( 189974 ) 2024/07/12 01:09:16 0 00 ・まぁ160円台から見れば、そりゃ円高なんだろう。けど157円を円高と言う姿には、失笑してしまうな。ちょっと前まで、この額で円安だと騒いでなかったかな?こうやって慣らされるのか。慣れてしまうのか。慣れていかんといけないのか。なんとも複雑な気持ちになるなぁ。
・CPI下振れで米国債が買われ、利率がさがっているのに、逆に上げそうなナスダックがやや下げ気味なのが、マーケットの分かりにくいところですね。
一方で円高に振れて日経先物は下げています。
CPI下振れと短期的な円高は予想の範疇ですが、気になるのはこれで日銀が今月も利上げしないでOKと判断し、一方でFRBがもう少し情勢をよく見たいと利率を維持すると、その反動で一層の円安になる気もします。
・米国消費者物価指数が前月比3.0%の上昇にとどまり、市場予測の3.1%を0.1%下回ったことで急速に円高に進んだ。わずか予測より0.1%下回っただけで、物価は上がっていることに変わりない。FRBがすぐに利下げに動くか疑問だし、利下げの幅もせいぜい0.25%程度ではなかろうか? 投機的なマネーは極端に反応しすぎで、冷静さが必要だ。 いずれにしても徐々に円安是正に向けて動くことを期待、日本の値上げラッシュも少しは鎮静化してほしい。
・為替介入には限界があることは誰もが分かっていたこと。 根本的な日米の金利差が縮小に向かうのが、急激な円安解消の一番の特効薬となる。これで日銀の政策決定会議で早い段階での利上げが決定されれば、更に円安は解消に向かうことを願いたいですね。 現時点で、やはり160円を突破する円安は行き過ぎだと思いますよ、
・明日以降の株価が気になりますね。この数日かなり上げていたのでドル円の反落に連れて株価も大きく落ち込むかと。新NISAや賞与で買い増した人たちは一時的にしろダメージを受けるでしょうね。そこで逃げ出すか、じっと耐えて続けられるか。
・ドル円で見ても急速な進行ではあるが、他通貨でも似たような動きを見せており、仮に介入があったとするなら各国での協調介入であった可能性もある。 実際に介入であったとしても、昨今のドル高に警戒していた市場に一押しをした結果大きく動いた、と考えた方が幾分整合性があるのではないかと思う。
・この円高方向へのシフトの速さは、どう考えても「いつか手を打たねば」と時機を待っていた日銀がこのタイミングで対応したんじゃないかと思う。 イエーレンを始めFRB出身の方々は、日米の共同介入は当然のこと、日銀単独が為替相場に手を出すのを嫌っていたし、それを明言してきた。とはいえ、日本の財務省が「しますからね」と事前通告するという約束でようやく米側からの合意を得ていたから、どうせ反対するに決まっているが、やっちゃうこれまでの姿勢に変化はないものと思う。 にしても、160円を超えてもメディアが前回のように騒がなかったのは、財務省から、国民を不安に貶め消費行動を抑制してしまうヒステリックな報道で株価、物価、GDP予測値にも影響を与えたのを嫌って、事前に釘を刺していたんだろうと思う。ススス~~っと一気に160円を超えても、今回はメディアはダンマリを決めていたんじゃないだろうか。
・依然、ドル買いとは思う。 けれど、162円で足踏みしただけに、ここから上を狙うとも思えない。 そうなると、どこかで調整を兼ねたガラガラが起こるのでは? 158円を回復したけれど、まだ下値を探る可能性が高いのではと思う。
・為替レートとは外国為替の取引における外貨との交換比率を決定するための概念。基軸通貨であるアメリカドルに対し固定相場制や変動の緩慢な通貨バスケット制を採用している国が多い。国際的な金融取引や貿易の決済に利用されることが多い米ドルとの為替レートは重要視されている。国間の物価を比較することによって、適正な為替レートとおおよそのトレンドがつかめる。国際的な一物一価の法則の適用により、為替レートを説明するモデルを「購買力平価説」と呼ぶ。国際市場に製品を輸出している場合、一物一価の法則により両国の輸出品価格は同一となる。輸出工業労働者と国内サービス業労働者の賃金に一物一価の法則が働いた場合。非貿易財が存在する場合に、実際の為替レートと購買力平価には差が生まれる。東京で散髪することとホーチミン市で散髪することは、投入財の価格が違うという見方。 まあそのうちなるようになるわ
・157円台の概念が理解されていないため、誰が非難されるかという危険性を狙っているのかどうか、私にはわかりませんが、当事者としての判断が常に一定であれば、自ずと納得できる状況だと説明があったのではないでしょうか?
