( 189985 )  2024/07/12 01:26:06  
00

【速報】日経平均終値4万2224円 3日連続で史上最高値を更新 アメリカ株高が押し上げ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/11(木) 15:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3f2dec9d15f7f50caac01830e491a09a6eea4b

 

( 189986 )  2024/07/12 01:26:06  
00

日経平均株価が3日連続で史上最高値を更新し、きょうは4万2224円となりました。

アメリカの株高の影響や円安などが株価上昇の背景とされます。

明日にはアメリカの消費者物価指数が発表され、FRBの利下げの時期を占う重要な情報となるため、市場が注目しています。

(要約)

( 189988 )  2024/07/12 01:26:06  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日経平均株価が3日続けて史上最高値を更新しました。東証から中継です。 

 

買いが買いを呼ぶ展開が続き、日経平均株価は今月に入ってから2600円以上上昇しました。 

 

きょうの終値はきのうより392円高い4万2224円となり、3日連続で史上最高値を更新しました。 

 

一時は600円近く値上がりする場面もあり、取引時間中としての史上最高値を5営業日連続で更新。 

 

上昇の背景にあるのは、アメリカでの株高です。 

 

前日のニューヨーク市場では、FRBが9月に利下げを始めるとの観測が一段と高まったことを受け、ハイテク株の多いナスダック総合指数が7営業日連続で最高値を更新。東京市場でもこの流れを引き継ぎ、半導体関連株が買われたほか、円安の進行が下支えし、幅広い銘柄の上昇につながりました。 

 

ただ、相場の過熱感が高まる中、日本時間今夜にはアメリカの6月の消費者物価指数の発表を控えていて、FRBの利下げ時期を占うその結果に市場が注目しています。 

 

 

( 189987 )  2024/07/12 01:26:06  
00

(まとめ) 

株価が上昇傾向にある中、日本の経済や株式市場に対する意見は様々です。

一部の投資家やトレーダーは、現在の上昇トレンドに乗りつつも、大きな調整が入る可能性に警戒する声もあります。

円安や米国の金融政策、日本政府の対応など、さまざまな要因が株価に影響を与えているとの指摘もあります。

 

 

一方で、投資やNISAに興味を持つ人や投資を始めた人たちからは、配当を重視したり長期保有を考えるスタンスが見られます。

一部の意見では、個人の投資額によってリターンがあり、資産形成に取り組む重要性が強調されています。

 

 

さらに、貧富の格差に対する懸念や経済格差が社会問題化している声もあり、政府や経済政策に対する批判や提案も見られます。

バブル期と今の株価の比較や、実体経済と株価の乖離など、社会的な問題やリスクについての考察もありました。

一部の意見では、日本の株価の上昇は外国投資家からの資金流入によるものであるとの指摘や、国内外株価の比較に基づく意見もありました。

( 189989 )  2024/07/12 01:26:06  
00

・まぁここ30年過去最高株価を更新できていなかったことが世界的に見ても異常なだけで、世界の経済を見れば長期的に見れば右肩上がりですからね。 

 

今は上昇トレンドですので、今は乗っていければとは思っております。 

ただいつ大きな調整が入ってもおかしくないですからねぇ。早め早めに判断していきたいと思います。 

 

 

・「円安」と「日本企業」の業績好調、「海外短期筋」も入り込んでいます。さて今後はアメリカの「利下げ観測」、日本政府が管理している「ドル建て海外資産」の一部を「円建て」に」、GPIFが保有する「海外株式・債権」の一部を「国内株式・債権」に移行・・・とアナリスト達が予想しているとのこと事。日銀の「国債買い入れ限度の引き下げ」これらは「円高」要素。「円安」「物価高」で庶民の生活が苦しくなっているのが現実ですから。でも急激な「円高」は避けてほしい物です。政府・日銀・年金機構の慎重な対応を願うばかりです。 

 

 

・投資やNISAに興味があって、年初から少額でも始めた人は3月の配当含めプラスの人は多いと思います。売り買いで儲けるのは難しいから、安定株で配当重視長期保有とか、投資スタンスはいろいろ。資産家だけが儲かっているわけではなく投資額に応じたリターンがあるというだけ。金がないと言いながら競馬、パチンコに使う金がもしあったらNISAで投資した方がいいと思う。 

 

 

・海外からの資金が流入しているのなら1ドル=110円台のころと比較すると大して価値は上がっていないけど。ただ単に円安になったから高くなってるだけで株の価値はドル換算にすると6ドル程度の差になるんだけど。 

これで史上最高値って喜んでて良いんかな?海外投資家からしたら株価はほとんど上がってないよ。 

 

 

・バブルだなんだと言っている方もいますが、あのときとの決定的な違いは日本だけ海外のインフレに取り残された状況だということです。 

 

