( 190175 ) 2024/07/12 16:42:17 2 00 病院で「マイナンバーカード」を提示している人を見かけました。今後「iPhone」に機能が搭載されると聞きましたし、やはり使った方がいろいろと便利なのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 7/12(金) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e96d0a8c449a0d25b9e4185b9900456c69576da3 |
( 190178 ) 2024/07/12 16:42:17 0 00 病院で「マイナンバーカード」を提示している人を見かけました。今後「iPhone」に機能が搭載されると聞きましたし、やはり使った方がいろいろと便利なのでしょうか…?
病院や市役所など、さまざまな場面で「マイナンバーカード」を提示している人を見かけることも増えてきました。マイナンバーカードとは、マイナンバーを含む個人情報が記載された顔写真付きのカードのことです。
現在は病院や市役所で使う場合には、物理的にカードを提示するしかありませんが、デジタル庁は今後、iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載すると発表しました。
本記事ではマイナンバーカードの基本機能と、スマートフォンへの搭載によるメリットについて解説します。
▼エアコンを「24時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 1ヶ月の電気代を試算
マイナンバーカードは、12桁のマイナンバーが記載された顔写真付きのプラスチック製のカードです。氏名、住所、生年月日、性別が記載されているほか、ICチップが組み込まれています。
マイナンバーカードを用いることで、さまざまなサービスを便利に利用できます。例えば、マイナンバーカードは運転免許証やパスポートと同様に、公的な身分証明書になり、金融機関での口座開設や、行政での手続きに役立ちます。
また、病院でマイナンバーカードを提示することで、健康保険証の代わりとなり、病院間で診療情報を共有したり、薬の履歴を確認したりできるのもメリットです。
そのほかマイナンバーカードを読み込むことで政府のオンラインサービス「マイナポータル」にアクセスし、行政手続きをオンラインで行うことができます。これにより、税金の確認や行政からのお知らせの受け取りが簡単にできます。
デジタル庁は、マイナンバーカード機能をiPhoneに搭載する取り組みを進めていることを発表しています。搭載時期は2025年の春をめどにしているようです。
Androidでは、2023年5月からマイナンバーカードの電子証明書機能(電子署名および電子認証の機能)を搭載できるサービスがすでに開始されていますが、iPhoneにも機能が搭載されれば一段と普及が進むことが期待されます。
また、改正マイナンバー法が2024年5月31日に成立し、6月7日に公布されたことで、マイナンバーカードのもう1つの機能である属性証明機能も今後搭載されるようになると見込まれています。
マイナンバーカードの機能がiPhoneなどのスマートフォンに搭載されることで、日常生活では次のようなメリットがあります。
◆カードを持ち歩かなくてもよくなる スマートフォンがマイナンバーカードの代わりとなるので、物理的なカードを持ち歩く必要がなくなります。特に財布を軽くしたい人や、カードを紛失するリスクを避けたい人にとって大きな利点といえるでしょう。
外出先で急に病院受診が必要になったり、身分証明を求められたりして慌てた経験がある人もいるかもしれません。そんなときマイナンバーカードの機能が搭載されたスマートフォンを持っていれば、健康保険証の提示や本人確認が可能になります。
◆セキュリティが向上する セキュリティ面が向上するのもメリットの1つといえるでしょう。
現状マイナンバーカードを使用する際は、まずカードそのものをスマートフォンなどで読み込む必要があります。その後暗証番号を入力することで本人であることを確認し、確定申告などの各サービスに進むことができました。
マイナンバーカードの機能をスマートフォンに導入することで、顔認証や指紋認証で本人確認ができるようになる見込みです。パスワードを覚える必要もなく、安全性を保ったままスピーディーな利用が可能になるでしょう。
マイナンバーカードは、多くの場面で便利に使えるものです。スマートフォンに機能が搭載されることで、さらに便利になることが予想されます。
いつも持ち歩いているスマートフォン1つで、身分証明や行政手続き、健康保険証としての利用など、多くのメリットを得られるでしょう。今のうちに少しずつマイナンバーカードの利用に慣れておくのも良いかもしれません。