・一部の超金持ちのマネーゲームの金儲けのせいで,多くの人々が苦しむ。石油や小麦などの先物取引でも同じようなものだ。このような事態は自由経済の大きな欠陥だと思える。さて157円でもまだまだ安い。去年の11月下旬140円くらいのときに3週間タイ,ネパール,インドを旅行したが,全ての通貨に対してコロナ前より20%は割高になった。160円なら30%だろうか。12月上旬には130円くらいまで回復していたのだからキープすべきだった。非常に対応が鈍い。
・CPI下振れ、確かに米国利下げを支持する数値ですが、 少しのことで敏感、変動が大きいですね 市場が変動を求めている感じ、 数日でじりじり戻るとか、ありがちですが、今回のCPI下振れ 他の指数を含めて同傾向が続くかですね
・明らかに為替介入だと思われるとまたドルが買われるから、CPIの結果を受けて下げたと思われる様なタイミングで介入してきたんでしょうね。 利下げ観測が強まったからって、予想より0.1%低かっただけでここまで短時間に下落するのは不自然すぎますし、また暫くは円安方向に向かうと思います。 実際にドルが利下げしたタイミングとか大統領選のタイミングでまた介入しそうなので、秋頃は忙しくなりそうです。
・結局いろんな理由つけても いちばんは金利差である事は確実。 これで日銀が利上げしたら、 日本が百害あって一利なしアベノミクスからの脱出の第一歩となる。 いつまでもダラダラと引きずって 延命する事が最も良くない事。
本来の金融を取り戻さなければならない。 そして来年、財務自民党を下野させて、国民の為に政治ができるようになるまで変え続けなければならない。
・ここ最近の物価、雇用関連指標の弱さはFRBの9月の利下げ論者を元気付けるのに十分な内容。今週再注目のCPIでもう一段来ましたね。ただ、パウエルはトレンド形成を見定める姿勢は変えないでしょう。日米金利差は、しばらくはBOJ由来ではなく引き続きFRBがドライバー。
・「円キャリー・トレードはいつ終わりにする?」 という事なんだと思う。
マクロで言えば、主要国の指標ではこれ以上のインフレはないので、金利の維持はあっても上がる事はない。 既に「店しまい」をしてる人は5月にしてて、これは第二陣じゃないかな?
もちろん、まだ円安に振れる事はあるだろうけど、円高振れと株高が同時に来たのを考えても、もう終わり、と考えてる人が多くなって来たと言う事では?
・今回の米ドルに対する円高については、日本政府として介入した可能性は低いのかなと考えています。 日本円だけ見ていると介入したかにも見えますが、通貨によって差はあれど、チャートを見ると基軸通貨はじめ、東アジアの通貨(香港ドル・マカオパタカ除く)のどれも米ドルに対し、通貨高の方向にほぼ同じタイミングで急激に動いたことや、日本円だけ他から逸脱して極端に高くなっているという訳でも無い為、日本として為替介入したのではなく、米CPIの成績が市場の予想よりも下回りそうだからという理由の方が強いのではないかと考えました。
・為替介入じゃなくて、アメリカの消費者物価指数が予想外に低かったことが原因なんだね。これでFRBの利下げ観測が強まって円高が進行して、ついに157円台になったけど、年始と比べればまだまだ円安の範疇。個人的には130円台くらいまで戻って欲しいところだけど、そうなると日経平均も下がって、株価に頼ってる人たちは泣くかもしれない。経済って本当に複雑で、いろんな要素が絡み合ってるから、一筋縄ではいかないし、予測も難しいよね。いまの円相場の動きも、ただの一時的なものか、それとも長期的なトレンドになるのか、注視していく必要がありそう。
・アメリカの金利が下がれば円高になる? そんなの一時的でしかないわ。 その理屈で言えば、ドル以外の通貨は全部上がることになる。アメリカ同様高金利政策を取っていれば同時に金利下げれば為替は変わらないはずだが実際はそうならない。 一時的にドル安になったところで時間経過とともに気がつけばまた円安だよ。 根本原因は日本の国力低下だ。 長い時間の中でインチキ相場もあるだろうが円安トレンドは変わらない。 30年ぐらい変わんないじゃないか? その後状況が変わらないようなら、更なる円安方向へ。
