( 190435 ) 2024/07/13 15:32:14 2 00 藤井聡氏 都知事選は「詐欺と同じ」「選挙が得意なヤツが票を集めるように」デイリースポーツ 7/13(土) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9621b847039555c2bf39e034e96c3c3172cf144 |
( 190438 ) 2024/07/13 15:32:14 0 00 石丸伸二氏
京都大学大学院教授で元内閣参与の藤井聡氏が13日、ABCテレビ「正義のミカタ」に出演。東京都知事選を振り返り、「選挙が得意なヤツが票を集めるような選挙になってる。詐欺と同じです」と語った。
藤井氏は「この(都知事選の)結果を受けて、本当に日本の民主主義は危機的…というより危機の真っ只中。日本の行く末は極めて暗いなと思わざるを得ない」と総括。「ここまで真剣味がなくなったか…。選挙は本来、人物の信頼感、その次に政策」とし、次点で一躍“時の人”となった前広島県安芸高田市長・石丸伸二氏がについては「石丸さんに至っては、TikTokじゃないですか。演説もいろいろ聴きましたけど、基本的に政策内容じゃなくて、イメージで押しちゃってるんで、人気投票に近くなってる。従ってこれは民主主義の制度を根底から破壊するような選挙が行われた」と話した。
「民主主義の危機」については、「選挙はその地域を豊かにする人が選ばれなければいけないのに、それとは無関係に、選挙が得意なヤツが票を集めるような選挙になってしまった。有り体に言えば、これは詐欺と同じです」とバッサリ。これには司会の東野幸治が「うーん…」と渋い顔を見せていた。
|
( 190437 ) 2024/07/13 15:32:14 1 00 (まとめ) 日本の選挙では、人気やイメージがポリシーの前に立つことが指摘されている。 | ( 190439 ) 2024/07/13 15:32:14 0 00 ・まぁ5代続けて脚本家、作家、評論家、作家、テレビキャスターと有名人が当選している訳だから、元々人気投票の側面はあって、そこには例えば、地方自治体の知事が抱える、人口減少も税収減も、企業誘致で働き口確保も要らない、日本一恵まれた自治体の長であって、ある意味誰がやっても失敗しないから、首都東京の象徴としてのアイコンの役割が大きいのもあるだろう
・これは言うとおりだが、実際のところ選挙が得意不得意というのは重要な要素で、だから選挙結果しだいて党執行部の責任が問われたりするわけだけど、ただ掟破りのような戦術が増えすぎた結果、小手先だけの選挙戦が通用するようになってしまったと言うことで、これは先人が大いに反省しないといけないことでしょう。 ただ、これは日本に限ったことではなく、先進国には多く起こっていることでこれだけ情報があふれる社会になると情報の取捨選択にどうしても偏りが出るので本質を見ることがかえって難しくなってるのでしょう。
・選挙が得意か苦手かに着目しているみたいだけど、選挙が得意で当選したのが小池さんですよね。石丸さんは選挙は2回目で政党の支援も受けなかったし、メディア批判も強烈でした。選挙は下手というか経験不足は否めなかったと思います。それでも160万以上とったのは都民の政治への関心が高まって投票率が上がったからだと思います。この方は、今回投票率が上がったことはどう評価するんでしょうか。石丸さんが出馬してなかったら投票率50%切っていたと思いますよ。政治への無関心こそが民主主義の危機です。肩書は立派ですけど言ってることは時代遅れというか、的外れが甚だしいと思います。
・若者の政治に対する関心を高めるにはSNS等を利用するのは妥当だろう。 でなければ、今後も選挙に行く若者は少ないままで、その結果選出された政治家によって高齢者に重点をおいた政策が進み、少子高齢化に歯止めがかからない。
石丸氏は、対面の演説は20分以内(酷暑の中人々の集中力が続く時間内)に収め、政策はYouTubeで確認するように促すという当初からの戦略だったようだ。 ただ、YouTubeを確認しても、石丸氏の訴える大臣級もしくは総理大臣級の政策を具体的にどのように進めていくのかについては、私個人は分からなかった。 その点、藤井氏が指摘するように、政治家の本質の一面を理解するには、その政策を精査する必要があると思う。
残念なのは、選挙後「石丸ショック」と呼ばれている選挙結果やその戦略等ばかりが話題になり、石丸氏が問題提起した東京一極集中による少子化の影響をメディアが取り上げないことだ。
・選挙が得意というか「民主主義」なんだから、実際にやらせてみないと分からないって部分も強いと思う。
良くなるのか悪くなるのかってのを考えた時に、あまりにアクが強くて「自分が怒るか相手を怒らせるか」って候補の場合は、基本的に落ちることが多いのだから今回は詐欺でもなんでもない。
河村たかしみたいに「アクが強いけど、自分が怒らず人を怒らせず」ってタイプだと、選挙やる時にめちゃくちゃ強いよね。
蓮舫も石丸も「自分や仲良し以外のことは基本的に認めない」のではなく、不勉強なところは認めて戦わないと勝てるわけがない。
・組織票について言及しているyoutube動画を観ました。 寝たきりの方など自分では書けないだろうという方の分も含めた病院からのものや同じシミの付いた明らかにコピーを思わせる投票用紙の束など、グレーなものが多いとか。 これ、「清き一票」じゃないよね。 組織票に頼れば、人前に立たず逃げ回り守る気のない公約掲げて楽勝当選。 2位の無名の方は猛暑の中連日街宣演説のハードワーク。 あとはメディアがうまく印象操作。
・藤井氏の方が完全に見誤っているんじゃないか?