基本的にインフレが続く限り株価は上昇傾向ですし、インフレを続けて海外並みの物価にしなければ資源輸入国である日本は立ち行かなく日が来ますから海外でデフレの流れが来るまでは貯蓄より投資に資産を向けた方がいいでしょうね。 

 

 

・日経平均先物が500円以上上がっていたのでちょっとびっくりでしたが 

朝がたよりは上がりがこのくらいで収まったのでよかった 

明日は金曜で利確も出そうだが米国しだいでどのくらいになるかまた楽しみです 

 

 

・FRBも消費者物価指数をにらみながらの利下げ方向を探っている。そもそも米国の消費者物価指数の上昇の背景には、人手不足などの雇用やインフレなどと言われているが、ウクライナへのロシア侵攻の長期化やパレスチナはじめ中東の政情不安と世界的な異常気象による農作物の不作などが根底にある。 

インフレ対策として利上げで金融引き締めを図ってきたが、複合的要因からのインフレなので金融政策だけで消費者物価鎮静化は厳しい。むしろ徐々に利下げして行かないと米国景気の後退・腰折れが懸念される。 

米国の株高もFRBの利下げを見込み、先回り的に株式に資金が回帰流入していると考えられる。 

 

 

・私自身はそれなりに投資信託をしているのでかなりの利益を得ていますが、世間的には円安とそれに伴う物価高で景気が良くなっていると感じらことができている人の方が少ないでしょうね 

投資などをする余裕のない人が多く、結果貧富の差ができてしまうと、治安の悪化や社会保障費の増大に繋がってしまうので、国にはなんとかそのあたりの対応をしてほしいですね 

格差社会は富める者にとってもそんなに良いものではありません 

 

 

・まだまだ30年前の水準なのでこの程度では景気良く無いはずです。しかし新NISAの口座数が2300万口であることを考えると株で儲かった人が結構いる思います。30年も差がついてしまったので労働で追い付くのは簡単ではありませんが投資なら関係ないです。裕福になりたいなら投資しましょう。 

 

 

・今日の日本株は「出遅れ株」にも幅広く買いが入ったような値動き。 

一方ここ2週間位で暴騰していた一角は利益確定売りに押されている。 

(あくまでも私の持ち株レベルですが) 

 

先週調整したNVDAもしっかり戻ってきた。 

世界中でカネは余りに余っている。人気な投資先に資金が集まる様相。 

「ちょっと人とは違う」事をしようと、「人より儲けてやろう」と欲をかくような時期ではない。 

王道とされる銘柄に資金を投入する。インデックス投資も然り。 

それが結果としてその企業群がほかを引き離す製品開発を行い革新的技術を生み出すことになる。 

 

一部企業にはネガティブなニュースも流れるが、それがどこまで業績に影響を及ぼすのか。 

強い企業はそんなニュースをも糧とし、反省したうえでより強い組織にし、この先さらに稼げる企業となる。 

株価は結果を踏まえた、先を見越した期待値だ。 

 

 

 

・日銀が政府主導で東証プライムの3割をも待つ大株主になっている底値保証株価だから、外資が食いに走ってきている。 

アメリカも株は値動き収まり出しており、余った金を日本の企業の留保取りに動いて来たのであろう。 

日銀も調整で株価の上がりすぎや、相場の仕手を警戒し、所持している株等の利確を少しずつ行い、国家債務の反応に充ててほしいですな。 

 

 

・大まかに言えば 日経平均がどんなに高く上がったとしても それは富裕層がたくさんの資金を投入して値上がりしたら売り、利益確定をする。 そしてさらに増えた資金を元手にさらに 投資に回していく。 なので 一部の投資家は得た利益で何らかの買い物をするかもしれないが大半の投資家は資金を貯めて貯めて次の大儲けできる投資の機会を狙っている。 なので買い物などの出費は常に抑えているので 私たちには恩恵は回ってこないようになっている、と私は思っています。 

 

 

・正直もう訳が分からないと言う感じだが 

外国人が円安で旅行する感覚が発展すると海外株よりも 

日本株が安いと言う風にも見えるのかなとも思ってしまう。。 

 そうすると円安→株価上昇の循環にも納得がいく感。 

 

 ただ、その場合は円高に振れるとその部分の上昇パワーが一気に削がれる事にもなるので仮説が正解、不正解どちらが良いかと言うのも難しい所。。 

 

 

・それほど遠くない将来、株価5万円と1ドル200円が同時期に訪れても不思議じゃなくなってきたな。 

 

パウエルがハトでアメリカの金利が下がっても円が買われない。AI関連企業はほとんど米国に集中しているから、米ドルが買われるのは自然な帰結。「AIが普及する=日本のデジタル赤字が拡大」⇒「日本から資金が米国に流れる」。こんなことはマーケットも想定済みだろう。 

