( 189912 )  2024/07/11 23:59:07  
00

(まとめ) 

国民の中には、自民党政権への不信感が高まっており、裏金や裏金に絡む問題に対する批判が多く見られます。

また、政権交代を望む声も多く、立憲民主党やその他の野党の役割や連立政権構想についての期待も示されています。

一方で、自民党には安定を求める支持者もおり、政権交代にはリスクが伴うとの見方もあります。

有権者の様々な意見や思いが交錯しながら、今後の政治情勢が注目されています。

( 189914 )  2024/07/11 23:59:07  
00

・内閣支持率が10パーセント台であるのはわかるけど、 

自民党中心の政権継続が36.3%でトップであるというのがどうしても理解できない。 

 

裏金と中抜き議員の自民党が多数派であるのに、逮捕されず、議員辞職もしないまま、何もおとがめなしで再び政権を自民公明にゆだねたら、また裏金目的で政策を行うに決まっている。 

 

野党も、内閣支持率が10パーセント台の自公政権に対して、内閣打倒、たただちに総選挙を実現できないまま、ずるずる現政権を見逃しているのは、裏金自民と共犯であるとしか見えない。 

そういう既存政党への不信が、不満となって爆発寸前になっており、今回の都知事選挙の結果となってあらわれているのではないだろうか。 

 

 

・政権交代を期待したいが、どういう形の連立政権になるのかイメージが湧くようにして欲しい。立憲が連立の中心になるのだろうが、維新や国民民主、令和、共産などとの政策協定や距離感をどのように取るのかが政権交代へのキーになる。 

その意味でも立憲の代表者選とイメージも重要なポイントになる。 

 

 

・なんちゃって減税の効果も無かったってことか? 

残念ながらもう期待できる政策も無いですよね。 

実際には税収は増えているわけであるし、 

物価高対策として消費税負担を減らして消費喚起をしてもらう必要があると思うが、この政府にはそこまで踏み切る度量も無いと見破られてしまいましたからね。 

頭にあるのは裏金脱税の代わりにどうやって資金を捻出するのか?ってことくらいかな。そのように見られているという意識も無いのでしょうけど。 

 

 

・そもそも今の経済状況がコストプッシュ型のインフレの状態であるにも関わらず、総理は少し前の記者会見でデフレーションの状態だと180度違った見解を示しました。 

言い間違いなら訂正すると思うのですが、訂正もなく恐らくよく分かっておられないのだと思います。 

コストプッシュ型インフレーションの場合とデフレーションの場合ではやるべきことが全く違ってくるので、やる気がないのなら速やかに解散して信を問うて欲しい。 

 

 

・明らかに詐欺被害は増加、迷惑メールは毎日山の状態。熊は市街地まで出没、治安は悪化の一途。長年の懸案がある北のかの国には行かず、ちやほやされるNATO会議でバラまき。円安は放置して国民生活には目もくれず、減税効果の検証すらしない。不公平な特権は維持。早く選挙をさせて頂きたい。 

 

 

・選挙に一番行くお年寄りが変わることを望まないだろう 低所得者層としてばらまかれ 選挙毎に色々優遇されるのだから 若い世代が投票に行かないと何も変わりませんこの国は 政治に関心がないではなくては 自分の未来にも関することなので是非選挙に行って欲しい 

 

 

・この支持率でも再選を模索してメンタルが凄いね。辞めても党内の支持基盤が弱いから麻生の様には成れない。あっという間に過去の人、歴史的駄目総裁になるね。万年総理候補としてやっとなったのに辞めてたまるか?キャリア官僚人気が低迷してるせいかエリート官僚上がりの政治家が総理候補にはなかなかなれず、総理のイスが若くして当選してる二世議員の持ち回り見たいになって久しい。株は史上最高値なのに支持率最低も凄いね。 

 

 

・岸田政権は、岸田の態度もそうだけど国民をあざ笑うかのように感じるし、国民をダマしている(伏せている)事が多すぎる、裏金問題は当然として沖縄の米軍の問題や憲法問題・税金の搾取等々これでは信頼も得られるわけがない。もっと国民に対して正直に対応する事が出来なければ、自民党を支持する事は難しいでしょうね、当然野党が良いかどうかは別として若手で国・国民を引き付ける人材が出てきて新党立ち上げて政治を変えて欲しいですね。 

 

 

・それでも自民党政権が強い 自民党中心の政権をこれからも望む有権者が三割強いるようだ 利権としがらみ有権者と公明党などの宗教有権者などで三割弱いる それ以外の支持者は自民党政権に何を求めているのか?失われた三十年だけではない 消費税や社会保障費などの国民負担はどんどん増やされこれからも岸田増税が予定されている 国防費も少子化対策費もまったく足らない しかしこれは自民党型保守政治のコストが高くそして予算の振り替えができないからである 政権が変われば予算も変わる 

 

 

・東京都知事選で石丸伸二氏が次点になったのは、若者世代へのSNSを使った選挙運動で知名度が浸透して、30歳代までの有権者が投票したようです。その世代の考え方は、与野党の政治に不満があるからです。今の与野党の政治姿勢に不満があり、何もしがらみがない石丸伸二氏に託したから、とテレビの解説していました。昭和、平成から続く政党政治が、令和の時代には向かないと判断したと思います。 

今後は、9月の自民党総裁選次第だと思います。誰が総裁選に立候補するのだろうか。日本を良くする志がある人が立候補してほしいが、岸田首相も総裁を続投を滲ませる発言があるから、引き続き総裁になるだろう。その為、他の立候補予定者を潰しに掛かるはずです。他に候補者がいない状況が良いが、それでも立候補する人がいると思うから、選挙戦が盛り上がる方が良い。 

岸田首相が続投となれば年内の総選挙はなく、来年は2つの国政選挙が行うはずです。 

 

 

 

・どういう組合せ・枠組みの内閣がいいのか正直よくわかりませんが、アベ→スガ→キシダと続いてきた独断専行の闇の利権政治ではなくふつうの国民を大切にする政治を強く望みます。 

「あ、確かに変わったね」と実感できる政治。 

次の総選挙には必ず投票に行って賢い選択をしたいです。 

 

 

