( 189890 ) 2024/07/11 17:27:59 2 00 古市憲寿氏、ガチバトルの石丸伸二氏は「出来の悪い生成AIみたいな話しぶり」長文投稿で説明日刊スポーツ 7/11(木) 7:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1502e5534f25a84216b4a512ddcddab573f73a9 |
( 189893 ) 2024/07/11 17:27:59 0 00 古市憲寿氏のインスタグラムから
社会学者の古市憲寿氏(39)が11日までにX(旧ツイッター)を更新。選挙特番での前広島県安芸高田市長石丸伸二氏(41)とのやりとりについて長文を投稿し、言及した。
【写真】古市憲寿氏とガチバトルの石丸伸二氏
古市氏は日本テレビ系ユーチューブ生配信「【東京都知事選挙】石丸伸二氏に聞く 今後の政治活動など 小池氏当確」で石丸氏にインタビューし、かみ合わないまま時間が終了していた。
石丸氏の返答を「出来の悪い生成AIみたいな話しぶり」とし、「政治屋の定義」について質問した意図について言及した。「都道府県知事というのは『行政の長』です。一方で国会議員になるということは、『立法府の一員』となる、ということです。法律を作る仕事ですね」とした上で「具体的に作りたい法律の話をするか、行政の限界の話をするか、になるはずなんです」と推察した。
そして「だから、やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりないんですよね」とつづり、「あるとしたら、何でもいいから政治家になりたい場合。どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている場合。あれ、それって石丸さんの定義した『政治屋』そのものじゃないの?」と疑問を抱いたという。
続けて「だから、石丸さんの批判する『政治屋』と、石丸さん自身がどう違うのかを何度も聞いたんです。そこを聞けば、具体的な話になると思ったからです。でもならなかった。こっちとしては不思議でした」と率直な感想をつづった。
一方、石丸氏は10日のユーチューブチャンネル「ReHacQ-リハック-【公式】」の「激論!都知事選とメディアの功罪」の生配信に出演。「政治屋」の定義について聞かれたことに対し言及していた。
「今さらそれ聞く? みたいな。それこそ、政治屋の一掃とは、っていうのを告示前の共同記者会見で掲げているんですよ。なぜその時に聞かない、報じない。終わってからそれ聞くの? っていうのが最初にものすごく違和感を覚えましたね」と告白。さらに「その聞き方も雑なんですよ。これ言ってたんですけどね、って言うじゃないですか。それに対するかぶせてくる、再質問が分かってないんだろうなと思って。最初のスタートから選挙期間が終わるまで見てなかったんだろうなっていうインタビューになってたんで。その都度、それはですねって返していった」と説明した。
▼古市氏の投稿全文
色々な人から都知事選のことを聞かれるので一応書いておきますね。少し長い文章なので、興味ある人は読んで下さい。
日曜日に日本テレビの選挙特番で、東京都知事候補だった石丸伸二さんと初めて話しました。中継のせいなのか、出来の悪い生成AIみたいな話しぶり、という印象でした。いや、今時ChatGPTでももっとスムーズに会話できるので、面白かったです。本来は聡明な方でしょうから、そういう戦略だったんでしょうね。
全編はネットで観られると思うのですが、あらためて説明をすると、僕が一番関心を持ったのは、石丸さんが何をしたい人なのかということです。
たとえば石丸さんは、今後の政治活動について聞かれて国政進出を否定しませんでした。都道府県知事というのは「行政の長」です。一方で国会議員になるということは、「立法府の一員」となる、ということです。法律を作る仕事ですね。
だから知事を目指すことや、市長であることと、国会議員を目指すということは、「転職」といってもいいくらい違う仕事の話なんです。だからその点を質問されたら、答えって何パターンもないんですよ。
具体的に作りたい法律の話をするか、行政の限界の話をするか、になるはずなんです。仮に現在は意思がなく、仮定の話だったとしても、です。てっきり、そういった答えが返ってくるのかと思いました。
たとえば僕は国会議員になりたい気持ちは全くないですが、たまに取材などで「もし国会議員になったら何をしたいですか」と聞かれることがあります。その時は具体的に、作りたい、修正したい法律の話をします。曖昧に「少子化対策」とか「東京一極集中の打破」とか言っても意味がないんです。だってそれは、国会議員以外でもできうることだから。世論を盛り上げるという意味で言論人でもいいし、NPOなどソーシャルセクターで働いた方がいいことかもしれない。なぜ他の仕事ではなく、国会議員なのか。それって結局は、法律の話なんです。
だから、やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりないんですよね。あるとしたら、何でもいいから政治家になりたい場合。どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている場合。(それは他の候補者にも言えます)
あれ、それって石丸さんの定義した「政治屋」そのものじゃないの? 僕は安芸高田市民ではないので批判する立場にはありませんが、市長は途中で辞めてるし。
だから、石丸さんの批判する「政治屋」と、石丸さん自身がどう違うのかを何度も聞いたんです。そこを聞けば、具体的な話になると思ったからです。でもならなかった。こっちとしては不思議でした。
今回のやりとりのように「答えない」という戦略があってもいいと思います。だとしたら、選挙特番などの番組自体に出ない方がよかったと思うんですよね。
もし僕が石丸さんのアドバイザーだったら、テレビ局からの出演オファーは全て断りました。
石丸さんって、YouTubeやTikTokなど、自分が主役になれて、演出もできるメディアを中心に人気を集めてきた人ですよね。いい部分だけを見せてきた。これは別にネット特有の現象ではなく、昔からある一流俳優さんのブランディングと近いです。極力、トークやバラエティ番組には出ない。出演するとしたら、自分に配慮してくれる司会者のいる、自分が主役になれる番組だけ。実際、うまくブランディングできている俳優さんって多いと思います。
そういう戦略でやってきたんだったら、「私を応援してくれた方にまず感謝をしたいんです」と言って、開票が始まってからは、支持者とだけ交流して、それをYouTubeなどで流せばいい。その切り抜き動画の拡散と、「2位」という結果で、さらに人気が出たと思います。一流俳優戦略を貫けばよかったのに、惜しいことをした、と他人事ながら勝手に残念がっています。
あと、もうここまで長いと読んでないかも知れませんが、石丸さん支持者の方に勝手にアドバイスを。
