( 190319 )  2024/07/13 01:27:42  
00

・深夜残業に関しては法律労働基準法第37条第4項で午後10時から午前5時までの時間帯に労働させた場合は通常の賃金に対して25%以上の割増賃金を支払うものと定められてるため、当然その間に勤務する者に対して発生する追加の人件費分については当然に価格転嫁されるべきものであり、今後様々な業種に同様の動きが広がることが期待されます。 

 

 

・昭和の時代からファミレスやラーメンチェーンなどでは、夜10時以降10%の深夜料金は当たり前に行われていた。 

バイト代も深夜は割増になるわけだから、当然といえば当然。 

コロナ禍を経て、深夜に営業している飲食店は少なくなったわけだから、深夜料金を払っても利用者側のメリットは大きいと思う。 

 

 

・松屋は一番行っている牛丼チェーン店ですが……… 

といっても、もう自分の地域ではほぼ松のやと併設店にチェンジしているので松のや目的になっていますが 

アプリ限定になりますがとんかつ定食550円ライス大盛特盛お替り無料はチェーン店ではコスパ最強だと個人的に思っています 

うちの地域の吉野家は夜全店9時には閉めてしまい朝も7時からと、この辺りは深夜仕事をしている方ならわかると思いますが10時~5時までが割増賃金が発生するので吉野家地方はコロナ発生時の営業時間のままなのかもしれません 

自分の良く行く松屋併設店はたまに深夜に行くとワンオペばかりなので客の出入りはともかく今のご時世ワンオペっていろいろ危険もありそうなので、今回の割り増しで二人体制になると良いかなと思っています 

 

 

・株式会社松屋フーズは2018年から持株会社制へ移行。主要業態である牛めしチェーン「松屋」について記述している。同業の他社チェーンと比較し、カレーライスや定食などの比率が高いのが特徴である。これは、1号店の江古田店近辺が学生街で昼間は学生で賑わい、ベッドタウンでもある。松屋フーズは、第二の主力業態としてとんかつ店「松乃家」「松のや」の出店を加速させている。低価格のとんかつ店チェーンは他に「かつや」がある程度で競合が少ない。既存の店舗の近所に好条件の物件が見つかった際に出しにくいという事情もある。松屋では一般的な店で言うところの牛丼を牛めしと称している。また、豚丼を豚めし、あいがけをカレギュウ、サラダを生野菜と呼ぶ。松屋は27日、オリジナルカレーの販売を12月1日から順次全店で終了すると発表。リニューアルに関する告知だったため、ファンは混乱に包まれた。 

松屋、近所にないから俺には関係のない話や 

 

 

・まだワンオペが社会問題になる直前に23時過ぎに知人と二人ですき家に入った時に、テーブルは前の客の汚した米粒や汁で汚いし、注文は全然聞きにも来ないで奥にいるし、それでも忙しくて大変なのかなぁと思ったから黙って待ってて、出てきたついでに声掛けたら牛丼並が出て来るのに10分以上掛かってその上、出てきたトレーが前の客の汚れたままの紅生姜とか付いてるトレーで出てきたことがあった。それからはもう行っていない。今はいろいろ改善されてはいると思う。夜中に食事に行くのは正直レアケースだが、仕事上助かる人もいるのだろうし、営業してくれるのは良い事だと思う。そこに深夜料金を支払って少しでも従業員の時給が上がるのなら良い事だろう。ただ、牛丼並がもうすぐ500円を超える時代が来るならば、消費者にとっては辛い部分があると思う。牛丼食べに行く層は、実質賃金が上がって豊かな暮らしを実感できている層とは異なると思うので。 

 

 

・物価高はあるが、それにしても値上がり酷いぞ松屋は。通常料金ですら割高過ぎて普段行かなくなったが、更に深夜帯は値上げとかもはや24時間営業する意味ないぞ。 

 

もう店の立地とかで同じ松屋でも24時間空ける意味がある店と無い店と色々あるし、店によっては24時間営業やめるとかの方が、人件費や光熱費考えたらまともな選択肢だと思うけどな。 