確かに今回石丸氏はネットを駆使して多くの方々に情報を発信し、それに共感した人が入れたのは事実。 じゃあ、単にネット媒体を駆使できるネット人気だけの人だけが得票できるような選挙なのかと言えばそれは完全に違うと思う。単にネット人気投票だけなら、HIKAKIN氏やらヒカル氏が出馬したら当選できる?それは絶対にないと思う。
石丸氏も市長の経験があるからここまで得票が伸びた。市長時代の実績の賛否は置いておくとして、議会で議員らとの議論がYoutubeなどで投稿され、それを見た人達から評価されたからここまで得票が伸びた。 石丸氏の戦略をネットが得意だから、選挙が得意だからの一言で総括する方がよほど危険。そのバックボーンをしっかり見ないと。
ネット選挙の一言で論評するマスコミの対応ってものすごく違和感感じるんだが?
・現代の選挙はだいたいにおいてイメージで決まるものが多い。 過去の小泉劇場もそうだった。「郵政民営化」一点は政策なのかどうか。 旧民主党が政権を取った総選挙の「政権交代」は政策だったのかどうか。 選挙制度が今のままなら、ポピュリズムは避けられないだろう。
・高齢者より、その下の世代の方が、よく考えて選挙に言っていると思います。 実際、都知事選の後に「既存政党への不信があらわになった」と報じられ、それが全てだと思います。 それを真摯に受け止めず「詐欺師に騙された人が支持しただけ」と解釈する政治関係者は、誰のために政治をしたい人なのでしょうか?賛否両論はありますが、“石丸ショック”はあって良かったと思います
昔、ケネディさんが(見た目に気を配って)メイクをしてテレビに出演し支持お集めたことは有名ですよね。むしろ、何をするにもイメージって最重要なことでは?
そして、“選挙が得意なヤツが票を集めるような選挙になってる”って、「野球が得意なヤツが野球選手になっている」と同じくらい当たり前のことだと思うのですが…私が凡人だからそう思うの?
・選挙は本来、人物の信頼感、その次に政策は全く同感だし藤井先生の言われる事はわかるが、それは石丸氏だけでなく蓮舫氏にも言える事では。 個人的には蓮舫氏は人間的には嫌いじゃないが、蓮舫氏はイメージや知名度的な部分が先行で政策的な部分てあれば、蓮舫氏ならこの分野とかこの活動とかそういう事が見えてこない人だと思う。結局蓮舫氏は党を離れて選挙に望んだけどある意味党推薦と変わらんわけで、党がやはりそういう政策よりもとにかく票が取れそうな人という事で短絡的に選んだ責任もあると思う。
・民主主義の危機というけれど、関心は高まって投票率は上がったわけで。投票率が5割超える程度しかなく、下降傾向にあることのほうがよほど危機だと思うけれど。 結局、気に食わないやつが注目されたりすると、社会の危機、とかって話を大きくしているだけな気がする。
・企業の社長ですら、最良の人が必ず選ばれていると言うことではないように、代表を選ぶのに完璧な方法はない。 藤井先生の指摘はもっともではあるが、選挙と言う制度そのものに問題があると認めて誰かを選ぶしかないと言うだけ。 また選別の失敗の影響を低減するために任期が決めてあると思うしかない。
・選挙が得意とかではないと思います。 若い人が今の政治に失望していたから 石丸さんの票が伸びたのではないですが? 国際子ども平和賞を受賞した 17歳の川崎レナさんのスピーチです。
「私たち日本の若者は政治離れの世代だといわれてますが、 日本の若者は政治に興味がないのではなく 政治を信頼する理由 投票する理由が 今はまだ見つからい事が多いのです。 差別発言 議会中の居眠りなどを繰り返す様子が 日々放送されています。 市民の声を最初から聴いてくれないように見える日本 の政治に誰が協力しようとするのでしょうか けれども39歳の市長が居眠りする議員に向かい 『恥を知れ、恥を』と叫んだとき 日本はまだ変われる そう思うことができました 政治家として議会で寝ないのは普通のことだと思います。 政党や思想関係なくその普通を 取り戻そうとしてくれている人たちがいる限り 日本は私が誇れる国になれるはずです」
・もともとそう。 「選挙が得意」の手段が、演説からYouTubeとかに変わっただけ。 石丸氏については評価がいろいろで、石丸氏の政策に同調して投票した人もいたとは思うが、大半はイメージで投票してるだろう。 それを言い出すと小池氏や蓮舫氏に投票した人の多くもイメージで選んでいるはず。
かつて演説で票を集めた人も公約の内容とかじゃなくて、かっこよさとかで票を集めている部分が多かったはず。
選挙によって人を選ぶことにはついて回る宿命みたいなもの。
誰でもひとり一票、という仕組みを変えない限り、「選挙が得意」な人が得票を集めることはなくならない。
その前提のもと、ひとり一票で選挙をやるのと、知事とかは国が任命する戦前の仕組みの、どちらがましなのかを考えるべきなのだろう。
・民主主義を根底から揺るがすのは自分の思い通りにならない選挙結果を受け入れず、主権者たる民衆を無知蒙昧だと決めつけて自分たちの考えを押し付ける人々の台頭でしょう 誰もが等しい価値を持つ一個の人間を下にみて社会主義や共産主義的思想をリベラルという言葉で偽装するマスコミや自称知識人 彼らは他人の価値も意見も認めない時点で民主主義とは相反するのは明らかなのに、なぜ民主主義の危機などと言えるのでしょう そういう人々の高齢化は著しいので私は将来に希望を待っています 確固たる民主主義の中で政権を選択できる時代が早くきて欲しいものです
