( 189975 ) 2024/07/12 01:14:08 2 00 CoCo壱が値上げ発表 8月からポークカレーなど最大76円値上げ 22年12月以来TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/11(木) 14:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2abb89fad06a041e290bc489fb5d5352971b00 |
( 189978 ) 2024/07/12 01:14:08 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ココイチが値上げです。「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋は、原材料費や人件費などを理由に、8月からポークカレーなど主力のカレーメニューやハヤシライスを値上げすると発表しました。
【写真で見る】CoCo壱が値上げ発表 8月からポークカレーなど最大76円値上げ 22年12月以来
値上げ幅はポーク、ビーフなどの主力カレーで43円から最大76円。トッピングメニュー45種では、ソーセージやチキンカツなど5円から最大50円値上げするということです。
カレーの値上げは2022年12月以来となります。
また、この値上げを機に地域別価格を廃止し、全国で価格を統一します。
TBSテレビ
|
( 189979 ) 2024/07/12 01:14:08 0 00 ・色んな物価高で原価上がってるし値上げは仕方ないとは思う。 ただ..今でさえ高いCoCo壱がさらに値上げとなると、そこまでして食べたい味か?っていうライト層は間違いなく離れそう 別に高級路線でもないから回転率で稼がなきゃいけないだろうに、単価上げて客数減るのはもう詰んでる気がする..... CoCo壱も好きだけど、値段と味考えたら近所のインドカレー屋の方が安いし、しかも普通に美味しい。
・ココイチは国内産のトッピングがほぼ皆無なので、当然原材料費は高騰する。言い換えればその程度の冷凍食材をレンチンやフライヤーで調理したものを、シャバシャバルーの辛さで本来の味をごまかしてるに過ぎない。トッピング単体で味見すれば一目了然で、全く価格と品質が釣り合ってない事がわかる。 店舗によって、定量が異なる事も多々あるしルーの量やご飯量にも注意が必要。過酷な労働で従業員の定着も悪いため、ホスピタリティの低下、清掃状況の低下、提供時間、品質の低下が著しい。 いったい何度値上げすれば気が済むのだろう? 完全に消費者を舐めてるの? 行く価値は0ですね。
・昔は比較的リーズナブルに、おいしいカレーを食べられる お店として利用しておりましたが、今は高すぎて行けません。 ちゃんと高いお金出すなら、カレーではなくもう少し良い所に 行きたいと思ってしまう。
今のままだと、高い物やおいしいカレーを食べたい人は、 別の店に行くし、安く早く済ませたい人は、牛丼屋さんに 行くだろうし、迷走しそう。
ココイチは、カレーでなくココイチっていう料理という認識。
・食堂のカレーがココイチのカレーより美味くて350円とかだったんだよね。 一度消費期限切れの奴をラベル張り替えてカツカレーとか販売していたココイチが懐かしい。よくここまで持ち直したもんだよ。 それいったらマクドナルドもなんだけど。
近年はブランディング強くし過ぎてるイメージだね。 カレーならもっと美味しい個人系の専門店カレー屋が千円越えであるからなぁ。まぁカレー屋としてはかなり頑張ってると思うし値上げは仕方ないところもあるだろう。 気軽に入れるカレー屋として外国人観光客も多い。 季節限定で工夫したメニューなんかも出してるしファーストフードって感じはちゃんとあるよね。 接客マニュアルも激戦区は厳しく指導してるみたい。 まぁブランディング強くし過ぎてそもそもカレーの飲食ってことだけは忘れないよう頑張って欲しいね。 シャネルとかエルメスじゃないんだし。
・ベースのポークカレーが400円の頃はよく利用してた 友人とお遊びでトッピング全部のせや肉全部のせ、揚げ物全部とか 色々とトッピングを楽しむことができた しかし今はちょっとのせればすぐ1000円2000円と もう気軽に利用できない金額だったのに まだ値上げすんのか カレーにこんな値段だすなら他の所利用しようかと考えてしまう
・原料が値上げすれば値上げは必須 それはCoCo壱に限らず当たり前の話 多少値段が上がったから行く行かないってのは個人の自由。個人的には多少値上がりしても味だけは守って欲しいと思います。 味さえシッカリ守って下されば離れた利用者もいずれ帰って来てくれます 私はいくら値上がりしてもCoCo壱のカレーは大好きです(*´`) CoCo壱のカレーを食べるために働いてると言っても良いです( ˙-˙ ) CoCo壱頑張って下さい
・材料費高騰で価格をあげるのは理解はできるし、人件費のためにも理解できる。 しかし、給与は上がっても微々たるもの。 経営者の搾取がひどいのが日本。 これがアメリカなんかならボイコットやデモされて嫌でも給料を上げなくてはいけなくなる。 昔から言われてることだが、従業員に還元するという意識がない日本に資本主義は無理。 完全に共産主義、社会主義にしろとまでは言わないが、ある程度国が企業に関与して平民に金が行き渡るようにしないとダメだと思う。
・夏の限定夏野菜チキンカレーを毎年楽しみにしていて、 さらに近年はスパイス系も選べる様になり更に好きになったので2.3日に一回は食べてるんですけど、 毎回1200円以上払ってます。 一つトッピング付けてるというのがあるものの、頻繁に食べる特別感のないランチとしては高めに感じるかな?
