( 189895 ) 2024/07/11 17:33:49 2 00 ラッパー呂布カルマ、石丸伸二氏言動に「馬鹿のためには働けないんじゃないか」私見つづり反響日刊スポーツ 7/11(木) 11:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/346d8ba3fc6898ce222223798aeed6afab01107e |
( 189898 ) 2024/07/11 17:33:49 0 00 呂布カルマ(2024年4月撮影)
ラッパー呂布カルマ(41)が11日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。7日投開票の東京都知事選に出馬した前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)について私見をつづった。
【写真】呂布カルマがXでつづった私見
石丸氏は、現職の小池百合子知事(71)の3選当確後、一部メディアで出演者らとやり取りした際の言動がさまざまな波紋を呼んでいる。
呂布は8日夜の更新で、Xに「俺は好きだけど、石丸さんあの態度で政治やろうとしてんの不思議だな。馬鹿のためには働けないんじゃないかな」と記した。
この投稿に対し「まさにこれやな」「まったく同感です」「馬鹿のためには働けない←これが一番、腑に落ちました」「Xの様々な石丸評の中でも群を抜いて納得できる疑問と仮説」などさまざまな声が寄せられている。
|
( 189899 ) 2024/07/11 17:33:49 0 00 ・頭はいいんだろうけど、ちょっとでも質問がおかしかったら馬鹿にしたように笑ったり、YouTubeとかでもホリエモンとかネームバリューがある人にはやたら共感しかしなかったりで俺は人としてはあんま好きじゃないかな。 ただ今まで選挙に行かなかった人達が政治に興味をもってくれたことは良かったと思う
・石丸氏が今やってるのは、認知度を高めること。 特に若い人の認知度、そして政治への関心を高めるという作業中。 だからオールドメディアがこぞって批判したところで、もっと騒いでくれ!って願っておられることでしょう。
ただ、石丸さんはこういった盛り上げで認知度を高めて、最終的に何をされたいのかな・・・ってのは正直わかりませんよね。 都政でも「勝てるわけない」って思っていたし。 石丸氏サイドも勝てるわけないってわかってたでしょう。 参謀は冷静に分析するのでしょうから。 それで政党も作らない。どこにも属さないと。
行きつく先はどこなのでしょうかね。
・確かにそうかもしれない。でも、「馬鹿のために働けない」という人は政治家になってはいけない。世の中にはいろんな人がいるので。差異は多少あるが、こういうタイプの人のヒーロー然としている有名人はけっこういる。ホリエモン、橋下徹、渡邉美樹など。政治ではなく経済界ではたらけば成功する。
・「仕事」なら…
相手が誰であれ頑張ると思う マスコミ対応も立派な仕事なのですが 選挙中はともかく負けた後になると 仕事とは思えないのかも知れませんね
政治家としては 「いつでもON」しているべきですが 市長経験者ではあっても まだまだ「政治家」としては 発展途上なのか限界なのでしょうね
若年層の浮動票を得るには YouTubeで対応出来たのでしょうが ジジババ票を動かすには テレビや新聞がまだまだ必要なので マスコミ対応も上手くこなせる様になると 良いですね
・政治家は老若男女、学歴や経済力、社会的地位など多種多様な国民の問題に対処していく必要があります。選挙後でお疲れとは言え、特番では「首長経験者の年上男性」と「元アイドルの年下女性」への対応に大きな差がありました。 センセーショナルな登場で政界の救世主かのような盛り上がりを見せていますが、「完全無所属の新人」を名乗りながら自民党や統一教会の関係者など選挙のエキスパートがついています。 政治腐敗や経済的衰退をどのように食い止めるのか、具体的な政策が見えてこないのも気になります。背後で支える組織や人間性が日本を良い方向に導く政治家として相応しいのか、有権者は慎重に見極める必要性があるのでは?