・政府が介入したとの噂があるが、仮に本当だとすれば、それこそ為替下落はファンダメンタルズに全く従っていないことになる。神田財務官の発言が自己矛盾に陥っていることになる。為替介入よりも政策金利を上げるべきであり、「日銀は為替変動を目標としない」という無責任な発言を咎めるべきである。或いは、日銀に代わって政策金利を変更できる権利を持つべきである。そうでなければ、この国の経済は、おかしなことになってしまうだろう。
・銀座の投資バーとやらの 自称投資家さんたちがニュースで 乾杯をしていましたが、
明日から含み損と戦う生活が始まりますね。
…含み損だけで済めばいいですが、 「日経平均が4万を超えたから 日経平均は5万、6万行く!」と テレビカメラに豪語されていましたが
本当に誰に吹き込まれたか知りませんが本気でそう思っていないことを祈るばかりです。
・円安の原因が円キャリーならどこかのタイミングで円高に振れる、ボラティリティが拡大すればそれだけ儲けも大きくなる。
最もそれは上がり下がりのタイミングがわかっている連中だけが大儲けできる構造になっているが。
残念だが日本の投資家はその仲間入りはさせてもらえないので、上がり下がりするたびに日本の資産は米国に流れていくことになる。
・150円以降に上限ギリまで米国株NISAやっちゃった方々は先の5年間分はジリ貧ではないでしょうか。勝ち組は100円台から入ってる人だけよ。
円キャリーともよく言いますが、海外の大筋投資家が米国株安の時にどんな動きするかを考えれば、とんでもなくぬかるんだ沼に足を踏み入れていることは自覚すべき。
・明らかに為替相場過熱していたからね 利下げ観測が予想されれば円高に振れるのは当然
それに今まで円安に振れていたのは 日米金利差が大きかったのにその指標との乖離が大きいのもデカいから 戻る力が強いのも当然金利差だけで見るなら140円前後が適正だし 利下げ確定ならもっと下がる
まぁ米国の経済指標が予想に反してめちゃめちゃ好調なら逆もあるんだけどね 日本の利上げとかがどうこうじゃなくて結局米経済の指標や FRBの発言を軸に今の為替は動いてる
もっというなら日米の通貨の交換比率で言うなら120円前後が適正 日米どちらかが異常なほど国債をするか又は国債償還しなければ 長い目で見ればこの価格に収束するだけ
・チャート見ると、ほぼ日足の下限2Σまで下げました。 今は日足マイナス1Σ当たりまで戻して様子見でしょうか?
指標は出ましたが、日米金利差は変わっていませんので、ジワジワ円安になれば日銀の覆面介入した事になるし、ファンダメンタルならこのまま円高に動き出すと思う。
・誰もが投資で勝つ事は可能。 今資産を持つ人も持たない人もだ。 これはウォーレン・ヴァフェットやジム・ロジャーズら投資の神様と言われる経済賢者の論理に同意する。
但し、必要不可欠な能力が必須。 それは株価や為替を読む前に『大衆投資家の売り買時の心理』を読み切り『その動き』の直前に自らが躊躇なく遅滞なく売買する事。 もう実態経済に投資してもリスクを抱えるだけだ。
私は日米印英の企業株式を7月10日現在178銘柄、投資信託インデックスを78分散保有している。 しかし、どれ一つとして大量保有するつもりもない。少額分散長期だ。 エヌヴィディア株やTSMC株が高騰し続けようがや関連半導体株価が並行上昇しょうが日経平均が4万円を越えようが売買スタンスとリスクヘッジ策は変えない。 ドル買いも二年で相当な含み益が出ているが株式のリスク回避策の位置付けである以上、相場を見てバタバタするつもりも無い。
・160円以下で膠着してくれれば御の字なのか。
金利を上げると、住宅ローン組んでる人に影響あるけど そもそも、フラット35では無く 民間銀行で変動金利で借りれる人って それなりの収入と信用がある人だから
日銀はもうちょい金利上げても問題ないと思いますけどね
・すでに一カ月ほど前にロサンゼルスのスーパーでは商品の大幅値下げが行われていた。 よって予想外ではないと思う。 指標によってデフレが裏付けられたからそれに素直に反応したものと思われる。
・このタイミングで日銀が介入していないのなら間抜けでしょう、CPIのわずかな上昇鈍化ですがこれは絶好のチャンス、さらに7月に金利を上げれば一気に150円ぐらい迄正常化が進むのではないか?経済界からも円安過ぎる発言が多数出ており、日銀は7月こそ決断の時である。
