( 190390 ) 2024/07/13 14:40:37 2 00 斎藤兵庫県知事のパワハラ告発の元局長死亡 「つるし上げる」と維新議員から糾弾されていたAERA dot. 7/13(土) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2191914236e3eb69880e562d2fba1178f84baff8 |
( 190391 ) 2024/07/13 14:40:37 1 00 兵庫県の斎藤知事に対するパワハラなどの告発を行った元局長が自殺したことが発表された。 | ( 190393 ) 2024/07/13 14:40:37 0 00 会見で厳しい表情を見せる斎藤知事(7月10日)
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラなどを今年3月に告発した県西播磨県民局の元局長(60)が7月7日夜に死亡した。自殺とみられている。元局長は告発後、斎藤知事から「嘘八百」などと非難され、県人事課から懲戒処分を受けていた。県議会では調査特別委員会(百条委員会)を設置して告発内容の調査が始まったが、維新の議員の一部からは、元局長に対して厳しい声もあがっていた。
【写真】斎藤知事に“道連れ”辞職を迫った副知事の会見はこちら
元局長は告発文書を報道機関や県議などにわたしていた。告発の内容は、斎藤知事のパワハラに加え、知事選での公職選挙法違反、県内企業からの贈答品の受け取り、阪神・オリックスの優勝パレードでの不正行為など多岐にわたっていた。
これに対して斎藤知事は、 「嘘八百含めて文書を作って流す行為は公務員として失格」 「被害届や告訴を含めて法的手続きを進めている」 などと元局長を非難。県は元局長を停職3カ月の処分にした。処分理由には公用パソコンを私的使用したことも含まれていた。
しかし、AERA dot.がこれまで報じてきたように、斎藤知事のパワハラを裏付ける証言が多く出てきている。他の疑惑についても真実性を認める証言がある。
県議会は、告発内容の真偽をただすため、6月13日に百条委員会の設置を決めた。6月27日の第2回会合では、7月19日の委員会に元局長に証人として出席を求めることを決めていた。
6月末に元局長に直接取材した際、 「百条委員会で語ることが兵庫県の未来のためになると信じている」 と前向きに語っていた。
その後、何があったのだろうか。
■元局長が百条委に「申し入れ」
元局長は7月初めに、弁護士を通じて百条委員会に対して「申入書」を出していた。
〈(百条委員会の)委員の一人から人事課調査にかかる資料はすべて開示されるべきだとの発言があった〉 などと記され、内部告発と無関係の部分は百条委員会で公開しないように求める申し入れだった。
実は、6月14日の百条委員会の初会合で、維新の県議から、 「人事課による調査に対していろいろな疑念の意見が寄せられている。この審議過程を明らかにすることが必要だと思うので、人事課の調査、そこから得られた資料は全て開示をしていただきたい」 として、元局長の公用パソコンのデータすべての開示を要求する発言があった。
議会関係者がこう話す。
「元局長の懲戒処分を決めるとき、公用パソコンの中身を人事課が調査しましたが、私的なものも含まれていたようです。私的なことに公用パソコンを使用することはよくないですが、そこには内部告発とはまったく関係ないことも含まれる。それについては百条委員会で公開しないでほしいという申し入れでした。元局長の耳には、維新がすべての開示を求めているという情報も入っていたと思います」
また、複数の県議や県職員によれば、同じころ、維新の県議から、 「元局長をつるし上げてやる」 といった発言を聞いたという証言もあった。
斎藤知事は2021年の知事選で維新の推薦を受けた。大阪府の吉村洋文知事が何度も応援に入ったことも功を奏して当選。維新は県政与党として斎藤知事を支え、知事の疑惑を調べることになる百条委員会の設置については、自民の大半の県議が賛成にまわった一方、維新は反対した。
■告発した元局長に「身勝手な論理だ」
7月8日午前、百条委員会は臨時で理事会を開催し、元局長の申し入れについて検討をした。この時点では、まだ元局長が亡くなったことは知らされていなかった。
その席上、理事を務める維新の県議から、次のような発言があったという。
「告発文書には、斎藤知事の自宅や好き嫌いなどの記述がある。プライベートなことを取り上げているのだから、(元局長が)自らの調査結果はプライベートな問題だから公開しないでとは、あまりに都合のいい身勝手な論理ではないか」 「パソコンの所有者は兵庫県、データも兵庫県のものだ」
元局長に対するあまりに厳しい意見に、自民の県議からは、 「告発相手のプライバシーに触れているから、元局長のプライバシーが守られる必要はないというのは暴論ではないか」 という発言もあった。
また、データをすべて公開することで「情報公開条例違反」や「民事上の損害賠償請求」などにも問われかねないとする意見もあった。
その後、論議が重ねられたが、維新の2人の県議が「すべて公開」の主張を変えなかったため採決となり、4対2で元局長の申し入れを受け入れることになったという。
■「もう少し待ってくれれば…」
元局長と連絡をとっていた元県幹部がこう悔やむ。
「公用パソコンを私的に使ってはいけないのは当然ですが、緊急なことや個人的なメモを残すなどは、誰しもあるはずです。彼は県民局長という立場で部下も多数おり、様々な情報に触れ、対応する立場にあった。内部告発に関する情報提供者の割り出しや報復人事などを気にしたのではないか。私も幹部だったからわかるが、部下の不祥事や、表に出ると県政が大混乱するようなトラブルなどがあり、事情があって秘密裡に対応したこともあった。そういう内容は公用パソコンに残している場合もある。彼も同様の経験があったようで、『表に出ると頑張っている県職員の人事にもかかわり、迷惑をかける』と言っていた。だから自費で弁護士を雇ってまで、パソコンのデータを出さないように求めたのだと思う」