・教育基本法第8条 (政治教育) 1良識ある公民たるに必要な政治的教養は、教育上これを尊重しなければならない。 2 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。
第2項は、学校教育における政治教育の限界を示し、特定の党派的政治教育を禁止することにより、教育の政治的中立を確保しようとするもの。
第2項によって、学校において各政党を詳しく調べて比較検討するなどの議論は行われない。当然政治や選挙に関心はわかない。 生徒には、政治家や政党次第で国民の暮らしが大きく変わることを実感させ、政治を変えるには選挙がいかに大事かを教える必要がある。 中学生や高校生にもっと政治的な議論を行わせてから18歳で選挙権を与えるようにしないと、今のような投票率で、人気や風評に流されて、誰を選ぶべきか判断する根拠が培われないと思う。
・要するに、選挙プランナーが、確度の高い票読みが出来るほどに、選挙民の行動様式や投票誘導ができる手法が確立されてしまったと言うことだよ。 特に投票に信念を持たない浮動票は、誘導し易いからね。もう、例え内容がフェイクであっても、情報の第一印象を強烈に刷り込む事で、自陣営に選挙民を縛り付ける様なネットCMで、投票に影響を与えられるように成ってしまったね。
まあ、嘆いた処で、既に手遅れなんですけどね。成人年齢を引き下げた事で、浮動層が増えて、票稼ぎが容易に成ったからね。
ネット上の印象操作は、現状では選挙運動に当たらないので、やりたい放題ですしね。
・そろそろ本気で地方の活性化に取り組まないといけない。地方が衰退する中東京だけの利益を考える人ではあかん。円高デフレで国内需要が細る。金のほうが価値が高いから人企業国は緊縮。金回りが悪いから増税。学歴社会も相まって、定員オーバーの都会と大企業に人と金が集まり、バブル崩壊後の労働法制の改正などにより、優越的な地位を利用してとれるところから取る経済になってしまったから、非正規が増え下請けは買い叩かれた。非正規の次は外国人。これで日本人が増えるわけない。結局スマホの時代に乗り遅れて外資が浸透。農業建設運輸中小企業では、後継者不足と若者不人気で技術の継承が途切れそう。輸入に依存しすぎて、外国製や外国人なしでは何も作れない国になりつつある。今の日本は人余り。条件の良い仕事がなくて皆困っている。いつの時代も地方から優秀な人材が出てくるがその地方が弱い立場になり徐々に衰退。しがらみのない人が政治に必要
・若者の大事な票がSNSやyoutubeが得意ってだけの人に奪われてしまった。 選挙中はテレビメディアが公平をきするために選挙報道を自粛するなか、1人だけYouTubeの配信で支持を広げていくような現象があった。 YouTubeではテレビと違い本人が配信するため自分に利する情報しか流さないため見てる人はその情報に流されます。 選挙のあり方が問われますね。
・藤井氏の懸念はよくわかります。
石丸氏の政策は極端な「経済合理性重視」なんです。
すなわち、東京(特に23区)をシンガポールのような経済都市、すなわち高収入の人々の住む街にして、そこに住めない人は近隣の県か地方に住めということのようです。 特に上京してきた若い女性に対しては人生の節目で地元に戻れというようなことを言っています。要するに東京を「勝ち組の街・弱肉強食の街」にしたいようです。各種の福祉的な補助も打ち切るでしょうね。
そんな石丸氏に対して選挙参謀は「政策の詳細を訴えて勝負しよう」と言えるはずもないですね。だから、”皆の共通の敵(既存の利権政治家達)を倒す雄者”というキャラを前面に打ち出したのでは…。
一方、その対極なのが安野氏でした。彼のスローガンは「誰も取り残さない東京へ」。詳細なマニュフェストまで発表し政策で勝負しました。我々有権者の目が試される選挙でもありましたね
・世の中、色々な比較をするとピラミッド
頂点方面の小難しい少数派に自らの考えを主張するより、下方の多数に働きかけ動かした方が手っ取り早くお得 と思うが、有権者の何の要素と投票行動が比例するんだろ
ただ、面白可笑しくネットで選挙について語ると一票に結びつくのはよく分かった気がする
我が思想より、同じ動画を観ての共感で動く方が多いもの
・地域を豊かにする人が選ばれなければいけない 選挙が得意なヤツが票を集めるような選挙になってしまった。 これは詐欺と同じです と。 地域を豊かにする筈の国会議員達は日本を豊かにしたのか? 今までの選挙では大金をばら撒き、 多くの秘書を雇い、その人件費が払えないからと言って 裏金を作り、 可処分所得が減っていく一方の一部を除く国民から 取る税金は増える一方で、 しかも官僚や議員のやらかした犯罪まがいの事は 「知る権利」を有する国民には一切公表せずではないのか? 第三者委員会が公表せよと言う判断を下しても 財務省は出さない。 だから選挙の上手い奴が当選しなきゃ この国は良くならんだろう。
