( 190255 ) 2024/07/13 00:21:41 2 00 自転車が信号無視、衝突したバイクの高齢男性が死亡…有罪の20歳男性尽きぬ後悔読売新聞オンライン 7/12(金) 16:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c237cccb3283334b140d99dd4c68bac3cd2937ea |
( 190258 ) 2024/07/13 00:21:41 0 00 自転車とバイクの衝突事故が起こった横断歩道(神戸市須磨区で)
自転車の信号無視が原因となる事故が後を絶たない。昨年10月に神戸市で起きた事故では、信号無視の自転車と衝突したバイクの高齢男性(当時69歳)が死亡し、自転車を運転していた男性が有罪判決を受けた。加害者は尽きぬ後悔を口にし、遺族は「二度と事故を起こさないでほしい」と語気を強めた。
重過失致死罪に問われた男性(20)の判決公判が5月、地裁で開かれた。桂川瞳裁判官は禁錮1年、執行猶予2年(求刑・禁錮2年)の有罪判決を言い渡した。
判決や検察側が示した供述調書によると、事故は昨年10月24日午前0時50分頃、神戸市須磨区の県道交差点で発生した。仕事を終えて自転車で帰宅中だった男性は、歩行者用の信号が赤だったにもかかわらず、時速約10キロで交差点に進入し、青信号で車道を走っていたバイクと衝突。バイクの神戸市須磨区、新聞配達員の男性は転倒し、3日後に死亡した。
その日は特別に忙しく、疲労感が強かったという男性は、赤信号であることも、バイクが近づいてきていたことも気付いていたという。法廷で心境を聞かれた男性は「身勝手な行動をして申し訳ない。取り返しのつかないことをしてしまった」と声を震わせた。事故後も通勤時に自転車を使っているといい、「時々、自転車に乗るのが怖い」と心境を吐露した。
桂川裁判官は判決で「信号に従って通行することは基本的な注意義務。過失は重大で、刑事責任は軽視できない」と指摘。一方で、反省していることなどを踏まえ、執行猶予付きにすると結論づけた。
判決後、新聞配達員の妻は読売新聞の取材に対し、「かけがえのない家族を奪われて、つらい気持ちは変わらない。被告には夫を死なせたということを忘れないでほしい」と話した。
ライフスタイルの変化で身近な交通手段への需要が高まる中、自転車による事故と悪質な法令違反は増加傾向にある。
警察庁によると、2022年に全国で発生した自転車の絡む死亡・重傷事故は7107件。そのうちの7割強は自転車側に法令違反があり、信号無視は277件(3・9%)あった。
兵庫県内では、21~23年の3年間で、信号無視した自転車が相手を負傷させる事故は61件発生。そのうちの8件は重傷を負わせる事故だった。
|
( 190257 ) 2024/07/13 00:21:41 1 00 (まとめ) 自転車を巡る交通事故や問題について、多くの声が自転車側のルール違反や無謀な運転に警鐘を鳴らしています。 | ( 190259 ) 2024/07/13 00:21:41 0 00 ・過去に有った事象で 車を運転し青信号の交差点を右折した直後、対向車の間を縫って横断してきた自転車がいた。自転車の運転者は女性で子供を乗せる席も付いていた。たまたま加速する手前だから急ブレーキを踏み接触は免れたが、自転車はなに食わぬ顔して行ってしまった。 あの自転車の女性は何時かその内やってしまうだろう、と思う同時に、逆に過失割合として非を被る車の運転手の被害者が出ないことを祈るばかりです。
・この20歳の男性だけじゃないよね。毎日通る道では後ろも見ずに急に斜めに歩いてきたり、それが自転車だったり。車も細い道で対向車がいても無理やり入ってきてここは通学路なので子供たちがたくさんいるのに。毎日毎日危ないなと思う件が何件かある。 この20歳の男性だけではないけどタイミングが悪ければこうして死亡事故になってしまう。 みんなもっと自分の命を大切にしてほしい。
・今回はバイクの男性が亡くなったから有罪となっているが、自転車と車の事故では大抵車が悪くなる。 その為歩行者や自転車は堂々と信号無視をし、轢けるなら轢いとみろと大胆な場合が多い。 この様な事故を減らすためにも、自転車や歩行者の取り締まりと罰則(せめて反則金1000円くらいはとってほしい)を課すようにして欲しい。 また過失割合も見直して欲しい。
・民事でも責任を負う。自転車の事故でも自転車運転手に過失がある場合には損害を賠償しなければならない。死亡事故の場合には損害が多額になる。自転車の場合、損害賠償の保険をかけている人が非常に少ない。保険をかけていなかったら、多額の賠償金を自分で払わなければならないのだ。バイクには保険がかけてあるし、バイク運転手にも過失があるだろうから、自転車側が損害の全額を払わなくてもよいだろうけど、相当の額を自分で払うことになる。自転車にも保険をかけておくべきだよ。
・殺人でも執行猶予がついてしまう。事故後も自転車に乗り続けている。本当に加害者は反省してるのか?