そして、7月初めに元局長と連絡をとった時の様子をこう語った。
「彼は『百条委員会がかなり強硬だが、すべてのデータを出すのはこらえてほしいと旧知の県議らにこっそりお願いした』と言っていた。県民局長だったのですから、情報網も広い。8日に百条委員会の臨時会が開かれることも把握しており、データを出せという結論になることを悲観していた。もう少し待ってくれれば非公開とわかったのに」
■維新からも「知事はおかしい」
百条委員会で元局長のデータ開示を強く求めた維新の県議に聞くと、 「元局長がお亡くなりになられたことは、驚くばかりでご冥福をお祈りいたします。理事会の発言については非公開ですので、内容は差し控えます」 と答えた。
斎藤知事は7月10日の記者会見で、元局長が亡くなったことについて問われ、 「百条委員会への対応など心理的な負担、プレッシャーがあったものと推察されます。どのような心理的な負担があったか、現時点ではわからない」 「県政を立て直していくこと。そして、日々の業務をしっかり前に進めていくことが、責任の果たし方だと考えています」 などと答えるにとどまった。
県職員労働組合は10日、斎藤知事の県政運営は「もはや県民の信頼回復が望めない状況」だとして、 「知事としてとりうる最大限の責任をとっていただきたい」 と知事に辞職を要求した。
県政与党として支えてきた維新の中からも、 「やっぱり斎藤知事はおかしい。もう斎藤知事ではもたない。維新も決断すべき時期ではないか」 と取材に対して話す県議が出始めた。
■副知事は「5回、知事に進退迫った」
さらに12日、斎藤知事の側近である片山安孝副知事が「県政の停滞、混乱を招いた」として辞職を表明した。
会見した片山副知事は、 「知事も私と一緒に退職するお考えはありませんかと申し上げました。過去に4回と、昨日(5回目)、進退をお考えになりませんかと進言しました。知事は『県民の負託を受けた身なので任期を全うしたい』との返事でした」 と語った。
斎藤知事は同日夕の記者会見で、 「片山副知事の申し出はたいへん重い。一つの判断として尊重します。県職員との信頼関係を再構築し、立て直すのが私の責任の取り方」 などと辞職を否定した。
県職員、県政与党、副知事からも見放された斎藤知事。辞職のカウントダウンは始まっているようだ。
(AERA dot.編集部・今西憲之)
今西憲之
|
( 190392 ) 2024/07/13 14:40:37 1 00 (まとめ) 記事には、兵庫県知事や維新の議員に対する様々な批判や懸念が表れています。 一部の人は、兵庫県知事のパワハラや不正行為に厳しく対処すべきだと主張しています。 行政や政治家に対する監視や透明性の必要性を訴える声や、公益通報者や被害者を守るべきだとする意見も多くあります。 維新に対する信頼の低下や政治家への不信感、適切な責任の取り方を求める声が多く寄せられています。 | ( 190394 ) 2024/07/13 14:40:37 0 00 ・この人、前職は大阪府庁の幹部職員ですよね。きっと、大阪府庁でも部下を叱り飛ばしていたのでは?そういう姿が松井さんや吉村さんには、若いのにリーダーシップがあると判断されて、維新の推薦で兵庫県知事になったと思います。 もう皆さんお気付きと思いますが、維新の候補者は、弁舌が得意でハッキリした物言いをします。しかし、異を唱える発言をした者は、徹底的に排除します。チームプレーは苦手で、独裁主義の方が多いですよね。そこは創設者の橋下さんからプレない姿勢です。
・これが本当ならこの維新の県議は、知事と同じく元局長の自殺の原因を作った1人になる。即刻、謝罪の上、辞職して欲しいです。ご遺族と墓前にもきちんと謝罪に行って欲しい。
・維新出身の組長は、選挙で選ばれた上は、全て自分の思った通りやれると考えている人が多い。しかし実際はそこまで全権委任して投票した人は少ない。維新を始めた橋下氏が独裁を志向していたが、その空気が維新には今でも強く残っている。 独裁で意思決定が早くなるというメリットがあるのは明らかだか、今回のような問題が発生するのでやはり独裁は良くないというのが今の民主主義の考え方の基本だと思う。
・嘆かわしい事態ですが、やはり真相は明らかにするべき、そういう意味では今は辞任をさせない方が良いかもしれない。私人に戻ると調査に限界が生じる可能性もある。単純な疑問だが知事の公務用PCなども秘匿契約を結んだ弁護士等を通じて調査し違法行為に絡むところは開示して百条委員会で審議させることはできないのか? お亡くなりになった局長との比較において不公平感が大きい。いずれにしてもリコールにせよ再選挙にせよ何億もの無駄な税金がかかる。辞めないのであればフラフラ公務など遊びに行かせず、デスクワークでも地道にしながら、これ以上県政のお荷物にならないで欲しい。間違っても若い人の前で賞状などを渡す役回りを担わせてはいけない。恥ずかしくて大人は説明ができない。
・記事の中に 元局長の耳には、 維新がすべての開示を求めているという情報も入っていたと思います。 また、複数の県議や県職員によれば、同じころ、維新の県議から、 「元局長をつるし上げてやる」
維新が頻繁に出て来ますね。 圧力がかかったと推測されます。 県議や県職員に証言を求めれば特定が充分に可能。
知事のみならず、維新にも責任ありそうですね。
・元県職員です。 昭和の時代はそれこそ何でもありの時代で、今の基準から行けば殆ど全ての職員が幾つ首が有っても足りない程でした。 そんな環境の中で何も問題がない人が居たとしたら、それはその人が清廉潔白だったからではなく、偶々(色んな事情から)そんな立場になかっただけに過ぎません。 その後、時代は少しずつ変り始め、行政にとって最も大事なことは公平性と透明性だと言われ、昭和の時代からの悪しき慣例は殆どなくなって来ていると思います。 職員に貸与されているPCも当初は私的利用をする者がかなり居ました。 ただ、PCは記録が残るし県の管理部門がその気になれば全ての情報が筒抜けになることから怖くて公私の区別は厳格に行い、私的なことはすべて自分のPCやスマホで行うようにしていました。 推測するに元局長はその点が甘かったのではないでしょうか。 権力と戦う為には自らも一点の非がないようにしておかねばなりません。
