( 189935 ) 2024/07/12 00:30:00 2 00 石丸伸二氏の「女、子供」発言が物議… 紀藤正樹弁護士チクリ「普段から使っているんでしょうかね」スポニチアネックス 7/11(木) 16:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52baf492f500453bd874145dd14ca93930a46114 |
( 189938 ) 2024/07/12 00:30:00 0 00 紀藤正樹弁護士
弁護士・紀藤正樹氏(62)が11日、自身のX(旧ツイッター)を更新。7日に投開票された東京都知事選で次点だった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)のテレビ出演での発言について、私見を述べた。
【写真】都知事選、若者の支持を得て激しく追い上げた石丸伸二氏
この日、石丸氏はテレビ朝日「グッド!モーニング」(月~金曜前4・55)にVTR出演。同局の斎藤ちはるアナウンサーからインタビューを受けた。
その際、7日に石丸氏がフジテレビ系「Mr.サンデー“七夕決戦”都知事選SP」に生中継で出演し、元乃木坂46の山崎怜奈とのやり取りに注目が集まっていることに言及。ネット上では石丸氏が山崎を“論破した”などとして話題を集めていた。
このやり取りについて、石丸氏は「質問されてきていつもの調子で返して、それがあまりにもひどかったという評価で、ご本人も“怖かった”みたいな感想を言われたらしいんですよ。そういう方に対してはちょっとかわいそうだったかな。真剣勝負で斬ったら相手は竹刀も持ってなかったみたいなね。ただ、あれはもう1回あの場にいても同じふうにやっちゃうんです。それは女、子供に容赦をするっていうのは優しさじゃないと思ってる」と説明した。
さらに「もうちょっと優しく言ってあげればよかったのかな…(頭を)ポンポンってやってあげる感じがよかった?それも失礼ですよね、やっぱり失礼じゃないですか。相手もプロとしてあの場にいらっしゃるんだったら」と振り返った。
この「女、子供に…」という発言が、「女性らを下に見ている」としてネット上で物議を醸した。紀藤氏も「言いたいことはわかりますが、今の時代に“女、子ども”と言う言葉はなかなか思いつかない言葉です」とチクリ。「石丸氏は、普段から使っている言葉なんでしょうかね」と指摘した。
|
( 189937 ) 2024/07/12 00:30:00 1 00 (まとめ) 石丸氏の発言や行動には、女性や子供に対する配慮が欠如しているとの指摘が多く見られます。 | ( 189939 ) 2024/07/12 00:30:00 0 00 ・「女」の表現はまず今の時代では論外でしょう。 さらに「容赦はしない」と言われてますね、行政の長になろうとしている人は本来女性や 子供に寄り添いその為に政治を行っていく事も大事な条件であるはずなのになぜその女性や子供と戦わなくてはいけないのですか?今後石丸氏が自身の言動を振り返り反省し変化をしていけなければ、メディアでの発信をすればするほどSNS戦略ではみえなかった虚像と実像のギャップがどんどん現れてくるでしょう。
・「相手もプロとして」ってタレントさんですよね? 政治のプロではなく、対談相手、聞き役のプロってことですよね。 じゃあ石丸氏はどの立場で番組に出たつもりなんでしょうか。呼んだ方は当然「知事選を戦った政治のプロ」としてのつもりだろうし、見る人もそう見てたと思うんですが。
プロが自分の仕事について尋ねられたら「前提から間違ってる」などと切り捨てるんでしょうか? 違う点を教えて、順序立てて説明するものでは、と思います。相手が常に自分と対等だというなら、その敬意は示すべきだと思うし、それが相手に不快な思いをさせてもいい、恥を掻かせてもいいという理由にはならないでしょう。
疲れてるだろうから、何度も同じ質問、愚問、と石丸氏を支持する方々は、ご自分も普段からこのように振る舞ってるのでしょうか。それを正しいと思ってるのでしょうか?