本当に大好物なので今も思い出して食べたくなってます。
・昔の人間なのかも知れないけど、カレーやうどんに1000円以上支払うと損した気になる。 カレーやうどんは、サッと食べる気軽な食べ物だったからなあ。 ココイチもまだ安かった頃はよく行ってた。 でも会社近くの食堂や喫茶店のランチより、高くなって足が遠のいた。 だから最近はカレーやうどんは、家で作って食べる機会が増えたなぁ。
・20年ほど前はCoCo壱番屋もマクドナルドも学生時分の身としてみればありがたい存在だった。 特にマクドナルドは100円マックに代表されるようにデフレの象徴ともいえる戦略を採っていたように思う。 CoCo壱番屋もカレーが食べたいなで、牛丼屋よりも高いけどでも学生バイトでもトッピングしても大丈夫と思えるお店だったように思う。 飲食店の1000円の壁と言われるが、それを越したらプチ贅沢や、贅沢の域に感じる方が多いかと思う。 自身は料理をすることもあり、CoCo壱番屋に関しても行かずに、家で作ったりレトルでいいやと言う価格帯に達してきていると思う。
ものの値段がじわりじわりと上がり、実質的な可処分所得が減っていると感じるご時世。 政府や日銀が目指していたものはこんなんなん?と思う。
・値上げは仕方ないと思う。 ですが、元々トッピングありきのカレーでしたし、好きにトッピングして行くと普通に高級カレーになってしまう。 そうなると、もう少し高くても家庭では出せない味、外食でしか食べれない物に行くだろうなと思います。 これからは外食系は味は普通、ちょっと他所より安いかな?程度では選ばれなれなくなる気がします。
・地方住みで近所に3店舗ほどありますがいつも駐車場はガラガラでよくやっていけるなぁと思っています。関東や海外店舗が会社を支えてるんですかね?ローカルチェーンや個人店だったら確実になくなってるレベルです。カレーは勿論、サラダのオリジナルドレッシングが大好きでよく行ってましたが、皆さんが仰る通り高くなりすぎてしまっているので最近は行ってません。あとカロリーも高いので中年の私には行く理由がなくなってしまいました。
・比較的値上げには寛容なのですが、さすがに国内でこれはそろそろ厳しいのではないかという気がします。
価格帯に幅があるとはいえ、店によってはこの価格帯や少し追加してなかなかの専門店を選ぶこともできますし、とにかくコスパが重要なら松屋で十分だったり、バリエーションを求めるなら系列のカレー店ありますからね。
こうなるとココイチの優位性は「入りやすさ」「それなりの味」「それなりの値段」「それなりの居心地」という、わりと限定的な条件に絞られてきてしまいますし、それでも一定の需要はあるとは思うのですが、ちょっと心配ではありますね。
・カレーが好きなのと、深夜まで営業していて、普段帰宅時間が遅い自分には都合がよかったので、数年前までは週一ペースで行っていました。でも、チーズハンバーグとトマトアスパラがメニューから消えてからは全く行かなくなりました。
元々、値段が高いですし、ご飯を400gにして、一品トッピングを加えると、すぐに1000円を超えてしまいます。それがさらに値上げとなると、この先も行く機会はほぼないですね。
どうしても食べたくなる味でもないし、ロースカツなら、その辺のとんかつ専門店のカツカレーの方が値段も安いし、おいしくてボリュームもあります。
・ココイチ、ココイチと言われるほどのカレーの味でしょうか?ポークカレーのどこにポークの具があり、どこからポークの味がするのかがわからず、味気ないのでトッピングをするとあっという間に1000円超え。納得できる味ならいいんだけど、高くなる前からすき家のカレーで十分だと思っています。
・20年前くらいは安いイメージでよく行ってたけど最近は高すぎてほとんど行かなくなった。昔はラッキョウもテーブルに常設で無料だったけど有料になってしまって魅力も無くなってしまった。カレーが食べたい時は︎︎屋に行っている。安くて美味しいので。
・カレーは工場で大量に作ってコストが下げられる料理。だから以前はよく食べに行ってたけど今は外食自体めったにしない。世界はインフレだが日本はレベルが程遠い。値上げなんて当たり前という消費者が多いがそんなに余裕があるのかと思ってしまう。世間が許容するカレーの価格とココイチのギャップがどれくらいになるのか興味深い。
・これからも行くのかどうかは、各外食チェーン店の中での相対的価格と比較する。 どこも少しずつ値上げしているので、値上げ前のタイミングの店にはよく行ってしまう。 値上げ後は、他の選択肢の中で満足感が高いところになる。
自分の良く行く店は、清潔感があって、出てくるのも早く、客層も割と静かで居心地は良い。
今やフードコートで食べても、一人当り千円前後なので、大差が無ければ、まだ選択肢にかろうじて残るかもしれない。