もし石丸さん支持をもっと増やしたいなら、石丸さんを批判する人も仲間にしていかなくちゃいけないわけです。反・石丸の人を、攻撃的にののしっても、仲間は増えないと思うんですよね。「ごめんなさい、私が間違っていました、これからは石丸様についていきます」ってならないよねえ。だったら「石丸さんの支持者っていい人が多いな。まともだな」って思われた方が絶対にいい。
政治ってもちろん最後は戦いです。敵と味方にわかれて戦うわけです。でも常日頃から戦っていたら仲間は増えません。これで失敗してきた先人がたくさんいるので、一応共有しておきますね。論破とか攻撃ではない、新しいコミュニケーションがもっと政治の世界にも増えていけばいいと願っています。(お前が言うなって言われそう。山崎怜奈ちゃんとかが言った方が説得力あるかも)何にせよ民主主義は風前の灯火かも
その後、以下を追加投稿。
あ、最後が切れてた。民主主義は風前の灯火かも知れないけど、この仕組みが自分の生きている間くらいは、この国で続いていけばいいなあと思っています。
|
( 189894 ) 2024/07/11 17:27:59 0 00 ・動画みたけど、石丸さんと中継でのやり取りで、お互い同時に喋ったりと行き違いが発生しやすい状況だった。 やり取りを見た自分の感想は、そんなに騒ぐ事かなと思ったのと、未だに地上波テレビ局の影響は大きいと思いました。 日本テレビ側はネットで話題なっているし複数記事ににもなっているし、再生回数を見れば日本テレビは手ごたえありと考えているじゃあないかなと思いまます。 石丸さんは、市長時代に動画を見た人達の好感度が高い状態だった事の、反動もあると思いましたし。 今後、各テレビ局のニュース・情報番組に石丸さん出る機会があれば、同じ様な展開を狙ってくる可能性があると思いました。
・石丸の定義する「政治屋」は「自分や自分の党の利益のために政治をする人」。古市の定義する「政治屋」は「何でもいいから政治家になりたい人」。石丸が古市の定義する「政治屋」に該当するとしても石丸の定義する「政治屋」に該当するとは限らない。
古市は、人の話を聞いてないし、理解しようともしていない。せめて、古市が政治屋をどう定義するかきちんと説明していれば、石丸としては「定義が違いますね」と答えられるけれど、それもないので「???」としかなりようがない。
要するに、インタビューの場で、自分が政治屋だと石丸に認めさせて罵倒したかったのでしょう。
・古市君あれは君のしょうもないプライドを守る為の手だとしても自分が質問を投げかけて相手が答えようとしたところで又言葉をかぶせるのを連続3回やった君のコメンテーターとしての質が悪いってことだよ。悪質ってことで地上波でそれをやって今更言い訳しても無様だなとしか思えない。君のコメンテーターとして尊厳を守りたいなら対談形式でやりたいって申し入れれば石丸さんは受けると思うよ。
・1位目指して全身全霊かけて闘い2位になった人に対して2位で嬉しかったですか?なんてよく聞けたなと呆れました。 初っ端から敵意むき出しだったのは古市の方です。あんな敵意を向けられたらそりゃああいう返しになるわなと私は思います。 自身と政治屋の違いについても古市の質問の前に女のアナウンサーが同じこと聞いていて石丸さんはちゃんと答えてました。同じ質問繰り返された上に言葉に言葉を被せるようなことされたらまあ、ああいう返しになるわなと私は思います。できが悪いのは古市の方です。
・古市さん、後からはなんとでも言えますね。 国会議員=立法のみに携わる人であり、地方自治体の長=行政を行う人であるから、両者が併存して選択肢になることはあり得ない=石丸氏は政治屋だと疑っている との主張のようですが、必ずしも前提が違うのでは。 内閣総理大臣は、国会議員から選ばれます。 国会議員であることが内閣総理大臣の絶対的要件です。内閣総理大臣は、国の行政部門=内閣の長です。 つまり、国会議員になることが立法者の地位に固定されるということではありません。 古市さんが前提にしていることがそもそも厳密には正しくないのでは。 ちなみに、私は都民ではないので投票権もないし石丸さんが100%善、正義だとも思っていません。
・この方大学、修士課程を出た後、若くして時の内閣、省庁の色々な委員やらメンバーやらを歴任してきたようだ。某自称国際政治学者もそうだが、どのような実績があるのか不明なのと、にもかかわらずなぜ中枢に近いところにいるのかが単純に疑問。肩書きを与える代わりに、都合の良いコメントをする互助会システムではないのか。これに加え、自民・小池、電通・小池、電通・日テレなどの関係を踏まえれば、小池氏とその他で明らかに態度が異なった理由も見えてくる。特に石丸氏は既存の政党・オールドメディアに真っ向対決姿勢を示している中、2位の指示を得てしまった。
・他の人も書いてますが、 質問しておきながら、石丸氏が回答しようとすると言葉をかぶせてしゃべらせないようにしてませんでしたか?石丸氏の回答をしっかり待って会話していれば、お互いに議論が出来たのではないでしょうか? 限られた時間で爪痕を残したかったのか、または石丸氏の印象を意図的に下げたかったのか、私にはそのように見えました。 選挙戦直後、視聴者が聞きたいのは石丸氏の話です。もちろんコメンテーターが質問することで、より視聴者が聞きたいことを明確にするのも必要ですが、古市氏が石丸氏を論破するかのような展開は、誰も望んでいないことを認識してください。
・相手の時間を貰ってインタビューをしているのに、相手への配慮のない発言で、中継終了後に『答えてもらえなかった』と発してましたが、そりゃ当たり前でしょ。あと、『都民は違和感を覚えた』と言ったくだりがありましたが、インタビュー中に感じた事をさも都民の総意のように発言したところを見ると本当に瑣末な思考の方だなと思いました。ニコ生やアベプラを見習った方が良いですね。
・地上波を見る世代が20年続きますが、見る人の数と見ない人の数が逆転する時が来ますね。その時に日本はどのように変わって行くのか解ると思います。 その時にロシアも中国も北朝鮮もリーダーは変わっているでしょう、防衛などどうなっていくのか解りませんがどちらにしても真剣に考えている人が現在居ることは救われますね。
・一方的に文書を出して反論するというのは少し違うのかなと思います。 記者会見という時間が限られた場で噛み合わないことはままあると思うし、本気で相対したいなら対談など相手がいる場でやるべきだと思います。 個人的にはこのやり方は卑怯だと思います。
・古市さんは、最初の質問でやり込められて動揺したのか、まばたきが多くなり、明らかに攻撃的な目つきになって、中継にも関わらず早口で畳み掛けるように質問をして、相槌も「うん、うん」と失礼な態度を取りながら、自分の思ったとおりには答えてもらえず、揚句の果てに選挙戦で疲れ果てている人に向かって、「出来の悪い生成AI」なんて言うのは、ちょっとどうかしてると思いますね。 古市さんこそ、化けの皮が剥がれてしまったように思います。今後のコメンテーターとしてのお仕事は大丈夫なんでしょうか。
