( 190079 ) 2024/07/12 14:45:33 0 00 ・ハッキリ言ってこんな乗り物禁止にした方がいいですよね、交通法規をしっかりと理解していない人間が扱うには余りに危険極まりない、それに殆どの人が自賠責保険やその他の保険に入っていないのも問題ですよね、人や車にぶつかり怪我やぶっ損事故を起こした場合の事など考えている人など皆無でしょうから、反対です。
・記事中に自転車と同じ扱いと記載すると、感覚的に自転車と同じ軽い気持ちで乗れるというような誤解を招く。原付バイクに近いとかの表現で無いと更に違反が増えるのでは無いかと思う。自転車の取締が甘い傾向なので、同じ感覚で乗られると事故が起きて当然。原付でも信号無視や横断歩道での歩行者進行妨害、一時不停止、速度違反等は日常茶飯事であり、原付以下軽車両を含めた取締を行わないと解決しないのでは無いかと思う。自転車に対する罰則強化も施行までに2年と言う長い猶予期間的な設けられているが、具体的な施行日を早く明文化して、今からしっかりと罰則強化の内容や教育を行う必要があると思います。
・飲酒運転に対する罰則が甘すぎるから舐められている。 車やバイクなら免停って認識があって、食らうと仕事ができなくなるからほぼやらない。 対して特定小型原付だと免許が無い分だけ罰則が甘く、最悪お金払えばいいんでしょという認識。 特定小型原付きに限らず自転車その他全ての乗り物に対して、 飲酒運転時には最低でも数ヶ月以上の懲役を課して欲しい。
・こうなることは誰しもわかっていて、多くの人が反対している中でOKとした議員が責められるべきじゃないのかと思います。
そしてさっさと禁止にしてほしい。ただ、法律を変えるには時間がかかるので、取り締まりを厳しくしてしっかりと限度一杯の罰則をバンバンかけていれば、罰金・罰則が恐ろしくて乗れない、世間の目が厳しいとなれば勝手に衰退するでしょうから警察がなんとかできることと思います。
・都内で見かけることがイチバン多いでしょうか。自転車に近い感覚で乗ってる方がほとんどという印象です。車を運転中に遭遇すると正直言って怖いです。車両と歩行者の立場を都合よく使い分けてるのかなと思わせるシーンに沢山遭遇しています。私が見たワーストな乗り方は国道246号線の駒沢〜池尻のあたりで、ペットの散歩なのか、犬と並走していました。路駐を避けるために真ん中へ寄ってきて本当に怖かったです。もう少し厳しいルールが有っても良いのかと思います。
・都内の繁華街地域に住んでいるけど、歩いて5~10分の場所にキックボードのシェアレンタルが3つ。マンションの1階部分に設置される事が増えているけど、マンションオーナーに設置料が入るのだろうか。 深夜居酒屋から出てきた人がそのままシェアレンタルのキックボードに乗って帰っていく姿を何度も見た。こんなもの事故が起きないはずがない。自分で勝手に乗って、勝手にケガするならまだしも、巻き込まれたらたまったものではない。 人と人の隙間を縫って、結構なスピードで走り去っていくケースも多く、自転車でも怖いのに、キックボードなんてより不安定なものが来られるといつ当てられるかと恐怖感しかない。 なんで移動手段でキックボードなんだ。意味が分からない。スケボーとかローラースケートのように、安全な場所で遊びで乗る程度で良いんだよ。まして電動なんて勘弁してくれ。
・25%の事故が飲酒によるものとは、驚きより呆れます。 自転車でも飲酒運転は禁止です。 事故を起こしていない輩もいるでしょうから、物凄い数の酔っぱらい運転がいるという事になります。 そんな事も分からない、出来ない人間が電動キックボードに乗っていると言うことになります。 他の方も書いていますが、止めてしまった方が良いとしか思えません。
・先日、バスの先頭席着座時に初めて目撃しました。〝細長い板〟が走っている感じでした。縁石ブロックとアスファルトの境が微妙にガタついているので、それを跨ぐたびにユラっとなって不安定そのものでした。運転士も追い抜くタイミングが難しそうでした。
・電動キックボートでは有りませんが、以前にタイヤが小径の折り畳み自転車を車に積み込み、旅先でサイクリングしていたことが有りました。
特に前輪が小径な場合には、少しの段差でも転倒し易くなるし、ハンドル操作が難しいです。
電動キックボートの場合には、相当熟練した技術が必要かと思います。公道での運転禁止に賛成します。
・事故で被害に遭われた方はただただ気の毒なのだけれど・・・ ・稚拙な導入で、企業側は手間が省けて儲ける事が出来る。 ・時期がきたら取り締まり強化で罰金を徴収して警察は潤う。 非道な人達による、良く出来た構図だ。 当然、事故を起こした側には同情の余地など何もない。
不思議なのは、稚拙な導入経緯などは明らかで、事故件数などの増加という数字も出ているのに、「否定ばかりしていては仕方がない」「便利さは否めない」などといった意見もある事だ。
スマホなどならまだしも、命にかかわる事故の可能性がある「車両」に対してそういった軽々しい考えでいる事が理解が出来ない。