・CoCo壱でカレーを食べると1000円かかるとする。地域差はあるけれど、ざっと言えば、最低賃金の1時間分ぐらいかな。1時間働いてカレーを食べるというのはどうなのだろう。ファミレスのランチでも概ねそれくらいかな。ラーメン屋さんもそんな感じかな。牛丼屋さんのコストパーフォーマンスがここに来て際立っている気がする。あとは、コンビニでおにぎりとカップ麺。一番安くつくのは、スーパーで買い置きした袋麺とかを作るという方法かな。時給制で働くと、あらゆる消費を時給換算してしまわないだろうか。学生ならそれもいいけど、大人になったらちょっと辛い。
・値上げに関して最先端を行くココ壱はシャビシャビのベースのカレーが割高感あるしトッピングするとえぐい金額になるので最近行ってないな。 コスト考えるとそこまで高級感も付加価値もないのでさらに値上げとなるともう行くことはないかな。 家の近所に2店あるけどただでさえ客がいないのにもっと少なくなるからつぶれるかもねと思う。
・カレーで1500円とか普通にもったいないって気分になっちゃうよね。
昔は気楽に手軽にリーズナブルに食べれるCoCo壱だったけど、全国展開とか規模が大きくなるにつれとても気軽にというチェーンじゃなくなったし、揚げ物乗っけただけのカレーで高いとなるとちょっと行かないようにはなるな。
めちゃくちゃ美味い!とかでもなく、あくまでチェーン店のカレーだしね。
・昔はそれなりに美味しいと思って、よく行っていたのですが。近年はそこら中にインド料理屋さんや、工夫を凝らしたエスニック風のカレー屋さんが出現し、昔ながらの「カレーライス」をトッピングで彩るCoCo壱は、かなり色あせてしまった。 これまででも高すぎたのに…ますます足が遠のきそうです。といっても、今さら根本的にメニューの幅を広げるのも難しいでしょうね。
・久しぶりにCoCo壱行ったらトッピングにハーフサイズができてた。いろいろ頑張ってるんだなぁとは思うけど値段と味が合ってない気もする。 ライト層は行く頻度が減るかもしれないけど、常連さんはあんまり変わらないんじゃないかな。 単体だとたいして美味しいとは思えないルーとトッピングが、一緒に食べると絶妙に美味しくなるのは何なんだろう。
・ポークカレーが645円になるそうですね。トッピングは不要でポークカレーのルー追加で食べてましたが、あれで800円超えますね。出せるけど、なんかイヤです。500円しなかったのに。ルーかけるだけじゃん。10%近くも値上げって、足が遠のきますね。
最近、レトルトの白銀亭のものが近くで安いのでそれで十分です。
どこもグリードフレーションですかね。
ラーメンも本当にうまいラーメンは1000円こえてても気にしませんでしたが、今はふつうに1000円こえてきますもん。
・客層は何を目的に来店してるか調べたのかな。低予算で済む、トッピング・量が選べるからって人が多いのでは? 味が好きで行く人ももちろんいるんだろうけど、前者の人の方が多いだろうし、価格が上がればがっつりと離れて行くだろうな。 カレー食べるならインドカレー屋の方が安くて本格的でサイドメニューも豊富についたりするし。なにより、最近は至る所にインドカレー屋が出店してるしね。
・原材料費がこれだけ上がっているんで仕方がないですね。 給与は上がっても手取りは物価の上昇に見合ってないので、利用者としては辛いところですが、店側も従業員の給与も考えなくては人材が集まらないでしょう。 デフレ時代にはチェーン店は価格競争やサービス競争で生き残りをかけていましたが、その反動もありますよね。 利用者の給与が上がっていない中で回転が確保できるか今からが大変ですよね。 自宅の近くにあるので時々利用していますが、正直頻度はへるかな。
・カレーって安いイメージだったが、ココイチはハウスになって容赦なく値段が高い。昔、1ドルカレー屋があったが、毎日値段が違うんだよね。今日はいくらかなって楽しみで。逆に円相場見るようになったよ。今と違って、円高になりすぎて、もうずいぶん前に潰れちゃったけど。素カレーでも味が良かった。復活してくれんかな。
・飲食では何年も前から、ここだけが異常に値上げを乱発してる。他企業の数倍の頻度で値上げするとか、ちょっとどうなんだ。
値上げは必要だけど、頻度をせめて他企業レベルにまで抑えられないと、いずれは客が飛ぶと思う。
何かある度にトッピング込みで100円レベルの値上げやってるようだけど、まずは値上げしなくて済むように企業努力をする方が先だと思うわ。
・私の家の近くに、カツ繫というとんかつ専門の店がある。もう何年も食べてないが先日、家族で食べに行きました。味は変わらず美味しい味でした。支払いの際、価格が昔のままに気が付きビックリしました。ちなみに生姜焼き定食が850円、ヒレカツ、エビフライ定食が1100円です。値上げに便乗してあげるのが当たり前のようになっている現状、この様な奇特な店もあるんだなと感心しました。
・ココイチは昔から「高いけど安定した味」で有名だったと思うので、値上げしても客数には影響しないかと もっと昔は「1.3キロ(だったかな?)食べたら無料」で有名だったけど。その時からも別に安くは無かったと思う
この前入ったらインバウンド客とかも居たので、観光客も取り込みつつあると思う 「ジャパニーズカレー」はラーメンの次に世界を席巻する可能性もあるかも?
