( 190100 )  2024/07/12 15:15:23  
00

「岸田離れ」顕著、自民支持層の支持率急落 毎日新聞世論調査

毎日新聞 7/12(金) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/079d2ebca26912d535bdb02a25133d6d4fd77172

 

( 190101 )  2024/07/12 15:15:23  
00

自民党支持層の支持率が急落し、岸田内閣の支持率が低下している。

裏金事件への対応が影響しているとされる。

自民党支持層の支持率は12ポイント下落し、低迷する内閣支持率をさらに引き下げる結果となった。

これまでの調査では岸田首相の裏金事件への対応は一定程度受け入れられていたが、今回の調査では不支持が明らかに増加した。

自民支持層でも裏金事件への対応に対する評価が厳しくなり、岸田内閣の支持基盤を揺るがしている。

首相の英断や独断についても意見が分かれている。

(要約)

( 190103 )  2024/07/12 15:15:23  
00

首相官邸に入る岸田文雄首相=2024年7月9日午前9時49分、平田明浩撮影 

 

 自民党支持層の「岸田離れ」が起きている。毎日新聞が6月22、23の両日に実施した全国世論調査で岸田内閣の支持率が前回の5月比3ポイント減の17%と3カ月ぶりに20%を割ったが、自民党支持層に限った支持率も57%と12ポイント下落。党派閥の裏金事件への対応が大きく響いているとみられ、岸田政権の足元が揺らいでいる。 

 

【表】次の首相にふさわしい8人 世論調査の結果は… 

 

 調査によると、政党支持率は自民18%、立憲民主17%、日本維新の会8%などのほか、「支持政党はない」が32%と最多だった。調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯534件、固定523件の有効回答を得た。 

 

 全体の内閣支持率が12カ月連続で30%を切るなど低迷する中、自民支持層の支持率は3月以降、上昇傾向を見せていた。全体の支持率が14%と最低だった2月は56%まで落ち込んだが、3月は61%、4月は65%、5月は69%と上がっており、内閣を支える存在だったといえよう。しかし、今回の調査では一転。無党派層の支持率は5月と同じ7%で下げ止まっており、自民支持層の支持が大きく下落したことで低迷する支持率をさらに引き下げる形となった。 

 

 ◇裏金事件対応の評価一転 

 

 なぜ自民支持層の支持率が急落したのか。 

 

 3月の調査では、岸田文雄首相(党総裁)が衆院の政治倫理審査会(政倫審)に出席したことについて尋ねたところ、「評価する」と答えたのは無党派層で25%にとどまったのに対し、自民支持層では63%と多数だった。4月調査でも、裏金事件を受けた党派閥幹部の処分について「妥当だ」との回答が無党派層はわずか8%だったが、自民支持層に限ると46%で「処分が甘すぎる」(36%)を超えていた。 

 

 5月調査で尋ねた当初の自民の政治資金規正法改正案についても、無党派層では「評価する」が17%だけだったのに対し、自民支持層では55%と過半数を占めた。質問した自民の案は、パーティー券購入者の公開基準を「20万円超」から「10万円超」に引き下げることなどを盛り込んだもの。公明党の主張により公開基準を「5万円超」まで引き下げる前のものであり、維新が主張した、政党から政治家個人に支出される「政策活動費」の領収書を10年後に公開することも盛り込まれていない。5月までの調査結果を見る限り、岸田首相の裏金事件への対応は自民支持層に一定程度、受け入れられていたようにみえる。 

 

 しかし、今回は様相が違った。公明や維新の主張を取り入れた改正政治資金規正法について、裏金事件の再発防止に「つながると思う」と回答した自民支持層は32%で、「つながるとは思わない」(45%)を下回った。パーティー券購入者の公開基準を「5万円超」に引き下げたことについても「妥当だ」が37%と「全て公開すべきだ」(42%)に及ばなかった。政策活動費の領収書の10年後公開で政治改革が進むと思うかとの問いに対しては、「進むと思う」は20%のみで、「進むとは思わない」(68%)の3分の1にも満たない。自民支持層でも裏金事件への対応の評価が厳しくなり、岸田内閣の支持基盤を揺るがしているようだ。 

 

 ◇英断か独断か 

 

 「岸田首相が裏金事件の真相究明や再発防止に指導力を発揮したと思うか」の問いに「発揮したと思う」と回答した自民支持層はわずか26%。国民民主党幹部は「国会審議を通じ、『ザル』に失礼なくらい改正法が穴だらけなのが国民にも浸透してきた」と指摘。自民中堅議員は「突然に岸田派の派閥解消を宣言したり、トップ会談で公明や維新の主張を取り入れたりと首相が『英断』したかのように見せたいのだろうが、党内で反発や混乱が起き、これでは『独断』ととられてもしかたがない」と嘆いた。【野原大輔】 

 

 

( 190102 )  2024/07/12 15:15:23  
00

(まとめ) 

岸田内閣に対する不信感や批判が目立つコメントが多く、裏金問題や政策の中途半端さ、支持層による自民党離れなどが指摘されています。

岸田政権の施策や姿勢に対する不満や懸念が国民の間で広がっており、政治の透明性や国民の生活への配慮を求める声が多く見られます。

一方で、支持層の一部には改革への期待や自民党支持が続く理由についての指摘もありました。

今後の政権の方針や行動に対する期待や不満が様々な意見として表明されています。

( 190104 )  2024/07/12 15:15:23  
00

・総裁選の時の公約が所得倍増計画。 

でも、首相になったら金融所得倍増計画になった。 

国はお金を出さないから、民間の貯蓄を投資に回してくれになった。 

金融所得が増えても金融機関の手数料分ぐらいしかGDPは増えない。 

所得倍増計画が実行されていたら、少なくとも実質賃金が2年以上連続でマイナスは避けられたと思っている。 

 

政治資金改正法はザルですらない。 

規正法改正で政務活動費の使途報告や領収書を10年後に公開と決めても、 

保存期間3年の縛りがそのままなら、10年後に書類は存在していない。 

小馬鹿にした小手先対応だ。 

 

パーティ券を使った外国人迂回献金が問題視されている。 

これを5万円以下にしても寄付者詳細省略なら小口分散されれば同じ。 

 

 

・未だに支持しているという方は何かしらな恩恵を受けているか、自身の考えの無い組織票下の方々だけなんでしょうね。マスコミの報じている内容も信用できませんが、他国なら暴動が起きてるレベルの話なんだろうなぁ…解散総選挙を望みます 

 

 

・一度権力を握ると手離したくないそうだ。それだけ良いものなんでしょう。自分の地位を守ろうと必死になる。歴史上必ずや独裁者が生まれる。そうなると絶対に市民国民が苦しめられる。自民党は長期政権だと政治は安定すると言っているが、本当は自分たちの生活が安定になる事が一番なのだ。国民よもっと声を上げようじゃないか。 