・さすがカリスマラッパー。と言ってもこの人は数回、YouTubeで見ただけだで実は良く知らないんだけど滑舌が良く日本人離れしたリズム感で気になってたラップの人だ。 ♪「言っただろ!言っただろ!さっきも俺は言っただろ!何回同じ説明を!させればベイビー!気が済むの?」ラップ風に歌うと石丸氏はこんな感じかねえ。 おじいちゃん、おばあちゃんの質問にゆっくり何度も薬の説明してる病院の先生とか見習った方が良いよねえ。 政治家も根気が無いと、すぐイラついたら負け。
・石丸氏はこの時のやりとりについて以下のようにコメントしているそうです。
石丸氏は「僕はコミュニケーションの基本として、ミラーリングするんですよ。善意には善意で返すし、敵意には敵意でちゃんと返すんですよ。雑な質問に雑に答えたら、ぐちゃぐちゃになるんでうまく整理するんですけど。相手が真剣に調べてきているときには、クオリティを担保して返すようにしています」と自らのスタンスを示していた。
・うちの近所の開業医さんで、旧帝大卒の先生がいます。学歴は立派で知識も豊富みたいですが、とにかく上からな態度で、時には患者さんと喧嘩になることもあって、今では待合室は閑古鳥。グーグルの口コミも1点台で、収入のために休診日に他の病院で当直のアルバイトをされているようです。
石丸さんは元々医者になりたかったという記事を見たことがありますが、もし石丸さんが町の開業医になったら同じような事態になるかもと思いました。医者だったら研究医や企業で働く医者になるという道もあるけど、政治家はまず多くの人(石丸さんが馬鹿にしているような人も含む)から支持されなければ政治家になれない。本人はまだ気付いてないかもしれないけど、このままの態度では難しいんじゃないかな。
・カルマさんの意見がもっともなら、記者会見の会場でワーワー騒いでる熱狂者の皆さんもそういう風に見られてたかも。 私は石丸氏の態度よりも選挙中や記者会見会場に詰めかけていた熱狂的な信者みたいな支持者にひいた1人です。 正直なところ宗教団体みたいに熱狂的な支持者がいるような人間は信じない、関わらないようにしてます。 ろくな人はいないのと、自分中心主義で感謝どころか駒のようにしか人を見てない傾向が強いから。
・自分では頭が良いと思っているんでしょうけど、世間ではいかに自分の言語を相手にうまく伝えられるか、という事がとても大事だと思いますが…
ここを見てる多くの勤め人の皆さんだって、毎日そこを苦心して仕事をしていますよね
一般人ですら上司や部下、取引先、エンドユーザー、色んな人に気を使い、こちらの意図をうまく伝えよう、向こうの意図を組みとろうと努力しているのに、何で組織の長になろうとしている人がそこを疎かにするのか、全く理解できません
自分の言葉が理解できない人は切り落とす、というのは研究者のような職業の人なら良いと思いますが、政治家には向いてなさすぎます
・言い方換えると、バカのために働くことに意義を感じるかどうか。 確かに感じそうにはないな。 心の奥底では大衆はバカだと思っていて、意義は見いだせないけどそのバカ共のために働くのが自分の仕事だ、と。 それと並行して自分のホントにやりたいことをやる、と。 自分のやりたい仕事をやるには、バカ共のために働かざるを得ない、と。 心の中のことは変えようがないんで、せめてバカにする態度を表に出さなきゃいいのにね。 責任ある立場にいるほとんどの人が、そうでしょ。 心の底から皆さんのためになんて人、そういない。 そう見えてる、見せてるだけだから。 本音は見せちゃダメ。 特に政治やる人は。
・今回のこのメディアの反応をみて、印象操作って凄いなと思った。 石丸さんからすれば算段を見誤ったかなという印象。 安芸高田であれば痛快な市長で済んだけど、東京でメディアを敵に回すとここまでやるのかという感じですね。 私は映像全て見ましたが、明らかに質問者に言わせたいことがあり、それを誘導する質問だったためにあのような反応になったと見えましたが、テレビやネットニュースの書き方はそうとは捉えてない様子です。 一つ言えるのは、石丸さんはバカにも優しいと思います。 厳しく当たるのは、何も考えてないメディアにだけかと。
・石丸さんに関しては、当時の心境などもYoutubeで見たけど、有権者と丁寧な対話ができるような器じゃないと思った。岸田がボロクソ言われているけど、真摯に仕事をしているしずっとマシだと思う。中田敦彦との対談を見る限りでは、いい志を持った若い人で応援したくなったんだけど、やはり若さゆえの独善的な感じが。。日本社会は彼を受け入れないと思う。私が尊敬する政治家にネルソン・マンデラがいるんだけど、彼みたいな柔軟さや弱者の視点を持っていない。石丸さんは常に敵を打ち負かしてきたんだろうと思う。ある意味、それこそが彼の欠点だろうと感じたよ。
・私も呂布さんの意見に近いというか…。石丸さんはSNS戦略がとても上手なので、今後いくらでも稼げる手段が計算できていると思います。なので政治家にこだわっていない気がします。それが態度に出てしまっているんだと思います。ただ、今後やるべき方向性を決めたら、またキャラ設定をしっかりするんじゃないですかね。
・頭脳明晰なのは誰もが認めるところだけれど、もう少し柔軟性のある受け応えがあれば良かったなと個人的に思う。 限られた予算内で示威や見栄のための事業は許されないと言う方針は正しくある一方で切り捨てと非難される側面もある。 こう言った方の特徴は味方も多いが敵も多い。
・昔、大企業で何故か働いていた時、エリート総合職上司の説明が分からず「わかりません…」と言ったら「あー…」と言いながら馬鹿に視線を落とした説明を丁寧にし直してくれて、尊敬し直した。 頭の良い人が、表情も口調も変えず、馬鹿相手にどう説明するか考えてくれるあの間(ま)は、かっこいい。 賢いとはこういうことなんだと思った。