 

逆に、そう考えるとAIバブルが崩壊しない限り、円高には戻らないともいえる。アメリカが利下げを2回やっても為替への影響は少なそうだ。 

 

都知事選で立憲が凋落(自滅)したこともあって、どんなに民衆の怒りと不信が募り、政権が不人気であっても、自民党が政権を失うというほどのリスクは少なくなった。他方、植田日銀がびっくりするほど利上げすることもなさそうなので、冒頭に書いた一文の蓋然性は高まったといえよう。 

 

 

・積み立てのインデックス、日経の投信共に増えている 

個別でも積み立てしてる株も増えてる 

何もしなかったら、全部無かったと考えたら 

機会損失は相当になると感じる 

これが少なくても数か月は続くだろう 

何かインデックスくらいは買った方が良いだろうし 

個別でも今日大暴落した吉野家とか 

どう見ても数か月で上がるだろう 

かなりの利益にはなるだろうし 

暴落でネタのような扱いになってる 

住友化学、相当上がった、自己責任で熟慮して投資はすべき 

 

 

・雇用、賃金がよくなってるという人いるけど 

大手だけですよね。 

中小企業、個人事業合わせればよくなってるとは言えない。 

逆に悪くなってるのでは。 

インフレになればいいと言いますが 

あくまでも国民の生活がついていっての話です。 

インフレで商品が上がったとしても 

賃金に反映されなければ経済はついていかない。 

少ない大手企業よりその他たくさんの中小企業の賃金を上げなければ 

インフレになっても中小企業の賃金も上がらなないとどうなんでしょうね。 

 

 

・買って放置しとけば45000円になり、次は5万円を目指すと思う。 

 

ちなみに自分は、日経平均3万後半で、ETFや連動銘柄を買っている。ほぼ全力買いなので、余力はもう無い。 

 

新NISAになり、毎月巨額のお金が投資に向かっている。NISAする人がますます増えると思うから強気です。 

 

日経5万円までは、高値でも、恐れず買った方が良いと思います。 

 

 

・40代子育て世帯、専業主婦です。 

今までコツコツと貯蓄に励んできたものの、遅ればせながら新NISAをきっかけに、今年に入ってから投資に本格参戦しました。 

 

世界的にインフレの加速する世の中で、いま投資に参戦する・しないかで、自分の老後が大きく変わってくるなと、恐ろしいほどの実感をしています。。 

 

この年齢まで積極投資をしてこなかったことは反省点としても、貯蓄に励んできたからこそ投資に回せる種銭があり、それを一気に投入したからこそ資産が急増していることを考えると、「コツコツの精神」こそ一番大事だとも。 

今後の調整局面や急落可能性もありますが、上昇局面で含み益を確保しておくことで、下げた時の狼狽売り等をしない精神的余裕を持っておきたいです。 

 

 

・株を保有してる人は資産が増え、持たない人は資産が減る。 

一方で、投資詐欺が横行している。 

自分自身で勉強し、株式投資など理解出来る人達はいいが、出来ない人達もいる。 

出来ない人達に対して、金融教育や啓発活動をしていかないと経済格差は広まるばかり。 

経済格差は治安悪化も招く。 

 

 

・4/19の大幅下落から、良くぞここまで騰がってくれた。 

見切りつけずにホールドしていた銘柄たちも、お陰様でプラ転になりだした。 

42千円は1つのボーダーラインかと思っていたけれど、今では通過点に過ぎないとさえ思える。 

とはいえ、流石にトントン拍子過ぎるから、明日辺りから、益出しが入るかも。 

そうなったときの心構えは必要だと思われ。 

 

 

 

・年初来で1万くらい上げそうな勢いなんで少し怖くもあるけど、アメリカも上げているのでついて行けているのはいい傾向。 

この勢いの伸びは続かないと思うけど、極端に落ち込む事なく45000目指してくれたらいいと思う 

新NISA組でも6月くらいまでを我慢出来た人はとりあえずおめでとうございますって感じじゃないかな 

 

 

・7/11は7月限月の指数先物取引の特別精算指数SQを決める日で、一般に株価上昇しやすい傾向がある。というのと重なってるかも知れません。SQは当日の寄付価格で決まり、それに向けて日経平均は前日まで動いてきた、的なところもあるような。このあとどうなりますかね。米国は金利下げて欲しい、の市場願望があれどインフレを気にしてFRBはなかなか首を縦に振らない。日本は金利上げないと円安がおさまらない展望ですが、当座は異次元緩和は止めたまでで、急に金利いじるとインフレ急発進を恐れる声もある。そもそも、AI凄い!と言うが、そんなの本当にみんな信じてるのか、とか。ちな、日経平均新記録というけれど、ドル円換算したら3/22水準(~41,000円;1$~Y150)を超えてません。そんなこんなで実体経済との関係はゼロではないが強いわけではなく。投資家方面は、ともかく先を見誤らずに波乗りを心がけるのみかと。 