・選挙が得意といえば、安倍晋三・小泉純一郎・小沢一郎・小池百合子なども 安倍晋三がアベノミクスなどポピュリズムに走らず実行できたのは批判があっても確実に選挙に勝てるからという側面もあった 小泉純一郎みたいなポピュリズムの権化みたいなのもいるし、選挙が得意=詐欺とまでは言えない 石丸は若い層に注目はされたが、選挙後に初めて生の声を聴いたような40代以降は完全にアンチになった人もいるだろう 民主主義は常に愚衆政治と隣り合わせ 都知事選のような首長に対する直接投票では、勢いだけで選ばれることもあるが、だめならリコール投票で落とすこともできる
・いろいろと選挙を見てますけど、手段が変わっただけで、昔から政策論争というより、イメージ戦略だと思いますね。
強いて言えば、民主党政権が誕生した時にマニフェストとかなるものがありましたけど、あの時も、マニフェストどうこうもあるけど、とにかく自民党がダメダメみたいな雰囲気だったと思うし、結局、その時のマニフェストのために民主党は下野になる羽目になりました。
・直接選挙は人気投票的になるのは、政治学上定説ですし、ヒトラーを生んだ形でもあり歴史的にも警戒されます。 知事選は今に始まった事ではなく、テレビの時代はタレント候補が当選した。小池の知事初当選もかなりテレビ的バズ。
今はネットバズなので、より簡易に安価で情報を操作できる。 そこが昔以上に危険だと思う。いつか他国の情報操作と資力で知事から支配されていかないか、独裁者が混乱させないか。 フィリピンの市長にスパイがなっていたみたいに。
つくづく日本は、首相が直接選挙でなくて良かった。もどかしいくらいでないと、直接的な民主主義は一気に間違えることがある。
・今回の石丸さんがイメージ戦略なのではなくて、以前から良い顔したもの勝ち、有名人勝ちの都知事選にしてしまった都民の罪だと思いますよ。 ちゃんと政策などを見聞きしての判断であれば、都知事になっていなかったであろう人も何人かいるしねwww そして、既にそうなってしまっている選挙でイメージ戦略を練るのは当たり前ですよね。 当選する為に立候補してるのですから。 小池さんだって一期目はまさにイメージ戦略だけでの当選だったでしょ〜 何を今更言ってるんだって思いますね。 後付けで、とやかく言うのは簡単です、そんなの一般都民だって言えますよ。 識者としてコメントするならもっとまともな事を言ってくれ!
・選挙結果がいくら自分の意に沿わないからといって、あまりにも都民を馬鹿にしすぎていないか。 候補の選挙戦術が良かったからと言って、 160万もの都民が投票するだろうか。 あくまでこれは都民の投票の結果であって、 それをあたかも騙されたかのようにテレビで発言する。 こういう事を一見、それなりの肩書のあるジャーナリストが発言すること自体が、 世の中を悪くしてるとしか言いようがない
・意外に言われないが、予想以上に石丸氏に票が集まった一番大きい要因は蓮舫の不人気だと思う。そもそも小池氏のこれまでの都政に対する一定の評価があってあえて変化を望まない人が多いから元々再戦は硬かった選挙だと思う。。ただそれでも変化を求める人、小池の人柄きらいとか今は自民党寄りは拒否、といった人も多いのでそこの受け皿にと蓮舫をだしたのは、マイナスになる、センスなさすぎという印象しか持てなかった。みんなこれまでの蓮舫の国政でのパフォーマンス見て辟易としてるから、ああ小池対蓮舫の対決の構図づくりね、でも毎日のように蓮舫みたくないしという人がとても多いと思う。そういう人たちの受け皿として、お、これは泡沫候補じゃないんじゃね?と思わせる石丸氏が現れて、蓮舫を嫌った票は小池に帰らず石丸氏に流れたんだと思う。彼の人柄とか制作とか吟味もしなくて印象でっていう人が多かっったと想像する。
・>石丸さんに至っては、TikTokじゃないですか。演説もいろいろ聴きましたけど、基本的に政策内容じゃなくて、イメージで押しちゃってるんで、人気投票に近くなってる。従ってこれは民主主義の制度を根底から破壊するような選挙が行われた」と話した…
国政だって今までどれだけ人気票を当てにしてきましたか? それで良しと民衆に示してきたのは そもそも政治家ですよね。
しかし石丸氏は、 イメージ(確かにありますが)だけでなく政治家としてこうしたいという強い思いがあっての自らの立候補だった。
逆に今後、 既存の政党が石丸氏のイメージのみを利用(または当てに)した浅はかな動きをしないかを危惧します。
・石丸さんに投票した人は人気やイメージだけで石丸さんに投票した、こう仰りたいのですね。誰が誰に投票しようが其々に与えられた権利のはずですが、それすら批判されるなら投票なんて二度と行きたく無くなりますね。「これまでの選挙はー」とかその結果が今の日本ですがそこについてもどうお考えなのか。
・仕方ないよ。 そもそも、民主主義社会では民衆側も常に賢くあらねばならないからね。
旨い汁を吸う側は、いたちごっこのようにあの手この手の戦略で攻めてくる。
民衆は賢く、備えなければならない。 今回の都知事選では、他候補者達に粗もあったので都民がそれを示せたが、今後は分からないね。
より完璧な立候補者達で民衆が判断つかない!って状態になるかも。 本来ならそこでマスメディアが役割を果たすのだけど、こちらも役立たず所か、騒ぎをさらに混乱させる情報しか流さないから、救いようがない。
日本の選挙はなかなかシビアな状況に来てると思う。
