( 190382 )  2024/07/13 02:25:25  
00

(まとめ) 

日本の選挙番組や報道番組におけるタレントや芸人の起用に対して、批判的な意見が多く見られました。

多くの意見では、タレントや芸人が政治や社会問題に対して積極的な発言をすることに疑問や不快感を抱く声がありました。

また、番組の質や内容が低下し、視聴者にとって理解しやすく、真剣な報道が望まれているとの声もあります。

メディアの視聴率至上主義やスポンサーに対する依存、番組制作の考え方などについても指摘があり、日本のメディア環境や報道の在り方に対する懸念が表明されていました。

一方で、タレントや芸人による意見や情報発信が必ずしも否定的ではない、あるいはバラエティ番組やエンターテイメント要素が選挙番組や報道番組において重要であるとの意見も一部にありました。

結局、選挙番組や報道番組に求められるのは、真剣で率直な政策討論や情報提供であり、視聴者の知る権利や理解を重視した放送が望まれているという声が多く見られました。

( 190384 )  2024/07/13 02:25:25  
00

・「開票特番でタレントを起用しているのは日本だけ。結果的にこうなったりするし、必要ない。おかしいですよ」 

 

 

本当にそう。あんなにどのテレビも同じ内容を流し、同じ質問を何度もする必要ありますかね? 

 

結局、マスコミに良い顔できる人か、調べているのでしょうね。 

 

こんなに特番が組めるなら、参加したい人だけの討論会を報道してもらいたかったです 

 

 

・タレントも芸人も職場(舞台)を離れたら一般の社会人である。警察官も職務を離れたら服装も態度も一人の生活人に戻るのだ。が、芸人の多くはテレビ出演しても芸人振りを発揮しようとする、時と場を心得ない分別のない芸人が、社会問題を真面目に論ずるとは、どうしても考えられない場面が多過ぎる。そこは芸人は大いに反省すべきだ。一人の社会人、生活人として認められる行動を取って欲しい。 

 

 

・今の人は知らないだろうけど,昔の選挙の開票は不謹慎かもしれんけど,ライブで票が動いてもっと興味ありましたね.今は出口調査でどれだけ早く当確出せるか競争も煮詰まってしまって,違いが出せないんですよね.タレントさん云々は別にどうでも良いけど,出口調査禁止令や当確予想禁止令でも出せれば,また変わってくるかもしれん. 

 

 

・選挙番組にタレントは不要なのは間違いないが、 

そもそもきちんと政策ベースのちゃんとした選挙番組ってそうそう無い気もしますね。 

誰がどうだ、こうだ、と常に人ベース。 

それがそもそもの問題であって。 

 

誰が出るか、誰が喋るか、誰を紹介するか、じゃない。 

どんな政策を主張しているのか。それを踏まえて自分の投票したいと思える投票先がどこなのかわかるような番組が望まれるのだが。 

 

 

・これはあるなぁ 

何も知らんタレントを起用してとんちんかんな答えや質問をする姿は流石に担える 

そういう意味では石丸さんがブチ切れるのもある程度理解はできる 

テレビ局は一般人目線に必要とかいうけど、ただ芸能事務所にタレント起用をねじ込められてるだけだよね 

 

 

・TVCFでのタレントや女優を使うことや、選挙特番でタレント使うことも違和感がすごくある。アメリカでもこういうのはないと聞いたことがある。なんか日本がすべてエンタメ化していますよ。日本人の民度が段々下がってきています。どれほどいい民放の番組でも、いきなりCFでちょっと庶民を愚民としかみていないCFみるとまさに日本は大丈夫かと思う(例えば、死亡保険のCFで自分の母親に勧めるようなのがありますが、私はちょっと。)なので、番組の品が下がってしまう。別なのはわかっているから気持ちを切り替えて番組みてますが。なんとかならないのですかね。禁止されていなければなんでもやって金につなげていいという考え方ですよね、これは(新自由主義の「私」領域への浸透)。 

 

 

・大谷翔平選手を、日本のテレビ局は、アメリカの外交カードに、している様です。政府もです。それも、最初の頃、二刀流が、出来ないで、アメリカの超一流外科医のドクターで、治ったのですが、また、2回目の肘を、ケガされて、今は、二刀流は、出来ないのです。ご本人も、最初のエンジェルスの時、自分は、MVPは、取れないと、言っておりました。デーブ・スペクター氏の方が、個人的ですが、アメリカの外交カードに、適役の方だと、思います。頑張って下さい。お二人共に。 

 

 

・おっしゃる通りですね。とにかく最近は選挙特番ではないにしろNHKなんかもタレントをやたらと起用するようになって、テレビの質の低下を物語っています。だからこそ、EX系の硬いニュース番組が支持を得るんだと思いますよ。政界と芸能界が関係しているだけでもいい気はしないので、タレントや事務所も仕事は控えるべきね。 

 

 

・テレビ局側の覚悟が無いんだよ。常に逃げ道を作っておく。タレントやお笑い芸人にやらせておけば、ミスしても素人なのでと逃げられる。本当は番組の方から言わせてる事でもタレントの素人さが逃げ道になる。 

でも、もう視聴者には見透かされてる。それが都知事選だったと思うよ。 

 