・斎藤知事も酷いが、維新の県議も酷いと言う事だ。斎藤氏がやりたい放題、好き勝手放題の背景には維新のバックアップがあり、何をしても大丈夫と言う裏付けがあったからだ。亡くなった職員の勇気ある告発がなければ、斎藤知事のデタラメ県政は延々と続いただろう。自民党よりも酷い維新から、関西圏の有権者は政治を取り戻さねばならない。
・維新を清らかな水の様に良い政治をしてくれると思って居た。期待した人達はこの頃の維新の政治家を見るとやはり、清らかそうに見えた水も指導者がしっかりと舵取りをしていないと、濁り、腐り、臭くなっていき誰も近寄らなくなる、悲しい事にそれさえも気づかなくなる。何度も歴史の中で繰り返されて来た事なのに、賢い人達なのに。政治家と言う者をしっかりともう一度考えて欲しいと思います。
・元々自治省官僚、エリート意識が高いのだろうが、東大経済卒なので、本流ではないので、途中からスピンアウトしたんだろう。出来の悪い地方官僚を叱りつけたくなる気持ちも分かるが、其処に出来の悪い政治家が絡むと余計混乱するのかも。都知事選に当選の見込みが全くない50人が立候補するなど、民主主義をはき違えた衆愚主義者が闊歩している日本の将来は、相当危ないと思う。
・この問題の結末はすでに見えており、斉藤知事が辞任しない限り混乱は収束しないだろう 辞任により問題解決するわけではないが、辞任までの無駄な時間は県民の利益損失にもつながるので急ぐべきだ 問題はいつ、どのような形で知事が辞任することになるのかだが、副知事の進言を断り、会見でも続投を明言している以上、自ら辞任する展開は望めないだろう 残るは議会での不信任案提出か住民によるリコールしかないが、不信任案の採決は最大会派の自民党が知事選で斉藤知事を推した経緯から可決は難しいと思われる そうなるとリコール成立により斉藤知事に引導を渡すしか道はない リコールのハードルは低くないが、兵庫県民の意思を明確に示すには今こそ立ち上がるべきだ
・偶然ですが、今回知事を告発された元西播磨局長が退職前に西播磨局の職員及び一般向けに公開されたメッセージを見つけました。 これを読んで、彼がどういう思いで、定年間際に、それも先輩方のほとんどが、再雇用で別の仕事を与えられているのにその道をあえて選ばず、知事の告発に向かったのか?と考えさせられます。
「自分は間もなく、県を退職します(予定)が、これから県を支えていく後輩の皆様に最後に伝えておきたいことを書いておきます。 我々は公務員です。 自分のために、自分の栄達のために、仕事をしてはいけない。 自分の損得勘定で行動してはいけない 昇進、出世は結果であって、それを目的にしてはいけない。
仕事は楽しく、そのためには一生懸命。しんどいことも沢山あります。楽しい事=楽(らく)では決して無いです。でも乗り越えた先にはきっと何かが待っているはず。」
・維新の県議って誰?中途半端な報道してないで名前を示さないと。今後の選挙の参考にもならない。維新に集う連中は思想・信条を同じくする者の集まりというよりは一時の人気に預かり寄らば大樹の陰みたいに今後を見越しておこぼれに預りたいみたいな感じがしてならない。小物感が半端ない。内紛は多いし、利権に群がるのに熱心な悪いイメージしかしなくなった。保守なのか革新なのか左派リベラルなのかよくわからない。カジノ推進派なら尚更指示など出来ない。
・同じ党員として志しを同じにしてお互いフォローしながら活動するのは当然として
「自民の大半の県議が賛成にまわった一方、維新は反対した。」
何で反対する?自信があるなら受けて潔白を証明すれば良い。何か不都合が有るから受けられないと言ってるのと同じ。ダメな事は仲間でも何故ダメと言わない、批判しないの。維新に限った話じゃないけど政治家達はこんな事ばかりしてて恥ずかしくないのか。
・公益通報に対しそれが真実かどうかは知事が決める事じゃないよね。 速やかに第三者委員会(外部)を設置し調査をすべきだった。それが投票 された有権者に対しても背任しない姿勢であったはず。
「嘘八百」とまくしたて停職3カ月の処分を下した時点でもうたとえ 白でも黒ではないだろうか?との疑義を県民に抱かせてしまった。 こんなにも知事として人の上に立つ資質が無かったのか、と一番がっかり しているのは投票者なのかも。 人一人が亡くなっている。真摯に向き合うべき。
・かつて兵庫県のネットワークの端末管理などやっておりました。 兵庫県職員の業務用ネットワークにLogOnした状態は、ネットワーク管理者が、そのPCの内部を見ることが可能という理解でした。もっとも、あまりに多数のPCを日常的にチェックするのはマンパワー的に無かったと推定しています。 亡くなった職員も幹部としてそのような事情は分かっていたでしょう。私的な利用に深刻な事態考えにくいです。現場では「監視されているかもしれない」は常識ですから。私的な利用と言っても業務上の連絡、打ち合わせ的なものと想像します。
・「つるし上げる」と維新議員から糾弾はまさに馬場委員長の「叩き潰す」を地で行っている。 維新には何か怖さとうさんくささを感じていたが、やっぱりという思い。 斉藤知事は大阪府の財政課長のとき兵庫県知事候補者として維新に見出されたようだが、やはり同類の匂いがしたのだろう。 大阪万博の件もありこれ以上評判が悪くのを避けたかったのだろうが、維新議員が元県民局長の自死に深く関わっていることが明らかになると致命的かもね。
・わたしの会社では内部告発守る制度が告発者は外部の弁護士事務所に連絡し、その情報は会社側には伝えられないシステムでした。事実関係確認はすべて外部の弁護士、会計士専門家に委ね実態調査を行います。その報告書は関係した社内の部門重役を除いた取締会で調査委員会から報告受け、処分についても外部機関が主体となり決定する仕組みでした。告発者については徹底的に守られているシステムでした。地方公共団体も民間の仕組み参考にしたらいいと思います。