・もしレンタルで飲酒済みの人に貸し出した場合は運転するのに酒を提供した店が罰せられるのと同罪でレンタル側も罰せられるべき。 まぁレンタル後に飲酒されたらどうしようもないが。 あと、無人のレンタルは飲酒済みの人でも手軽に借りれる、つまり野放し状態だから廃止でいい。
・こんなことになるのは明白だったのに、認可した警察の責任だと思います。 今やあちらこちらで、無謀な運転を見かけます。 小さい子供やお年寄りにぶつかれば、重大な事故になりますし、車を運転していても飛び出して来るのではないかと怖い。 警察は、認可したあと知らんふりせずに、徹底的に指導してほしい。 手間掛かるけど、これを認可したのは警察ですからね。
・ライドシェアはこれと同じような結果を招くと思います。 並べられた懸念には目もくれずに、やるメリットを強調して強引に進めて懸念されていた通りの社会問題になるのでしょう。
飲酒運転や事故は運転者が悪い。 けど反対意見を押し切って進めた行政の責任も重いと思う。
・早朝にランニングをするとき、電車が動いていない時間帯に使用している人を結構見かけます。信号無視や逆走も時折あります。以前から、もしかして飲酒している人も、と疑っていたので、やはり、という感じです。あまりにも手軽に使えて、飲酒運転しても罪の意識が薄い・ないのではないでしょうか。また、使う人に加え、販売・レンタル業者も無責任過ぎる気がします。更に事故が増えて無関係の人の生命身体への危険が増す前に、何とかして欲しいです。
・これも 法制度を作る国会議員がどこからの働きかけがあったからこれを許可したのでしょう 一般の国民から見たとてこれは事故のもとだということは 昔からわかっていた
・まず、自分は、恥ずかしくて乗れません。しかし乗っている人は、意気揚々に乗ってる感がにじみ出てるのが笑える。 都心の交通手段としては、良いかもしれないけれど、見てるだけでも危険そうで、ハラハラします。路上で自動車との動きが異なるので事故が心配です。
・時速20kmという速度で人一人が衝突した時の運動エネルギーというか破壊力を考えるのならば、いつ死亡事故に繋がってもおかしくはありません。言い方は悪いですが、自転車ならば酔っぱらっていればそんな速度を出す事自体が困難な一方で、簡単にその速度を出せてしまうのですからね。
電動キックボードは一旦全て公道での運用を禁止、停止させ、ナンバープレートとヘルメット、バックミラー、夜間ライト、ブレーキランプ、運転免許の全てを義務化してから再度公道での運用許可を出すべきです。
・飲酒運転で特に罰則が重い理由は、故意犯であることにあります
判断が鈍る事を知りつつ、アルコールがある状態で運転をすれば、そこで起きた事故は過失とは言い難くなるためです
通常飲酒運転は一発で免許取消処分ですが、免許がいらない電動キックボードも何か罰則の見直しが必要かもしれません
・飲酒運転は、酒を提供した店も罰せられるので、店だけでなく、乗り物を提供した会社も罰することが出来るよう、法改正をするべき。 電動ボードの場合、無免許でも運転できるので、違反者が運転免許未取得者の場合、免許停止とか取り上げっている罰則を科すことが出来ないので、その代わりとして懲役刑が科せられるような法改正も必要だと思います。
・中国企業と癒着している政治家たちによって誰も必要としていないものが推し進められ。 被害を受けるのは日本人。 今からでもやめるべきです。
次の選挙では、電動キックボードを推し進めた政治家や政党には絶対に投票しません。皆さんも不満を言うだけではなく、誰が推し進めてるのかしっかり調べてください。
・キックボードが過去に流行った時も似たような議論があった記憶がある。それを電動化したら「走る凶器」へと変貌することは誰にでも想像できる。 「乗り物」という定義に区分されるのであれば、速度云々とかで分類するのではなく、一律に免許の取得を義務化し、違反者には罰則を適用できるようにしてほしい。 動画サイトでは一般道を危険な速度で走行している電動キックボーダー?の動画が散見される。事故防止という観点からも、啓発ではなく規制強化してほしい。
・毎日のように 都内で仕事のため運転をしていますが 本当に危ないと思います 。後ろも全く気にしていないでよってきたり、小回りがきく分かなり ちょろちょろとした 勝手な運転をしている人が多いです。 車の運転をしたことがないような若い人が多いので 車と同じ道路を走る上で どのような運転が危険か分かってないと思います。 車を運転している と反対ですが便利だなと思うこともあります。 せめて1日ずつの座学と実践の講習をするとか 免許がないと乗れなくするとか何かもう少し きちんとした対策を お願いしたいです。 取り締まりをする前に 乗せる時点で何か 対策を作った方がいいのではないでしょうか。