 

 

・松屋も需要があると見込んでの深夜料金の導入だろうけど、いま深夜にやっているのって、コンビニと牛丼屋くらいで助かってるし有難いです。 

券売機が相変わらず使い難くて、もっと改善の余地はあるように思います。何ページにもわたり過ぎてて、もう少し少なくしてもらって1ページとか2ページぐらいには出来ないものだろうかと思います。 

値上げは厳しいけど、また景気が上向いて来たら、昔のように値下げのほうも検討してもらえたらうれしいです。 

 

 

・深夜手当が正当に付く職種ばかりなら相応に収入が多いのだから容認できるだろうがそうではない職種も多いのが現実 

夜勤人件費が多いのでという理由での単なる企業努力を放棄した物価増としか捉えられないかな 

繁忙時間帯にこそ高い料金を取る事の方が正当性は高く 

訪日外国人料金を取るという手法と同じ手立てをとることが平等性の担保だと思う 

 

 

・近所にはすき屋しか無いから深夜料金は導入済み。 

まぁそもそも深夜料金かかる時間に外食とかしなくなったけど。 

牛丼は並み盛りでも米が多いからミニで良いレベルなので300円代で食べれる安い食事なのは変わらず。 

ラーメンが一番価格上昇してるきがするけど、定食屋とかはまだ粘ってる印象がある。 

 

 

・すき家に追随ですね。 

 

深夜料金は別に良いと思うけど、通常メニューの料金も既に物価高騰等でかなり上がっているけど、今回の深夜帯だけにに上乗せでは無く、全ての時間でちゃんとしたサービスが提供出来る(クルーの教育、商品の価値含め)設定が良いのではないかと。 

 

深夜以外でのオペレーションも特に、新商品の提供(内容、オプション)がグダグダだったり、自分が利用している店舗はテイクアウトでの間違いや入れ忘れ等も多い。 

こちらもその都度確認すれば良いのだろうが、家に持って帰って開けてみて足りない物があったりする事が多い。 

 

深夜帯でのテイクアウトも自分は利用する事が多いので、深夜料金払った上で入れ忘れ等が無い事をお願いしたく思います。 

 

 

 

・松屋は昔は週に数回は行っていましたが、ここ数年は夏場のうまトマ定食の時期ぐらいしか行きません。セルフになってから店内が汚すぎて行く気がしないんですよ。テーブルに台拭きはあるのですが、それを店員が取り換えないから、前の人が吹いた汁だらけの台拭きでみんながテーブルを拭いて汁を擦り付けて。おまけに前の人が残した食べこぼしもそのままですしね。店内も臭いですし、衛生面が最悪です。 

 

 

・これまでがどうかしていたんだと思う。深夜に働く人に対してのチップだと思えば良いと思う。 

嫌なら深夜帯に行かなければ良いだけだしね! 

松屋はスマホでモバイル注文決済も出来るから券売機なくとも楽々で良いんだよね! 

 

 

・深夜料金は人件費高騰、材料費高騰等で 

理解出来ます。 

 

ただ、サービスの質もしっかり保って欲しいです。 

深夜、早朝の牛丼店は接客の質が落ちている場合が多く感じるので、気持ちよく食べたいです! 

 

 

・深夜料金はあってしかるべし。深夜帯で働く人の給料はもっとあげてよし。そもそもコンビニもあるし、飲食チェーンまで日付変わる深夜までとかいらなくない?電車が終わるころには終わりで良くない?みんな夜まで働きすぎ。 

 

 

・近所にできた新しい松屋、発券機のあとはフードコートみたいなシステムになって、別にそれは構わないんだけど食事の提供時間がすごいかかる。朝10時の空いてる時間でもかなり待たされた。 

深夜料金導入しても構わないけど提供時間遅いのはちょっと嫌だな。 

 

 

・これに文句がある人って、働いている人達や店舗が自分たちの為に(文句を言っている人の為に)人生の貴重な時間を犠牲にして物価高騰の中で低待遇のまま働け、って事ですかね。日本人って給料が上がらない上がらない騒ぐ割に、給料を上げる為に値上げするってなるともう利用しないとか叩き出したりする謎。 