・消費者目線で言うと、申し訳ないが以前からトータルで「コスパ」が悪い。外食で出会うカレーの中でもリピートしたくなるクオリティではないのに、相対的に高いから客足が遠のいてるのだと思う。ただ今回は、既にそういうライト層は振るい落とされていて、値段度外視でやってくる謎のコア層をさらに収益化する戦略なので割と奏功すると思う。
・ココイチ、好きだけどハウス以前に比べて福神漬けもカレーのルーも落ちてる気がするのは気のせいでしょうか。以前の福神漬けは野菜の種類が多かったし、ルーももう少しコクがあったような・・・今はルーも薄いというかコクが無くなった感じがします。いろいろと状況的に値上げは仕方ないけど・・・
・自分が注文するものはいつも決まっていて、 海の幸カレーもしくはイカカレーの単品か、それぞれにフィッシュフライをトッピングしたものか、の四択です。 以前に比べるとこれでもいい値段になりましたね。
・ココイチカレーは値上げ飲食店の代表格のように感じる。 学生なんかはとてもじゃないけど、月に何回も行けるような店ではなくなってしまった。 カレーライスなんてどこの店もだいたい美味しいから、価格競争はあってしかるべきだと思う。
・たとえばうちの会社の2〜3軒となりにある中華屋さんは、8メニューほどあるランチ(11〜14時)は750円。時間関係ない丼セットなら、たとえば天津飯+ラーメンで1100円。どちらも普通のサイズなので超満腹で大満足です。ココイチでトッピングしちゃうと今でもアラ千で、これからは1000円オーバーでしょう。確かに美味しくて好きなんですけど、ボリューム的には先の中華屋さんの圧勝です。どうしてもカレーが食べたい、それもココイチの、みたいな感じでなければ足が向かなくなるかなと思います。
・ネパール人やインド人が経営しているカレー屋は結構安いけど、ココイチは1.5倍ほど高いイメージ 更に値上げとなるとますます行かなくなる というか個人的にはカレーは家庭で作って食べるという認識が強いので、高いという感覚になっているのかもしれない
・ココイチのカレーは車と同じで質と値段が上がって行った。 しかし美味しさはそう変わりはなかった。
この値上げは大きな客離れを起こすだろう。 「スーパーリーズナブルカレー」とか名付けて、値段を下げた「健康カレー」も入れないと。
円安で材料高の状況で追いつめられられるのではなく、利用すべきだ。
・創業当時の枇杷島店の常連でした。 創業者ご夫婦が運営されていた頃は良かったですね。 不味くはないですが随分味も変わりました。 近くのマイカリー食堂でも、かつやのカツカレーでも代わりはいくらでもあります。
・これ流石にきついよな。ココイチってデフレの中でも結構高かったけど、それでも売り上げは、それほど減らなかったから、値上げの成功例と言われていた。ただ、ここに2年ほどの値上げは急激すぎる。地味に地域価格の撤廃もきつい。地方では大幅値上げ。
地味に、アプリのクーポンもすごく改悪されていて、少し前までは、ドリンクか、ポテトが無料でついていたが、ただではもらえない一部のトッピング50円引きなんかになった。
ここまで行くと流石に控えるか。
・ココイチはまずくはないんだけどごく普通の味なんだよな。 ハウスの工場でまとめてルーを作っているということだからもっと安くていいと思うんだけどブランド力で売れるから高値をつけているんでしょうね。 個人的にはトッピングがしたいときにだけ利用するお店。
・客単価は上がっているものの、来店客数が伸び悩んでいる。 原材料費の高騰を価格に転嫁した結果、お客も少なくなっている当然の結果。 原材料費のことを考えると値上げするのは企業としては当然のことなのだけど、こっちは給料も据え置きなので行きたくても行けないのが本音。
何も考えずに食べたいものを気ままにトッピングしてたころがもはや懐かしい。
・ココイチは店内もきれいだし、サービスもいいし、好きなのだが、最近はちょっと高すぎるかな。好みのトッピングをすると1500円くらいになってしまう。 最近松屋のビーフカレーを食べたら予想に反して美味しかったのでカレーを食べたいときは松屋に行くようになった。
・そういえば、最近外食をしなくなりました。
身体が固いもので、有名店に行列して肩を狭めて食べるよりも有名店監修のチルドまたは冷凍めんを2人前買って、家で周り気にせずかきこむ方が楽だし、カレーもスーパーで総菜買い込んで高めのレトルトカレーに好きなだけのせて・・・・・ ただ横着なだけではありますけど、仕事が地元になって休憩時間は間食でしのぐ状態になって見ると、ちょっとした定食でもたちまち1000円を超える現状では、安売り時に買い込んだ冷凍食材に幾つかプラスして腹いっぱい食えた方がいいや、という感覚にいつの間にかなっていました。