 

 

・投資を始めた人が増えて、大相場で全体的に評価益が出ていれば、みんなの財布の紐も緩むというものだね。 

そうなれば物がよく売れて、企業の業績が上がって、また株価が上がって、物がよく売れて、と続いていけば良いね。 

 

 

・アメリカ株高もだけど、円安から海外からの買いが入ってるからでしょ。 

現在進行形は良く見えるけど、今のままで、この先大丈夫か心配になる。 

本来の目標の4万以上は行くのかも、先は闇雲に見える。 

株は、いま成り行きで稼ぐしかないのか。 

 

 

・日本人の為に株価が騰がっている訳ではなく海外投資家が潤沢な資金で株価を吊り上げているに過ぎない。日本がバーゲンセールで海外に売り出されているのだろう。日経平均の主役がもはや日本人ではないのは複雑な心境。まさにグローバル経済とは何なのかを今現在体感できる。世界は左に寄り過ぎな感は正直な所否めない。トランプ大統領復帰で世界の転換点になるのだろうか。 

 

 

・逃げ足の速い投機筋の金が集まっている気がする。それにつられて個人の提灯資金も入っていると思うが……。何かあった時に逃げ切れるか気がかりだ。ただ、昔のバブル景気の時の株高と違って、多くの人々が好景気を信じておらず、まだまだ株式投資に慎重な人が多いと思われる。それを考えるとまだまだノビシロがありそうだが、ここまで上がってから株を買い始めるのは相当に勇気がいるだろう。バスに乗り遅れるなという雰囲気ではなさそうだ。アメリカは金融緩和期待で上げている部分はあるが、日本の株高はしっかりした根拠があるというよりも、カネ余りで資金が流入している可能性がある。そういう資金は風向きが変われば一斉に他に移動していくかもしれない。天井を見極めるために性急に買われているのでなければよいが 

 

 

・優良企業に勤めていれば大きく給与が上がり、良い株を持っていれば利益が出て、需要が高い不動産を持っていればやはり利益が出る。しかしどれも簡単ではありません。時間を掛けて努力するしかない。日本に限らずある程度成熟した国が更に成長する際のインフレでは、バブル期のような全体の底上げではなく、良くも悪くも格差が拡大します。円安なので尚更、誰でもできる単純作業等に従事し、お金の管理は銀行口座と自分の財布だけなんて人は、残念ながら今後もジリ貧が続く。経済の仕組みやお金の知識を勉強をして、失敗と改善を繰り返して這い上がるしかありません。 

 

 

・今の国政は、地道に働くだけの投資、ポイ活  

などをやらない、できない国民は放置、切り捨て状態なんだと思います。世知辛いです。 

 

地道に働く国民を大事にしない政治家。 

儲け主義の政治家。 

日本国内の質が向上できない政策をしていると思う。 

大手の製造業社ばかり景気が良くて非製造業社が景気が悪いのも問題だと思う。それは国民の大半が経済力が落ちているのだと思う。 

株価が上がっているとは言え…。単純に喜べな日本の状況があると思う。 

 

 

・外国人が買い越しているとか。外国人には、その会社を応援したいとかという意図はない。値上がりし利益が目標に達すれば売り抜く。 

 

今月末の決算発表に期待して動いていると言われている。円安が進んでいることが土台にある。目標利益に達すれば、素早く売り抜く。期待に達しなくても、あっさり見捨てる。 

 

国内一般投資家は、何度も煮湯を飲まされている。素早く投資し、欲張らずに素早く撤退しなくては、大きな損失をしてしまいかねない。ご注意を! 

 

 

・円安のお陰で、株式投資、不動産転売、中古車転売をやっていれば大金持ちになれると思う。 

株式は連日の日経平均最高値更新、不動産は一括査定サイトに必要事項を入力するだけ、中古車は+半導体不足の影響で中古車価格が190%アップ。 

YoutubeのCM動画を見ているとこんな感じか。 

 

 

 

・投資して25年位になるけど 

コメント見ていて投資しても成功しないだろうなぁと思うようなコメントがある。 

他責思考、ネガティブ、キャパシティが小さい。 

投資は元本割れすることがあるけど国際優良株とかに100万投資しても 

普通だと10万、20万マイナス位?金融危機レベルで50万マイナス位? 

余剰資金で投資していればこれくらいのマイナスとか許容範囲じゃないの? 