 

 

・自民党岸田政権が押し進める増税政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリングで、猫ババしても脱税しても許される自民党国会議員なんですから、その取りまとめのトップリーダの自民党総裁の岸田文雄がリーダーシップがないなら支持率は下がるばかりですよね。 

円安と物価高対策でやるのは、日銀の為替介入で莫大な税金を投入するだけで世界経済に勝とうとする悪あがきなんですからね。 

それよりも、国民の生活を圧迫している消費税廃止をやるべきなんですよね。 

 

 

・火の玉だの先頭に立つだの言っておきながら肝心な部分は濁しと逃げばかり。それでもって自分はよくやってると思い込んでるもんだから質が悪い。少し前までは自民を懲らしめたい程度の人が多かった気がしますが、今は本気で政権交代をさせたいという人が増えた気がする。そう、思わせるようになった主な原因は総理そのものでしょう。 

 

他の記事でありましたが、同郷池田勇人さんや宮澤喜一さんの足元にも及ばないくせに総理の期間だけは長い。見苦しいですよね。これで自民がは下野したらどう責任取るんでしょうか。 

 

 

・今回の裏金対応で自民党は明確なメッセージを出した。 

今まで通り、 国全体、一般国民がどうなるかよりも政治資金パーティーで金を出した企業や個人を重視し悪いようにはしない=利益誘導政策するよ、と。 それが政治に関心が無く投票しない人々にも浸透したからだよね。 

 

 

・岸田「処理水の海洋放出は安全です」なら地元の広島1区に流そうぜ。 

その方が説得力があるし、わざわざ海水で薄めて数十年間流し続けるより30万トンのタンカー4往復で原液を一気に流した方がはるかに安上がりだ。 

広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのは処理水の安全性を確信していたに違いないから広島1区への海洋放出も快く受け入れてくれるだろう 

 

 

・記事では裏金しか扱っていないが、感覚的にいうと、自民支持者は裏金よりも負担増の方が批判の対象になっていると思う。 

裏金の信頼回復は困難だろうから、支持固めとしては負担増路線の転換が必要と考える。選挙を迎えるには総裁を変えたほうが良いのでは、と思う。 

 

 

・散々、まだこんなに支持率があるんだ!と驚かされてきた。それは旨味をもらっている人たちは指示するだろう、それだけ活動し根を生やしているのだろうという自分の中で結論になった。 

だから、旨味を与えている変なことを正した場合、旨味をもらえなくなった人が離れる現象は起きるわけで、何をしたか?という行動判断がより重要になってくる。 

メディアは相変わらずそこを覚悟を持って見つめる作業をしない、圧倒的に少ない(失敗もあるから、やらずに安全圏でいられるならそれが良い)けど、どうするつもりなの?と問われていると思います。 

今までは、他に選択肢がないから見る人見るで、見ない人も見るとか、都合の良さを押し付けられたけど、ネットの登場で既得権は相当に薄まった。 

情報の価値が問われ、利用者に加速度的にNOで相手にされなくなっていることにメディアは良い加減向き合う時期だと思います。 

 

 

・議員さんの関心は、自分が当選するかどうかとお金になるかどうかかと思います。 

そのため、岸田さんだと当選しないと思えば、他の人に替えることを考えます。 

 

世論調査は、自民党議員の気持ちを揺さぶるのに効果があると思います。 

 

東京都知事選で、自公の支援がある現職でもあの程度しか集票できなかったと思えば、自分は落選する可能性が高いと焦る議員は多いと思います。 

 

 

 

・顔相という言葉がありますが、岸田さんの顔は、中小企業の部長のような感じです。(それは中小企業の部長に失礼か・・・) 

国のトップとしてのオーラが全くないです。 

リーダーシップもないですし、チームも纏められない。 

なぜもっと優秀な人にバトンを早くつながないのでしょうか?そのほうが国、国民にとって良い結果になると判断出来ないのですね。いや、判断出来ても保身が勝っているのかとも思えます。 

繰り返しますが、顔を見れば器の大きさがわかります。こんな頼りの無い人、早く交代して欲しい。 

オーラ、1mmもないです。ゼロです。ほんと。 

 

 

・就任時のやりたいことは?の質問に人事と答えた時点で離れています。先送りできない課題に取り組むとか仰っておりますが、検討しかしないで、自ら先送りしている人が何をいっているのかという思いです。裏金問題にしても改善しようとするフリだけでほぼ成果なしの状態。リーダーシップの欠片も感じられません。支持する理由を逆に知りたいですね。 

 

 

・岸田さんは支持しないんだろうけど、自民党は支持する、あるいはどこも支持しないから選挙に行かない。こんなことなら辞任しようが総裁選に出なかろうが、どうでもいい話。岸田さんが辞めることで国民がガス抜きされて、なんとなく自民党の禊が済んだみたいな感覚になって、相も変わらず自民党が選挙で勝ってしまう、勝たせてしまうという日本国民の民度の問題。もちろん、共産党には存在意義があるとしても、共産党と選挙協力をしている立憲民主も問題で、政権を担おうという立場で自らの行動を少しは顧みるべきだろう。それでも、このま永遠に自民党が政権を掌握し続ける世界に未来はない。よりまし的な国民の選択を願う。 

 

 

・あまり実感のない減税を実施してもこの有り様なのも逆にすごい 

岸田さんが成し得たことってなにかな? 

菅さんなら携帯料金安くなったっていう実感はあったが、岸田さんは増税のみ 

まだ支持している方もいらっしゃるが、果たして何を支持しているのか教えてほしい 

 

 

・国民の間に広がってしまった政治への不信感を払拭し、信頼回復に繋げる為というより、これをやったら世論が俺の決断力を高く評価し、支持率を上げてくれるのではとの読みから、余り例が無い行動に踏み切ったのだが、その甲斐も虚しく、党内からは首相の独善が過ぎるとして猛反発を食らうのみならず、頼みの綱だった世論からでさえ、この程度の内容ではとても納得出来ないとして、更に支持率を落とされる始末。 

進むも退くも双方から矢の嵐が飛んで来て、通常の神経ならばとっくに心が折れ、退陣していてもおかしく無いのに、意外に打たれ強い鈍感力が、今に至ってさえ政権が続く事に繋がっている。 

自民党の連中にしてみれば非常に迷惑で目障りだろうが、いっそ岸田再選のまま解散総選挙に突入して自爆し、党全体を道連れにして崩壊に至れば面白い。 

地元の岩盤支援者でさえ選挙でまともに支援せずに見放しても、未だに諦めていないのは、大した神経だ。 

 