・そういう歴史あって戦争になった事もあるから、繰り返すかもやけど、戦争も繰り返すのはカナンよ。 65歳で全員徴兵する事にして、選挙でいい加減な人選んだら選んだ人がその責任取る事にしたら、真面目に人を選ぶと思うよ。 選挙権もない時に選ばれた政治家によって若者が戦争に駆り出されるのは理不尽や。65歳で全員徴兵ぐらいなら、若い時から必死でええ人を選び続けると思うよ。ええ人選んでも戦争になるかもやけど、その時の65歳は運が悪かった言う事や。でも若者亡くなって65歳残っても、国はじきになくなってしまうから、若者は大事にしようや。
・選挙に行かなけりゃ無責任だといい、行けば本来のあるべき姿じゃないだのなんだのと批判する。 組織票を固めて当選するのだって選挙が得意なだけともいえるんだから、今更の話だよそんなのは。そもそもそんなにおかしいというなら、内閣参与だった時にもっと声を上げれば良かったのに、一体何ををしてたんだよと思う。
・そういうところばかりが光が当たるようになってしまったのが、日本の選挙。
そんなことが霞むくらいに、しっかりと政策で議論しつくされ、国民が納得できる候補者であってほしいんだが。
挙げ句、選挙違反があっても、見て見ぬふりでなんにも動かない取り締まり側もあるし、真面目な選挙なんてできなくなったね。
・いやいや、一番の人気投票時代に内閣参与やってた人間が何言っちゃってんの?って話。 石丸さんは都知事になって何をするかを安野さんの次に話してたでしょうに。 いや、櫻井さんみたいな人もいたから次ってことはないけど。 テレビが推してたダメな2人が一番、政治家としてダメなんですよ。 だって、何をしようとか話さず、相手が自滅するのを待つ現職と相手を貶すことしか出来ない元国会議員じゃないですか。 こんなのがのさばっている日本こそが最大の危機的状況であって、それに張り付くメディアもそれで元内閣参与とか言って甘い汁すすってる連中全てのせいで危機が訪れているって改めて思い知らされる都知事選だったと思いますよ。
・全くわかっていない。 今の日本の政治がこのままではおかしくなると エリート道を外してまでずっと一人で闘ってきた。 そういう人をマスコミはじめおかしなインテリ気取りのひとたちが、叩く叩く。 それを批判すべき。 やっていることは、少し目立って自分たちに歯向かうものをイジメることと一緒。
しかし、彼からすると若者の目を少しでも政治に向かせたい目標の成功に。 つまり、バッシングさえ彼は利用できる。 おかしな人やマスコミに批判されても傷つくことなどない。 ただし、ご家族への執拗な取材はやめて下さい。
・そういう石丸批判をする前に、日本の民主主義を潰しにかかっているのがマスメディアであることを指摘するべきではないかと思います。それが出来ない藤井氏もテレビに出してもらっている忖度心に知らぬ間に縛られてますよね。政策討論会も開こうとしないメディアの姿勢、そのことを藤井氏は声を大きく糾弾して欲しい。まー無理かな。
・詐欺と同じってのはチョット過剰な表現だと思うが、後から評価が出来ない具体性に欠けた公約、現職の場合は公約が守られなかった場合にペナルティを課せば(例えば得票数から10%を減らすとか)少しは夢想家や詐欺師は減るような気がする。どうだろうか?
・藤井氏は積極財政派で、今日のコメントでも都知事候補や総裁、党首候補を、そういう視点で切っていた。 確かにこれは大きな争点で、積極財政か緊縮財政か、大きな政府か小さな政府か、みたいなことで再編して二大政党にならないかな、と思っている。 不毛なイデオロギー対立の構図は古いし、何も生み出さない。
・そんなことは大昔から一緒! 今に始まったことではない。 第一、当選したからと言って活躍できるのかどうかはやってみなければわからない。正直だから、人柄がいいからで仕事ができるかは別問題。 ならば、どうしても当選したい気持ちを「現代」にすことができる、やる気のある者が当選するのがこの世の筋ではないか? まずは、「やる気の問題」だ。 どんな形であれ当選するために、なりふり構っていられない奴が民衆にアピールするのだ。 当選してからの評価は、又次の問題だ。
・たしかに票集めのための広報や演説の上手い下手はあるだろうけど、この記事だと石丸さんを詐欺とか、ヤツ呼ば張りでゆってるよーにしたか取れんくて失礼すぎるやろ。投票した多くの有権者に対して失礼じゃないですか。詐欺かどうかも貴方ではなく、実績を見て有権者が判断しますので大丈夫ですよ
・この文面を使わせ貰うと 都民の中には日頃から詐欺に騙されないぞと思っても騙される要素が多くあったという事になる。 私は都民ではないので 票の責任はないけれど 一票の責任は重いと思う。 自分のお金は騙されてはいなくとも ある意味後になって騙されたと感じる人もいるのだろう。
・民主主義の根幹はマスメディアである。 第四の権力として、三大権力を常に監視、検証することが求められる。
しかしながら、日本のマスメディア、とりわけテレビ局は 大谷翔平、アイドル、お笑い、バラエティー、ドラマ、 カラオケ、クイズ、外国人観光客、バス旅行、天気予報のような番組が あまりにも多く、圧倒的に権力の監視、検証時間が足りない。
彼らはほとんどまともな仕事をしていない。 アリバイ程度にやってます感は出しているけれど。
・他の政党も選挙参謀なる人物がいたり 小沢さんのように 握手の数が票につながる等を上手い選挙の方法?を伝授してましたよね これって選挙の上手い人を作ろうとしてる訳ですよね と言うことは みんな同じ事やろうとしているのだから とやかく言うほどのことではないことに ならゃしませんか?