・以前県で働いていましたが、前知事の方が余程優秀でしたよ。移動する飛行機や遅くまで全体の多大な報告を一つ一つ読みきちんと処理をしていく、実力を伴った仕事をしていました。 コロナ時の動きで批判され色々と言われましたが、当時は取りまとめる国自体ころころとすぐに対処や方針を変えられ各々対処に影響もあったので知事が責められるのは忍びなかったです。 若く有望そうだと票が集まりましたが、前知事が無理でも有能だった副知事の方が私は良かったです。 斎藤知事の仕事ぶりを聞いても残念な感じでしたし、この問題を見てやっぱりな…と言う感想しか出てきません。
・これは県民必読の良記事。3人もの尊い命が失われた。県民は二度と、雰囲気やイメージだけで投票先を決めてはならない。
かつて兵庫県は防災先進県だった。地震なんかないやろと何の備えもなかった震災を教訓に、その莫大な借金を返しながら、万全の防災体制を作り上げた。数々の風水害、家畜伝染病、そして新型コロナ含む感染症も、その備えがあったから比較的軽微に乗り越えられた。だが、それはもう昔話になりつつある。
代償はあまりに大きかったが、この3年で失われたものを取り戻し、新しい兵庫県を築かねばならない。
・パワハラ傾向のある政治家って、人気があるね。 選挙で結構勝つし、プレゼンスを示す。
「それぐらいの強引さがないと政治はうまくいかない」 という発想なのかもしれないが・・・・・・
実際問題、その強引さがなければうまくいかなかったという 状況って、かなり限定的だと思うのだが。
一方でパワハラ思考は、常時組織を疲弊させる。 功利的には価値はさほど高くないように見受けられる。
パワハラ人気はどちらかといえば、力や優越自身に 人々が惹かれているのではないかと思う。
これって、民主主義とはあんまり相性がよくない。
・告発しても責められ吊し上げられ自殺まで追い込まれる。退職が決まっていたのにそれを前倒しして懲戒処分にする。しかも第三者の調査も無く疑惑の当人が嘘八百と決めつけての所業。第三者が調べると事実も見受けられたとの結果なので嘘八百と決めつけたこと自体がもうアウト。兵庫県民は選挙で独裁者を選んでしまったんですなぁ。頼りになるのはもう百条委員会のみ。正義がちゃんと通用するかの瀬戸際です。
・斎藤知事の誕生には日本維新の会の推薦によるところが大きいのだろう。そして吉村共同代表も何度も応援演説に駆けつけているとのこと。だから、斎藤知事のパワハラを告発した職員を維新の県議が吊るし上げると言っていることからも分かる通り、日本維新の会も斎藤知事同様にパワハラ容認と言うことなのだろうか。職員や県民を守るのではなく自分たちの主義主張に反対する者は吊るし上げると読めるが。 いわゆる、これまでの維新の会の様々な不祥事が明るみになっているが、県政を支える県議の中にもパワハラ容認するようなやからがいることに兵庫県民はどう思うだろうか
・吊し上げてやるという発言をしていて、発言した維新議員の名前は公表されず安全なところで暴力的な言動をしてる 告発文書には、斎藤知事の自宅や好き嫌いなどの記述がある。プライベートなことを取り上げているのだから、(元局長が)自らの調査結果はプライベートな問題だから公開しないでとは、あまりに都合のいい身勝手な論理ではないか おまえらのほうが都合のいい身勝手な行動してるではないか 発言したやつの議員の氏名を公開しろよ パソコンの所有者は兵庫県、データも兵庫県のものだというなら 兵庫県議会や県庁で行われたことはすべて兵庫県所有の著作物だ 維新、おまえらルールに則り、氏名を公表しろ
・政治家は言葉がしごとなわけで糾弾するにしても言葉を選ぶべきだろうね ただ疑惑が持ち上がればどちらの肩を持つのではなく第三者の目で見るべきが議員に求められる資質ともいえるわけでこういう政治家は政治家失格ともいえるし政治家であるなら己の発言に責任を持つべきでこういう事実があるのであれば実名をだして問題はない
・公益通報保護者を守らず、吊し上げやいやがらせが行われること自体が当然問題です。パソコンの内容が問題なのではなく、通報内容が真実か否かが重要です。知事、副知事は死亡した局長に行った懲戒処分は今でも誤っているとは認めておらず、外部に公表した行為のみに重点が置かれて、公表した内容については調査を行わず一方的な処分がなされていること自体、力による組織的隠蔽工作が行われようとしていたのです。委員会で真実が追求され、県民に公表され、正義が報われる社会を取り戻してほしいです。
・維新組とは暴力団組織とは何か関係あるのでしょうか? 吊し上げる、立憲を叩き潰すとか恐喝的言動や議員の犯罪者や違反者も多い様ですが。最近、仙台でも維新の街宣車がとんでもない事故を起こした様です。
・まあ極めて私的な内容の文書や他人に知られたくないサイトの閲覧とかあったかも知れないが、官僚出身で大阪府に出向していたときに、維新に目をつけられて兵庫も領地にするために送り込まれた知事だから、維新は元局長の人格攻撃をやって知事のハラスメントから目を逸らせるつもりだったのかな。
・幾多の報道から知り得た情報を元に推察すると、斎藤知事は好きか嫌いか損か得かで他人を判断して、処遇をも決めてきたように思えます。 斎藤知事をパワハラ知事にさせてしまったのは本人の資質に拠るところが大きいと思いますが、他の要因として、維新の県議たちや片山副知事などによる、知事への忖度構造の根が深かったと思われます。 逆にその傾向(イエスマンではなく、得にならない者は排除する)を感知した部下にとっては、忖度の一手しかなかったのではないでしょうか。
・県民の付託を受けて当選したといっても、県民は、そのようなことを想定して票をいれたものではないと思う。 むしろ、県民の付託を裏切る行為であり、県政の停滞と県の職員(幹部)の命まで落とした責任を考えると、知事を辞職することが、責任の取り方ではないか。