・そのうち週刊誌にゴシップ記事、会社員時代の同僚・上司、学生時代の同級生らに「石丸評」で奇人変人ぶりを抜かれ世間のおもちゃになり、面白おかしく消費されていくだろう。
あまりにも本人キャラも言動も変な意味で際立っており、腑に落ちない不自然さがある。
また選挙出馬への背景と支援者、選挙対策スタッフ(選挙コーディネーターの藤川氏は元維新、選対本部長の小田氏は統一教会関係者)の報道されなかった裏側もどんどん掘り下げた記事を待ってます。
・メッキが剥がれたと言うか、元々こういう方なんでしょう。 私も最初はYouTube等見ながら、ニューリーダーとして期待出来ると思ってましたが、選挙後のインタビュー見て、完全なパフォーマーだなと思いました。自分が目立つには何を言えば良いかしか考えてない。 リーダーとなる資質がある方って、確かに厳しい事は言うけど、その中に国民に対して愛のある方が多いなって思います。 それがこの人には一切感じられないです。
・幼少期に子供にいじめられたり、人生で女性に相手にされなかった経験が、恨みにでもつながってるんでしょうか。。。対等って叩きのめす事じゃなくて、相手を尊重して、理解し合おうという態度が求められると思いますけど。
・本当にこの方を2位にしたのは浅はかな投票行動だったと反省した方がいいです。 かつて国民から大人気だった小泉・竹中政権は日本を売りに売りまくり、今の骨抜きの日本が出来上がりました。 軽々しくよく分からない人に期待して投票をしてはいけません。今後はみんな気をつけましょう。
・自身の良い面だけを切り取る自己発信のSNSでは見栄えが良いけど、公共の電波や余所の企画に出ると悪い面ばかりが目に付く。 有名ユーチューバーでもあるあるのやつ。
ってことはSNSで見えてた石丸さんの美点って、「盛ってた」虚像だったってことなのかな。 SNS時代全盛の今これって本当に怖いことだよね。
結局、そういうものではその人の正体は計れない。 まして人々の上に立つ資質を問うのであれば尚更。 それが分かっただけでも今回の選挙は有意義だった。
本当に危ないところだったね。
・今までの人生で負けたことがあまり無いので負け慣れてないのかもしれませんね。 だから敗因とか聞かれてもうまく答えられない。上から目線になってしまうのかも。 政治なんてどれだけ譲歩するのか。どれだけ主張するのか。駆け引きなのに譲歩できなかったら交渉にならず軋轢だけうむと思います。 組織が大きくなればなるほどどんな権力者でも独裁者以外は妥協して、譲って行動しないと周りはついてきません。 リーダーシップがある人を求める。と言いつつも決して独断専行、独裁者を求めているわけでは無いので。
・仮に石丸氏が都知事になっていたら失言で大変な事になっていたのかもしれない。文脈はどうであれ「女 子ども」と見下したとも捉えられる言葉を簡単に発するあたり組織の長は向いてないのかなと感じてしまう。頭脳明晰で信念も持っておられるのでしょうが人に寄り添うという政治家としての根本的な部分や人間性とかに不安を持たれてしまいかねない言動は今一度考えるべきでしょうね。
・勝負に勝ち負けはつきものです。勝つこともあれば負けることもあります。しかし、たとえ負けたとしても「good loser」になることによって尊敬の対象になることもあれば、勝ったとしても「bad winner」になって信頼を失うこともあります。 この人の場合には、悪い部分のみを重ねた「bad loser」になってしまいましたね。ただ、この人は「good winner」にも「good loser」にもなる資質を持っていなかったように思われます。 選挙後のメディアへの対応や、今回の言葉遣いはたまたまというよりも、この人の普段の言動の表れなのでしょう。 自分の中にある基準を満たさない者に対しては侮蔑の気持ちを隠すこともなく塩対応する。その対象は、いつ誰になるか分からない。首長になれば、その地区の選挙民となるのでしょう。政治を志すべき人ではないことが分かったのは今回の選挙における唯一の光明です。
・一般人だって今のご時世 少なくとも女性がいる前では 女・子供なんて言い方しないよう気をつける それなりの立場にいる人なら尚更 普段からそういう言い方しているから つい言ってしまったんだろうし そういう言い方するって事は 他人に対する配慮が足りなかったり 人を見下したりする事が多い人なんだと思う 笑顔の仮面の下の素顔が 徐々に姿を現してきた感じかな
・相手を突き放す姿勢をハッキリ断言していますね。 誰とか関係なく、同じ目線に立って優しく接して頂けると嬉しいものです。 別に優しくする事は失礼でも何でもない、人として当たり前の事だと思います。
・都知事選候補者の立場でメディアの質問に答えるのに、女子供という言葉が出てくるのはほんとに異常。 この人はもともと相手によって態度をものすごく変える人だってのは知っていたが女子供という表現になるとハラスメントのみならず差別の域になる。 政治家以前に社会人として必要な感性がいろいろと欠けている。 理由をつけて次の立候補先を探すのではなく、まずは謙虚な姿勢で社会経験を一から積むべきですね。
・石丸本人曰く、政治信条は「政治は勝ち負け」なので、負けるだとか劣勢だとかはプライドが高過ぎて許せないんだろうな。
頭が良いと評されるが、それは学問の頭の良さであって、世渡りの頭の良さではない。 選挙後特番で選挙に負けた苛立ちから、テレビのコメンテーターにやたらと八つ当たりした。
その失態を今日テレビ各局で釈明しに出たかと思えば、今度は火に油を注ぐような女子供に容赦はしない発言。 企業には炎上対策として危機管理部門が有ったりするが、多分危機管理のプロが見たらこらダメだな…っていう見解になると思う。
「選挙で負けた自分の腹立たしさを、コメンテーターや他人にぶつけてスミマセンでした。 自分の未熟さを恥じる次第です」 とでも今日謝罪しておけば、投票して失望してた人も、まあ腹立たしいのを人に当たる事も有るわな…ってまた応援してたかもしれない。
・熱くなってヒートアップしたら周りが見えなくなるタイプなのかな?いくら選挙が終わって興奮冷めやらぬ状況で高揚し、悔しさもある中でのインタビューだったことは否めないけれどいつもの調子で言葉を選ぶことなく誰彼構わずに勢いで言ってしまうのはリーダーとしての資質というのはどうだろうか? 選挙が終わって齋藤アナとのインタビューでも言葉が雑なとこは見えているのは実の所丁寧な言葉を使うのが苦手な人なんじゃないかとさえ感じた。政治家を舌鋒鋭く批難するのは市民からは好評だっただろうが、前回の発言と今回のインタビューで裏の顔が覗いたような気がしてならない。