出典 デジタル庁 マイナンバーカードとは デジタル庁 マイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載について デジタル庁 スマートフォンにマイナンバーカードの券面記載事項が搭載できるようになります(2024年5月31日成立「改正マイナンバー法」のご紹介)
執筆者:山田麻耶 FP2級
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 190177 ) 2024/07/12 16:42:17 1 00 【まとめ】 ・記事やコメントには、マイナンバーカードやマイナ保険証をスマホに搭載することに賛否両論があり、便利さとリスクを巡って様々な意見が対立している。 ・一部は便利さを強調し、必要性をアピールする一方で、他の一部はセキュリティ上のリスクやデメリットを心配し、慎重な考えを示唆している。 ・個人情報の一元化やデジタル化に対する懸念や批判も見られ、利用は自己判断や自己責任で行うべきとする声もある。 ・公共機関の対応やシステムの整備、リスク対策などを考慮した上で、マイナンバーカードやマイナ保険証の利用を検討する必要があるとの意見も存在する。 【まとめ】 | ( 190179 ) 2024/07/12 16:42:17 0 00 ・免許証やら保険証という大切な物をスマホ一つに集約するなんて、そんな危険なことするべきではない。万一スマホを紛失したり故障したら大変なことになるだけ。便利とリスクは常に背中合わせになっており、その便利度合いに応じてリスクも大きくなることを肝に銘じた方がいい。
・車の運転免許は任意である しかし、取得しないと社会生活を送る上で大変不都合であるから 多くの人間は多大な費用と時間をかけて取得し その後は(リスクに注意を払いながら)車を運転しその利益を甘受する
マイナスマホも今後そのような存在になって行くだろう あるいはそれ以上かもしれない
そこで問題になるのが車と同様、マイナスマホも 使いこなす上で努力が必要であるということである
現在、スマホをよく使いこなしてる人間なら問題ないが ガラホ止まりあるいはスマホを持っていても他の人に設定されて やっと使えているレベルといった人間だと大変なことになる
車の場合、自分が運転できなくても、家族に乗せてもらったり、公共機関があるが マイナスマホの場合はそうはいかない これから各種証明書廃止、各方面での本人確認、オンライン化、窓口削減が控える中 当事者も国にすべて依存するのではなく自ら努力しておく必要がある
・マイナ保険証としては通常使用してる他にこの1年間で、引越し、相続、不動産売却、確定申告、NISA口座開設、銀行口座開設、スマホ機種変更などのあらゆる本人確認でマイナンバーカードを活用した。自宅からスマホで市役所の証明書をオンライン申請もやった。年金の手続きも年金事務所に行かなく済むらしい。自分には本当に便利なカードだ。今後は転売防止のためチケット購入にもマイナンバーカードが必須になるだろう。紛失を心配する人もいるらしいが、自分は今まで何十年も同じようなカード(キャッシュカード、クレジットカード、保険証など)を無くしたことはないので、そんなことは心配してない。それを心配する性格なら墜落が怖くて飛行機に乗れないだろう。
・個人情報の一元化ほど危険なことはありません。絶対にやめるべきです。 あくまでも任意で始めた政策なのだから今後も任意で良いです。 政府はマイナ保険証への移行政策で数百軒の病院が廃業した意味と地域医療への影響を考えて欲しい。
・カードそのものを紛失したら再発行で面倒なことになりそうだけど スマホ搭載はあくまでレプリカ(コピー)なのでリモートで無効にすることができるだろう。 無効にした後、新しいスマホに乗せ換えれば良いだけだからむしろ紛失リスクは低くなると思う。
・スマホに搭載することは絶対にやめるべきだ、電子記録方式は中身がそっくり盗まれた場合のリスクはとても大きいい、セキュリティーも完全ではない物での使用は危険すぎる、この問題は国会で審議、法案も通していない、安易なリスクばかりの制度に、憲法41条にも抵触を案じる大学教授もおり、先行きどうなるかもわからない、まだ慌ててマイナンバーを申請しない方がいいだろう
・マイナンバーカードは便利です。昨日も年金納付履歴を確認するのにマイナポータルで一瞬でできました。いちいち資料を探したり、役所や年金事務所に行く必要はありません。いろんな行政の便りも必要な分だけメールで通知してもらえます。いちいち自治体の新聞みたいなのを読む必要はありません。マイナ保険証はカードを持ち歩くのが面倒ですが、iPhone搭載になれば紙保険証より手軽です。正直、便利なことばかりですが、高齢者とか使いこなせない方は絶対います。スマホを持ってない方もいます。そういう人のためにアナログな手続き方法は残して時間をかけて普及させるべきだと思います。 でも便利です。 使いたくない人はマイナカードをタンスの奥にしまいましょう。