 

結局、給料が低い状況って安かろう安かろうとさわいで日本人自らが作り出してるんだよね。 

 

 

・もはや気軽に行けなくなりそうです 

弱者男性の強い味方だった牛丼もこのままじゃ500円超えそうな勢い 

糖質多いしジャンクフードには変わりないから、このまま食わなくなって自炊で納豆ご飯に切り替えるのが正解か~ 

 

 

・> 午後10時から翌日午前5時までの時間帯は、各商品の金額に7%前後を加算する。関東1都6県の計723店舗が対象で、人件費などの上昇に対応するのが狙い。 

 

消費税を廃止すればノーダメージで加算できると考えると、如何に酷い税金かが分かる。 

 

 

・深夜料金と言われると何故か払いたくないのですが。深夜は高くなりますではなく朝割り、ランチタイム割など深夜の価格が通常価格で深夜以外は割引ますでいいんじゃないですかね。 

 

 

・そもそも24時間やる必要なんてもうないのでは?40年くらい前までは普通に夜9時とか10時くらいにどこも閉まっていたのだから、そうした社会の方が健全だと思うけどね。電気代の浪費も省けるし、SDGsになるでしょう。 

 

 

 

・徒歩10分以内にすき家があるけど、バイトテロ以降行ったことが無い。 

バス停4つ先に吉野家が有るが、グニャグニャのプラ容器のエサっぽさ、レジ奥に4人の店員が並んでおしゃべりというのを見て以降行ってない。 

結果丸1年牛丼は食べてない。 

 

 

・これはしょうがないね 

国によっては当然だろうし従業員の健康リスクや時給も上がるわけだしね 

ファミレスなんかでは昔からやってるとこあったし 

今までが企業の善意で成り立っていたと考えるべき 

 

 

・深夜料金は当たり前だしもっと取っても良いと思う。またコンビニも一緒で 

日中と深夜が同じ料金なんて前から可笑しいと思ったよ。またそのようにしないと 

働いている人の給料が上がらないしましては最近カスハラ等で飲食店業界& 

サービス業に人が集まってこないので¨ 

 

 

・ワンオペになるような自体は困るだろうけど猛烈なコロナ禍時以降マックや外食が当たり前のように深夜営業をやめたのだから割増になってでも営業してくれるのはありがたい 

まして従業員の深夜給与が上がるんだからその分割増になるのは順当 

 

 

・深夜に暖かいご飯提供してくれるだけで凄いなと思う一方で、日中に開いてるスーパーは余裕で100円以上値上げてるのに、こんな微々たる値上げで大丈夫なのかと思ってしまう。 

 

 

・客数が少ない時には値下げして客数を確保するのが商売の鉄則。 

深夜帯に値上げしたら益々客足が遠のいて余計にペイしないでしょ。 

コンビニがなかった昔と違って今は値上げしたらコンビニに流れる。 

その内深夜営業を止めることになりそう。 

 

 

・こればっかりは仕方ない。 

「本来なら家で寝たい時間」に働いてもらおうと思ったら、金を積まなきゃ人が集まらない。 

他の、帰りが遅い(あるいは朝が早すぎる)業界で働いてる人も、これで「こんな給料じゃ牛丼すら食べられない」と賃上げに向かえば良いのですが。 

 

 

・深夜客来ないからってワンオペしてる店あるよな。 

朝とかもワンオペしてるところもある。 

ワンオペは接客の質も下がるし、食器はそのままテーブルに置きっぱなしだし、従業員の安全面からもやめてほしい。 

 

 

・松屋は本当に助かる。それでも深夜料金導入となると、土日の昼間のみ利用するかたちに自分はシフトするしかない。 

ちなみに、ねぎ塩豚カルビ丼が一番好きです。 

 

 

・夜働いている人の需要があるとはいえ、SDGsだのフードロスだの綺麗事並べてたてながらコンビニや牛丼チェーンが24時間営業してるのはおかしいし24時間営業は時代錯誤だと思う。 