・飲酒運転は、歩行ならともかく、機械(車やバイク、今回のボード)に頼っての走行であり、歩行よりはるかに速度が出るため、衝突や事故によるケガは酷くなる。 飲酒運転だけは許されるべきではない。 電動ボードは、無免許でも許されてるため、飲酒運転も良いという思考が働いてるのではなかろうか?自転車だって飲酒運転はNGだって事を知らないのだろうか。ならば同じ。 ボードは軽量で扱いやすいだろうが、飲酒運転ならば車に限らず厳罰を果せるのが本来だと思う。事故にあってからでは遅過ぎる。
・街中で遭遇する電動ボード、電動自転車(アシストじゃない方)。危険極まりない人に1日1回以上遭遇します。 本当いつ殺されるか分からない。世の中から無くすか、もっと異次元のお金を掛けて周知広報及び取り締まりを強化して欲しい。 本当に本当に人生狂わせるので乗ってる方はよくよく注意して欲しい。
・自転車とほぼ同様のルールとはいっても、自転車とはやはり違う。 免許なしで乗れることで交通ルールを学ぶ機会がないのは問題だよなーと思います。車の免許持ってたりすればわかるようなことも、免許なくて電動キックボード乗ってる人はわからない。
ちゃんとルール守って乗れば便利な乗り物であることは間違いないので、うまくやってもらえたらいいんだけどな〜せめて原付の免許は持ってないと乗れなくてにすれば
・普通に都内走ってても、歩行者や自転車とも接触しそうな状況を何度も見てるし、車道走ってたかと思えば歩道走る不届者も居るね。こっちは車なので、変なのに引っ掛けられない様に細心の注意を払ってますよ。あれだけ無法者が多いと正直、高齢者や幼児なんかと接触して大きな事故になってもおかしくないと思います。
・車道︎歩道で乗り換えし放題、 すり抜けし放題、
原付バイクより危ない乗り方ができるものを免許も無しで使えるんだから、そりゃあ事故も増えるだろう。 電動アシスト自転車もだけど、本人の力量以上のパワーが出る乗り物は、免許所持を義務づけたほうが良いんじゃないかと思う。
・電動キックボード利用者の殆どの人が利用するであろう特定小型であれば最高速度が20km/hなので自転車とほぼ変わらない速度です。 ルールも自転車準拠なので自転車に乗ってるのとほとんど変わりません。 もちろん特定小型利用者の違反はありますが、それ以上に同じルールの自転車の方が違反者は多いと感じます。 交差点が赤信号でも無視して左折していく信号無視自転車、右側を通行する逆走自転車、一旦停止で止まらない一旦停止無視自転車、酒飲んで運転して帰る飲酒運転自転車などなど。 交通ルールをちゃんと守ってる自転車の少ないこと… 電動キックボードと同様に自転車も厳しく取り締まって欲しい。
・交通事故は痛ましい結果を伴うことがあります。普段から高齢の方や高級車の方に気持ちよく走っていただくよう意識する、そして暗黙の地元ルールをしっかり守るということが求められていますが、電動ボードにおいても同様のことが言えます。また、安全性の高い乗り物を作る責任はメーカーにこそありますので、たとえ酔いどれて前後不覚でも安全に乗れるような商品を1日もはやく提供するべく、日夜研究開発に取り組んでいただきたいものです。
・電動キックボードだから、自転車だから〜と言って飲酒運転をする連中は、これくらいならいいだろう、と勝手に解釈していずれ自動車も飲酒運転するだろう。
そういう悪質な連中を交通社会からBANするための試金石となったことは評価する。 ただ飲酒運転の行政罰の多くは違反点数13点。これは甘すぎる。13点をなくし25点又は35点として1発免許取消とした方が良い。
つまり電動キックボード、自転車も飲酒運転→免許取消と周知されれば重大な違反行為と(どんな人であっても)認知するであろう。
・免許不要なら、検挙されても免停にならないで済みます。とても良いですね。たぶん、免許持っていると免停になりますが、免許持っていないほうが、有利な制度です。未成年なら、もっと許されるだろうので、とても楽チンな交通法規です。 そのうち、規制が厳しくなるかもしれないので、今の内に、免許ない未成年は、乗り回しておきましょう。警察に捕まっても、怒られるだけで済みます。罰金があっても、保護者が払ってくれます。その後、ゆっくりと車の免許を取れば良いですね。良い乗り物が出来たなあとしみじみ思う。
・便利で面白そうな乗り物だが、利用に対して法令を遵守させることから始めよう。利用可能年齢を18歳以上とし、利用の前には講習を受けさせ、事故った時の保証として、強制或いは任意保険の加入を必須条件にしてはどうだろう。日本の狭く交通量の多い道路での利用は、乗る方にも乗らない方にとっても危険だと思う。
・片道5分ほど特例特定小型を乗っています。 自転車が走れる歩道を歩行者優先で、車道は車道モードで安全が担保されない限り車道には出ません(正直車にもいい迷惑ですから) それ以外の危険が想定されるときは歩道モードで歩道を歩きます(緑の点滅があるので夜道でも存在を示せます) 自賠責も携帯し、交通ルールは厳格に守っているつもりです。
危険な乗り物と認識していない人が多く、そういう方は交通ルールを軽んじる傾向があるのでしょう。 飲酒運転など論外