 

・この支持率でもまだ自民党内からの反乱が起きない現状、自民党そのものが活力を失っていると思います。勿論、政治資金規正法のザルを批判したりすれば、自分達の首を締めることにもなる、これでは強く内閣を批判はできないわけで。つまり、自民党そのものが支持を下げていても、党の悪質な問題を自分達では解決など不可能ということでしょう。これでは日本再生なども勿論ダメなはずです。 戦後からの超長期政権で、自民党は保守としての良きものはほぼ失ったようです。三木派のようなリベラル色も完全にありません。党の解体の時期ではないかと思います。 

 

 

・裏金問題は支持率低迷の氷山の一角だと思う。旧態依然とした政治家や政治体制と理念ない国家像等がこの問題をきっかけに露呈して来ての結果だと思うし、都知事選やその他の首長選挙、国政補選、地方選挙と無党派層が動けば選挙結果が変わるという事が明らかになり、特に都知事選の石丸氏が蓮舫氏を上回る得票を得た事で既存政党やオールドメディアへの不信感がこの数字なのだと思う。 

そう言う意味では、新しいフェイズに入ったのかと個人的には思います。 

 

 

・結局、行われた法改正も2026年に施行され、正直まだまったく改革の実感を感じられる状況ではないと感じる。 

政治にお金がかかるというならお金を使うのは良いが、ただそれを政治に使い、透明性を持って保管すれば良いだけのことだ。結局、自民党全体の問題のように感じるし、今回の法改正も党同士の交渉や駆け引きで法案が決まるうちは、抜本的な法改正は議員だけでは限界があるように思うし、まず法を変える前に議員、議会の本質や体質を変えていくべき。 

 

 

・この世論調査を見て、ある意味、一般国民の常識的な評価が見えてくるように感じます。私自身も同様の感覚です。 

岸田首相は、それなりに一生懸命頑張っておられると思いますが、いわゆる重鎮と呼ばれる方々からのハラスメントによって右往左往されているようにも見えます。裏金問題は、多くの方が仰っているように、入りだけではなく、出の透明化を一般国民は求めているのだと思います。 

岸田首相は、重鎮の方々との会合ばかり行なうのではなく、もっと一般国民の声を聴く努力をして欲しいです。 

 

 

・自民党の支持率がここまで下がれば、数字の上では野党連立政権の兆しが見えてくる。公明は勝ち馬に乗るだろうから、自公の合計で議席数が取れても盤石とは言い難い。 

ここで気になるのが維新の存在だ。維新が新自由主義である事は言うまでもないが、これは立憲やその他の野党よりもむしろ自民党との親和性が極めて高い政治思想だからだ。 

もし自民と維新が連立となれば、残念ながらまだまだ政権交代は厳しい。とにかくこの二党以外に投票する人が増える事が、政権交代の鍵になるだろう。 

 

 

 

・今の自民党をまとめられるのは、没個性で長いものには巻かれろタイプの人しかいないのではないか。長年続いた金権体質にどっぷりと漬かってしまった人たちは、そこから出ようとはしない。下手に理屈を言えば干されるだけである。結果的に岸田さんタイプが最高ということになる。国民には人気がなくとも自民党員には人気がある。自民党が下野しない限り、岸田政権が当分続くような気がする。 

 

 

・統一教会問題でも首相である岸田氏は、国会議員には形だけの調査で安倍氏や細田氏へは行なわず、地方議員についても行ないませんでした。 

 

裏金問題でも真相解明をすることなく、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に論点をすり替えた上で法案を成立させて、あとはいつものように世間が忘れてくれるのをひたすら待ち続ける姿勢です。 

 

これらの問題に対して岸田氏は、総理としても、総裁としても政治改革に取り組めなかったことから、内閣だけでなく、自民党の信頼回復どころか、自民党離れに拍車をかけることになりました。 

 

一方で、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、肝心の通常国会の場で、誰一人として異論を唱える自民党議員がいなかったことから、仮に9月の総裁選で新しい総裁が誕生したとしても、政治改革は何ら期待でず、次期内閣の支持率も低迷し続けることになると思います。 

 

 

・歴史的な円安で『電気料金の高騰、物価の高騰、ガソリン価格の高騰』、もうこれ以上の社会保険料の負担増や増税、控除の縮小廃止は死活問題、寧ろ物価高騰が落ち着くまでの間『消費税を5%に減税!』そして、恒久的に「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインに課す消費税は0%とすべき、そして、ガソリン暫定税率(当分の間の税率)は廃止、廃止で”25.1円”が値下がりします! 

 

 

・自民党支持の人は不正行為に鈍感になっているのではないか。 

自民党は不正な事があっても政治の世界では多少のことはあって当たり前で、それでなければ政治は出来ないと思っているのだろう。 

こんな考えの自民党支持者だから自民党議員は平気で不正を繰り返し今回のように取り返しのつかない裏金問題にまで膨らみ、また、統一教会のように足抜けが出来ないまま、国を揺るがす犯罪にまで発展したのだ。 

もういい加減に自民党支持者も国を腐敗させた一因が自分達にもある事を認め、悔い改めるべき時だ。 

 

 

・岸田さん、最低時給 ¥1500 を目標にしてる。 

岸田さんは 間違った未来にしようとしてる。 

日本は 人口減少が拡大しつつあるのに、これは 何を意味するかというと、日本は 人手不足が問題になってますが、その反対側に 消費者····つまり お客様も 減っていく未来に 値上げや賃金を上げたら 企業側の経営が危なくなるのでは?  

賃金を上げるより 日本で 取り扱われてる 全ての商品原価を 見直した方が良いのでは? 

 

 

・海外では巨額の税金をばらまくお約束をして、自分はえぇかっこして周り、 

国内の実質賃金は、過去最長の26カ月連続のマイナス記録をたたき出す。 

その裏では昨年の年末にひっそりと自分らの賃金上げ法案を可決。 

おまけに各国主要通貨では、円レートを通貨危機レベルの円安にしました。 

そして円安による物価高で国民が苦しんでいる中、シンプルに減税すればいいのに、自分の減税実績を作りたいがために、前代未聞の4万ポッキリ定額減税で全国の総務経理の人達を大混乱にしました。 

もういいですよ。 

 

 

・若者からすると、どの政治家がリーダーになっても、どうせ変わらないと諦めている。ジジイより、もう少し若い政治家にリーダーになって欲しい。少子高齢化対策をするならば、少子化対策なのか高齢化対策なのかどっちかに振り切った方が効果が出るはず。高齢者は言ったら悪いが金がかかり未来がないので、少子化対策、働き世代、日本人への政策を行えば、日本の士気も上がるのではないかなぁと素人が考えです。他国に金をばら撒かず、日本で一生懸命納税している人々に還元して欲しいものです。日本の政治家の給料は世界一高いそうですね…。 