 

・日本の経済力が弱まり危機感を抱いています。だからこそ、政治はこれからの日本を救う大切なものです。国民が候補者の政策をしっかりと理解して投票できるように手助けをするのがマスコミの仕事。だからこそ、きちんとした質を保つべきである。各局の報道番組をみたが、ジャーナリストの力にあまりにも差がありすぎる。報道番組、しかも選挙特番という看板をあげるなら、出演者にも候補者の政策をしっかりと勉強をし、奥深く理解した上で質問をしてほしい。これからの日本の将来がかかっているのだから、あまりにも低俗な質問はTV離れの原因になる。プロとしての仕事をしてほしい。 

 

 

 

・情報番組も同様でしょうね。最早情報バラエティ状態。 

専門家でもない方々が一般人の視点的に語っているけど、その元ネタは何?と思うし、一般人の意見は一般の方々に聞けばいい。 

というか、そのあたりの調整はMCか局アナの役割であって、タレントの意見は必要ない。 

ただタレント側からすれば、発言内容によっては好感度が上がるメリットがあるのだろう。 

選挙報道は、選挙の結果による今後の影響が最も重要。当選するだけが目的ではないので、当選者に対して公約を実現するよう念を押して欲しい。当選者や落選者に今のお気持ちはとか、喜びの表情などは無意味だろう。 

 

 

・タレントや芸人が出ている番組が多く、演出している方は庶民的な意見を番組に出したいのかもしれない。 

しかし、視聴者の中でも事実を知りたい、専門的な意見を聞きたいという時は少し邪魔だなだと思う。 

さらに庶民的な意見を通り越して、いかにも専門家のような意見をいう者が出てくると見ている方も違和感を感じる。 

いっそのこと、プレートに視聴者目線、専門家っているタレント、真面目な会話に笑いを入れる担当とか表示してくれると安心して聞いていられる。 

 

 

・あの手この手で若者の選挙に対する興味を惹こうとしている。と好意的に捉えるのは無理がある?むしろ、選挙前の報道の少なさにこそ問題があると思う。「公正さ」に対して極度に恐れ過ぎているのか、それとも投票所に足を向かわせない働きかけがあったのか··· 

 

 

・いろいろと話題になっていたので、山崎怜奈さんのインタビューを見ました。 

 

石丸氏はイヤホンだけで声しか分からない状態。山崎さんは、宮根さんから振られて自己紹介もないまましゃべってしまった。石丸氏としては、若い女性が話していることは認識できただろうが、その人がタレントなのか、評論家なのか、誰か分からなかったはず(山崎さんて、どの山崎さん?て感じだろう)。 

 

山崎さん、緊張していたのかもしれませんが、タレントかどうかという前に、初対面の人に話しかける際には、失礼のないようにきちんと自己紹介してから話しかける礼儀が足りていなかったように思います。 

相手は顔が見えないのだから、なおさらです。 

 

 

・そもそも選挙は厳正なもので、民放のスポンサーへのゴマすりなどは混入させてはいけないもの。糞も味噌も一緒こたにして視聴率を稼いでスポンンサーにこびへつらうのが、現在の番組体質。何とか世論、人々のバッシングでこのようなことを企画しているやからを罰せないものだろうか。デーブ氏の指摘は、今の体制に危機感無くどっぷりつかっている日本の社会、人々には、ありがたい提言と感じました。 

 

 

・まあしっかり勉強されている方なら出していいとは思いますが碌に勉強してない人は出す必要無いですね。特に選挙の投票用紙の書き方も知らない人間は論外です。あと明かしてなくて日本国の選挙権を持っていない人間も居ますので注意が必要です。 

 

 

・報道番組風の「選挙特番」って言うショーになってしまっているからガヤになるタレントを入れはじめた。 

 

以前は爆笑問題で爆笑問題になったから、 

お笑いは外してちょっとは考えたのかもしれない。 

 

質問に言い返されただけで「怖い~」などと言う奴は起用しないほうが良い。 

スタジオで構えてないで、選挙事務所に行って代表質問もすれば良い。 

そもそも各局時間が限られているのに 

出番を増やす為にとっかえひっかえ何人もで聞くからこうなる。 

インタビューまで時間はたっぷりあるのだから、事前にスタジオ内で質問まとめる時間はある。 

返されて怖いのならアナウンサーが変わりに聞けば良い。 

 

エンタメのショーとして数字狙いでやるならとことんやればよい。 

どうせなら歌手でもアイドルでも声優でも、日本の選挙に訳もわからんK-POPアイドルとかも起用して質問もさせ、開票待つ間に歌でも歌うとかさせれば良い。 

 

 

・この騒動で一般的に同情を勝ち得たのって、元乃木坂の山崎さんだけど、まったく違う方向から騒動を見てみるという視点も大事かなと思う。というのも、あの選挙番組の後に山崎さんはSNSで「あー怖かった」と石丸さんとのインタビューでの感想をさっそく置いたわけだけど、これ、SNSという特殊な媒体を使用しない限り、いきなりインタビューした相手の評価を「怖かった」からスタートはしないよね?と感じる。この言葉を冒頭に置くことで、自分は被害者であり石丸さんは加害者のように、番組あるいはSNSその後の報道を見た一般の人達の感受性をコントロールする手法をやってのけたのかな、いわばマニピュレーターなのかなと感じてる。あくまでもあの選挙番組のトークは議論だっただけなのに、そうと捉えることができないディベート下手な日本っぽさが表れた騒動だなとも思う。 