・呂布カルマの言葉は心に刺さる。さすがMCバトルで数々の優勝、準優勝を獲得しているカリスマ。こういう世の中の為になるメッセージをこれからも発信し続けてほしいと思う。
・こういう人は絶対に、政策とか以外の自分がどう見られるか、世間の目はどうなのかというイメージ戦略を立ててくれる腹心が必要。 もちろん本人にそういう能力があれば良いのだが、得てしてこの手のエリートは高飛車だから
・秀吉の妻寧々が、夫の不行跡について愚痴をこぼし、それをわざわざ主君である信長が其方より美しい妻はいない、藤吉郎ずれには過ぎる女性だと賛仰に満ちた手紙をわざわざ下す実話があるが、あんな横紙破りのような魔王が家来の妻の痴話喧嘩に真面目に対応するところか面白くもあり、微笑ましくもあり。
信長は評伝では猪突猛進の猛烈社長みたいなイメージばかりだが、それであれだけの仕事、人がついてきたのかと考えると果たしてそうかな?と思う。
残念ながら、世の中は頭のよくない人間の方が圧倒的に多いので、正しくて賢明な人間より、寄り添ってくれる凡人に惹かれてしまう。
しかしそれが世の真理だろう。
・石丸氏に共感している有名人の多くは今のテレビ業界の傲慢さや見下した考え方、意図的な報道に一石を投じたり、見限った方々と見受けた。 あの会見もテレビ放送ではカットされていた部分、ネットメディア関係者などの的確な質問には的確に答えていたし、まぁ大事な選挙前から選挙中にかけて、故意か作為か実際テレビ局は彼に目を向けていなかったのだから「今更何を」と、多少腹に据えかねたところはあったのかもしれない。
・石丸批判の記事が選挙後に膨れ上がってるけど、読んでみると石丸の政策を全く理解してない人が多い。ドトールの会長が応援すると、さも組織を動員したかのように発言するけど、ドトールの社員に選挙運動動員とかあったのだろうか?私利私欲・自分ファースト・利権ドップリの政治屋一層など、選挙情報を追っていれば理解できる内容ばかり。安芸高田の選挙ポスター未払い判決も、対象は石丸個人でなく、市となっている。浅い知識で流行の論調に飛びつく軽率さは、十分戒めるべきと感じる。
・ディベートの一手法で、 相手が動じたり瞬時に答えられない場面を意図的に作り出し、自己を優位に立っていると強烈に意識づけるスタンスを作り続ける。 と、言うのがあります。 彼のいつもの論理展開が、この位置関係から始まるわけです。 ワンパターンの展開となります。
・石丸氏が村八分・イジメを受けていた相手が、市議会議員と中国新聞なんだよね。
だから新聞と戦う中でメディアと戦うことが癖付けられてしまったものと見える。
報道側の論理で恣意的な編集や報道が許される新聞メディアと、法律で規制を受ける免許事業であり公平性という枠があるテレビメディアとは、実は大きい差がある。
テレビの向こうにいるのは有権者そのもの。 インタビュアー個人しか見えていない時点で石丸氏は、これが何の場なのか、解釈を間違ってしまった。
・石丸さん、一緒に働く人が優秀じゃないと活きないタイプだと思うよ。起業して一から組織作るとかの方が向いている気がする。
逆に、行政の長みたいに既存の大規模組織にすげ替えでリーダーやると、合わない人はどんどん疲弊するんじゃないかな それでもリーダーとして機能させるなら、緩衝材になれる強力な補佐が必要だと思う。
・石丸さんは頭は良い人なんだろうけど、上司にはしたくない人ですね。 少しでも石丸さんが気に入らない事や質問したら、鼻で笑われて相手にされないと思う。 一緒に仕事出来る人は限られると思う。 どれだけ正しい事を言っても、味方を作れる様な性格じゃないと、人は付いてこないよ。
・政治は強者の事も弱者の事も俯瞰して考える必要がある。 橋下徹のように何でもかんでも効率化とか民営化とか、非採算部門は全て切れと言うのは政治では最悪の選択肢。 民間なら撤退するような非採算だからこそ公的な組織が対応するしかない。 パワハラ上司気質の人間が政治家の器じゃない事の理由。 強者も弱者もメリットもデメリットも全体を俯瞰して見れない人間はあかん。
・すごく的を得たご意見だと思いました。 先程のワイドショーに出ていたので見ていましたが、政治界のホリエモンって感じで、、票を入れた人は私のSNSを見て分かった気がして私に投票してるんです。的なこと言ってました。笑 確かに正直で良いのですが、なんか違和感があったのは、そう言うことですね。
・石丸氏のようなタイプって中央省庁のキャリアみたいな優秀な人には丸め込まれる気がしますね キャリアの人と仕事をしたことがあるが彼らは論破をしない 代わりにソフトに説得するのが上手い 逆にキャリアが苦手な相手は人間関係の押し引きが上手い政治家 大物政治家と呼ばれる人は皆そこが上手い 石丸氏も地方なら上手く行けたかもしれないが都の幹部職員は相当優秀と聞くので、仮に知事になっていたとしても行き詰まったのではないかと思いますね
・石丸氏は好きですが 都知事にならない方が良いのでは? と思っていました。 とにかく「徹底的に言い負かす」 権力を持ち、あのやり方で 政治をやられた場合、 本当に危険かもしれません。 市長をしていた時、YouTubeでは 良い場面ばかり放送されていますが 市民たちが本当にどう考えていたか それを全く放送しないものだから 他県から見たらカリスマ的扱いでしたね。 石丸氏の人気だけが先行するのは 危険なので今後はじっくり 頑張っていってほしいな。
・石丸氏は敵と味方を切り分けて行動していると思います。 自らを反政党、反メディアと位置づけ、既存勢力の打倒者として演出。 テレビや新聞などの既存メディアは敵と位置づけて徹底的に敵対姿勢で臨むことで、支持者の溜飲を下げさせ、 youtube、tiktok、instagramなどを利用する若者層に人気がある人とは理性的な対話をする。 つまるところ昨日今日の記事で沸騰している人たちは、ネット世代の支持を固めるための生け贄みたいなものでしょう。