・介入じゃないとしたら それはそれで奇怪な変動かなと この記事自体も 政府との連携記事である可能性もあるような 知らんけど 庶民には過度な円安が抑制されるのは 喜ばしい限りだけど 瞬間風速には意味がないのが為替だし さてどうなりますかね
・介入じゃないとしたら それはそれで奇怪な変動かなと この記事自体も 政府との連携記事である可能性もあるような 知らんけど 庶民には過度な円安が抑制されるのは 喜ばしい限りだけど 瞬間風速には意味がないのが為替だし さてどうなりますかね
・FXやっている人でもなければ1ドル160円から数円動いたところで慌てなくてもいいでしょう。為替介入のときもこれくらい動きましたが、結局戻りました。
まあ利下げが近づいているので、来年の今ごろも1ドル160円、170円ということはさすがにないでしょうけど。
・1米ドル125円の時期に米ドル貯金を始めた人が 当初から125万円を米ドルに変えていたら1万米ドルになった。 今1万米ドルを日本円になおすと157万円になる。
いま米ドルで資産形成している旅行者が 破格な日本国内旅行が出来るのも当然の流れだな。
逆に1万ドルを手に入れるのに余計に32万円を払わなければならないとは日本円建て給料をもらっている海外の駐在員は本当に大変だ
・介入の可能性が高いと見ています。21:40頃、なんとか160円台で逃げました。団らんの時間帯なので、偶然スマホを見てなければアウトでした。
雇用統計でレートがあまり動かなかったので、今回もまさか円高になるとは思わなかったので驚きまました。
しかも始め、CPIの発表直後はポンドや豪ドルはむしろ円安に進んでいたので、とりあえず様子見していました。本当に驚きました。
投機筋の動きだとすぐ円安に戻すはずですが、今のところ戻していないので投機筋も損失を出し、積極的に円売りが出来ないのかもしれません。
話はそれますが、今朝、大手投資会社のブラックロックが、オルカンよりも為替ヘッジなしでの日本株買いを推奨するとのニュースがありました。今日をきっかけに円高になることを当てていたとしたら、ただただすごい。
・FX取引きしてると分かるけど、日米金利差によるスワップポイントが凄く美味しいんですよね。 そのため多少金利差が縮まっても、じわじわ円安が進むのは当たり前と思うのは素人考えなんだろうか。
・騒ぎに乗じて小手先の覆面介入しても、すでに1円程度買い戻されて158円半ばまで円安に戻されているのがなんとも。
どうせFRBが利下げしてくれるんだからほっとけばいいのに。
日本政府が何しようが巨大な為替市場では、そよ風程度ですよ。 世界経済は基軸通貨たる米ドル次第でなんとでも動く。
別に国力がどうの言うつもりはないです、仮に日本が今バブル期並みに強い国であっても、この円安は止められないでしょう。 実際世界最大の外貨準備を持つ中国も、ちまちま覆面介入してますが人民元も下がってますしね。
為替は全てアメリカ次第です。
・なぜバットニュースでナスダックが下げているか
それは景気後退に伴うリセッション懸念から。
本来ならば利下げは株価にとってはプラス
しかし、株式市場は不確実を嫌う。三ヶ月連続cpiマイナスはリセッションを織り込みに向かってる動きです。
なのでナスダック下げなのに小型株のラッセル2000は上げている
・とは言うものの、それでもたった数円円高に振れただけ それこそアメリカの金利がこのまま下がっていっても、以前のような1ドル120円以下の状態に戻すとは考えにくいです というか、そんなに為替がアメリカの金利一つで乱高下するようなら逆に経済が脆弱な証拠です
・>日米の金利差が縮小するとの見方から、円買い・ドル売りの動きが広がりました。その後、円相場は乱高下しています。
少し前には161円台だったのが、気付けば急激な変動やね。 でも、一部の投資家による一過性の円買いではないの? 米の利下げが予測された訳だけど、もう少し様子を見るしかないようだ。 そもそもJPYには、長い目で見ると購入するメリットや将来性などは、今の日本経済から見出せないでしょう。
・ちょこっと背中押した可能性はあるが、基本介入してないでしょうね。それだけマーケットが過敏になってるんでしょう。 先月雇用統計が悪いときには、そんな事関係ないとばかりに円安にふれていたが、今回は大きく反応した。本当に為替はまったくわかりません。