・石丸氏が都知事選で票を集めたのは、マグマのように溜まりに溜まった既成政党、既成政治への不満がが行き所なく流れていったものだと思うし、その流れは続いていってもらいたいと思うが、この人がそのリーダーにふさわしいかどうかは別問題。山崎怜奈の質問に対する人を小馬鹿にし、むしろ聞かれては困る問題を煙に巻こうとする対応は、その器には小さすぎると思う。そもそも東京一極集中は日本全体の国政レベルの問題であり、東京都知事が、解決出来る問題ではない。その矛盾を突かれると、くだらない質問をするなという態度をとるのは、誠実な人とは思えない。この利権に凝り固まった政治を正そうとすれば、生命まで賭けないと達成することはできないと思う。
・長になる人は全ての市民に偏見なく平等に接し偏りのない政策を実行出来なければ失格。たとえそうでなくても表向きは全ての市民に平等であるという姿勢を見せなくてはならない。世の中というのは常に相反する問題を抱えており、それをまとめあげるのか政治家の仕事、だから長は歯切れのいいことばかりは言えない。どの辺で妥協し市民を納得させるかが政治家の手腕、まあまあと感じる政治家は立派な政治家。
・色々ひっくるめて私は苦手だし、国民の上に立つ人としては違うかなと。都知事選みたいな選挙はとても短期間で何となくうまくやって2位だったかもですが、この方の真価が問われるのはおそらく次じゃないかと思います。
・弁護士・紀藤正樹氏と鈴木エイト氏がコメントしてきた背景は、ひろゆき氏が指摘した、石丸伸二氏陣営スタッフに旧統一教会がいたことだと思う。石丸伸二氏は問題ない認識のようだが、石丸伸二氏は安芸高田市長時代において裁判で敗訴していて、現行法および社会常識から考えれば、石丸伸二氏の認識は社会から受け入れられない場合はある。石丸伸二氏は旧統一教会に対する考えは甘いと言わざるを得ない。石丸伸二氏がどう考えるかではない。
>石丸伸二氏 ひろゆき氏が指摘した旧統一教会との〝疑惑〟を否定「論理が飛躍している」 >鈴木エイト氏 石丸伸二氏の発言に「耳を疑う…」“おんなこども”呼ばわりを疑問視
・「マスメディアに慣れていない」という意見があるが、人と人のコミュニケーションの問題でメディアに慣れる慣れないではない。 質問に対し、質問で返し、まともにコミュニケーションを取る気が無いという印象を受けた。 「頭がいい」という人もいるが、本来の「頭がいい」というのは勉強が出来ていい学校に入れる、いい会社に入れるということではない。 本当に頭が良ければ、相手の意図を汲み取り相手のレベルに応じた話し方で理解してもらう、どんな発言をするとどういう印象になるかを瞬時に理解し対応できる、それが出来て当然。 それが分からないなら本当に頭がいいとは言えない。 政治家には向かないのでは? まあ現職の政治家でもそれらが出来ていない人は大勢いるだろうけど。
・一昔前は、政治は暴力を含めた「力」で行われるものでした。 現代では、政治は言葉を用いた「対話」で行われるのが普通です。 従って、使っている言葉がダメであればその政治家はダメだし、対話が出来なければ政治家としては失格です。 加えて、人間は言葉を使って思考する生き物です。なのでその人が使っている言葉を見れば、その人が普段どんな思考をしているか、というのが分かります。 とだけ言っておきましょうかね。
・今回の都知事選を興味深く見ておりましたが、石丸さん 無党派層にウケたようですね。選挙中に幾度となく流れてた「恥を知れ!恥を!」は演出的。少し前に叩かれてた北海道の長谷川議員、今、叩かれてる兵庫県の斎藤知事と同じ匂いがする。高い地位に就くと勘違いして威張りだす人種かも。派手さは要らない、人柄のちゃんとした人を選んだほうがよい。使う言葉に人となりが現れますよね。
・リーダーには色んなタイプがあるけど、全てがバランスよく備わっている人もいれば、一部に鋭くエッジが立っているが、何かが欠けている人もいる。 石丸氏は後者で、橋下徹氏等と近いように思う。 忖度や配慮が足りないことがむしろ武器になって、結果ブレイクスルーを起こせるかも知れない。 ただこのタイプは下が苦労するので、日本人には受けが悪そう。
・選挙前からこの方のお里は知れていたと思いますが 全く人と対話する姿勢や敬意を持って話すことをしていなかった
メディアで取り上げなきゃ人の噂も何とやらで消えていくので相手にしないことです この方から建設的なアイデアが出ることはないのですから
安芸高田市も引っ掻き回しただけで、市民がどうなろうが私には1ミリも痛くも痒くもないと言い放つ始末
ポスターの印刷代金も踏み倒し、訴訟を起こされ敗訴している
相手にしないのがいちばん世の中のためです
・何だか、投票日までは石丸さんの印象は良かったのですが、 選挙に負けてからの言動がいただけないように思いますね。 もう選挙に立候補するつもりがないのなら、何言っても構わないと思いますが、 今後も立候補を考えているのなら、あまり敵を作るような言動は 避けた方が良いと思うんですけどね。
・良いか悪いかは別にして石丸氏はこういう人物だと言うこと。 勝てないと思う相手には攻撃しないが、下と見るや揚げ足取り、理解・勉強不足を指摘してマウントを取る橋下のような人間。 次回の何らかの選挙に出る際、「若いから」「言いたいことをはっきり言う」「何か風を起こしてくれそう」など、一部だけを見て彼を支持した人たちには、改めて考える良い材料にはなったと思う。
・まぁ、日頃の言葉遣いなだけで石丸氏にとっては日常会話なんでしょうね。 相手に合わせて相手の意図する事を理解し誤解のないように会話をする事って本当に頭が良くないと出来ないですよね。 学歴でもなく、コミュニケーション能力だったり、相手に対しての敬意や思い遣りだったり。 思い遣りも頭が良くないと持てない。結局相手の事を考えてあげないといけないから。女子供にって言葉よりも思考が残念で自分は頭が良いと思い込んでいるけど実際はそうでもないってことなだけだと思っていますがね。
・喋れば喋る程、ボロが出ますね ジェスチャーだけにして 言葉を発さない方が良い
「NHKから〜党」や「翼の党」と石丸氏の3者でディベートし合って欲しいな 傑作になるぞ
・女、子供という性別や年齢の区別が関係あります?