・そろそろ裏で吉村さんから引導を渡される頃かもね。 維新としてはもうこれ以上負のイメージを増殖させたくないやろ。 それで斎藤が、吉村さんに辞職を迫られました、ってすっぱ抜いたらめっちゃ面白くなるんやけどな。
・「やっぱり斎藤知事はおかしい。もう斎藤知事ではもたない。維新も決断すべき時期ではないか」 他人事の様な発言してますが別の県議?は「つるし上げる」と糾弾していたと記事に有ります 知事だけの問題で無く維新の党全体の問題なのでは無いでしょうか 引いては維新と言うだけで人物政策を見ず投票してきた県民にも責任は有ります
・斎藤知事はパワハラに加え知事選での公職選挙法違反、県内企業からの贈答品の受け取り、阪神・オリックスの優勝パレードでの不正行為など告発者の内容が正しいなら完全にアウトである。斎藤知事のパワハラは言うまでもないが、「つるし上げる」と言っていた維新の県議の連中も、告発者を自殺に追い込んだ斎藤知事と同罪である。斎藤知事のパワハラ行為などを告発する文書を一部の報道機関などに配布し覚悟して勇気を持って訴えたのに、関係ないPCまで公開させようとするとは個人情報保護法に抵触する恐れがある。 県民に寄り添う県会議員として相応しくない。是非、維新県議も顔出し謝罪して、自分の行った行為を反省して県会議員を辞職するべきである。
・県から支給されているパソコンであっても、 墓場まで持ってゆかんとあかんものはあって、 墓場まで持ってゆくかどうかは、 パソコンのオーナーではなく、 それを使って仕事している、 ヒトに判断させてあげてほしい。
重大な犯罪ならいざ知らず、 パソコンを取り上げられると言うのは、 今の時代、 人格を否定されるのに等しい。 たかがパソコン、 されどパソコン。 こんなところでは働きたくない。 急に職場環境が悪くなったのかもね。
・維新の議員も人の心がないのか。 職員がどのような仕打ちを受けているか。 専制主義がもたらすものをきちんと理解すべき。 職員は知事のためでなく、県民のために働かなければならない。しかし、法的に上司に従わなければならない。 本当に県民のために働くにはどうしたら良いか、議員さんにもきちんと考えていただきたい
・本来推薦者である維新こそが「責任を追及」し『厳しい処分』を言うべきだ。 しかし、処分どころか斎藤知事を庇い、告発者の「弱み」「揚げ足取り」探しに必死だ。 最近の維新は身内ですら「反体制を言う人間」を排除するし、「組織の腐敗化」が進んでいる。維新はもう「終わりの始まり」だと思う。
自民党の長谷川岳も同じ。3期も公認した自民党こそが厳しい処分をするべきなのに、注意だけで「辞職勧告」も「除名」もしない。
政治家の不祥事だけなら「政治家個人の腐敗」だけど、処分・処罰もしないのは「政党自体の腐敗」だ。 その中に新しい政治家が入っても、腐敗した先輩がいるから、少しずつ腐敗していく。
・亡くなられた元局長さんの告発文、丁寧に検証していけば大阪維新の会を消滅させることができるんじゃないかな? もともと斎藤知事は大阪府庁の出身だし、選挙や県政のやり方は大阪府知事や大阪市長のやり方を踏襲しているはず。ベッタリの企業や団体との関係など徹底的に調べるべき。
・知事の汚職が事実ならば、自殺はもっとも知事の望む所であったろうし、告発が虚偽ならば自殺は自身の責任からの逃げでしかない。苦しくてもとるべき選択肢では絶対ない。 周囲から自殺に追い込むような心理的圧力をかけられていたのならばそれこそ追及するのはマスコミの仕事だとおもうがこの記事をどこで終わらすつもりだろうか。
・斎藤は総務省から出向し大阪府の課長をしているころに吉村に気に入られ、吉村と西村の愛の結晶として斎藤を生み出したのです。 そのため、維新と自民の推薦になるのですが、保守本流系の自民党は反発し、前副知事の支援に回った人もおり保守分裂選挙になりました。
自民党推薦でありながら維新色が強いのはこのような事情があります。 また、選挙から3年が過ぎ、西村は裏金で県政どころか自身の立場が風前の灯。 維新は万博の風当たりが強く保身で精一杯の状態です。
局長を吊るし上げて強行突破しないと生き残れないと考える維新がいる一方で斎藤を切らないと生き残れないと考える維新もいるでしょう。 西村と斎藤擁立に動いた自民は西村、斎藤と心中できないと考えているでしょう。 前副知事派の自民党も岸田が居るうちは勝てないので何も動きたくありません。
議員各個が生き残りで精一杯だからこそ、このような事件が起きてしまったのです。
・パワハラする人自身は、やっている意識がない。 他のハラスメントやストーカーなどと同じで、悪いという認識はもってない。 本人からしたら、自分は何も悪くないとしか思っていないだろう。 それに辞めたらパワハラを認めたことになるので、そりゃ辞めないでしょう。 前回の兵庫県知事選挙が2021年7月だったので、任期はあと約1年。 来年の知事選挙に立候補するかどうかはわからないが、さすがに維新はもう党としては推せないだろうし、たとえ単独で出ても当選はまず無理だろう。 本人は給与、賞与、退職金といった貰えるものはしっかりもらって、任期満了で退任っていうシナリオを描いていると思います。
・追い詰められた公務員には気の毒だが、大部分の人は、公務員が長年、特権に居座って税金を買い物にしてきたことを決して忘れてはいけない。パワハラを甘い汁を吸うための隠れ蓑にさせてはいけない。特に地方は議員と公務員がズブズブなことが多い。公民叩きはいけないが、監視は絶対に必要。
・追い詰められた公務員には気の毒だが、大部分の人は、公務員が長年、特権に居座って税金を買い物にしてきたことを決して忘れてはいけない。パワハラを甘い汁を吸うための隠れ蓑にさせてはいけない。特に地方は議員と公務員がズブズブなことが多い。公民叩きはいけないが、監視は絶対に必要。
・元局長さんは、本当気の毒です。何もそこまで責任背負わなくてもと思います。 この記事だけ読むと、維新の議員は百条委員会設置に反対しているにもかかわらず、設置が決まった後人事や個人パソコン内情報を全部出せと言っているのは、明らかに矛盾しているのでは?