外食って、しなくなると本当に行く気が無くなりますね。 もしこれからココイチに行ったら、覚えている頃との価格差に実感としてたまげると思います。
・CoCo壱番屋のカレーは高級カレーになってしまいました。 カレーって気軽に食べられる国民食だったのに…物価高騰や人件費の転化に仕方ないとは思います。 庶民が、気軽に行けるお店じゃなくなった感じがします。 カレーは自宅で作って思う存分楽しみたいと思います。
・昔はポークカレー400円代で食べれた。オリジナルの福神漬けも美味しかったし店舗には新聞、コミックなども多く満足度が高った。値上げは仕方ないとはいえ正直普通においしいカレー。1000円かけてまで食べに行きたいカレーかといえばそうでもない。
・ココイチは、美味しくて庶民的な安いカレー店というイメージが好きだったけど又、値上げですか。以前は、海老、イカカレーが好きでよく注文してたけど 今は、値上げ、イカ、エビも小さくなり量も減ったからポークカレー注文が多い。でも行く頻度も、下がった。カレー店も高級店になっていくのかな。今のうちという気持ちで最近ココイチに行きます。
・若い頃に一時期毎週食べてたけど、今でも年に3回ぐらいはココイチのカレーが猛烈に食べたくなるんだよな。コスパと言うか普通に美味しいと言うか好きな味だしな。 何を美味しく感じるかは人それぞれだが、あの味が好きなで頻繁に食べる人にとっては痛いだろうね。行く回数を減らしたりはありそうだけど、結局好きな人達は値上げしても食べるだろう。
・カレーはレギュラーサイズ、500円以下と決めている。 牛丼チェーンはどれも行ける(松屋もチキンカレー480円になるようなので)。ただ吉野家は粉っぽい、なか卯はかつおだし薫る和風タイプ、松屋は欧風タイプ、すき家はいわゆる大衆的なカレー、と特徴はありますね。
・ラーメン屋みたいにCoCo壱のインスパイアとして宣伝し単価下げて味を再現して出せば宣伝をみて食べた客は確実に流れて勝ち組になれると思う。 元のコストが高い物はしょうがないが、かつかつでやってない限り、ほとんが社内で調整出来るのになんでもかんでも便乗値上げして会社の利幅は守る風潮... コスト的にカレーはまだそんなに高く設定しなくても企業努力で出来るので。
・昔はよく食べたけど、ある時を境に、カレーってこんなに高いのか?って気がついて、周りの人も同じように高いって話していて、自分だけじゃ無いって知って、それ以来CoCo壱には行かなくなった。ただのカレーでも高くて、トッピングで1000円なんてすぐに超えてしまう。私はジャガイモ、ニンジン玉ねぎと肉がゴロゴロ入ってる家庭のカレーが好きだな。あと、昔のなか卯のカレーが好きだったな。
・昔はよく食べたけど、ある時を境に、カレーってこんなに高いのか?って気がついて、周りの人も同じように高いって話していて、自分だけじゃ無いって知って、それ以来CoCo壱には行かなくなった。ただのカレーでも高くて、トッピングで1000円なんてすぐに超えてしまう。私はジャガイモ、ニンジン玉ねぎと肉がゴロゴロ入ってる家庭のカレーが好きだな。あと、昔のなか卯のカレーが好きだったな。
・どこもかしこもレジ袋有料に踏み切った時にCoCo壱だけは環境に配慮した材質の物を利用するとの事で従来どおりの対応を貫いた企業努力に脱帽したが、ここ一年くらい前から、定番のトッピングのフィッシュフライ、手仕込みチキンカツ、手仕込みヒレカツが無くなり足が遠のいた。
CoCo壱のカレーはトッピングありきで初めて満足度の高さを感じるだけに、魅力的なトッピングが無くなると選択肢から外れます。
が、チェーン展開のカレー屋さんの中ではテイクアウトの器もルーの器が外れるなど細やかな配慮があり、ベースのカレーも福神漬けも一番好きな味なので自分の中ではナンバーワンです。
・元ココイチのアルバイトです。店舗によって差が激しいと思いますが、接客に関してはどこのカレーのチェーン店よりもしっかりやっている印象を受けます。バイト時代に学んだ「ニコキビハキ」は仕事でも活きるなと感じています。
・外食でカレーを食べるとしたら、山や観光地に行くときくらいで日常の外食ではほとんど選ばない ココイチって10年以上行っていないので今の価格がよくわからない カレーを食べたいと思ったら自分で作ると入れたい具やトッピングも自由 カレー作ると量が多いので、ちょっと食べたいときはレトルトカレーを利用する
カレーって正直言って拘りの専門店でもない限り、自分で作ったものと主背で食べるものとにそれほど大きな差がない 多分カレーのルウが優秀だから、他の手料理に比べると一定の味が保てる