・石丸さんを応援していたから、石丸さんよりにはなりましたすが、政治屋の定義というものを先月20日にメディアが取り上げいたならば結果は変わっていた。2位になった途端、政策か具体性がない。何がしたいかわからないと批判しだす。街頭演説やYouTubeでの発信見てれば何がしたいかはわかるはず。あれだけの人を集めた彼の魅力は何なのかをわからないテレビを含めた既存メディアと言われるものはもう終わったなという印象ですね
・私は頭がいいわけではないので難しいことがわからないですがそもそも2位で嬉しかったですか?と言うこと自体公の場の意地悪に見えました。聞きたいことがあるならば選挙期間中に報道するべきで終わってしまってから問い詰めるのも違うのでは?と思いました。 メディアに出てる人の操作、影響力の強さは強い立場の人は少し配慮も必要かと思います。
・長々書いてるけど、こけにされた恨み節が見え隠れしてるし、自分の質問の正当性を言い訳してるだけじゃない?。 古市さんも爪痕残さなきゃって必死なんだろうね。古市さんが朝まで生テレビに出だした20代の頃は、ひろゆきさんとか成田さんたちがまだテレビ出てなくて逆張り論法と達観し物言いがそれなりに斬新に映ったのはあったかもしれないけど、次第にライバル増えるし、期待されるコメントの成果というかインパクト強めないと危ういと感じてるのかなって思ってた。打率上げなきゃならなくなった感じ。
・うーん、日テレの蓮舫さんへの選挙後のインタビューでも、蓮舫さんからはっきり苦言されてましたよね。
詳しく覚えていないが、党関係者の話を前提に質問した時に、それって党の誰が言ってるんですか?勝手に話を作らないで欲しい、みたいな。
このような無責任な政治への向き合い方、が 石丸氏が言う政治に関するメディアの報道姿勢への 苦言とつながるんじゃないかな。
日テレが特にひどかったけど 推し並べて地上波の民放、 まずいんじゃないですかね。
と今回思った人は増えたと思います。
・古市さんの意図がそうなのであれば最初からそのように聞けばいいし、時間の都合があるなら、後日違う形でネットを使ったり、SNSなりを使って聞けばいい話で、万人が理解しやすいようにした方がいいような気がします。 その点、石丸さんは安芸高田市市長時代から分かりやすく丁寧に説明される人なので、その背景をしっかり見た上でコメントした方が良いと思います。 石丸支持者の人はそうゆう所も含めて多くの方が支持しているのだと思いますよ。
・議論をするにあたって大事と言われている作法に「前提の認識があっているか不安な時は相手に確認する」というのがあります。石丸さんはこの部分妥協しない人という認識で、質問が曖昧だと問いただしていると思ってます。結果偏向報道がありそうなメディアへの不信感と相まって、短い時間では噛み合わなかったというところかなと。どなたかも書いてましたが対談申し込んでゆっくり話してみるといいんじゃないでしょうか
・石丸さんは基本ミラーリング対応と言ってます。善意には善意で返す人、、と言うか、あんなめちゃくちゃな態度で悪意丸出しの質問に対しても誠実に回答していましたよね。この寄稿は、メディアから弾かれそうになっての必死感です。正統性を訴えるより真摯に無礼を謝ればまた、仕事もあるでしょう。
・石丸前市長に公約「世界一住みたいと思える街」を『具体的に』どう果たしていくかという議員の質問に対する答弁
「それぞれが、どうしたらいいから考えてくださいとお伝えして来ました。単純にいうと国語の問題です。住みやすいではなく住みたいです。住みやすいというのは非常に物質的な話です。そうではなくて精神的な豊かさ、これが田舎だからこそ大事だと捉えてきました。そして住みたいと思える、ここが1番大事なんです。住みたいというのは十人十色、千差万別、いく通りも存在します。住みたいと思える理由を市民みんな全員で共有させたいと願っていました。住みたいというのは主観ですが、住みたいと思えるのは客観です。あなたが住みたい私が住みたいという想いを共有できれば、ああ確かに住みたいと思える町だねとなるんではないでしょうか」「市民としての誇り、矜持、シビックプライド、これを早急に作る必要があると考えていました。
・色々立場、見方によって意見はありますが… 少なくとも石丸氏の登場によって今回の選挙が盛り上がり若い世代の方も関心を持って選挙に参加した人が増えたのでは。 その一点においては間違いなく評価出来るポイントかと思います。 個人的には、その後のメディアでの振る舞いについては、もったいないな〜、と感じています。
・これは古市さんがダメだったよね。 政治屋の定義は石丸氏が立候補した最初の表明できちんと説明していた。 さすがにインタビュアーの立場とるのなら 相手が今までどんな言動をとっていたか つぶさに調べておくのが最低限必要でしょう。 石丸氏と乖離した定義を勝手に押し付け それに答えろと言われたら、石丸氏はあのような対応とるの当然だと思います。
・石丸さんの対応の仕方はミラーリングと言っていた。 古市さんがもっと攻撃的でない言い方で始めていればそのように対応してくれる。
あとやりたいことが具体的なら行政と立法のどちらか一方になるはずというのは決めつけすぎ。
どっちかに収まらないことがやりたい人もいる。
・古市さんは結局自分本位な意見をぶつけているだけですよね。国会議員は法律を作るだけが仕事ではないし、予算も内閣に入れば編成できる。東京の一極集中是正や少子化対策は政治家じゃなくても出来るというけれど、出来てないから今がある。出来るというなら証明してから言ってほしい。それ出来ると思うって話ですよね?石丸さんのやりたい事ってアプローチの仕方は幾つもあって、しかしそれは国レベルの権力がないと難しい事。行政がとか立法がとかではなく、その時々でやれる事をやる。それだけだと思います。ただ口を出して自分の意見を言いたいだけの人には理解できないのですかね?
・リハック見ました。 石丸さんは相手の話し方や言動によって、ミラーリングしているだけだそうです。 好意的なら好意的に、悪意を感じたらしっぺ返しのように、まぁ、誰でもそうです。青臭いとか悪い意味でも捉えられますが、石丸さんは田舎出身でかなり頭が良い方なので、ただ単に人間味が出てるのでしょう。 ぎゃくに、古市さんって突っかかる質問ばかり。 つまらんキャスターのありきたりなテンプレートよりはいいが、そういうのテレビで見て東京は冷たい人が多いって言うし、同じような人に需要があるのかな。
・今の時点で国政は考えていないと石丸さんは言っていた。 なぜ国政にという話に固執したかなあ、古市さん。選択肢の一つで広島1区とわかりやすく例に挙げただけで、その意思はないと言っていたのに、意味わからないのか? でも、先々、出馬しなかったら「嘘を言った」 出馬したら、「選択肢の一つであってその意思はないと言っていたのに出馬した」 と攻撃しそう。 人生長いので、今後もいろいろな選択肢がある。 石丸さんがそういうことを言っていた。 私は小学生の頃は教師になりたかったけれど、その道には進んでいない。 石丸さんは責められて、他の人は人生の選択肢はいろいろありますよね、ではないと思う。 古市さんも小さい頃から進路に変更は無かったですか?