このような政治姿勢は、全国民の広い支持よりも一部の支持を必要とする国政向けです。逆に、自治体首長は広い意見を拾って行政に活かす役割ですので根本的に向いていません。 すぐにでも国会議員になって、自らの特性を活かすのがよいと思います。
・応援してたけど、ちょっと苦手意識を持った。 もとから会見とかでこういう詰め方をするのは知ってたけど、敵意まるだしの記者とかに対してのみかと思っていた。 昔士業の先生に同じような詰め方をされたトラウマが蘇ったよ…。
・メディアに対して冷たいあの姿勢、元サッカー選手の中田英寿氏 を思い起こさせる対応だ。ただ中田氏の場合、その活躍や彼の 人となりが世間に広く知られており、彼の発言や振る舞いが納得 出来るものであった。だが石丸氏はそうではない。 他人の言葉を冷たく切り捨てる前に、世間に自身をよく知って もらう事が先ではないか。中身のまだ青い人間が、 人の上に立つのは全く相応しくない。
・その人のレベルに合わせて回答しているのではないでしょうか。 TVに出て,コメンテーターと名乗っている人のレベルの質問ではないからじゃな無いでしょうか。 一般人にそのような対応をしたのは聞いたことがないです。 マスコミもそうですし,議員もそうですし,コメンテーター,評論家も これを仕事にしている人がする質問ではないからじゃないでしょうか。 質問がくだらなすぎます。 今の気持ちは? 悔しいですって言いながら泣くのが良いのでしょうか。 今後の方針は? 次はこうしますってはっきり言わないとだめですか? 答えられるということは,落ちる前提でやってることになるのでは。
落ちた人より,受かった人の一言一句に注目してはいかがでしょうか。
・石丸さんは、ラグビーや野球のような団体競技でいうところの「インパクトプレイヤー」であり、薬に例えたら劇薬・頓服薬だ。「レギュラー選手」や「常用薬」というタイプではない。 だから、人格がどうあれ大人気ない態度がどうあれ、そんなことはどうでもよい。 国民・市民が怪しい、けしからんと思う領域の問題を炙り出し、撲滅させるところで貢献してくれたらそれでよいと思う。 その後も政治以外で飯を食って行けるだろう。 ご本人も「レギュラー選手」、すなわち政治屋になろうとは思っていないようだからそれでよいのでは? 但し、劇薬だから副作用はある。
・俳句が上手なのは知っているけど、核心をついている。ラップはあまり知識がないけど、感覚的に真実を知ろうとする手法ですね。それにしてもやっぱりホリエモンやひろゆき氏は好きじゃない。石丸氏に近いのがわかった。
・まずは広島県知事になって、実績や経験してから東京都知事選に出るべき。広島の小さな地域の市長で実績も作れなかったんだし。広島と東京は違う。そんなに政治は甘くない。まずは経験と実績。何しろ日本の中心点東京を支えるのに、人の気持ちや立場も考えず、あんな上から自分勝手な発言してたら、国民を支えられない。国の事をしっかり考えている人ならそれくらいわかるだろ。
・安芸高田市議会の様子を動画で見ていましたが、議会側からの質問に対する返しの冒頭には必ずと言っていいほど石丸氏は「何度同じ事を言わせるんですか?」という枕詞がついていました。 どこかの選挙特番である女性(アナ?)が「石丸さんの考えるご自分の魅力は?」と聞いた際に「自分にそれを言わせるんですか?」と返していました。 古市氏との話でも「ご自分の考える政治家と政治屋の違いは何ですか?」との問いに「冒頭で政治屋の定義をお答えしています。(それで理解しろ)」との回答。 「一を聞いて十を理解しろ」という事なのでしょうが、それでは人も付いてきませんし、女性票は今後も期待できないでしょう。 女性は特に知れば知るほど彼の「支配的な態度」に辟易するはずです。
・言葉は良くないけど「馬鹿」が嫌いなんでしょうね。 嫌いなだけならまだしも、それを態度に出してしまうのは良く無いわな。 頭脳明晰でも頭の良さだけでは政治はできない。ただ正義を振りかざして世直しヒーローをやるだけでは一時的な人気や支持は得られるかもしれないが、 そこから先の道で苦労しますよ。
・石丸さんについて都知事選後、急に既存メディアが色々取り上げていますが、その多くは評価を陥れるあるいは批判的に捉える報道が多いと思います。 カルマさんの「馬鹿のためには働けないんじゃないか」との私見も、単に批判している発言ではないのではないでしょうか?…、これはコアな人しか理解できない逆説発言だと思っています。なぜなら私は石丸さんもカルマさんも大好きな昔からのファンだから言えます。
・石丸さんは日本の未来を心から憂いて愛国心で立ち上がってくれた人。 馬鹿も含めて日本の為にすごい働いてくれると思う。 もっとYouTubeで石丸さんを見てほしい。 こんな有能な政治家もう出てこーへんと思うよ。 この希望を本当に大切にしてほしい。
・広島人で応援はしたいが、多様性の観点は無さそうで何とも複雑な気持ち。あと石丸さん、仲間は大事にした方がいいよ。どれだけ優れていても必ず人に助けられるのだから。人である以上、天才でも孤独じゃ何も出来ないよ。
・的確過ぎる表現がむしろ政治家不適合の烙印でもある皮肉、と捉える人が多いのでしょうけど、 実際は「馬鹿とは一緒に働けない」が石丸氏の意思だと『仮定』すると、 現状の政治に関わる人達がレベルアップしなければ本当に日本が消滅する、という危機感とも受け取れます。 メディアも国民に政治の意図を告げる明確な役割があるのですから。 石丸氏個人の是非は別として、そこは事実として国民も認識する必要はあると思いますけどね。
