( 189880 ) 2024/07/11 17:20:25 2 00 ポケモン似で物議を醸した「パルワールド」に新たな衝撃展開 ソニー子会社と合弁会社を設立、「ソニーのポケモン」になる?東洋経済オンライン 7/11(木) 12:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e1b8f039ef1065ad3c665e508107a408cb6e94 |
( 189883 ) 2024/07/11 17:20:25 0 00 ポケモン似の「パル」たちのグッズ展開へ動き出した(画像は株式会社パルワールドエンタテインメント公式サイトより)
2024年7月10日、ゲーム業界がざわめいた。株式会社パルワールドエンタテインメントの設立が発表されたからだ。
【画像で見る】パルワールドに登場する「ポケモン似」のキャラクターたち
この会社は、「パルワールド」を開発するポケットペアと、ソニー・ミュージックエンタテインメント、アニプレックスによるジョイントベンチャー。 『パルワールド』の各種ライセンス事業を担い、IP(知的財産権)を拡大させていくのが目的だという。
■ポケモン似で話題になったパルワールド
『パルワールド』は、登場キャラクターがポケモンに似ていることで話題を獲得したゲームである(『ポケモン似? 爆売れ「パルワールド」色々ヤバい訳』参照)。根幹のゲームシステムはまた違うゲームを参考にしているが、明らかにポケモンを思わせる「パル」が登場するうえ、そのパルたちを無理やり労働させるなんてことができるのだ。
ポケモンはIPを活用してアニメやグッズなどさまざまな展開を行っている。そしてポケモンに似せた『パルワールド』も同様のことをもくろむわけで、注目を集めるのも道理である。
特に気になるのは、ゲーム開発元のポケットペアと手を組むのがソニー・ミュージックエンタテインメントとアニプレックスであるところだ。
ポケモンが任天堂と共同で展開を行っている一方、『パルワールド』はソニーの子会社と展開していく。つまり、『パルワールド』が今後「ソニーのポケモン」と捉えられる可能性もあるわけだ。
ポケモンはゲームから人気に火がついたわけだが、その後のアニメやグッズの展開がうまくいき、グッズなどの売り上げも大きい。
東京ばな奈とコラボしてお土産として重宝されたり、全国のあちこちに専門グッズショップがあったりする現状を考慮すれば、キャラクターとしての存在感は重要といえる。
■パルワールドの人気の秘密は「ブラックユーモア」
『パルワールド』もまた、キャラクターとしての人気が獲得できれば同様の展開を行うかもしれない。はじめはグッズのオンライン受注販売から始まるそうだが、そのうち各地にポケモンセンターならぬ「パルセンター」といった専門ショップができる可能性も考えられる。
とはいえ、いくつか懸念点もある。1つめは、『パルワールド』がポケモンに対するブラックユーモアとして盛り上がったところだ。
『パルワールド』ではさすがにグロテスクな描写はないものの、パルの肉を食べたり、強制労働させたり、あるいは濃縮して合成することができる。「ポケモンは愛されるべきペットのような存在である」というタブーを破ったからこそ、注目されたわけだ。
しかし、キャラクターコンテンツとして展開するとなると、このブラックユーモアを持続させるのは難しいかもしれない。もちろん「銃を持って戦うかわいいマスコットキャラクター」としてヒットする可能性はなくもないが、詳しく知らない人にリーチするため、表面的には無難なかわいらしさを装うのではないか。
すると、ブラックユーモアとしての角が取れてしまう可能性がある。単にかわいいキャラクターであるならば、パルはいまいち魅力に欠けるのは否定できないだろう。
そしてもう1つ気になるのは、ゲームよりキャラクターコンテンツが優先されかねないという部分だ。実をいうと、先輩であるポケモンはそういう状況に陥っているように見える。
ポケモンのゲームは「より多くの人が遊べるゲーム」を目指すせいか、あまり先進性・革新性がない。むしろレトロなスタイルで、新しいポケモンを出すためにゲームをしぶしぶ出しているのではないか、と思うくらいにゲーム側の進化が少ないのである。昨今は進化を目指すポケモンのシリーズを出してはいるものの、それでもやはり控えめな変化しかない。