どちらも同じ国民だから性別年齢関係なく対等に一定の敬意を持って接するのが公人だと思うのですが。 石丸氏はやはり公民になるのには相応しくない人なのかなと、様々な発言を聞くたびに思ってしまいます。
・この人の気質、女性と絶対に合わないと思っていましたが...
石丸氏が不機嫌な状態のとき「何度も聞くな」「また言えと?」のあたり、女性に言うと、大変なことになるので。
差別的意図が「女、子供」の発言にあったかはとにかく、確かに日常的に言っていないと、この言い方には絶対にならない。
そもそも指示語として「女性」と「子供」をまとめて「女、子供」と言う機会って、あまりないんですよ。
だから彼にとって、そういう対象なんだろうなとは確かに思いますね。
しかし、石丸氏は「パワハラ気質」で若者と本来は相容れないし、言動や「女、子供発言」から見ると女性とも合わない。
なんのための政治だと思っているのでしょうね。有権者のための政治とは絶対に思っていないな、これ。
・石丸氏に対するどんな批判コメントであっても、記事のコメント数は増える。 よって記事への注目もその分増え、石丸氏への注目度は良くも悪くも上がる。石丸氏の名前は売れ る。 その結果、石丸氏の狙いの1つである、国民の政治への関心の上昇に、少しではあるが貢献する。 つまりアンチが騒ぐことは、石丸氏の策略にハマっているということです。
今の所、そこまで考えている石丸氏の方が一枚上手だと私は思います。
、、、がその上で、今回のテレ朝のインタビューフルで視聴しましたが、「女こども」発言は良くなかったと思いました。
・そんな人が市民国民の為に何が出来るんだろう? 本当に求められてることというより、自分のやったことが絶対的に正しいんだろうから、 「丁度よい」と感じるのはほんの一握りの人じゃないか? 政治家には向いてないと思う。 選挙活動では努めて柔らかい口調で話していたのだろうが、本音は全く違うし、正直新しいというより時代錯誤のパワハラ感のほうが強い。 (頭、ポンポンが良かった?というような返しが、まぁ話通じてなくて怖いわ。本人は面白いと思って言った?) こういう人を若者が推してる(都知事選では推した)って、本当に怖いな。 いざ政治始まったら全く求めてたのとは違った、となるのは目に見えている。
・どっちも支持はしていないけど、 乃木坂の女性の質問者への、石丸さんの対応の方は、 指摘した内容は間違っていないし、石丸さんは正しかったと思う。
例えば、女性相手にだけ優しく、デレデレして答えた方が気色悪いし、 女性を下に見ているのではなく、[女性だから]の対応でもなく、 男性と変わらぬ対応をしたからこそ、男女平等だと思う。
言葉尻や女性や子供を持ち出して利用して批判するのは左派系がよくやる手法。
安倍総理を見て分かるように、左派系や女性や子供に優しく接しても、徹底的にやられる事には変わりない。
政治家としてやりたい事(それが何だかいまいち分かりにくいけど)を、 過去に朝日新聞や日教組と戦っていた橋下徹さんや、 NHKをぶっこわーすの立花孝志さんや、 芸能界や大企業や国家権力にたてついたガーシーや、 みたいに潰され覚悟で徹底的に戦いまくるのか、 石丸さんはここからどう出るのかな?