私はバイクで横から一時停止無視の車にぶつけられたけど、トラウマでしばらくバイク乗れなかったけど。
交通事故とはいえ、死亡事故にはもう少し厳しい刑罰と罰金で対処しないと。今の現状では無法運転をしていても周囲がうまく回避してくれているだけだからね。
・自転車もだけど、今一番怖いのは「電動キックボード」です。あれをノーヘルで誰でも乗れるのはどう考えたって危険だと思います。歩道も走るし車道を走ったり、変な所で転倒したりもします。車輪が小さいから、ちょっとした段差でも乗り越えられ無いんですね。車と接触したり、転倒しての単独事故とかも多いのでは無いでしょうか?運用の見直しを希望します。
・中央車線のない細い道を車で走行中前方左端に自転車が走っていて嫌な予感がしたので警戒して近ずいたら自転車が後ろも振り返らず突然左端から右端へ渡った事がありましたがこちらが警戒していなかったら間違いなく事故になっていたでしょう。 本当に自転車を乗っている人達道路交通法を守りましょう。
・私もバイクに乗ってて信号無視の自転車にぶつけられて転倒したことが有ります。たいした怪我ではなかったので、相手の事を考えて何も無かった事にしませんかと提案したら、私が弱気に成ったのだと判断したのか、自分は悪くない。バイクが悪いんだと言い出しました。警察も相手の保険会社も相手が悪いと認めているのに、当人だけは認めませんでした。 流石に頭に来たので、簡易裁判所に行って訴えて相手は50万円の支払いを命じられましたね。身勝手極まりない相手でした。 今は運転の仕事でアチコチ行きますが、信号無視の自転車やキックボードに歩行者はけっこう見掛けます。もっと罰則を厳しくしてほしいです。
・このような亡くなられたバイクの方になる可能性は誰にでもある。前方不注意となるのかもしれないが、あまり問題があるとは思えない。遺族の気持ちを考えるといたたまれない。人が亡くなられているのに、バイクと自転車ということなのか、執行猶予とどうも軽すぎるような気がする。もう少し自転車・キックボード・人等でも信号無視による加害者的事故は刑を重し、問題を明らかにし、このような安易な行動を減らすために、もう少し刑を重くしてもいいような気がする。
・最近、普通自動車の免許をとりました。 技能では自転車がいかに危ないか思い知りました。学科では知らない交通ルールも多くありました。自転車は何歳でも乗れますしルールなんて学ぶ必要もありません。しかし免許も交通ルールも全て人命や事故を防ぐためです。自転車も「車」として何かしら学ぶことが必要だと思います。
・自転車の信号無視も酷すぎますが、ながらスマホ、一時停止無視、逆走も酷すぎます!今回のように事故をして相手側に怪我や死亡させてから後悔しても遅いです!これが相手側が車だったら自分が死ぬ可能性もあります。いい加減自転車を乗る人は自転車は車両だという認識をしっかり持つべきです
・都内で車と原付を使っています。 車/原付に乗っている時に交差点で思うのは、自転車に乗っている人の殆どが、自転車は信号に従わなくても良いと思っているのではないかと思える運転をしています。右T字路では全く減速することなく赤信号の交差点に侵入して直進して行きます。大き目の交差点では、赤信号でも停止線を越えて横断歩道の先で止まり、青になる前に交差点を渡って行きます。 エンジンが付いている車両にばかり目を向けずに、法的に立派な車両である自転車の無法運転を徹底的に取り締まって欲しい。
・自転車は免許なしで乗れますから 講習とか受けてなくて交通ルールの基本を知らない人も多くこういう事故は起こりがちです 最近問題になっている電動キックボードも免許を取れとまではならなくても 最低限の交通ルールを学ぶ講習は義務付けるべきだとは思います。
・若気の至り、では済まされない結果になってしまったが、この人は捕まっただけまだ良かったのかもしれない それでも刑が軽すぎる気はするけど 彼はこれからずっと心の中に十字架を背負って行かなければならないけど、それはもう仕方が無い 日本は道路事情が今の需要に完全に追いついていない 自転車に乗るための教育もだけど、歩行者や自転車が安全に通行できるシステムを考えて欲しい
・自転車って何故あんなに当たり前の様に信号無視をするのですかね? 歩行者だって信号待ちしているところを一旦止まった上で車が来ていないと見るや信号無視して行ったり、そもそも最初から止まらなかったり。 道路の左右の通行区分も守らず気分で行ったり来たり。 歩道から車道に出るときも後ろを確認せずに出てくるし。 そんな人達も車やバイクに乗ったら大多数は信号を守るのでしょうね。 自転車って魔性の乗り物の様に思えてくる。
・車やバイクと異なり、自転車は免許制ではない。免許制ならば基本的な交通法規を知っていることが前提で車両を運転することが許されているとの認識だが、免許制でないから法規を知らずとも運転できてしまう。それにもかかわらず事故を起こした時は車やバイクと同等の法的責任が道交法によって自転車の運転者にも課せられてしまうことのリスクをどれだけの人が認識しているだろうか。自転車の場合、事故時の法的リスク運転の手軽さとの釣り合いが取れていない。しかも法的リスクについては子どもも同等であるからさらに恐ろしい。この点を警察行政は特に周知すべきだと思う。
・今までは、罰則、罰金何も無し自由にやりたい放題、車やバイクと事故になってもほぼ車やバイクが悪くなり怪我などしたり自転車破損すれば相手から補償までしてもらえる、そういう気でいるから平気で信号無視し人の命まで奪い執行猶予。こんな甘い対応が自転車の無謀運転をいつまでも無くならない理由、 これからは罰金等取り入れられ自転車を取り巻く環境も厳しくなっていくが、これで不幸な事故が少なくなっていけばいいと思う。
・身勝手な自転車の運転も多いけれど、バッテリーだけで走る太いタイヤの自転車風の乗り物を何とかやめさせてほしいです。 ペダルを漕がないで走るだけでもバイクと一緒なのに、商店街や一方通行の逆走や、信号無視など、やりたい放題の状況は都内だけではないと思います。 あんな乗り物を放置しておけば、早かれ遅かれ悲しい事故が起きるのは間違いないのではないでしょうか?