投資額が大きくなれば損失も大きくなるけど 

ほんの少しの元本割れを怖がる人ってその人のキャパシティが小さく 

大きなお金を手に出来ると思えない。 

他責思考の人も投資なんて成功しないよね。 

 

 

・私の持ち株は9銘柄しかありませんが、4月以降下がり続けていたが、今月に入ってかなり戻しました。1月の水準にはまだまだですが、日経平均の最高値は何だかんだ言いながら、しばらく伸びていくのではないかと踏んでいます。持ち株が上がらなければ意味ないけどね。 

 

 

・日本の場合、資産を増やすための資産運用というよりは、円安と金利安の被害を被らないための資産防衛というところが精神的に苦しい。 

 

株高で資産を増やしている方は、訪日外国人の方と同じように、国内に住みながら安い日本を謳歌していますね。二極化が益々激しくなりそうですね。 

 

 

・バブルの最高値の頃は意外に円安で138円くらい 

今の株価を換算すると42000×138/160=36000円 

バブルの最高値38000円に対してまだ伸び代があると言えるのかどうか 

 

 

・株価上昇の要因はインフレでしょ 

少しぐらい株を持ってるからといって喜んでたらダメだよ 

自分が死ぬまでの生活費合計と同額の株を持っていたらチャラ 

そうでない人は株の値上がり益などインフレのために吹き飛ぶからね 

それがインフレが貧富の格差を拡大する要因ですよ 

 

 

・このままデフレを脱却出来ればもっと上がるはずである。株価は基本的には国民総生産の規模に比例する。そのためには財務省と日銀が政策を間違えないことである。これまで間違ってばかりしてきたからね。ポイントは金融緩和と財政拡大を惜しまないことだが~。 

 

 

・トルコやアルゼンチンと同じ道を辿っているだけ。 

日経銘柄を利確したら米国中心の先進国に買い替えてます。 

日本円の現金を持っていることはもはや自傷行為。 

早く行動しないと後々何十年も後悔し続けることになるのじゃないかとしか思えなくなってきた状況。 

 

 

・日本もアメリカも株式相場は上げすぎなんだけど、じゃあ、いつ崩れるのかって話になると、これが難しい。明日かもしれないし、1年先なのかも。 

ただ日経平均は、円が価値を失っての高値だから、本質的に株の価値が上がったと言いにくいのが、日本の残念な現状。 

 

 

・今の政権は「なんで企業業績は上がって給料も上がって株も投資も好調に利益が出ているはずなのになんで非難されるんだろう」って感じなんだろうな。 

何でだろうか、手元に金が残らないんだよ。増えた利益以上に出ていく生活費が多すぎるんだよ。たぶん5年前の税金・保険料・水道光熱費・物価なら楽勝で貯金もできてたと思う。 

 

 

・さすがに買おうかな。 

1 アメリカのインフレは鈍化しているので1年以内に利下げになる。 

2 そうすると、ドル円も130~150円あたりで数年安定すると思われる。 

3 日銀も謎の利上げは諦めるので、日本経済の消費も安定する。 

4 国内の政局、自民党で減税候補が総裁になれば爆上げ、そのままなら微上昇か。増えた税収分を適正に減税すれば四方良しなんだけどね。 

5 中国のデフレ商品の流入が怖いが上記1~3がクリアされれば、どうにかなりそう。 

 

 

 

・トランプ再選で対中強硬路線に舵を切ったら、思ったより悪くなかった中国の景気が悪くなる。 

上海、香港も5月末から下げてるから、海外の中国の投資マネーがアメリカ、日本にシフトしてきて株高なのでは?と思っている。 

 

 

・氷河期非正規は家族や子供を持ちたくてももてず、収入も低いまま、このままだと老後は生活保護になる。 

消費税廃止してもこの世代は収入が減る。 

必要なのは自立できる仕事と収入。 

そのために消費税は氷河期非正規と子育て世帯と若い人に使い道を限定すべき。 

 

 

・株価によって資産を得られなかった人は、貧富の差に負けてしまう。 

 

ただこの貧富の格差は、アメリカの場合は、人口でカバーできるかもしないが、日本の場合、株に投資していない人が多数存在するのだから、 

海外の場合は、目に見えないようにできるかもしれないけど、 

日本人のホームレスが、めちゃめちゃ増えて、 

目に見える形として存在するようになるだろう。 

 

ましてや、海外の移住者には、生活保護を短期間で取得できるような日本では外国人天国だろう。 

 

インフレをやって得するのは、株をやっている人、そこには、貧しくなるためのインフレ物価高という、自分さえ良ければ、 

他はどうなってもいいという考え方となって、 

本来の日本人としての尊厳というか、 

 

誰かを助けたいという気持ち去らなくなるのだろう。 

 

それが日本で行うインフレなのである。 

自助努力つまりインフレについてこれないやつは切り捨てると政府が言っている。 

 

 

・この上げは想定外だったなあ。 

まあ、今月までかな。 

持ち株の評価が下がったとしても、10月に安く買いたい。 

だから、今月末には現金ポジションを高めておきたい。 

それにしてもグロース市場をどうにかして欲しいよ。ある意味、素人さんの方が儲かる相場だ。 

 