・米山さんなんかスキャンダルの時あっさり認めて辞任して言わなくて良いような事まで素直に白状してて。頭の良い人ってなかなか謝れない人が多いのにね
良い教師の条件は生徒に謝れるかどうかだと思ってる。だから政治家も国民に素直に謝れる人は信用できる
・正直、この人はこういう方向性で良いんじゃないかと思う。 石丸氏に投票した都民は彼にバランス感覚を求めていたんだろうか。 バランス感覚、調整能力、耳障りの良い言葉、これらを求めるなら、 当初から石丸氏より妥当な候補はいたはず。
・山崎怜奈の質問は理路整然としていて、「どうして石丸伸二はこんな簡単な質問を理解できないんだろう?」と思ったけど、あのときは「選挙の直後でドタバタしていて混乱しているのかな」と受け流したものの、冷静になってもこのコメントって、やっぱりダメだわこの人
まかり間違っても都知事なんかにしたらダメな人
・古い岡山県民は覚えていらっしゃるかもしれません。 もう40年くらい前でしょうか、長らく知事をされていた方が、新しい県立図書館を設立する際に「女、子供が来るような図書館にはしません」と宣言し、大問題になったことがありました。 「女、子供」、久々に聞いた気がします。
・都知事にならなくて本当によかった。
山崎さんの向こうに都民や国民がいることがわかっていない。 学歴はいらないから、もう少し頭のいい人がいい。
丁寧に優しい言葉で説明できなければ、どんなに素晴らしいことを考えていても多くの人の心は動かせない。
・女子供ってよく守る対象として使われることが多いと思う。特に戦時中や災害時など、成人男性が盾になり、その集団を生きながらえさせようとする時によく聞く。 つまりは、決して馬鹿にするような意味合いでなく、女性と子供は守るべきものであり、今回の攻撃対象としてはまずかったかな、という意味合いに近いはず。それを言葉尻を捉えて差別だなんだと言っている層は自らがそう捉えていることに気づくべき。
・昔、上司が、女、子供という言葉を使ったので、かなり注意しました。 見下したつもりはなく、言葉のあやだといってたけど、この上司の年代ならまだ言葉のあやですが、石丸さんの年代でもまだ使っているなんて、日本はまだまだ変わらないんですね。
・この方そーいえばダウンタウンの松本さんの問題で、まだ事実かどうかもわかってないのに明らかに犯罪行為があったかのように話してらっしゃいましたよね?前提条件も言わずに。弁護士って事実に基づいて弁護する職業じゃないの?この方のこの理論からすると紀藤弁護士は自分の思い込みで物事を判断することを普段からしてるってことですねもし松本さんが裁判で勝った場合にはどういう申し開きをされるのでしょうか?
・簡単なことを難しく説明するのは三流、難しいことを難しく説明するのは二流、難しいことをわかりやすい説明出来る人が一流だと言われているがこの伝でいけば石丸氏はとても一流とは言えないのではないかな?
又、政治家は風を読めと言われるが、自分に逆風を吹かせる敵は容赦なく叩きのめせば良いが中立的無風状態の人にまで噛みついているように見えるのは政治家としては失格だと思う。
これでは皆支持者が離れて行く。 支持者のいない政治家はただの自己中の活動家に過ぎなくなるのでは?
・自分より下と認識した人には強くあたるタイプなんでしょうね。 私は石丸を最初から自分が好きで自意識過剰なタイプかな?って思ってました。 油断して喋る時に、出る言葉を聞いてればそのタイプの可能性が高いかな。
・勝つ事だけに固執して、負けない戦い方を知らないのでしょうね。 相手をただ叩き潰す事しかできない。 そういうのはただ野蛮なだけでスマートではない。 硬軟使い分けて上手くいなす事が出来ないと、政治家には向かないね。
彼は戦術家であって、戦略家にはなれない。 その瞬間の勝利はできても、長い目で見たトータルの勝利は得られない。 そんな印象を受ける。
表面だけを見れば、強い政治家を印象付けられるかもしれないけど、それこそ表面だけでしかなく、ああいう場で相応しい言動ではないね。 むしろ、隙を見せる事も出来ない余裕の無さの表れと、印象付ける事になるかも。
・失言に食いつき過ぎかと
リアルタイムで番組見てました。確かにあまり良い表現には聞こえません。不快に感じた人もいるでしょう。 でもちょっとくらいの失言で揚げ足とるのやめませんか?もっと内容で評価すべきです。石丸氏はまだこれからなので分かりませんが、期待してみたい人物と感じます。 こんな失言を指摘するレベルの低い話をしないで、どうすればより良い日本になるかを議論すべきでしょう。 しょうもない記事書かないでほしい。
・「女、子供」が女性を下に見る表現だとした上で、その句を用いると話し手が女性を下に見ていると捉える短絡的な意見が多いことに驚きます。
件の中継を確認すると、山崎氏が"小池氏と同様に石丸氏も国政と都政を混同している"としか解釈できない表現をし、石丸氏がそれを指摘し、山崎氏が素直に対応し、他の出演者が補った場面がありました。誰かが誰かの説を破るような内容ではありません。後に山崎氏は慣れない役を果たした感想として「あ一怖かった、でも楽しかった、」と投稿されました。
しかし、論破して大人げないとか、他の出演者への対応と異なったとか、パワハラだとか、本当に中継や投稿の一次情報を確認したのか疑われるコメントが量産されました。それを受けてそれらのコメントのように山崎氏を下に見ることを是としないという発言でした。
「普段から使っている言葉なんでしょうかね」 弁護士の飛躍には恐ろしいものがあります。
