( 190352 )  2024/07/13 01:57:37  
00

(まとめ) 

複数の意見がありますが、金利を上げるべきかどうか、日本経済や円安に対する見解は様々です。

一部では利上げを支持する声もありますが、現時点では金利を上げることが適切かどうか不透明であるとの指摘もあります。

消費税や円安に対する懸念、企業や国民の立場に応じた見解も表明されています。

特に金利については、実体経済の状況や為替市場の影響など、踏まえるべき要素が多岐にわたることが指摘されています。

( 190354 )  2024/07/13 01:57:37  
00

・利上げより消費減税なり、食料品等の生活に必要な物に対しては、消費税を廃止すべきだ。以前は利上げに賛成していたが、今の物価高は景気が過熱して起きているわけではないので、利上げを行えば中小零細に止めを刺しかねない状況になる。日本経済停滞の原因である消費税に手を付けず日本経済の再生も円安の解消も絶対にない。 

 

 

・円安は金利差だけの問題ではない。 

 

天文学的な国債の発行残高の半分以上を中央銀行が事実上引き受けているというこの状況が、日本円がドルだけでなくほぼ全通貨に対して最弱とまで言われる原因でしょう。 

 

金利差で埋まるのは超円安の一部分だけ。しかも日銀は実質的に債務超過とならないようにコントロールしながら引き上げしなければならず、引き上げ余地は小さい。 

 

もともとは財界が何重苦だとか政府に泣き言を繰り返して始まったのがアベノミクスという名の異次元緩和だった。今更、円安になり過ぎたと言って、金利を引き上げろとか、財界はどのツラ下げて言うのだろうか? 

 

一部の経済学者は超円安は近隣窮乏化政策と言われるほど、日本に有利だという。それが机上の空論ではなく、現実世界でも真実であるならば、財界からこんな苦言は出てこないだろう。 

世の中、エセ経済学者が多すぎて本当に困ったものだ。 

 

 

・まず利上げをして円高になるのかわからない。4%以上アメリカと利差があり0.1%ずつ上げても一年で0.6%でしょ?数年前に上げだしていればともかく。円安が嫌なら、「円安を何とかして欲しい」が正解。利上げをしても逆に円安かもしれない。 

 給与が上がるのが大事というが、大事なのは企業の売上と利益が増やせる事が大事。原資もなければ給与アップは続かない。その為に何をするのか、何ができるのかを具体的に要望して欲しい所だな。 

 

 

・サントリーは内需型企業なので円高が好ましいのでしょうが日本全体としてはまだ金利を上げる局面ではないですね。 

 

 いずれは好景気によるインフレが抑えられなくなる局面が来るまでは金利格差による円安を利用することを検討すべきでしょう。 

 

 例えば低金利を活用した設備投資及び海外販路の開拓・拡大などです。 

 

 

・サントリーの海外売上比率は56%。 

円安は売上げと利益を膨らませる。 

その新浪氏でさえも円安インフレの恐ろしさを感じている。 

 

日本の消費者物価指数は米国とほとんど変わらない。 

それなのに、日本はゼロ金利、米国は5%だ。 

為替は金利差だけでは決まらないが、無意味な低金利と財政拡大で円の信認は崩れてきている。日銀は手遅れになる前に利上げを急ぐべきだ。 

 

低金利が近隣窮乏化策などという昭和の考えに騙される人がいるのか? 

貿易赤字国が通貨安誘導したら自国窮乏化策でしかない。 

素人の経済学者の話は聞かない方がよい。 

 

 

・個人的には円安政策は反対だけど、日本は長きに渡り円安万歳で進んできたんだから、本当に円安政策が良かったのかどうか、方針継続で結論をみてみたいとは思う。 

1ドル100円前後から今が160円前後で、これが200円とか300円になったら日本経済はどうなるのかを 

 

 

・経済同友会も相当経済音痴ですね。 

まずは消費税の減税でしょう。 

廃止がもちろんいいですが、経済を立て直さなければ金利も上げられないし、挑戦なんて出来ない。 

金融政策だけでどうにかならないことはアベノミクスで学んだはずですが、学習能力もないのでしょうか。 

 

そして、今は賃金を上げることも大事だが可処分所得を上げる方が先でしょう。 

国民負担率が5割近いから実質賃金も過去最長でマイナスが続いている。 

日銀に利上げをお願いするより財務省に財政出動のお願いをして下さい。 

 

 

・円安の要因は主に3つです 

 

①国際収支の赤字(貿易、サービス) 

②日米の金利差 

③実質金利がマイナス 

 

③は国内がインフレですから金利がゼロのままでは、消費が落ちて実質GDPがマイナスになります 

 

②はアメリカの利下げも必要です 

 

①は時間はかかるが潜在成長力を高める政策に転換しないとダメです 

 

インフレ対策は減税や賃上げではできません、ここを勘違いしてる人もいますが、通貨の交換価値の下落ですから、お金そのものを増やさないとダメなんです 

 