・これは介入とは違う。これから暫くは、円高に振れていく動きが続くと思う。 140円台まで戻せば、ある程度、物価高が落ち着く様になってくるので、良い傾向と言えるが、円安で支えられていた輸出関連企業の業績は下方修正されると思う。
・為替介入入った可能性がありますね。 それにしてもここまで異様にぶち上げてショーター焼き切ってからのズドンはお見事としか言えないなぁ。 しかもナスダックが下がってるから先物もこのまま連れ安展開。 明日は個別銘柄かなり売り込まれるかもね。
・といっても155円にすらなっていない 何もしないでアメリカの事情で日本人以外の投資家が動いただけでしょう 日銀が手を出して加速させるわけでもないし また落ち着けば戻るしかない 下げると言えば150円くらいまでは行くかもしれないが また戻っていく 今の日銀のままなら。
・それでも未だに150円台後半。これがいつまで続くのかもわからない経済指標に一時的に大きく反応しても、その傾向がいつまで続くか、最近のマーケットは今まで以上に敏感過ぎる。
・今は円安で小売、飲食は値上げラッシュ。 仮に1ドル130円台ぐらいまで円高が進んだときに値下げラッシュになったら日本は終わる。 どこまで円高になるかとは思うが、日本経済にとっては今はチャンスだと思う。どう?
・介入じゃないと個人的には感じているが、確定はしていない。
もし介入じゃなかったとしたら。指標によってこれほどまでに下がるのは非常に不気味。
円高に向かう兆候ではないだろうか。中長期的に見れば、金利差は縮小しており、大統領選という大きな節目がある。
・一気に100円ぐらいまで行って、海外旅行行きたい!コロナが終息したのに、円安で海外旅行ができないなんて。日本のコロナ中のオリンピックに比べて、パリのオリンピックは盛大だし。日本が元気ないのは、円安の影響あるよ。
・予想を下回ったとはいえ、そこまでサプライズのある数値じゃないのにこの反応なのは、利下げを勝手に盛り込む(いつもの)過剰反応かはたまた日銀の介入か 介入だとしたらわかりにくいタイミングでうまくやったものだ
・まだ気配だけだが、この気配だけで日銀が金利引き締めしなくていいわとか思うのはかえってまずそうだ。 もう少しはきついだろうが金利引き締めを行っておいた方がいいだろうし、円安への抑止にもつながるとは思うが、それを行う上での対策も必要。 これまでなんも対策してこなかったツケが大きいが、黒田氏は引退。 後継者は辛いわなぁ……。
・日銀はこの発表をかなり注意深く見ていただろう。 日本主導の円安是正はいまは無理だから、他国動向に頼るしかない。 最近は161円台だったにも関わらず、日銀のコメントが少なかった。 さて、あとはアメリカの金利次第。円はいま投機的になってるから。
・120円ぐらいまで戻ってもらいたい。 欲を言えば90円台。 消費者は円安は、何の得もない。 輸出は好調でも、資源がないから、海外から高額な材料を買わなければならない。 それは訪日も同じで、海外から来る人が増えて、訪日客に頼っても、国民が苦しかったらダメですね。 90円台になれば、国内で、国民だけでも、かなり経済は活性化するし、海外に行く人もふえるでしょうね。 今の真逆の状態ですね。 円高歓迎。
・真偽は財務省は肯定も否定もしないだろうからHPで確認できるまでは推測の域を出ない
ただ個人的には、CPI発表すぐに160600辺りまで売られたのは、前月比マイナスの数値が出た事を考えれば、通常の取引だと思うが、一旦161を回復したあとの158500までを5分で落とす売られ方は介入だと思う
神田さんの交代が決まっていて、7月31日までが任期 最後のひと仕事だってことですよね
ショートのポジション持ってましたので、リアルタイムで見ていましたが、 日足20MAタッチで手じまいして、そこからがデカいという大失態でした
高値を超えたら介入だろうと思っていましたが、まさかあの戻り売りの入る絶妙のタイミング仕掛けてくると考えてもいなくて、うかつでした
さすが、タヌキの神田さんだなぁ 後任の三村さん、ここまで鮮やかな立ち回りが出来るのかちょっと心配w