・この時事通信の調査によると、支持政党なしと答えたのは64.1%にのぼる。多くの国民がどの政党も支持できないと思っている表れであり、各政党が国民の意向をくみ上げることに重きを置いていないことが分かる。逆に言えば、国民の意見を汲めば人気は出るのだろうが、各政党を動かしているのは 何か別の物なのではないかと思う。れいわ、参政党といった第3局については、大手政党及びそのスポンサーがTVでセンセーショナルに報じさせないことで、インターネットユーザーという限定的な枠での人気に留まっている。しかしながら地方議員の数は伸びてきており、今後の動向が注目される。日本保守党においては次期衆議院選挙での候補擁立で議席数をどれだけ獲得できるかであるが、TVが支配する日本の政治システムでは成長までにある程度時間がかかる。このように、政党のTV支配という戦後レジームがあることを有権者は知っておく必要がある。 

 

 

・結局、行われた法改正も2026年に施工されるし、正直まだまったく改革の実感を感じられる状況ではないと感じる。 

政治にお金がかかるというならお金を使うのは良いが、ただそれを政治に使い、透明性を持って保管すれば良いだけのことだ。結局、今回の法改正も党同士の交渉や駆け引きで法案が決まるうちは、抜本的な法改正は議員だけでは限界があるように思うし、まず法を変える前に議員、議会の本質や体質を変えていく必要があると思います。 

 

 

・実際に10%もないでしょう。 

 

ずっと海外を回ったら、この人は一体こどの国の首相か、普通に思い始まりますよ。 

円安の対策が何もないし、放棄状態で、国民の国際購買力がどんどん下がっていく一方、円安→物価高による税収は歴史的に高くなっている。 

一方、国民の実質賃金はなんと26カ月連続低下。。。ある意味で皮肉的な「すごい」! 

 

株市場がガンガン買われているのは、蓋を開けると、半分以上外国の資本でしょう。日本を売るのは、いつまで続くんですか!! 

 

いい加減して、国民を勘弁してくださいよ。 

 

 

・かつて、自民党をぶっ潰すと言って選挙で自民党を勝利させた総理がいましたが、岸田氏の場合は、本気で自ら自民党を解党させるつもりなのでしょう。 

 

きょう判決がでた統一教会問題でも、国会議員には形だけの調査で安倍氏や細田氏へは行なわず、地方議員についても行ないませんでした。 

 

裏金問題でも真相解明をすることなく、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に論点をすり替えた上で法案を成立させて、あとはいつものように世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続ける姿勢です。 

 

それでも支持を続ける人は、何らかの利権絡みなのでしょうか。 

 

 

・政権交代がこれほど嘱望されている。野党連合による政権交代の動きを加速せるべき。国民、日本の将来を立て直すマニフェストを明確に立てれば政権交代は容易である。野党よ自公連立政権批判ではなく国民に呼びかける政策を掲げて下さい。 

 

 

・私が日本の総理なら、ここは”減税一択”です。 

 

政治家なら、本当に心から日本を愛し、日本の成長と日本人の幸福を積極的に追求してこそ、安定財源の礎であるという哲学を持つべきです。 

 

10%の消費税を凍結することで、すべての国民の可処分所得が公平かつ平等に10%増えますからね。 

 

増えた可処分所得を個人消費や企業の国内回帰や設備投資に積極的に使ってもらい、日本経済のレバレッジ(テコ上げ)をします。 

 

日本のGDPは個人消費と企業の設備投資で7割を占めており、インバウンド収益はGDPの1%程度しかありません。 

 

一時的でも消費税を凍結すれば、国民の可処分所得は増え、ガソリン代も下がり、個人消費の刺激と企業の国内回帰への設備投資も促進されるんです。 

 

むしろ、法人税を増税したり、外国人観光客や宗教法人からも税金を取るべきでしょう。 

 

正しい経済政策なんて、400字以内で考えられます。 

 

 

・15.5%もまだあるのかよって言うのが正直なところ。その15%ほどの方は身内?もしくは裏で金貰ってる方?それぐらいの理由がない限り今の内閣を支持するって……今後も含めてマジで何を期待して支持しているのか是非聞いてみたい。 

 

 

・石丸さんの「衆議院選挙に出るなら、例えば広島1区」という発言は、自民党に結構大きめな課題をぶち込んだんじゃないか、と思います。 

 

次の総裁選で立候補する人は、小選挙区で仮に石丸さんと当たっても勝てる自信がないとダメ、と。 

 

総裁が小選挙区で負けて比例復活して、総理大臣に就任、とか堂々とやったら面白いけど。 

 

 

・結局高齢者かつ低所得世帯は 

票をくれるから、働かずして優遇されているのでは? 

若いサラリーマン世帯が投票に行かないと大変な事になるよ。 

一票差で当落するのを見た事がないから自分が行っても同じと思うのではなく、そう考える人がたくさんいるから変えることができる事を認識すべき。 

 

 

 

・議員による組織的脱税事件がそのままになっているのが大きいのだろうか。 

月曜日に映像の世紀を観た。視聴していない人は視聴してほしい。所謂隠匿物資についてである。 

敗戦後、国民が餓死したり、雑草を食べて飢えをしのいだりしていた頃、板橋の陸軍倉庫や外務省で隠匿物資が見つかった。敗戦時、日本の約2年分の工業生産額に相当する物資があったが、連合国軍が上陸した時にはその7割が消失していたというのだ。政治家や大資本家が闇市場で売りさばいて巨利を得た。それは元は戦時中に国民から徴収した財産である。 

今も殆ど変わっていない。色々な名目をつけては我々から搾取し、浪費する。 

岸の血をひく安倍晋三を礼賛し、彼の理念、政策を引き継ぐ菅、岸田政権を自分は支持しない。 

 

 

・岸田さんをおろして他の人を総理にするなら自民公明の政権が続くことを希望する人が多いようにとれるが、個人的には岸田さん以外に総理になってほしい人は現在の自民党には一人もいない。立憲民主党も政権運営に不安なところはあるが、野田佳彦氏が首相に返り咲くことも選択肢にあるのではなかろうか。経験があるし総理在任中の反省もいろいろあるだろうから。 

 

 