・知事や政治家などいわゆる「選良」とやらがおかしなことをした時にはどう対処したら良いのだろう?そういった人物が法執行機関や行政機関と結びついていたら?告発に対して「つるし上げる」などと脅しをかけるなんて反社のすることだ。地方議会レベルだけでなく国政レベルでさえおかしな人間が当選してしまうほど敷居が下がっている現状を考えるとリコール制度等でクビにするのも簡単にしないとダメだろう。
・今回の記事ではパワハラの部分だけ取り上げられており、なぜそうなったのかの記載をごく一部を除き殆ど見ない。ちょっと不思議だ。
明石市長もすっぱり辞任されたのだが、その裏には明石市民が、明石が良くなるように動けという意図が強く有り、ところが職員がなかなか思い切った動きをしないことから激怒したということがわかっている。
今までの県知事は、確かに県職員とうまく(なあなあか?)やっていたのかもしれないが、それで県が力強い前身が行われたのだろうかいまいち見えない感じがしていてずっと疑問に思っていた。
斎藤知事は就任時、前例にとらわれないと明言していて、前例主義から転換できない職員は当然当然外されることになるのだろう。 問題になっていたセンチュリーは騒然即刻廃止だし、効力がどこまで有ったかは不明だが神戸空港国際化も実現。
ただ、安穏としていたキャリア職員の一部には少々厳しいのではなかったのか。
・元局長のデータ開示を強く求めた「維新の県議」・「つるし上げる」と息巻いていた「維新議員」なぜ名前を伏せる必要があるのか。信念に基づいての行動なのだろうから堂々と「選挙区・氏名」を名乗ればいいものを。それも出来ない信条の無い人物が議員と聞いて呆れてしまう。こんな信条の無い人物に年間1400万円も支払われているのは税金の無駄です。報道機関も堂々と公表すべきだ。
・上に対して小回りが利く使い勝手がいい男でも、部下に対しては、「期日通りに行う」ことを厳命し出来ないと残業でできればいいが。それでも出来ないと人格破壊するような言葉の羅列をする人を知っています。 当然パワハラと思ってもいない。悪いのは部下。
有能なのですが、勝手に本人が決めた「期日」なのに部下も受け入れていると思い込んでいるから癖が悪い。
この知事さんは自分は選挙で選ばれたから、辞任しないつもりなんだろう。リコールでないと聞く耳がないかも。
・維新は信頼出来ないし支持も出来ない。
万博の乱暴な進め方も含め、もはやこの県知事さんだけの問題ではない。 維新全体とそれに繋がる人ら全てが問題だ。
組織は縦社会だけど、私ら有権者は維新に従う事も信奉する事を強いられる筋合いもない。
私は大阪の人間ですが、大阪の次の府知事、市長選も含め、今後一切維新の候補者に入れるつもりはありません。
はっきり申し上げて彼らには不信感しかないですから。
・かけがえのない大切な命を追い詰めた維新系知事と維新議員をなんとか辞めさせたい。
私は、兵庫県民が齋藤知事をリコールするのが最も良いと思ってきましたが、この記事を読んで、「元局長をつるし上げてやる」と発言した維新の県議もリコールされるべきだと思うようになりました。
数年前、維新の政治家は、リコール署名を大量に偽造して愛知県知事を辞職に追い込もうとしましたが、兵庫県民は、そんな犯罪に手を染める必要はありません。
正しいやり方で堂々と知事と当該の維新議員をリコールしたらよいでしょう。
・数年前だが、とにかく維新の議員は高飛車で勝ち誇っていて我らの天下みたいな感じで接して来ていた。 元警察の方に聞いた話では、選挙では選挙違反を繰り返していたと聞いた。 本件については、詳しくは解らないが行き過ぎた感は受ける。
・この人がどうとか以前に、異を唱えた者を吊し上げてその場に居られなくしたり、居たとしても何も言えないようにする姿勢は公務員の世界ではあるあるじゃないか。 今回たまたま敵に回したのが知事だったが、維新云々じゃなくてそもそもそういう体質の世界が公務員の世界。
あれやこれやと根回ししてうまく立ち回らないと、ことがスムーズに進まないという腐った世界。 忖度、賄賂、利権、天下り…全部そういうとこから生まれているものだよね。
そんな人たちに私たちの生活が支えられていると思うとゾッとします。
・百条委員会の設置については、自民の大半の県議が賛成にまわった一方、維新は反対
さすがは維新。 白黒つけるには一番いい機会なのに 全体主義的な雰囲気がぷんぷん・・・。
明治維新の原動力となったひとたちも、革命家的に持ち上げられているけど、実は、尊王攘夷で、日本右翼の原点。 その意味では、天皇制を維持し、排他的な維新は、右翼の原点を踏襲しているともいえるけど。
・昨日7/12(金)の文化放送「長野智子アップデート」で、この兵庫県知事によるパワハラのニュースを扱っていた。 元局長が亡くなる直前の携帯の通話記録について、最後の通話は、県議会議員からだったと判明している、とのことだったが、相手の県議会議員の氏名は明かされなかった。 ひょっとすると、その相手の県議会議員は維新の会所属の議員で、その維新の会の所属議員からの圧力が、自サツに繋がったのかもしれないな。
・全てを嘘八百と決めつけいきなり処分してしまうのは告発制度自体を潰す重大事であると思う。このような行動をとった知事に対して知事たる責任を持って業務を遂行することに理解を示す県民はほとんどいないのはなかろうか。
・ついに日本も、勇気を出して公益通報をする人を殺す国になってしまったか。
兵庫県知事は、内部告発者を懲戒処分にし、知事とつながる議員団も百条委員会でプライバシーを曝そうとしたりして追い込んだ。
これらは単なる個人の仕業ではなく、維新の会という日本の大きな政治勢力の力によるものだ。
誰のための政治で、誰のための県庁なのか、告発者の死亡をきっかけに、民主主義の意味を考え直すことができないと、こういう暴力的支配が当たり前の国になってしまう。
・この斎藤も斎藤だが維新の県議もおかしい。当初は斎藤を擁護するような姿勢を見せていたが世間から批判が殺到してからは斎藤批判に変わった。所詮維新は自身の身を守る事しか考えていないことが浮き彫りになった。