・やっぱり、年配の方はネットで公約解説動画を調べてみるっていう習慣は無いんだね。石丸さんは一時間の尺で政策について説明してますよ。 これからの時代はネットで深く説明して、街頭でPRする時代なんじゃないかな。その方が合理的だし、いままでなんでそうしなかったのかな。
・いわゆる道徳の授業をやめて、選挙が行われる度に政策の評価をさせる授業に変えりゃいいんですよ。政策の是非を考えること自体道徳の授業になるでしょう。そうすりゃ、こんなパフォーマンス政治に目がくらむなんてことになりにくい有権者が増えていきますよ。
・民主主義と言っても、組織票などがある限り大きな政党と戦っても、負けるのは目に見えている。組織に頼らず 入れて貰う票が本当は正しいのでは 今までもイメージや知名度だけで 当選した人は多いが、負けても、 地道に演説したからこその、得票数。
・腐敗した政治のあとに何が来るかと思ったら衆愚政治が始まりそうだって事なんだと思う。都知事選とはいえ政治改革に期待していたら日本は更に落ちていくのかもと思える選挙だった。
・自民や立憲ら既存政党に飽きた無党派層並びに自民や立憲の支持層が清新な石丸伸二に引き寄せられただけ。詐欺ではない!また各人の選挙の戦法があるからね。各人が得意な技を展開しただけ。結果小池百合子はダントツの291万票。石丸伸二166万票。蓮舫128万票。
・石丸氏はYouTubeで認知度が上がったんだろ? 「政策を語ってない」というのは完全な嘘でしょ。ただ今回、小池さん、蓮舫さん、田母神さん以外の候補者は選挙で一番大事な知名度において圧倒的に不利だった。 石丸氏もそれがわかっていたからリアルの街頭演説を1回15分程度におさえ、尚且つ毎回自己紹介を喋る事でマスメディアしか見てない有権者にうったえたかったんだろう 京大でなくてもこの位わかるよ
・選挙が得意というよりも組織票をなんとかすべき。 この間の選挙のときも、忙しい朝礼の時間に政治家が来やがった。 さらに社長は〇〇さんをお願いしますと。 選挙は好きな人に投票するものであり、会社でお願いされるものではない。
・石丸さんはすぐにボロがでるだろうね、独裁的な権力がなければ協調性なさそうだから何も出来ないでしょ。現に安芸高田市では全くだったようだし。記事にあるように、考えることをせずにインパクトのみで支持に回って、勘違いしてる人が一番国を危うくすると思う。
・選挙は癒着票と宗教票が大半を占めているしな 議員でも投票率は50%未満だし国民の半分は投票しないわけで、選挙に興味があるのは癒着票と宗教票な訳だからこう言う組織票しかないわけだよ
選挙なんぞ結局は殆どが癒着票だけな訳 大体権力を持ってる状態の現役が負けることなんか物理的にあり得ないしな 権力を持ってるから癒着が出来る訳だからデキレースな訳な
・まぁ基本政治に興味がないのだから、選挙期間中に支持を集めるためのポピュリズムに陥るのは必然的。そしてその際に歯切れのいい発言(権力外にいる、つまりは既得権益がない)が喝采を浴びるのも必然的。誰かが日本に直接民主主義は向いてないと言っていたが、確かに頷けるよ。
・衆愚政治。それが民主主義のコストなのでは。本来民主主義なんてそんなものではないのか。それでも独裁体制より遥にマシ。京大のセンセーがそんなこともわからんのか。ただ石丸さんが気に入らんだけなんじゃないの? 民主主義とは最低の制度である。ただ有史以降試されたあるゆる政治制度の中では一番マシ。Byウィンストンチャーチル。この言葉に尽きると思う。
・自分は実績のない石丸は信用していない。安芸高田では後継者も否定されたので政治家としての手腕にも疑問を持っている。
が、
所属政党もない新人候補に、整然とした政策を要求するのはさすがに酷だと思うよ。
・そもそも選挙で政策なんておまけみたいなもんでしょ。公約なんて守られるか分からないんだし。アメリカ見てみなよ。民主党のことをマスコミやハリウッド、ディズニー、スポーツ界が後押ししてるでしょ。あんなの政策なんて関係なくてただの「思想」だよ。
・「選挙は本来、人物の信頼感、その次に政策」とし…云々、 演説もいろいろ聴きましたけど、基本的に政策内容じゃなくて、イメージで…」
政策は次と言っておき、政策がないと批判。また、では人から信頼感を得るためにはどんな行動が最適解なんですか? SNS発信は悪なんですか?その理由は?また、SNSだけでなくそれに加えて生の演説228回?とかで、一番多かったんですよ。 石丸氏より世間に全然名を知らせることができなかった奴が遠吠えするなよ。
・政治の関心度が低いからでしょうかね。国民が全員政治を勉強してるわけでもないんで。政策どうこう言われても理解しづらいのが正直なとこで。なので分かりやすい人に入れてしまうかと。
