( 189915 )  2024/07/12 00:04:38  
00

堀江貴文氏「は?」石丸伸二氏の“塩対応”に苦言の作家に反論「質問した人が馬鹿なまま、成長しない」

よろず~ニュース 7/11(木) 17:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6402c5c8f8f0d6cca762fd3eeba7ff8034d3cf06

 

( 189916 )  2024/07/12 00:04:38  
00

堀江貴文氏が、石丸伸二氏のメディア対応について苦言を呈した。

石丸氏が選挙後のインタビューで皮肉やダメ出しを繰り返し、質問に対して冷たく応じたことが物議を醸している。

芥川賞作家の平野啓一郎氏も、賢い人は相手の質問にサクサク答えるべきだと指摘し、堀江氏も同意した。

堀江氏は石丸氏と質問者双方に問題があると指摘し、フォロワーからの意見にも反応。

石丸氏を擁護する声もある。

(要約)

( 189918 )  2024/07/12 00:04:38  
00

 堀江貴文氏 

 

 実業家の堀江貴文氏が11日、自身のX(旧ツイッター)を更新。東京都知事選で3選された小池百合子知事に次ぐ約165万票を獲得した石丸伸二氏のメディア対応について、芥川賞作家が苦言を呈したというネットニュースを引用し、自身の見解をつづった。 

 

【写真】開票速報で「腑抜けインタビューをしてるんじゃないよ」と一喝 

 

 石丸氏は7日夜にテレビ各局が放送した開票特番でキャスターらの質問に対し、皮肉やダメ出し、「質問が理解できない」とする“塩対応”で相手が求める質問に答えないといった姿勢が物議を醸した。支持者ではない層から嫌悪感を抱く声や批判も多くあり、ネット上では多くの意見が交わされた。 

 

 石丸氏と同じ京都大学出身で、在学中の1998年に芥川賞を受賞した作家の平野啓一郎氏は8日付Xで「本当に賢い人って、1を聞いただけで、或いは相手が0.3位しか上手く言えなくても、10まで理解してサクサク答えるような人ではないか。コミュニケーションのコストが無駄に高い人(冷笑的、恫喝的、言葉のマイ定義に拘る、話を聞かない、嘘つき、論点ずらし、etc…)は困る。特に政治家は。」と投稿した。名指しはしていないが、石丸氏を指すものと解釈され、その指摘が注目された。 

 

 平野氏の「本当に賢い人って1を聞いただけでサクサク答える人」という趣旨の投稿に対し、堀江氏は「は?」と納得できない反応を示し、「もちろん石丸氏も私も答えられるけど、それって質問した人が馬鹿なまま、これでいいんだ、ってなって成長しないよ。」と指摘。質問者側に問題があり、その質問にそのまま返しても「(質問者が)成長しない」という趣旨で返した。 

 

 フォロワーからの「要は、事前に質疑に対するリハを普段脳内で何回繰り返してるか、どれくらい思いを馳せてるか、時間を費やしてるか ということですよね」という意見に対し、堀江氏は「へ?本当に賢い人は質問の答えは全部頭の引き出しの中に入ってるので即レス。時間の問題じゃない。」と返答した。 

 

 堀江氏の投稿に対し、フォロワーからは「ちゃんと相手に気づかせてあげる、優しい方です」「広く国民に説明しなければならないという立場の人は大変だなと思います」と石丸氏を擁護する声も見られた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 189917 )  2024/07/12 00:04:38  
00

(まとめ) 

石丸さんについては賛否両論がある中、選挙後のメディアや選挙のあり方に対する批判も多く見られる。

一部では石丸構文や彼の反骨精神に賞賛の声がある一方で、他者を見下す姿勢やマナーの悪さに対する批判もある。

堀江氏のコメントには、質問者の成長を促す姿勢や相手に対する礼儀などの面を重視する声も存在する。

石丸氏の対応には、政治家としての対応と一般人への対応の違い、メディアとのやり取りに対する意見など、様々な視点があることが分かる。

ファンからの支持も一定数存在する一方で、対応や態度に失望する声もあるなど、石丸さんに対する意見は多岐にわたっている。

( 189919 )  2024/07/12 00:04:38  
00

・石丸さんについて賛否両論あっていいと思います。選挙終わったんだしどうでもよくないか? 

個人的には、メディアや選挙のあり方、数年後に来る東京の人口減少など、色々な問題提起が行われた選挙だったにも関わらず、それらについて取り上げる雰囲気がなく、石丸さんの振る舞いにばかり関心が向いている日本社会の方が怖いです。 

 

 

・石丸構文、今年の流行語大賞にノミネートされたら、授賞式に出席するのは石丸伸二氏ですよね。その場で本人の口から、石丸構文式の大喜利を披露してくれたら大盛り上がりするんじゃないでしょうか。政治のエンタメ化には必要な人間かもしれませんね。 

 

次からは、石丸伸二氏が誰かに食って掛かる前に、朗らかな口調で、 

 

「石丸構文で答えると……」 

 

と言う前置きすれば、なんでも許される土壌が出来そうな気がします。 

 

 

・テレビの生放送の報道で、「相手の成長」とかどうでもよいと思います。長く付き合う相手でもないのに。 

 

石丸氏の反応は、質問者の「誘導」に対する拒否だと思いました。 

 

つまり質問者は、本当に無の状態で質問をしているのではなく、石丸氏に語らせたいことがあった上での質問で、一方の石丸氏はその意図に乗った回答をしたくなかったからああいう対応をした、と見えました。 

 

 

・曖昧な質問をされた時に思うのだけれど、こちらが汲み取って答えた答えは、相手の本当に聞きたかったけどまだ形になっていない疑問をこちらの汲み取ったつもりの答えで潰していないか、心配になる。言い方はあるのだけど、質問者にも練度があるし、質問をしっかり磨いてから答えるのは双方にいいと思う。 

 

 

・インタビュアーって求めてる答えに誘導するような聞き方をするので、誘導されないように自分のペースにしようとしてるだけかなと思った。まあもっとうまい対応の仕方はあるんだろうけど。 

メディア受けが今後に影響を及ぼすのかもしれませんが、個人的には他の方々に対してのメディアの普段のインタビューも行儀の良いものじゃないと思ってるので、石丸さんは石丸さんのやり方で問題ないと思います。 