・都知事選投票締め切り3~4日前、 堀江貴文氏が「石丸伸二氏、ひょっとしたらひょっとするかも」と、どうとでも取れる様な言い回しで、応援しているともいないとも、まぁどっち付かずな論評していました。それに乗っかった堀江貴文シンパの方も少なからずいた事でしょう。石丸氏の木で鼻をくくった様なマスコミ対応の印象があまりにも評判が悪く、慌てて火消しに奔走、というのが正直な所でしょう。 マスコミが立候補後に取り上げてくれなかった、と仰ったが安芸市市長時の悪評迄詳細に報道されてたらどうだっただろうか?蓮舫さんは早くからマスコミに名前も出されてたし、名前の認知度からしたら遥かに上だし、マスコミのせいにするのはどうかと思う。 人からのマウントを取りたいだけの人物が都知事にならなくて心から良かったと思う。
・石丸と成田何某の対談YouTubeを昨日みたが、この人物の根本が分かったように思える。 ①高齢者はいずれいなくなるので賛同を得なくとも時間が解決する。 ②地方の人口減による弱体は防げない、よって地方が生き残りをかけてそれぞれ戦い、残れない方はやむを得ないという 弱肉強食論 こういった旨の話をしていた。
成程 現代の持たざる若者には耳障りの良い内容だと感じた。
約二十年前小泉純一郎も同じように 持たざる者ために掲げたスローガン 「痛みを伴う改革」に突き動かされた一人として いえるのは 現代若者の多くを持たざる者にする様な社会にした立役者は小泉であったと言う事です
・信者の取り込み方は山本太郎氏と似ているが、弱者に対する向き合い方に大きな違いがある。 山本太郎氏は弱者と向き合い救うことに主眼を置いている(ように魅せる)。一方で、石丸氏は少し弱そうな者を無下に扱うことで、かなりの弱者を救われた気分にさせる。 どちらも胡散臭いのも、現実的に何か出来る気がしないのも共通しているが、弱者に優しいのは山本氏である。
・本人が言っていたが、少子化の加速で東京の税収すらあと15年程度でマイナスに転じる それまでに全体としてゆっくり着地できるような方向で考えたいと言っていた 少子化に関しては先進国すべてが同じ方向で動いており観測は正しいかと思う まぁ既存の政党にとっては見て見ぬふりしてきた問題点なので位置丸的な価値観が拡大されると困るのはあるんだろうね
・「馬鹿な人」をどう定義付けるかによると思うけど、こと政治について「政治に興味を持ってない自分たちに多大な影響をもたらす人たち」を馬鹿な人だとすると、十分馬鹿な人達のために自分を犠牲にして働いてるようにも見える。 今の所敵対的な発言や態度を示してるのは「政治家やメディアという専門的な分野で仕事をしてるのに程度の低い発言や、挑発的な態度を示している人」に向いてると思いますけどね。 いずれにせよ目的のひとつの政治に興味を持たせるのを達成した時に、世に嫌われまくってたら本人はその後どうしたいのか謎ですね。一定の信者のみが残りホリエモンとかみたいに言いたいことは分かるけど…ってタイプになるのかなぁ。
・石丸さんはいわゆる表に出る人には向いていないよね。実際、安芸高田市の市長も途中で投げ出しているし、議会ともケンカしているし、しまいには裁判も起こされる始末。田中角栄は「味方を増やすより敵をつくらないことだ」って言ったけど、まさに正反対。これからも政治家を続けたいなら、誰かを担ぎ上げて、裏方に回った方がいいように感じるよね。
・安芸高田の財政とか冷静に見て欲しい 短期で赤字解消したという数字は事実だが明らかに恒常的に赤字解消していけるような施策じゃないんですよ 分かりやすく言えば招聘された外国人CEOとかが結構やる手口で目先の数字だけを改善して短期評価をかっさらうやり口というかね 何期かあれば次の一手があったのか知らないけど全くそこには触れていなかったし 同じように暴言に近いものがあっても泉さんと世間一般の評価違ってくるのは能力の差が明確だからかな
カルマさんはラッパーでこういうキャラなんで発言内容自体には何の意味もねえっす
・目立つための戦略がずば抜けて賢い。 頭が良いんだなと思うし、実際の政策面でも 合理的に行政を動かす力はあるし 頭の良い人が報われると言うか、 ある種の綺麗な街、綺麗な国をつくる政治をしてくれそう。
だけども、残念だけど国民の中には 努力はしているけれど、結果が伴わない人や 努力はしているけれど、能力が付かない人がいる。 (勝手な憶測だが、寧ろこっちが多数派だと思うな)
私もその層。 そういった人にはしんどい事になると思う。
数字上は社会は良くなる。 だが、結果が出せない人、伸びない人は 生き辛くなりそう。
だけども、なぜかいつもそういった層の中で 「自分は賢い」「自分はわかっている」と 思っている人が自らこういった人を支持する。 そして10年後に結果として悲鳴を上げる。
「いつまで言ってんだ」と言う話ではなく 歴史として見て最たる例が小泉純一郎。
・そこら辺のオバチャンとかが「握手して〜♡」ってきても「なぜあなたと握手しなきゃいけないんですか」とか言う人は、最後の最後で戦えないよ。テレビに出てる人が人界に降りて同じ目線にたって話を聴くこと(実行はまた別)が大切だからね。
・馬鹿のために働けないというより、私利私欲に走る政治屋のせいで日本がどんどんダメになっているのに気付けない、行動を起こさないでいいんですか?と国民に突きつけているんだと思う。だから選挙結果で2位になろうと3位になろうと勝敗とかということではなく選挙民の選択の結果だという事なんでしょう。
・あれだけを見てある一定の評価でこの言葉を投げかけるのであれば、名誉毀損か侮辱罪かに当たるんじゃないですか? 東京都知事選を死にものぐるいになって頑張った人に対する言葉ではない。また石丸伸二を選んだ有権者に対する見る目がない発言に聞こえる。 石丸伸二氏は先駆的な役割を担っている。 歴史は振り返らないとその役割はわからない。文句を言うのであれば、政治家を目指そうぜ!!