 

 

・選挙番組自体が必要無いと思う 

各局横並びで長時間の生放送をやったところで、既に締め切られた投票の結果が変わるわけが無いのだから 

次の日のニュースで結果が知れれば十分な人の方が多い 

それよりも選挙期間中に討論番組を作るほうがその人の考え主張を理解出来て良いのではないだろうか 

 

 

・デーブさんの言う通り。山崎さんも参加を断るべきだった。日本のテレビはエンタメだけにしたほうがよい。政治や経済に関して偉そうに論評する資格なし。ジャニーズ問題を見ればわかるだろう・外国のメディアから指摘されるなんて恥ずかしいとは思わないのだろうか。テレビ局職員やコメンテイターの多くも反省したほうが良い。池上さんも山崎さんも。 

 

 

 

・選挙特番だけではない。普段の報道番組からタレントが出ている。 

中にはプライムタイムのニュース番組のメイン司会者に据えている番組すらある。 

恐らく視聴率稼ぎ、保険に使っているんだろうが番組の質を落とし結果的に視聴率を落としているように思える。 

テレビ局は選挙特番も報道番組も報道の使命よりも視聴率稼ぎのことしか頭にない。 

 

 

・デーブのいう事もわかるが、今回に関しては石丸の問題点を綺麗に剔出したと思うよ。 

「マスコミを叩くこと」、それだけがレゾンデートルだった人に、好餌をぶらさげる事で見事に引っかかった。これは素直にTV局側の知略が勝ったと思う。 

 

事実上、次の大きな選挙に彼が出たとしても、罵声のほうが大きくなるに決まっている。 

 

まず、石丸が本当に都政に参加したいなら、都議選からやり直すべきで、それ(都議会内会派作り含め)をしないならば都政への情熱も、何だその程度か、と底が知れてしまう。 

 

タレントの起用云々よりも、まずは告示後のふつうのTV出演、政治話題の取り上げを積極的に行うべき。 

投票が終わってからの場外乱闘は遅すぎるし、「マスコミがマスコミの役割を果たしていない」最大の点はそこである。 

 

 

・政治の具体詳細を語るべき選挙報道に、門外漢とも言うべき方々が、あたかもいっぱしの専門家風情で尤もらしいご意見を開陳される様は、確かに少々異様な光景ではあります。 

 

しかしながら、たとえ芸人だろうとアイドルだろうと、発言の中身が然るべき内容を保持しているならば、それはそれで尊重されなければならないとも思います。 

 

また、門外漢には門外漢なりの見地というものがあることもまた見逃せない真実ではあります。世間知に基づく違和感や直感に、無視できない真理の一端が含まれていることを我々は経験上よく知っています。 

 

諸外国の報道事情は、もちろん参考にするとして、日本の選挙報道がいかにあるべきかは、我々自身がその良識の在り処をどこに定めるかを率直に真剣に考えた上で、主体的に決めていけば良いのだと思います。 

 

ともあれ、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」をしっかりと見極めたいですね。 

 

 

・子供の頃はまだ竹村健一などお堅い政治評論家が討論番組をやっていた。タレントなんて混じってなかった。とんねるずやおニャン子が出てきて女子アナブームが起きると一気に緩くなった。玄人、素人の境目がなくなりタレントや芸人が選挙特番などに出てくるようになった。今や元AKB坂道系の女子アナがいるでしょう。本気の報道番組なんてテレビでは皆無に等しい。バラエティの延長なのだ。正直馬鹿みたいと思う。 

 

 

・結局は視聴率至上主義だから一定の数字を担保したい狙いがあるんだろうが、そこには有権者の知る権利を無視した選挙期間を盛り上げる工夫や努力が過去も通してあったのだろうかとも思うけど、やはりテレビ新聞等のオールドメディアの選挙後報道からみれば衰退して当然だと思うよ。 

 

 

・日本人は政治と国の在り方を考えるという事から徹底的に逃げ続けてる民族だから「頭空っぽにして政治に参加した気分になれる」位が丁度良いんだよ。 

その為の言い訳作りにタレントが参加してるって事が特に重要。 

後はメディアが左翼・極左・共産主義者等の野党の不必要性を国民に気付かせない様に世論誘導する必要があるから、それを気付かせてしまうかもしれない本当の意味での有識者を起用する訳にはいかないからね。メディアのタレント等を起用して不必要性に気付かせない努力って凄いよね。 

その二つが良い具合にマッチしちゃってるからWin-Winな関係性が保たれてるんだろうなぁと常々感じてます。 

まあ、戦後教育の賜物かもしれないけどね。 

 

 

・思い起こせば、30数年前にテレ朝のサンデープロジェクトに島田紳助さんが出てから、タレントさんが賞味期限を延ばすために戦略的に進出してきてからな気がする。それまではウイークエンダーやらくらいまでだった 

