( 189879 )  2024/07/11 17:16:31  
00

・(第一次)所得収支は大幅黒字のため、経常収支は現在でも黒字基調を維持している。 

しかし、所得収支黒字の大半を占める海外現地法人の利益は基本的に現地で再投資され、国内に還流することはないため、為替相場にはほとんど影響しないと現在では理解されている。 

実は、この点の理解が変化した影響が大きいのではないか。 

以前はとくに海外投資家の間で、世界最大の対外純資産[7]を抱える日本への資本還流(repatriation)が起これば、急激な円高が起こる可能性が常に意識されていた。 

 

 

・おおよそおっしゃってる通りのロジックでも円安になっていることは間違いないでしょう。さらに金利差はもちろん、ニーサ投資で発生する円売りや、貿易赤字で発生する円売り、投機家やHFの円売り仕掛け、日銀の緩和政策等これらにより年末に向けてドル円180円~200円を目指す値動きになってくると思います。 

 

チャートを見ればもう円安方向に壁らしい壁は全くなく、本日も対ユーロ円で史上最安値(175.312)対ポンド円でも208円を超えてきていて円全面安が連日続いてますが、為替チャートの週足、月足を見れば現在起こっている円売りは今までのものとは全く次元の異なるものであることがわかるのではないでしょうか。 

 

これほどの急激な円安を前に政府のガソリン補助や電気ガス補助もいつまでも続けられるはずもなく、これらが終了したときが今までに見たこともないような庶民が震え上がる本物のスタグフレーションが始まる時でしょう。 

 

 

・収支が黒字だから競争力がある、赤字なら競争力が無いとかと単純に決めつけて良いのだろうか?ドルが強過ぎる今の状況では、それに乗っかる形でドル建ての資産運用の需要も大きい。競争力があろうが無かろうが、稼いだ円を強いドルで運用すること自体は悪い話では無いし、ドルと円を自由に交換できると言う面においても恵まれたポジションだと言える。 

 

 

・私もこの記事の通り円の需給構造は 

キャッシュフローで考えるべきだと思います 

 

ただ、もう一点考慮すべき点があると思っていて 

それは「円キャリートレード」だと思います 

金利の安い日本で円を借りて、金利の高い通貨で運用するという手法です 

現在、ヘッジファンドやFXなどでこの円キャリートレードがかなり盛んに 

実施されているはずですが、日本でインフレが進み、利上げが意識される一方 

海外では利下げが意識されるようになってきています 

 

金利差が縮小するとキャリートレードの利幅が縮小してしまうため 

手じまい(利益を確定して日本円に戻し、借りたお金を返す)になります 

こういう動きが活発になってくると円高に転換してくると思われます 

 

よって、今の円安局面は一方通行ではなく、2~3年のスパンでは 

円高になるのではないかと考えています 

 

ただし、長期的な観点で、きちんと需給構造を改善すべきとも思います 

 

 

・円安の要因の一つとして円の需要がありますが、それについての話となります。 

ドルを円に交換する需要が以前は貿易黒字がありましたが、これは東日本地震を機に原発が止まり火力用の原油や天然ガスなどの輸入が増えたことなどから黒字を生みにくくなっています。現在の日本の国際収支の黒字の主な要因である第一次所得収支の黒字分が海外で再投資されて実際には日本にお金が入ってきにくいことは、以前から指摘がされていました。 

加えて、サービスの赤字であるデジタル関係が、2020年以降注目されるようになりました。記事ではアマプラなど動画視聴サービスを例示していますが、企業によるAWSなどのサービス利用の拡大がメインです。 

 

日本に海外からお金が入ってこないことは、賃金が上がらない一因になります。物の輸出、インバウンドなどのサービスの輸出を増やしていくことが重要です。 

 

 

・確かに所得収支の約半分にあたる年間約10兆円は国内還流されずに現地子会社の内部留保として再投資されており、これを「仮面黒字」と称することに異論ありませんが、キャッシュフロー面でそれ以上に円安要因となっているのは金融収支の黒字(直近12か月で約21兆円、うち証券投資で約19兆円)です。 

 

金融収支は対外債権債務の元本増減ですから、うち証券投資で約19兆円の黒字ということは、日本から外国の株式や債券等への投資金額が、外国から日本への証券投資金額を1年間で約19兆円上回ったということです。 

 

日本は既に対外投資で食べていく国となりつつあります。超円高と高い法人税によりグローバル企業は海外に活路を求め、少子高齢化により国内労働力は不足。アジア諸国の発展期に地の利を生かせた日本は、追い詰められてドラスティックに経済構造を変えてきたと言えます。投資立国を前提とした国民行動の変革が求められると思います。 

 

 

・いまの円安は「円弱」でないのか。大袈裟に言えば、日本が売られている。 

2023年度の経常収支は25兆3390億円の黒字。貿易赤字が縮小する一方で、企業の投資収益が大幅に増え、年度の累積黒字額は過去最大となっている。 

普通なら黒字拡大で円高要因となるはずだがそうならない。不思議なことに、逆に円安が進み、それがインフレ要因になっている。また、企業の海外での稼ぎが還流しにくい状況にもなっている。「豊かな国」の実感が持てない。 