・コメントでも過去の政治家とか引き合いにしてるけど、それらの人のやり方で今の日本になってるんだよね。都知事選も投票率も低いしやる気のないやつが足引っ張ってあの言い方はとか言ってる時間はないから口が悪かろうがまずは動く人やる気ある人増やさないとってのは感じる。とは言っても多くは愚民だからそれを上手く使うのが政治家。政治家には向いてないのは性格的な問題だろうね。
・うん、実際そうだと思いますよ。 実際問題として、そういう層の利益にもなることやるとは思うんだけど、 理解が付いてこないならわざわざ待たないんだと思う。 石丸氏は実現のスピード重視だから。 いちいち寄り添うことはしないだろうね。 置いてきぼりにすることを恐れていないかと。 実際問題、政治の立て付けとして、建前上でも最大半分は置いてきぼりにして良いルールだから。 直接民主制じゃなくて、選挙を通じた間接民主制だから、実際に置いてきぼりになる数はもっと多くなる。
・既存政党は 馬鹿が喜ぶように給付金をばらまいて選挙で勝ちつつ 自身や派閥、政党のために政治を行う。
石丸氏の「馬鹿にためには働けない」な立ち位置も 政治や国民生活に変化を求める国民から支持を集めた理由の1つだと思う。
・石丸氏は頭脳明晰で勤勉なタイプに見えるので、首長などのトップよりもその直属の参謀的な地位につけば最大限に能力を活かせる人なのではないかと思います
・それよりも既存のマスコミ特にテレビに対する不信感や敵意は強いのかな これは石丸さんの支持者や他の候補者だけでなく ネット中心に政治活動してる人達にとって共通の思いなのでは
・立候補される前からYouTube見てましたが、議会とは対立してましたが、役所は石丸さんを頑張ってサポートしているように見受けられました。 まあ、マスゴミに厳しいスタンスはマイナスばかりではありませんよね。 企業でトンガリ人材を上手く活用出来ないと非難されますが、この過剰反応ぶりはどうなんでしょうね。
・メディアのせいで石丸さんに対する意見が別れるけど石丸さんは言い方は厳しいけど今までの政治家たちに比べればいってることは間違いないし石丸さんに質問した人たちにも問題があるからそれで石丸さんを非難するのはおかしい。小池支援してる人からしたら石丸さん目障りだと思うけど今の小池は悪いことばかりしてるからそれを支持した人たちも考えるべき
・不思議なのは、石丸氏がどう行動するかお手並み拝見というのではなく、とにかく行動を起こす前に不適格として行動をストップさせるというところに世間のアンチおじさん勢が躍起になっているところ。性格に問題があるから石丸終了~となった場合に、それに代わる誰かが出てくることはなく、これまで通りの腐った政治と偏重マスコミが生き永らえ、選挙に期待した若者たちは、中高年から未熟者扱いされて終わり、また平和な日常が戻る。ということを願っている人が多いのだろうか
・そうだよなぁとは思いますが とはいえ
ああいう人だから、政治屋発言、利権のおかしさ、党利党略
大声で言ってくれる政治家が他にいないんですよ
動画見てれば、彼の想いや目標も少しみえてきます。 個人的にはこれからも注目していきたい。
・そこは番組だったり相手をちゃんと見て発言しているからでしょうね あの場では敢て言葉選びを間違えている相手の意図を汲み取らなかった様に見えた 選挙特番でそれなりの方が質問しているのに見当違いの質問されればソレは勉強して来いとなるのは理解出来るし、変な解釈されても困る しかしソレを見ている頭の悪い視聴者がどう思うかは別問題 バラエティーで現役アイドルが同じ質問したら展開は違ったと思う
・呂布カルマさんの言わんとするところの「馬鹿」とは、情報にうとかったり勉強不足だったりする普通の人々を指すのだと思いますが、石丸氏が厳しい態度を取ったのは、そうした普通人ではなく公共のメディアでプロとして仕事をしているはずの人たちなので、この一事をもって普通の市井の人々のために働けない人物と決めつけるところまでいってはいけない気がします。
ただし石丸氏が相手にしているのは、メディアの向こう側にいる一般市民なので、馬鹿なメディアに対しても、指摘すべきところは指摘した上で丁寧に説明するべきだとは思います。 一方のプロであるはずの報道関係者にもそれなりの覚悟や勉強が必要かと思いますけど。
・石丸はますます面白い 未成年者と成人者の扱いの違いが有るね 成人すれば選挙権が与えられる でも脳内子供ままの大人が多数存在する 大人が何故いつまでも子供なのか? 候補者を良く吟味して投票してって事でしょう? もっと政治に興味を持てって事 今は選挙終わって色々言われまだ注目されてるって事はまだ国民は石丸伸二を透して興味は有るみたい 定期的に爆弾落としてくれる方が 政治に興味持つ人は増えると思うよ