 

・7月SQは41000のコール売が焼かれて終わりと思っていたが、まさかの42000も焼かれるとはな。この調子でいけば8月SQは45000コール売も焼き上がりそうだ。相場の魔術師岸田の手腕はあなどれない。2024年内に日経5万も戯言とは思えなくなってきたね。 

 

 

・バブル期と比較してやっと実態経済に連動した株価になったと言われています。 

 

ただ少子高齢化社会が変わらない限り、結局はバブルと同じく弾ける事になります。 

 

 

・日銀は保有株を放出し利益確定していくべき。 

そして全く上っていないグロース市場に一割でも入れていくべき。 

日本の経済成長はグロースの成長なくしてあり得ない。 

 

印旛手放しておいて良かった。 

損失額よりも精神的にヤバいわ。 

 

 

・周りの雰囲気をみるとまだまだそんなに加熱してなさそうに見える。 

これからマスゴミが投資を煽り始めたり、職場で株の話題が多く出るようになったら要注意かな。 

あと日銀が利上げして円高になったら一旦暴落するかも。 

 

 

・バブルではないという声がきこえるが、今はでに取り上げられている川崎重工の海自接待費の問題、富士通のシステムバグを原因とした英国における大冤罪事件の問題、そんなものがありながらそれぞれの株価は上昇している。いずれもニュースが出た最初は値下がりもしたのだが、いまやどこ吹く風である。 

 

利益が上がればそれで良いというのであろう、その意味ではやはりバブルである。 

 

他の企業も問題がないわけではないだろうから、同じことである。利益優先で考えられている。 

 

ただ上がるものもあれば下がるものもあるという市場の形を保持した中での日経平均の上昇であることが、せめてもの救いである。 

 

日経平均を引き上げているのはどの企業なのか、いまさら探す気もないが、それにおぶさっての上での株価上昇なのであろう。 

 

 

・「勘違い」も多いが株を保有していないから「関係ない」は誤りだ。例えば政府の年金運用基金(GPIF)は昨年の「たった1年で45兆円」利益を出した。これ45億円ではない(笑)、その1万倍である。国家予算(一般会計)の4割にもなり将来の年金には好影響。しかも「まだまだ内外株価は上がる」ので長期になるほど、その「恩恵」を全国民が受けるだろう。 

なお日本銀行も「異次元緩和」で数百兆もの「日本株」を保有して、しかも「安値で爆買いした」から、これまた「笑いが止まらないほど」大儲けしている。また株や投信の比率が2割程度の「個人金融資産」は先週発表データで、これまた「史上最高の2200兆円」だ。 

最近インフレと円安で「日本は貧困化」だの「日本経済はオシマイ」だのいう論調が一部にあるが、いったい何のデータを根拠にしているのか?厳しい事を言えば「それはあなたの財布」の話ではないのか・・? 

 

 

 

・私は新NISAやっているので、評価損益がかなりのプラスになってしまったのですが、「世界恐慌」級の大暴落をした時の損益の下がり方が非常に怖いです。個人投資家の方々は常にTPOをわきまえて運用して下さい。「ウォール街の靴磨きの少年」理論を忘れないで。 

 

 

・日経平均終値42000円史上最高値で大手企業は利益を確保し、同様に投資家もホクホクで政府は支持されるが、国民は円安で日常品が値上がり生活は苦しく現実は厳しい毎日を過ごしていることを理解してなく、政治家は自身の利益ばかり考えている現状、また円安で税収アップしても国民には還元されずに貧富の差が開くばかり 

アメリカの株高で日本の財政も潤っているが公表されない 

 

 

・アジア圏の投資先が日本位しかない様な気はするが上がり過ぎで気持ちが悪い 

民主党政権やリーマン・ショックが合った辺から6倍の値位置にまで来たのに実体経済と乖離し過ぎている 

インバウンド関連なら分かるけど為替もこれで円安のままと言うのが更に気持ち悪い 

気持ち悪いというより気味が悪いか… 

流石に素人トレーダーは警戒した方が良いでしょ 

 

 

・バブル期と崩壊後の低迷を両方経験してる日本政府と日銀はどう動くか。 

 

バブル期を知る人に聞けば、タクシーは万札出さなきゃ捕まらないとか、世界中の不動産買いまくりとか、アホみたいに給料は上がり経費使い放題、実態経済も我が世の春みたいな感じだった。 

 

で、今の日本はどうか? 