・何が詐欺なのかさっぱり分からん。 選挙が得意な奴が選挙に勝つのは当たり前。 「選挙はこうあるべき!」って思うのは勝手だが、自分の思い通りにならないことを詐欺と表現するのは如何なものか。 どこぞの軍事独裁政権国家みたいに有権者が自分の意志で投票できないわけじゃないんだから、どのような結果になろうともそれが民意だろ。 民主主義の危機もへったくれもないわ。
・確かに入り口はSNSかもしれないけど、若い人は政策はちゃんと見てる。 どんな形であっても政治に目を向く人が多くなったのは良い事。 向かれちゃ困るのは多くの政治家だけ。
・酷い論評。 「選挙が得意なヤツが票を集めるようになった」、って今までの自民党が そうじゃん。なんなら自分たちが有利なように選挙制度も変えて。 選挙の時だけ良いこといって、自分たちが数で安泰になれば自分たちのための政治をする。これを詐欺といいます。 従来の政治屋に対する石丸さんへの期待が大きかったんだと思う。 今の国政の方がよっぽど「民主主義の危機」でしょ。 この人は何を見ているんだろう? 政権に対してはモノ言えない人なのかな?
・組織票なしでは危ないから、選挙の時だけ自民に擦り寄って当選した小池さん。
組織票が重要な事は承知の上で、そこに頼らず真っ向勝負した石丸さんが落選した。
選挙が得意なのはどちら??
・民主主義の象徴である選挙。 それに一票を投じるのは、国民。 その国民が無知で無責任で無能だったら。 今回のような結果になりますよね。
そしてもうひとつ、今回の選挙ではっきりしたのは、 選挙は大規模な「表向き」の民主主義アピール。 結局、たとえ一人一人が考えて投票したとしても、 「裏」での癒着には勝てない。
民主主義の絶望。
・選挙運動を否定したら、有権者は何をもって選べば良いのかというのがひとつ。表現力の無い人間に首長や議員が務まるのかというのがもうひとつ。
・詐欺と同じは誇張しすぎ。 飛躍しすぎた言い方です! それが貴方一人なら構いませんが、皆さんが視ています。言葉には気をつけてください。
選挙が得手不得手はあるかもしれません。
・国政の投票率の低さから言って、既に民主主義は崩壊してるのではないだろうか? それなのに、組織票の多さで議席を得ている自民党は勘違いして民意を得たなんて言って、好き放題なザル法案を通してしまっている
・それは選挙戦の前に言えやな。
得意不得意はあるよ、そのために安芸高田でやってみたんだろ。一発本番でなんてどんなことでもほとんど無いわ。
逆に選挙戦前にやれる"経験"てのを指南する方が建設的。安野貴博なんて勿体無かった。
でなければそもそも組織票に抗うことが出来ない現実が目の前にあったろうが?
どうしたいの?落としどころちゃんとまとめて話して。
・かと言って組織票で決まるのも民主主義とは言えないし、人気投票みたいになるのは仕方ないかなと。 詐欺かどうかは公約が実現できたかどうかで判断するしかない。 その点で言うと、小池さんは詐欺になりますね。
・「選挙は本来、人物の信頼感、その次に政策」 「演説もいろいろ聴きましたけど、基本的に政策内容じゃなくて、イメージで押しちゃってるんで、人気投票に近くなってる」
同じ人物の発言なのかと疑いたくなる。
・「選挙は本来、人物の信頼感、その次に政策」 「演説もいろいろ聴きましたけど、基本的に政策内容じゃなくて、イメージで押しちゃってるんで、人気投票に近くなってる」
同じ人物の発言なのかと疑いたくなる。
・そもそも選挙に苦手てどんな方?意味がわからない。得意も苦手もないでしょ、支持された人間が政治を担う。そもそも、今までの政治家を一掃してもらいたくて投票してるんでしょ。あんたたちの時代の政治家より良いと思いますけど、時代の流れについていけないおじいさま。
・藤井さんは既得権益の固まり、箱物行政バンザイのひとなので石丸さんのことがそもそも嫌いなので、ステルスで評判をさげようとしている。
・やっぱり年齢高い人が若い層に対して危機感だとか「自分は間違い無い。これは絶対にこうだ!」的な感じで書いてる気がしますね。
もう税金がらみや補助金や、自民党の不祥事にうんざりしてるんですよ
・民主主義の選挙なんだから集票した者が勝つのは当たり前 詐欺とかTiktokだけとかの幼い批判は自分の分析力不足をさらすだけ。 勝った人の成績は4年後の改選の時に評価される。それだけの話
・公約を伝えるのが選挙?笑わせるな!公約なんて勝ってしまった後は、知らぬ存ぜぬで放置!石丸さんに投票した方は今の政治体制を終わらせて欲しいと思った方々だと思う。