・今回の都知事選で一番成功したのは石丸氏でしょうね、ほんの数週間前までは石丸のイの字も 無かった、それが今や知名度はあっという間に 拡散されている、良いこと発言するより 悪い発言するほうがバズるのは今の世の中 メディアもこれ幸いとネタにして拡散しまくってる、まんまと利用されているメディア 都知事選プロレスは石丸氏のリングアウト 勝ちですねw
・やろうとしていること自体は分かりやすくていいと思うのですが、カルマ氏が言うように多くは政治の事なんて良く分かっていない私を含めたバカが有権者なわけで、わかりやすく、自分の実現したい政策をテレビで語った方が次の選挙では有利になっただろうと思います。 何より、政治家は自分の実現したい政策をどの様にして実現するか、それがピエロであったとしても演じ切ってでも実現するのが政治家であり、選挙に当選する事が目的であれば政治家ではなく政治屋に成り下がります。 今回、石丸氏の功罪の罪の面については、前市長時の不祥事や今回の対応などが散見されましたが、功の分については若者がこういう人を支援したいと思う政策を掲げて、小池さんの足元を脅かすぐらい一定の支持を得た事も大きな進歩だと思います。 ただ、あまり周りに敵をばかり作っているとそのうち本当に刺されるか後ろ指指されるかどっちかのような気がします。
・市長時代から意味ある・内容ある質問する人・メディアに対しては普通に話ししている。 何も下準備もせずにただその場だけの取材・質問や、普段からまともに報道せずに好き勝手な切抜きで悪意ある人・メディアに対しては厳しく対応してるよ。 市長時代からメディアに対して、悪意ある切抜きや言葉尻だけとった報道に対して苦言を呈してるよ。昨日、今日の切抜き動画しか見てない人達には理解できないよ。
・馬鹿とは違う気がします。
現状に満足しており、今後もこの生活が続くと考えてる人が石丸さんを理解できないだけだと思います。
石丸さんである必要性はないですが、今も経済的に悪い状況であり、今後更に悪くなると考えるなら、人柄なんて気にしないと思います。
資産運用で考えた時、自分の財産を倍にしてくれる可能性があるが、担当者の態度が気に食わない場合。 依頼するか?しないか? 私なら依頼します。担当者の態度より自分の財産を増やすことの方が大切です。
・石丸氏は真剣勝負をしているのではないか。相手の顔も見えずイヤホンだけで質問を聞いて、理解し考えを巡らしてすぐに答える。それも、選挙戦で疲れ切った後の2位確定後の、テレビ受けを狙った稚拙な質問に。 単なる感想でも、影響力の大きい人は、よく考えて発信すべき。
・政治番組の「儲かりまっか?」という質問に今までの政治家は「ぼちぼちでんな」と答えスムーズに番組が進行していく。石丸さんはそこで「儲かると言うのは売上ですか利益ですか?」と聞いてしまう。バラエティなら石丸さんが空気の読めない人ですが、そもそもそんな意味のない質問を何年も何年も繰り返しすマスメディアこそ異常で石丸さんは真っ向から戦っている。
と、あるYouTuberが言っておりなるほどなと思った。
コピペ
・馬鹿の為に働けない…か。 そういう人達(馬鹿)も社会にはいるし、それらも含めて現代社会が成り立ってると思うけど。 なんならそういう人達がいなかったら、石丸さんも呂布さんも今のポジションにいないと思うんだけどなぁ。 頭の良い悪いに関係なく(悪人は別だが)、みんなが幸せになるように舵を取ってくれる人に都知事になって欲しい
・凄いよね。 自身含めてバカじゃない側という絶対的な自信の前提を躊躇なく披露するって。(自分はバカという認識ならこういう言い回しにはならない) しかし分かる話。誰も善良な市民以外のろくでもない輩やバカの為に行動するなんて気にはならないから。
・不思議なことに国民ひとりひとりの脳裏には、自分の心地よくなる魔法の言葉を勝手に期待していると感じている。 石丸さんは頭が良過ぎて国民の平均レベルではなくて高いレベルから見下ろして質問を受けているために、その低いレベルに合わせられず… その模様が平均レベルの国民から全く理解されないのである。
・安芸高田市の議会…老人ホームの集まりのような無責任なやり方を今後も続けて行く事は間違ってる世の中に発信し改善しようと市民の目を向けさせたのは素晴らしい事だと思います。 その杜撰なあり方をおかしいと言える方が人として間違ってないと思うし今の世の中じゃ言える方が政治家でも稀なのでは?