人はいなく年寄りばかり、高額消費者は外国人、日本人は一部除きみんな物価高に苦しむ一億総低流。 

 

実態と株価が離れすぎて、もうわけわからん。 

 

 

・株価が上がっても、ほとんどの国民はどんどん貧しくなっている異常。平成バブルとは全く違う。円安でさらに物価も上がるだろうし、倒産する企業も増えるだろう。失業者が増え、治安も悪くなるだろう。 

 

 

・円安でなくても日本の株は海外投資家から見たらまだまだ安いのです。それよりも所得と物価が安すぎの方が問題だと思います。経済施策を誤ってきた政治の責任大です。 

 

 

・株を買っているのは大部分外国人、いままで下層民たちの収入を削って溜め込んだ内部留保の大金を株主になった外国人たちに吐き出しているだけだから、日本人の下層民たちの生活は収入が上がらない物価高ののなかでますます苦しくなっているだけだ。 

 

 

・これだけ日経平均が上がっても一部の銘柄は何の理由もなく大きく下げる。 

仕手、機関が株価を操作しているからなのだが、これだけ株価が一部のして、機関に操作されてもいても監視委員会は全く何もしない。 

だから日本の市場はなめられる。 

そして、株価は日経平均が入れ替えられていることも考慮せずに昔の株価と比較する。比較にならんよ。 

 

 

・株価は上がろうが、円安の物価高。 

実質所得は下降のまま。 

それをもてはやすメディア。 

政権ごますりメディア。 

 

自民党の政策は、投資家、大企業、政治家が儲かれば、あとは気にもとめない。 

それを支持するから有権者。 

日本の経済壊れるね。 

 

 

・アメリカ株もかなり強いし、かなり儲かってる方もそれなりにいるんではないでしょうか。 

自分も今年だけみてもかなり増えておりますがもっと原資があったらなぁと思う毎日です。。。 

 

 

 

・株はあがる時はジワリジワリと上がり、下がる時はドーンと下がる 

 

その上げに浮かれず、ドーンという下げにビビらないで超長期で優良株を淡々と持ち続けることが、株で負けない極意 

 

 

・バブルを経験して雀の涙ほどの金利を貯金するという貯金絶対主義により日本は30年株価も賃金もは上がらず。 

本当に貧乏な国になってしまった。 

あの時とは違う。 

こっからガンガンいってほしいなぁ。 

 

 

・「失われた30年の嘘」を意識しましょう! 

過去の栄光は週6勤務の残業やりたい放題で形成された量です。現代は週5勤務によるビジネスとなっており明らかに過去とは量が違います。賃金が上がらないと長らく言われつづけましたが月に26日勤務と22日勤務で逆に下がらなかった方が不思議なくらいです。底堅い日本経済に乾杯。 

 

 

・これ日本人として本当に喜んでいいものなのか。 

 

近々ドカンと反動があるのでは、と思うのは素人考えか。なぜなら日本経済の実態を反映してるとは思わないから。 

 

玄人らしき人が冒頭にいい事ずくめの解説してますが、私は③外貨の投資による高騰以外は信用出来ない。思わぬ落とし穴が待っていそうで、イヤな予感しかない。 

 

 

・バブルの頃って株持ってない人たちにも恩恵があったんだけど、今は全く無いよなあ。景気は全く良くなってる感じもないし、日本の政治と株価って全く関係ないんだなと改めて思う。 

 

 

・理由はともあれ投信やってる身としては良いです 先月11日から今日11日の1ヶ月間で 395,399円も増えました 今朝のダウ・ナスダック、今日の日経平均株価で明日も膨らむ 上げ下げ繰り返し年内日経平均株価50,000円近くまで届く妄想 

 

 

・日経平均というのが上がっても、生活は何もよくならないし、給料が上がることもないですね。誰が株価を押し上げてるんでしょうか。 

株をやってない人、持ってない人は何の恩恵をいただけるんでしょうかね。数字上だけで一喜一憂しないのがいいんじゃないかな。 

 

上がったり下がったり、株賭博も大変ですね。 

 

 

・稼ぎやすい地合いですね。 

昨年末から誰でも勝てちゃう状態。 

欲のかきすぎには注意しないと。 

今月下旬からの決算発表で市場から失望されちゃうと下げはキツイの来るかもですね。 

 

 

・私の持ち株は冴えない値動きです 

最初に4万円を突破した時の方が 

勢いがありました。この様に連日 

高騰するといつ急落するか神経質な 

心境で見ています。 

 

 

・こんなに上がるのも怖いよ。 

下がる時は思い切り下げちゃうからね。 

今最高値の株価より実際の投資家の株価は上がってないのが現実ですからね。 

 

 

 

・お金がなくて投資に回せないから関係ない。って書いている人多いけど。 

その中で投資の知識持ってる人はどの位いるのだろうか?勉強はタダ(本代くらい?)で出来るから知識はあった方が良いと思う。 

 

 

・コロナ前から米国株一本なので大して実感は無いです。尤も、ダウ平均は日経平均より遥かに早く高値更新をしているのでドル高も相まって大儲けできてますが 

 