 

 

・この作家はネットニュースによく登場する「有名人」ですね。 

都知事選では当初の予想と異なり蓮舫氏が石丸氏に得票数で敗れる結果になったので、それで色々と思うところがあるんじゃないかな。 

 

石丸氏をコミュニケーションコストが高いとか本当に賢い人ではないとか評しているようだけど完全に的外れ。 

ネットの極一部の切り抜きしか見ていないとしか思えない。 

むしろ普段は物凄く話の理解が早いし、質問に対する回答も端的で分かりやすい。 

事実として一般の市民であったり、マスメディアであっても質の高い質問をする出演者に対しては的確に答えている。 

 

ホリエモンが言うようにマスメディアという立場でありながら、質の悪い質問を繰り返していることに対して、あのような反応をあえてしているに過ぎないでしょう。 

 

 

・石丸さんが2位になった瞬間から石丸叩きが始まった。 

自分は石丸さんを安芸高田市の時から応援していたのでちょっと悲しくなったけど、 

裏を返せばそれだけ可能性を秘めた石丸さんに戦々恐々としている人が沢山いるということ。 

非難であっても開票日以降、連日のようにこれだけ取り上げられている石丸さんは凄い。 

ある意味世の中への宣伝効果にも繋がるし。 

次の動きが楽しみ。 

真っ直ぐで嘘のない石丸さんをこれからも応援したい。 

 

 

・インタビューを見ましたが、メディアへの問題意識と内容のある質問を求めているのだと思いました。 

明らかにメディアにとって聞きたい答えを誘導する質問に嫌悪感を示している事が上から目線の大手マスコミに対しての問題提起だと思います。 

本当に感想を聞きたいのであれば5分程度で語る様なものでは無いのかもしれませんね。 

 

 

・「成長しない」は額面通りに相手を思ってる風は建前で 

是正せず通しちゃうと質問者がノーダメージでまかり通ってしまう 

そしてマスコミはこういう陳腐な事を今後もするしさせ続ける 

 

理念か性分かは不明だが 

石丸氏や堀江氏はそれを気に入らないしさせもしないのでしょう 

 

なので石丸氏や堀江氏の低質問者への嫌悪感を見るに 

別に成長を促したり育成したい意味でもないと思う 

 

 

・石丸氏は確かに演説では相当信念と自信を持ってお話されていると思いますが 

質疑応答では質問側が政治家やマスコミの場合は、 

おい、ちゃんと勉強して経済や政治を理解してから質問して来いや、こっちは専門家、エリートだから、という上から目線のニュアンスにも受け取れ、多少、傲慢さを感じてしまいます。 

かつての都知事、石原慎太郎氏も多少そんな印象がありましたが、彼は政治家として情熱家でもありました。 

主張に自信があるのでしょうが、政治家としてなら、傲慢さは印象として良くないと思います。とはいえ下手に出る必要もありませんが 

伝わらない人には話の内容のレベルを下げて、もう少し丁寧にお話しされれはもっと政治家として、人間としてもさらに評価、尊敬されると思いますね。 

まだ政治家としてお若いので、舐められないように強気でいらっしゃるのでしょうが、新しい時代の新しいタイプの政治家として、ご活躍を期待しております。 

 

 

 

・その場限りのやりとりで終わるような相手の成長を気にかけてあげるなんて、素晴らしい事ですね。 

ただ、相手の成長を促すような効果的な物言いができないのなら、カメラの向こう側の視聴者へ向けて、サッサとインタビューに答えたほうがよいと思います。 

 

 

・堀江貴文のコメントは石丸伸二氏に対する深い理解と支持を表現しているでしょう。堀江氏は、質問に即答する能力だけでなく、質問者の成長を促す重要性を強調しています。石丸氏が求めるのは、単なる表面的な応答ではなく、質問者が自身の理解を深め、成長することです。堀江氏の指摘は、政治家としての石丸氏の真摯な姿勢と教育的アプローチを称賛するものです。彼は単に答えるだけでなく、質問者の知識と認識を高めるための機会を提供しています。堀江氏の視点は、石丸氏が持つコミュニケーションの深さとその背後にある誠意を理解し、評価するものです。フォロワーの反応からも、石丸氏の真剣な姿勢とその意図を理解し、支持する声が多く見られ、堀江氏のコメントが石丸氏の評価をさらに高めています。 

 

 

・民主主義を建前とすれば、多種多様な意見の調整は、多数決となる。言葉はツールなので、反対派への説明は、やはりその形状にあった言葉選びが必要だが、どの部品にも合う万能なものはない。時間という制約がある限り、そこは強引でもスピード重視するしかないが、強い大きな声に惑わされるのには注意が必要。 

 

 

・問題なのは石丸さんの立ち位置です。 

悲しい事ですが、民主主義とは多数決であって政治家はその象徴です。 

石丸さんがどんなに優秀な方であっても政治家である以上は多数決で勝たない限り何も出来ないのです。 

ホリエモンの考えは一般人としては正しいと思うが、政治家としては通じません。 

政治家は良くも悪くもミーハーな意見を汲み取る事が出来る人間が選挙で勝てるし、勝つ事によって実行力を得るのです。 

優秀過ぎる方の考えは一般人には理解出来ないし、理解出来ないから選挙には勝てないし、勝てないから何も出来ない野です。 

 

 

・メディアのインタビューって、原稿通りに質問してるだけだから(国会答弁と同じ)真面目に返しても話が進まないんだよね。どんな答えに対しても即座に次の質問なり自分の意見が言えない人に何を言っても虚しいだけなんだよ。公開処刑なんていう奴いるけど、むしろ刑場に引っ張り出された彼女が気の毒。でも「良い経験になりました。勉強します。」となれば結果オーライじゃないかな。 

 

 

・人間としての素養のない人ほど 

人の事を「馬鹿」だと平気で罵る傾向が有る。 

堀江氏も石丸氏も自己評価が極端に高い種類の人なのだろうが、 

仮に相手の問いかけが未熟な物であったとしても 

「こういった意味合いのご質問ですよね?」と折り合いをつけ 

視聴者にも自身の思いが伝わるように講じる人が 

人徳もあり本当に賢い人物なのだと思う。 

 

 