・先程は大雨のなか、子乗せ電動自転車で後ろに子どもを乗せているというのに片手運転で傘をさしている女性がいました。ただでさえ危険なのに背後を見もせずに車道を斜めにいきなり横切っていました。 車が避けていたのも全く気付かず傘さしたまま行ってしまいました。あれではいつか事故が起きると思いました
・車の免許がないから買い物などは基本的に自転車で行ってますが、ヒヤリとさせられることがたまにあります。 一番多いのは逆走。しかもそういう人に限って自分が避けようとせずに突っ込んでくる。
あとは踏切を一時停止なしで渡ってしまう人。 これはもう止まっている人を見つける方が難しい。私も前は止まらなかったのですが、あるテレビで「車と同様、自転車でも踏切の一時停止は義務」と聞いてからは必ず止まるようにしてます。
・若者でも、年配者でも、自転車でも、バイクでも、自動車でも、歩行者でも、あらゆる立場の人が交通ルールを遵守するのは当然のこと。さらに付け加えると、周囲の状況把握した上で、思いやりを持った行動をする。当たり前のことだけど実践するのは、案外難しい。みんなが実践できれば、死亡事故は確実に減ると思います。
・自転車の信号無視は本当に多いと思います。
交差点で前方の車両用の信号は赤。 それにも関わらず、自転車が車道を左折していくのを良く見かけます。 大抵は高校生か、高齢者。おそらく車の免許を所持しない層。
自転車は歩きよりも早く移動出来て、都合よく歩行者側にも車両側にも転じることの出来る乗り物という認識かと。
自転車乗りにも基礎的な道交法に関する教育といったものを施すシステムは必要だと思います。
・車を運転していて、怖いものがいくつかあります。 左折時に大きく右へ膨らんでくる車。突然飛び出す子供。 高齢者やサンデードライバーの挙動が不安定な運転。 一番怖いのが高校生の自転車。 事故の概念が無く、歩道車道を縦横無尽に予想不能な挙動をする。 警察は、中高校へ出張して安全指導をしてもらいたい。 不幸な事故を防ぐためにも、お願いしたい。
・昔はよろよろ走る高齢者の自転車にヒヤヒヤしたものですが、今は、片手にスマホ耳にイヤホンで猛スピード、という学生くらいの自転車が多いですね。しかも電動自転車ですごいスピードが出ている。 根本的な原因ではないかもしれないが、何をしても車が避けてくれるし警察に捕まるわけでもないという体験の積み重ねが危険運転や事故につながるんじゃないかと思います。パトロール中の警察に厳しく取り締まってほしいとも思いますね。
・自転車とバイク、どちらかと言うとバイクが悪くはなるが、この場合は自転車が悪い。 自転車の罰則が軽微だから、ちょっとしたことでも許されると思う。
バイクにしてみたら、車同様急には止まれないのだから、運転手にはお気の毒様としか言いようない。
この判決を境に自転車運転も車両なんだから、交通法規を今一度確認してこのような事故が起きないようにしてほしい。
・免許を取得してない為頻繁に子供を前に乗せ 自転車で出かける事はあります。車と同じ方向で走りますがめちゃくちゃ迫ってくる車やクラクションをしつこく鳴らされた経験があり 広い歩道で徐行運転だけども走行しています。 いけない事なんだろうけど前からなら避けたり 危なくないようにこちらで配慮はしますが後ろからぶつかられたらどうする事も出来ないので 怖いですよね。
・自転車を運転する人に交通ルールを徹底するにはただ罰則を厳しくしても駄目だと思う。免許制とまでは言わないが、自転車購入に際して教習所で行うような学科講習を受け、学科試験に合格することを義務づけることが必要だと思われる。老弱男女問わずである。小学校などの通り一遍の交通教室ではなく、きちんと学ぶ機会を与えることが不可欠だ。
・過去に車で、人身事故を起こしてしまった、経験者からいうと、取り返しのつかない事を起こしてしまったというのが、本音です。やはり、人を死亡させてしまった事は、取り返しが出来ない事なので。これから、いろいろあるとおもいますが、まだ、取り返しが出来る年齢だと思うので、頑張ってもらいたいたいです。
・自転車の信号無視、一時停止違反、夜間無灯火、逆走。日常茶飯事。自転車は被害にあえば自分の方が有利になると考えている。自分勝手な運転者が多い。スマホを見ながら運転している人もよく見かける。こんな運転をしていれば何時かは事故にあうだろう。事故に遭わなければその怖さはわからないだろう。警察には違反者には厳しい処罰をしてほしい。事故を起こしてからではなく、事故を起こす前に交通ルールを守って運転してもらいたい。
・自転車の走行は本当に自分の命を守る意識を持って法令遵守してほしい。 今日もT字路を右折しようとして一時停止したら左側歩道ノーヘル走行の人が突っ込んできて、睨まれ続けました。 ずっと。 調べましたけど歩道逆走による自転車と車の事故は過失5:5です。 本当に勘弁してほしいし、その人はその後よく確認もせず道路を横断してました。
高齢者のふらつき運転や中央線をまたいでの運転等もも著明に増えたと感じるし、どれだけ気をつけてもいつか事故を起こしそうで怖いです。 ドライブレコーダー前面、後面付けて車側の身を守る為に掲載してます。
・自転車って、車道の信号が赤のときに止まるほうが少ないですよね。 殆どが赤でも突っ込んできて、歩行者の合い間を通過していきます。 そもそも、自転車は車道の信号を守るべきだと知らないで乗っている人が多い気がします。 あと、自転車は歩道を走っても良いが歩行者が優先なので歩行者をどかすためにベルを鳴らしてはいけない、というのも知らない人が多い気がします。
・毎日、仕事で車を運転しています。 交通ルールを守らない、無謀・危険な自転車の運転には、毎日のようにヒヤッとさせられています。 このような自転車と接触しても、車を運転する自分が加害者にされる可能性があるのかと、恐怖感を覚えます。 自転車の交通ルール違反にも自動車並みの罰則を設けてもらいたいというのが本音です。
10年以上前、私は自転車の運転者のウソの通報により轢き逃げ犯として警察署に呼ばれたことがあります。 その時の警察官はウソの通報を一方的に信じていたようで、交通課の部屋に入るなり「逃げたらあかんやろ!」と犯人扱いでした。 複数人の目撃者の証言で、私のクルマと自転車の接触はなかったこと、無謀に飛び出したのが自転車だったことが証明され、さらに私のクルマに接触痕がなかったことなどから、無罪放免されました。 その時のウソの通報者は注意されただけということでした。 自転車を取り締まって下さい。