ラーメンもカレーも気軽に外食できる価格でなくなったので、今日は外食すると強く心に決めて、多少高いことでも受け入れるようにしている
・COCO壱は定期的に食べたくなりますが、メニュー見るたびに毎回驚いている印象です。物価上昇で仕方のないことではありますが。。。 利用回数は減るかもしれませんが、、、 ちなみに日本在住のインドネシア人の知人はCOCO壱最高と会う度にいています。世界で通用するCOCO壱さん、頑張ってほしいです。
・10年以上前は行っていましたが、最近の値段になってからは行かなくなりました。 カレーに少しトッピングしただけで1000円は超えるので、この味でこの値段は無いと思っています。値上げは仕方ないんでしょうが。
近くの本場のカレー屋さんが、ナンとセットで食べても1000円でお釣りがきます。
・CoCo壱、好きだなぁ~! でも、最近は高くて頻繁には行けなくなりましたね! 昨夜、すき家の期間限定メニューの、シーフードカレー食べました。 CoCo壱には悪いのですが、CoCo壱の海の幸カレーよりか値段も安いし、エビが大きくてプリプリでした。 CoCo壱も、もう少しお勉強してもらうと嬉しいのですが。
・ココイチ、天一はもう自分の中では高級ランチの部類に入ってるから、長らく行ってない。 意外と高いようにみえてコンビニのお弁当以外(ぶっかけうどん、焼き飯、天津飯等)が最近コスパ良いなって思うようになってきた。
・以前は、ビーフカレーにトッピングを入れても1000円いかなかったけど、今はすぐに1000円を超えますね。 あと、個人的には初期の頃にあったカットステーキカレーが好きだったから、高くてもいいから復活してくれないかな。
・ココイチのこと悪く言うやつ多いね〜 特に値段のことを言うやつが多いけど 都市部なんてランチ1000円の超えなんて当たり前だし ちゃんと働いて給料貰ってたらそんな高いと思わないけどな〜
味に関しては、日清食品の安藤百福がいってたように美味しすぎるとリピートに繋がらないんだよ だからこの家庭でだせそうでだせない何とも言えないココイチらしい味がコアなリピーターを作ってるんだろう
・結構高い食い物になってしまったなと思う、 ココイチ自体は正直トッピングと辛さが選べるっていうそういうコンセプトの店でしたが、トッピングが高くなると、 普通に高級ココイチになってしまう。
そこまでして食べたいかと言われたら、 ファミレスのカレーと大差なくなる。
・昔はすごく美味しいわけでもないけどリーズナブルだから行ってたけど、数年前に少しトッピングを乗せて1000円超えたから行かなくなった。値上がりは別にいいけど昔はココイチよりコスパが悪かったところと大差がなくなったら行く意味が感じられない
・結局カレーが50円値上げです、トッピングが50円値上げです、って1杯100円以上複数トッピングしてる人は200円前後の値上げになるわけよね。人件費材料費高騰を理由にするにはふっかけすぎな気配。どう見ても前年度の業績超えるための施策であろう。別のカレーチェーンを探すのが懸命だと思うが、これでも店舗は混雑してしまうんだろうな
・CoCo壱は特別好きという訳ではないですし、たまーーに食べる事があるかな程度ですが、今回のCoCo壱値上げに限らず様々な値上げでいっつも思うのが…
たかだが数十円程度の値上げで利用を控えるって層は、顧客ターゲットとして貧相で乏しいので割に合わないですし、どんどん切り捨てていいと思う。今の時代にそぐわない客は、客じゃないと思います。
・物価高だし賃上げもあるから仕方ないけど もう庶民が気軽に、小腹空いたから軽く食うか!っていう値段ではなくなってきたね。20年前と比べるのはナンセンスだけど20年前は400円、今は570円
今の値段は昔なら何かトッピングが出来た値段よね カツカレーとかなら1000円になる、値段を気にせず気軽にって感じではなくなった気はする。昔はマックとかココイチはもう少し気軽に食えたけど、今は考えるようになった。賃上げが進めば前のようになるんだろうか? けどその賃上げが進むのに何年かかるか分からないし、その賃上げと物価高レースに勝てるのかどうか…
・ココイチは特別美味しくもないのに、なぜあんなに流行っているのか、店の前を通るたびいつも不思議に思う 単体では寂しくて食べられないカレーに、ちょっとトッピングを載せればすぐ1000円越えになるのに、皆さんお金持ちなんだねと感心する 1000円出すなら定食屋で食べるし、カレーを食べるなら松屋でも十分だから値上げは関係ないね