・成長する為に努力しても成果の出ない人、成長する為に努力出来ない人、そもそも成長しようと思えない人もいる。そりゃもう生まれつきの才能の限界。それらの人々を切り捨てる政治で良いと言うなら良いが。じゃ貧困や片親等の所謂弱者と呼ばれる人の援助や給付は勿論、ありとあらゆる補償制度も要らないよ。全ては自己責任完結政治で宜しくお願いします。 

 

 

・石丸氏も大分不器用なとこあるなぁと思いました。アメリカだったらマスコミ対応のコンサルがついて、わざわざ反感を買うようなやり方をさせないですが、石丸氏にはそうゆうバックアップチームがいないように見えました。 

後は、石丸氏は本人のプライドが高すぎるから人に頼れなさそうな印象を受けました。 

 

 

・会社でもそうよね。意識高い上司を好む人もいれば、嫌う人もいるわけでさ。でも、日本はヤバい状態だから、感じが悪かろうが何だろうが、真剣度・本気度が高いことは、それだけで価値があるのではないかと思ってしまう。石丸さんは、もっと真剣になって欲しいんだと感じましたよ。そして、そうならなければ日本は浮き上がれないと思います。 

 

 

・これに関しては堀江氏に同意します。今までの政治家はこういった苦言をテレビにしなかった。恐らく国民から批判を浴びたくないから。もしくは違和感を感じていなかったから。それはテレビの前で見ている国民も同じ。石丸さんが登場して以降テレビ局も質問をしっかり考える事になるだろうし、無駄な質問が多少なり減ると思う。こういう人がどんどん増えて行けば国力も上がるんじゃないかな? 

 

 

 

・答えようと思えば答えられるけど…と言っても、答えていない以上、視聴者からは答えられるかどうかは分からない。 

 

稚拙な質問に稚拙な回答で返しても、どちらも稚拙な印象を与えるだけ。 

 

そもそも質疑応答の目的は、質問者を成長させる事ではなくて、質問者を通して自分の考えを視聴者に知ってもらう事なのでは? 

 

質問が稚拙なら、意を汲んで答えた上で、それを聞きたいのであれば、こう質問した方が良いよと的確に教えてあげれば、質問者の稚拙さを目立たせると同時に成長も促せて、回答者の優秀さと親切さも視聴者に印象づける事ができると思う。 

 

 

・石丸さんの対応は明らかに質問が特定の答えを聞き出したいという意図がある誘導的な内容だったからというのもあると思う。「その手にはのりませんよ。」というテンションだったのかと。 

 

少なくとも石丸さんの反応でかなりメディアは得をした。これで石丸叩きでちょっとの間は話題性をキープできる。 

 

そんな単純な問題ではないし、こういったやり取りはもう少し深読みした方がいいと思う。結構言葉のやり取りには裏がある。 

 

 

・石丸さんの記者への対応はYouTubeの公式?でもあがってるみたいに的はずれな質問や、以前にも同じ内容の質問をしたこと、事前にしっかり説明をしたのに…と取れるような質問には塩対応でちゃんと理解してから来てくださいって言ってはる。 

橋下さんが大阪府知事やった頃もよくやってたような感じで。記者もただ揚げ足を取るだけじゃなくてちゃんと勉強して記事にしろよっていい見本やと思うけど。 

 

 

・自分は会話や議論を多少勉強してきたが、会話や議論についての一般人の評価には滅茶苦茶なのが多いと感じる。選挙後の石丸氏とメディアとのやりとりへの評価も疑問。あまり良くないと思う質問もあったが、そのやりとりにおいて石丸氏が賢いとは思えないし、質問も全体としてそんなにおかしいとも思わない。この意見に反対する人は、会話の実例を出して誰のどの発言がおかしいとか優れているといったことを具体的に説明して欲しい(非常に多くの人は具体的説明ができない)。石丸支持派の意見には賛成できないのが多い。 

 

 

・知能や知識量を競う競技のプロ同士が、対戦相手を貶める事を目的として行う会話勝負であれば、その通りだと思います。 

ですがマスコミや視聴者はそうではありません。 

政治家も注力すべきはそこではないと思います。 

特に深い関係も無いと思いますので、何かしらの成長を手伝って頂く義理はありません。 

むしろあらゆる質問に対し、より多くの人が理解できる言葉で、簡潔に答える事ができる能力が欲しいところですね。 

 

これは単純に興味本位ですが、堀江氏と石丸氏の対話を聞いてみたいです。 

「馬鹿じゃない人同士」の会話から、学べる事もあるかもしれません。 

 

 

・石丸氏が炎上したことで、「ただ応援する」段階から「言っていることが真っ当なのか考えてみる」段階にアップデートされた支持層(元支持層も含め)がいると思う。 

よく考えてなかった人が、支持するのか支持しないのか考え直す。 

 

それって、「政治に興味なかった層の政治参加」の段階を押し上げたことになる気がします。 

石丸本人の印象がマイナスでも結果的に社会にとっては良いことになり、そこまで考えてたとしたらすごいけど、流石にないかな、、、? 

 

 

・相手の話を聞いて、相手がどういったことについての回答を求めているかを理解し、それに応えたりソルーションを提示したりというのが政治家の資質のひとつだと思うんですよね。石丸氏はおそらくそういったこともできるのだとは思いますが今回のメディア対応は「論破しないと負け確定」みたいなことに囚われていた印象でせっかくの全国ネットでアピールできる機会を自らフイにしてたように思いました。もう少し誠実な部分を見せることができればよかったかもしれませんね。 

 

 

・テレビの向こうに視聴者つまり有権者がいるという考え方はわかります。 

 

けど、今回の件で石丸さんに失望した人もいればテレビに失望した人もいるのでは? 