・先日仕事で運転中に学校帰りの学生と思しき自転車が両手でスマホ操作して視線はスマホ時々前でハンドルを両肘で動かして数百メートル走っているのを見かけましたね。 本人は今まで事故起こしてないしヒヤッとしたこともなければちょくちょく前見てるから安全運転している気になっているのかもしれませんが…
本当にいつか危険な事態になるのではないかと。怖いですよね。他人を巻き込まないでとばかり願います。
・交通事故の判決って結局の所、原因がどちらであろうと亡くなったり重体など命に関わるダメージを負った方が無罪及び軽減措置と言う結果になる事が多い印象。
件の事故も自転車側が亡くなってたらバイクの男性が罪を被る事になったのではないかと思う。
死と言うのは結果であって、善悪の判断材料として加味するのは感情的な気がする。
・祖母が歩道を歩いている時に中学生の男の子と衝突し、転倒したことがありました。山梨県の石和温泉病院に二月ほど入院・治療で費用30万円(1970年頃)。すべて実費をいただいたようです。「自転車は軽車両」ですから交通法規を守る事の大事さを教えないと。
・過去に、神奈川県 平塚市で、女子高生がスマホをいじりながら自転車走行して、歩行者とぶつかり歩行者は死亡という事故があったのを覚えています。未だに、スマホ片手に・・・ルール違反の自転車は多く。自動車の免許返納で自転車を利用するということもあるかと思います、そういう人はルールをきちんと守られていると感じています。自転車を足代わりで、ルールを守ってくれない人に出会うと、要注意。
・自転車の一時停止無視による危険な飛び出しは遭遇しない日が無いくらいだ。歩道などの、幼児や高齢者などの禁止除外対象ではない人の通行禁止区分無視も同様だ。自転車にも免許証を必須とした上で、罰則を強化してで厳しく取り締まる事が必要なのではなかろうか。その一方で、駐停車車両によって自転車が走行帯から車道側へはみ出さざるを得ないケースも多いので、自転車が車道を安全に走行する為には車両の停車の定義の改定と駐停車車の取り締まり強化も必要だろう。
・取り返しが付かない事になってしまいました。加害者の男性は疲労感が強かったとは言え、バイクが近づいて来た事を分かっていたにも関わらず、しかも信号無視して自転車に乗ったまま横断歩道を渡ってそのバイクと衝突したのでは言い訳が出来ません。ご遺族は一生許さないだろうが、それでも自分の行いを悔い、反省して、二度とこのようなことが無いようにすべきです。 自転車も年1回は安全講習を行なって、安全に対する認識や理解を深める必要があるのではなかろうか。
・車の運転では交通ルールを守る人でも、自転車に乗るとルールを守らない人が多いように思える。特に朝方や夜になると平気で信号違反をしたりする。 先日も女子高校生が自転車で右側通行していてヒヤッとしたことがある。 日本も自転車を軽車両にして車道を走るようにしたんだから、もっと取り締まりを強化してもらいたい。事故が増えているのは、違反者がいるのもあるが、取り締まりをしなさ過ぎるのも原因だと思う。
・歩道を車道と勘違いして爆走、仲良くおしゃべりしながら並走、スマホを見ながら迷走…みんな中高生。小学生は逆に真面目というか、ヘルメット被ってルールを守って歩道を徐行している姿を多く見かけます。中高生は無敵だな。あと、おじいちゃんもやらかしている。なかなか取り締まれないけど、中高生もきちんと取り締まって欲しいね。
・軽自動車時代を含め約60年車に乗り続けてきたが、仕事のリタイアを期に車は処分し現在は遠出はレンタカー、普段は自転車と言う生活をして居て雨の日以外毎日チャリ散歩している、車生活が長いので同じ感覚で自転車にも乗ってる、然し自転車に乗る人のルールの無さは驚くほど左側通行の基本も知らない、狭い道でのすれ違い時に右側に寄るチャリママが多く前後に子供を乗せて居たりする、結構なスピードで走ってるが狭い道ですれ違う時咄嗟に右へ寄る人に何度も出会った、バイクだったら完全に事故るパターン、自転車の基本ルールの講習や違反者への罰則を厳しくしないと絶対に事故はなくならないと思う、車の免許に代わる何かが必要だと思う
・私は都内で、自転車通勤をしています。信号は100パーセント守っています。しかし私の横から、たくさんの自転車が信号無視して、走っていきます。私が止まったら、舌打ちされたこともあります。悪いことをしていないのに。最近は、電動キックボードも信号無視して走っていきます。もっと怖いのは、タイヤの太い自転車(見た目、バイク)が、ものすごいスピードで信号無視したり、または歩道で飛ばして走っています。規制はすべきだと思います。
・逆に自転車側が死亡し、バイク側が生きていたらどうなるのか? 信号無視だろうがバイク側が加害者、過失も100では無いにしろあるだろう。 車もしかり法定速度を守って走行しているのに信号無視の自転車がいきなり出てきてぶつかり死亡すれば車側が加害者になるのか? どうか自転車は交通ルールを守ってほしい。
・自分は往復で50㎞程度で天気さえ良ければ自転車で移動しますが、確かに自転車のルール違反は目に余るものがある 信号無視、逆走、スマホながら、急な飛び出し、すり抜け、傘さし等々事例を挙げればきりがありませんが特に目立つのは学生とママチャリ 車の免許を持って自転車に乗っている人は車から見た時の自転車の危険性が分かっているから基本的にルールは守っているが日頃あまり車を運転する機会がない人はほとんど周りの事を気にしないで走り回っている 青切符の対象になることは良い事だが、万一事故になった時はドラレコの映像などで自動車の過失責任がゼロになることもあってしかるべきだと思う
・自転車も時速20キロから同30キロくらいは出るのでは? 歩道を歩いていても、自転車の横暴運転に腹が立つことがある。信号無視は勿論、急な車線変更、通行区分帯違反、一時停止無視、無灯火……。何度怖い目に遭ったことか?自分で自転車や自動車を運転する時も、自転車には多くの注意を払っている。