事故を起こした人たちの年齢分布も教えてほしいものですね 警察の責任において16歳以上、無免許としたのですから、若者の事故が多すぎるのであれば免許必要とすべきですし、免許を持った人間が飲酒運転をしたとなれば免許取り消しのうえ罰金は最低限必要です もし免許がない状態で運転したら、罰金刑の上、免許を取ったときから数年間は欠格期間を設けたほうがいいでしょうね。
・乗用車やバイクが1%で電動ボードが25%では、これは突出して高いと言う次元ではない。 電動ボードは飲酒運転を推奨していると言っても良い。 気軽に乗れると言う事は気軽に違法行為をすると言う事に他ならない。 これは電動ボードを導入する段階から言われていた事だ。 電動ボードや特定原付に違法なフル電動自転車と乗り物は増えているが、交通取締りの警察官が増えている訳ではない。 結果として違法行為をしても捕まる可能性は極めて低い場合と言う状況になってしまっている。 自転車の青キップでも取締りも始まることもあり、更に交通取締りの対象は増える。 このままでは交通治安の崩壊にも繋がりかねない。 交通取締りの警察官の増員も含めて何らかの見直しは必要だろう。
・無法運転が多過ぎる。免許制にして車なみの厳しい罰則が必要です。早く取り締まりを強化しなければ、取り返しの出来ない事故が起こる。それは想定外ではありません。
・そもそも原動機付自転車と同じ枠組みなのに 制動性の弱さやタイヤの小ささなど色々と危ないのに免許なしってのはいかがなものかと 禁止にすべき案件だとおもうがなぁ タイヤ小さいから少しの段差や障害物で躓くし 制動力はあっても安定しないので転倒の危険性もあるし良くないことだらけ 私なら乗らないし見かけたら距離空けますね
・道路交通法を改正して、飲酒運転と酒気帯び運転の区分を廃止し、飲酒運転に一本化し、無期限の免許取消と懲役または強制労働を課すべきだ。 殺人罪や殺人未遂罪の解釈や構成要件を変更して、飲酒運転による事故は無条件で殺人罪か殺人未遂罪の適用要件に入るようにすることだ。
・飲酒は論外だがノーヘルも危険。だいたい電動キックボード自体にも欠陥に近い問題がある。 それは前輪の小ささ。これによって段差乗り越えでの衝撃が大きく、前輪も段差に引っかかりやすい。そして突っ立って乗る姿勢なので重心が高く、簡単に前転してしまうことが多い。 この場合ほとんどが顔面から地面に突っ込むことになり、ノーヘルなら大ケガになるだろう。実際いろんな事故動画を見ると、殆どの人は手を出すことなく顔面から地面に激突している。 広いイベント会場や大規模なレース会場などの完璧なバリアフリーなら今のままで使えるけど、街中で使う場合を考えると電動キックボードの前輪径は、今の倍は必要だと感じる。
・あんなスピードの出る電動キックボードの規制緩和した時にこういう事故が増えるの想定できたはずなのに、なんで規制厳しくするどころか緩めたって思った。免許不要っていうのも意味がわからないし自転車も然り、もっと厳罰化してほしい。
ビール缶片手に電動キックボード乗って帰ってるサラリーマンや、二人乗りしてる人見てもうやりたい放題だなと感じた。
・歩きタバコなど喫煙所のみなどの受動喫煙なら飲酒にも飲酒公道歩きや公共交通機関使用禁止など罰則付けてほしい。印象運転なんて絶対ダメですが、飲酒して歩いている酔っ払い迷惑防止法も作らないと大声で叫ぶ、器物破損をするなどの人も多いです。本当に迷惑です。こういう飲酒に対して法律を作ってる国は多いです。日本もグローバルというなら喫煙だけではなく飲酒にもしっかりと対策をしてほしい。あとキックボードなどは呼吸検査機能なども応用してほしいです。呼吸検査を他人などにさせて使用した場合も幇助した人にも罰則を付ければ良いです。ここまでしないとマナーも守れないようなことになると日本の未来はどうなるのでしょうか...情けないです
・もう20年くらい前になるけど同僚との飲み会の翌日 同僚から泣きながら「あの後原付で帰って人身事故を起こしてしまった。警察から〇〇君も事情聴取があるかもしれない」と電話をしてきた。 実際に数日後警察から事情聴取という形での呼び出しで1時間くらい聴取を受けました。 飲酒運転は運転している本人と被害者だけでなく周りにも大きな影響を与える。絶対にやめるべきだ。
・免許なしで乗れても飲酒運転は駄目ですね、飲酒運転取り締まりの対象にするべきですね、罰金も免許書必要な車と同じにするべきです、免許書がいらないだけの事で、電動で動くのは同じはづ、免許書はいらないが、罰則は免許書所持者と同じにするべきです、電動ボート所持も乗るのも禁止にすることです
・私はアルコール不耐症なのでお酒は呑みませんが法律は守るよう生きています。
おそらくちょっとせんべろでもしようかと、呑みに行くために乗るんだろう。
車だと罰則が厳しい
だったら酒気帯び運転の見つかりにくい電動キックボードで行こうと。
電動キックボードだと罪の意識が薄いんでしょうか。
酒気帯び、飲酒運転は長期の免停、最悪の場合免許取消しになるかなり重い罰則です。
・これ飲酒運転して、どれくらいの罪になるの?