 

それが狙いだと思えば合点はいきます。 

それが票に結びつくのかは今後に期待ですね。 

 

 

・何か二極化の人間模様を見ている様でマウント取りたいのかなというイメージでした。質問者はその人なりに疑問を聞いただけだと思いますが 

それに対してあの塩対応は 

多様性を認める社会と考えると丸でシャットアウトしている様にも感じました。子育て中で親が子供にあの塩対応をしたらと重ねて考えたら 

そこでシャットアウト感を感じました。社会人同士でも子供も見ている番組で世の中の二極化を感じた気持ちです。都知事を目指す=二極化の様な物の考えではどうかと思います。 

首相ですら一人一人の国民の声に耳を傾けると嘘でも真でも言っていたのだから。 

 

 

・石丸氏もホリエモンも、わからないことはわかるまで、自分で調べたり考えたり、努力して解決してきた人なのでしょう。 

だから、他人に対しても「その程度のことは自分で考えて解決してくれよ」と思ってしまうのだと思います。 

いわゆる、秀才タイプの人に見られる傾向で、この二人ほど攻撃的ではありませんが、岸田首相もタイプとしては近い気がします。 

 

ただ、マスコミの場合は質問者の方も「お仕事」で質問しているので、本当に自分が知りたいことを質問しているわけではありません。視聴者がこういう質問をしたがっているんじゃないかと想像して、代表して質問している場合もあると思います。そのような状況で質問者に攻撃的に対応する姿を見せるのは、ホリエモンのようなキャラで売っている人ならともかく、政治家としては気遣いが足りないかなと思います。 

 

 

 

・堀江氏の考え方はやっぱり他者を見下した感じですよね、質問者が成長しないから塩対応で良い、堀江氏自身質問されて質問者の成長まで考えて答えているのだろうか?私には詭弁としか映らない、拙い質問でもある程度質問の意図を汲み取って答えてあげるのが本当に頭の良い人なんじゃないかなぁ、何より塩対応ばかりしていたら双方に何のメリットも無いだろうに。 

 

 

・質問する側が質問対象についてしっかり勉強して事前準備をするのが求められるのは当然で、今のマスコミには不勉強な質問者が多いのは事実。 

ただ、今回の議論の発端になった石丸氏のやり取りに関しては、これまで自身が政治屋として攻撃した人たちに言ってきたことと自身の行動に矛盾が生じている痛いところを突かれたから無理矢理相手の質問に不備があるような印象を作って逃げてるのよな。 

そして質問の内容ではないところで「どちらが悪いか」という議論に持ち込んだ時点で彼の逃げ切り。 

本当に狡猾。 

 

 

・まあ元乃木坂タレントの質問レベルは論外としても、この人はもう少し柔軟に、下に見てる人に対しても丁寧に教えてあげる姿勢を見せるのも大事だと思うけど。 

ほりえもんがちゃっかり「私も」とか言ってるのが面白ポイント。 

 

 

・ホリエモン、ひろゆき、そして石丸伸二。 

何か疲れる連中ばかりだなぁ。 

彼等に共通してるのは、一般人には言い難いであろう思いを敢えて違った角度の極論にすり替えて発信する事で、さも頭のいい代弁者の様なフリをして世間の注目を集め、存在をアピールする事で如何にお金になるかという事しか考えていない唯のひねくれ者ばかり。つまり迷惑系YouTuberと同様、自分を認めて貰いたいだけの幼稚なガキという印象しかない。 

今の時代、キチンと人間の本質を見極められる眼力を養わなければ、騙され、踊らされ、振り回されて人生の大事な時間や信頼関係を失ってしまう事であろう。 

 

 

・石丸と堀江。似た者同士。類は友を呼ぶね。 

石丸伸二、ホリエモン、NHK党の立花。みんな同じ匂いがする。 

アイドルの子を馬鹿にしているようだが慶應義塾環境情報学部卒、区や都に関するミーティングなどに参加するなど地に足の着く活動をしているれっきとした有権者だよ。石丸や堀江より遥かに性格が良く聡明だと思う。 

 

 

・スポーツのヒーローインタビューがまったく同じですね。 

予定調和なんです。 

そんな質問を視聴者は求めてないのですよ。 

「振り返っていかがですか」って、振り返るのは聞く側の仕事です。 

あの時のプレーの意図を聞き、掘り下げるのがインタビュアーの仕事です。 

いい加減に誰でも出来る質問はやめて頂きたいです。 

各社全部同じ質問ですし、どの政党や、どの候補者や、どのスポーツや、どの選手にも同じ質問をしており、努力や準備のかけらもない。 

本来インタビューには緊張感があって当たり前じゃないですか。 

 

 

・当選した小池氏より落選しても話題になる石丸伸二氏。 

それだけ関心が高いという事でしょう。 

その芽を早く摘みたい人達がいるようですが、やればやるほど関心も高まります。石丸氏が他の人と違うのは準備された原稿を読むだけの人とは違いSNSを使って自分の考えを言葉で発信できることです。 

だからこそテレビを見ない世代に支持されてます。 

 

 

・部下なら塩対応で気づかせて成長させるやり方もあるにはあるんだろうがって感じ。ただそのやり方も相手に対して勝手に期待してできないと不機嫌になってっていうワンマンな代表にありがちなやり方。部下でも無い都民、国民を相手にその国民の為になる事を考え、改革を為す人ならもっと違う対応があるだろう。 

 

 

・今回の騒ぎで思ったけど、有力候補は選挙後に共同記者会見を要求していいと思う。 

各テレビ局にたらい回しにされて、同じ質問を何回もされる。 

「今回の選挙を総括して一言」とか。 

そのうえで各局で踏み込んだ質問すればいい。 

一を聞いて十を知るなんて、決まりきった質問と決まりきった応答してるだけやん。 

目の前のインタビュアーが想定通りのバカな質問してるのを「私、十を知る人間です!」って想定通りの答えして何が面白いのかね。 

 

 

・賢い賢い。 

もしかしたら、そうなのかもしれない。 

 

でも、賢くない我々にはそれはわからない。 

わからないことを責めることも出来ないだろう。出来ないことは、賢い人にはわかってるから。 

 

出来ないことがわかっていて、「はっ?」という対応をするというのは、赤ちゃんの微笑みに、「はっ?」と対応するようなもの。 

そこまでわかっているならば、わからない馬鹿者達にきちんと配慮をしてもらわないと。 

 

賢いって、褒めてもらいたいならなおさら。 

色々嫌な感じで語っていても、結局は褒めてもらいたいんだろうと思う。 

 

それを獲得できない賢さってのは、果たして賢いって言えるものだろうか。 

とりわけ、政治家は愚かな大衆を、自身のファンにするか、思い通りに動かさなければいけないのだから、嫌な感じにうつるなんてもってのほか、なんじゃないかなぁ。 

まぁ、頭の出来が違うのでわからないことはあるだろうけどさ。 

 