・今の値段でもあのクオリティでこの値段!?って思うけど、さらに値上げか。。。 家で作るカレーの方がクオリティ高いけど、作るのが面倒だから、CoCo壱にしようってなってたけど、これはもはやもはやですね。 間違いなく客足は減ると思うので、コスト削減の方向に舵を切るべきと思います。
・マクドナルドと同じで、もはや高級品になった感がある。
廉価だからこそ気軽に行けたのであり、別段、ハレの日に食べたいものでもないし…。
でも固定ファンは多いから、値上げしても行けるという事業判断なんだろうね。健全なことだと思う。
・デリバリーで頼もうとすると2000円台中半プラス配送料400いくらでびっくりした。 昔の倍ぐらいになってる。 いくら物価高とは言っても、消費者にここまで負担させようとするのは外資の高級ブランドくらいだよ。 他のお店はそこまで値上がりしてないのに、企業姿勢に疑問を感じざるを得ない。
・気軽に利用してた頃に注文してたメニューを、今後の価格に置き換えたら1500円越えるんだろうな…
ここのカレー大好きだけど、昔みたいに「お昼はCoCo壱で済ましとくか」みたいに気軽に立ち寄らないだろうな
無意味に無性にカレーが食べたくなっても、今ならかつやや松のやのカレーにするかな。
・CoCo壱は昔のカレー専門の若者が集まる食堂みたいな雰囲気が好きだったんだけどな。1300gのカレーの模型が飾ってあったり、完食した人の写真が飾ってあったり・・・。いつの間にか店内にはジャズが流れ、高級店さながらの雰囲気になって、メニューを開くと中身変わらずなのに高級なお値段のカレーがズラリと並ぶ。季節限定メニューなんてまぁ気軽に食べようとは思わない価格だ。 現状を言うと安くて美味しいカレーをたくさんの人に食べてもらいたいのか、高級ブランド化して高価なカレーを固定ファン中心に食べてもらう店にしたいのか、コンセプトがブレていてさっぱり分からないお店になってますね。客も毎年歳を取るので後者を取ると間違いなく最後には衰退しますけどね。 京都の赤池店が出来た頃からの長年のファンだったが、今は牛丼屋でも安くて美味しいカレーがあるからCoCo壱は正直言って行く理由がなくなった。
・景気が悪くなって、原価が抑えきれなくなり仕方なく値上げする企業と、原価は安くとも人気があるから便乗値上げする企業に分かれる。ココイチは後者である。iPhone、スノーピークなんかも同じ。やりすぎると顧客からそっぽ向かれる。外食産業でこれをやりすぎてしまうと、一気に人気は落ちる。
・値上げももちろん大事な情報だが何気に「この値上げを機に地域別価格を廃止し、全国で価格を統一します。」ってのが一番気になる。 1番高い地域をベースに値上げするなら地域によるが100円以上の値上げになるのではなかろうか。
・今はココイチよりもココスのランチの方が断然安い!
ココスはビーフハンバーグランチで1000円しない。ココイチはトッピングしなくてもビーフカレー300グラムで718円。ライスの量を増やしたりトッピングを入れると1000円を優に超す。
更にはココスはdポイントが使えるが、ココイチは楽天。楽天を持っていない私には意味がない。ついでに言うとココイチのアプリもイマイチ使い勝手が良くない。
ココイチのカレーは好きなのでこれからも利用はするが頻度は間違いなく少なくなるな。
・この前久々に行った所ですが ホンマに高いね。笑 トンカツカレーご飯大盛りで1000円超え。 サラダつけて、チーズとほうれん草で 1800円ぐらい払ったわ。笑
まぁ美味しいんだけど あの値段出す程かというと、難しいところ。
大阪だと美味しくて安いとこ ほかにもたくさんあるんよね。
・外食チェーンとしてはお高めだよなと思いつつも、売上好調らしいし、これがそんなに逆風になるようなことはないのだろう。 存外競合するような店が少ないのがポイントだろうか、他にカレーチェーン店の名前も聞くには聞くが、どこでもあるのはココイチという印象。 なんだかんだカレー食いたいなーってときはあるし、値上げしても行っちゃうんだろうな。
・一蘭のラーメンと同じですね… たまにしか食べないから値段関係ない普通の日本人と人生逃げきれる世代でお金を使うことを気にしないお金持ち、そして何より日本は食べ物が安いと思ってる外国人観光客… もう一回コロナ禍きたり、30年前くらいの円高にでもならない限り潰れないでしょう… ただ昔食べに行った普通のサラリーマンや家族はいけなくなってるので、胸張って仕事できるかは疑問ですけどね… 私も一蘭やCoCo壱は25年くらい前までは定期的に食べたくなったのでよく通ってましたけど、高級路線、外国人向けにシフトしてからは行かなくなりました… その値段ならわざわざ一蘭でラーメン、CoCo壱でカレー食べるんじゃなくて飲みにいくし、昼食べるならクオリティそこそこで価格に見合ったカレーやラーメン食べます… そして、価格が下がったとしてもそれを欲しない体になりましたので戻らないと思います…