一方の『パルワールド』は、その煮えきらないポケモンの状況を皮肉るように、流行りのサバイバルクラフト要素を取り入れたわけである。だが、『パルワールド』もキャラクターコンテンツとして展開していくのであれば、その尖った部分も丸まってしまうかもしれない。
■「パルワールド」のゲームはまだ開発中
そもそも『パルワールド』のゲームはまだ開発中であり、早期アクセスという形式で遊べる状況だ。開発途中でライセンスビジネスの展開を行うこと自体はむしろいいことだが、まだ完成していないゲームに影響を与えかねない大きな出来事ではあるだろう。
ともあれ、パルワールドエンタテインメントの設立が大きな注目を集めるのは間違いない。ポケモンに似たゲームが、そのキャラクター展開まで似せていくというのだから。
渡邉 卓也 :ゲームライター
|
( 189884 ) 2024/07/11 17:20:25 0 00 ・ポケモンの後追いだと、デジモンとか妖怪ウォッチとかみたいに、微妙に寄せつつも別物みたいな立ち位置をキープしないと厳しいし、キャラクター自体に人気が出ないと成立しなさそうだけどな。
パルはパロディから来てるんじゃないかと思う位、ポケモンありきな気配。 まあ、おこぼれはあるだろうけどこれがポケモンの位置と成り代わる事は無いだろう。
・ポケモンは進化が少ないと言うけども、最新作の売上は初代に次ぐレベルの2000万本以上を売り上げている。これって、最近だと任天堂くらいでしか無理な数字だし、ユーザーの支持を受けていると言うことじゃない?
進化することが必ずしも良い方向性だとは思わない ポケモンの一番の客層は、パルワールドのような世界観を望んでいるとは思えない(逆に言えば、パルワールドは方向性を似せる必要がないと思う)
・ある意味衝撃的ですね。 昨今は明らかに日本国内での展開やゲーム事業自体にやる気ないとは言われてましたが、PS時代には任天堂にも対抗できる多数の自社コンテンツ揃えていたソニーがこんな火中の栗拾うようなコンテンツに金出すなんて。
大体ポケモンに対抗と言われてますが、PS時代に沢山あった自社IPが今はほぼ跡形もないのを見るに、この類似ポケモンをキチンとしたコンテンツに育てられるかも疑問です。 数十年間マルチメディアに良作を出し続けることだけでもソニーに限らず非常に難しいですが…
・ポケモンの本編?のシリーズは継続して新作が出てるし、最近はアルセウスだったりASMRだったり、ポケモンサイドはこれまで積み上げて来たコンテンツを有効活用して、常に挑戦はしてると思う 筆者はそんなコンテンツをいわば破壊したところにパルワールドの凄みを感じたのかもしれないけど、言ってしまえばパルワールドは隣の人が組み立てた積み木を見様見真似で真似して、それを破壊しただけに過ぎない ポケモンが今まで育てて来たコンテンツをむざむざ破壊する意味もメリットもないし、そこを煮え切らないと評価するのはゲームライターとしてどうなの?と思う それで、積み木を破壊したパルワールドには次に何ができるの?って感じ ゲームは開発中らしいが正直アッと驚くものがもう出てくるとは思えないけど… 他の人もいうように、一定数のファンはつくんだろうけど、いわゆるネットミーム的なオモシロだけで、それもいずれ飽きられて終わるのでは?
・今までポケモンを真似てきたゲームはいっぱいあったがここまであからさまにモンスターデザインを真似ている事にパルワールドに嫌悪感を抱く。 パルワールド公式がポケモンを真似していないと言っているが素直に参考にしてるとでも言えばいいのに。
・ソニーって昔から人気コンテンツの横取りばかりしてますよね。PS始めた時もスーファミの人気コンテンツの囲い込み。自ら作り出したものは無いし、外部スタジオのオリジナルも続かなくて投げ捨てばかり。
・10年遅い。 つか、最近のソニーは後追いにしてもリリースタイミングが遅すぎる。
ま、ソニーだけでなく、他の日本ゲームメーカー全般的に言えることだが。 任天堂含めてね。 撤退だけは速いがw
その中でもとびっきり判断が遅いソニー。 こんなのは衝撃でもなんでもないし、任天堂より先んじてなんぼだろうに。
スマホも大概だけど、CS機市場を任天堂にかっぱがれるのをただ見ているだけというのは淋しいもんだしね。 それに、任天堂もライバルがこんな体たらくじゃ張り合い無いんと違う?