自転車に乗るときはヘルメットを着用、右左折や減速、停止の際のハンドサインも心がけている。特にヘルメットを着けていない自転車の運転者を見かけるたびに(特に若いお母さん。子どもを乗せての無茶な運転)、こちらの方が怖くなる。万一、事故になれば、自転車でも命にかかわる(被害を受けたり、逆に加害したり)。
今秋から自転車への取り締まりも強化されるということで、事故ゼロ、安全な道路、安心の交通環境を官民一体となって創り上げて行くべきだ。また、自転車事故に備え自動車同様の「自賠責保険」「強制保険」の仕組みも考えるべきだ。
・つい先日、青信号になり横断歩道を渡り始めたら、猛スピードで走ってきた信号無視の自転車と靴先がぶつかりました。 驚いたし、もう一歩私の速度が早ければぶつかっていたと思います。 相手はヘッドホンしているし力のありそうな20歳前後の男子大学生風だったし、一歩間違えば自転車に当たって飛ばされていたと思います。 相手はこちらを一瞥して、あっという間に自転車で去っていってしまいました。お年寄りや子供ならひとたまりもないと思います。 車は運が悪ければ一旦停止違反などで切符を切られ罰金を取られるけれど、自転車は信号無視していても危険運転をしていても警察から注意すらないことを疑問に思います。 当たり前のように歩道を猛スピードで走らないで欲しいし、信号無視なんて言語道断だと思います。罰金を定めたら車よりも違反があるはず。 歩行者に命の危険があることがもっと広まって欲しいし、罰則を定めて取り締まって欲しいです。
・一時停止をものともせず一切左右を見ることなく優先道路にミサイルのように飛び出してくる大田区のおばちゃんの攻撃を受けたことがあります。 勇気ある行動に驚くばかりですが事故でも起こそうものなら自動車のこちらの過失の方が大きくなるのではないでしょうか。 車はみんな恐ろしい場所だと知っていて徐行や停止するのでよけいに自転車優先意識があるみたいです。
・色々意見はあるかと思いますが、過失割合を見直さないと事故は減らないと思います。車、バイクがいくらルールを守って自転車、歩行者がルールを守らなければ、事故は減らない。ましてや、車、バイク等の車両運転者はいいわけをせず、黄色は止まれ、一時停止は停止線で止まる、しっかり安全運転しましょう!
・問題はこれからだろう 自転車で対人保険なんて入ってないだろうから、補償をどうするのかの方がよほど大変だよ まだ20歳で大きなものを背負う事になる これ、今問題の電動キックボードにもそのままつながるような事案だ 酒でも飲んでたら本当に取り返しがつかなくなる
・自分は大丈夫、事故を起こすわけないと思ってる人は多いと思うし、罰則も緩いからめちゃくちゃな運転する人が多い。 未然に防ぐためにも自転車の罰則はより厳格にした方がいいと思う。(最近厳しくなったけどもっと) 罰金とかだと個人の照合が大変だからどっかの国みたいにその場で腕立て伏せみたいな罰則があってもいいんじゃないかな。真面目に。
・現状では自転車は信号なんか守るわけないと、信号無視で飛び出したり突っ込んでくる自転車をどうにか回避して走るように気をつけてますが、こういうニュースを見て自転車の人や歩行者の人が少しでも信号や交通ルールを守らないといけないと思うようになってほしいですね。
・自転車に乗っていて思う時がある。 自分は赤信号で止まるのにその信号を躊躇なくぶっちぎっていく自転車が多い 止まっていて正解なんだろうけどなんだか渡って良い気がしてくる。 その感じが凄く嫌だと感じる。ちゃんと信号ぐらいは守ってほしいと思う。
・自分も自転車に乗る事はあるが、脇道から大通りにノールックで飛び出してくる自転車や、薄暗くなっているのに無灯火で走る自転車を見かける事があります。
今回はバイクの方が亡くなられてしまいましたが、車と自転車での事故になれば命の危険があるのは自転車の方。単純に命が惜しくないのか疑問です。
人生はセーブポイントからロードできる訳でもなく、常に残機は1。たった一つ一時停止で確認を怠って飛び出した。これだけで永遠に明日は来なくなるかもしれないのに、どうしてそんな無謀な事が平然と出来るのか不思議で仕方ない。
・何よりも法律の不備である 自転車も車両、自転車に過失があれば当然加害者となり、罰を受ける、当然の事である 自転車を特別扱いしてきたツケが今跳ね返って来てるだけ ヘルメットも努力義務ではなく義務にして、車両として意識させる必要がある スマホ運転、逆行、信号無視等々、危険運転は枚挙にいとまが無い 警察はもっと厳しく毅然とした態度で取り締まって貰いたい
・自転車が「軽車両」だと認識している人は少ないのでは? 車道を走らず歩道を走ったり、左側通行をせずに交差点で2段階右折を無視して横断歩道を右折したり…。 自転車の道交法が改正されても、免許更新時の講習で初めて知るくらいで余りにも周知されていない。 あくまで自転車は「車両」なのだから、違反に対しては罰則&罰金、悪質なら現行犯逮捕など厳格化してはどうか? 歩行者感覚で自転車を運転する意識を、少しは変えられるのではないか。
・私が飛び出してきた車にはねられた際、警察は全くやる気のない現場検証で「捕まらないと思うよ」と言い放ちましたね。 ナンバー、車種、色、性別、おおよその年齢まで情報提供したのに。 高校入学時、新車で買ってもらったチャリは前輪が歪み乗れない状態になったので自前で修理。 その15年後程して、今度は飲酒運転、左手に携帯、右手に傘をさし、ハンドルの上に手を乗せただけの状態で運転して飛び出して来たチャリと私のバイクが接触、転倒。 後続の車に二人ともはねられた事故では一方的に私を犯人と決めつけできました。 恐らく、後続の車は飲酒運転でしたが、警察は「あなたは悪くないから帰ってイイよ」と言い飲酒検査もしないで帰宅させました。 担当した女性は2ヶ月間の意識不明。 その後、回復されましたか裁判で7年争いました。勝訴はしましたが不安な毎日でしたね。 現在のS模原警察署ですね。
・自転車が車道を通行するようになって更に危険度が増した。そこにもって自転車の信号無視や横断歩道以外の所でも平気で横切る、交通ルールを無視した運転が目立つ!罰則を強化しないと車が停まってくれるのが当たり前と思ってる。車道を通行させるならばそれなりの交通法規をしっかり整備しないと、落とさなくてもいい命を落としかねない!