・物凄く頭がいい方で、言っていることは間違ってないのでしょう。 石丸さんの発言や態度をもうちょっとソフトにさせて良い面を引き出させてくれる戦略的なブレーンが周りにいてくれたらいいのかな。 ただそのブレーンさえ打ち負かしてしまうかもですが…。
・既存の政党に属さないニューリーダーとして注目を浴びたけど、どんどん馬脚を現してますね。こういう人が権力を握ったら、合理化と称して自分の気にくわない意見や存在をどんどん切り捨てて、弱者は従えという独裁に繋がるばかり。都知事選は、本当にろくな候補者が現れないまま、結局、保守が居座る形がずっと続いてる。
・なにか、みんなある部分だけ切り取って批判している。例としてよく使われる言葉を使っただけ 前後の文脈を見れば、別に女性やお子さんにだけ辛い対応をすると言ってはいない。
あと、こういう批判をする人ほど………。 最近、揚げ足取って勝ち誇っている人多い。
・元市長の時、議員の質疑に答える様子を見た。都知事選でもこんな調子で話したら厳しいだろうと思ったが、選挙後に次々と厳しい対応が取り沙汰されている。人は急には変わらないのだろう。
・銀行時代のクライアントはプロかもやけど君から見たら女子供レベルのプロもようけおったはずやで。そのプロにあんな態度取ったら、商売できんよ。女子供を納得させて商売になるんや。 インタビューした相手はプロかもやけど有権者やからクライアントやで。有権者は相手にせんと、金くれる人をクライアントと定義してるなら、あんな態度は仕方ないな。
・自分が間違っているというなら、頭ポンポンしてあげた方がいいか、それは失礼だから自分は間違ってない。
って典型的、古典的な詭弁使ってますます評価を落として、の連続。 地方の物議を醸してばかりの市長、くらいなら所詮地方の小人物だからと放って置かれていたが、都知事選で下手に善戦したせいで、注目を浴び、いっぱしの政治家として見られるようになっせいで、言ってることがめちゃくちゃで到底世間で通用しないレベルの人でしかない、って化けの皮が剥がれちゃった、って感じな。
・石丸氏は、自身が辞めたところの選挙で、反対派が当選した。広告にかかったお金の支払いをまだしていない。何か、屁理屈がある様であるが。この方は、よくみてから、若者は支持した方が良いだろう。一時の熱に浮かされて、国を悪い方向に向けないほうが良い。広島一区で岸田氏を落選させたいらしい。凄いプライドのある訳の分からない人間としか、今は言えない。
・言葉選びに失敗していることは確かですが、「女、子供」で区切るメディアにもかなり悪意があります。
「女子供に容赦しない」は、この一文で慣用句的な扱いであり、多くの文芸作品などで出てくる表現であり、それを引用したに過ぎません。石丸氏が会話の中で、自分の言葉として「女、子供」などと発言した言葉ではありません。
現在の価値観に合わないのも確かですが、ここでの文脈は逆に「女性だからといって態度を変えるのは失礼に当たる」という意味合いで使った言葉です。
・石丸氏は元乃木坂46を論破している訳ではなく、単に上から目線で高圧的に強面の物言いをしているだけ。言われた相手が「怖かった」なんて言うのは論破とは違う。 知事選で2位になったのは、単に既成政党離れの受け皿となったことが主要因であり、本人の政治遂行能力はこれから徐々に判明してくるでしょう。 今のところ、適性があるようには思えません・・・。
・石丸氏としては本音がつい出ちゃったってところか。ただ支持者の女性はむしろ男と対等に扱ってくれる、と喜んだらしい。別記事のヤフコメに書いていた。そういう支持者が石丸ガールズであり、石丸氏は彼女達に支えられています。理解は出来ないけど。
・女という言い方ではなく、女性と言う言い回しがあるでしょうに・・・ そういうところだろうね。
それと公の場としてこの言葉を使っていることから想像すると、女性を卑下した見方をしているように感じられる。 今の時代とは思えない軽率な発言。 ところでこの発言は石丸信者はどう感じているのでしょうね・・・
この方、これからも失言を繰り返してしまいそうな気がします。
・この人の人生観は自分自身が一番知っているもので 感じていることは、会社人生も市長人生もうまく行かず劣等感まみれなのでは?大学だって一浪して入ったらしいしね。 だから奇抜なことして目立とうとして叩かれてるんじゃないか? 大人しく故郷に帰った方が良いかもね!
・人に対する愛情を持たないから、性別、年齢で差別している発言が出る。国民全てに公平平等に、思想言論の自由が保障されるが、女、子供はしっかりした考え、言論を持たないと思っているのだろう。 自分の考え思いと違う人を貶し、遠ざける、反論を許さない、独裁的な人物と思うな。
・都知事選で本当に勝てると思ってたんでしょうかね? もし、そうだとしたら、あまりにも自分を分かってないというか、俯瞰で自分を見れないというか、政治家としては完全アウトじゃないですか? まぁこの方は政治家以前に人として問題があると思いますが。
・女は厳しくてもいいけど、子どもくらい容赦したれや
しかし、次の選挙でこの人にブレーンがつくのかな?未知数だったからそれなりに大物が支援についたけど、口は悪いし、女性からの人気は先ず得られないから、半分の票は捨てたようなもの。 保守層からも嫌われちゃったし、もう次の都知事は明らかに無理じゃないかなあ。 正直、もうこの人に投資の価値はないかな。
・石丸さん良かったですね。目論見通り政治がエンタメ化してます。良くも悪くも政治関連のネタでこんなに盛り上がることはなかった気がします。ありがとう石丸さん。
・どうしてこの文脈でそういう解釈になるかね?