・利下げは,ないです。目下,米国大統領選挙選挙。インフレが激しく,生活困難。バイデン政権あるいはNoトランプを目指す民主と政権は,インフレ対策にご執心なので,早期に下げることはない。かつ脆弱な日本経済を鑑みると,中央銀行利率で為替は,中期的にも長期的にも動きません。 よって米ドルを10万円分買い込みました。かつ利下げ期待でポンと上がった米国株式を売却して,下がりだした途端に購入。 日本の元首相が自助努力と言いましたよね。国を売ってでも,生き残ります。
・円高に振れるのに紛れて 介入してるんじゃないのか
短時間に3円以上変動するのは それ以外考えられない
強制的じゃなきゃそこまでは動くことはない 今は リーマンショックなどの 例外のタイミングでもない
・157円が円高?日銀の介入があれば簡単に動く程度のブレでしかないし、そもそも去年の今頃は140円/ドルだったのにね。経済情勢としての視点でいえば、日本は未だ世界経済では後れを取っている不況組という事だ。 なのに相場師よろしく短期の動きを大仰に語り、勘違いさせるような論調はどうかと思う。
・介入な訳がない。上ならともかく下に走っているのに財務省がプットを出す理由がない。
今までの異常なロングが溜まって、そこにたまたまCPIが当たって、ヘッジファンドや大口の機関投資家が焼き◯しに来たんだろう。 ショートカバーを巻き込んでのノックアウトオプションの解消で清算のための売りが売りを呼ぶ状況で3円も下がるのかと。
明日は9時54分の仲値決めまで輸入など実需の戻りのロングが増えそうだが。
・円安になって インフレになって スタグフなんちゃら? でも 国のトップの岸何とかは 良い形のインフレとか言っていたね。 頭の中はPB黒字化の社会保障料を含む大増税一択だけど… コレで130まで戻したら なんて言うのかね? どの道次は消費増税しか頭にないと思うが… NISA進めて 海外投資為替なんちゃらを行わない場合ガッツリ相殺されるから気持ちをしっかり持たないと続けられないね。 コツコツがっちりホールドできるかね? まぁ社会保障料を含む大増税一択自民党だと良くならないと思います。。
・これで平均株価に、下落フラグとなればさらに円高になってくれれば良いんだが…なにもかも過熱し過ぎてると給料は額面だけ良くても、生活が苦しくなる。外食とか家ビールだとか無くして、弁当は車だ電車移動で持てないし、ランチも立食いうどんとか、スーパーでパンを買うようになってる。働くのに嫌気を感じるよ!これもストレスになる…
・行っても155くらいですぐに160に戻るでしょう。 米国が二三回利下げする間に米株買やGoogle,meta,apple へのお布施はますます増える。みずほ銀行の普通預金の金利1%くらいにならない限り以前のようなドル円相場には戻らない。
・今の円安は投機筋によるものと思われ、少しの金利差縮小に過剰反応(まさか介入ではないと思うが)するのだろう。 岩本さゆみ氏が言っていたが、一旦円高方向になればあっという間に数十円円高となるかも。 日銀が利上げし、アメリカが利下げそしてトランプ政権が発足すれば円安を問題にするかも知れない。そうなれば今度は円高で大騒ぎして、再び日銀は利下げに方向転換かも? 兎に角"為替は一寸先は闇"、皆さん気をつけましょう。
・まさかのCPIに紛れての実弾介入でしたね。 メディアが介入介入と煽る時には決して行われず、一切の円安報道や介入煽りがなかった今週の流れでの実弾発動。財務省もなかなかやりますね。 一部の人たちがドル161円超えてるのにメディアが静かすぎると言っていたが、なるほど。
・介入が入ったみたいですね。 政府関係者が介入に踏み切ったことを認める報道が既に流れています。 今日はアメリカのCPIの発表があったので、結果が良かろうが悪かろうがこのタイミングで入るのは決めていたんだと思います。 CPIは注目度が高い指標ですが一瞬で4円も動くことは無いですからね。
・マーケットがオープンなってこんな一瞬で円高にいくのが不思議たなー 為替介入したんじゃないのかなと思うけどな 9月利下げすると思われてもこんな一瞬でこれだけの円が買われるのかな?日本は利上げしてないのにね
・財務省の投機的な介入があったのであろう。 しかし、単なる時間稼ぎで根本的な解決には成っていない。
7月の日銀の政策会合では国債の買い付けゼロにすべきで、その後600兆円にも及ぶ国債は償還を待って漸次削減すること! 月6兆円の買付額を3兆円に削減しても円安は止められませんよ!