・この数字は実際に選挙に行く人たちの数字とは違うので意味ないです 

あと選挙に行かない人たちが悪いとも思いません 

マスメディアに問題がある状態では世の中も政治家も正しい方向へ行かないのはむしろ当たり前だからです 

順序的にはまずマスメディアが、株式譲渡不可の是正、閉鎖的な記者クラブ、特定広告代理店の寡占状態等々腐敗の温床になっている要素を正し、きちんと権力の監視、ジャーナリズムが機能していくように正すのが先です 

これは選挙では実現しませんし、今述べたのはその国に自浄作用があるかの根幹ですから、それがないのなら誰かがY氏のように革命を起こすしか選択はありませんね 

 

 

・自民党中心の政権継続が36.3%なんですね。 

これは政権交代はないのかもしれませんね。 

 

ただ、他に支持する政党がないから自民党を選ぶのであれば、10〜20年スパンで二大政党制を確立するのも選択肢ではないかと私は考えます。 

 

例えば今は円安基調ですが、もし二大政党制であれば、国民がその限界を判断して、左派政党を選択できます。それが以前の民主党政権時の様に80円まで上がり、限界を感じたらまた右派政党に政権を任せる。 

財政についても国民が緊縮を進めるか、積極財政にするかを判断することができます。 

 

一度任してダメだったでは野党は育ちませんので。 

国民が集合知を使って国政により直接的な参加をするには二大政党制は良いのではないかなと思います。 

 

 

・金利を上げず、物価を下げて、円高にして、中小企業で働く人が大企業より裕福に稼げる社会にしてください。 

政策でなんとかなると思うよ。 

だって、税収過去最高なんだから。 

それくらいやってみせてくれ。 

そしたら支持率は上がると思うよ。 

結果がすべて。 

岸田さん、むりくり好循環とか賃金上昇とか口先だけで言って、幸い過去の内部留保があったからそれができてるだけで、これからが持続的な賃上げですよ。 

中小企業で働く人が金持ちにならないと物は売れず、大企業が賃上げした固定費賄えず、倒産、投資家も全滅あり得ます。 

最悪の話であり得ないでしょうが、 

そうなってしまうのではないかと懸念を抱くほど何も結果が出ていませんよ。 

 

 

・まだまだ支持率が高過ぎる。 

そもそも増税しか考えず、国民の声は聞かず、私腹を肥やすことに懸命な自公政権は必要ない。 

政権交代でいい。 今後は日本国民がしっかり選挙に行き、野党を育てることをしなければ。 

自公政権でこの30年間、日本はただひたすら貧しくなったのだから。 

 

 

・次の総選挙でもし仮に自公が過半数を得ると、得意の「禊は済んだ」とか言って今までの裏金・脱税・既得権益層重視の政治が続くだろう。 

他方「自衛隊は違憲だ、日米安保反対」を唱える政党がある。 

そして、その政党の硬い票があると勝てる地域もあるが、中間層(無党派層)の票が逃げる地域もあるそうだ。 

今のこの閉塞状況を打破するのは政権交代が必須だと思う。 

そのためには立憲共産と言われようが野合と言われようが、地域によって連立の組み合わせを変え議席を取りに行くのが第一義だと思う。 

 

政権を取れば取ったものの勝ちだ。 

 

兎に角今のガラクタ政権を片づける。 

自公の嫌がることをやる。所詮自公も野合そのものなのだから。 

 

 

・〉7月の世論調査で内閣支持率がさらに低下したということは、物価高対策として6月に実施した定額減税でも、多くの国民は手取り増を実感できなかったということだろう。 

 

 この門倉さんの推察もあるかもしれません。 

 個人的経験では、経理から「処理が間に合わなかったので、来月以降に(定額減税を)反映させます」と言われてます。“減税”と同時に“事務的処理への過負荷”も実感しました。手取り増を実感する前に、(自分自身に対してではないとはいえ)社会的なコスト増を実感した次第です。 

 

 

・岸田内閣の支持率が最低を更新した。あれだけ国民が注目した政治資金規正法改正を自分達に都合の良いように自公与党数の論理で抜け穴だらけ、まやかしのまま成立させ、連座制導入には後ろ向きである。支持率も最低ラインのままなのにまだ総裁の椅子にしがみついて離れない。同党内からも非難が出てるし求心力など微塵もない。岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるがどれだけ焦って色々やったところで問題解決は難しい。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。自己中心、腐敗まみれの「政治とカネ」から脱却しない限り自民党の信頼回復はあり得ない。 

 

 

・自民党は財界との結びつきが強いため関連団体の組織票により支えられていることは周知の事。また岸田氏は財務省ベッタリで本来何が何でも減税はさせないとの意向が強い。所謂上級国民による上級国民のための政党が自民党である。このような強者の理論を振りかざす自民党により一般庶民の生活が脅かされてきたことはここ数十年の政治を見れば明々白々だろう。本来政治とは強者・弱者含めバランス良く政策を立案し実行に移すべきものの筈。権力者に反省を促す意味でも国民・有権者の方々は政治を学び参政権を行使することが求められる。 

 

 

 

・イギリス、フランスでも政権側が選挙で敗れている。 

日本も定額減税でばら撒き、都知事選の蓮舫氏の大敗、それでも支持率が下がる。 

インフレに対する有効な政策を打ち出せず、逆に国民負担が増える一方で生活が苦しくなっているのが響いているのだと思う。 

集めて配る定額減税を行うより消費を喚起して景気を良くすることと実質賃金を上げる消費税減税をして欲しい。 

 

 

・政権政党の好き勝手や既得権益を崩壊させるには二大政党制。二大政党制を作るのは国民。選挙で作るしかない。一度民主党で作ったが結果を急ぎ、育てる意識が無かったから失敗している。上から目線ではなく、育てる意識が成功への第一歩だと思う。 

 

 

・この低支持率が意味する事がなにか、分かっていないことがもっと大きな問題でしょう、世論の声と今の現況がかけ離れ、言わば大統領制のない我が国における矛盾的な議会制民主主義のある意味で弊害と言っていいかもしれません。つまり解散権が総理の専権事項である限り、国民に置ける総意と異なる運用がなされ続けられるような制度にも今後の課題が指摘されそうな感じですね。 

 

 

・残念ながら、先日の都知事選の結果が今の日本の縮図ではないかと感じてしまいました。 

今までの政治に対して不満がありながらも、(たとえ錯覚していたとしても)今までの実績があるから、変革よりも安定を求めて現職に入れてしまう。 

 