・市長時代も石丸さんは最善を提案するだけですからね。 あくまで提案するのが責任、仕事でそれを通す通さないは議会であり、議員を選んだ責任は市民にある。 だから市民はしっかりと議員を選ばなければならない。 議員が通す通さないに関して嬉しい悲しいとかいう概念はない。もったいないなとは思うそうですが。 だから今回の選挙も同じようなことを説明してましたね。勝ち負けとかそういう次元の話じゃないと。 そういう意味で馬鹿のために働ける、一番働こうとしてるとおもいますよ。 ただそれを選べるかは、動けるかは市民次第。 そして、こういう態度にしてるのはメディアがひどすぎるから。 こういう態度をすることで取り上げられてみんなが考えるチャンスをくれてる。 現に呂布さんみたいな人が取り上げてくれてる。 全ては計算ずく。頭良すぎますね。
・石丸さんが当選してたら古参議員を「徹底的に叩きのめす」「あざ笑う」「感情なく理論だけで論破する」未来が見え隠れしてましたね。小池さんの時には話題にすらならないほど上手く行ってる都政が、「馬鹿な(と名指しされる)議員vs石丸さん」戦場に陥るところだったのでは。
・昨今、お客様は神様ですみたいなところを見直そうって動きがある。散々理不尽なクレーマーに精神を削られてきた人達は、そんな相手をやり込めてくれる存在を求めている。その点から言えば石丸さんは都知事として相応しい人なんだろう。高齢者、中年層、若年層とそれぞれに都知事に求めるものが違う。
・石丸さんの場合。 ある水準以上の能力のある人材を集め共通認識として目標の利益を追求する集団のトップとして振る舞うのならばかなりの成果を上げるのかも。 その利益目標の為にならない人間は自由に排除できるような権限を与えて。
出資者から資金を集めて金融ファイナンス方面で事業を行いそうな。
・カルマさんは自分をバカだと言っているのでしょうか?それとも大衆はバカだと言っているのでしょうか?表現が表現だから煽るようになっているけど、石丸さんの真意が見えていないと思います。石丸さんはバカの「ため」には仕事をしないのではなく、バカ「とは」仕事をしたくないと言う意思表示をしているんだと思います。ですので、カルマさんが自分自身、もしくは大衆をバカだと表現してしまうと、拗ねているようにしか見えません。肩書きは色々あれど、プロとして自分に対峙するなら、それなりの準備をしてこいと言っているだけです。その真意が理解できれば、論点は表現方法に絞られ、建設的に議論できると思います。
・石丸さんは市の職員は尊重し守る 姿勢はずっと続けてたよね 厳しい態度で接していたのは不合理な要求や 何もしない市議会議員又は恣意的な 報道しかしないメディア
その認識があるかないかで意見は 180度変わるね
・若いからなのか、挑発されるとその挑発を返す事に脳のリソースが全振りされてしまい、今はこんな事にイラついてる場合ではないというスルーが出来ずにとことん煽り合いで時間を使い果たす気質がありますね。最近のことだけでなく、安芸高田時代から、もうその話は良くないか?と思う事が多い。 かつての石原慎太郎だったら、同じパワハラでも「無礼なことを聞くな、はい次」で終わらせてた。
・面白い発想だけど、別に石丸さんは話についていけない人を無視する訳じゃないよ。安芸高田時代に子供達にも分かるようにすることに時間を割いている。 石丸さんがこのような態度をとるのは、政治屋、誘導をかけるマスメディア。 まぁ、もう少し柔らかめの方が得なのにな。とは思うけど。
・マンネリ化している既存のメディアに一石を投じたかったのだろう。どうせやるからにはインパクトないと意味が無いので、今の状況はある想定の範囲なのでは。確かに厳しい物の言い方も目立つが、言っていることは筋が通っているし、政治家としては面白い存在だと思うが。
・じゃあやっぱり、政治をやってはいけない人ですね。 自衛隊の隊員は、普段、どんなに自衛隊に対して罵声を浴びせるような人でも、いざという時には平等に救助します。 自衛隊は最近色々と問題が噴出してますが、石丸さんよりも自衛隊の隊員の方が、立派な精神を持ち合わせてるような気がします。
・政治家やメディア(政治を扱うメディア)や記者は”バカでは困る”っていう主張があるのは安芸高田市時代を見ていて思った。日本の政治番組にバラエティ風味が入りすぎていることも嫌っていると思う。バラエティにはバラエティの対応していたように見えました。
・安芸高田で一年やったのはどうなんだろう そりゃあんな議員のためには働きたくないだろうけど市民は別ではないかな まあ市長選で継承する候補が負けたから安芸高田の選択はそうですか、出来ることはないのでなるようになってくださいとは言いそうだけど
・私の印象は、「馬鹿なメディア」が嫌いなんだろうなと感じました。 今まで発言を中国新聞に、捻じ曲げられて伝えられてい、それをユーチューブで訂正できたから問題がなかった。 けど、中国新聞と同じように在京メディアに対応して炎上?したのかなと。
中国新聞より、在京メディアに影響力があり、なおかつ、メディアの向こうに一般市民がいることを忘れて、メディアを攻撃?したつもりが一般市民に対しても攻撃?したように受け取られているのでは。
広島のメディアより、さすがにしたたかな東京のメディアだなと感じました。
・東京を学校として置き換えた場合、普通の公立校だからね。 私立の進学校ならついて来れない人を切れるば済むのだろうが、公立はそうはいかない。 様々なタイプの生徒に公平に向き合わなければならない。 この人、それ出来そうに無いよね。
・この方は柔軟性とコミュニケーション能力が欠けているから人の上に立つ仕事より、事務所の個室で数字をはじいて統計を取ったり経済研究する仕事が向いていると思います。
|
![]() |