 

 

・選挙番組や情報番組での素人コメンテーターのコメントは、何の補足にもならないし、説明にもならない。 

まったく必要ない。 

 

制作側とすれば、素人視点での意見や質問で、おもしろおかしくなればいい、たまに的を得た的確なコメントがあれば儲け物。 

くらいに思っているのか。 

 

専門家でない芸能人がコメントを発信することも多くなった。 

素人目線で、世間一般の意見を代弁している感が大きいですが、ピントがずれていて聞くに耐えない。 

 

 

・報道バラエティー番組でもお笑い芸人はまずもって要らない 

選挙バラエティー番組として有名大学卒の元アイドルなどの起用が目立つ 

変な学者や昔の役人も何かコメントしなきゃいけないから無理に喋る 

よってつまらないからテレビの報道バラエティーは観ない選択をしている 

 

 

・本当にそれです。 

海外に長く住んでましたが、こんなくだらない質問をするのは見たことない。 

あの返しで十分すぎるくらい。 

結果、見てる方の政治に対しての質も上がらないし、先進国では異常に低い投票率となっているんじゃないかと思う。 

そりゃ、国民が立ち上がり、革命なんか起こせるわけがない。 

日本の首都の選挙で、これだから。 

 

 

 

・石丸氏、なかなか手厳しい方で、どのように会話をすればいいのか戸惑うこともありそうです。 

山崎氏も自分なりに頑張っていたようなので、気の毒に感じることもあります。 

 

結局、どちらが悪いか、というよりも、こういったインタビューの図式にさせようとしているメディアが最も悪なのではないかと思います。 

 

落ち込んでいるだろう個性的な落選者に、政治が大得意ではないだろうアイドルを突撃させる。 

何が起こるか、子供でもわかるような気が・・・ 

 

 

・結局、それを見る視聴者に問題はあるんだよ。欧米の番組の作りは日本で言えばNHKに近い。言い方を変えると真面目で面白みがない。日本でもそれが良い人はNHKを見る。しかし、多くの視聴者はバラエティー色のある民放を見ている。視聴率があるからテレビ局はそのフォーマットをブラッシュアップし現状があるわけですから。テレビ局を批判するのもいいが、そんな番組を見る視聴者を批判するべきではないかな 

 

 

・人生をかけて選挙に出ている人に対して、それも落選した方に対していくら票をとったからといってもチャラチャラタレントに質問させるのはそのテレビ局の見識を疑います。日本をダメにしたのはやっぱりマスコミと政治家と言うのが分かりますね!この様なテレビ局には次から二度と出演しないと言って欲しいですね。 

 

 

・振り返ると日本も昭和には報道にタレントなど起用してなかった、どこが走りだろうと考えると報道とバラエティーのハーフのような番組の台頭だろうか、 

「TVスクランブル」とか「TVタックル」とか。 

ワイドショー番組が当たり前のようにタレントをコメンテーター化し始めたのは平成に入ってからじゃないか? 

 

最近だと日テレなどは帯の報道番組にタレント枠を設ける始末、それでも発言自体がしっかりしていればアリなのだが案の定… 

あの程度なら適当にそこら辺の通行人連れて来て番組の方向性やスポンサーに忖度しないガチの一般人代表としコメントさせた方がよほど興味が沸く。 

 

目先の視聴率ばかり気にし客寄せパンダとして好感度の高いタレントを座らせておけばそれで良しとする安易さが透けて見える、オーダーされれば一つの仕事として受けざる得ないのでタレントに罪は無い、報道番組のキャスティング権を持つ役職者の幼稚化が問題なのだろう。 

 

 

・これは選挙番組に限らず、日本のTV局の番組編成全般に言えるよ 

 

スポーツ番組でも無駄にタレントが出てるし、芸人が情報番組のコメンテーターやったりね 

 

法律や経済を勉強したわけでもないのに政治について感情論でいいこと言ってる風なこと言ってるだけで全く実がないこと言ってる人ばっかりじゃん。まともに勉強してる人からすれば自分より見識の低い人が偉そうに素っ頓狂なこと言ってるようにしか見えないんだから、そりゃTV離れも起きるって。 

 

 

・いやぁ別にタレントがいようがいなかろうが、あの口ぶりはないでしょうね。 

政治の専門家が質問したとしても、それほど遜色ない質問をしていると思いますよ。 

またカメラの後ろには数百万の都民が見ていて、全員が全員、政治に詳しい訳じゃないでしょう。専門用語を並べ立てて質問し、回答されてもあまり意味がないんじゃないですか? 