・吉野家のハヤシライスが終わってから仕方なくCoCo壱のハヤシを買ってたのに値上げなんですね。CoCo壱さんは値上げ以降カレーも買わなくなりました。嫌なら自分で作ればいいんだけど自分で作ると好みの味にならないし、光熱費も厳しいし。値段を上げることに不満は無いけど、懐が寂しいのでもう買わない、食べないしか選択肢はないですね。
・近所で昔からやってる食堂のカレーのほうが、美味しくてボリュームあって手頃な値段。
だがそういうお店は、後継者がいないのが問題。 つい先月も近所でカレーが名物の中華料理店が閉店した。 小さくてボロい店だったが、カレーがスパイシーでピリ辛で確かに美味しかった。
・CoCo壱に2人で行くと3,000円くらい掛かるんだけど、また上がるんですか?? 材料費と人件費の高騰は分かりますが、他のお店の値段と比べる事も大事じゃないですかね。 今までは手軽なファーストフードでしたが、和食レストランと値段が一緒くらいになりました。いやむしろ高いくらい。 同じお金が掛かるならCoCo壱じゃない方の店に行きます。 今のお店の形態はファーストフード店ですので。 CoCo壱ファンだけを相手にするお店になるなら、お店の数が多すぎでしょう。 デリバリー専門に近いチェーン店になっていきますよ。
・値上げはしても良いけど、あの味でちょっと高級志向なカレー店みたいな 値段になってくると一気に人が来なくなると思う、値段の高さに見合った 味とサービスと食べやすさを望みたくなるけど、ココイチの場合は カレーだけで、この価格だから本当に色んな意味で食べにくい店になった。
・カレーはもっぱら自宅で作ってます。バターチキンカレーやキーマカレー、普通のカレー。お金かけるのがもったいないのでCoCo壱には基本的には行かないです。夫婦や親子で作ったら楽しいです。
・CoCo壱というより、カレーが好きなのでたまに行っておりましたが、最近はすぐ近くにあるステーキ宮のランチ比重が増えました。おかずは極めてプアーですが、スープバーと宮のタレご飯おかわり自由なので、とりあえずお腹いっぱいになれて、ギリ1000円を切りますので。 普段はスーパーの298円弁当と98円カップ麺の組み合わせでしのいでおります。
・カレーチェーンが事実上寡占状態だから仕方ないですね… 私は外食でカレーを食べるときはローカルの喫茶店のカレーを食べますが、出先でそこの人気ラーメン店を調べて入るような事がカレーだと出来ないのは少し残念に思います
・昔と今は経済効果も違うから比較するのはどうかとは思うけど、王将にしてもCoCoにしても庶民の店のイメージがあったけど、値上げ値上げで量も少なくなったこともあるし、私の味覚が変わったのもあるだろうが、昔に比べたら味に感動が無くなった。 カレーで千円超えてしまうとサラリーマンのランチとしてはちょっと厳しいな。 単品しかないもんな~ お得感がない。
・原材料費も光熱費も人件費も上がっているから価格改定するのは妥当だが CoCo壱は、ホスピタリティと価格のバランスが合わなくなってきている気が 1食の価格がファミレス並みになってきたが、座席の快適性、接客レベルは数段劣るのでね 味にファンがついてると過信しすぎかもしれない
・CoCo壱のカレーはインバウンドに人気がありすぎるんですよね。 いっそのことマイナンバー持っている日本人は価格を抑えて、インバウンドには海外で日本のカレーを食べる価格、例えばフランスでカレーライスを食べると2,300円から3,500円くらいなので、それの8割がけくらいにするとか…。 それでも美味しいから喜んでお金、払うと思いますよ。(とにかくインバウンドにとっては日本の外食は安すぎる)
・レトルトカレーの種類が、すざまじく多いので、すぐ食べたい時は、そっちで十分かも。レトルト自体も、かなり高めな設定になってるけど。。 でも、すぐに食べられて、とてもおいしい。
・ココイチのカレーの味が好きって人しか行かなくなるだろうな。 吉野家やかつやでも結構おいしいカレー食べれるし。 どうしてもランチの選択肢で「家でも食えるしなぁ・・・」って思っちゃうんだよね。でもココイチのサラサラしたカレールーは家で作るのとは違うからたまに食べたくなる。
・昨今値上げはやむを得ないと思いますが、CoCo壱は近年大幅値上げを繰り返してきて、一部のファンが離れ始めていると言われている中、ここでさらに大幅値上げで大丈夫かなと心配してしまいます。
|
![]() |