免許のいらない乗り物だけど、免許持っている人なら停止にする等の罰則を設けて欲しい。
免許がない人は、取得のハードルが上がるか、罰金が上乗せされる等の何かしらの罰則がないと、飲んでも乗る人多いと思うよ。
それより自転車のふりして、電動で自走できる自転車は取り締まらないと、事故増えると思うよ。
・飲酒以外が75%有る訳で飲酒以外にも電動ボードは問題があるのでは。 自転車も同様。歩行路、道路等を何処でも我が物顔で走るしスピードも20km超えるものも多い。車より速いスピードで交差点に進入しているのにウインカーも無い。罰則は別としても自転車から車迄、免許証要にして適切な教育は必要。
・横道に入っていく直前に大きなS字や逆S字のラインを走行するのをよく見るが、あれはけっこう見ていて怖い。 減速しないし、大きく道路幅を使う運転になってるが事前に後方を確認している様子はない。 また、とっさのときに歩行者や飛び出す子供をよけることが構造上できないように見えますね。
・私は移動の際は基本、タクシーをしている。 電動自転車、電動キックボードが普及してから本当にマナーの無い方が多く、私の乗ったタクシーもキックボードに衝突しそうになった事があった。 キックボード側の信号無視が原因だった。 いざ自分の前で起こるとたまげるものだ。 ただ25%とあるように全員が全員そうではなかろう。 移動手段としてインフラとなっている人もいるだろう。 キックボード=悪質とレッテルが張られないことを祈る。
・ナンバーなしの電動キックボードは個人賠償保険で賠償金を払えるけどナンバー有りの特定小型原付には個人賠償が使えないのはどれだけの使用者が知ってるんですかね 免許証不要で自賠責必要で自動車保険出ないと賠責がカバーされないことを通販だろうと販売者は周知しないといけないと思いますよ。
・はっきり言って、全体的に取り締まりがゆる過ぎますし、罰則も軽いです。 だから、飲酒運転も減らないし、自転車の路上放置等もそのまま、高齢者の交通事故も無くならない。歩行者(特に子供や高齢者、障害者の方)が安全安心に過ごせる環境を望みます。
・凶器が野放し・・・そういう印象です。 免許がないということは、保険にも未加入? 怪我させられて、治療費も慰謝料もなく、賠償もされないケースがあるのでは? これからは増えると思いますよ。 飲酒運転の高額罰金などは当然ですが、保険加入は義務化するべきでは?
・こうなることは簡単に予測出来たはずです、自転車の法整備すらあやふやなのに、目の前の利益や便宜的な部分しか考えず推進している国やメーカー、レンタル会社等、何か問題が発生すれば利用者個人に責任を押し付ける、もちろん事故が起これば加害者の責任ですが、自転車と同様に責任に対して考え方が浅いので被害者が迷惑を被る、このような乗り物は必要ありません、子供用のブレーキの付いていないキックボードやスケートボードもルールを知らない親御さんや指定された場所以外で使用する人達がいる限り必要ありません、偏った意見かもしれませんが、危険度が増しているなかで考え方が低下しているのです。
・都市部ではクルマを持たない人、免許を持たない人がが急増し、以前から若年層を中心にクルマ免許不要論が大勢を占めている 都市部で「クルマ、免許は時代遅れ」的価値観が闊歩していた でも結局は便利な個人的移動手段は必要なんだというのが、こうした事例から推察できる
高齢者の簡易的移動手段としての低速電動車を無免許による運転を可能としたのは良いのだが、それをこうしたモノに適用範囲を広げたのは失政と言える
飲酒での重大事故は、本人の人生自体が台無しになる可能性も高くなる
僕個人としては、免許取得を原則とした方がいいと思うが原付は25年から廃止のようですし、別枠で費用も数万円程度に抑えてできないモノだろうか
・個人的には自転車のルールが甘いからこういう乗り物も甘くなるんだと思う。 もう車道を走る乗り物に関しては全部免許制にしてもらいたい。ちゃんと免許証の携帯を義務付けて、不携帯なら罰金。飲酒運転や信号無視も車同等の罰則を科すべき。 最近通勤中にも電動キックボード見かけたんですけど、車道を逆走し、車いない隙を見計らって車道を斜め横断。車道に車が停車してると、同じ速度のまま歩道を走行。もう無茶苦茶。 これ、自転車も含めればそこら中で見かけます。 こんな軽車両が車道を無茶苦茶に走ってるのに、車と事故ったら車が悪いってなる。 いやいや、納得できないって。
・結局は所有者の意識の問題だろう。勝手な推測だけど多くの所有者にとって電動キックボードは動力の付いたスケボー程度の認識なんだろうと思う。「車両」という認識がないから飲酒も平気、通行区分も関係なく好きな所を走る、そういう事だと思う。啓発も重要だけど定着するまでの間は法規制もやむを得ないのかなと思う。ただ日本て一度制度化しちゃうと今度は必要がなくなってもなかなか廃止出来ない国だからあまりそうなってはほしくないかな。