で、小池さんの再選が決まった瞬間に裏金議員の不起訴を発表する。国民に対するやりたい放題の裏切り行為です。ただ、その裏切り行為を結果的に黙認しているのも国民です。 

 

今私達にできることは、自分の選挙区の議員の行いをつぶさに調べて、信頼に値するか見極めて、次回の選挙で示すことです。 

 

 

・内閣支持率15.5%の自民党が小池人気にあやかろうとしているという。それがミスジャッジだということがわからないのだろうか。小池さんが岸田さんを訪ねた。公職選挙法の改正を提言したという。その本人が公職選挙法違反の疑いで刑事告発を受けている。受理される可能性はある。シャーシャーと公職選挙法改正を岸田さんに提言とはよくいえる。290万票でも総数を落とした。人気はかなり浮ついていいて、この先政治家としての基盤が崩れる危惧はある。舛添氏も猪瀬氏も途中退任した。まさに想定外のところからリスクは突然に降ってくる。正直、これだけの疑惑絡みの政治家も珍しい。客観的にみて、新たなスキャンダルや疑念がでる可能性は高い。その時、さすがのメディアもかしましくなるだろう。自民党が今だけをみて小池人気に便乗する姿勢では、内閣支持率はいよいよ一桁を目指しかねない。 

 

 

・支持率が15%台と低くても、次回の衆議院総選挙で勝てば、延命して国民からの批判が収まるまでの時間潰しができると、自民党の議員は考えていそう。 

当確線のギリギリにいる人は気が気ではないでしょうが、重鎮は比例復活があるから自身が落選する事はほぼ無い。 

だとすると、どんな形でも自民党が政権与党で居続ける事が最重要。 

ギリギリでも過半数を超えればオッケー。 

過半数に届かなければ、自民寄りの野党と連合を組む。 

 

自民党を下野させるためには、多くの浮遊票が自民党以外に投票するしかないのです。 

1票でも多く、です。 

自民党の面々は、国民は時間が経てば忘れる馬鹿、税金を徴収するだけの家畜だと考えていそうです。 

自民党を潰すべきだと思いませんか? 

 

 

・国民は物価が下がることを期待しているが、政府はインフレ率2パーセントを目指しているのだから、総理が誰であっても支持率が低いのは当然です。また、インフレにならない限り日銀は政策金利を上げないので、円安はどんどん進みます。政権が変わったとしても、インフレを止めることは出来ないでしょうね。 

 

 

・内閣支持率と言う表現を見直した方が良いかと思います。首相か総理支持率に変更するべきだと思います。大方の国民は時の総理本人を評価して答えているからです。顔ぶれに不適切な閣僚が居てもその議員を入閣させた総理本人を国民は評価しているのです。岸田の様な就任記録更新が、いの一番の人間は国民を疲弊させるだけなので即刻退陣して責任を取るべきです。 

 

 

・地方には東京ほどネット民はいないし、各選挙区に石丸氏のような人が現れるとも考えにくい。立憲は大部分の選挙区に候補者を立てて、地道に比較第一党を目指すことだ。勝ち目が薄い所は比例票を掘り起こしたい共産党に譲ってもいい。今の政局を招いた裏金疑惑を最初に報じたのは赤旗新聞だ。維新と国民民主は第二、第三自民という認識が広まっており、共産党に及ぶ勢いはない。立憲と共産は二正面、三正面戦争を闘い抜く覚悟を固めるしかない。それで自民党政権が続くなら、国民自身が困窮に陥るだけだ。自業自得。 

 

 

・有権者が自民党政権を支持する限り、将来にわたって自分たちの利益のために都合のいい政策を実施されても、国民は文句は言えませんね!国民が信任している政権ということになりますから。「何をやっても信任される!」では、政権は自分たちに都合の良い政治を行い、国民のことを真に考えた政治はしません。国民は定期的に政権交代をさせて、何党政権にしろ政権に危機感と緊張感を持たせるようにしないと!とにかく政権を変えましょう!そうすれば、政権と癒着している企業や、政権に忖度する警察・検察を含めた法曹界への警鐘になると思います。特定政党を支持し続けるのではなく、バランス感覚が重要と思います。選挙ではよく考えて投票しましょう。「投票に行かない、関心がない」では、時の政府・与党の思うがまま。結局損をするのは国民ですよ! 

 

 

 

・私は日本が中道も含めて世界から左派政権と言われるのがいやです。自民は人は悪いかもしれませんが現実的な政党だと思うし、自分が今こうして暮らせているのも良し悪しもありますが自民政治のお陰と思ってます。踏ん張ってください。口だけですが再起を期待してます。 

 

 

・政権交代が必要だと言う意見もわかるが、交代先になれるような野党が存在していない状況です。 

世界の情勢がかなり不安定な中で、安保や外交をまともにできないような政党を与党にするのはかなりリスクがあると思います。 

支持政党でいうと、支持する先を決めきれないので、私も多数派の支持政党なしになるんでしょうね。そういった人は多そうに感じます。 

 

 

・岸田さんがよく『先送りできない課題に取り組まなければならない』『解散は考えていない』と仰りますが1番先送りできない課題はどうすれば岸田さんと自民党政権を降板させるかだと思います。 

その為にも批判ばかりで政権を担えない立憲ではなく、その他の政党の躍進を望みます。 

 

 

・政権交代といっても具体的な野党の枠組みについては漠然としていて、岸田内閣への評価の裏返しだと思う。 

今回の東京都知事選挙で明らかになったように、立憲共産党政権はあり得ないし、未熟な野党に政権交代するのかと思うと、自民党が自浄作用を発揮してくれた方が国民のためになると思わざるを得ない。 

 

 

・次の国政選挙は浮動票がかなり動く気がする 

今まで選挙に行かなかった人々が選挙に行く 

円安・物価高で、今までとは違い、生活に直接的な影響があったからだ 

生活が苦しいという気持ちは確実に投票動機となり 

そういう人が投票する先は、当然野党に向いていくだろう 

与党に投票していた人が離れるというよりも 

予測出来ない新たな大票田が忽然と姿を現して選挙を制する 

党ではなく、人で決まるような気がする 

党には期待できないが、人には期待できるからだ 

だから、組織に従うようなタイプの候補者や 

党を代表するようなタイプは惨敗して 

組織や権力に反逆するような候補が人気を集めて当選するだろう 

蓮舫氏の敗戦がそれを明確に印象付けた 

有権者は革命家タイプを求めている。それは特に若年層に顕著に見られる 

 