日本企業がいまのイノベーションに乗り遅れている。だから、先端技術の製品やサービスを持てなくなって、高い付加価値で稼げない。 それを海外が感じとっているから、日本売り基調での「円安」となっていないか。 

 

 

・通貨安の方が儲けやすいからに決まってるだろと。欧米も通貨安の方がいいのは分かってるが、インフレの亢進を招くので今は金融政策においてもメッセージにおいても通貨安を招くような事は出来ない。 

 

アメリカのインフレ率が目標まで下がって利下げとなった時、またインフレ率が上がり70年代型のインフレが確認されたら、長期の円安時代となるでしょう。 

そうなった時、日本への工場や倉庫、データセンター等の投資は激増するはず。 

 

過渡期で日本への投資がジワっと増えてる段階で、決め打ちの運命論のような説を述べるのが唐鎌大輔のいつもの手口。 

 

 

・日銀は、異次元に低金利、ETFを買って株価を支えたり、政府は借金しまくって補助金いっぱいだしたり。痛みを極度に避けた甘やかし政策が日本をどんどんダメな国にしてるのでは? 

本当に困ってる人を助けるのは反対しないが、過度な甘やかしは国を弱体化させる。 

政府や日銀の責任は大きいと思うが、それを実現させた政治家達を選んだ国民にも責任はあるだろう。 

 

 

・なぜここまで円安が進んだのか? 

今後どうなるのか?(さらに円安になるか? 円高にふれるか?) 

 

上記の2つに関してはいろいろな説があるし、どの意見もそれなりの根拠が記されているので、正直、現時点ではどれが正しいとは結論づけられないと思う。 

ただアメリカがあれだけ貿易赤字や経常赤字を出してもドル高なのを見ると、そもそも机上の数字だけでは語れないと思う。 

 

 

 

・出だしから間違っている。 

 

> 「日米金利差が縮んでいけば円高になる」と多くのエコノミスト、アナリストが予想する中、唐鎌さんは円安が続くと見抜き 

 

いやいや、まだ日米の金利差は縮まってねーからw 

まだ円キャリートレードの最盛期ですからw 

巻き戻し現象になるのは早くて9月、FRBが本格的に利下げを始めてからの話。 

 

アップル税を初めとするデジタル赤字も一理はあるが、海外生産拠点が戻ってくるのもこれからだよ。 

まぁ正確に言えば比率が少し国内に戻る、だけどな。 

ようやく海外企業が日本に工場作ったり、データセンター作ったりし出したばかりだろ。 

こう言うのは数年単位で時間を要する。 

 

Amazonを例に挙げているが、アマゾンジャパンが稼いだ利益がアメリカに環流されてるとでも思ってんの? 

日本企業の海外利益は海外再投資だと批判しながら、何故逆は再投資にならないと思っているのか? 

 

 

・日本衰退論者たちは円安を日本衰退の根拠の一つとしているが、円が海外に出稼ぎにいっただけだ。海外に出稼ぎに行った人の話を聞くが貯金ができたという話は聞いたことがない。物価や家賃が高くて貯金はそれほどできないのだろう。しかし出ていった円はりっぱに稼いでいて国際経常収支の新記録が続いている。とても元気に稼いでいるようだ。そして増えた分もとどまり、さらに稼ごうとしている。これのどこが悪いのか知らないが、このまま行くと日本は超金融国家になりそうだ。 

 

 

・「日本企業が海外で稼いだ収益は現地で再投資される部分が年々増えており、日本に戻ってこなくなっています。」 

 

完全同意します! 

日本に積極的に投資するわけありません。 

これからもどんどん人口が減り、老人だらけになり、産業競争力低下も濃厚な国に投資してもしょうがないですから。 

これからも円安は続くと思います。 

 

 

・ドルだけでは無く、他の通貨に対しても下落が止まらない 

金利を上げられない 

安倍黒田で日銀が国債買いすぎ 

魅力が無いなら利率を上げて魅力的にしないと円安は続く 

多分、異次元の金融緩和の副作用で上げられない、上げたら日銀保有国債の価値が暴落する 

今後少子高齢化で社会保障費も増加し税収上げる事になるから富裕層や優秀な人材は海外に逃げる 

大規模な震災などで令和の徳政令でも行う気がする 

 

 

・そりゃ外国での黒字は日本国内に投資しないし、経済が縮小していく国なんて言われてて投資もできないし、バランス的にもおかしくなるわね、国内の循環も悪くしてりゃ、今の流れになるでしょ、アベノミクスの失敗とかの話も他であるけど、消費税増税だので足引っ張ってりゃ政府自体も日本経済の浮揚を阻害してるんだし、アベノミクスの失敗とか言うより、政府の政策が不景気の維持なんでしょうよ、円安で企業だけ儲けても、その利益は国内に企業は還元しないからね。 

 

 