視聴者にも分かりやすく伝えるのが良い報道だと思いますけど。 

 

 

・そんな事はない。ジャーナリスト・キャスター・政治記者が専門家じゃない。そこが間違ってる。ジャーナリストなど全く信用できないし、キャスターも同じ。政治記者など論外です。リベラル派でもあり米国のテレビ新聞が好きなデーブ・スペクター。そんな物信用できないに決まってる。米国の新聞・テレビ・ジャーナリストなど全く信用できません。日本もどの国も一緒です。偏った人が多い。過度に信用するのは大間違いだという事だけは確かです。タレントもキャスターもジャーナリストも政治記者も平等に信用できない。 

 

 

・局アナとタレントの違いってなんですかね。っていうくらい境目が曖昧。 

ニュース番組の司会やってるタレントなら選挙番組に出るのはOKなんですかね。 

 

報道番組をしっかり出来る局、しっかり出来る人材なんて一握りしかないのが現状のテレビじゃないですかね。 

 

 

・帰国子女が多くなってきた中で、こういう指摘をするのが未だにデーブ・スペクターぐらいしかいないのも悲しい事ですね。 

電通は世界最大の広告代理店だそうですが、このことは日本のテレビ業界の特殊さを表していると思います。 

日本のテレビは広告、つまりスポンサー側が強く、電通と政治もズブズブだし、番組内容も「面白くなければテレビじゃない」というガラパゴスなんだと思います。 

それが選挙特番にも現れています。爆笑問題の太田光が問題になったこともありました。 

 

 

・日本のメディアは、正しい問題指摘をして財務省に目を付けられたくないから、芸人とかアイドルとかに「どう思いましたか?」とか当たり障りのないアホな質問をさせてる。 

新聞社の一等地の土地は財務省がわいろとして与えた国の資産だからな。 

で、その土地の不動産収入が現在の主な収入源。 

 

 

 

・これも選挙までの報道を制限したり、低い投票率など、日本独特の選挙形態なんでしょう。 

 

他の国では選挙までがお祭りで、開票は民主主義の儀式ですが、我が国では選挙までが儀式で、開票はお祭りです。 

 

これも文化です。良い悪いではないですね。 

 

 

・思いますが、報道は、今の情報を正確に伝えることだと思います、だから、タレント起用をするより、プロの記者の方が良いかと、日頃の報道に、エンタメ要らないと思います、だから、ワイドショーが報道の中にエンタメを入れるのでおかしくなるのでは? 

 

 

・開票速報をバラエティ化するより、選挙前の討論番組のバラエティ化を 

お願いしたい。 

その方が候補者の人と成り、目指す公約が解るんじゃあないかな。 

開票速報は各社合同で、同じ質問が被らないよう、又候補者の公約や選挙前の言動を調べていれば的外れな頓珍漢な質問はないのではと思ってしまう。 

速報番組に呼ばれるならそれくらいは勉強しとけってこと。 

当選者ならいいけど落選者には酷な時間でしかないよね。 

 

 

・問題のはテレビ局が、議会制民主主義に対してどのような考え方を持っているか。ということです。日本は民主主義を勝ち取った歴史がありません。1945年以降の民主化の歴史でさえ、日本人はほとんど知りません。選挙はバラエティ番組だと考えているのでしょう。 

 

 

・アメリカも俳優やミュージシャンが選挙に少なからず影響を与えているじゃん。 

テイラースイフト、ジョージクルーニー等。 

SNSでも若者が大きく影響受けてるよな。 

とは言え彼らは、自分の思想をしっかり持って、主張してるからちょっと違うかな。 

日本じゃお笑い芸人が真剣な顔でテレビでやってるから、ある意味ジェンダーレスやなと、呆れる。このまま後数十年は、変わらんやろな。小さな地方からでも変われば良いなと思う。 

 

 

・楽しくなければ選挙じゃない。 

楽しくなければテレビじゃない。 

この局から選挙のバラエティ化が始まったような気がするが、違うかな? 

当時から政治経済に弱いフジテレビが他局との差別化を図るため、変わり種でタレントを起用した。 

そんなとこなような。 

知らんけど。 

今どきの悪乗りおふざけはあの頃のフジテレビから始まったと言ってもかまわないかと。 

特にとんねるずだね。 

下積みゼロの素人芸人がノリでただ騒いで目立って盛り上げて笑わせる。 

今思うと、アレのどこが芸だったのかと笑っていた自分を恥ずかしく思ってしまう。 

今の迷惑系なんかと共通してるところ、あると思わない? 

 

 

・落ち着いて選挙結果が見たい私は、NHKの選挙特番を見ます。あえて民放の方を見る人は、タレントが絡んだりするのを見たい需要があるんじゃないですか。自由にやればいいと思いますがね。何局も選択肢がある事ですし。 

 

 

・確かに選挙報道番組にタレントは不要だが、そもそも日本のテレビ局は選挙報道番組を作ろうとしていないように見える 

作ろうとしてるのは選挙バラエティ 

バラエティだから当然タレントが出る 

選挙バラエティに問題があるのなら、タレントは末端で、テレビ局の姿勢、そしてそのテレビ局を支える視聴者およびスポンサーの姿勢に問題があるということなんだろう 

 

 

・国民のレベルが下がりそうですが、マスコミに能力ないからタレントやアイドルを使って興味を引こうとしてるのでしょうね。 

スポーツに関しても似てますよね。 

広告代理店や芸能界への忖度でタレント使ってる面もあるのかな。 

 

 

・最近のテレビはNHKですら、ドキュメンタリー番組の司会にお笑いタレントを使う。 

面白くもないお笑いタレントに安くともギャラを払うのは経費の無駄使い。 

正しい日本語で話せる局アナがいるのだから、お笑いタレントは必要なし。 

 