 

・貧富の格差が益々広がり無敵の人が増えて行くと思いますが、今こそベーシックインカムを実現すれば良いのにと思う。 

 

 

・日経高値更新、税収過去最高とか言っても実質賃金26ヶ月連続マイナスで預金しかしてない層は地獄です。 

その国の国民が中央値ぐらいの所得で子供を育てるのが難しい国で、惣菜戦バトルやってるのを尻目に4000円も5000円もする海鮮丼を安いと言って豪遊する外国人。 

その国の国民が塗炭の苦しみを味わって、対外純資産世界一とか経常黒字とか言っても何の価値もないですね。 

 

 

・金融資産5000万を突破したのが昨年末。で、今もう6000万超えてる。今月も11日間で+140万。直近1年間で34%、過去3年間でも年率20%の上昇。 

 

20年やってるけど、こんな相場は初めてだわ。億単位で運用してる人だったら、無茶苦茶儲かってるだろうな。 

 

 

・一番の押し上げ要因は、アメリカ株高ではなく、リスクオンによる先物主導のEUマネーの流入と、それによる売り方の買戻しによるもの。 

明日のSQで相当数決済されるから、幾分落ち着くだろう。 

 

 

・バブルのときは給料も株も右肩上がりやったから、投資しない奴が悪いと言えるが、今の株の上昇は給料上がってないから、下々の者には投資する資産もなく、所得格差が広がる一方やなー。 

 

 

・凄いです。強すぎます。明日は週末、流石に利確で下落の公算でしょうか。しかし油断大敵、一波乱ありそうな感じがしないでもないです。 

 

 

・アベノミクスで毎年7兆円も400や225などの銘柄を買って、企業に日本国民の金をばらまいているからね。 

 

日経平均が上がるのは当たり前。自民党政権がずっと無茶苦茶やってるだけ。 

 

特定の企業に金をばらまいて、円の価値を落としてるだけでしょ。 

 

 

・ちょっと異常な上昇スピードである。 恐らく順張りで株を買う素人個人投資家が、乗り遅れるな、とばかりに買い急いでいるのだろうが、どう考えても一部の機関投資家たちの仕手の可能性がある。仕手投資家たちは高値でちょっとだけ買って値を釣り上げ個人投資家達から資金をマーケットに出させつつ、大量保有株を少し安値で利確しているんだろうな〜 

時々、材料がないのに大下げしたり大上げしたりする銘柄があるけど、よーく板の動向をWatchしておいて機関投資家のおこぼれに預かろう! 

 

 

 

・日経平均先物やインデックスのレバレッジなどで高すぎるだろうと売りを建てた人の殆どが損失を抱えている。 

それらの損切りで買われてまた上がる。 

恐ろしい相場だな。 

 

 

・ここの所の上げ幅はすごすぎで怖いくらいだね 

日経平均株価がこれほど上がってるのに 

イオンだけは馬鹿下がりで明日は決算だから 

下げすぎだから買えばいいのか迷う所 

 

 

・円安により外国資本に安く買われている。 

気が付いたら日本企業のほとんどが株主に外国名が連なることとなってしまうかも。 

企業利益も海外に行ってしまうかも。 

弱い日本になってしまったな〜。 

 

 

・持っている株は確かに全て上昇してるが、昇竜拳みたいなことは無い。 

ここらで空売りが正解でないかな。また調整で下がるはず。 

 

 

・株価の数字だけを見て高値だーって言ってる人は毎回見るけど、買っとけばよかったですね。 

順張りでも買えない人が逆張りで買えるわけがないんですけどね 

 

 

・前回のバブル期よりさらに上昇速度が速い。 

グリーバリゼーションの賜物か。 

根拠のない上昇はすぐに崩れるが、上値は8万円の予想もありうるかも。 

 

 

・日銀が利上げできねーことを見越したインフレ、円安のおかげ 

株を買っているだけでなく、先物でレバレッジかけてやっているやつらのおかげで 

日経は上がる上がる 

 

 

・景気が良くなってるわけじゃ無い。円安で、日本株大安売りだから、外国人が買ってるだけなんだろうね。貧乏人は、ただただ苦しい。バブル時代の大台ブチ抜いたのに、バブル時代の元気は無い。それが今の日本。 

 

 

・今日の引け後にユニクロが決算を発表したけど通期の予想を上方修正して、更に増配をしてきた まぁ、明日はSQだしユニクロも上方修正と増配なので上げてくるかもな 

 

 

・高い時は売り時だからな 

間違っても素人は買うなよ 

安い時に買って高い時に売るんだから、今から買うのは馬鹿だぞ 

半年後に上がっている可能性より下落している可能性の方が高いからな 

 

 

 

 
 

IMAGE