・斉藤兵庫県知事の辞職と同時に知事を庇い続けてきた「維新の会」の県議も責任を取って辞職してください。亡くなった元局長に圧力をかけ続けてきたわけだから。県職員の声を訴え続けた元局長の冥福をお祈り申し上げます。
・マスコミや他のメディア、SNSを通じて世論を扇動し知事に辞職を迫るのは恐喝と同じではありませんか? 知事を辞職させたいなら県民の直接投票によるリコールもしくは二元代表制の一翼を担う議会での知事不信任決議。法治国家においては物事はきちんと筋道をたてて進めるべきです。
・最近の記事見てて思いますけど、自称頭がいいって言う人はパワハラ気質が強いですよね。 本当に頭がいい人は自分で一切言わないけど、人と上手くやるし、成果も出すから、他の人が勝手にすごいと言い出す人だと思います。
・奈良県知事のメガソーラー推進して、当初の計画と違うとして地元民とトラブルになっている山下真も維新の知事じゃなかったっけ? あの人も、住民説明会での質疑応答を見ていると、周りの意見を聞かないタイプのよう 弁護士でもあるらしいが、勉強や仕事ができる人はなぜこうも独善的で軋轢を生む人間が多くなるのだろうか…
・万博まで辞められない、何かがあるんでしょうね。利権が。 莫大な何かが動くから。大阪に色々言われて。 辞めないならいくとこまでいくしかない。自分ならこの人の下では働けない。他を探す。 また同じことが起きるのではないかと思ったら、違う仕事をする。見てみぬふりをする日本人はめちゃくちゃ多い。良くない。
・キッチリと真実を明らかにしないとね。
知事じゃ無くなった後の事考えなよ。 パワハラが真実なら世間から一気に相手されなくなる。 元知事如きだと実績ないなら味方もいなくなるよ。 しかもパワハラだろ?正義を楯にした憂さ晴らしの被害者に成らなければいいね。
何れにせよ状況証拠や証言が多いなら時間の問題。 自分の言い分が正しいなら胸張って戦えばいいよ。
・「つるし上げる」とは、、、 社会問題でもある子供のイジメ。 それによって自殺する子供もいる。 まるでその構図と重なって見えるが、、子供がそのまま大人になったのか? 維新の弱い者を虐め虚勢を張る姿勢(ウイークネスフォビア)そのものではないか? 国政与党といい、どこまで権力の腐敗が進むのだろうか?
・調査機関である第三者委員会が立ち上げられるそうで、そちらでしっかり調査して貰えば白黒はっきりするのかな? 告発した元局長が亡くなってしまったのは何でだろう?いろいろ疑問はあります
・やましいことがなければ、 公にできるでしょうし、 公にして困る事は、 改善するべき事なのではないか。 公にする事が困る事だからと、 力ずくで押し込めようとする事が、 社会のために一番悪害なのではないか。 公にして困るような事をしていた人が改める機会であったのに、 その機会を潰そうとするとは、 その人達は、何を目的に誰のために動いているのだろうか。 そして、なぜ、真を問おうとしていた人が亡くならなければならないのか。 大きな社会的損失だし、社会の後退だ。
・パワハラが起こると必ず加害者は自覚のなさを露呈する。だからこそパワハラが起こる。維新議員の言動もしっかりチェックしてもらいたい。維新は、もっとしっかり人物を見極めて公認しないと支持は拡がらない。
・上層部の不正などを内部告発すると、すぐ吊し上げとかクビになったりする。 だから組織は信用できない。 手のひら返しもあるし。 出る杭は打たれるようになっている。 改善できるのが理想だけど、あくまでも理想。
・今朝の地元新聞の社説にこの一連の話が書かれてあるのを読んで、なるほどと思いました。 この副知事も辞めるのはよいとしても最後まで白黒がつくまで証人として出る必要がありますね。 あとは斎藤知事。もうぐだぐだ知事の椅子に居座らず潔く辞任するべきです。 県民として残って頂きたくないです。 もう良い印象もないし(はじめから)、これ以上兵庫県のイメージを落として頂きたくありません。 知事に投票してない県民より
・>同じころ、維新の県議から、「元局長をつるし上げてやる」といった発言を
当然,このような発言の真偽を確認し,事実であれば当該県議を百条委員会にかけることが妥当だと思いますが.県議会の賢明な処置を見守りたいと思いますね.
・維新の県議が、プライバシーの情報を公開すべきと言ったことは、知事の疑惑と縦分けて考えていない。疑惑は疑惑でしっかりと白黒つけるべきで、私的使用については、別問題で処分なりすべき。維新はよい人材が見つからない。有権者は今後考えるべきではないでしょうか?
・一部の維新の議員の言動等もしっかりと事実調査をした方がよい。議員も当然のことながら職員へのパワハラがあってはならない。ろくな仕事もせずに先生と呼ばれることで自分たちが偉くなったと勘違いをしている人が多いのではないか。そうした問題のある議員はリストアップした方がよい。
・維新の県議が言っていることは告発が正しくても告発したら人事評価を全てさらけ出すぞと脅しているわけで公党の議員がするべきことではないし、公認した維新の幹部はどう思っているのか。この件について発信しないのは責任逃れだと思う。馬場、藤田、吉村の三氏は黙って見過ごすつもりなのかな。
・自分たちに都合の悪い話が白日の下に晒されそうになったから、つるし上げるなどと糾弾して精神的に追い込み最悪の結果を招いたとしか思えない。国政もそうだが、この国は政治がとことん落ちぶれて腐りきってる。選挙で選ばれたらか偉くなったと勘違いしてる輩がほとんどで、偉くなったのではなく代表に選出されたのだから緊張感をもって務めるなどという、本来持つべき抱くべき志など皆無の業界。上が腐れば下も腐るという典型例で、勘違い気質を内包した連中ばかりが結集するどうしようもない業界に成り果てた。どうりて30年余りも国が流浪し続ける訳だ。
・いや、私用のPCを公表しようとしてるのかと思ったら、あくまて公用PCの中身を公表するいう話やん。 公用PCでバラされたらまずいレベルのプライベート利用してたんなら、それは県幹部に大いに問題があるとしか言いようがない。民間ならともかく、県民の税金で買ったPCで何をやってるんやというはなし。 そんなん普通はしないし、公務員がそういう認識なら公務員がおかしい。これで吊し上げというのはさすがに偏向報道がすぎる。