 

 

 

・悲しいよね 

人と違う生活をしてくれ夜遅くまで働いてくれている、この国の影の功労者の人の飯代だけが高くなるなんて 

賃金問題で言うならピークに働く人の時給が据え置きなのもおかしな話。そうなると昼や夜の特定の時間帯の価格も今後値上げしないと辻褄が合わない 

 

平均的な値上げで対処した方がいいとは思うけどねえ 

 

 

・1人での外食はほぼ行かなくなりました。自分で作れないものを食べに行く事はあるが、カフェとかファミレスは我慢してます。 

お寿司、お肉、マックくらいかな〜 もう高すぎて外食は勿体無い!コンビニ弁当も高すぎ! 

 

 

・関係ない話で申し訳ないんだけど..なんですき家って、同じサイズの牛丼頼んでも店によって牛丼の量違うんだろう。余りにも少ない時はやんわりと注文の確認してもらったけど、しまいには「足りなかったら、少し足しましょうか?"って...この言葉には驚いたよ。もちろん優しさには感謝だけど...なんかなぁ。モヤモヤっとするんだよなぁ。こんなものなのかな。 

 

 

・そうですよね。 

ラーメンの値上げ額は冗談じゃなくなってきていて酷いものだと2年前から200円以上上がっている店もある。(800円ー>千円) 

さすがにそれではちょっと行かなくなるよね。 

それと松屋は全体が高価格状態に突入している状態で深夜料金もとなれば客足は危ないかもしれませんね。 

いったん客離れが起きると蜘蛛の子散らすくらいあっという間に転落しますから。 

 

 

・解凍鬼おろしは美味しくないから 

まだマシだった普通のすりおろし大根おろしに戻してほしい 

前のおろしポン酢好きだった 

 

 

・これだけコンビニもあって 

食料確保に困らなくなってきてる現在。 

冷蔵庫家にない家はそうないでしょう。 

深夜営業はそろそろやめても 

全然問題ないんじゃないかなあ。 

 

 

・どんどんやった方がいい。どこも値上げして賃金にして欲しい。ユーザーから適正な料金もらわないと従業員に還元や設備投資や商品開発など出来ない。企業が沈んでいくばかりだよ。 

 

 

・この値段帯になると、米を炊いて、レンチンした肉と玉ねぎに焼肉のタレをかけて丼にした、俺流の牛丼、豚丼、鳥丼になっちまうな。すき家(ゼンショー)の値上げと深夜料に追随してる感じだな。 

 

 

・従業員に深夜手当を出すからお客に深夜料金を徴収する・・・・ 

ん~~経営者として、、、、単純な考え方過ぎて、、、頭悪いんだな~って思っちゃう。 

お客さんに従業員の深夜代を深夜料金で~って思われたら終わりなんじゃないかな? 

お客さんに悟られないように従業員の深夜手当を捻出してほしいですね。 

 

 

・本当に外食とかはしなくなったなぁ 

高いこともあるけど、バイトテロとかを考えると足が遠のく 

飲食で働いてた連中に聞くと気に食わない客が来たら唾液入れたり、雑巾の搾り汁入れたり普通にやってた、やってるの見た、なんて当たり前なんだってよ 

 

 

 

・本来は今のタイミングではなく、ワンオペで店員が亡くなったときに 

業界全体でいっせいに深夜料金導入とワンオペ完全廃止をやるべきだったんじゃないかなぁ。 

 

 

・北千住西口の松屋に数年前に行ったが、牛丼の肉を煮詰め過ぎたために非常に硬くてまずかった。 

数回行ったが毎度肉がクソまずかったので二度と行かないと心に誓った。 

あれで金取られたら詐欺だと思う。 

自分で家で肉焼いたほうが全然マシ。 

 

 

・すき家に続いて松屋もか!? 