・最近YouTubeでドラレコの危険動画を見ています。子どもが免許をとった為です。夫は自分の運転に自信があるのかドラレコをなかなかつけようとしてくれません。ドラレコは自分の身を守るためにも必須だと思うのですが。 私は免許を持ってはいますが、20年ほど運転はしておらず完全にペーパーです。やはり歩行者普通に道を歩いていると、自転車の信号無視、車道逆走、車の間をなみ縫い走向、日傘さしながらやイヤホンつけながら、スマホ触りながらの運転が目につきますしね。免許不要なので自転車に乗るときに交通ルールを教えられてない場合が多いからかな? 車も信号のない横断歩道はほぼ止まってくれません(土地柄もあるのかもしれませんが)。子供と手を繋いで渡っていてクラクション鳴らされたこともあります。日本人はマナーやルールを守れる方だとは思いますが自分は大丈夫だと安全を過信し過ぎている人もそれなりに多いと思います。
・自転車は自由すぎる!都合のいいように専用道路、歩道と走り、信号も都合のいい方を利用、逆走も当たり前のようにする、ルールを守ってる人ももちろんいます。事故してから後悔、これは自動車でも同様です。信号無視はリスクしかない。道路整備も必要と思いますが、罰則を厳しくするべき。気軽に乗れる自転車でも車と同様に何かあったらリスクがある認識を持ってもらえる講習みたいなものを強制でするべきと思いますね。
・私が自転車で信号待ちしていて、他の自転車に追い越され通り過ぎていくのを見送る事が少なくない。 信号待ちしてる自転車(私)がいるんだから、気付けよ!と毎回思う。 たまに追い越しかけて、止まってる私に気付いたのか?戻って前で待つ人もいる。
あと一時停止しない自転車も多い。 「とまれ」で止まって確認してほしい。
・自転車と自動車の事故割合も見直して欲しい。 明らかに横から追突されたのに、車に乗っている方が悪いと決めつけられた。 こちらは車両の修理費も出さなくちゃいけないのに、自転車はただよろけただけなのに示談金で保険屋から何十万と貰ってる。テンプレートの様に整体やらなにやら、とにかく保険金を一円でも多く得ようとする心境が本当に腹立たしかった。 自転車だってブレーキ機能はあるのだから、 注意してれば止まれるはず。 なんでも自転車優遇は見直すべき。
・バイク乗車中、赤信号の先頭で止まっていて、青になったから進もうとしたら目の前を自転車が通っていきました。雨の日で見通しも悪く、本当危なかったです。信号は守って欲しい。子どもにも小さい頃から、信号は守りなさいと教えています。
・自転車だって車両だから、交通法規を守ることが必要である。免許は要らないが、ルールを知る必要があるし、それを守らねばならない義務もある。 日本は自転車に対して甘く見ているというか、軽視する癖があるのかもしれないけど、学生のスマホ運転する自転車とか、もっと厳しい目で見ないといけないと思います。
ルールを守っている人の命が、守らない人の命より軽い事があってはならない。
・自転車は「車」のはず。だから車道通行となったはず。明らかな信号無視で、バイクで道交法を遵守していた方が亡くなっているのに、何故執行猶予なんだ。日本ほど「自転車」の加害事故に甘く、ある時は車、ある時は歩行者、という無茶苦茶な振る舞いに見て見ぬふりをしている国は他にはないのではないか。信号無視で人1人の命が失われているのに執行猶予では絶対にこの種の事故はなくならない。司法も警察も法改正されたのだからもっと厳しく取り締まるべきだ。未だ歩道を我がもの顔で自転車で通行する多くの学生、そうかと思えば車道の平気な逆行と信号無視。法が定めたのであれば遵守させるべきが警察で、それを逸脱して他人に危害を加えたら罰せられるべきは当たり前のことのはず。ただそんな中で、先日小さな子供とお母さんが歩道を自転車通行していたときに警察官が注意していた。守るべきは何なのかがこと「自転車」に関しては滅茶苦茶すぎる。
・自転車の交通ルールの周知をお願いしたいです。 自転車は人によって歩行者信号に従ったり、車両用信号に従ったりと人それぞれです。 基本車両用の信号に従うのがルール。 自動車を運転する側としては、自転車はどう動くかわからないので怖いです。
・赤信号にもバイクにも気づいていたのに信号無視してバイクのひとを死なせたって悪質なのに執行猶予つくの?もし自動車だったら実刑くらっても不思議じゃないのに自転車は罪が軽いんだね、あと車だとだいたい保険に入ってて事故を起こしたら保険会社が保証するけど自転車は保険に入ってる人ほとんどいないからこういう時保証どうするんだよ、被害者泣き寝入り?自転車も保険に入るようにしたほうがいいと思う
・自転車が従う信号機の問題は、過去にその不合理性が指摘され、警察庁は、自転車横断帯を無くす判断をした、しかし、現場の考え方と乖離していて、なかなか解決に向かわない。
しかも、車道も歩道もどちらも通行可能となる自転車は、それぞれ違う信号機に従う事になる事も自転車ルールの曖昧性を助長させている。
・一時停止無視で交差点で自転車が自動車に突っ込まれても、自転車の過失が低くされる現行法では自転車にルールを守らせる事は現実的では無いと思う。 自動車やオートバイ、原付の様に取り締まりや罰則を適用しないと事故は減らないでしょう。