 

 

・フォロワーからの「要は、事前に質疑に対するリハを普段脳内で何回繰り返してるか、どれくらい思いを馳せてるか、時間を費やしてるか ということですよね」という意見 

 

なるほど。この程度の人が『自称』フォロワーなんですね。ホリエモンを慕うのは別に良いのですが、この程度のレベルの人達だから彼に憧れてしまい、フォロワーになって、自身も知的にアップした気になっているのでしょうね。 

 

 

・堀江さん、石丸さん、平野さんお三方のファンでもなんでもありませんが討論会で答えをはぐらかす小池さん、ともかく反対するけど対案のないレンホウさんと比べ批判はあるにしても一番まともな石丸さんでは。そして自己意見に引きずりこみたいほとんど内容の薄い著名人、有識者、専門家などと言われる方々よりはるかにまともな堀江さんと思えます。 

 

 

・色々な考え方があるでしょうが、一つ言える事は石丸氏のインタビューの態度、答え方を見て、こいつ面倒臭いやつだなとか、あんまり気持ちのいい人間ではないなと思った人がいるって事ですよ。政治家は人気商売なので一度石丸氏をそう見た人が石丸氏に票を入れて貰うには簡単ではないと思いますね。 

 

 

・平野さんは良い人だなぁ。 

石丸さんは質問者の意図は分かっててわざとこういう対応してるんだとおもう。 

山根市議とのやり取りの動画みても山根市議の言い方や言葉選びはお粗末かもしれないけど何を言いたいのかは分かるのに小さな言葉選びや言い方のミスをついて相手が馬鹿にみえるようにしている。どちらかに肩入れできるようなやり取りではなかったけれど、石丸さんは随分と性格が悪いなぁと言う印象を受けた。 

 

 

・そもそもインタビューアーとは、視聴者のために質問するのであって、 

本人が調べてきたこと・知っていることを下地にして質問するわけではない。 

なぜ勘違いするのか。。。 

インタビューアーが知ってることが視聴者の知ってることとイコールではないのだから、知ってるからと言ってそこを質問しないというのはないわけでしょう? 

例えば、AIの専門家がインタビューアーになって、ある研究所に訪問しそこのAI技術について質問するとき、もしインタビューアーの知識を前提とした質問しかしなかったら視聴者は置いてけぼりになる。 

だから前提知識になりそうな業界的には当たり前のところから質問し、質問内容を組み立てていくわけ。 

 

なんでこれをみんな勘違いしてるのか。。 

インタビューアーは勉強してくる必要があるが、勉強して知ってる内容は聞かなくていいわけではない。 

 

 

・テレビが不必要な差別や、敵意を向けたりバカな質問や繰り返したり、無意味に時間を使うからそれに対する答えだったと思うけど。 

石丸氏の態度がいいかと言われたら良くはないけど、質問者を棚に上げて石丸氏を批判するのは違うかな。 

 

 

・そろそろ反骨精神が豊かなだけではなく、対話相手に礼儀正しい態度で接しながらも、適切なところに議論を着地できる方に出てきていただけると嬉しいですね。 

子供達は視覚情報に引きずられがちですから、これぞお手本と思える品格のあるコメンテーターが見つかるといいのですけれど。 

若年層には、悪態ばかりつく大人の姿は悪影響にしかなりませんから。 

 

 

・熱い闘いみたいになっているようですが、質問側に策略があった可能性が極めて高いと考えたかどうかにより、判断は全く違うものになるでしょう。 

 私的には、日テレの質問は、2位の躍進結果を元に広島第1区を一候補地とした国政や他県知事選に打って出る踏み台にしている政治屋である、という流れに持っていきたかった。フジテレビの山崎アナに質問させたのは、高度な質問など出来ないのが想定で、弱いものいじめに見えるだろうと。普通ベテランにさせるでしょうからね。理由は、広島第1区現職への忖度でしょう。そして、質問をはぐらかされても、キチンと答えなかったから視聴者に失礼である、という論調にした。 

 石丸氏は、ある程度策略を想定して、聞かれた焦点を細かく確認して自己防御したために仕方なく失礼に取れる受け答えになったのだと思いますね。日テレは自分でもそうしたと思います。 

 

 

・ある程度賢い人は馬鹿な質問に対して質問者が答えてほしい内容まで推測し求めている答えを返します。質問の内容や答えより相手を満足させる事が重要と考えているからです。 

しかし、政治家はそれでは勤まりません。目の前の質問者を満足させても意味がないからです。 

石丸さんの対応はまさに政治屋と政治家の違いを表した対応だと思います。 

 

 

・最近は教えて貰うのが当たり前という風潮があるけれど、教えを乞う立場なのだから最低限の下準備と相手に敬意を払うべきで、それすらできないから相手にされない。 

できる努力もしないで弱者をアピールするのはただの卑怯者でしかない。 

 

 

 

・そもそも論なんですよ。 

落選した人、つまり都知事にならなかった人、つまり今現在質問者である自分と同じ立場の人に、都知事選について聞くとき、なにを聞くんですか?という話なんですよ。 

 

”最大の敗因はなんだと思うか”これは当然聞きたいところです。 

”当初の目論見から大きく外れた分岐点はありましたか”これも重要です。 

”現職に望むことはなんですか”自分の政策を反映させたいですもんね。 

”今後のことは今どうお考えですか”これは支持者にとって聞きたいことです。 

 

結果が落選と出たここで”なぜ立候補したんですか?”と聞くのは愚問でしかないんですよ。”落ちるのわかっててなんで立候補すんの?”というのは、普通選挙の否定ですから。 

”現職とどう違うんですか?”もそう。落ちてから聞いてどうするんですか。 

”政治家以外でもできますよね”は論外。他人の志望にケチつけてどうする。 

 

質問者のレベルが低すぎです。 

 

 

・最初の質問の質が悪いだけなのに。 誰よりも多く異常な数の演説をし、全ての討論に真っ向勝負し、でも負けた直後に、答えても答えなくても、どうでも良い質問に、真面目に優しく相手に合わせて答えるのが普通だと思えるのが信じられない。 