 

・今の状態で自民党を指示する人達がいるのが、不思議でしょうがない。 

裏金問題は解決しておらず、当面は大きな改善もなされないので今後は自民党のみに力を持たせるのではなく、衆参ともに各政党がバランスよく議席を抑えて、真に国民の為なる政策立案を討論し内容で結果をだせる国会になって欲しいものだ。 

後、金にもの言わせた2世3世議員はいらんので本当に中身のある政治家に国会議員をやって欲しいし、タレントなどを器用して議席確保優先で政党が議員を担ぎ上げようとするのも意味がないのでやめていただきたい 

 

 

・5%でも何ら不思議では無いよね、ほんま少しでも国民ファーストの面が有ったら良かったけど資本家や富裕層、海外ファーストの人に何の期待も出来ないし もう裏金事件で自民党はそう言う所なんだなと思ったから次の選挙で是非政権交代をして違う政治を望みたいかな 

 

 

・この世論調査もあてにならない。国政選挙となれば、また高齢(50歳以上)の有権者は自民党員が当選しますよ。若干は議席を失いますが、公明党との連立与党として過半数は維持しますよ。なぜなら、都知事選で自民党が推す小池氏が当選したからです。高齢の有権者は変化を恐れ、新しいものを排除する思考を持っています。まだまだ有権者の中で高齢者が占める割合が高いので、だから変わらないです。5年後この世の中が存在するなら日本は変われるかもしれません。 

 

 

・要は今の政権枠組みはそのままで、首相を替えてほしいと言うのが国民の多数意見なのだ。 

立憲共産(笑)に任せる訳にはいかない、と言うのは都知事選挙でハッキリ示された民意だろう。 

であるならば、秋の総裁選挙で岸田氏は総裁不出馬を宣言し、小石河のような陳腐な万年総裁候補でないフレッシュな総裁を選出したうえで組閣、直ちに解散総選挙。 

今の政権への評価が低ければ低いほど、新内閣への期待は高まり、地すべり的圧勝すら見えてくるだろう。 

 

この間、1年近くにわたって「選挙に行って政権打倒」等とお花畑の戯れ言をほざいてきた皆様、都知事選挙以降元気が無い様ですが如何お過ごしですか?(大爆笑) 

 

 

・内閣支持率が15.5%でも自民党の支持率が高いから、政権交代は難しいと思われます。野党どうしが意見をもう少しまとめて、連立組んで選挙に臨まないかぎり無理じゃないかと思います。私の考えはいつまでも自民党任せでは良くならないと思います。政権交代望んでます。 

 

 

 

・故青木幹事長が、後に青木率(内閣支持率+自民党支持率)と言われる、目安を示してくれた。これが、50%以下になると、政権交代することになると。今の岸田内閣支持率15.5%(この記事)、自民党支持率28.4%(2日前NHK)=43.9%。これは現時点では政権交代するだろうな。 

 

選挙の前に、内閣を変えて、内閣と党の支持率を上げられると、50%を超える可能性があるので、なんとか選挙は戦えて、自公で単独過半数維持できるかもしれない。足りなければ、政策協力するしかない。それは国民党か、維新かだろうか?それを見越しての選挙になるかもしれない。 

 

なので、選挙の前に自民党は変わったというアピールがちゃんとできる人に代表になってもらう必要がある。あまり派閥争いしている暇はなく、この自民党の危機的状況を乗り越えられる人に任すしかない。それは石破さんか、小泉さんか、また菅さんだろうか?トランプさんも来るよ。 

 

 

・政権交代を期待する。もっともだ。マスコミにはもう一本踏み込んでもらいたい。「誰」を中心にした政権交代を望むかを調査してほしい。国民は民主党のせいで政党には期待できないでいる。野党はまったく話にならない現状。だから「誰」と調査してほしい。そこから何かが生まれるかもしれない。よろしくお願いしたい。 

 

 

・この政権支持率なら、党内から内閣批判を含めた声が熱く沸き起こってもよいと思えますが。そうでもないですね。議員の活力が衰えている、そんな印象を持ちます。 派閥が力を持っていた昭和なら、岸田政権などすでに消えていたと思います。現在の自民党、良くも悪くも党内の活力が衰退し、新陳代謝も起こらない状況でしょうか。これでは与党として、この国を立て直すことなど不可能でしょう。 自民党が他党と連携し政権維持よりも、党そのものが分裂し近い価値観の者たちによる再編が望ましいのかもしれません。自民党の賞味期限、ひょっとしたらすでに切れていた、そんな認識も必要かと思います。 

 

 

・岸田さん、ここは潔く身を引いて、違った立場でご活躍してください 

これだけ在任して、外交でも結果を出して過去最高の株価でも評価されないのは岸田さんが悪いのではないのです。 

交代して欲しいという国民の希望なんです。新しい人に代わって欲しい、変化を求めています。ズルズルいくのは、政権にとっても自民党にとっても良くないです。スパッとやめると決断して次のステージへいきましょう! 

 

 

・ツイッターやヤフコメで岸田擁護をほとんど全くと意っていいほど見かけず、ランサーズだかクラウドワークスだか知らないけど低コストで工作できるYouTubeは相変わらずという状況をみるに、かなり誤魔化しがきかない状況になっていると思います。これは単に支持率が低くなっただけでなく、岸田事務所の異常に高い人件費を払い続けるのが苦しくなってきた可能性もあります。 

 

 

・自民はサイレントマジョリティの存在を信じている。こういう世論調査では測り切れない支持層にたのんでいるのだ。それは都会の低所得高齢者層ではなく、地方の土地所有の高齢有権者層だ。彼らは年をとっても日中は自分の土地で働いているから、こういった調査では比較的表面化しにくい。彼らの国政についての最大の関心事は、自分の土地がこれからどうなっていくのかの一点に尽きる。だから左派政党などはハナから論外である。おそらく今度の衆院選で自民は議席を減らし、ともすれば下野するかもしれないが、先ほどの地方層の人は、それを自民にお灸をすえてやった程度に思っている。ほとぼりがさめればまた自民に票は戻るだろう。それ故、骨の髄から反省するということが自民はずっとできないままでいることになる。あの民主党政権の大失敗も、その意識を助長した。他の保守政党がしっかりとし、それを地方層も理解するようにならなければ、日本は早晩沈む。 

 

 

・毎日通勤で通るガソリンスタンドの表示が毎日1円づつ上がっていくんだけど 

今朝は最高額のリッター172円になってた。先週末は167円だった。 

明日はまた上がるかと思うと1円づつとはいえ先が恐ろしい。 

政府は本当にガソリンの値上がり抑止の対策してるのだろうな?! 