 

 

・自民党の支持層が岸田内閣を支持が急落するのは当然である。先日の国会であれだけ国民が注視した政治資金規正法改正を自分達に都合の良いように自公与党数の論理でまやかしのまま成立させたうえに連座制適用の導入には後ろ向きである。支持率も最低ラインのままなのにまだ総裁の椅子にしがみついて離れない。同党内からも非難が出てるし求心力など微塵もない。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるがどれだけ焦って色々やったところで問題解決は難しい。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。自己中心で腐敗まみれの「政治とカネ」から脱却しない限り自民党の信頼回復はあり得ない。 

 

 

・内閣の支持率は、別に今に始まったことではないので何の驚きもなく下がって当然とは思う。 

でもこの調査で驚いたのは政党支持率です。今までどんなに岸田政権や自民党議員がチョンボをしても、政党支持率は自民党が他の野党にダブルスコアのぶっちぎりの差をつけて支持されていたのに、この調査では自民と立憲が今までにないくらい接近した支持率になっています。 

これを見ると政権交代がいよいよ近いかなという気がしてきます。 

 

 

・ここにコメントされているのを岸田本人は見るのだろうか?見れば辞職したくなるだろうに、側近が都合の悪い事は隠しているのかな?側近としては岸田が職を失うと自分達も同じく職を失うだから必死なのだろう。しかし岸田の寿命も尽きるのは必然だし、早く次の職に転職する事を検討しなさい。 

それにしても岸田が総理になってから日本の衰退は救いようが無いほど進んで 

しまった。円安、増税により国民の生活苦は増し続けている。この責任を岸田を始め、彼を止められなかった自民党や野党も取るべきだ。 

 

 

 

・結局、派閥解消も中途半端、政治資金規正法改正も唯のザル法案では、誰しも評価しないでしょう。このまま次の選挙まで岸田さんではまずいと思うが、麻生さんの発言など聞いていても国民の考えている所と乖離が大きすぎて首から上を替えただけでは、この状況を良くする事は出来ないだろうと思う。 

 

 

・裏金問題もあると思うが、直接国民が関係するのは経済対策のまずさだと感じる。物価高に対する対応も不公平で効果が薄い所得税減税や非課税者へのばらまきだけだ。消費税の減税やガソリンなどの2重3重課税を見直せば自然と支持率は上がるのにね。 

 

 

・何かの不祥事で謝ってるイメージが強く 言葉の返しもさまざまな観点からとかで濁すから本当に辞めてほしい 

あと法が分かりにくい。 

中間そうまでのお金のゆとりを増やしてほしいのと外国人の犯罪が増えてるので対策やってほしい 

 

 

・政権支持率が何パーセントであろうとなかろうとそれとは全く無関係に政権を保有する国を独裁国家という。岸田政権は当初から世論調査の支持率に関しては「一喜一憂しない」というスタンスであった。だから支持率の上下などははなから問題外であり、支持率が何パーセントになったからといってどうってことないわけである。残るは総裁選だが今の自民党にとっては誰が総理になろうとも信頼回復が図れるとは考え難い。だから岸田総裁総理でも来年任期満了まで議員として報酬や旧文通費を貰い続けられればどうってことないという心境だろう。 

 

 

・結局支持率という 営業評価みたいなものが下がらない限り内部での自浄作用は働かない党のようにしか感じませんし、支持率10%台でもトップ交代すらさせることもできない構造にはNOを出す庶民は多いと思う。 

今回の改悪の数々はそうとう根が深いかと思います。 

 

しばらくは支持上がらないと予想します。 

真面目に庶民の暮らしを考える人が議員を務めるべき。 

 

 

・「足元がゆらいでいる」 

 

こういう表現をよく見るが 

だからといって、自民党員が本気で岸田おろしをするわけではない。 

 

中選挙区制の頃の自民党なら 

ほかの2つくらいの派閥が本気になって岸田おろしにかかったはず。 

 

派閥がいい、と言っているのではない。 

 

小選挙区制になったために、党総裁・首相の権限が強化されて、 

党内のほかの人々による「チェック機能」が失わたことが、 

こうした政治の硬直化をよんでいる。 

 

今は、ほかの派閥によって首相が降ろされることはほぼないが、 

以前の派閥は、今から思うと、自民と立憲の対峙よりずっと激しく 

他派閥や首相を攻撃し、政権交代に近いことを成し遂げていた。 

 

自民党内には、じつに幅広い思想があったからね。 

 

岸田は、ひとつひとつの事件を、自分の権力闘争の道具にしてばかりだ。 

日本国を混乱に陥れたままの首相を居続けさせるなど… 

国民を思う議員はいないのか? 

 

 

・裏金問題もそうだが、岸田内閣が何をしてきたか。 

歴史的にも性的少数者に寛容な国である日本の伝統社会を破壊し、強引に成立させた最悪のLGBT法制定。 

森林を伐採し山を崩し、ソーラーパネルを設置する、“再生可能エネルギー“という名の下の環境破壊。  

防衛増税に再エネ賦課金、少子化対策という名を騙った子育て支援金、森林環境税等々、数々の増税。 

「共生の時代」を理由に外国人労働者の受入れを進める事実上の移民政策。  

租税負担率と社会保障負担率を合計した “国民負担率”は約5割に上り、働いても税金や社会保険料で可処分所得が増えない、“海外への支援“という税金のバラ撒き。 

ショボい所得減税政策。  

物価は上がるが、給料は上がらない。 

物価の上昇ペースに賃金上昇が追いつかず、物価の高騰や実質賃金が18カ月連続で低下、庶民の生活は厳しさを増す。 

中韓に忖度する弱腰外交。 

最低最悪の政権である。 

 

 

・自民党支持層も離れていくのは当たり前。 

林氏をはじめ岸田氏もそうだが自民党の世直し政治時問題は全て国民のためになっていない。自民党に政治を任せてから30年あまり国内経済を持ち上げることもできない。その割には負の遺産ばかり成立させてきた。日本は総所得額の約4割が税金積立金であるが所得の高い米国は約3割なのだ。そして今も林氏については防衛費のための増税は必要だとコメントしている。岸田氏は核シェルターの必要性を訴えている。このまま自民党を野放しにすれば約5割を国に詐取されるだろう。そして米国指示の下で自民党の外交は全て戦争・防衛関連ばかりに目がいきがちである。これ以上は自民党政権に結果は出せないことは分かりきっているので支持率が低下しているのは間違いないことだと思う。 

 

 