・古市さんこそ壊れた昔のデーブレコーダーの様だったけどな。 音声にタイムラグが生じてるみたいだったし石丸さんが話そうとすると遮る様に話し出すしね。 プロデューサーの指示かは知らんが蓮舫さんの時と全く違う態度はいかがなものかと思う。
・困ったら相手の回答に被せて質問するパターンは見てて物凄く不愉快。一旦聞けよと思う。 後は古市さんの喋り方はとても早口で聞き取りにくいし、呼吸なして喋ってるみたいだから苦しく聞こえる。石丸さんも質問者に対しての顔の表情であったりとか、また同じ質問とかでも愛想振りまいて回答した方が絶対的よかった。そこら辺が若いのか頭が堅いのかって思いましたね。俺も石丸さんと古市さんは歳が近いので落ち着いて喋ろうと思いましたね。
・政治家ならこうしろ、政治家ならこうあるべきだ。アイドルの質問の時にもあったけど、石丸批判する人達はこんな事結構言ってますよね。でも貴方達がそういう凝り固まった「政治家像」で選んできた政治家達に今満足出来てるんですか?出来てないなら違うもの選ばなきゃいけないんじゃないですかね。
・古市氏が今更、あれこれ後付けなら何とでも言えるよね。 あのやりとり映像を見て支持者が拍手が起きた時に明らかに顔つきが変わったのは分かり易い反応でしたよ。だから最後に煽るように早口でヒートアップしたよね。石丸氏がどうのこうのではなく、あの拍手で自分が馬鹿にされたと感じて腹がたったと素直に認めたらどうでしょう?
・女性出演者が(やや古市さんに対して助け舟っぽく)質問したときは一度引っ込んだけど、後でまた古市さんが出てきた時は自尊心が傷つけられた的な単に腹に据えかねる者があって出てきたという印象だった。 ただ、相手の返答に質問を被せるのはただの悪意。 あと石丸さんと古市さん両方にだけど、終盤、お互いにああ言ってもこう言ってもどのような返しが来るのかが予想している上であのような子供じみたやり取りをしているようにも見受けられた。
・個人的には、古市氏が質問する前の段顔で、森アナと石丸氏とのやり取りが噛み合っておらず、そこに古市氏が敢えて突っ込んでいった、という印象を受けました。 初めからそういうつもりだったのかは分かりませんが、古市氏はバトルする気満々だな、と感じました。 なので、ここまで炎上していることも、(ある程度)納得しているのではないかな、と思います。
古市氏はどちらかというと苦手ですが、局が違うのにどこも似たり寄ったりの質問になるよりかは、日テレのインタビューでは石丸氏の違う側面も見ることができたという風に感じています。 石丸氏の今後の政治活動に、少し興味が湧きました。
古市氏に対して反論があるなら、今度は石丸氏の主張も聞いてみたいです。
・私は古市さん石丸さんも好きなのですが、今回は決定的に古市さんの前提理解が間違っていると思います。 古市さん、国会は立法府のため行政の長である都知事と役割が違いすぎる=同列に論ずる事自体が一貫性がなく、売名行為なのではないか?といった主張をされていますが、東京都は二元代表制をとっている一方で、国は議院内閣制をとっています。議院内閣制における議員の役割は立法、行政のチェックのみならず、与党になれば直接行政の執行機関である内閣を組織することになります。また、内閣に入らずとも各種委員会で行政において果たすべき役割は地方議員とは比べものになりません。このため、国で行政に携わるのであれば、まず国会議員になるというのは当然の話であり、そこは一貫性があると考えられます。この点、おそらく石丸さんは当然の知識として受け止めており、古市さんが何故そう思われているのかが理解できなかったのではないかと思います。
・記事を見たら古市さんの質問の意図が理解できたけど、テレビでは全く理解出来なかった。政治家なら行間読めって言うのはちょっと強引な理屈では?もう少し質問の意図が視聴者に伝わるように質問しないといけないと思います。 自分の落ち度も認めた方がいいと思いますよ。この先もテレビに出られるならね。
・古市氏の「政治ってもちろん最後は戦いです。」の部分に関して、石丸氏はそう思っていないのです。石丸氏は「可視化されただけ。都民にとって見れば、勝ちも負けもない。」と答えている。 古市氏の頭が固く、これを理解できないから、話が噛み合わない。人の話を良く聞き、わからなければ質問すれば良い。それが本来の質問と言うものである。世の中の人の多くは、質問しておいて、自分が期待している返答をして欲しいと思っている。それは質問とは言えない。
・動画見ましたが、古市さんも石丸さんが話してるときに話をかぶせてくる(しかも何度も)し、石丸さんの話を聞く気がなく自分の意見をぶつけたいだけなんだなぁと見て取れました。
それに「答えない」とか言ってますけど、「時間になりました」って一方的に切ったのは日テレですよ。
答えが出るまで聞いたらいいのに局の都合で中断して「石丸さんは答えてくれなかった」って印象操作がひどいなぁと思いました。
・めんどくさい者通しが絡んでも、会話が成り立たないってことでしょう。 会話というのは、相手あってのことですから、相手の気持ちとか立場とをお互い理解しあって成り立つものです。
このお二人は、「自分は人とは物事の捉え方が違う。」みたいな、自分をアピールする会話をされることが多いので、噛み合わないのは仕方ないと感じます。
・選挙に立候補してる人に2位で嬉しいですか?とか最初の質問をした時点で石丸さんにしてみれば古市とまともに話す必要ないと判断したんだろう。 そもそもコミュニケーションに問題がある古市を選挙速報のコメンテーターにしている日テレにも問題あり。石丸さんはMXとかAbemaではきちんとした対応をしてるからね、日テレは大いに反省すべき。
・>だから知事を目指すことや、市長であることと、国会議員を目指すということは、「転職」といってもいいくらい違う仕事の話なんです。
この部分は確かにそう。 政治家は専門職だよ。同じ専門職でも首長と国会議員はスキルは異なる。
特に首長は自治体を運営するビジネスマン的な資質が必要だと思う。 実際、成功しているところの首長は、そのケースが多いように思う。 石丸氏は銀行でアナリストだったから、そっちで生きるのかと思っていた。
ただ、結構、有権者も政治家も、首長と国会議員の資質や仕事の違いをごっちゃにとらえているよね。蓮舫さんなんて首長は性格的にも能力的にも絶対無理でしょ。
ヤフコメでも、タレント・芸能人がちょっと気の利いた発言をしただけで「政治家になってください」「都知事になってください」とすぐ書き込む人がいるよね。見ていてイタイなと思う。
・古市さんは、世論が味方してくれると勘違いしているようですね。 冷静に公開されている動画を見れば、古市さんと番組の思惑を感じます。
そもそも石丸さんは、国会議員を目指すとは一言も言っていません。 国政を目指しますかと質問されたから、長い人生の中で可能性としてはあると答えただけです。第一、今は考えていないとハッキリ答えていたにも関わらず、「可能性としてはある。例えば広島一区」の部分を切り取って、あたかも次は国政選挙を目指すとの印象操作をしていると思います。番組としては「都知事選を踏み台にして国政選挙に広島一区から出る」というストーリーを作りたいとの思惑があったように思います。そのストーリーに乗ってこなかった石丸氏に対し、「答えてもらえなかった」と話をまとめたアナウンサーもおかしいと思いますよ。
・古市さんはメディアの力を借りてちょっと勘違いしてる人だと思ってます。 今回の都知事選の主役の人に対して、売名行為ですよね?2位でも嬉しいですか?とか煽るだけ煽って、ちゃんと自分の意図した質問に答えてもらえないって世間の感覚からしたら当たり前やと思います。 石丸さんは善を感じる質問には善で答えるし、悪を感じる質問には悪で答えるようなのでそのように対応したと。 壊れたAIと話してるんじゃなくてほとんどの人が経験しない事を今やり終わった直後の人にインタビューして気持ちを引き出そうとするならもっと対応の仕方があるのではと思ってます。 お互い頭の中で計算出来る賢い人だからこそ、自分の想定にはまらない時に崩れて世間から違和感を感じられるんやろね。
・石丸さんの目的は上段にあって、それを達成する手段として何を使うかは明確に決めていないと思います。なので視点の違いが気になりました。 でもこうやって、古市とかがネットで話題にしてくれるのは、石丸さんの狙い通りになったのではないでしょうかね。
・AbemaTVでのインタビューを古市さんは見てみて欲しい。 都民だけど、主要キー局は選挙戦前半ずっと女2人の戦いとあとはその他の立候補者ですみたいな扱いだった。石丸さんのことは1秒で終わってた。そんな中でもAbemaTVはちゃんと出してた。 選挙後2位で終わったことを受け、キー局がみんな取材に回ってた時、確かに石丸さんの態度に、あんまり敵作らなくても。。。とは思ったけど、AbemaTVへのインタビューはきちんと対応してたので、不公平な報道に対して色々思うところがあったのかなと。相手が偉い人だから、大きい会社だから愛想良くするんじゃなくて、公平に扱ってくれた人に対して、きちんと対応するという結果だったのでは?