・石丸氏の「政治のエンタメ化」「見える化」は、議会との対立という演出と議会紛糾を必要とする。〈石丸氏が見せたいバズリシーン〉の自作自演と切り抜きが、バズリ動画のキモだから。
しかしそれを言うと、当選できない。なので、彼は市長選挙から一貫して〈4年間有権者が被る不利益〉を説明せず、有権者に公約を真に受けさせて投票させる。
〈安芸高田市を世界一住みたい町にする〉も〈東京を動かす〉も、有権者を釣るエサなんだよ。
彼は市長時代の公約達成度を「想定以上にやれたから120点」だと絶賛する。
〈実現できそうもない公約は何か?〉「想定」を開示せず、白紙委任を求めて、公約の大幅下方修正を正当化するのが、石丸政治の基本姿勢だよ。
この点について異論がある方は、「既成政治を正当化するの?」みたいな不誠実な論点ずらしではなく、彼の4年間の「実績」を踏まえて、「政治のエンタメ化は公約最優先」だと立証してね。
・>「選挙はその地域を豊かにする人が選ばれなければいけないのに、それとは無関係に、選挙が得意なヤツが票を集めるような選挙になってしまった。有り体に言えば、これは詐欺と同じです」
じゃぁ、今の今までの歴代の人たちは地域を豊かにしたんでしょうか? 豊かにできたんでしょうか?
石丸氏は一度でも都知事になって、その結果が何もできていないのなら、このおっさんの言い分も分かるが、都知事にもなっていない人物を何も出来ない人かのように詐欺呼ばわりするのはいかがかと?(失笑) いや、スタートラインにも立っていないのに、結果は最悪と決めつけている方がどうかしている。
まぁ、議員の居眠りに何も言えない人よりマシだと思いますがね(言い方、やり方はあるでしょうが) 安芸高田市の居眠りおじさんは、石丸氏が出ていった後の議会で居眠りをしているそうですよ(笑)
・電通なんとやらに50億払うとか、三井なんとやらに格安で土地を譲るとか、議会で答弁拒否するとか、記者会見もまともに受けないとか、候補者との討論を逃げまくるとか、Amazon券をばらまくとか、いつの間にか自民党と仲良くなっているとか・・・
こっちは、どうなの?
・そんな藤井先生も理屈っぽく、コメンテーター、タレントに成り下がり批判ばかりしていますよね。確かに当たってる話しもあるが、こんな若者たちや日本を作ったのは誰なのか?
・情けない話だ(笑)選挙なんぞ誰がやっても人気の取り合いでしょうよ。上手いも下手も当然、それも能力のうちでしょう。じゃあ自民党の議員はどうしてるのかね?人気取りしていないのか?だったら、なんで知名度の高い芸能人やタレントを候補者として起用するのか?今まで自民党がやってきたことを、使うツールを変えただけで全く内容は一緒。程度が悪い。
・選挙の劣化と言うが、昔はまともだったかというと違う。東京 大阪で政治のイロハも普通の政策もないタレント出身知事が知名度だけで同時に出現した昭和の頃は更に酷かった。
・だから信頼と実績で圧倒的に小池百合子が勝った。何も悲観すべきことは起きてない。 残念ながらビジョンのなさは2位も3位も変わらん。 AIの人は面白いけど、知名度がなさすぎた。
・安倍は政治家としては嫌いだったけど、選挙に関しては天才だった 長期政権を実現できたのも選挙で勝ち続けて手下(安倍のおかげで議員になれた人)を増やしたから
・youtubeを見る人にとって街頭演説で細かい政策を聞く必要ない。訴えたい要点だけでも十分。街頭演説で訴えても基本残らないので、いいこと言って実現できなければ、それこそ「詐欺と同じ」ではないですか?
・なぜ 内閣参与時代いろいろ発言しなかったのか この人も岸さんも内閣参与終わってからいろいろ言うのでなくその時発言して変えるべきだったのでは この人はいろんなこと終わって結論でてから発言するし悪口しか言わないから嫌いだ
・ズレたこと言ってるな〜、藤井聡とやら。 政策なんてハッタリだらけの小池百合子、多少性格に難があっても能力の高さと志しもあるように見える石丸伸二、どちらがマシかははっきりしてる。 能力が高い者を活かさない社会なんてオワってるよ。 ウィニー事件を活かせないのか、日本。
・残念だけど、どんな選挙もそういうものです。 うちの奥さんも新人で市議選に出たけど落選、年寄り議員達が皆んな当選しちゃった。何にも変わらない。
・まあさ都民でない人が都知事がどうの こうの言っても仕方ないけどさ 蓮舫みたいになんでもかんでも否定とか 石丸みたいに自分が一番他は敵みたいな やり方は好きじゃない
・何を今更?都知事選なんて何十年も前から人気投票じゃない。他の自治体みたいに役所で長らく経験を積んできた人が立候補して当選する確率なんて0.001%も無いよ。
|
![]() |