・自転車の赤信号無視、今日も遭いました。 青信号で横断歩道を歩いて渡っていたら、車側は赤信号なのに車道からスピードを落とさずに自転車が目の前をスレスレで横切っていきました。結構、歩行者が多い場所です。 こういう人は普段から信号無視は当たり前で自転車を運転していると思います。 こういうのをなんとかして欲しいです。 本当に怖いです。 その近くでは今年、交通事故で人が亡くなられ、死亡事故発生の看板もあります。
・近年の社会のモラル低下も相まって自転車の違反が増えていますが、免許証が要らない=何をして構わない、と勘違いしているのではと思えるほど酷くなってきています。高性能な小型録画機器が増えてきた今、それも利用して大々的に違反を取り締まらなければ、歩行者も自動車も安心して行動出来なくなるでしょう。
・歩道から車道に後方確認もせずに飛び出したり、青信号の道路に赤信号側から急に合流したり、バイク同様にすり抜けも怖い。自動車運転者としてはヒヤリとした事が度々ある。自転車利用者に対して学校で教育時間を設けたり、一般に対しては罰則強化と検挙が必要だと思う。
・電動アシスト自転車の普及もあってすごいスピードで走り抜けるのをよく見ます。 港区品川区などで、外国人のフードデリバリーの自転車は、漕いでもいないのにスピードが落ちず改造してると思われ、車を運転してると想定外の速さなので、特に注意してます。 信号も守らないですし。 公共の道路は、車も自転車もバイクも自分だけじゃないということを肝に銘じて日々事故のないようにしたいです。
・自転車の安易な考えてバイクの運転手の命を奪うこともあるというのは広めていかないといけないと思う。ヘルメットをしていようと事故になればそういう事態になりうるということ。歩行者だろうと自転車だろうとルールを守って安全に走行しなければ取り返しのつかないことになるのを肝に銘じなければならない。
・信号機ってのは、安全にスムースな交通が出来る様に車両や人の流れを整理して、衝突事故などが起きないように設置してあるんだから、 そんな場所で信号に注意しない様な人は、 根本的に「注意力が足りない」って事なんだろうから、 これからの人生でどんな失敗をしでかして、他人に迷惑をかけてしまうか、解らないんでしょうね。 これで亡くなった方は、お気の毒でした。 自分が事故に巻き込まれないようにするには、 こういった、信号を見ていない人も居るって事を、再認識しておかなきゃ、 ダメって事なんでしょう。
・ヨーロッパに20年ぐらい赴任していたというタクシーの運転手さんと車内で会話したことがあります。 日本の道は明らかに自動車と歩行者のために設計されており、自転車やループとの共存には無理があると。 ヨーロッパは土地も広い事もあるとは思うが、自転車専用道路がしっかり整備されているとか。 どうしても自転車やループに乗りたいなら、ドラレコや任意保険の加入は義務化ぐらいしないと。 自転車やループは自動車や単車と同じ凶器です。 歩行者との共存には、自転車やループの方々にも自覚してもらわないと。
・自転車対バイクなら例え自転車が信号無視をしていてもバイクの方が悪者になる傾向がある。 このケースはバイクの男性が亡くなった為自転車の方が悪者とされたがもしバイクの男性が生存していたら状況は変わっていた可能性があるでしょう。
バイク乗る身だがまだまだ自転車の信号無視・逆走・一時不停止は良く見かけるので早く自転車にも反則金制度導入して欲しい!
・まず、執行猶予がついたことは甘いと感じます。昼も夜も普通車、時には大型で都心部や郊外を走りますが、都心部での自転車のマナーが 悪すぎます。このため、一昔前より神経をすり減らす、無駄な確認をしなければならなくなった。巻き込み防止で左端に寄って左折したのに 後ろの軽車両が文句をつけてきたので 「あんた免許持っとるか?」と問い正した。 夜間にも関わらず、無灯火で乗る人が多すぎる。ひどいと灯火装置自体が装着されていない、反射板も分かりづらい。 無灯火は青キップ、灯火装置無しは整備不良と同じで赤キップを切ればよい。自分がわかっているからそれで良いという、自分ファーストが とにかく多い。徐行もしないし見通しの悪い交差点を突っ切って、はねられて重症を負ったらどう考えるのだろうか。「かもしれない」という意識が低い人が多いと感じる。 ドライバーでも同様な方が多いけれども········
・こんな記事があっても自分には関係無い、自分は大丈夫という謎の過信で明日から気を付けようなんて思う自転車乗りはいないだろう。
老若男女問わずルールを守っている人があまりに少なすぎる。
信号無視・一時不停止・逆走の3つだけでもやめてくれればこういう事故は減ると思う。
自転車にも違反したら青切符が交付されるようになったら過失割合も見直して欲しい。
・最近は自転車の事故が増加しているようですが、悪質な自転車は歩行者と同じ感覚か、それ以上に周囲を無視した運転を見かけます。もう少し厳しい規制を設けないと、自転車による事故は減らないのではないでしょうか?