考えてみればガソリン価格と反比例して支持率が下がっていくのを 

しばらく観察してみよう。 

 

 

・国民の多くが支持出来ると思う政党が無いって答えていて、今の政治のシステムを壊さないのだから先も見えないよね。 

政党問わず国会議員を総解雇して定員を大幅に減らし選挙すればいい。 

定員は衆参共に各都道府県1人 

現職議員は結果を残さなかったので出馬は禁止 

現職議員の一族も禁止 

戦後に作った憲法は時代にあっていない 

国を壊さないとダメですよ 

 

 

・イギリスでは与党政治にNOを突きつけて政権が交代しましたが、ある意味、民主主義のあるべき姿だと思います。 

そういう意味で都知事選挙は注目しましたが、与党?とも言える小池さんが当選してしまいました。 

高齢者層の支持が強かったことが勝因だと思います。 

悪い意味で変化を望まない国民性なのかも知れませんが、現状の与党にNOを突きつけられない日本はどうなのだろうと危惧します。 

今こそ国民は政治に対して審判を本気で下す時期なのかも知れません。 

 

 

・自民に不満あり、でも野党にも不満ありという人が多いように思います。特に立憲は共産を切るべきと思います。全然理念が違うのですから次の選挙で協力したら票が離れて結局自民が勝つと思います。 

 

都知事選で蓮舫氏の票が伸びなかったのは無党派層から共産と協力する人には入れたくないという考えが結果に出たからです。無党派からは10%くらいしか流れなかったようです。 

 

衆院選でも同じようなことが起こると思います。共産と関係持ったまま選挙やったら立憲、共産の岩盤支持層しか受け入れられません。 

 

 

 

・>>「政権交代を期待」4割 

 

どの政党に政権を担って欲しいのか、その政党に政権担当能力があるのか、アンケートとるならそういった設問を加味して実施して欲しいと思う。 

このままじゃ旧民主党政権の発足時と一緒(石丸フィーバーとか見てると根っこは変わってない、とも思う)。 とはいえ、前回と比べれば、こちらも悪夢に対する耐性は出来てるんで、高みの見物させてもらうかな。 

 

 

・蓮舫の大敗で次期衆院選の戦い方が簡単でなくなった立憲民主が分裂するのではないかと思う。 

一部は維新・国民や共産に合流し立憲として残るものと新党立ち上げをするもの、そこに自民党の一部も参加してとなると政局が転換する。 

でも割れれば割れるほど組織票が読める自民・公明が有利。 

国民を巻き込んだ政界再編のムーブメントが起きないと自民が勝つ。 

 

本来なら勝てる戦にするための解散権だが、破れかぶれで岸田が衆院解散を言い出す確率は上がったと思う。 

 

 

・自民党の支持率が15.5%で時事通信から発表された、過去最低を記録した事は裏金作りで国民の求めに応じない結果が、怠慢自民党を物語ってる、多くの有権者は政権交代を望んでいるが、野党第一党の立憲民主党が共産党の支援を得てる事で、多くの有権者はアレルギー反応を起こしてる。共産の支援を辞めなければ野党の政権獲得は厳しいです。国民を反旗して何時までも延々と自民党組織に政権を担わせる事は回避しなければならない、野党の内輪揉めは出来るだけ回避して、國民の為の新しい組織で政権を担う事が國民の為になる。 

 

 

・岸田増税メガネの支持率が最低ラインになった 

それでも総理の座に居座り続ける岸田には嫌気がさす!益々 それでもやっぱり自民党政権に 

委ねたいとは? 解散しても自民党だから 

早く解散して頭を変えればいいと思うが 

何しろ岸田増税メガネの裏金事件で疑惑が持たれた議員は無罪放免不起訴とはこれいかに! 

岸田増税メガネが退陣しても 

国民生活において今と何も変わらないと思う! 

野党は批判するばかりではなく、しっかりとした政策をと思う! 

 

 

・政権交代は本当に慎重になるべき。野党の質が低いからだ。立憲民主は特にヤバイ。民主党政権時代の負の遺産を忘れてはいけない。同時に岸田政権は早めに解体し、建て直し早々に図るべきだ。今回都民ではないが石丸氏の健闘は素晴らしかった。若くて力がある本物の国士がどんどん出てきてもらいたい。とりあえず、財務省は解体してくれ。国債をしっかり発行して本気で経済の立て直しを図るべき。小出しにしてやりましたでは今の国民生活は破綻する。少子化を加速化させる要因にもなる。 

 

 

・増税推進の岸田は国民に支持されないが、唯一の功績は派閥解消。当然、党内でも自民党支持者にもすこぶる評判が悪く、支持率が上がるわけがない。岸田には支持率が1%になるまで自民党を率いてもらい、解散総選挙で下野することに期待する。但し入れ替わった野党が増税緊縮路線を進めれば、支持率は岸田の二の舞。何を求めるかで支持率は変わる。 

 

 

・世の中は良くならないことを前提に上手に立ち回るのがベストですね。当方、不動産会社を経営しておりますが、この10年で一生遊んで暮らせる所得を得ました。不動産の仕事好きで従業員の生活もありますので、これからも続けますがね。 

 

 

・国民は、どう見ても既存政党に対して期待していないのは明白だ。 

既存政党にうってかわれる新政党が現れば既存政党総崩れ現象が起こると思う。 

巷で噂の橋下・泉・石丸がタッグを組む事が出来れば既成政党からの離党者も有るだろし、天変地異の如く全国的に波及し台風の目になるだろう。 

 

 