・私も含め全国の方が批判・非難されるのはごもっともですが、一物の不安がありまして、与野党逆転して仮に野田氏が総理になったとしたら、増税・恩着せメガネ以上に増税を企みそうで、我々は総理大臣を選べないので、色々勉強して選挙の投票をしなければいけないと考えています。どの党の党首が一番国民の為の政治をしてくれそうか。 

 

 

・自民党岸田政権が押し進める増税政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリングで、猫ババしても脱税しても許される自民党国会議員なんですから、その取りまとめのトップリーダの自民党総裁の岸田文雄がリーダーシップがないなら支持率は下がるばかりですよね。 

円安と物価高対策でやるのは、日銀の為替介入で莫大な税金を投入するだけで世界経済に勝とうとする悪あがきなんですからね。 

それよりも、国民の生活を圧迫している消費税廃止をやるべきなんですよね。 

 

 

 

・支持率がまだ30%近くあるのが不思議でならない 

裏金問題はもちろんだが物価高や景気対策が全く成っていない 

この様な支持があるのは岸田に集まる旨みのある集団だろう 

このままの状態で総裁選に突入した方がいいかもしれない 

岸田離れではなく自民党離れなのだ 

総裁が代わっても支持率は回復しないだろう 

 

 

・この調査、いつも思うが、固定にしても携帯にしても訳のわからない番号に出る人は少ないと思う。詐欺電話が多く知らない番号には出ないようにマスコミもアナウンスしているのに。 

それでも電話に出てアンケートに答える1000人位の人の内訳の方が気になる。 

 

 

・不思議です。岸田さんは歴代総理のなかでカリスマ性には乏しいが誠実で熱心に政務に取り組む最もまともな首相だと思います。安倍さんが積み残した課題は、憲法改正を除いてすべて達成したのでは。政策活動費や文書交通費など政治と金の問題は岸田さんというより自民党の体質だと思う。なぜ岸田さんはこれほど人気が無いんでしょう。不思議です。社会保障費2000億削減、派遣社員の増大で貧困層を膨らまし、何一ついいことをしなかった小泉さんがあれほどに人気があったのと対照的です。国民のみなさん、もっとよく政治を見てください。 

 

 

・ま、確かにあの政治資金規正法改正案はあまり印象良くなかったし、特に、日本維新の会の案であるという「『政策活動費』の領収書を10年後に公開する」も「国民を騙している」の印象を持たれてしまい、この改正案への不評を決定的にしてしまった感がある。 

 

制作側は、少しでも良くしようという気持ちでやったのだろうが、全く評価に結びつかず、結果として、最底の改正案と見做されてしまった。 

 

 

・多くの国民の願いに背を向け、欺瞞に満ちた規正法改正案を岸田さん率いる自民党は1人の離反者も出さず一致結束して押し通した。その後は、反省だの信頼回復だの原点に立ち戻るだのと揃いも揃って煙に巻く発言を繰り返している。低支持率に喘ぐのは当たり前だが、政府自民党は憲法改正等をクローズアップさせ確信犯的に政治とカネの問題に頬被りを続ける腹積もりだ。多くの国民との乖離を踏まえたら実質的に民主主義とは程遠い政権運営だと言わざるを得ない。 

 

 

・「公約」を反故にするのは、いつの政権でもあるが、こうも次から次に翻意する政権も珍しい。 

 

物価高は継続中なのに、電気、ガス、ガソリン料金補助は停止。 

「補助によって国民生活は好転した」なんて寝ぼけたことを言う始末。 

またぞろ復活するが一過性のもの。 

 

所得税、住民税減税も焼け石に水。しかも実はステルス増税ときたものだ。 

そのおかげで税収は史上最高になった。そりゃそうだろう。取るべきところには忖度し、生活苦の国民たちから搾取するんだもの。 

 

その間にも党内議員の不祥事。防衛省の不祥事・・・。 

一国のトップとして何らのガバナンスが機能していない証左。 

「弱り目に祟り目政権」は退陣してしかり。 

今の野党はどうとか言っている場合じゃない。。。 

 

 

・国のための政治ではなく、政治家自身のための政治を行っているとしか見えないからだろう。定額減税にしろ夏季の電気料金補助にしろ、政権のイメージアップ狙いの小手先の施策であることが国民には透けて見えている。根本的問題解決を先送りにして、または終わったことにしているうちは国民の信頼回復など夢のまた夢。国民の多くが望んでいるであろう政権交代の好機を、野党間のけん制でみすみす逃すようでは、最早、この国の政治家は国民目線の政治から離れているのだろう。それでもデモや暴動が起きないこの国の国民は世界レベルでどうなっていくのだろう。こうやってネット上にコメントするだけの自分も国のことを考えているのかと自問すれば、自分のことで精一杯ではある。ただ、せめてもの意思表示として早期の解散総選挙を望む。政治家が国民のための政治について考えるのであれば、今こそ民意を問うべきではないか。 

 

 

・この間のNHK世論調査を見てもわかるが、 

自民が完全に支持されなくなった訳では無い。 

岸田さんが支持されていないだけ。 

ただ、首相が変わったとしても大きく変わると思えないから、 

もし岸田さんが退陣するなら大幅な路線変更が出来る人か、 

かなり若い人が首相になった方がいいと思う。 

 

 

・悪く言えば全てに置いて中途半端で存在感が無く人を引き付けるモノが無い。良く言えば当たり障りのない何処にでも居るおじいちゃんと言った感じだと思っている。良かれと思った政策をしても国民に響かないのはやはり自身の持つ器の小ささから来ている。結果やはり岸田さんも若者の政治家離れを止められず加速させた一人に成った。1つだけお願いが有るのは好き放題日本の内から中国人に食い荒らされている現実現状を力で変える法整備を早く作って欲しい。 

 

 

・自民党議員は岸田氏に総裁をやめろと言うがどの口がいうのか 

政治資金規正法ではザルに申し訳ない筒抜け法に賛成し 

内閣不信任のときは 

「内閣は信任するに値する」と否決に投票し 

ここまで支持率が最悪になる前にいくらでも復活するチャンスはあった 

 

自民党員は自分の都合だけで考えるな 

国民が豊かになることを一番に考えるのが政治家だ 

 

 

 

・ご本人は全く自覚していないと思います。今朝のニュースでもご自身が得意と思ってる外交(NATO会議)で笑みが絶えませんでした。 

石丸氏と広島1区で勝負して負けても比例復活するであろうし。 

これ程迄の鈍感力は本当に羨ましい。 

 

 

・今回の裏金対応で自民党は明確なメッセージを出した。 

今まで通り、 国全体、一般国民がどうなるかよりも政治資金パーティーで金を出した企業や個人を重視し悪いようにはしない=利益誘導政策するよ、と。 それが政治に関心が無く投票しない人々にも浸透したからだよね。 