・ブラックユーモアだけだと一時的に火がついて終わりです。よくポケモンがあーだこーだ言われますがポケモンのないものの補填を追い求めてしまうと必ずといってニッチなものになります。
・既に海賊版グッズが出ててXとか見るとまあまあ売れてそう 1インディ企業に1000万本クラスの知財管理なんてどう考えも無理なので独立を保ちながらやるのならこういうのを作るしかないよなあ
・インディーズゲームだけならまだしもこのキャラデザインでメディアミックス展開するのはリスク高過ぎるとソニーは思わないのかな?パルワに侵害行為が無いか様子見してた任天堂&ポケモン陣営に中指突き立てて宣戦布告したようなもんだぞ。
・ポケモンのキャラクターデザインは本当によくできているよなぁと思うので、こんなパクリみたいな魅力もないキャラでは話にならないと思います。 ソニーは、こんなのと手を結んで、恥ずかしくないのでしょうか?
・ゲーム部分はともかくキャラクターとしての価値はポケモンに似ているということしかないのにパルワールド単品に何を期待してるんだという気持ちにしかならない
・インディーゲームだから多少は黙認してただろうけどソニーが絡んで大々的にやり始めたらさすがに任天堂も黙ってないのでは?
・ソニーとアニプレがポケモンのおこぼれにあありつけないからって見境無くパルに擦り寄る感じに見えて気持ち悪いなと個人的には思った。
・ポケモンは単なるゲームではない ということがこのライターは理解できていない 癒し 生活 人生。 AIに生成させたという噂があるようなIPとは根幹が違う 。知らんけど。
・パルワールド開発のポケットピアは ある程度経つとアーリー(開発途中)のまま放置する癖があるんだが大丈夫か? これで逃げる事できなくなったが
・ゲーム性はまんまARKだしピカチュウみたいや看板パルもいないし長続きはしなさそう
・ポケモンのパクリとしか感じなかったけど、そんなトコとソニーが組んだことにびっくりしました。。。 ソニー、恥ずかしくないのかな、、、
・同じようなゲーム性になるのはしょうがないけど、余りにも酷似したキャラはいかんやろ。
・俺レベみたいな反日アニメ作って主題歌KPOPアーティストにしたり、ソニーってもう日本の企業じゃないよな
・ソニーは今でもプレステの件を根に持ってると言うことね これだけ年月が経ってるのに敵対感半端ないな
・インディーだったからまだ良かったけど、ソニーとなると大丈夫か? 任天堂もさすがに怒りそうなきもするが・・・。
・本当はポケモンの世界も、生き物は人とポケモンしかいないから 飯で出てくる肉とか…
・俺の周りは出た当初はみんなやってたけど続けてやってる人が少なくなって来た。
・パルワールドの没落をみるに妖怪ウォッチってかなりいい線いってたんだって思うわ
・「ポケモンのゲームはあまり先進性・革新性がない」「ゲームの変化が少ない」……?? え……!?!? 一体いつの時代のポケモンの話だ…???
・スマブラみたいなゲーム出したり今度はポケモンかソニー… 落ちたもんだな
・でも結局は二番煎じで本家より先にサ終するんですね。わかります
・ソニーの崩壊具合がハンパないな。
・ポケモンにはなれないよ ブランド力が違う
・純粋に面白いからなこれ よく作られてる
・ついに超えてはいけない一線を超えてしまったようなので、任天堂最強法務部との訴訟をお楽しみください。任天堂はソニー相手の場合は途中で和解なんかしてくれないよ。徹底的に叩き潰されたまえ。
・なんかアンチが群がるハエみたいに盛り上がってるね。
たかだかインディーズゲームと大手企業の看板ゲームを比べては批判して恥ずかしくないのかな?
記者も煽りに必死みたいだけど、「ソニーのポケモン」である必要はないだろ。 そもそも20年以上前から大ヒット飛ばしたゲームに肩を並べさせようって思考がイカれてるわ。
タピオカドリンクの店に「お前はスターバックスにはなれないんだよ!」て言ってるようなもんだな。
アホらしい。
・パクリのゴミゲーがポケモンの代わり? 寝言は寝て言え
・プライドもクソもないな
・整形技術が低いからどこかの国みたいにみんな同じ顔。
|
![]() |