ただ、答え方、態度が悪いと揚げ足を取られまくる。 こんな施策ではなく、人を叩くマスメディアだから、日本の政治の質が上がらない訳ですね。  

施策のことを、ちゃんと聞いてるメディアには、ちゃんと答えてることは無視されて。 

石丸さんは、これも戦略かもしれないけどね。  

クレバーだから。 

 

 

・某テレビ局は「2位で嬉しかったですか?」とアホな質問したり、前の人が答えてるのに同じような質問をしたりと、、質問する側の質が低いと感じました。意味のわからない質問をしておきながら「答えて頂けなかった」と。これはさすがにひどい。 

 

石丸さんがよく取り上げられてたので観ましたが、、質問者がひどすぎる。石丸さんに関しては聞き方や質問が誘導ではないまともな方の質問に対しては丁寧に答えていたように思います。 

 

現都知事のようにyesやnoで答えられる質問にも濁して答えない人よりか少々キツくてもハッキリ答えてくれるのでよほど信用出来るように思う。 

 

 

・賢いとかどうとかじゃなくてマスメディアのいつもの手法じゃないでしょうか。 

同じような質問や曖昧な表現を繰り返して相手の失言を引き出そうとするってやつです。 

たぶんその都度丁寧に答えても失言が出るまで繰り返して出演時間が終わったと思います。 

事実として後から古市さんが国政と行政の違いを聞きたかったとSNSで説明しています。なら普通にそう聞けば良いのになぜか政治屋の定義を質問しているのっておかしいですよね。 

今回はそういうメディアの罠に石丸さんがまんまとはまっちゃったという印象です。 

 

 

・私、頭良くないけれど、ニュースとかの質疑応答聞いてると「あ。この人の質問って内容理解してないな」って把握出来るのがここ近年多いよ。 

それで、相手が塩対応したら「人間性が!論点ずらし!」とか言うんだよ。 

いやいや。何で取材対象が記者に理解出来るように気を使わなきゃいけないわけ? 

理解するような事柄を、知識として身に付けとかなきゃいけないのは記者でしょうに。そう言う人に限って「説明責任」って言葉大好きなんだよね。 

1から10迄言わないと理解出来ない。無知をさらけ出してるようで恥ずかしいよ。そう思うんだけれどなぁ。 

 

 

・メディアは民間の代表で聞いてるので石丸構文を使うと見てる人達が嫌な気持ちになります高圧的で怖いです政治分からない人にもわかりやすいく説明するのが人の上に立ち支持される人だと思います 

 

 

・日本語は主語がはっきりせず、聞き手側が前後の文脈を考えて答える事が多いです。日本語はそれだけ複雑なんですけどね。でもアメリカでは主語をはっきりと伝えます。そうしないと勘違いを起こすからです。 

だから日本の政治家は主語をあいまいにし、ごまかし、何かあった時は勘違いで秘書のせいにしたりして逃げるのです。阿吽の呼吸も良し悪しです。 

1を聞いて100を知るならいざしらず、意図もわからず1を聞いて100など応えられませんよ。それこそ自己満です。 

石丸さんの理由は別な所にあるそうですけど。 

 

 

・これは、ホリエモンに強く賛同しますね。 

あとで色々やり取り見たけど、質問する方がどうにか 言いくるめてやろう、能力不足・器じゃない…とでも言わせたい感満載。繰り返す意味の無い質問、意味の無いメディアの存在を露呈した気がして見苦しかった。 

 

 

・いや、この場合は質問者を成長させるためではなくて、一票入れさせるのが目的だから。 

組織的に支持を広げるためには、価値観が異なる人にも理解を広げていく必要があると思うけどね。 

無知な層への啓蒙は重要だと思う。 

 

 

・成長するかしないかはその人の問題であってホリエモンや石丸氏が成長させる必要はないし、求められてもいない 

相手の欲しているもの、聞きたいことを察して答えてあげることが政治家として民衆の支持を得る為に必要なこと 

それができなかったから民衆の支持が得られなかった 

それを自分の成長の糧とするかどうかも本人次第 

でもホリエモンと同じ意識であれば石丸氏は成長することはないし、今後も同じ結果が待つだけ 

 

 

 

・実際に動画を見たが、塩対応されていた人達は橋下氏や元市長などの質問と内容が些末としか言えないレベルだったよ。 

堀江氏は余り好きな人間ではないが、質問する側が余りにも馬鹿過ぎるだけでしょう。 

少なくとも政治に対する質問ができるようなレベルにない。 

報道バラエティーだと思って質問したらマジ報道番組だった。みたいな。 

 

 

・古市は悪意持って誘導してたし、そんな人間にヘコヘコする必要は石丸側にはない。まぁ、コメンテーターとして仕事紹介して欲しいとかの下心があれば、古市に応じるか利用されるかだったろうけど。 

女の子の方は、なんで政治番組に出てきたのかが謎。会話をするなら勉強してこないと。「教えろ」って一方的に配慮求めてきたら下心無い人間なら反発心しか持たんやろ。 

 

他のメディアでサクサク答えてたから、切り捨てて良い判断したうえでの対応だろうよ 

 

 

・要は「配慮」というものに対する捉え方の違いに乗っかって、色んな立場の人がお粗末なじゃんけん大会というか、幼稚なじゃれ合いをしているって事じゃないのかなぁ。 

分からない人は分からないままでいいし、分かり合える社会なんか目指さなくてもいいという事ですよ。 

人間多種多様にコミュニケーションの在り方はあるし、それを認めちゃってる世の中ですから、それを殊更不快とか、意図が分からない奴が馬鹿だとか、自由に言ってりゃいいんであって、それが嫌なら関わらなきゃいいという事です。 

強い言葉に牽引されるのも良し、頑強に否定するのも良し。 

まぁそれが、拡大解釈された自由で生きる者としての嗜みとも言えるんですけれども。 

 

 

・明らかに報道が石丸氏が悪いという方に誘導しており、アイドルが怖いと思ったなどの記事はひどい印象操作だと思った。 

メディアに対する苦言や批判はすべて悪と報じる姿勢を正すべきだし、選挙をメディアの動画にするべきじゃなく真摯に受け入れるか出来ないならメディアの地位を降りるべきだ。 

 

 

・>「(質問者が)成長しない」 

 

ホリエモンは間接民主制というものが分かってるのだろうか?議論が苦手な人も政治に無知な人も、少し興味があって質問してみたいと思う人も立派な有権者なわけで、彼らはその分野で成長する必要なんて1ミリもない。そういう人でもきちんと政治に間接参加出来るように議員が存在する。だから政治家は素人(=有権者)の拙い質問にも誠実に向き合う資質が必要とされると思う。 

 

 

・お久しぶりです平野さん、最初に伺いたいのですが平野さんは芥川賞を受賞した時って正直嬉しかったですか? 