選挙番組にタレントは不要。 

デーブの言う通り。 

アイドルグループ出身で、たまたま大学卒を知性と知識があると錯覚して出演させているのだろうが、全く不要。 

 

昼のワイドショー(TBS・ひるおびとか)もタレントのコメンテイターは、目の前のパソコンに映し出されている台本を読んでいるだけ。 

社会的常識も知識もないタレントは必要ないと思う。 

 

 

 

・今までの山崎氏の言動をテレビ等で見ておりますが、 

今回このように自分の言いたいことをキチンと言葉に出来ていないからハッキリと指摘されて良かったのでは?と私は感じました。 

残念ですが彼女はこの件に限らず説得力に欠ける部分が多々見受けられます。 

 

 

・デーブさんが間違い。タレントは知らないからこそ、政治家がすごいと見せることができる。強そうだとか、賢そうだとか、歯切れが良いとか、なんとなしに良い政策を語っているなあとか。おバカな(失礼)タレントが近くにいるから引き立つというのを、テレビマンは計算してやってる。そういう意味では日本の放送の方がプロだし、進んでいる。 

 

 

・俺もそう思う 

 

人生経験も社会経験も対してない人間がネットで得た知識だけで質問するなど失礼だ 

 

同世代ならまだしも年上に対してあれはない 

 

インテリタレントとして持ち上げられても社会経験がないものを多くの年配者は人かどとは認めない 

 

そんな知名度もないタレントが全国ネットのテレビで質問しても下世話なネットニュースを賑わすだけで、その後Xで投稿した捨てセリフなど目にする事もない 

 

際どい質問をしたいならそれなりの人間を用意しないと、人生をかけて戦っていると思われる候補者に対してはとても失礼である 

 

相手の格に合わせてテレビ局側もそれなりのカウンターパートを用意すべきである 

 

候補者を刺激し撮れ高目的の番組作りはもう慎むべきだろう 

 

 

・デーブは好きだがこれは同意しない。外国がどうとか関係ない。どのテレビも自由に多種多様に制作すれば良い。 

 

同じように政治に詳しい人ばかりを出演者として並べても毎回終始難しい話になり、政治に関心の無い人達はますます政治から離れ、議論に新しい視点も生まれにくい。 

 

そういう番組もあれば、素人目線の質問がたまに飛ぶ番組があって良い。 

 

 

・デーブ氏もワイドショーで小銭を稼いでいるからいいんじゃない。ココは日本です。日本のやり方でやっているからいいんじゃないですか。超真面目な解説ばかりではつまらんですよ。タレントの遊びの部分があってもいいと思います。 

 

 

・米国がどうであろうと、 

そんなこと知ったこっちゃ無いし、日本とは無関係だろうけど、 

あのタイミングの石丸伸二へのインタビューで、 

元乃木坂46でタレント・山崎怜奈っての質問は、 

トンチンカンで失礼極まりないと思いましたね。 

テレビ局が言わせたのか、自分で考えたのかは定かじゃ無いけど、 

「番組として面白くしよう」って考えて、失敗したのですかね? 

でも、 

その石丸伸二の応対で、こんなに引っ張れるんだから、 

かなり成功したって事かな? 

 

 

・国政選挙もテレビも数集めしか考えてないから中身を見ないで選択して後から何かあっても知らん顔です。 

今回の問題の日テレなんて酷いもんです。 

開票後のことを取り上げてますが、それよりも善意の募金が犯罪者のものになるし数字稼ぎのために新婚のスーパースターの住まいを公開し売却する騒動になっているが社長が公に会見を開くでもなく看板アナウンサーに全て擦り付けて「ごめんなさい」させてたりで終わらせている。 

 

 

・今回の都知事選は、子供達に多大な悪影響を与えた。 

大人は立花くんとかの救いようのない人間に呆れるだけだが、子供達は選挙ってこんなもんだと勘違いしかねない。 

Eテレは、AKBとかの芸人をつかってでも、政治、選挙を考えさせる番組を制作しても良いと思う。 

 

 

・「開票特番でタレントを起用しているのは日本だけ。結果的にこうなったりするし、必要ない。おかしいですよ」 

↑ 

仰る通りと考えます。 

1日も早くタレントではなく精通者が報道特番に出演し報道番組とバラエティー番組の線引きはちゃんとして頂きたい。 

 

 

・選挙が近くなると報道しなくなるから終わった後で、政策がどうのこうのという質問をしたがる。 

選挙に出た方からすると何を今さらって思うはずなので、噛み合うわけがない。 

投票日前にするべきことと、誰もがわかっているはずなのに、テレビの演出に騙される人が多いのが問題。 

 

 

 

・まぁ震度5レベルの地震が起きてスマホがサイレン鳴らして緊張感バリバリなのに、どの局も朝の情報バラエティそのまま流してるからね。 

 

地震速報出さず、東京○○区にあるおいしいスイーツのコーナーをダダ流ししてて呆れたよ。 

あれ日テレのバゲットという番組だったな。 

報道せずスイーツ情報流し続けてたから今も鮮明に覚えてるよ。 

 

一体誰のためのテレビなのかね? 