・厳しい規制の有る自動車二輪車等と全く知識も与えていないで規制も緩い自転車、キックポードを同じ車道を走らせる事に問題が有るのに、便利優先で走らせている なぜだ?。又事故った場合自動車等の責任比率が格段に高く不公平だ、自転車等にも責任を負わせるよう 改善 すべきと思う。
・飲酒運転に対する規制強化もそうだけど、そもそも路上で飲酒をそろそろ規制してほしい。諸外国では禁止なのが当たり前だしむしろなんで日本は放置したままなのか。道端でいつでもどこでも手軽に酒を入手してその場で飲めるのが原因の一つだろう。
・飲酒運転をしても分からない。事故を起こしてはじめて飲酒運転がバレる。車や自転車も同じだ。 対策は教育と厳罰だ。交通ルールを守る意識を持たせなければならないけど、教育がされていない。罰則もあまりにも軽い。車は飲酒運転すれば免許取り消しになるけどこれは罰則ではない。車の罰則が軽いから自転車や電動ボードも必然的に軽くなる。
・これに免許が必要ない理由がわからない。アシストでない動力がついていて、公道(車道)を走る乗り物を運転するのに、免許が無かったらそもそも交通ルールを知らない人がいるという事。 きちんと免許制にし、貸し出す場合にはアルコールチェッカーしないと乗れないようにしないと、飲酒運転しても免許がなければなんの罰則も無いのはおかしいと思う。
・この乗り物を認可した説明資料見ると、日本のメーカーの技術力保持や輸送力の問題等で確かに今後の日本に必要だとは思う。しかし免許不要、ヘルメット不要、歩道も車道も走って良いというのは明らかにおかしい。免許を持たない人間が二段階右折が何かわかるのか、それなりのスピードが出て転倒の危険もそれなりな電動車にヘルメットが努力義務は命を軽んじている。せめて原付と同じ立ち位置にすべき。
・飲酒運転は厳罰にすべきだと思う。 たとえ事故を起こしていなくても、一発で免許剥奪、停止ではなく一生免許が取れないことにする。 併せて罰金100万円以上、悪質な場合懲役1年以上。 それぐらいしないと飲酒運転による事故は根絶できない。
・免許が不要で手軽に手が届くし、飲酒運転をやっても大した罰則もなく、事の重大さをちゃんと理解もせずにいる人ばかりなので「びっくりするほどの罰金刑」にするなどの厳罰化、重罰化などの対策をしないと今後も増える一方なのではないのでしょうか?
・キックボードは元々玩具扱いで公道では乗れかったものをモーター付けたから乗れますって掌返しのものだから問題が出て当然。 確実に警察が一枚噛んでいるのは確実だけど、電動アシストチャリアシスト上限引き上げるとかで良かったんじゃないのかな? ナンバーつけて自動で動くキックボードじゃないとだめだったのだろうか。 理解に苦しむ。
・電動キックボードが歩道を走っているのをよく見かけます。自転車もそうですが、歩行者のための歩道の走るのは違反ですし、事故を起こしても恐らく逃げると思います。電動キックボードを管理している企業は楽して稼げてウハウハでしょうが、人命か第一優先です。フランスではとっくに廃止しているので、日本も近い将来、廃止されることを切に願います。
・違反しているのは一部のだけだろうけど、公道を走る事を許可したのは時期尚早でしたね。 まず自転車のルール、規制の徹底をある程度完了させてから行うのが正しい順序だったようです。
・いくら規制緩和と言っても、明らかに事故が起きる代物であることは間違いない。 なのに免許無しで運転出来ることにしたのか、やはり政治献金とか役所への贈答攻撃があったのではと疑いたくなる。 歩道を縦横無尽に走ることは想定されることであり、免許が不要ということは飲酒して運転しても罰せられないと都合よく解釈した連中が飲酒運転をしたのだろう! 当然に飲酒運転も危惧されたことであり、役所や役人は常識をもって政務にあたってほしいものだ。
・自分はキックボード大好き人間だけど、それだけに、これを公道で乗るには厳にルールとマナーと安全意識を守る必要があると思う。 事故は他人を巻き込む事もあるものだから、「特定小型原動機付き自転車」などと、ゆるゆるなルールで乗って良いものではない。
・便利だからって理由だけで、公道上を何でも走らせるな。 自転車感覚で無法者が好き放題な上、飲酒運転まで野放し状態・・・ 販売禁止一択でしょうよ。 もしくはヘルメット着用と免許制は最低限譲れないところ。 ただ、車輪が小さいからハンドルはふらつくし、段差に弱い。 メリットを感じられませんので、販売・走行禁止・全機回収で。
・電動バイクも含めて何事も便利になるとリスクが増える事が多い。そのリスク回避を先に考えてから利用出来る様にして欲しい。便利になって事故が増えては意味が無いので、そこの管理をしっかりして欲しいです。
・歩道や歩道のない道路を歩いている時、後ろから乗り物(電動ボード、自転車、ナドナド)がきた時危ない。自分が知らないうちに追い越しをかけられていて、自分が進む方向を変えた時にぶつかりそうになることがある。こういう乗り物が、歩行者の注意喚起のための音とか出すようにできないかな?