 

別に直木賞作家でも良かったんじゃないかなって思うんですけど芥川賞にこだわる理由はなんですか? 

 

芥川賞作家なのに今回あえてSNSで投稿したのは注目中の石丸さんに便乗しているという情報もありますがその点についてはどう思われますか? 

 

結果的に平野さんは何一つ私のコメントに答えてくれませんでしたね。     

 

みなさん分かりますよね 

 

 

・今日、テレ朝の大下さんには明るく答えていたらしい。質問技術もそうだし、そもそもインタビュアーの敬意・思いやり・ハートがインタビュイーに伝わっていれば何の問題も起きなかったのでは?石丸氏をAIよばわりしていたが、インタビュアーも頭でっかちで感情ゼロのAIになっていなかったか、大下さんを見習って反省してみてはどうか。 

 

 

・自分は堀江氏の意見に賛同する。 

変わらず古いメディア対応に、いつまで付き合うのかだと思います。学校の答えのように決まっていて、それを教科書通りに答えを待ち、違うと批判するなんて、新しい未来に必要なのかなと思う。 

 

 

・石丸氏にあーだこーだ言ってると取り上げられる(著名かどうか不明な)人は、 

もともと(反自民)立憲や共産党系にシンパシーがあって応援したりしていて、 

今回の選挙ではれんほーを推していた人が多いのではないかと思う。 

それをスポーツ紙とか、週刊誌が取り上げている。 

 

れんほーが負けたから石丸氏憎いって 

攻撃している様に感じる。 

何か弱みを掴んで嬉しいって雰囲気。 

 

当然ながられんほーの悪口は言わないし、 

れんほーがこの選挙前後にやらかした事には一切突っ込まず、触れず、 

石丸氏には乗っかって来ている様子。 

 

「噛み付いて責めるが、ブーメランがまっすぐ戻ったり、自分のアラは謝りもせず黙って削除」でおなじみのれんほーさんの応援団だから似てるのかな。 

 

テレビは、2位になったから取り上げてやったのに素直に言うこと聞かないから懲らしめてやる~に見える。 

 

 

・回答に値する質問なら、石丸さんは一きいて十応えていると思います 応えるに値しない、回答者をリスペクトしていない、何も準備なしの形式質問、おそらく質問している当人もどれだけ失礼な質問をしているのか理解していないのではないかと感じます 

ほぼ全てのメディアがマヒしてますよね 

そんなことで、石丸さんは質問の意図を問う形にされていたと思います  

電波を使用する資質の無いメディアに、もう少しレベルアップして下さいというメッセージだと思います 当のメディア、聴衆も気付いて無いことがか悲しいです 

あらためるべきは、消費者、有権者だと思います こんなこと言うと、たたかれるのですかね 愚かな政治家、メディアは一番更生が必要な消費者、有権者にはダンマリです 

 

 

 

・石丸伸二さんは、質問してる人の態度をそのまま映しています。威圧的なメディアや政治家にはそのまま返すし、丁寧な方には丁寧に返してる。とにかく真っ直ぐで頭いいんだね!応援する! 

 

 

・そもそも「賢い」とか「成長」とか、そういう次元の問題なのか。 

 

単純に、政治家は票取りが仕事の第一歩にもかかわらず、無駄に嫌悪感を抱かれるのなら損得勘定上もマイナスなんで、これはビジネスマン的な価値観から考えても無駄な行動じゃないの。 

 

炎上商法のような形で票が伸びる見込みがあってやってるなら計算どおりと言えるけど、結果的に落選してるんだから、上手くいってないのは証明されちゃってるし。 

 

政治家にとっては、馬鹿であろうと成長しない人であろうと、極右思想家であろうと極左思想家であろうと、当選後には大事な国民、都民、県民、市民の一人であり、その人たちのために仕事をする、というのが大前提としてある「建前」。 

 

メディアが馬鹿でも、程度の問題や方向性の問題もあるんで、何でもかんでも馬鹿にすりゃいいわけではなく、敵を選び、対決する場を選ぶぐらいの賢さは求めたい。 

 

 

・結局は小池さんが「漁婦の利」。こんなことでいいのですか。 

石丸さんは大健闘をして大いに問題提起をしたので活発な議論が起きています。しかし選挙は終わり石丸さんは落選したの普通の人です。 

東京都知事に当選した小池さんの公約や個人の問題はどこかに飛んでしまったみたいです。本当はこちらの方が大切でしょう。マスコミの人たちに聞きたいです。 

 

 

・本人が内心おちょくってたと言っちゃてるからね。 

堀江氏の反論はまったくの的外れだよ。 

今回の行動は石丸氏が意図的に悪意を持って行ったものであって、相手の為とか受け答えには慎重にとかの話ではないよ。 

まあ、動機としてはメディアの対応に不満があったからと言う事なのだろうが、それならそうとその時に言えば良いし何ならインタビューを断っても良かっただろう。 

そもそも彼の不満はメディア全体に対してのものなのに、特定のメディアのしかも現場の人間をおちょくると言う行動には異常性しか感じない。 

思考が悪質クレーマーやカスハラをする人と一緒なんだよ。 

大体彼のメディアに対する不満と言うのは、彼独自の私的な価値観に基づくものであって自己中心的なものだと感じるし、主張も一方的なものだ。 

 

 

・苛立ちはわかる。でもテレビなど一般メディアは石丸さんについて情報も知識も理解もない多くの市民に届けるのが仕事。質問もそういう人がわかるようなものでないといけない。時間がないから質問に費やす言葉の数も絞らないといけないし、ああいう質問になっちゃう。 

それがわからないのならそのレベルだし、わかったうえでやってるなら、市民のことを考えられない人ということになる。 

 

 