 

 

・自公の支持率足せば、まだまだ他党を圧倒。 

何より野党バラバラ。立民の支持も上がっていない。 

 

どうして自民党は国民を舐め馬鹿にし続けられるのか。 

それでも「選挙に勝てる」と思っているから。 

 

世論調査を見れば、まだまだ自民党は負けない。 

仮に過半数割れたとて維国の協力で自民党政権は維持出来る。 

 

国民有権者に変える気がないのだから、これからも自民党の私利私欲、党利党略の政治は続く。 

 

 

・自民党の支持層は私利私欲の塊りが多く、社会の道理、善悪の判断を必要としない連中でしょう。少なくとも裏金問題を悪とするのが常識なはず、国民は悪いと主張すべきだろう。そうで無ければこの国は見離される。抜本塞源論で言う、悪は根っこから塞がなければ治せない。国民の税金で食っている連中が裏金作る事は国民への裏切り行為、之がばれても中止廃止をしない自民党、岸田を国民は信頼出来るはずが無い。規正法改正を見れば、反省も無く。続ける方法、国民を騙す方法で残す事しか考えてない。国民はみな平等な筈、企業は自民党使って利権を求める、企業も消費者に目を向けないとそのうちおかしくなる。 

 

 

・國民の為に働こうとしない岸田政権には、多くの国民が好感など持つ事も無く支持率急低下中だ。国民負担増を政治信念に掲げ、自民党族議員は裏金に精を出し議員自ら懐と権力に没頭して来た事は事実でもある。 

国民の為の政治はせずニースで放送されたが、企業の要請に満額回答で貴重な税金を使い、組織票を目的に企業を優先して来た事が、日本経済を衰退させたのは紛れも無く今の自民党長期政権でもある。 

長期政権の弊害が如実に岸田政権で現れてしまった。やはり次の解散総選挙では長期政権を阻止する事で日本の政治方向を修正しましょう。 

 

 

・政権の支持率が低下した場合、韓国は日本叩きに走るが、他国でも、敵対国との緊張感を演出する。いわゆる、内政の不振を外交でカバーする、というもの。ご多分にもれず、岸田もアメリカの言いなりとはいえ、西側陣営として盛んに、対露、対中問題をアピールしている。が、しかしである。度が過ぎる、とは彼の事。何でもかんでも、アメリカの言いなり。日本は独立国なのだから、少しは自分で考えたらどうか。アメリカ政府日本支部の小役人の言いなりではないだろうか。私は自民党支持者ではないが、現実として、少しは気骨のある、日本を思う、真の保守の首相の誕生を願うばかりです。 

 

 

・社会保険料も含めた増税政策、円安放置による不景気の中での物価高、非課税世帯や諸外国への税金のバラマキと言う経済政策の失敗から、過半の国民は手元で自由に使えるお金がどんどん減っています。 

おまけに周辺諸国による領土侵略や邦人への人権侵害に対する国防への無策も岸田政権はハト派ゆえか徹底しています。 

既存政党がダメなのでクーデターが起きても不思議ではないくらい、国民の不満はたまっています。 

 

 

・消費税を廃止して法人税を元に戻して議員定数を半分にして議員の給料を3分の1にすれば石川県の復興もできるし生活も楽になるし。つまりまだ15%も支持してる人はソレを望んでないって現れですね。この数字もとてもウソ臭いですが。ただ、マスコミが自民党は擁護を相変わらずしてますが岸田さんを悪者にしている構図が徐々に現れていると思います。つまり自民党の中でそういう動きがあると思う。マスコミは事実を伝えないようになったのは単にお金がないから電通や行政に頼らないともうやっていけないレベルまで落ちてきてるという事。税金取りすぎて自分達の中で山分け構図が浮き彫りになってきましたね 

 

 

・いつも思うのだが、自民党はそんなに「国益に資する」政党なのだろうか。 

 

裏金事件や教会関与、相次ぐ低俗な不祥事発覚によって、自民党の倫理観や道徳意識の低さはもうすっかり有権者には織り込み済み。逮捕立件議員まで現れ、犯罪率も一般企業のそれを遥かに上回る。 

 

得意とされる国防や外交にしても、底辺を支える防衛省や外務省の働きがあればこそ、大臣も族議員も省庁の拵えた神輿に乗って、シナリオ通り動いているだけに過ぎない。 

 

地方の振興については「悲惨な状況」だろう。自民党がこれまで広げた大風呂敷は全てボロボロ、穴だらけにも拘わらず、瀕死の病人にカンフル剤を射つが如く予算を費やしている。 

 

自らの懐のみを潤し、儲けを分配もしなければ、納税すら逃れる。暴言、パパ活、選挙違反と何でもアリだ。 

 

国民や支持者に損害こそ与えるものの、子供たちが憧れるような人格者の自民党議員が、果たして何人居るだろうか? 

 

 

・例えば年金問題。 

既にそのシステムがこのまま継続出来るかが危ぶまれて久しく、改革するなり何かしらも手を打たないと不安だと、多くの国民が感じているはずです。 

しかし長年与党としてそのシステムに関わって来た自民党は、そのシステムの不備を認めると、自らの不手際や先見の明の無かった無能さも認めざるを得なくなるから、現行の制度を肯定して、無理やりにでも続けざるを得ない。 

 

自民の関係者にそうしたこれまで自民党が残した懸案について訊いた事がありますが、「では野党にどうにか出来るか」と、質問に質問で返してくる。責任についても、将来どうするかも答えない。それじゃダメだろ(笑)。 

答えは明快。 

自党のせいで泥船になっている事態も検証せずに居直る自民党よりは、最低でもその検証程度はやってくれそうな野党の方がまだマシでしょう。 

 

これまでの責任もとらずに裏で悪事を働く自民党が、良い政策を行うとはとても思えない。 

 

 

 

・今になって始まったことでなく 

ウソで国民を騙し続け忘れ去ったら 

何事も無かったようにするのが 

安倍内閣からの悪しき体質。 

 

岸田首相がとうのこうの言うより 

こういう行動しかとれない自民党に 

政権から去ってもらうのが一番。 

 

支持率回復に外交で成果とかみたいな 

事も言ってるそうですが外交成果で 

国民は納得しませんよ。 

先ずは目の前の国民生活が豊かになる 

政策の改善が優先だ。 

 

 

・自民支持層の支持率は、2月は56%、3月は61%、4月は65%、5月は69%、 

そして、6月が57%だそうだが。 

岸田内閣が5月に何か良い事をしたかな、記憶に無いが。 

春闘でベースアップしたと言うが、実質賃金は26ヵ月連続低下だよ。 

自民支持層は何をもって支持を決めてるの、全国世論調査では17%なのに。 

なんか、日本国内に別世界の住人が紛れ込んで居るのじゃ無いのか。 

 