・いろいろなものが一つにまとまっているスマホ便利ですよね マイナンバーカードもあれば保険証とかコンビニで公的証明がとれたりいろいろできるので便利です。 さらにスマホにまとまればさらに便利になってよいと思います。 それにカード自体には重要な情報は入っておらず安心して使えます。
・自分は使ってるけど他の人が使ってるのを殆ど見たことない。たま〜に見る。 特にトラブルは起きてないようだけど、それは利用者が少ないからかな 楽っちゃ楽よ 別に悪いこともしてないからマイナカード持つことにも特に抵抗は無いし使いたい時だけ使えば良いと思っている
・任意なので、使いたい人は使う、使いたく無い人は使わない自由はあります。
使う人はデメリットも受け入れる。 使わない人も使わない事で受けられないサービスがあっても仕方ない。行政はちゃんと使うための方法を提示しているのに使わないを選んだのだから。
・任意なので、使いたい人は使う、使いたく無い人は使わない自由はあります。
使う人はデメリットも受け入れる。 使わない人も使わない事で受けられないサービスがあっても仕方ない。行政はちゃんと使うための方法を提示しているのに使わないを選んだのだから。
・昨年アンドロイドに搭載された時点で24年春に(過ぎてるが)マイナ保険証としてスマホ認証を開始することにはなっていました。何かの事情で遅れてます。 スマホでQRコード読み取り、認証結果をサーバーに送信する形式らしいです。 楽しみにしていたのに未だ実装に至ってません。
・スマホ一つに個人情報集約するのは危険だ!とか言う人って財布の中に保険証やクレジットカードや社員証、免許証とか入れずにすべて違う場所で保管してリスクを分散させてるんでしょうかね? 少なくとも今財布にすべて入ってる人はスマホに個人情報集約することに反対する意味がわかりません。 スマホ無くしたらどうする?って心配なのに財布は絶対無くさないと思ってる理由もわかりませんし。 そもそもスマホ一つ管理できないのに、リスク分散させてすべて管理することなんてできなさそうですし。
・マイナンバーカードは国民の7割以上が取得しています。デジタル庁の調査によると、4割以上の人が携行し、3割以上の人がマイナ保険証として一度は使った事があるとの結果が出ています。もう持っていること、使うことが普通になりました。これからは社会生活自体が変わっていくでしょう。
マイナ保険証の利用はもちろんですが、携帯電話や銀行口座開設時の本人確認でも利用することが決まっています。オンライン契約はマイナンバーカードに一本化、対面契約はマイナンバーカードをはじめとするICチップ付きカードの読み取りを原則義務化です。政府は方針を発表済みですし、アプリも配布済みです。あとは法令改正のみ。しかも「省令」なので国会審議なしですぐに変えられます。
もうすぐ、生活の様々な場面でマイナンバーカードを使う時代になるでしょう。
・ここではマイナ保険証が読み取れなかったというような失敗した話はあまり出てこない。たまに顔認証が上手く行かなかったという話があるくらいだ。でも、全国的にはかなりの割合で医療機関で読み取りトラブルが報告されているようだ。実際はどうなのだろうか。政府は調べているのだろうか。ただ、反政府団体の宣伝とばかりは言いきれないように思うのだが。どうして、きちんと調べてそれがでまであると官房長官が報告しないのだろうか。
・マイナカードが安全安心といいきれるか⁈ もういい加減強権行動を辞めてもらいたい。保険証の存続は必要 選択制にして、時間をかけて問題点を検証する必要がある。 カード1枚で全てを紐付けようとしてるのは日本しかない。 あらゆる不正やトラブルが絶えない中でリスク対応が不充分過ぎだ その上政府は、トラブルにいっさいの責任を持たないとしている。 国が強制しようと勧める事に自己責任を負わせる しかも国民の税金を果てしなくこのカードに血税しておきながら…
・なんでもそうだけどメリットばかり強調するとデメリットが発覚した時に揚げ足を取られることになる。物事にはなんでも表と裏があるからな…。 両方明記してメリットのほうが大きいから、またデメリットは逐次対策を立てていると言っているならまだ説得力あるのに…。上から目線でエサで釣るような態度だから嫌われていること、分からないんだろうね。 まあ、責任者があの方だから分からないのか…。
・この手の記事が増えてきましたね マイナカードの『マイナポイント、締切間近!』のように 『もうじき健康保険証が廃止になります、マイナ保険証のお手続きは早めに』なんて秋になったらテレビCMでガンガン流れそう(ワクチン接種は種類よりスピード優先を、とCMでガンガンやってた時と同じように…)