松屋は関東だけらしいが、徐々に全国に拡大するだろう。 

そのうち吉野家もやりだしそう。 

 

吉野家は今16~23時に会計済ませると翌日200円引きのクーポンもらえるので助かるし行きたくなる(しかも来月いっぱいまで)。 

 

 

・深夜の営業は重サービスなので、どこも割り増しにすれば良い。タクシーもファミレスもだし、コンビニもしたら良い。 

 

 

・✕ 深夜料金の導入 

〇 深夜は閉店 

牛丼チェーンは6時~22時の営業で十分だろ。 

政府は人口減少時代なんだから、コンビニや飲食、大規模店の深夜営業を規制しろ。特に首都圏での深夜完全規制は少子化対策含め必須 

 

 

・まぁ、こういうのもあって良いんじゃないの、昔、歌舞伎町の近くで 

24時間営業してたケンタッキーフライドチキンとかも、たしか 

夜十時ぐらいからは深夜料金で少し高かったしさ 

 

 

・深夜料金は、有っても良いんじゃ無いですかね。 

社員の深夜勤務手当も上げて、バイトの時給もアップしてあげれば良いのでしょう。 

 

 

・自分的には、吉野家と松屋の牛丼が同じ値段になるなら、味噌汁がついていたとしても吉野家を選択する。 

 

松屋は牛焼肉とカレーの店。 

 

 

・すき家は24時間営業している店が多いから導入する意味は解るけど、松屋や吉野家は0時や2時で閉めて5時開店にしてますからねぇ 

そんなに影響は無さそう 

 

 

・現在22時以降空いてる店舗がどれだけあるのかな。 

システム変更のコストの方が大きそうではある。 

アホみたいに日本中が24時間営業してる時に導入すれば良かったのにね。 

 

 

 

・松屋はイートインなら味噌汁が付くからまだ良いかな?今まで味噌汁付き400円というのが驚異的なコスパだっただけ。 

 

 

・深夜料金上げてまで営業するよりam5~pm10までで閉じれば良いと思う。 

電気代も節約出来るし労働効率は上がります。 

 

 

・もう終わったわ、どんなに綺麗事言っても年収上がらないんだからこれはきつい。長残業したら真っ直ぐ家帰ってそうめん茹でて食べるしか選択肢は無い 

 

 

・深夜料金の導入が関東圏だけというのは 当面の間だけでいずれ全国的に導入されると思う。 

 

 

・ヤフコメでは値上げは正義になっていますが、値上げしまくりのスーパーでも売上高は前年比+0.1%でしかありません。即ち値上げの結果売上が増えるだなんてありません。 

松屋はもう二度と自分は深夜利用はしないです。 

 

 

・深夜だと他に選択肢も少ないし、売上の痛手にはならなさそうだね 

自炊する元気があったらそもそも牛丼屋行こうとしないだろうし 

 

 

・ファミレスは随分前から深夜料金あったこと考えたら 

これまで導入されてなかったことがおかしいな 

シフト勤務の遅番の人は痛いかもね 

 

 

・深夜料金いれるならやらない方がいいと思うけどな。 

客足減って深夜の売り上げ落ちて結局ワンオペにするんでしょ? 

そしたらまた強盗の被害が出るぞ・・ 

 

 

・CoCo壱ほどではないが、松屋もそれなりに値上げしてると思うけどな。深夜は食べずにダイエットと考えて我慢かなぁ。21:50頃ダッシュで店に向かったりして!? 

 

 

・夜勤バイトの人は大喜びだろうね 

値上げで客来なくなるからスマホ見ながらのんびりできるし割増賃金も貰えるしね 

 

 

 

・経済状況が変えられてしまったのだから、社会の在り方もどんどん変わっていくんでしょうね。今までに無いものがどんどんでてくるんでしょう。 

 

 

・それ どっちかいうと自分らの首を絞めてるだけだと思うけど 

俺がその経営者ならそれはやらない、 

深夜赤字なら閉店時間を早めたらいいだけ 

 

 

・深夜加算とられると、そもそも深夜働いてル人はそんなに給料良くないと思うので、私的には最悪です。コンビニでおにぎり買います。 

 

 

・深夜に亘り懸命に働く人々を叩く方向性には、いささか賛同し兼ねる。この世はあたかも、国の闇方針にすべてを合わせて、瓦解の一途を辿るに似たりか。後が無い。 

 

 

・人材確保は大事 

これを経営努力が足りないとか 

言ってはイケない 

ま、松屋へは20年以上行った事無いけど。 

吉牛 すき家も。 

値段据え置きなら量を減らすしかない? 