 

・このお方に怒りしかありません。 

岸田さんの辞任は当然だが脱税議員の重加算税どうなりましたか。 

昨日ウッチャンの番組の突破ファイルで国税が自宅会社に強制調査番組を見ました。 

脱税議員の用途不明金はどこかに現金を隠してると思います。 

国税はまず裁判所から始めてください。 

私たち市民だけ厳しく税収取り調べには納得できません。 

 

 

・何が正解かわからないが総裁選の後に解散総選挙を実施しない場合はもう年内か年明け早々しか解散の機会はないと思う。任期満了は追い込まれ感もあるが野党の準備も整っている。この秋に解散を公明党が認めるかどうかだと思う 

 

 

・裏金はどうでも良く無いか、とにかく景気経済が悪い 

 

国民からすれば景気経済がよく懐に余裕が有って、生活安定して、政府に魅力あれば少しの事には目を瞑るか 

今の日本の状況で、国民が困窮してるのに、政治家は私欲に金を掻き集め、しかも申告せず税金も払わないとか本当に国民を舐めてる事が許せない 

 

こっちは1円でも申告してるのに、この二重基準はなんだって思う国民は多い 

 

 

・次の自民党の総裁は、今の自民党を変える。と、大嘘をついて嘘がばれるまで支持率を一定取り戻すだろう。 

そして自民党以外の野党は頼りなくてダメだというイメージを国民に刷り込むために裏金使って情報操作に明け暮れるでしょう。 

30年以上続いた、いつものパターンだ。 

若い人は騙された経験は少ないからある程度仕方がないが、一定の歳を重ねて、何度も騙されてきた大人は、いい加減、自民党は政治家失格で利権を使って私腹を肥やすことしか考えていない政党だということを学ぶべきです。 

 

 

・たしかに今の自公政権には国民はうんざりしている。 

だからと言って野党に政権を取ってほしいという意見もそんな多くない。 

ようするにこの数十年国民は今の既存政党に嫌気がでていると思う。 

国民はどこに投票すればもっと生活が良くなるのか、 

それの答えを模索しているのが今の現状。 

 

 

・これは岸田離れであり、自民離れでもあろう。ただし、ヤフコメなどをみているとそれが誰かの支持になって、流れができそうな感じはしない。石破茂は今の情勢は1993年ごろの新党ブームに似ていると言っている。その時は「政治改革」の機運が一気に盛り上がり、当時党内若手として暴れまわっていた石破自身も一旦自民党を離党する。そのかいもあって1994年には政治改革四法が成立する。これはのちに河野(父)も述べているように大失敗だった。以降日本の政治に大物は登場しなくなって劣化議員ばかりになっていく。国民の憂さ晴らし八つ当たり感情がどれだけ政治にマイナスになるかという好例だったと思う。 

 

 

・定額減税?余計な手間がふえただけ 

所得倍増?前代未聞の25か月実質賃金減少 

移民を増やす?わざわざ治安を悪くしてどうするの?外国人に生活保護出してどうするの?外国人留学生だけ優遇してどうするの?海外に何兆円も使って国内は過去最高税収って頭おかしいでしょ? 

国民のためになることを何一つとしてやってない 

誰が支持するんだこんなやつ。 

 

 

・大方の予想通り派閥を解消したことで自分を守る壁を失った岸田サン。自らの派閥を堅持する麻生サンに縋るとは皮肉にもならないでしょう。自分が会長やって無ければ安倍派解消に舵を切れたのに、総理は派閥の会長に付かない暗黙の約束を破っていたのが完全な裏目になった様に思います。 

 

 

 

・岸田総理はダメだけど、岸田総理がやめた後も自民党政治を望んでるって人が多いんだから岸田総理やめても日本は変わらないよ。 

内閣府が政策コンテストで「社員の残業を全面禁止し、もし社員が残業するならその時間だけは社員を全員個人事業主にしよう」と言うアイデアを優勝させた。 内閣府のこの態度から見ても自民党は、企業の為だけにさらなる人件費カットや社会保障カットを行うだろう。 この政策が仮に実現すれば、日本人労働者はさらに貧しくなる。 でも、パリオリンピックが始まれば、日本国民とマスコミはパリオリ!パリオリ!一色で、日本国民もマスコミも岸田総理の事を忘れるから、岸田総理は秋までゆっくり出来るんじゃないかな。 

 

 

・昨日、何かのテレビで権力は一度握ったら絶対に手放したくないものと言ってました。 

それだけ魅力的なのでしょうね。 

その為に独裁的になっていく。 

今は何でもやりたい放題が国会を通過してしまうし、早く終わらせなければと危機感を感じます。 

 

 

・インボイスで事務の仕事が増えて大変です。零細企業は、円安で仕入が上がり価格になかなか上乗せ出来なくて困っているのに、インボイスで二重の苦しみを、自民党から受けています。お願いです。零細企業を、助けてください。外国にはばら撒き、議員の報酬を上げるのですか、零細企業には、ボーナスはありません。 

 

 

・毎日は17%で時事は15.5%、どちらにしても未だに10%台半ば以上もあることには呆れてしまいました。 

実質的に常識ある国民の中では既にギリギリ10%か一桁になっている感覚ですから。 

 

歴史上、いつまでも無駄に権力にすがっていると、後世に汚名しか残らない政治家になってしまいますから、一日も早い決断が必要だと思います。 

 

 

・マスコミの世論調査は信じてはいけない。ちゃんと調査してるのかも怪しい。そもそも1億2000万位の人口なので携帯電話と固定電話で1000人ちょっとの調査で正しい数字が出るのか?。調査するコストもかかるが、わざわざ金払ってまでマスコミが調査するのか?そうは思えない。 

 

 

・政党助成金160億、経団連はじめ大手団体献金は数十億。選挙に使ったと報道があった官房機密費12億。税収は過去最大。政府・自民党は裕福なのに国力が低下し国民が貧しくなる一方なのはなぜか? 電気・ガス代補助や防衛省のニュースからもわかるように自民党が費用対効果最悪などんぶり勘定の悪政をやっているからです。 

 

世論調査の動向に関わらず、当たり前のように巨額献金を続けて自民党を甘やかしている財界の意識も問題ではないでしょうか。経営陣が株主や従業員、顧客の意思を無視しているのなら、彼らもまた "プチ自民党" なのです。 

旧態然とした「資金力=政治力の自民党ムラ社会文化」に対抗するために「金集めに必死な議員には投票しない新しい文化」の醸成が必要だと思います。 

 

 

・毎日も都知事選敗北後の世論調査をして、内閣支持率下がったと憂さはらして何が楽しいのか。岸田首相離れと勝手なコメント出してるが、岸田首相は時期が来れば退くだろうから、自民党の今後に期待だな 

 

 

・冷静に考えて民主主義国家日本のはずなのに大アマなマスコミの調査でも、現時点で17%の支持(5人中1人も支持していない、10人でやっと1名の支持)しか得られていない政府なんて存在意義ある? 