 

・視野が狭い。 

経済成長出来ている国の中央銀行が視点をどこに置いているか研鑽を重ねて見ていただきたい。 

 

下降し続ける実質賃金、NAIRUに到達していない失業率とインフレ率。 

それらを見れば、現在の日本に利上げをする環境要因は無い。 

 

国内に蔓延る低俗ガラパコス経済学から脱却されたく存ずる。 

 

 

・1ドル200円位になったら燃料も食料も、色んな所で買い負けして行くようになるだろうね。国際的な経済力のプレゼンスでは中露はおろか、タイやマレーシアよりも下と見做されるようになって行くだろう。過半で貧困化が進む国民に今以上の重税を課して行く事になるのか、何れにしろ買える米製装備は質量ともに低下し国防安全保障にも深刻な影響を及ぼす事になるだろう 

 

円安は国益だと言っていた安倍氏黒田氏リフレ派の面々、この結果のどこが国益なのか説明して貰いたいものだ。なお、選んだ国民が悪いとは必ずしも言えない。自民党が明らかにしようとしない政治資金が選挙買収に使われていたのなら、今も昔もその過半数議席は公金浄財で買っただけの偽物だったと言う事になる 

 

 

 

・利上げとは何なのか理解できていたらこんな発言は出てきません。残念ですが、新波氏はやはり無知か経済テロリストのどちらかに過ぎなかったようです。 

ここからが本題ですが、果たして利上げをしたら円高になり、日本国民の生活は楽になるのでしょうか? 

残念ながらそうはなりません。そもそも金利は実体経済に不随して上下するものであり、実体経済とは言うまでもなくGDP伸び率(景気)のことです。今の日本のGDP伸び率は1%ちょい、つまり、世界平均と比較すると景気は置いてけぼりと言っていいです。金利を上げると銀行から金を借りにくくなり、資金需要が下がっていわゆる信用創造が行われにくくなります。つまり投資が抑制されるのです。実体経済は不況そのもの、金利を上げて投資を抑制となれば日本は恐慌に叩き落されることになります。そうなれば海外からはまともな取引相手とみなされなくなり、円安はさらに進むのです。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

経済同友会は、トップが財務省のご説明で洗脳され、完全に「ザイム真理教信者」と化してしまっています。 

 

「金利のある世界」は最近財務省が良く使うワード。 

金利が上がると、利払い費が大変になる。増税が必要だ!と増税しか頭にない。 

 

OECDが5月に公表した、G7諸国の22年の日本政府純利払い費の対GDP比について、日本はカナダの次、下から2番目に低い0.28%と財務省自身が国会で答弁。どこに問題が?またお得意の二枚舌か。 

 

そもそも、こんな景気が悪いのに、金利を上げたら中小企業は倒産ラッシュになる。絶対やってはいけない政策。 

 

こんな事やるようでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。 

増税で国民を苦しめて、日本の経済成長を邪魔する財務省は、国民を豊かにするため&日本の経済成長のため、解体一択だ。 

 

 

・輸入型の企業と輸出型の企業の立場の違いがはっきりでた発言だね、安倍政権では輸出型の企業の利益に焦点が絞られていて国内消費の多くを締める輸入食品やエネルギーなどの国民生活は無視されていた、株価が上がっているというがドル換算だと 30000円時代の方が高いくらいなのですよ。早い話日本の価値が3割下がったという事です。 

 

 

・コロナ禍の金刷りケチったから他がインフレ退治の利上げしたのにコスト分のインフレのみで利上げ出来なかったところからの投資家思惑加算の円安なのでもうすぐ終わるよ。 

国債レベルはアメリカの方を心配した方が良い。 

すぐにアメリカドルがどうとかは無いだろうが、世界経済の不安定要素には必ずなる。 

だって米国債利払いだけで日本の一般会計予算を超えるのよ?それの八割は世の中に出回ることは確定なのよ?どうして金が安全資産と言われるのかよく考えなよ。 

 

 

・利上げ0.25をとりあえず今月すべき。 

利払いに苦しい企業は、合併やM&Aでスケールメリットや効率化を求めれば良い。 

住宅ローンについても、景気がよくなって賃金が上がれば充分ペイできる。 

また無理して買ったのなら、売却して身の丈にあったところに住めばいいだけ。 

アベノミクスの失敗を認めて本来の金融に戻さなければならないのに、植田は麻生財務省と岸田に阻止されているのだろう。 

 

 

・国内の経済は冷えてるのになんで金利上げるんや?そんなことしたらみんな貯金に回して経済が回らなくなるのが分からんの?金利を上げるのは需要を下げる効果が有るので今は上げる時ではない。金利を上げて喜ぶのはコイツらみたいな金持ちだけ。預金しとけば勝手に金が増える状態にしたいのさ。黒田さんが居なくなって日銀もそれに乗っかってますわ。何かエエ思いさせてもうたのかな? 