まあ、理解しようとする人にしか理解されないだろうけど、周りに残るのは本当に信じられる人なのかも。損の方が多いとは思うけど、曲げられない芯みたいなものがあるのかなと思いました。
・古市氏の方が悪い。 まず質問の態度が悪かったし、質問の内容も何を問いたいのかが回答者に伝わっておらず、石丸氏のアタマの中では「???」状態になっていました。
古市氏から石丸氏に唯一伝わったのは「敵意」だけ。 石丸氏の敵意に対して敵意で返すミラーリングコミュニケーションは子どもじみているものの、 古市氏のあの態度には仕方ないと感じました。
・政治屋と言うのは政治を利用して商売をしている国会議員が政治屋と言いまして、政治屋と言うのは一切、国家、国民の為に仕事をしないのが政治屋と言います。政治を利用して自分の利益だけを求めると言うのが政治屋と言う定義で御座います。それを理解が出来ないから何時まで経っても政治屋に騙され選挙になれば政治屋に投票してまう悪循環を経ち切らないと日本は何時まで経っても同じ過ちの繰り返しになって仕舞うのであります。
・古市さん、あれこれ言い訳しているようですが、言いたいことがよく分かりません。優秀な人は、物事を端的かつ的確に分かりやすく言語化できるはずです。それができない時点で、石丸さんと同じ土俵で、議論できるはずがありません。 自分の理解力の無さを認めた方が良いと思います。少なくともあの日テレの番組では、まともな質疑応答ではありませんでした。 冷静になって下さい。石丸さんは常々、相手にあわせて、話のレベルを調整してます。小学生には、小学生レベルの、優秀な大人にはそれ相応の。前職では、相手が酷すぎましたが…。 だから、中途半端にやり合おうなどと思わない方が良いです。 すぐに見透かされるし、恥をさらすだけです。 そんなに話したい、しなくちゃいけないなら、自身の丈に合った質問を素直にして下さい。 きっと変なプライドがそうさせないのかも知れませんが。 今更いくらほざいたところで、先方は何とも思っていませんよ笑
・石丸さんの話し方もちょっと色々と分かりづらい(というかかなり厄介な)部分はありましたが、石丸さんが話している時に被せて喋るという「対話」ではない応対をしたのは古市氏の方です。古市氏の「政治屋」に対する認識が石丸さんの考えとズレている状態であそこまで喧嘩腰になったら石丸さんも態度を硬化して当然ですよ。
・なんか後付けのコメントって印象です。古市氏の番組内での質問の仕方で、今回説明した意図を汲み取るのは至難の業かと。石丸氏は既存メディアの雑な意味不明な誘導型の質問を極端に嫌っているのがよくわかります。別の媒体では、的確な質問に対しては一問一答でわかりやすく軽快に答えていました。
・古市さんのいうことはわかりましたので、今回の石丸さんに寄せられた若者の期待を、あなたならどのようのかたちで間接的にでも実現してくれるのでしょうか?政治の腐敗や、あなたがお世話になっているメディアの偏重の改善に向けて成果を出してくれることを期待します
・これに関しては、質問の意図があったとしてもそれが伝わってないから意味ないんだよなぁ。と思ってます。 何を答えて欲しいのか。 例えば「石丸さんがやってる○○(具体例)はまさに石丸さんが定義している政治屋そのものと同じに感じるのですが、それはどこが違うのでしょうか?」 みたいな聞き方だったら理解しやすく答えてくれたと思うのに。
しかも中継の最初の方でタイムラグがあるのは確認できたはずなのに、それを考慮せず石丸さんが答えようとするタイミングでもさらに喋り続けたのはちょっと引いた。
これが終わったあとに「答えてくれなかった」と言っていたのには怒りを覚えました。「時間が限られている中で、答えやすい質問をしなかったのはどっちだよ。」と 内容的には相違点を聞いているのに、「定義」を聞いている。と言われると「あれ?さっき定義言ったよね?」ってなるでしょ。
・テレビでの古市さんは普段、斜め目線でみて乾いたコメントをして評価されています。この度は多分不本意にテレビ局側の質問者になってしまいました。やり込まれるのも慣れていないので珍しく感情的になっていました。 テレビを離れてマンツーマンで話し合えば案外意気投合するような気がします。
・『政治屋』についての質問の意味は理解するが、その質問の仕方や話の組み立て方は、古市氏の方が余程出来の悪い生成AIに見えますよ。更にこの件に執着してる姿も見苦しい。さらに更に言えば、問題は有るにしても石丸氏は行動を起こして一定の結果を出した。対して古市氏は批判と批評のみ。批評は決して悪い事ではないが、批評のみでは行動した者を凌駕できない。 トータルすれば、石丸氏に軍配が上がると思います。
・古市氏の理屈は相手側に伝わっていないのに、あのような聞き方をしたのではすれ違うのはむしろ当たり前では?