もしそれが出来ないのであれば利上げを行って下さいm(_ _)m
・ついに円キャリートレードの逆回転が始まった。
前回の円キャリートレードは民主党政権初期に始まり円安が進んだが、東日本大震災を機に急激に逆回転が始まって 1ドル80円 という時代が安倍政権誕生まで続いた。
今回の円安は2010年時代の比ではなく、逆回転もすさまじいものになる気がする。 もし1ドル60円などになれば日本経済はもつのだろうか?
・ま、一時的なもんだと思うけど アメリカ次第の経済なのが問題だよね どうせすぐ160円に戻るさ 介入してもほとんど効果無いし 財務省も本気ではないと思う 円安ならば海外に売れば売るほど 利益が出るし、大企業は様々だよね トヨタなんてマジで様々やろうし インバウンドで更に日本に金が落ちる でも国民の賃金は全体的に上がらず アレもコレも物価高で悲鳴だよね 企業の内部留保が続いているし… 130円くらいならね…
・120円台まで戻らないかな〜そうしたら例えば250ドルのものが4万から3万ちょいに下がるし。でもそうなると日経平均も下がる? でも今ってなんか世間の空気感に比べて異常高値な気がする。
・介入ではなく、CPIの数字が悪かったので9月利下げ観測が更に強まったから。 その証拠に米国債10年の利回りが急落してる。
だから俺は何度も言ってたんだけど、2022年3月からの円安はFRBが利上げしたからで、金利の安い円で調達して、金利の高いドルに投資をすると言う円キャリートレードが流行っていたからだと。
日本のファンダメンタルとか関係ない。
円で調達とはつまり借金なので、いつかは円に戻して返さないとならない。 日米金利差が縮小すれば当然円高に振れるので、円キャリー勢からすればその前円に変えて返したいわけよ。 一説によると円キャリーされてる額はなんと20兆円ドル。
今回は多分一時的だけど、ジリジリ円高方向に動く。 9月の利下げが確定したら一気に動いても不思議じゃない。
円キャリートレードやってるやつは逃げ遅れないよーに。
・だから結局日銀が利上げどうこうじゃないんですよ。 円安を止める術はアメリカが金利を下げるか日本の景気を良くして経済を強くするしかない。しかし自民公明財務局はずっと日本の景気を悪くする方針なので実質アメリカの利下げ待ちってことです
・介入にしては… 他の通貨の連動が乏しい… ポンドは、乱高下が激しいから連動はあるとしても…わたしは介入じゃないと思う。。。 日銀のオペ減を見極めるまでの、絶好の利確じゃない? 他力本願の財務省に、そんな胆力は無いと見た。
・ってことは 明日の日本株は下落するね。 金曜日だし。円高(まだまだ円安だけど・・・)だしね。 今日は少しだけ利確したので 下がれば買い直しできる。
上がっても下がってもどっちに転んでも美味しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今週は ナスダックも日経平均もTOPIXも最高値更新したので満足です。
・日本が安くなったとか言ってたコメンテーターいっぱいいたけれど、利下げ観測だけで円高。経済評論家なんて馬鹿だし嘘つきなんです。もともと円相場なんてのはギャンブラーがやってるだけです。計算上110円か120円の物を160円になる。理由などどうだっていい。儲かればいい人達ばかり。大きな理由は日米の金利差。1%でいくらなんて法則あるわけじゃない。なんとなくです。それをアベノミクスの失敗とか意味も分からず言う輩もいる。日本の力がなくなったからと言う人もいる。みんな後付けの理由付け。日本のテレビも新聞も雑誌も日本政府が悪い事にすれば問題ないので政府が悪い事にする。本当にマス塵は下らない。裏付け何処にあるの。金利差無くなれば100円に近づく。そうすると今度は円高だと騒ぐ。日本の企業儲からなくなり税収も減る。次はなんで円高だと騒ぐ。国の政策が悪い事になる。いい加減にしてもらいたい。
・米国は、不況になる可能性ある。 米国の金利が下がり、しばらくは株価が上がるかも。 その後、本当に不況になれば、株価も下がるのではないか。