・どんどん 取り締まり するべきである。 段などがあると非常に運転が不安定になり転倒したところに万が一 車が通過した場合。車の過失にもなってしまうのでできればなくなった方がよろしいと思う。シェアサイクルさがあれば十分。
・こんなものを免許無しで良しとしたのは誰か。その理由は何か。ハッキリ表に出て説明してもらいたい。 交通法規を知らない者に対して交通法規を守ってほしい、と言っているような状況だ。免許が不用なら罰を与えるのも難しいことになる。 性善説でお願いするレベルでは誰も守らないのが今の社会だろう。 これはモペットや最近問題視された電動スーツケースなども同様だ。規制が緩いことを逆手にとり、知っていながら使用している外国人の姿も散見される。 放置すればこの国の更なるモラル低下の牽引剤にもなる。
・ナンバーを付けたボートが歩道を走っていた、そもそもこんな不安定な乗り物が幹線道路などを走ると車の運転手は恐怖です。 少しでも接触したら間違いなく人身事故になりますし、死亡事故に直結します。 誰がこんな乗り物を許可したか知りたいです。
・電動キックボードが危ないのは前提として、、、 1分毎に課金される、何分使ったかがアプリ上でタイムリーに見えるのも事故を誘発すると思う。 (キックボートに備え付けのホルダーにスマホを設置でき、アプリをナビ代わりに使えるのですが、そこに使用時間も出てくる) 時間が見えると焦ってしまうし、少しでも短時間で済ませるために信号無視等する利用者もいるだろうなぁと思う。
・立って乗る2輪で電動の乗り物を ほぼノールールで解禁する暴挙は 普通はありえない。 報道も議論もほぼ無いまま大急ぎで解禁したために キックボードのみならず 完全電動自転車等の違法な乗り物もここ最近急激に増えて来ている。 歩行者感覚で傍若無人に走り回る電動キックボードや違法電動自転車は 周りを通行するあらゆる乗り物や歩行者の脅威でしか無い。 このまま対策もせず利用者が増えると事故処理や取締りが追いつかなくなり ますます交通ルールを守らない運転者がキックボードに限らず あらゆる交通手段で蔓延することは容易に想像がつく。
自民は献金・パー券絡みの案件を法制化するマシンと化しているので 命を守りたければ選挙で追い落とすしか無い。
・お願いだから、この乗り物を禁止にしてほしい。この乗り物が良いとか悪いとかもあるが、それ以上に走る車線がそもそも整備されておらず、車を走らせていると、本当に危ない。歩道側ギリギリを走るなら良いが、左1車線潰す感じで走る人もいる。走っていいとなれば走るから仕方ないが、マジで危ない。日本は自転車も含めて、走る車線が無さすぎて、車ですら狭いところにそれ以外を走らせることになるから、どうしてもこうなる。なのに簡単に認可しすぎ。
・タイヤ部分の径が小さいので段差や溝に引っ掛かり転倒する可能性の高い乗り物です タクシーがつかまらない、自動車利用による交通渋滞に対しての解決手段として公認されましたが利用者の意識が低いようですので暫くは警察の力で強烈な取り締まりを続けて『電動ボード乗ってると目を付けられて原チャリよりもやっかい』位の意識付けが必要ではないでしょうか?
・飲酒運転は(Kボードも含め)全て例外無く二度と乗らせなければ良い(免許再取得不可)。「事故の根絶」等を口先だけで言わず本気で取り組むならそれくらいすべきだ。 尚、Kボードも自転車も免許制にするか、講習を受けさせないと周りが迷惑だ。最低限の確認手順も、路面表示も標識も補助標識も知らないし見ないではお話にならない。同じ路面上にこうした不安要素があるべきではない。現状のままでは、交通管理側も無責任だし、自転車もKボードも根底には、都合の良い「歩行者感覚」の甘えがあるように見えるからだ。
・多分この様に次々に道路上を走れるものを許可しているのは、警察が新しい取り締まりの組織を作る為の流れだと思う。。 実際は便利だろうし運転手の運用の仕方の問題とかでその機械の問題ではない…ということなんだろうね。 偏った見方をするのはナンセンスだけど、海外から届いた物が警察の仕事を増やしているってどうなの?