(社会・政治)学者でない人は市長や知事も国会議員も政治家という捉え方がむしろ普通でしょう。たしかに理屈の上では「行政の長」と「立法府の一員」は大きな違いですが、
では、国会議員の一体何人が法律を作れるかといえば、実態はほとんどいない。議員立法は稀にしかないのが現実で、国会議員が政策を話し合い、法律そのものは省庁の役人が作成して、それを国会で審議し、法律案の修正も役人が法文を書き換える訳です。
だから、実態に即した感覚で言えば、政治の世界で活躍するという意味においては、知事も国会議員もむしろ同じように政治家であり、本来の理屈ほどの差は無いという捉え方になり易い。
それが証拠に、小池百合子氏も石原慎太郎氏も元は国会議員です。 それと内閣の大臣(行政の長)も国会議員がほぼ全員、が通例。
・これは古市氏が悪い。加えて番組や局そのものに石丸氏はこう言ってるので、こういう人間なんだと視聴者に印象づける目的があって、そこに議論を誘導する意図が見えました。
石丸氏も地方メディアでこのパターンは経験済みでその意図が初めから見えたので、良く言葉を聞いて誘導に乗らないようにしているのだと思います。
・石丸氏を強権的とか攻撃的という評価があるのは理解はできるが、だからといって古市氏の株が上がるわけではない。 テクニックやなんかを加味したとしても、論理性や議論への姿勢という面で、石丸氏>古市氏という評価は崩れないと思う。
・古市氏を批判する声が多いけど、質問の意図は普通に分かった。
それは石丸氏も同じだと思うのですが何故か不機嫌になり回答をそらしたように見えました。
せっかく再度分かりやすく自分の考えを答えるチャンスだったのにもったいないなと。
Xなどを見た感じとしては悪いイメージが残った人も多そう。石丸伸二さんの支持者はそれは違うと一生懸命に解説してたけどね。
一方でヤフコメは石丸伸二さん支持者の方が多い印象ですね。いろいろな意見があっておもしろい。
・YESマンに囲まれた石丸氏では、煽り屋の古市には耐えられなかったか。 どっちもどっちだと思うが、石丸氏のこの堪え性のなさは政治家には向いていないだろう。 政治家になればNOと言う人に囲まれ、古市よりも強度の煽りを受ける。 それでも民のために負けを背負い損な役回りをし続ける志が必要だし、それができる人物が望ましい。
・古市氏のタレントとしての未熟さが露呈しただけだろう。石丸氏のようなプライドの高い人間には、これだけの結果を出したわけだから、まずはホメてあげないと。ある意味で、三人の候補者みんな「命がけ」で頑張って来たわけだから、直接対面で質問する場合は、それなりのリスペクトをした上で質問すべきところだった。基本は、古市氏は、相手のいいところを引き出す「引き立て役」にもかかわらず、「鋭い質問で自分が引き立とう」などと思ってはいけない場面。 政治を志す人間は、みんな野心家だし、東京でも、広島でも、戦略的な行動をするのは当たり前のことだ。古市氏は、それがわかっていないから、グダグダと自分の考えを押し付けているだけだろう。
・石丸さんが自分の意図した形に回答をしないと途端に攻撃的となって論破しようとする。 こんな質問の仕方ではいつまで経っても相手から答えをもらう事などできない。
何かインタピーする側が偉いというか、インタビューされる側が考えて答えないと生意気みたいな風潮はもういいと思う。
テレビのような質問する時間が余りにも短く限られているような場では限界があって中経でやるには向いて無いと思う。
・古市さん、石丸さんとの会話の機会を与えられて、「よーし!言い負かしてやるぞ!!」の方針で臨んだのでは?と感じる話し方でした。 素直に聞きたいことを聞くスタンスであれば楽しい時間になったのではないでしょうか。
・あのやり取りは古市さんが敗戦直後の石丸さんにいきなり「2位でうれしいですか?」とちょっと普通の日本人では言えない不躾な質問で喧嘩を売ったのが全てだと思う あのタイミングであの場所であんな事言われたらそりゃ石丸さんなら「メディアへの苦言」とか「いい加減にしてください」とか返すだろうし古市さんもそれを最初から狙ってたフシもある でも悲しいかなそれをうまく言わせた古市さんも石丸さんの挑発に釣られてヒートアップしてしまい賢い大人同士の子供の喧嘩になったように見える それで口喧嘩なら石丸さんの方に分があるようなのであのような結果に終わったんだろう 口論の内容にあんまり意味は無く普通に口喧嘩だったと思うよ 石丸さんの態度や言動にはオールドメディアを中心に批判が集まっているが、性分だろうからどうしようもないだろうね あの感じでも支持する人は支持して、支持できない人はしなければいいだけの話
・古市さんの政治屋の定義と石丸さんの政治屋の定義の認識がズレている。石丸さんは政治屋の定義をしっかり言っている。マスメディアや政治が偏り、進化せず古いまま。石丸さんは国民の声が届かない無駄な腐り切った政治、ちゃんと報道しないマスメディアで離れた国民の民意を取り戻す為に立ち上がったのだと思います。石丸さんから見ればきっとまだスタートラインにすら立ってません。順位以前の問題でまず国民主体できちんと事実を報道するマスメディアや政治が整ってからスタートライン。石丸さん自身が悪くうつろうが良くうつろうが関係ないスケールの大きい方だと思います。政治やマスメディアが変わっていく事を祈ってます。
・これ、古市さんの後出しじゃんけんにしか見ないです。政治屋の定義自体の考え方が石丸さんと違うんであれば、石丸さんが、小栗さんの質問に対して定義を語った時に聞くことができたと思います。 数日間考えて出てきた古市さんなりの定義かなと想像しちゃう。
・でも今回流石に古市氏は酷かったよ。今回のつぶやきも世論の批判を何とかかわそうとしたいという思惑が透けて見えるし。というか今回の日テレの報道特番は、視聴者に石丸氏のネガティブな印象を植え付けたいのかと勘ぐってしまうほど放送内容が偏っていた。 特に石丸氏と古市氏の双方の発言が何度か重なった場合があったが、あれは局側が譲るのが常識じゃないの?それを石丸氏の発言を遮る形で質問をしては強引に話を続けている時点でコメンテーターとしては失格。 とにかく公平さや冷静さを保たなければならない報道番組で、感情的になっていた日テレの出演者3人は猛省していただきたい。 石丸氏も他局とかでのやりとりで、「どうなの?」と感じる対応も確かにあるが、今回の日テレの報道は余りにも酷すぎだった。
古市氏も、長ったらしい言葉を並べて石丸氏を批判するよりは、潔く自身の対応が未熟だったと言った方が遥かに印象はよくなったと思うよ。
・ネット配信は都合の良い切り取りだから騙されてはいけない、という古市氏の主旨はまさに同意できる。今回も騙されて投票した人が沢山いたわけだが、切り取りでない生中継のあの短い時間でしっかりと石丸氏のメッキを剥がした古市氏は流石だし、何枚も上手だと思います。
・意図は分かる。ただ、それならそれで質問を変えて訊いたら良かったのでは? 石丸さんを貶めようという意図が発動しているよね。議論を進ませるならお互いに譲り合わなきゃいけない。それが出来ない人が聴く側なのも問題だと思います。