  

今の日本の現状は、全く以て”民主主義”ではない! 

政治”屋”どもの”財布”になっているだけ、その財布に群がる悪党どもだけが、 

今の自民党を支持しているだけ。 

 

せめて30%の支持率を切ったら、自動的に解散総選挙となるような”法律”を作ってほしい。 

 

 

・いやいや、岸田さんにはもっと首相を続けてもらって、徹底的に自民党を破壊していただきたいと思います。岸田さんの手腕に期待できるものがなにもない反面、自民党の信用を失わせる能力はピカイチなので、これを機会に政界が再編されれば、結果的にこの国を救うことになります。 

 

 

・彼は総理でありさえすれば国民の声や支持率も気にしないだろう。 

結局、「新しい資本主義」とやらで実現した成果は実質賃金が26ヶ月連続マイナスで過去最長記録を更新し続けているという、歴史に残る負の成果しか無い。そして、その記録はまだまだ続きそうだ。 

総理の言うデフレ脱却とはコストアップインフレで国民の金を巻き上げることなのか。財務省は過去最高税収を昨年に続き今年も記録しそうだ。 

単発のショボい低額減税では物価高には対応しきれないし、金を集めてバラ撒くのに手間や費用を掛けるより、必要以上に取らないように見直し、金の流れが不透明な補助金頼みではなく、物価高対策のキチンとした制度作りを進めるべきだろう。 

穴だらけの規正法改正や物価高には無意味な減税明細明記やPR動画作成自体、国民の生活を全く見ようとしてないことの現れだ。 

 

 

 

・国会議員の中で、 

・ 個人の実力・信頼で勝てる議員 

・ 党のおかげで勝てる議員 

がいるのでしょうね。前者は誰がリーダーでも勝てるわけでしょうが、党の支持率が下がると後者は慌てるでしょう。 

 

「政策より選挙」 

だんだん中身のないギャンブルに近づいていると思いますね。 

 

 

・長々と書いているけど、毎日の世論調査ってなんかおかしいから信用できないんだよね。 

岸田政権の支持率の調査では脈略もなく支持率がめちゃくちゃ上がってたことがあったけど、あれはまさに意図的に上げた数字を出しているし。 

昨日も、毎日だけ為替介入を認めた。って書いているし。他の社が追随していないからきっと誤報なんだろうなとか。 

 

あらゆる意味で個々の記事は質が低いから。それにイデオロギー的な恣意的な私見が記事に入り込んでいるからね。 

共産党となかよしで、そこからリークして創作やらかすこともあるし。 

前々回の大阪府知事選で投開票日に共産党系職員とつるんで間違った見解を一面記事に流したこともありましたし。(あのときは合併による縮減コストが期待できない。って内容だったけどあの後でまだとわかった) 

毎日ってそういうメディアだから。 

 

 

・戦争や暴動にならないように政治をしっかりとやっていただければ、裏側での不祥事なんてものは微々たるものにすぎない。 

しかし、政治全体を理解できない庶民は、メディアのあら探しの記事に洗脳されて踊らされてしまう。そして「支持しない」と言い出す。首相が何人かわっても同じことの繰り返し。 

政治全体を理解できない庶民の支持率なんていうものは、まったく気にするようなものではない。 

 

 

・岸田君は素晴らしい総理です。 

常に国民の声を聞き流し、 

国民第一の政策を打ち 

すばらしい結果をだしています。 

岸田君が総理でいるかぎり 

日本は安泰です。 

次期総裁選挙でも、 

再選されることを 

望みます。 

 

 

・支持率が17%もある事にビックリしています。十人十色、いろいろな人がいるので少しは支持されてるかもしれないが、それでもそんなにいるのかと思います。 

 

裏金・脱税、任意のマイナンバーを強引に実質義務化している、税金の無駄遣い、外交、大きな団体への対応などなど、この人を支持できない理由がたくさん有り過ぎ。 

 

解散総選挙でもいいから総理の職をとっとと辞めてください。 

 

 

・裏金とか正直どうでもいい 

 

宏池会が政権を取ったら、こうなることは目に見えていた。 

財務省の言いなり政権になって、ステルス増税と利権によるコストアップ。 

当事者が反対しているのに強行したLGBT 

 

近隣窮乏化で本来は円安は国力アップのためにいいチャンスなのに、それを全く還元しないから所得が伸びない。 

 

経済のけの字も知らないくせに、所得倍増とか何考えてるのか? 

 

たった4万ぽっちの減税で、皆さんの所得が目に見えて上がりましたという、なにを見ているのか? 

 

官僚におもねる政権は、さっさと無くなった方がいい。 

 

これは、菅総理から岸田に変わった瞬間からそう思っていたことです。 

 

 

・都知事選の結果は、60歳以上の自民保守病の病巣が意外に大きいことが判明したし、日本人のバカさ加減が再度認識できた。これは地方においても同じで、むしろ根深いのではないか?今回の状況で何も変わらない結果だと、世界が日本を見る目はさらに大きく下がるだろう。経済に加え政治も世界の底辺近くだともう這い上がれ無い。これは昨今の議員の質をみても示唆される。チルドレン的なタレントや体力お兄さんを議員にしたてあげるなどした、この30年間の自民党がなした罪はあまりにもい大きい。 

 

 

・これだけ身内からも不人気なら、普通の感覚の持ち主なら続投を諦めるはずだが、岸田という人物は計りしれないほど独善的、自信過剰であり、身を引くことなど全く念頭にない。岸田を政界から追放するには広島一区で落選させる以外ないのかもしれない。岸田の存在は大多数の国民に取っては大迷惑でしかないのだが。 

これからは岸田のような単に首相になりたい、人事をやりたいなどと嘯く政治家を首相にしてはならないということだ。 

 

 

・私は政権交代ではなく、甘いわずかなばら撒きをして増税の方が格段に多い増税メガネさん達と、外国企業資本家を野放しにする無責任体質やら自分さえ良ければという本質が見えて来た結果だと思うのです。 

 

 

・改正政治資金規正法でパーティ券の公開を5万円で手を打てと指示した人は誰でしょう?麻生さんだと推察しますがこれだけ問題になって、なんとも腐った政治家が多いのかと思います。これからは、責任を取れる党が伸びて欲しい! 

 

 

 

 
 

IMAGE