差別しないと明言しているのであって、それは「失礼ですよね、やっぱり失礼じゃないですか」の言葉にも表れてるよ
とはいえ、敵を増やすような物言いは今後のために改めたほうが良いとは思うけどね
・具体的な対象ではなく一般的な対象に対して「女、子供」という言葉を使うのは(「男」も加えて)本来何のバイアスもない普通の言葉だ。それがぶっきらぼうに、あるいは差別的に聞こえてしまうのは現代の特徴なのだろうが、そんな世の中ってどうなのだろう?何でもかんでも丁寧語にしないといけないのか?他にもたとえば「〜しています」と言う場合に「〜させていただいています」とか、そこで謙る表現の意味があるの?と言うシチュエーションであらゆる人があらゆるところで使っていて本当に耳につく。変な世の中になったものだ。
・この弁護士、統一教会問題が解決して、暇になりましたね。 弁護士は問題が金づるなので、統一教会問題が無くなったことで仕事が無くなったのでしょうね。
結局問題を解決するのは政治家で、この人はやってる感はありましたが、本質的に何も進展させていません。
・石丸氏は話の端々の語句やふざけた言動に問題があると認識できない不思議ちゃんだったのですね。無意識に悪者になっていく構図は、麻生氏に似ているのかもしれませんね。 マスコミが石丸氏を悪者にするというより、今まで高評価だった人が一気に転落するドツボに填まっていくようですね。 蓮舫氏も同様にR問題などで問題視されています。 お二方は、当分SNSやYouTubeを控えられた方が良いのではないでしょうか?
・今求められているのは言葉は丁寧だけど中身の無い人ではないでしょう。 岸田首相のコピーはいらない。 癖があってもいいから行動力を示してくれる人に登場してほしい。 得票率第2位になってから色んな人時にい感情的に人間性を否定するような論調で批判されてますが、私はバイデンより口は悪いが行動力のあるトランプを求めます。
・石丸氏はリーダーとして不適格というか部下としても扱いにくいと思う。市長時代の動画を見ても正論を言ってはいるが、議会をコントロール?上手く回しているかと言えばそうではない。政治家云々以前に厄介な人という印象が強くなった。
・でも石丸に対する非難では「女、子どもにはもっと優しく。大人げない」と言うのがあるよね。そういう使い方はいいのかな?。まあ日本では、男女を問わず普段から使っていますけど。裏を返せば、女と子どもは優しくすべき対象=大切なものという捉え方も根底にはある。紀藤のようなステレオタイプには分からないんだろうな。
・石丸氏は既成政党と政治家を叩いて支持を得た。原動力となったのは憎悪と思われるが、そうした支持から生まれたリーダーが良い結果を生むとは到底思えない。
・日本人の新しき物好きで若者が飛びついただけでしょうね. SNSなんかでアピールしておいて街頭演説ではライブだったのでしょうね. 「女,子供」等と言っているのでは少子化対策などは望めないでしょうね. 都政を司る器ではないでしょう.
・普段から使っているんでしょうね…。
銀行家やアナリストなんて上から目線で 自信たっぷりに演じて…って職業病?
他人の金でも巨額扱い自分スゲェとか?
その程度で銀行家としても見透かされ、 失敗して、じゃ、愚民ども相手…かも。
虚勢のように映る。細川元首相のように 半ば世捨て人で陶芸とかに打込んだ方が 本人は幸せかもなんて、要らぬ心配を してみたり…。
…蓮舫氏も同じタイプかな…。
・女、子供に容赦なくいけ!と言うのが正解?(笑)
普通に非力な相手というだけでしょ。 戦争には、これから容赦なく女子供も差別することなく、前線で戦えとでも?