・石丸さんに票が集まった理由は既存の政治家たちへの不信感が高まっているからです。 自民党の利権政治、裏金作り、安倍さん以降の違法行為。野党の不甲斐なさ。 アメリカのトランプ人気と同じですね。 金持ち優遇、世襲議員ばかりで国民は富裕層と貧困層に分断されて多くの国民が不満を抱いています。 今の政治を変えてくれるなら、いっさメチャクチャな人間のほうが期待が持てるという雰囲気に世の中がなっているのでしょう。
・>もし石丸さん支持をもっと増やしたいなら、石丸さんを批判する人も仲間にしていかなくちゃいけないわけです。
石丸にはこの考えはない。 基本的に反石丸を仲間にする労力は無駄と考えている。古市をみればそれはわかる。だから、とにかく今まで知りもしなかったまたは選挙に興味がない人に知ってもらってyoutubeに誘導する作戦。こっちの方が効率的。そのための呼び水にわざと反感を持たれるような印象付けにして興味をもたせるためにオールドメディアを使った、とみるべきでは?勝負にでてるなという印象。
・ここは石丸派が多いのかな 私は古市擁護でもありません。 古市さんの質問の仕方は微妙だったと思いますが具体的に答えていなかったと言うのは同感で誤魔化して逃げているように見えました。 政治家になるのであれば意図を汲んで質問内容を正しく是正した上で自身の方針を具体的に答えられる能力が必要だと思います。
同じ質問をされているということに何も疑問に感じないのがおかしい、説明が足りないと気付くべき。 基本的に自分が正しいと思い込んでると思う。
・そもそも古市氏が不勉強。選挙特番なので最低限の候補者の政策や背景は事前に把握しておくべき。 その上で、「どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている」と邪推する時点で、質問する資格すらない。 石丸氏が何故、安芸高田市長から東京都知事選を目指したのか。地方での限界を感じたから。今後の日本の将来、つまり人口減少による影響はまず地方の衰退から始まり、やがてそれは東京の衰退を加速化させる。それを食い止める為には国会議員になって国を変えるより、東京都知事になる事が最も近道だという判断。 これは少し調べれば分かる話。それを本人が忌み嫌う「政治屋」について、貴方自身がそうですよね?という穿った見識は、失礼だし不勉強、敬意のかけらもない。 古市って、昔から物議を醸す事が多いのに何故テレビは使うのだろう。アナウンサーが聞けない事を聞いてくれるから?だとしたらやはりメディアは腐っている。
・もし石丸氏が東京都知事になって、自分勝手な行動や発言してたら、彼を投票した国民はどうすんだろ。また投票した人は文句しか言わないんだろな。今の若者の政治家期待はわかりやすい。投票した人間にも責任はかなり重い。だから、投票して何があっても文句言うのは責任感が全くない。もっとしっかりとした実績と経験があるリーダーに任せるべき。今の政治の文句しか言わない人、ここは日本、日本に住んでいる以上、ここのルールや法律で住むのが当たり前。日本が嫌なら海外で住めばいい。人気はあっても、日本を支える政治とは別物。人気だけでは国民を守れないし、政治は支えられない。はっきり小池氏で良かった。なんなら、石丸より蓮舫の方が全然東京を支えるリーダー、責任感はあると思う。
・石丸叩きが起こっているけど一番国民目線で考えている人だと思うけどなー。 そもそも古市氏の言い方は皮肉と言うよりかは人を怒らせようとしている。コメンテーターと言う立ち位置なら切り口や味方を広げるためにもう少し考えつくしてから質問するべきだと思う。おそらく石丸氏にはわかりやすく簡潔的に質問した方が答えてくれると言うニコニコ動画の質問の仕方が一番視聴者の方にもわかりやすかったと思う。あの投票結果の直後に言うような質問はあるべき姿ではないと感じる。
・であれば、あの会見の場で古市氏自身の質問の意図が理解できる話し方をしないと、伝わらないと思うよ。あの会見を見た多くの視聴者は、2位で嬉しいですか?と煽ったことに悪意を感じたと思うし、女性キャスターと同じ政治屋の定義を繰り返し聞いて、理解力が乏しいのか、人の話を聞いてないのかそういった印象しか受けなかったと思うよ。あと、人が話してる途中で被せてくるのは、議論するうえで最低限のマナーもないのかと正直あきれてしまった。
・2人のやり取り見て、どっちかの音声届いてないのかな?って位、被せまくってたのは個人的には笑えました。 石丸さんのやり方って好き嫌いはっきり作りそうですね。 自分は都民じゃないから、今回は楽しく傍観しました。 ただ、「清濁併せ呑む」ってのも、ある程度は必要だなって見てて思いました。
・古市氏の問い方にも問題あると思うが、限られた時間の中で意図してる答えが返ってこない、再度答えれば良いことを何故今更?過去の質疑応答見ろとするのは石丸氏にも問題はある。 メディアはSNSと違って支持者以外も見る事を分かってない。 国政に今すぐ出る気はないが可能性はあるなら意欲あると言ってるのと同じ。 しかも、安芸高田市の市長を任期満了前に辞職して東京から地方を変えると知事選出馬で前例作ってるのに何故今はその気無いだけで擁護されてるのか? 告示前共同記者会見の時に聞かなかったと言うが、選挙後に質問した人は共同記者会見にいなかったのだから仕方ない。 それでも説明するのが候補者の立場だと思うけど何が理由で頑なに答えたくないのか分からん。 あの感じでは意にそぐわないもの、政治の為に切り捨てられる者が出るかもと不安感が強くなる人が出る。 このままでは政治規模がデカくなるほどこの人は向いてない。
・石丸氏は基本的にミラーリングというか友好的な相手には友好的に、攻撃的な相手には攻撃的に対応するらしい
つまり古市氏が出来の悪い生成AIと話してるみたいと感じたって事は、自分自身が出来の悪い生成AIみたいな人間って事な訳で。
よくよくテレビでの古市氏の発言を見てると本当に出来の悪い生成AIみたいなコメントばっかりで流石、自分のことよく分かってるなぁと妙に感心してしまった。
・互いに、意見のキャッチボール様子になり勝ちですね️ 結末までは、エンドレスに鳴り勝ちです。 私からの、へんけんなみかたかもですが、古市さんの、意見より、石丸さんの、意見を、正当に受け入れられます。 古市さんは、意見を集約目的があるように思えます。
・どんなにつぶやいても、地上波の電波に乗って発信されてしまった訳だからね。 その後、YouTubeやTikTokなどで擦られて流される。 不快に感じるのは、質問してる側に答えなり見解を述べようとしてるのに、それを遮って上乗せしてくる古市氏の上から目線的な発言は、見ていても見苦しかった。コメンテーターとしても、質の低さを露呈してまった様に思う。 古市氏が、何故そこまで石丸氏に… 単なる、同世代の石丸氏への古市氏のくだらないプライドだった様に思えてならない。
・個人的には古市さん面白くて好きだし、このスタンスで今後もしゃべってもらっていいんだけどな。まあ話を遮るのがいけないって言いたい事分からなくもないが、それでも起用されてるわけだし。本当に嫌になれば番組も起用しなくなるでしょう。でも個人的にはこんな切り口で突っ込んでしゃべってくれる人を見てる方が気持ちがいい。
・自分の言いたかったことを書いて相手を貶していると思われるタイトルがついているけど、後からの言い訳みたいなものだと思うので読む必要がないので読んでいない。 古市氏がインタビュアーとして質問の意図を分かるように説明し、相手の言ったことを聞き取る力がないということだと思う。コメンテーターにしかなれない人に取材させることに問題があるのだろう。