この一件で俺はテレビ離れしたぞ。 

もう地震来たらテレビつけないでスマホ見てる。 

 

 

・>「開票特番でタレントを起用しているのは日本だけ。結果的にこうなったりするし、必要ない。おかしいですよ」 

 

その通りじゃない? 

デーブさん、真面目なコメントするとまさしく的を射た意見!素晴らしい。 

 

都知事選の前の「ソビエト○○」というウィットもよかったけどw 

 

でも日本はキャスターという名のタレント(ワイドショー仕切ってて選挙特番仕切るような人)がいるので、ホントおかしいよ! 

 

個人的には選挙特番は池上無双一択w 

国政選挙にしか登場去れませんが。 

ブラックユーモアもですが、やっぱり基礎知識が違う! 

バッサバッサ斬り倒すところ、見応えあり! 

 

 

・日本の若者は選挙や政治に無関心だからタレントを使わざるをえない。今回の都知事選も不謹慎な事が多かったけどそういうのも若者に目を向けさせる一つの手段なのかもしれない。 

 

 

・日本じゃ若者の政治離れが異常なんだよ 

だから代弁者、若者目線の代表としてタレント起用されてる。 

小学校の頃から選挙で盛り上がるアメリカとは事情がぜんぜん違う。 

 

あと賭けてもいいけど、 

「専門家や中高年ばっかり起用されてたら石丸は絶対批判する」 

そういう部分もダブルスタンダードなんだよな 

 

 

・選挙番組に限らず情報番組、報道番組にタレント、芸人使い過ぎ。そんな番組に呼ばれる専門家、評論家がタレントじゃあるまいし人気取りに走っているのも見苦しい。民放一律に同じようなワイドショー的情報番組が多すぎる。 

 

 

・民放は全てがバラエティー番組だから仕方ない。報道もスポーツも全部バラエティ。 

間違っても良いし、頓珍漢なコメントでも良い。観たいと思わせるタレントなら誰でも良いのだ。コメントの中身などどうでも良いので、面白おかしく観てる側を画面に引きつけさえすれば成功だ。 

 

デーブがいまさら何言ってるんだか(笑) 

 

 

・私は、選挙特番自体が必要ないと、小泉進次郎ブームの頃から思っていますよ。さらには、あんたらが出ているワイドショーもね。 

 

やっていようが、見ないし。 

選挙は速報で充分だし。 

当選しようと薄ら寒いコメントしか言わないでしょ。 

選挙公約自体が、うすら寒いのだし。 

 

今回それらが注目されたのは、石丸のせい、それに乗っかった各メディアのせい、と言ってもいいのだろうに。 

 

さらには、政見放送も、内容が政治を、国民を愚弄しているものであるのなら、例え被選挙人の権利であっても放送を見送る判断をNHKなりがすればいいとしか思っていない。 

 

 

・これは確かにそうだね。タレントを出したところで、結局今回のように候補者に対する印象操作に利用される感じになっているし。 

そもそも、どの局でも選挙速報の番組をやるのもどうかと思うけど。 

 

 

・そりゃあ、日本の番組が殆どバラエティで、選挙番組もバラエティですから。根本が享楽的なのに辛い仕事ばかりの毎日で自宅に帰ってからも始終真面目な番組ばかりになると精神が病んでしまう病にかかっているのだから仕方ありません。 

 

 

・数年前、関西ローカルの選挙特番で有力な公明党の候補者が落選した時、先日亡くなられた桂ざこば氏が「信心が足らんかったんですかね」と発言された時は痛快でした 

タレント起用が全て悪い訳じゃないですよ 

どういうタレントを起用するかの問題じゃないですか? 

 

 

 

・選挙速報のエンターテイメント化は不要と思います。粛々と開票結果を伝え専門家の解説を交えながら放送してくれる方が見ている方はわかりやすい。 

 

 

・政治に興味のない芸人や政治に無知な芸人は選挙当番に呼ぶ必要なし。それとは別に石丸氏は政治家ならば国民に向けて分かりやすく説明すべきだった 

それせずに質問者がトンチンカンな質問したから真面目に取り扱わなかったは違うだろ。ワイドスクランブルに出演した時にMCがお伺いを立てていたのは可笑しい。まるでオウム真理教の上祐のような扱いしていた。ディレクターやプロデューサーが機嫌取れとの命令でもあったのだろう。石丸氏がこれからも政治家したいのなら国民に分かりやすくお話になりますよ笑 

 

 

・本来なら各局の報道の顔をメインにすればよいけど、例えばTBS、以前は杉尾さんとか余るほどいたけど今はゼロ。フジTVはプライムニュースの反町さん以外はお笑いのみ。このように選挙を独自で放送はNHK以外は無理。このみっともない状態の改善は無理。 

 

 

・視聴率至上主義、まあ現場としてはスポンサーの要求を呑まなきゃ生活できないし。だったら落選覚悟でタレントに立候補を体験させろマシなこと言うようになる。当選したら足洗って先生と呼ばれて満足してろ。そっちの方が良かったりして。 

 

 

・別に政治は専門家のためにするもんでもないだろうし。欧米のテレビが正解ってわけでもない。有権者の素朴な疑問をぶつけるのもありなのでは。タレントもその一人には違いないわけで。 

 

 

・デーブのおっしゃる通り! 