石丸さんみたいに、マスコミに忖度しない人はマスコミに嫌われるんだろうな。 石丸さんの行動や発言、何を取り上げ取り上げないかはマスコミ次第。
・小池さんの公職選挙法違反で失職した場合、石丸さんの芽を摘むように世論操作なんてことはないだろうか? あまりにも些末な人格攻撃が多いのは、マスコミに恨まれたのかな? 小池都知事への学歴詐称や不正行為に対する追求発言が全くなくなった。
印象操作、世論誘導はマスコミの恐ろしい所だ。
・「・・・それは女、子供に容赦をするっていうのは優しさじゃないと思ってる」と言う発言のなかの「女子供」という言葉がなぜ石丸氏自身が「女性を下に見ている」ことになるのでしょうか。 「女子供には、もっと優しく接しろ」みたいな発言をしている人たちこそ、女性を下に見ている証しではないのでしょうか。 石丸氏の発言には隙がないので、このように一部を切り取り、尾ひれを付け誇張し、いろいろ批判材料のように発言する、目立ちたがりのコメンテータがネットでは目立ちます。 古市氏に象徴されるように、自身の品位が露呈していることがわからないのでしょうか・・・・。
・石丸がこの程度の人間だと言う事は選挙公報や政見放送でも分かっていた筈なのだから、彼に投票した有権者達の気が知れない。尤もこれが民主主義の本質なのだろう(衆遇政治に陥るリスク大、と言うよりも殆ど常に衆遇政治でしかない)けれど、実に嘆かわしい。
・フルメタルジャケットにでも感化されちゃったのかな 「よく女子供を〇せるな」 「簡単さ! 鈍いからな!」
しかし石丸はこれでは政治屋にすらなれなそう 喋れば喋るほどボロが出まくる ……まあ、市長時代からそうだったんだけど、都知事選2位ともなると取り上げられ方も違う 無名より悪名とは言うけど、果たして石丸にとってそれはプラスなのかねえ
・化けの皮が剥がれた印象。私も最初は新時代の旗手になり得る存在と期待していたが勉強不足を恥じるばかり。人の上で統率する器ではない。間違って東京都知事にならなくて良かったし、いかなる組織の長になるべきでもない。
・女子供、容赦しない。 中々政治家から出る言葉ではないですね。 普通、一般的な社会生活をおくっていでも 最近聞いたこと事無い言葉でびっくりですね この人は自分の中に絶対的な順序、確固たるヒエラルキーがあるのでしょう。
・「女、こども」発言。 SNS常用者が、こんな古めかしい言葉を知っていて、これを使うとは本当に驚いた。
これで石丸は、日本の有権者の過半数を失いましたね。 こんな輩が、政治の舞台へ上がれなくなって本当に安心した。
・『不適切にもほどがある』なる 「ドラマ」が流行ったせいもあろうが、“勘違い“ しないでいただきたいのは、“あれ“は、あくまでも、「ドラマ」= “フィクション“ あるいは “ファンタジー“ であって、“現実“ に起こったら、笑えない、“殺伐“ としたものでしかない。「石丸何某」氏は、「小川市郎」とは “真逆“ である。結局、“自分“さえ良ければの、“現状維持バイアス“ に囚われていては、何も変わらないし、“何も“ 変えられない。
・石丸さん、損したね。 余り、マスメディア慣れしていないでしょうか。ネットで株あげてるのに、フツーのテレビでコレでは。残念だね。もし、コレも作戦のうちなら、案外大した人間じゃない。まだRがマシやに。 それと地元の市長選挙も、株を上げたのならフツーなら継承するのに、逆行してるみたいだから、少なくとも、首長としては成功してなさそう。結果は妥当かな。ただし小池さんはこの先いばらの道かな。たぬきぷりがちらほら見えるからね。この任期以上やったら、小池帝国に変わるね。怖い怖い。
・石丸信者でもなければ、彼を擁護するつもりは毛頭ないが、 これは「言葉狩り」、「揚げ足取り」という気がする。 「女、子供」という言葉を使ったのは、山崎氏に同情的な世間の風潮に対する皮肉で、「女、子供には容赦してやれよ」という世間の暗黙の見解の代弁、引用であって、彼自身の言葉ではない。「怖かった~」という山崎氏のコメントもどうかと思うし、彼女に対する憐みのほうがむしろ彼女を見下しているように感じる。まあ、「女」ではなく「女性」と言うべきだったとは思うが…。
・ね、やっぱり続くでしょう、石丸叩きが…。
ネットメディアから彗星のように現れて、自分たち一押しの立憲候補者を蹴落とし、マスメディアを向こうに回し批判する。 オールドメディアからすると許しがたい存在ですね。
アンチの言葉を取り上げ続ければ良い訳で。 彼の人気が落ちるまで、まだまだ続くのでしょう。
・この人に投票した人って、「小池も蓮舫も嫌いだし、良く判らんけどこの人に投票しておこう」という人が大半じゃないの? なのに、調子に乗り過ぎ。 まあ、この発言を選挙戦期間中ではなく、選挙後にしたというところはなかなかのものだ。
・そんな事いったら少子化問題って言葉もパワハラやで 早く結婚してもっと女は子供を産めってことやろ? ハラスメントハラスメントってやつで揚げ足取りに食いつき過ぎ。 石丸氏、蓮舫氏、落選したので今はただの一般人。 ネットでの誹謗中傷もハラスメントになりますよ。
・石丸氏が選挙前に維新に協力を要請していたと知ってびっくりしています。「政治屋」との決別を売り物にしていたのではないですか。今や橋下氏さえ問題視する料亭政治によるノミニュケーションを主張する維新にすり寄っていたとは、どういうことなんでしょう。
・この「女、子供に…」という発言が、「女性らを下に見ている」としてネット上で物議を醸した。紀藤氏も「言いたいことはわかりますが、今の時代に“女、子ども”と言う言葉はなかなか思いつかない言葉です」とチクリ。「石丸氏は、普段から使っている言葉なんでしょうかね」と指摘した。報道
別に良いではないですか?
そこだけ、切り取って叩くのはやめて欲しい。
武士っぽくて 私は好きですね‥。
・結局のところ一番得したのは小池でしょうね。 勝手に二位、三位がマスコミの格好の餌食になって、小池は何も都知事になって実現していないけどそこはもう話題にもならずですから。 そういう意味で小池の選挙戦略は、すば抜けているということなのでしょう。
・隠して丁寧に話して公約も守らない「おばあさま」よりもよろしいんじゃなくて?笑 今の時代とか昔の時代とかじゃなくめそれを含めて、多くの物事を変えれる人材を求めなきゃいけないんじゃないですかね?
|
![]() |