・アメリカCPI発表のタイミングに合わせて財務省が為替介入に入った可能性はある。瞬時に円高に振れるのは巨大なフォース無くしてあり得ない
・全然円高じゃないよね円高と書かずにもっと賢い表現は無いものか!筆者さん まだまだ50円程円安ですよ~ 110円前後で推移すれば国民の生活が楽になりますよ。
・アメリカの銘柄をそこそこ持っているんですが、ドル建てだとこれまでで最も高いのに、円建てだと昨日よりも安い。こう考えると(いや考えるまでもなく)為替の影響って物凄くデカいんだなあと
・そりゃそうなるでしょ。シアトルでは週末しかお店を開けないマクドナルド含めた外食。 日本より以上に高い外食と異常に安い食材。 高金利と異常な人件費含めた高コスト。 潰れそうな大手会社達。 続くわけないよね、普通に考えて。
・もともと投機筋からの売り越しが溜まってたからちょっとしたきっかけで一気に買い戻しが入りやすい状態ではあった。 専門家解説で覆面介入の可能性が書いてあったが、ないと思う。
・短時間でこのような変化は、介入と考えていいでしょう。 これまでの経験から、おそらく160円ぐらいまで戻した時に もう一度介入します。
で、その後しばらくは、160円を意識した神経質な展開が 続くでしょう。
・数ヶ月前、ネットでガイジンの金持ち投資家が、9月に円高になるって言って円安の円を買いまくってたな
猫も杓子もNISAだドルだと大はしゃぎだけど、30数年前にも見た光景なんだよね。また同じ事が起きなきゃいいけど。結局白人の作ったルールで白人の土俵で、戦うわけだから。白人が負けて非白人が儲ける結果にはならないと思う
・短時間でこのような変化は、介入と考えていいでしょう。 これまでの経験から、おそらく160円ぐらいまで戻した時に もう一度介入します。
で、その後しばらくは、160円を意識した神経質な展開が 続くでしょう。
・数ヶ月前、ネットでガイジンの金持ち投資家が、9月に円高になるって言って円安の円を買いまくってたな
猫も杓子もNISAだドルだと大はしゃぎだけど、30数年前にも見た光景なんだよね。また同じ事が起きなきゃいいけど。結局白人の作ったルールで白人の土俵で、戦うわけだから。白人が負けて非白人が儲ける結果にはならないと思う
・他力本願でしか円高を進められないことに根本的問題があるのであり、円高になったからといって両手を挙げて喜ぶことは出来ない。アメリカの気が変わって円安になっても止められる力を日本は持たなければならない!
・介入したと報じているのは現状テレ朝だけ だが今までの介入って、やったとしてこんな直後に公表されたことってなかった気がするし、海外含め他社から情報が出ていないとなると、信憑性は如何程か?
・21:40に急速に円高進んだけど、これは為替介入ではないだろ。為替介入のわりにはかなりマイルドな動き。
円売りポジションの利確と考えるのが自然
・こんな下がり方するわけないから、神田さん最後の勝負打ったね。 でも、この程度では、来週には円安に戻る。 恐らく163円まで行く。 岸田首相は円安誘導しても対策する気は全くないから、総裁選までに165円くらいにしたいんでしょ。
・消費者物価指数の発表に合わせて介入した感じかな。 『日米の金利差が縮小するとの見方』とはいえ、こんなに大きく動くはずがない。 米国株の含み益が一気に減少。
・これが、日本の介入なしで、上がってるなら良しですが、蓋開けたら介入でしただと、焼け石に水です。介入まえに、しっかり威厳を示した後にやって下さいね。介入無しを祈ります。
・100円くらいになってくれれば、海外旅行めちゃめちゃ安くなるけどなあ。まあ、昨今のこと考えりゃあ150円くらいでも安いけど、もうちょっと頑張ってほしい。
・どのくらい戻してくるのかなぁ ドル持ってたら円を買いたかったけど ドルを持ってる訳もなく 1ドル100円くらいが 計算しやすいから そこらまで戻して欲しいけど よっぽどじゃないと戻らないのかな 詳しい訳じゃないから知らんけど
|
![]() |