・自転車も立派な軽車両。 時速20キロは普通に出るのだから 対人事故になったら相手の命を奪いかねない。 あと自転車なのに車道の脇を走行しない自転車はかなりの危険運転です。 二輪バイクではないのだ。自転車はどちらかといえば歩行者側。 なにしろ運転免許がいらないのだから。 とにかく信号無視は絶対にだめ 夜中でたとえすいている道路でも駄目です。
・免許更新に行ったら「危険な運転をする自転車によく注意して運転しましょう」的なことを言われた
いや、当たり前に気をつけるけど、なんで車の方にばっかりそれを言うんだよ 「危険な運転をする自転車」が悪いだろ 車道逆走とかすり抜けとかまじでするな
これで事故になって車側が悪くなるのは納得いかない 自転車だからって平気で赤信号渡るやつがいるんだから、自転車にももっときっちり講習するべきだ
・昭和40年代、交通事故による死者数が著しく増加し、 「交通戦争」とまで言われていた時代がありました。 その後、主にドライバーに対する罰則を強化することで、 死者数を減少させてきました。 その効果は明白であり、施策を否定するつもりはありません。
一方、所謂”交通弱者”と呼ばれる者たちへの安全教育は 満足に行われてきたか? と問われれば、 ほとんど進化していないのではないか? と感じます。
昨今の自転車による事故の増加は、その弊害だと思います。 交通弱者を過度に甘やかしてきた結果、”自分の命は自分で守る” という意識が、諸外国に比べて日本は極めて低いと思います。
全く安全確認することなく車道に飛び出してくる自転車などは、 昔に比べて寧ろ増えているのではないか? とさえ感じます。
子供の頃から、もっとしっかりと安全教育を徹底していくべきだと、 強く感じます。
・そもそも自転車の交通規制が曖昧すぎる
基本は車道を走る、がルールなのだろうけれど普通に歩道を走ることも多くの人がしているし、そうなると自転車側としてはかえって車道を走る方が危ない、という感覚さえ出てくる
事故を起こした個人と言うより、慣習として自転車が自由過ぎるのが問題なのだと思う
・自転車は、乗っている途中に段差のショックでフレームが折れて宙返りして落下、対向車に衝突なんてのがありましたね。この乗り物は自動車が走る道路では危険すぎます。自転車道を走行しても、右側走行する人が多いので衝突しそうになりました。ガソリン代が負担になりますが、2km以上の行程は車が一番安全です。バイクは論外。バイク事故が少ないのは、後続の車が恐くて警戒するからです。バイクの高速道路走行、後ろ走るの恐いです。校門から飛び出した高校生が、車と衝突して死亡しました。
・実際にあった話し。 環状7号線内回りの環七あみだ橋交差点を青信号で通過する直前、 信号無視の自転車2台が直前で横断歩道上に侵入。 片側3車線真ん中の車線を走っていたタクシーが自転車を避けるため右にハンドルを切り、小生が運転していた車に衝突。 咄嗟にハンドルを強く保持したため、対向車線に押し出されずに済んだが、危うく大事故になるところだった。 自転車に乗ってたのは中学生くらいの少年で、その場から逃げた。 信号待ちしていた歩行者の目撃者も複数いた。
逃げた少年も今では成人してるはずだから言う。 下手したら小生は生きてなかったし、対向車線の自動車の搭乗者も同じ。 いくら逃げても加害者であることを忘れるな!
・小心者の私は、大型スーパーの駐車場内の十字路で車同士の接触事故を起こしただけで、駐車場内の最徐行は勿論の事、一般道路でも法定速度前後で走行することに心掛けるようになった。 ゴールド免許証を更新続けたいと思う。
・やはり。罪軽いなー。執行猶予付くんか。 今ドラレコも普及してるし、めちゃくちゃな運転する人も増えてきているからもっと厳しく改変していくべきなんだけどなー。 よく「事故はだれでも起こす可能性があるから罪が軽い」って昔から言われてるけど、私はそうじゃないと思う。 事故はだれでも起こしたらいけないものなのよ。事故らないように細心の注意を払って運転しなきゃいけないのに、この記事の事例みたいに「信号無視」という交通ルールを意図的に無視して起こった事故。 こういう事故に対してはもっと罪が重くていいと思う。 福岡で起こった高校生9人をはねた(死んでない)てんかんを隠して運転していた人もたった懲役2年9か月だし。 俺だったら一人1年の最低でも懲役9年は入れておきたい。 この事故もてんかんを申告して運転をしなければ絶対に起こってない事故だからな。 罪軽すぎんねん。
・先日のことだが、信号が青に変わっているのに、進路を塞ぐように止まったままの自転車をゆっくりと避けて前に出たら、その自転車の兄ちゃんが、ぶつかっただろ!と血相を変えて怒鳴り散らしてきて、こちらが一方的に責任を取られることに・・・ 青信号の横断歩道を歩行者の間を縫うように走り去る、歩道をベルを鳴らしながら歩行者を蹴散らして走る、道路を逆走する。 こういった自転車を、とにかく厳しく取り締まってほしい!
・まさに先日。
自転車で歩道の自転車帯を左側走行していて、赤信号になったので止まったら、その瞬間、後ろから自転車に衝突されました。激突でした。 瞬間に両ブレーキをかけたので、前に押し出されることはなかったです。
私は電動アシスト自転車、ぶつかってきたのは、寸前までほぼ並走で車道を走行していたはずの、スポーツタイプの自転車(私がいつの間にか追い越していた)。 相手は 見事に吹っ飛びました。 スマホが先に投げ出され、乗っていた男性も地面に転がりました。たぶんスマホ運転です。
衝撃、すごかったです。相手の方は すぐさま何回も謝罪してくれました。私はただ赤信号で止まっただけなのに,,,怖かったです。
なぜなら前の路地を車が通ったから,,, 私がいなかったら相手の人は車に突っ込んでいただろうし 私が咄嗟に両ブレーキをかけてなければ前に押し出されていたかも,,,
・私も自転車同士の接触事故に数年前合いました
十字路で相手側に一時停止の標識がありましたが止まらず突っ込んできて、ぶつかりました 幸い大きな怪我などなかったですが、「すいません」も言われず睨まれて行ってしまいました
お子さんを乗せているママだったのに、交通ルールの意識があまり軽薄で驚きました
|
![]() |