・内閣支持率調査で他に適当な人がいないから岸田氏でしょうがないと云うのは 

違うし、諦めでしょう。他の人に替えてみないと適当か否か分かりません。 

駄目な人が総理を続けていては進歩は無く、増々国民の生活は悪くなります。 

自分の人気取りのために計画も無く、突然思い付いた様な政策を取る人を上記 

理由で総理を任せてはいけません。政権交代を実現させましょう。 

 

 

・統一教会に限らず支持母体が強いんですよ、自民党は。 

国家公務員などは基本的に自民党を好きではなくとも、他党になれば無駄な予算などを削減されるのはわかっているので応援するでしょうし、自民党の恩恵受けている組織も多いので政権交代は難しいでしょうね。 

世論や感情論では政権交代をさせることの大切さはわかっていても自分の生活や利権に関わるので自民党に投票するのです。 

 

力ない新しい政党になれば恩恵を受けられなくなる人も多いですからね。 

結局はどんなに腐ってても自民党となるのです。 

 

ましてや、民主党時代にだいぶ予算や給料を減らされてる経験はまだ記憶に新しいですからね。 

 

 

 

・政治資金の制限なき即時全公開をすぐに施行するまで支持率は落ち続ける。自民党内では到底この方針は受け入れできない反発があり、岸田氏は何も進められない。そして自民党内では、自らの拒否が原因にも関わらず、岸田氏に責任を丸投げする。そして内向き対立が深まる。 

 

愚かなことは、大多数の自民党議員が、政治資金で何らかの濃いグレーが過去にあるために、このような方針を実行すれば、一度に網に絡まってしまいなねないこと。そして危ない問題に点火しかねない。そして党総裁首相とは党にとって都合の良いグレーな無理難題を、なんとかしてくれるという丸投げできる責任者。 

 

誰が総裁でも問題は変わらないし、自民党議員全員こそが問題の核心。総裁に丸投げで自分の身は安全などあり得ない。 

 

これらが支持率低下の要因、全員落選するまで変わらないだろう。 

 

 

・支持率が上がる要素なんて、皆無だからね。 

まずは、9月の総裁選で総理総裁の交代。次に総理総裁になる方は、岸田が好き放題やってきたことの修正が必要になるから、大変でしょうけど頑張っていただきたい。 

そして次の衆議院選挙では、是非とも自民党以外の政党が政権運営を担うような結果が出ることを期待したい。金と利権にまみれた政治が続くようなことは何としても避けてほしい。 

 

 

・地方の、特に高齢者は自民党の悪さ、ズルさ、裏金問題の悪質さの程度など、あまり知らないようです。 

やはりニュースやNHKであまり詳しく報道されていないことや、逮捕もされなければ罪自体を問われていないので、大したことだと捉えていないのかもしれません。結果、今までどおり自民党支持から変わらないのだと思います。ある意味、自民党の独裁政治の思惑、狙いどおりなのだと思います。 

 

 

・もはや政党などと言うものを無くした方がいいんじゃないのかとさえ思われる。岸田政権はNGだが政権交代もまたそれ以上に困ったことになるのは、かつて民主党政権で日本がボロボロになったことを考えても明白。 

もう大統領制にして大統領は国民投票で選ぶ。 

政策は全て是々非々で議論して、議論が出尽くしたら決を採る。 

当然かってにまた派閥などができていくのだろうが、政党は無くなっているので、考え方や政策中心で派閥ができていくのは悪い事だけではない。 

結果政党政治と同じかもしれないが、一度壊して再構築するにはこれしかないように思う。少なくとも現在の政党政治の延長線上には決して明るい未来は見えてこないから。 

 

 

・今までの総理大臣も国民の喜ぶことは、何一つやってくれなかったけど(税金の無駄ずかいはたくさんやってますが)今回の総理大臣も、国民の生活が楽になることは、何もしないけれど外国には、それなりに生活が楽なように決めてきますよね。 

岸田総理は、老後の生活に贅沢三昧を出来るけれど国民は、電気代も払えない生活を強いられていますよ。自分のミスを認めない人でないと、自民党の参加に入れないのが悲しいですね。 

国会議員は、日本のせめて30年後くらいを考え国民が、電気代を払えるようにして欲しいですね。 

 

 

・岸田さんだけじゃなく自民党議員さん達も危機感をもっともった方が良いと思う 

他人事のように岸田じゃダメだとか言ってるが自民党政権に嫌気が出てるんだよ 

まあ、政権交代しそうな野党も無いけど 

だったらいっそ自民党を2つに割って新党作ったら良いんじゃないかな 

生き残れる可能性あるよ! 

 

 

・支持政党無しって、、 

 

アンケートの取り方にも問題があるだろうけど 

これでは 

選挙に行かないのが6割なのか、支持政党は無いけど選挙には行くのかよくわからん。 

 

「投票するならどこ?」のほうが参考にはなるかなあ。 

支持政党もなく投票にも行かない奴は、それが(現与党がアンケートでもトップ支持率なら)現状を許すことに繋がることを理解してるんやろか? 

少しでも共感する部分を見つけて投票して政治家を選んでいくことがゆくゆくは政治の健全化に繋がるかもしれないのにね。 

 

 

・国民が思う事はすぐの解散総選挙だろう。 

 岸田氏が言う「先送りできない事案」とは正にこのことでは無いか? 

 自民の惨敗を先延ばししても、信頼の無い政権は益々支持を失うだけだ。 

 石丸氏の健闘を見た若者たちがどんどんやる気を起こして活動してきたら、更に自民にとって悲惨な状態になる。 

 

 

・岸田さんは総理に就任して消費税は任期中には上げないと約束しました。でも社会保険などを通じて実質増税をする仕組みを編み出しました。 

喋り方が拙くても可処分所得を増やす取り組み(スマホ料金引き下げなど)をしてた前の総理の方が良かったとおもいます。 

 

 

・おそらくではありますが ほとんどの国民は「首相辞任」および「政権交代」を望んでいます 

ただ では政権をどこの誰に任せて良いやら選択肢が無いのです 

だから困っているのです 

 

各政党の本当にかしこい 国の為をおもって頂ける「若手議員」の皆さんっ! 

今こそチャンスですよ 

新しい日本を若い力で作ってください 

政党を超えて力を合わせて下さい 

今なら必ず勝てます! 