・政治屋と石丸さんってどう違うの?同タイプじゃないの?っていうのはいち視聴者の私も思っていたし、聞きたいところでもありましたよ。
「私は違いますから」で答えたことになるのなら、世の中イージー。でもそうじゃないよね。
分権謳ってるしむしろ国政やりたい人なのかな?なんで都知事? 国政行く前の踏み台?というのが素直な印象でした。
もし政治屋ではない、自分には明確なビジョンがあるのだと石丸氏が考えているならば、古市氏の質問は絶好の弁明チャンスだったわけで。
そこを敢えて棒に振るということは…?と邪推してしまう訳なのだけれど、まあそれは私が頭が悪いから、質が低いからなのでしょうね。
・古市さんの質問の意図が分からず困惑した方(自分もだが)にはスッキリする回答。①「やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりない」② 「反・石丸の人を、攻撃的にののしっても、仲間は増えないと思うんですよね」。行政や企業のトップはトップダウンで思考を実践に移せるけど、国会議員にその権限はない。思考を実践に移すには賛同する仲間が必要。石丸氏に投票しなかった他者に攻撃的であれば、新たな支持者は生まれない。戦国時代「戦わずして勝つ」が最良とされたのは自兵を失わず、敵兵も味方につけ戦力を拡大できたから。戦えば当然亡くなる方がいて自兵を失う。弱った所を近隣諸国が攻めてくるリスクが高まる。
・だから指摘されてるでしょう。
1を聞いたら10理解するのが本物。
古市氏が言わんとしていること、石丸氏は理解していた可能性がある。 ただし、痛いところ突かれているんですよ。 だから何も回答できていないんですよ。それだけは確実です。
時間もないので古市氏としては端的に聞いたり、そりゃ被せ気味に聞かないと尺が足りない。
仮に長時間あったとして、丁寧に背景から説明していったとして、その内容が「今回の後付けとしての古市氏の言い訳」だったと仮定しますよ。
それでも、質問の意図は同じですよ。
一般的に「自分が責められていると感じると、劣等感がある人は、ものすごい反発をする」のです。
自分に自信、確信がある人は、あんなに反発しないです。 大抵、相手を諭すように語りかける。
相手をぶった斬ってどうするんですか? 意味がないです。
・このバトル、古市氏の勝ちで冷静さがない石丸氏の完敗だね。特にテレビはYouTubeみたいな良いところの編集どころか、失言があればそこをキリトリしてくる怪物メディアだからね。そのスキャンダルショーみたいなところで回りに少しでも王様体質を出すと彼を嫌う人はその想いが増幅するし、勢いで彼を支持していた人は醒めていくだけだものね。しばらくテレビの誘いなんかは虚栄心を制して受けないようにして地道なボランティア活動でもしておいてくれ。
・古市氏は石丸氏の『マスコミ全体への苦言』を攻撃的にののしられたと思ったので、その後意図的に攻撃していたのですね。 メディアの問題点を石丸氏は以前から何度も指摘してきていました。社会の公器としてのメディアのあり方、政治屋とメディアとの関わり合いなどを訴えておりましたよ。 日テレ森氏、小栗氏、古市氏、2週間以上あった選挙期間中に、石丸氏について誰も調べていなかったのでしょうか? インタビュアーとして結果が出せなかったことを反省してみませんか? 平石さんや堀さんは上手く引き出していましたよ。
ここまで読んでくれているとは思いませんが、古市氏へのアドバイスです。 事前準備してから仕事しましょう。
(古市氏、大空氏、山崎怜奈氏、AO入試SFC出身者の評判を落としますよ)
・古市くん、なんか必死だなあ。 自分へのメディアから求められる役割を全うしようとしたんだろうけど、それこそがもう見透かされちゃってるし、石丸さんでなくても「何言ってんだこいつ?」って思うかな。 古市くんは自分がプロレスやらされちゃってるって思ってないのかなあ。 まあ、それで商売になってしまったからね。 相手も適当に合わせて役割を果たしてくれるという思い込みが通用しなかったってだけだよなあ。 古市くんだけでなく、この番組の制作側全ての問題じゃないのかなあ。 考えないとね「誰がテレビを殺すのか」、、、
・そもそも古市さんの発言内容がゴシップ好きなオバちゃんレベルの内容だとは思います。 プライベートなら十分ですが、ギャラ貰ってキー局のゴールデンと考えたら、その程度が低過ぎるとは思います。 小池さんが居なかったら石丸さんは間違いなく、都知事になって居たでしょうけど、自分の思う世界観と現実とのギャップは埋まらず4年を過ごしたと思うでしょうね。 また、蓮舫さんの場合は目的が政治ではなく、知名度や名誉、富を得る事だから無駄な4年と無駄な公費の出費だけで終わったでしょうね。
・どっちもどっちだったよね。 まるで子供の言い争い。
石丸氏も新たにコメント出していた。 「向こうの求める答えへ誘導する質問をしてきいるから乗る訳がない、内心おちょくっていた」と。 理解はできるが、そうすべきではない。
古市も、もっとハッキリとここに書いてあることを言えばよかった。汲めば理解できる質問であるが、それを汲まないように敢えて相手がしてきている(スポーツのラフプレーのような)。 であれば、アイドルの子のように一歩引いて言い方を変えてみるなり、逆にハッキリと「石丸さんが安芸高田市長を辞めて、都知事選に出馬されたことは石丸さんが定義されている政治屋に当てはまると思うのですが、石丸さんが政治屋ではないと考える所以をご説明ください」とか
ともかく石丸氏は下手を打った。 とてもガッカリである。
・石丸氏の気持ちはわかるが、古市氏を筆頭に足を引っ張ろうと企んでる輩も山ほどいるので、味方や中立の立場の人を敵に回さないように少し対応には気をつけた方がいいかなとは思う。
それはそれとして、この石丸叩きの風潮を作り出して煽っているのは誰か? それで得をするのは誰か? 古市氏を使って日テレが仕掛けていることでわかりそうなものだが… したり顔で石丸叩きに精を出している人たちは、新しい風を潰すことであれだけうんざりしていた自民党の思い通りに動いていることに気づかないのだろうか?
・古市さんの説明の方がよく分かった。 街頭演説はそこに居た人しか知らないので、 全方位のメディアの方が石丸氏が何を言うのかを見られる。 用意されている質問ではない、飛び入りの質問に どう答えるのかは人の資質を見る上では、分かりやすく まずはどういった人間なのかを判断する上では、良かった。
そこで分かったのは、まだ知事になるには浅いなと。 日本の首都である東京の知事になるなら、 全方位で的確に話せる人でないと足元がおぼつかない。 2位がこれでは、まだまだ小池さんなんだなと。 因みに、蓮舫さんに知事は無理。あの口調は治らないだろうし。
・石丸さんは選挙前にほとんど報じてもらえず、テレビでは小池さん・蓮舫さんの戦い、みたいな報じ方が多かったです。そして、選挙が終わって落選したあとに、何がやりたい人なのか各社にしつこく聞かれても、あの態度になるのは当然ではないでしょうか。やりたいことをやるために当選したいんです。落選した後にやりたいこと聞かれても困りますよね。
|
![]() |