 

 

・財務官の神田氏が行った私的懇談会で金利上げるって書いてありましたけど、財務省webサイトからの発信で。 

経済同友会は年内に2%程度まで上げろと言う意図ですかね。 

特に中小企業大丈夫ですか、更に住宅ローンも。 

 

 

・「近隣窮乏化」の歴史的事実 「円安はプラス、利上げはマイナス」経済理論に基づき主張 

 

こんなこと言ってるのもいる 

少しばかり利上げしても変わらないし 

もっと今の水準が適正か議論しないと 

介入してるってことは適正じゃないんだろ 

だったら適正じゃないと政府が言えばいいだけ 

 

 

・そんなことしたら日本経済は崩壊する。 

法人(企業)は借金して設備投資して成長するが、金利が上がれば借金しない。そうなると円がだぶつく(余る)ため外国投資家の投資対象になる。円は売られさらに円安になる。国民は円安物価高で生活が困窮する。。この男いつもいつも頭悪すぎてお話にならない。 

 

 

・どうして金利を上げねばならないのか。米国金利に近づけて円高を止めるためにか。どのくらい金利差があるのか知っていて利上げをしろと言ってるのか。多分、サントリーが超円安で儲けていればこんなことは言わないのであろう。だから経済人が政治に口出しする時は胡散臭い。 

 

 

 

・どうして金利を上げねばならないのか。米国金利に近づけて円高を止めるためにか。どのくらい金利差があるのか知っていて利上げをしろと言ってるのか。多分、サントリーが超円安で儲けていればこんなことは言わないのであろう。だから経済人が政治に口出しする時は胡散臭い。 

 

 

・この記事での主張に賛成だ。 

政府日銀は、異次元緩和を完全に終わらせるべきだ。 

効果が判らない、それ以上に副作用の悪影響がある政策を続ける事は誤りだ。 

 

 

・金利が上がったら円安は収まるんですか? 

 

金利を上げて円安が収まらなかったら円安プラス金利高になりますよ! 

 

 

・今、それをやったら日本終わる。このインフレは、コストプッシュインフレで岸田が総理になって恐ろしいほど不景気だ。 

アホに総理なんかさせるから今の日本は壊滅的に経済が崩壊した。 

今は、やるべきではない。 

 

 

・ニイナミの学のなさじゃ説得力なし 

じゃあどれぐらい利上げすれば円高になるのか 

ヘッジファンドの外人じゃないんだから、フィーリングで金融政策に口出しすんなよ 

 

 

・超ウルトラフール。多少金利差縮小しても関係ない。黒田ですら言ってたよ。6%以上でないと止まらん。そもそも巨額の財政赤字が円安要因。 

 

 

・その失われた30年を作り出したのは 

紛れもなく 

円高なんだが 

 

また、その失われた30年の為替レートに戻そうというのは愚か者としかいいようがない 

 

何でそんな簡単こともわからんのだ 

 

 

・経済同友会は経団連とはやはり違いますね。経団連は政府の御用機関のようになってしまった感があるが、同友会は物申す団体を保っているようです。 

 

 

・金利は上げていい!金利が上がって破産するなら、0金利に甘えてるだけ。アベノミクスは否定するのに利上げは反対って意味分からない 

 

 

・利上げをするなら確実に好循環な流れが確認できないと… 

 

やったらまた不景気に戻るのでは? 

 

 

 

・彼は超正論、国債買い入れ半減そして 

短期コール翌日モノ0.5%引き上げ 

これで日本の未来は明るいです 

 

 

・利上げをする前に外貨準備で設けた利益を国民に分配をしましょう。それから利上げ。日銀総裁交代。 

 

 

・適正価格は1ドル=100円。 

但し消費者からみると1ドル=40円が適正。 

 

 

・利上げ🟰物価高 

だめだね。 

この人達は、何不住なく生活出来るから、物価高にしたがる。 

下の人達は、死ねと言ってますね。 

 

 

・金利を上げたくても上げられないというのが実情だろう。 

 

 

・共助資本主義と言いつつ、要求しているのは、規制撤廃などの新自由主義みたいに見えるが、、、。 

 

 

・パワハラ問題はどうした。しているのでしょ。 

 

 

・なんで利上げなんだよ。 

利上げしたらどうなるんだよ? 

 

 

・一気にあげてトレンド転換して、また下げろ。 

 

 

・利上げカモン。強い企業だけ残し、強い日本経済を作ろう。 

 

 

 

・アベノミクスが目指した世界と思う。 

 

 

・利上げ早よ 

 

 

・問題は岸田政権と日銀は金利は上げたくないこと、異常な円安を招いたのは脳細胞が異常な日銀老害連中らと岸田政権である。 

 

 

・利上げなんかしなくていいしこんなやつが経営する企業は潰れて構わない 

 

 

・こいついちいちイラつくな 

 

 

 

 
 

IMAGE