日本は今変わらないといけないと思います 

 

 

 

・この結果から不動票や岩盤支持層と言われる人々が15%もいるところに問題の深さを感じる。 

なぜ、頑なに支持し続けと思いますか?それは政治資金パーティに参加して、間接的に優遇してもらっている人たちだから支持しないといけないからです。その人数を表しているからだと思います。 

かなりの根が深い問題だと捉えています。 

 

 

・株価だって円安だから、異常に上がっている。 

我々庶民の経済を思えば、消費税を一時的に廃止して内需拡大路線にする方が経済は好循環に繋がる。 

補助金では、いつまで経っても景気など良くなるはずがない。 

加えてインボイスに森林環境税、再エネに社会保険料の増税。 

国民の生活などそっちのけで、自分たちは脱法、脱税、裏金に議員報酬は増やして、議員宿舎はさっさと値下げ。やりたい放題。 

国民からは搾り取るためにマイナンバー普及させ、更に増税する気だ。 

政権交代を行う必要もあると思う。 

 

 

・ベトナムは消費税も下げて、経済を活況化させて国民に寄り添って政治を行っているのに日本は残念すぎる。 

そして、ベトナムのビックマックと日本のビックマックは同じ値段だ。 

多分半年もしたら抜かれるだろう。 

ベトナムでは、まだまだ高いビックマックではあるが、すぐに安いビックマックになるだろう。 

その頃日本では、なかなか食べられない価格のビックマックになってるだろう。、そして、その頃には、今舵をとっている政治家は余生を楽しんでるだろう。 

 

 

・人口減なのに、ばらまきと利権でどんどん膨れ上がる財政。 

大きな政府に増税の嵐。支持率が上がるはずはない。 

国民の多くは生活の危機を感じているのだろう。 

デフレ脱却と叫びながら物価高対策をする。狂った政治に歯止めをかけなければ日本は大変なことになってしまう。 

まともな野党が出てきてほしい。 

ばらまき増税路線ではなく、利権を断ち切り歳出を減らし、増税を止める。 

アルゼンチンのようになるまで無理なのだろうか。 

 

 

・結局増税以外何もできなかった岸田内閣支持が15%、裏金増税自民党支持率が36%。 

 

自公関係者以外でそれらの支持に回った方は、今流行の詐欺に合いやすいので十分注意すべきだ。政治は自民党、自家用車はトヨタという方は、どちらも支持者を欺く不正を行ったことが最近明るみに出ている。 

 

国民にしろ、ユーザーにせよ、何をしても結局頼れるのは自分達しかないと思われれば、それは不正の温床になるということだ。今や主要な政党で最もレベルが低いのが自民党であり、最も信頼できない低品質車を打っているのがトヨタ。どちらも名前だけでホイホイ投票あるいは購入してくれることに味をしめているから、国民本位とかユーザー本位の政策とか車作りなどする気はさらさらない(口先だけ、表向きの建前以外ではね)。愚行は身を滅ぼします。 

 

 

・自分が若い頃は政権も安定していて、取り立てて不満も無かったし世の中も平穏だったので正直政治に興味は無かったです。しかし今の若者が還暦を迎える頃、今のままでは間違いなく幸せな老後は無い。一度政権をリセットして野党を育てるか、野党を利用して自民党を再生しなければ厳しい局面ですね。もう強い日本ではなくむしろ後進国の部類なので、内需拡大はもとより、国民主体の政治を取り戻さなければ日本は間違いなく消滅するでしょうね。 

 

 

・裏金問題の時、閣僚や重鎮と呼ばれている方たちがやったことは、まず自分の身を守る為に仲間を集め責任を負わす為の犠牲者を選択することでした。 

そんな集まりなのに頭の交代をしたところで何か変わってきましたかね? 

20年前の20歳の頃はあまり考えること無く会社の上司から自民に入れとけと言われて言われるがまま何年間か入れてましたけど。 

変わっても変わっても変わっても常に右肩上がりになってるのは議員の給料だけですね。 

 

 

・昨日、林官房長官が防衛増税に触れていたが、まだ国民から税金を取るつもりだ。防衛費は5兆円なので、無駄でしかない再エネ賦課金を廃止すればいい、昨年度の再エネ賦課金は、なんと5兆円だった。そのうちの3兆円は中国に流れている始末。防衛費に充てれば増税する必要はなくなる。 

 

自民を倒すには、野党が不甲斐なさすぎる。岸田総理の対中姿勢はあまりにも弱腰過ぎて、コアな保守層も愛想を尽かしているが、まだ支持する人間がいる。それは、コロナバブルで儲かった人間と度重なるラマキの恩恵を受けた非課税世帯だろう。 

 

岸田政権は打倒しなければ、いつまでも国民不在の政治が続くことになる。氷代の500万円は貰ったのだろうか?たかが氷で500万だぞ。庶民とかけ離れた金銭感覚はこうして作られる。 

 

 

・内閣支持率が最低、 

=最低の内閣ということですね 

野党はもっと低いので、国民もどうすれば分からない状態 

支持したくても、そういう政党、政治家がいない 

 

岸田さんに思うこと、 

本気で日本を良くしようと考えていたら、それが伝わるところがあると思う 

それが無いんですよ、 

残念ながら政策の是非が分からなくても任せてみたいというカリスマ性もない 

 

政策云々、自政党の支持率のことではなく、それ以前の志をお願いしたい 

政治家の方々には、国、国民のことを本気で考えて欲しい 

 

 

・内閣支持率15.5%ですか。いよいよそこまで落ちましたか。各社によっては未だ20%台のとこもあるが衝撃的数字ですね。 

 私見ですが先の通常国会での政治資金規正法の改正案は国民は全く評価していないんだと思います。 

 あんな酷い改正案なら代えって法律は作らない方が良かったくらいです。何故なら政策活動費なんか使用することに法的免罪符を与えてしまったからです。 

 しかも10年後にやっと領収書を公開するなんて意味が無いし法律の役目も果たしていません。配った幹事長も政界に居なきゃ受け取った議員もいないかも知れません。本当にふざけたザル法です。 

 最近の国政選挙なり首長選挙の自民党惨敗ぶりを見ても国民は政権交代を求めている。 

 

 

 

 
 

IMAGE