・終電が過ぎてからのキックボードユーザーの殆どは飲酒運転と考えて各交番は取り締まりを強化すべき。 罰金も100万レベルまで引き上げたら良い 死亡事故、それに巻き込まれるドライバーはたまったもんじゃない
キックボードを法律で許すなら、警察は徹底的にやって欲しい
・規制を緩和して無免許でも乗ることができるようにしたのが原因。免許がない人は交通法規の知識も乏しいのだから事故する可能性が高い。免許が必要な電動自転車との区別もついていない。あるいは確信犯で知らなかった振りをしているのか。すべての電動乗り物は免許必要にすべき。
・取り締まりや啓発では申し訳ない程度の抑止にしかならないだろう、残念ながら厳罰化しか決定的な抑止力は無いだろう。まぁ電動ボードもナンバーや免許の取得が必要な場合もあるのだから飲酒運転など言語道断、違反者には厳罰を科してしかるべきだと思う。
・車、バイク、自転車、キックボード これらの乗り物を飲酒運転して事故を起こした場合は、犯人の救助や治療を一切しなければいい。そんな人間のために救急車や病院がある訳ではないのでね。タバコの規制強化もいいですが、より周りに危険を及ぼす可能性のある酒も規制強化するべき。
・そもそも取り締まり甘いので。法改正される前からノーヘルの無免許のモペットなど多くいたのに。今でもノーヘルの無免許にナンバー無しのモペットなどいるので、疑わしきは取り締まりして違反なら強制的に取り上げてて、保護者や購入店にも責任あるようにすればです。それかもう免許とヘルメット被らないと乗れないようにすればですね。自転車も着用義務から強制着用で良いのでは。
・安易に免許なしでも乗れるなんて制度を作ったことが間違いですね。
ただでさえ車の飲酒運転が無くならないのに電動ボードを安易に使えるように した制度は飲酒運転の増加に一役買った形です。
今一度、電動ボードの許認可を考え直すべきですね。
・電動自転車が出来て、働く女性はかなり助かっている。 子供2人を保育園の送迎でどれだけ助かっているか。 車通勤が出来ない首都圏では、保育園が駅近なら良いけど、駅から離れていたらすると、なおさらです。 働く女性が載っている電動自転車は大手メーカーの製品が多く、速度もそれほど上げられない。
タイヤの太い電動自転車は、かなりのスピードが出る。 モノを運ぶ商売をしている方が多く、角でも減速しないので怖い。
電動ボードは繁華街のある街で見かけるけど、これが普通の街まで進出したらと思うと怖い。
飲酒は罰金50万以上でお願いしたい。
・そもそもこんな乗り物を安易に乗れるようなことにしたのが間違い。 乗れるようにするならば罰則・ルールをしっかりと設定していないからこうなる。 ハッキリ言えばこんな乗り物に乗ろうとするユーザーの大多数は 常識・モラルの欠けている若年層であることはわかっていたはずだ。 便利さだけを優先させるから結果こういう問題になる。 時代が変わり使用側だけでなく法整備する側も意識・常識の欠落が 進んでいるとも言えるのであろうか? 昔の日本の・思いやり・助け合い精神はなくなって久しい・・・。
・昼間でも危ないのに夜中になるとこれでもかってレベルに増殖しまくって縦横無尽に走ってくるし、昨日も夜中に赤信号も関係なく突っ込んできて危うく事故になりかけた。 都心部は並走までして道路の真ん中を走行してるから、まあタチが悪い。 移動手段としてはお手軽なんだろうけど、自分の命までお手軽に失ってしまう事まで考えてないんだろう。 法律で規制出来ないなら販売中止にすべきだし、レンタルも廃止にすべき。
・そりゃ、免許もいらない、安全講習も不要となれば、飲酒運転だろうが通常速度での歩道走行だろうが、好き勝手やると思うよ。普通、ルールを甘くした際に誰でも予想できると思うが。 警察がロクに取り締まっていない状態でこれだけ出てくるのだから、実際には相当の数だろうね。 啓発強化したところで、道交法とか気にもしない人が自由に乗れる時点で効果は薄いし、少なくとも運転条件の厳格化と罰則強化が必要だろう。 個人的には早めに海外のように禁止にした方が無難だと思うけどね。日本は後追いのくせに何をやっいるのやら。
・事故で判明したものが25%ですからもっと飲酒していると思います。6km/hモードでは点滅しますが、ほとんどの運転手は点滅しない状態で歩道走行していますよね。皆さんがやめて欲しいと思っても、お役所は一度決めたことを止める事ができない傾向があるので、もっと電動ボード事故を街中で見かける事が多くなると思います。
・ただでさえ自動車が走る横をすーっと走っているのを見るといつ倒れて来るかと車の運転手がひやひやするのでは、と気の毒に感じます。その上飲酒運転となると。自転車より不安定なのにヘルメットは任意。免許もいらない。自転車とは明らかに危険度が違う。風にあおられれば倒れる危険性も高い。 倒れてきたボードに乗っている人を轢いちゃったりしたらホント車の方がかわいそう・・
|
![]() |