台本読むだけならタレントで構わない。 

質問するなら相応の知識を持ち合わせた者を用意すべきだね。 

 

「怖い思い」したのは、番組サイドの準備不足が招いた事だね。タレントに無茶な役回りさせて気の毒に。 

 

 

・いろんな人が出て、老若男女、玄人から素人まで、それぞれの視点で質問すりゃええやん。 

 その受け答えに人間性が表れるし、それは重要な「選良」の指標だよ。 

 

 

・一部の候補者以外は真面目に選挙活動をしていた。 

だがテレビはタレントを使ってくだらない質問を 

していた。 

さてどっちが失礼なのかな? 

タレントの株を上げるのと東京の将来を決める 

選挙。 

姿勢が問われるのはどっちだ? 

シンプルに考えれば、いや考えるまでもない。 

 

 

・アメリカは、 

報道は報道のキャリア積まないとアンカーになれないし、 

歌番組で報道の人出てこない。 

ドラマも俳優専門の人たち。 

 

日本は、アナウンサーという、 

声優もやるし、元アイドルもいるし、 

ニュース読むし、バラエティ司会もする 

ジャンル不明な職種があるので、ごちゃ混ぜになっちゃってる。 

 

 

・正直あのインタビューのやり取りが、言われているほどトンデモないものだとは思わないです。 

 

女性が披露した前提が間違っていたから間違ってると言っただけでしょ。 

彼女自身が小池さんに関して取り消して質問し直し、石丸さんも普通に答えてますけどね。 

 

 

 

・日本のテレビ番組は タレントの海です 批評や批判的意見を撲殺するから いい意見がでない変な風潮が 出来上がっている 久米宏の時代と 比較すると明らかに品位が違うね。 

 

 

・マジでこれ。 

アメリカ大統領選の特番にアリアナグランデが出演して、 

地元フロリダは元々共和党優勢の州だけど移民問題が色々とあって、、、 

とか言っても多くの人が耳を傾けない。 

オリンピックも同じ。 

金メダリストだからと言って勉強させることなく無条件でモーリスグリーンをNBCやABCがオリンピック特番のリポーターとして起用すれば視聴者が怒っちゃう 

 

 

・タレントがなぜいけないのか?山崎怜奈さん、それなりにやっていると思いますね。石丸氏の相手は、他の方々も苦労していたようですが。おかしいのは、スペクター氏と思いますね。 

 

 

・それを言うなら選挙後の特番自体が不要な気がする。 

選挙前にもっと時間を割いて各候補を紹介したほうがいい。テレビに顔が写ったのは4人?その他50人ちょいはたまに名前が出るだけってあまりに不公平。 

 

 

・デーブ・スペクター氏の意見に賛成です。候補者へのインタビューにタレントを起用して質問させる。 

テレビ局が政治好きに女性たれなど起用して、要は視聴率だけ求めるから投票離れが起きると思います。 

 

 

・話しは簡単。報道局はニュース番組は作れるけど開票特番はニュース番組というより視聴率重視のバラエティショーに近いからお堅い番組になって視聴率は望み薄。だからバラエティ班が番組を作ってるから(たぶん)。バラエティ番組だとMCはタレントでしょう。 

 

 

・あらためて〈タレント〉を調べて見ました。 

タレント=才能あるいは才能ある人 

これは知ってましたけどね。 

 

第二義として 

転じて"日本では"、テレビ・ラジオなどのメディアおよび各種イベントに出演料を得ることで収入源としている人 

一体どれほど曲解するとこのような解釈になった=転じたのか不思議なくらいですね(風が吹くと桶屋が儲かる三段論法どころじゃない) 

跋扈しているタレント芸人の皆さん、本来の意味など知りもせず…だったじゃないんですか? 

いずれにしても、情報番組などにコメンテーターとして呼ばれる以上は、心して出てくださることを切に願います。 

あるいはお飾りとして割り切りますか? 

 

 

・じゃあデーブスペクターもタレントだから起用されないね。 

選挙をエンターテイメントにするのは悪い事じゃない。 

若い人、わからない人の立場も必要だし、そもそも山崎さんは大抵のアナウンサーや社会学者より勉強している。 

 

 

・「開票特番でタレントを起用しているのは日本だけ。結果的にこうなったりするし、必要ない。おかしいですよ」  

 

民放テレビ局にしてみれば、都知事選すらただの祭りネタでしかない 

テレビ番組としては質問事項も他と同じ内容でかまわない 

聞き手をどのタレントがするかだけだからさ  

こんなに特番やりながら、候補者の討論すら組めない 

 

タレント起用する段階で観る気すら失せるが、ワイドショーの拡大版しか出来ないなら報道を名乗るなよ 

 

 

・選挙速報番組で、太田さんが大失敗したのに、テレビはまったく反省していません。 

タレントやお笑い芸人を、コメンテーターとして使うことはもちろん、歴史番組や科学番組、旅番組、情報番組、スポーツ番組など、タレントが出ていない番組はほとんどない。楽しみにしていた紀行番組も、タレントがしゃべっているので録画を消しました。不快でした。 

 

 

 

 
 

IMAGE