・思ってた事を書いてくれたような記事。 

経常収支は黒字はその通りなんだけれども問題はその中身。以前の日本とは大きく違ってる。その事を書いてくれてますね。 

やっぱり気になるのはデジタル赤字。23年で5.4兆円、24年は10兆円くらいいくと思います。年々急激に増えてってる。 

日本人は目に見えるハードウェアの価値ばかりを重んじてソフトウェアの価値を理解しない理解出来ない。 

日本は産業革命を取り入れる事には成功した。しかしIT革命を取り入れる事には失敗した。 

 

 

・海外比率の高い企業ほど 

稼いだドルを現地で投資する 

日本には戻らない、かつ日本で稼いだ金も 

海外に投資する、本社機能、開発機能も海外へ移動する 

そういう会社しか生き残れない 

そういう会社の株を買うしかない 

資産防衛するにはそうする、ドルは戻らない 

資産も戻らない、NY本社へ栄転する事が 

最高の名誉、その後アメリカ、欧米へ永久移住する人も 

すごい人数いる 

 

 

・しょーもな 

 

イギリスは1984年から40年間ずーと経済収支赤字ですけど? 

経済優等生のカナダも30年のうち間の20年は赤字 

フランスも半分ぐらい赤字でここ10年間は8年赤字 

石炭牛肉農産物輸出国のオーストラリアも44年間で間近の5年間以外全部赤字 

 

これらの国々は通貨がとんでもなく下がりGDP成長率も低いのか? 

 

 

・巨額の経常黒字な 言い方変えたらモノひと金 国富が海外へ流出してるだけ 

モノ 海外で生産 海外で販売 日本に戻す気なし 

ひと 優秀な人材は皆さん引き抜きか自発的に日本脱出 

金 アベノ高市派による円安政策で富裕層多数 日本と円を捨てた者が勝ち組 

 

日本国内 激安円で外国人に株企業土地買われて 高級ホテルは外国人専用状態 東京マンション平均価格1億 外国人投機のおもちゃ 

 

日本のサラリーマン 円資産しか持たない庶民はこれからもっと悲惨な事になりそう 電気代補助金等はした金配って誤魔化してるけどアベノ高市派による国債打ち出の小槌政策に出口戦略はないのだから 庶民は円をドルに替えて資産防衛するしかないと思う 今からでも遅くない 円は年末に向かって下がり続けるのがメインシナリオ と思う 

 

 

・こんなものは法人税の世界最安を目指して海外拠点を呼び寄せれば解決できる 

世界の優秀な外資が集まれば国防にもなる 

政府に立て直す気があったらだけど 

 

 

 

・構造を見ないで円安=輸出で儲かる、みたいな構図で円安誘導して海外運用で見た目の利益を高く見せる。 

 

高値更新と言われても、円の価値が下がっただけだよねと。 

 

このまま衰退していけば国ごとお隣の大陸人に買われるのかもね。 

 

 

・これ以上円が弱くなる前に生活防衛資金以外をドル建て資産にした方が良いかもしれない 

「日本はデジタル赤字」と言うのなら、その会社の株を投資信託で持てば良い 

つまりはFANG+ 

 

 

・円建てで日本に投資をして底上げをしろ 

消費者のマンパワーをあげるには直接消費者に資産を分配をする 

需要が上がれば自然に企業は動き出す 

なまくらな企業からは死に金を回収しろ 

日本政府は日本の価値をあげるために政治をしろよ 

 

 

・小心者が多い日本の大手輸出業者のトップは心配しなくても必ず日本に利益を持ってきます。そうでないと自分の評価が上がらないからです。 

 

 

・残念な記事だった。すべてに渡って抽象的。 

デジタル赤字 〇兆円 

旅行収支黒字 〇超円 

経常黒字  ○○円 うち実質は〇兆円 

投機筋の円売り越し  〇〇兆円 

GPIFの海外運用(ドル買い)  ○○兆円 

 

こんな風に書いて欲しかった。「殆ど」なんて文学表現 

 

 

・「アマゾンプライムの料金を値上げされても、やめられないでしょう」 

 

俺がアマプラを払っている理由は、NHKより安いからだよ。 

NHKをスクランブルにして、民放見られるようにしてくれたら、 

アマプラ切るけど。 

 

 

・円安だから経常黒字が増えるんですよ。100円が150円になればそれだけで150%増しになる。 

 

 

・日本の学者とマスコミと政治家が外貨を稼がないワーストスリーと思うなぁ。もっと世界に衝撃をあたえる理屈をこねて儲けさせてくれ〜。 

 

 

・貿易に関しても黒字でも貨幣収支は果たしてどうでしょうね? 

 

 

・円安が~とのんきに言ってる場合ではないということです、恒常的に赤字を垂れ流せば日本は没落していきます 

 

 

 

・国内の、特に人に投資しないから 

これに尽きる 

 

 

・稼いだ金を国内投資で使わないからだろ。 

 

 

・経常収支は円転されるわけでない 

 

 

・アベノミクスのなれのはて 日本大安売りの貧しい国 日本! 

 

 

・円安をことさら悪く言うマスゴミ。 

 

 

・理由はただ一つ、売国奴で悪魔の岸田と黒田、植田らが必死で通貨安政策に断るから、 

 

 

 

 
 

IMAGE