パワハラ自体それはもちろん問題ではあるが、県幹部も大概問題やろ。
・維新の有力議員には、この百条委員会設置にも反対してた者がおるからな。 職員への独自アンケートを行った自民県議に対しても、その資料を参考にしないようにしてた。 その議員はやれ機密保持だマスコミの圧力だのと理由をつけて、百条委員会設置のための議事を遅らせてたらしい。 維新県議の知事シンパには、どうやら裏で様々に圧力をかけてた輩がいるんだろう。 維新とはそういう組織だからな。
・県政を立て直すのが責任とは余りにも軽々しい。 論点をずらしている。 人を死に追い込んだ責任はどう果たすべきなのか? いじめ、パワハラで被害者を死に追い込んだ場合は、殺人事件と同等に扱う必要があると思うがな。
・維新の県議をつるし上げるとは言わないが、誰が発言したか開示すべきだ。 自殺の遠因にもなっている可能性は大なので、はっきりさせなければならない。 知事の進退問題だけでなく、この県議の発言についても、もう少し掘り下げるべきだ。
・これが維新の体質ですか? 知事や議員は、県職員を県民に奉仕する仲間で有るという認識が欠如している 「つるしあげる」は普通の人が使う言葉じゃない、悪意があり過ぎる(いじめだ) 百条委員会は、真相を解明が目的でしょう まるで時代劇のように、心に拷問を加えて真実をねじ曲げようとしたのでしょう 知事や維新議員は選挙で選ばれたから何をしても良いと思っているらしいね 法令遵守は当然だが、人としてのモラルやマナーを守ってこそ県民の付託に答えられることすら認識出来ないのだろう 人から生まれた人間でしょうか? 勝てば官軍ですか? 亡くなった方の心労は相当なものでしたでしょう、ご冥福をお祈りいたします
・ムードでパワハラに焦点があたっているが、公職選挙法違反や贈答品の受取、パレードでの不正行為なども告発の中身に含まれているのだから、そちらの白黒も調査すべきだろう。そうしないと告発の正当性が証明できないと思うが。
・まず、百条委員会でパソコン内の全てのデータ開示を強硬に主張して譲らなかったとされる維新の議員の名をキッキリ公開すべきですね。 その上でこの先斎藤知事の不正何かが認定された場合は、この維新議員には道義的責任をとってもらいましょう。
・最も悪いのは斎藤知事でしょう。そもそもパワハラは周知の事実で誰もが知るところだと思います。又、維新の首長や議員は似た者が多く自分が気に食わないと周囲に当たり散らかしわめき雑言の数々で恐らくパワハラは日常茶飯事だったと容易に推察できます。副知事から何回も辞任を促されてたと言う事は今回の犠牲者への罪の意識が有るなら潔く自分の所業を認めて辞職するべきですが往生際の悪いのも維新の特徴です。斎藤は辞めないとほざいてますが結論は辞めないと混乱は収拾出来ないので時間の問題とでしょう。お願いですが兵庫県民の方々は責任追及の手を緩めないで下さい。
・何でこの維新議員の名前を出さない!?逆に職員、労組、世間から吊し上げればいい!それにこの議員自身の今までも公表させればいい!維新知事だから維新が庇う事までならまだしも、亡くなった前県民局長に対して電話なり何なりで圧をかけていた事もあり得る。この議員も百条委員会の確認対象者になる。
・維新はもう、ダメではなかろうか。
大阪発で、府政の改革を行ってきたとは思う。 様々な利権が蠢く場所だからこそ、強権的にならざるを得なかったのだろう。
しかし、特に万博誘致以降は、維新自らが既得権益になってしまったと思う。 知事もそうだし、県議もそう。
自浄作用が働かない組織なので、今後、分裂と衰退を繰り返して消滅する気がする。
・まぁ、維新は橋下時代からうんくさい政党だとは感じていたがやはりその通りなのかな。自分の主張を曲げず兎に角論破する事に徹している。例え其れが独善的な事でも曲げる事は自分達の存在意義を失うとでも考えているのではと感じます。最大公約数を見付ける努力が不足している様にも見える。やはり地域政党止まりなのかも知れない。
・維新の県議は名を曝すべきでは? 理事なんてすぐわかりますが、県の委員会の発言なので、私的でないのは明らかです。 自らの発言に責任を持ち、逃げずに記者会見すべきでしょう。議会の名の下、個々の議員が責任を持たないから石丸さんのような人から、「議員は恥を知れ」と言われるのです。
・維新の体質がすべてとは言わないが、パワハラとかいじめなどの根底にあるということだ。 維新の県議は誰のために活動しているのか?政治とは異質なものを感じる。 維新が送り込んだ死客、早急に斎藤知事の回収を願いたいものだ。
・維新議員の品位が無いのは、国会で馬場や幹事長自ら言動で明らかになりましたし、大阪府市職員も維新に逆らえば報復や人事で不利益を被る事は可能性としてありますやろうな。
・維新は自民の補完勢力というよりも極右に近い人間がいる政党だと思う。 そこと関係ある知事だから亡くなった局長を私刑にしてしまったのだ。 状況をしっかり調べ、結論が出てからでなければ退職を止め、降格させるなどできるはすないのに。
・亡くなられた方のご遺族は、いたたまれないと思います。 どの口さげて「生まれ変わって仕事に取り組む」と言うのか? このような場合、ご遺族に代わり訴訟を起こすシステムがあれば良いのにと思います。
・もういい加減にしてほしい。 大阪維新の会は内部告発者を守るのではなく自殺に追い込むやってはいけないことをした。 知事、県会議員は恫喝等をやめ、自らの過ちを素直に認めてほしい。そうでないと民主主義を打ち壊すテロ行為と言っても良い行為だ。 早く県政を取り戻してほしい。
・>告発の内容は、斎藤知事のパワハラに加え、知事選での公職選挙法違反、県内企業からの贈答品の受け取り、阪神・オリックスの優勝パレードでの不正行為など多岐にわたっていた。
このへん、さっさと捜査したほうがいいのでは? それで不起訴かどうかのほうが重要に思うわ。
選挙違反、収賄、優勝バレード不正があったのか無かったのか、知事は言い逃れ出来る立場かハッキリさせないと亡くなった局長を本当に追い詰めたのが維新議員なのか知事なのか人事が不正処分したのかわからないでしょ。
|
![]() |