 

 

・そんなの気にする奴は、夜中に松屋なんか行かねーだろ??そんなの気にしてるくらいなら、松屋なんか行くのやめて家でラーメン・カレー・納豆でも食うって。 

 

 

・月末トーキョー遊びに行くが 

帰りの夜行バス乗る前 

西口の松屋よく入ってたけど 

今回は候補から外そう 

 

 

・大昔、ファミレスが出てきたばかりの頃、深夜料金、ありましたよ。 

嫌なら利用しないって選択肢があるんで、文句いうのは恥ずかしいわ。 

 

 

・次は吉野家 かな かつや かな 

チェーン店の食堂はみんな 深夜料金 出してくるね それか 22時閉店 店舗が増えてくる 

 

 

・すき家は過去最高益、松屋も決算見ると上々な出来。 

深夜料金で実質値上げによりさらに営業利益上乗せですね。 

 

 

 

・昼間に食べるにしても足が遠のく。値上げ値上げだけど、給料の総支給は少し増えても引かれるものがそれ以上に増えてるから、食事にかけられるカネが… 

 

 

・良いと思うよ。深夜働いてる人たちの賃金も深夜料金で昼間よりは高いんだから当然でしょ。 

 

 

・道理は分かるし当たり前だと思う。 

まあでも深夜にあまり来てくれるなというメッセージと捉えます。もう行かないです。 

 

 

・私は深夜利用しないのでどっちでも良いです。この調子でコンビニやファミレスも深夜料金にしましょう 

 

 

・サービスは客の質に比例するから、このぐらい高くした方がいい。どうせ買わないだろとか言いながらも買う輩の方が多い。 

 

 

・ファミレスでは深夜料金あるんだから、松屋が深夜料金取ってもいいじゃない。 

 

ニュースになるほどのことでもない。 

 

 

・長居しやすいファミレスは納得だが 食べたらすぐ出る牛丼やラーメンは足が遠のくね 

 

 

・深夜は人件費が上がるんだから、商品の値上げも妥当だと思います。 

 

 

・牛並290円カレ牛550円朝のソーセージエッグ390円の時代に 

行きまくったから今の値段ではとても行く気にならないよ。 

 

 

・近所の松屋はもはや深夜は開いてなくて朝8時オープンです。 

開いてるだけ羨ましい。 

 

 

 

・松屋で甘口のタレをお皿に入れたら、小蠅が2匹出てきて、トラウマになった。しばらく行けなさそうだ。 

 

 

・値上げした深夜料金分、バイト代に上乗せしてあげて。って、深夜のバイト代はもともと上げてあるか。 

 

 

・悪いけど夜中は閉めて掃除してくれよ 

夜中に余計な店がやってるからヤカラも帰らないんだぞ 

 

 

・数十円上がる程度なんともない。深夜割増どんどんやって欲しい。 

閉まってる事のほうが困る。 

 

 

・いいことである。 

この値上げが深夜働くスタッフの時給アップにつながることを期待する!!! 

 

 

・深夜料金は企業の都合方針だから利用者は従うしかないが 

数か月前深夜に入って従業員の怖さを目にした 

大丈夫か? 

 

 

・例えば20時くらいに松弁で注文しておいて、受け取り時刻を22時以降にした場合どうなるんだろ。 

 

 

・深夜料金ってもっとよる早く、朝早くが筋でないの? 

朝の5時って結構な人が活動始めてる時間だよ。 

 

 

・もうレトルトパック自分でとってセルフで温めて食べてもらった方がいいんじゃない。 

 

 

・全然良いでしょ。 

理にかなっている。 

それで採算が合わないなら深夜営業やめればいいし 

 

 

 

 
 

IMAGE