・メリットを感じる人は使えば良いし、しばらく様子見したい人はそうすれば良い。今後も随時、改善は進んでいきどんどん使い勝手は良くなっていくものと期待しています。
・マイナポータルを開こうとすると、マイナンバーカードを読み取らせなければならない。とっても不便だよ。キーチェーンとか他の安全な方法でも開けるようにしてくれ。
・自分は難病指定や自立支援を受けてるからマイナンバーカード持ってくと必要書類が少なくて済むので使ってる でも、意味不明なことに更新には紙の保険証がいる 保険証無くしますんでマイナ保険使いましょうと言ってる役所がなんでマイナ保険証使えないんだろうな
・ここは利便性わかる人ばかりで良いですね 否定する人は落としたら個人情報や財産全て持ってかれると思ってるみたいです 実際他人のカード拾ったらなんかできるか教えて欲しい
・病院は滅多に利用せず健康な人はゴロゴロいる 保険料はちゃんと払っているが医療費負担をかけない国民の鏡
そんな人にわざわざ紙を廃止して無駄な負担強いるって何考えとんじゃゴルァと個人的には思ってる
・便利かと聞かれたら便利、ただ免責事項とか危険なところがたくさん残ってるし、改善するつもりもないから使うなら自己責任、マジで政府はなにかあっても免責で逃げるから
・スマホでの病院受診はまだ施設側の装置が準備できていないので、入れたところで使えません 春には間に合わないと思います カードか既存の保険証ですね
・今マイナ保険証の強制が憲法違反であると、医師の方々が国に提訴しています。 正しい司法の判断が待たれる所です。
・個人情報保護法と言っているが、職業政治家はデジタル活用をやろうとしないが、国民には早くデジタルに慣れてもらい、全ての情報を把握するため。政権議員は裏金・脱税を誤魔化す為、ちなみに国会議員はスマホとのガラケイを使い分けデターを出さない仕組み?都合の良い話!!!
・公共電波利用の携帯電話利用割引制度もマイナンバーカード取得者に付与してもらいたい 利用制度を高めるために適応ではありませんか。
・便利で必要だと判断できた段階で利用する事になると思いますが、 現段階では不要だとしか判断できていない状態です。
・マイナンバーカードを持ったら便利になる?冗談じゃねぇぞ。今でさえまともに使えないのに色々組み込んだら災害時に使えなくなったら政府は責任取らんといかんぞ。ましてスマホにマイナカードの機能を搭載して使わせるとかアホとちゃうか。通信障害起こしたら完全にアウトだぜ。俺なんかとっくの昔に役所に返納したからな。保険証だって今の紙のやつで十分じゃないか。とにかく余計なところに税金を注ぎ込むな!
・取得も任意、使用も任意、今までのように保険証を使いたい患者の考えに沿う施策をしてください。
・便利は便利。ただ、端末異常なので使用できないなど、機械・システム絡みのリスクは当然ある。
・今は使える人は使った方が良いし、いずれ入れ替わっていくものなので、慣れるなら早めに使った方が良いと思います。
・これはデジタル庁の広告だね。アメリカなんかだとスポンサー記事って明記するんだけど、日本は緩いね。マイナンバーなんか100年早いんじゃない?
・マイナカードは反対しないけどスマホにはインストールしたくない みんな米国にデータ持ってかれるの嫌だから 既に持ってかれてるけどさ
・いまだに私の行っている調剤薬局はマイナンバー保険証なんて使っている人なんて見た事ない。受付でも保険証をお持ちですか?って聞いてくるだけ。
・政府御用達記事か! 良い事ばかり並べてデメリットには触れず。 しかもこんな作られたような質問。笑ってしまう。 政府も必死だから頼んで書いて貰ったのかな?
・マイナンバーカード。病院で使っています。 薬の情報もわかり、助かりました。 接骨院では対応されていなかったです。
・デメリットも記載しないと提灯記事となんら 変わらないし、その場合広告であると 記述する必要は?
・スマホをなくす人は、免許証入りの財布も無くしやすいだろう。 結局 大差ない。
・メリットばかりの記事ですが、デメリットも記載してもらいたい。
・で、電源切ったり、機種変更をした際に暗証番号を求められて本人確認が出来ずに詰むと…笑
・意図的な記事、意図的なコメント。 利用する人は、被害を受けても泣き寝入りするしかありません。
・メリットしか伝えないのは卑怯ですね。 政府広報でしょうか?
・機種変時、自動的にマイナカの証明書は移動するんかいな?
・iPhoneでは保険証の機能は使えないと聞きましたが?
・マイナンバーカードの説明記事書くだけで叩かれるブレイクフィールド社さんかわいそう
・リスク分散って大事だよね。
・無理に使わなくていいよ。
・マイナンバーカードは、最後の最後まで申請しない、持たない。河野のアホ野郎と茂木のアホ野郎を国会議員から引きずり下ろすことが国民のシメイ。
|
![]() |