・>「もちろん石丸氏も私も答えられるけど、それって質問した人が馬鹿なまま、これでいいんだ、ってなって成長しないよ。」と指摘。質問者側に問題があり、その質問にそのまま返しても「(質問者が)成長しない」という趣旨で返した。 

 

これは堀江の言うとおりだと思いますよ。 

 

これまでの安芸高田市議会をみてもわかるように、 

何だかんだありながらも、清志会の面々や他の議員達の質問能力は4年前よりも向上していますからね…。 

 

 

・上手く質問できなくてもあなたの思ってる回答をしてくれる人はあなたにとって都合のいい人です。賢い人ではありません。 

賢い人は意味がわからない質問には分からないって言うし意味不明であればなぜ意味不明か教えてくれます。 

自分の質問力のなさを棚上げして相手が答えてくれたら賢い人って相手に負担かけすぎですからね。この作家さんは質問したり教えを乞うときに何様のつもりで質問してるんだろう。 

 

 

・質問する側の準備不足といえば確かにそうかもしれないが、私も含め多くの視聴者は同レベルかと思います。政治は頭のいい人だけが理解していればいいわけではないので、大変かもしれないが相手に応じて説明する必要はあるのではないでしょうか。 

 

 

・仮にも政治家を目指す方が「バカな質問には答えない」と言うのなら、それをそのままHPやSNSで載せておいて欲しい。堀江氏のいう対応が庶民に優しいのかそうでないのか、政治家として意見を汲んでくれる人なのかどうか、の良い判断材料になると思います。 

 

 

・本気でやってる人には本気で質問しないと、そりゃ失礼でしょ。質問してる人がちゃんと理解せずに質問したり、本気で相手を理解しようとしてなかったら、そりゃ塩対応になるよ。 

同じ質問を何度もするのは論外。 

 

あと、質問した人が馬鹿なのは仕方ないけど、それを自分で認めないから、あんな風になる。自分の無知を素直に認めた人に対しては、石丸さんは追い込んだりしてないよ。 

 

 

 

・この方は自治体を営利企業と勘違いしていないかな? 

 

会社だったら「馬鹿」な人は最悪クビにすればいいし、構成員の「成長」が必要なのはわかる。個々の能力を発揮して利潤を追求するのが目的だから。 

 

自治体や国家は目的が違う。馬鹿でも成長できなくても有権者は有権者。一定の年齢に達したら参政権がある。政治家が有権者を選ぶんじゃなくて有権者が政治家を選ぶんだ。政治家は評価を受ける立場。 

 

 

・石丸氏からすれば『メディアでの知名度をあげてネットだけでなくTV世代でも知られる人物になって自らピエロになりつつ、政治をエンタメ化(ふざけた意味ではなく)してこれまで政治に興味関心のなかった国民を引き込んで、腐った既存政治を変えて衰退する日本を救う』という信念のもと、今回の騒動も大歓迎でしょう。 

石丸氏は表面的な切り取り記事しか見ていない人からすれば理解は出来ないと思います。 

 

ホリエモンの私見にも納得します。 

そもそもこれまでの『政治家たるものの質疑応答の常識』『マスメディアの物知り顔での薄っぺらい質疑』など、これまでの『こうあるべき』にいい加減根底から疑問を抱いていかないといけないのでは? 

 

平成令和時代が作り上げてきた『世間の常識』の結果が『失われた30年』でしょ? 

 

 

・「かしこい人は質問者の意図を言葉以上にくみ取ってあげて、その意図に沿って答えてあげる」っておかしいでしょ。 

特にテレビのインタビューで、前提がおかしい質問、自分の意見に沿わせようとする質問、勉強不足な質問には顔洗って出直してこいぐらいの対応をしてほしいと思う。 

 

 

・質問者を教育するのが仕事ではなく、視聴者に説明するのが仕事だからな…。 

繰り返しの質問でも、自分が視聴者に主張したいことを何度でもいえばいいし、ズレた質問でも、勝手に修正して自分が主張したことを述べればよい。 

はっきり言って、観ている側としては、彼の回答は情報量が少なく、後味が悪くて不快感だけが残り、時間の無駄だった。 

 

 

・有権者が常に優秀なわけではない。その代表として素朴な質問をして何が悪いんだ。 

蓮舫さんの落選に協力してくれた石丸さんには感謝するが、このような手法では安芸市民も今ではやめてくれて喜んでいるでしょう。 

4年後のチャンスを自らつぶしているんだし、広島1区に立候補して岸田さん落選させてくださいな。 

 

 

・ほんとメディアが今までの報道の仕方に胡坐をかいているのが結構問題だと思う。バラエティじゃない選挙速報という政治を扱う番組。質問する方もしっかり勉強して用意した質問をして欲しい。そういうことを出来ない人ならセッティングした番組サイドが問題。ほんと地上波は政治番組にもバラエティ色を持ち込みすぎ。 

 

 

・本当に表面的なことで話をする者が多いことに失望する。京大卒でもこの程度の者がいるのかと思うと残念である。芥川賞作家に対する評価を下げざる得ない。石丸氏がこのような表面的なことなどどうでもいい、真剣に日本の後退を憂え、考えている者への発言は失礼きわまりない。 

 

 

・全くその通りだと思います。 

 

まずは石丸氏の市長時代のことや選挙活動や政策をしっかり理解してから質問するべきだと思います。 

そうすれば、もう少しマトモなやり取りになると思います。 

 

 

・低レベルな曖昧な質問に、『はい、そうですね』と答えてしまうと、報道側が自分達にいいように伝える為に、揚げ足とりや歪曲して報道されるのがみえみえだから、しっかり防御して答えてると思う。 

 

 

・その手の専門家の講義を聴き、相手に質問するうえで、完全に専門外で理解が足りない恐れがある場合は。 

 

"的外れなことかもしれない"とかの前置きを入れて断ってから質問する。 

 

まして、特番での質問内容に呼ばれたアイドルが各候補の政策や主張、政治的な背景に熟知しているはずもなく、質問も番組側から用意されたものであるだろう。 

 

的外れな質問しておいて、その責任をすべて石丸氏に押し付けるのは違うだろうに。 

 

まぁ、今回のような落選した相手に"手応え"とか求める答えを誘導するような質問ができなくなることをマスコミは嫌うだろうがね。 

 

石丸氏の当たり方は厳しいが、番組のレベルが低かったのも要因ですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE