( 190450 )  2024/07/13 15:50:15  
00

シャープ、早期退職を募集 500人、子会社の堺工場

共同通信 7/12(金) 23:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01cef253d3a814e0303a330c1569c8104e1f1f11

 

( 190451 )  2024/07/13 15:50:15  
00

シャープの完全子会社である堺ディスプレイプロダクトが、500人規模の早期退職を募集していることが明らかになった。

SDPの従業員数は約800人で、募集対象者は約6割になる見込みで、パネルを製造する従業員が対象となる。

応募者には月収の最大24カ月分の加算金が支払われる。

SDPは国内メーカーで唯一テレビ向けパネルを製造しているが、9月末までにパネルの生産を停止する予定。

シャープは液晶ディスプレー事業の不振が影響し、2024年3月期の連結決算は2年連続の赤字となり、純損失が1499億円となった。

(要約)

( 190453 )  2024/07/13 15:50:15  
00

堺ディスプレイプロダクト 

 

 シャープが、大型液晶パネルを製造する完全子会社の「堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)」の従業員を対象に、500人規模の早期退職を募集していることが12日、分かった。 

 

【一覧】電機大手7社の24年3月期連結決算 電機大手、3社で最高益 シャープ、赤字で明暗 

 

 SDPの従業員数は約800人で、募集対象者は約6割に当たる。パネルを製造する従業員が対象。関係者によると、応募者には年齢に応じて月収の最大24カ月分の加算金を支払う。SDPは国内メーカーで唯一テレビ向けパネルを製造しているが、9月末までにパネルの生産を停止する。 

 

 シャープは液晶ディスプレー事業の不振が響き、2024年3月期連結決算は純損失が1499億円で、2年連続の赤字となった。 

 

 

( 190452 )  2024/07/13 15:50:15  
00

・退職される方は再就職を早めに決めておかないと収入が途絶えることで生活が苦しくなることが指摘されています。

特に会社都合の退職では失業保険期間が長くなる反面、翌年の税金で驚くほど持っていかれることが強調されています。

生活費の支出が増えることで収入が減る可能性が示唆されています。

 

 

・シャープはかつてブラウン管テレビから液晶テレビに転換し、プラズマテレビを打ち破ったものの、国内生産の劣位により衰退してしまった経緯が述べられています。

日本企業に対して、国内産業の衰退を防ぐために政府の施策が求められているとの指摘があります。

 

 

・企業の国際競争力や日本の文化・経済に関する意見が多く含まれており、日本企業の頑張りや経済の上向きを望む声や、現場社員への配慮や経営陣の対応などについての意見が示されています。

また、シャープに対する愛着や期待、技術者の偉業についての記述も含まれています。

 

 

・退職やリストラに対して苦しい思いや不安を感じる声が見られ、再就職の厳しさや不安定さが指摘されています。

特に氷河期世代や中高年層への再就職の難しさや子供の学費との関係性などが言及されています。

また、再就職活動の難しさや待機や転勤といった対応についての意見もあります。

 

 

・シャープの技術や製品に対する愛着や評価、回顧の声も見受けられ、製品の良さや評判、実用性についてのコメントがあります。

また、時代の変化や外国メーカーとの競争での困難、商品の特徴や品質についての指摘も含まれています。

 

 

・最後には、企業の経営や労働環境、消費者の視点からのコメントがあり、社会や経済に関する様々な課題や期待が述べられています。

多くのコメントが、個人や社会全体の幸福や持続可能な未来に向けた願いや指摘から成り立っていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 190454 )  2024/07/13 15:50:15  
00

・退職される方は早めに再就職を決めておかないと、月収24か月分なんてあっという間に無くなります。特に翌年の税金は前年の収入ベースで決まるので、給与天引きでは気がつかなかった金額の大きさに驚かされます。会社都合の退職は自主退職に比べて失業保険の受給期間も長いですが、翌年の税金でかなり持って行かれるし、収入が途絶えると実家暮らしでもない限り、毎月の生活費で口座残高が凄い勢いで減っていきます・・・ 

 

 

・ブラウン管テレビが全盛だった時、シャープが今後は液晶テレビしか製造しないと発表して驚いたことを覚えている 

その後プラズマテレビを打ち負かし、亀山ブランドで液晶テレビの全盛期を迎えたものの、外国企業とのコスト競争に敗れ、遂に国内生産の灯は消えてしまうことになった 

 

メードインジャパンをこれ以上衰退させないための戦略的な施策こそ、政府に本腰で取り組んでもらいたいものだと思う 

 

 

・グローバルを知らない弊害は国内企業の競争力を曇らせたのはあるでしょう。 

日本の企業にはホント頑張って経済を牽引して欲しい! 

日本全般で言えば、学歴競争から足の引っ張り合い気質。減点方式だから新しいチャレンジに若手が尻込みする文化となり、年功序列な圧迫はやめるべき。安全は大事だけど、どうでも良いことにこだわりすぎな日本文化も生産性を下がる要因。改善、改良、突拍子もないところからの奇抜なアイデアは大事。バランスや判断は経営陣がちゃんとできるか否か?割を食うのは現場の社員‥ 

日本の経済が上向いて給料の上昇、失業率の低下となりプラスのスパイラルになる事を望む! 

 

 

・15年ぐらい前に地元の東芝工場が閉鎖されたとき、同じ団地だったママ友一家がひっそり引っ越していったのを思い出しました 

閉鎖後も建物が取り壊されるまで敷地内の植込みはいつも綺麗に手入れされていて、長く地元に愛された本当にいい工場でした 

日の丸家電は今も絶対的に信頼してます 

従業員の皆さんがこれまでの経験を生かせる新しい職場が見つかりますように 

できれば日本企業に 

 

 

・亀山工場の液晶自体はいいんですよ。ホンハイに買収された時、放漫経営やめて業績伸ばした実績もありますし。 

 

これで図に乗った旧経営陣が、また経営に口出しをし始めて、誰の提案か分からないといいながら売却した採算の合わない子会社の堺工場を買い戻したり、コロナ便乗で亀山工場に突然マスク作らせて大損したり。 

 

前回、ホンハイに買収される前のリストラ案に乗ったのは、他社でもやれる有能な社員。アイリスオーヤマとかソニーに行ったり、独立したり。 

 

残ったのは、指示出しだけする年配社員と、まだ経験の浅い新人ばかり。当然、また、企業内で大混乱しますよ、おそらく。 

 

ホンハイの郭会長や戴氏や呉氏がいなくなった途端に、コストカットで下げた役員報酬を元に戻し、社員と電車通勤するのを嫌がってハイヤー通勤をやめなかった旧経営陣がいつまでも残っているので、とりあえずこの人たちをリストラしては。 

 

 

・シャープって、私が子供の頃「目のつけどころがシャープでしょ」って言うキャッチコピーだったのを何故かすごく覚えてます。 

 

当時我が家では右からも左からも扉が開く冷蔵庫を使っていて、ものすごく便利だったし、子供ながらに天才的な発明だと思って、自慢の冷蔵庫でした笑 

 

空気清浄機だって、当時空気をきれいにしながら加湿もできるのって、最初か、最初の方にシャープさんがプラズマクラスター搭載して出しましたよね! 

 

いつだって目のつけどころがシャープですよ! 

まだこれからもそんな素敵な商品を世に出してまた復活してください!! 

 

 

・私も十数年前ですが、別会社で早期退職しました。2か月で再就職しましたが、年収は大幅に下がり、年収分上乗せで貰いましたが、その上乗せ分なんてあっという間に無くなりました。 

再就職先で上手く行くとは限らないし、私のように辞めてから3年の間に何度も転職するなんて事もあります。それなりに名の通った所に勤めていたので、すぐに再就職出来ると期待はありましたが、世の中そんなに甘くはありません。むしろ、良い会社に勤めていたのがマイナスに働く事もあるかも知れません。(良い会社に勤めていたのでスキルが高いと思われてハードルが上がる) 

私は最初勤めていた会社を辞めて10年以上、身体を壊し地獄を見ました。今も続いています。 

凄いスキルがあるなら別ですが、30歳超えたら早まらずに、しがみついていた方が無難かなと思います。 

 

 

・2005年頃、シャープ亀山工場に仕事で行ったことがあります。まさに我が世の春を謳歌しているくらいに勢いがありましたね。その後に堺にパネル工場建てて、それがこの様になるとは、当時は予想していなかったです。 

 

 

・冷たい見方かもしれませんが、早期退職の募集を繰り返すと,中身は「生き残り社員」ではなく「売れ残り社員」となりがちです。 

 

また外資を受け入れて短期間で、リバイバルを果たしたとしても,この「売れ残り社員」に活躍の場を与えておくと,獅子身中の虫となり、なぜかリストラ以前の姿に戻ります。 

 

シャープに限らずですね。 

 

これを最後に二度と従業員を不幸にするような経営をしないことを祈念いたします。 

 

 

・シャープに限らず、日本は家電メーカーが行き詰まっている。 

企業統合するしか未来は無いと思う。 

シンガポール旅行した時、明治屋という主に現地在住日本人向けのデパートに行ったことがあるけど、家電エリアで主に展示されているのは韓国製ばかり。 

日本製は店の奥の目立たないところに少しあるだけ。 

明治屋でこれだから、アジア市場での日本製家電のマイナーぶりが分かる。 

悲しいよ。 

 

 

 

・シャープはワープロやビデオデッキやブラウン管テレビやラジカセや液晶ビューカムなどフル生産をしていたけどいつからか液晶テレビアクオスに力を入れるようになった。太陽光発電システムや蓄電池もあるが亀山ブランドを立ち上げ液晶テレビに力を入れたのは良いが関心な顧客ニーズは大きく異なっていた。テレビを設置しない年代も増えて時代は大きくかわってしまうにも関わらず生産し続けて売れず赤字を出してしまう。アナログ放送終了と地上デジタル放送への完全移行を機会にニーズは見えてきた。残念な結果だった。 

 

 

・人手不足と言われても企業はリストラ行うのが今は普通です。一企業に定年まで勤めるということが普通でない社会になっていますが、まだまだ日本では新卒一括採用や同期という言葉等日本独特の社会慣行残ります。中途入社が段々当たり前になっていますが退職金や企業年金等考えたら新卒で定年まで勤めるのが得策。この辺りを抜本的に変えないと欧米並の雇用流動化は難しいですね 

 

 

・液晶テレビへの切り替えが進んだ時代。「自然な発色」が好きでそれまで「SONY派」だった私は「亀山モデル」に乗り換えた。 

それ以降、数台亀山モデルを買い続けた。一度も故障することもなく、その性能には本当に満足している。 

自動車と共に、その圧倒的な品質の高さから世界に認められた家電の代表格テレビ。そのシャープが液晶から撤退するのはとても残念であり、寂しい。 

日本国力の復権を応援する意味も含めて、日本発・日本産の製品を応援していきたい。 

そしてまた、SHARPにも「目のつけどころがシャープ」な製品を今後も出し続けて欲しい。 

 

 

・プロジェクトXでシャープの特集やってました。今じゃガラケーだけど、当時のメール機能や、絶対無理と言われたカメラ付き携帯が、いかに世界をリードしていたかを思い知らされる内容で、そこにはエンジニアの熱意と魂みたいなものを感じました。液晶テレビでさらに躍進するわけですが、その技術を盗まれてしまった事が失策だったと悔やまれます。今だにうちの洗濯機、掃除機、冷蔵庫は20年前のシャープ製で現役です。やっぱり昔の物は良かったんかなと感じたりします。 

 

 

・整理解雇って、以前は、本当に潰れる一歩前で可能って事だったけど、もはや、高給取りの重役らの高額報酬を守る為のツールとなってしまったのでしょうか? 

 

まるで、工場労働者の働きが悪った為に自己責任取らされてるようなイメージにしか映らないんですが… 

 

経営者の仕事ってナニ?って感じです。 

 

そのうち、各取締役の経営判断を評価するAIが誕生して、キチンと重役の経営判断ミスも合理的に追及される事も可能になると思うし、期待しますよ! 

 

加えて、国会議員の国会中の居眠り時間をチェックするAIも早く誕生させてほしいなあ。 

選挙の看板にも、ポスターの下に睡眠時間のデータ貼り付けてくれないかなあ笑。 

 

 

・会社の仕事がない、2年連続1500億円赤字の為に生き残りをかけ従業員60%早期退職者募集 

退職者は24ヶ月分でと。退職すると喜ぶのは 

株主だけですがこの会社はいずれ淘汰されるの 

でしょう。問題は再就職が難しい点です 

仮に採用されても給与は下がり物価や税金が上がっていく対照的な構図になる 

政府のスピーディーな対応が迫られますが 

期待は出来ない匂いがします 

本当に一新出来るトップ、組織が現れることを 

期待したい 

 

 

・私は2015年の2回目の早期退職に応募しましたが、初めに転職した会社はこれ迄の経歴が活かせず苦労し1年程で辞めました。 

その後はシャープでの経歴と変わりない仕事をする為に会社起業し今は悠々自適の生活を送っています。 

 

やはり、手に職を持たず早期退職を選択は厳しい未来が待ち受けているかと思います。 

私の先輩たちは60才以降も会社に残り、時給2000円で働いている方も多いですが、社員を本当に大切にしない会社だと思います。 

 

 

・テレビではないけど、パソコンのポータブル液晶モニター、アマゾンではほとんど中国製だけど、単純な造りだし使っていて特に壊れる気配もあまりなく、値段もお手頃で正直十分満足してしまっています。 

大企業がコモディティー化した商材に全力投球するのはレッドオーシャン過ぎて危険なので、せめてパナの美容家電みたいに、生き残れる可能性のある商品を開拓してシフトして欲しかったですね。富士フイルムの医療事業なども先見の目ありでしたし、シャープ好きな人間として悔やまれます。 

 

 

・シャープには佐々木正さんという技術者がいた。電卓の父とも云われる。 

いくつかの記事で読むことができるが、スティーブ・ジョブズとのエピソードが面白い。Appleを追い出されたジョブズは佐々木さんの元へ訪れた。その時の会話にiPhoneやiPadの原型がつまっている。そして佐々木さんのアイデアで旧敵ビル・ゲイツとの提携が進む。 

シャープとは佐々木さんだった。もうシャープは終わるのだろうか? 

いやいや彼の教え子はまだまだいる。どこかでまた登場してきますように。 

 

 

・亀山ブランドと言われていた頃が懐かしい。 

42インチで、35万円ぐらいで買いました。 

今じゃ、考えられないぐらい高いです。 

当時、液晶テレビと言えばシャープってイメージがありましたが、今はそれ以外の選択肢が増え、安価になり、価格的に国内生産品は厳しくなりましたね。 

 

 

 

・よほど貯蓄がある人でなければ次にまた仕事をすると思うが、45超えてからの転職はほんとに厳しいと痛感している。 

世間は人手不足と言う割に、ほとんどの企業が20代30代ばかり求め、40代以上は何かの専門家か、よほど優秀で功績がある人でなければ相手にしてもらえない。 

大企業出身だとまだましかと思うが、意欲があり経験豊富で辞めにくい40代よりも、いつか辞めてしまうリスクがあっても何色にも染まっていない20代を求めているようだ。 

 

 

・>応募者には年齢に応じて月収の最大24カ月分の加算金を支払う 

 

あくまでも最大ですからね。 

 

辞めた翌年の税金は、前年度分の所得により決められます。 

 

再就職しない場合は、国民年金や健康保険は、辞めた翌日から料金が発生するのでかなり痛いです。給料日に関わらず、月末退職が、損しないかな? 

 

後は手続きもかなり面倒なので、次を決めてからなど良く考えてからの方がいいと個人的には思います。 

 

 

・シャープ100年の歴史の中で1番のヒット商品はマスク。 

発売当初は買えないどころか抽選にも入れないくらい爆発的人気になり、多くの日本人からさすが目の付け所がシャープと言わしめた。 

これからシャープは堺工場でもマスクを生産し世界の亀山モデルマスクと並んで世界一のマスクメーカーとして雇用を守ればいい。 

 

 

・今年、息子が就職しました。 

現在のシャープを考えると、手放しでは喜べませんでした。 

でも就職活動を頑張る息子の後ろ姿を見てきましたし、シャープに行く!と決め、寮住まいの息子を応援しています。 

今回500人の早期退職者募集のニュースを見て心中穏やかではいられません。 

 

シャープに返り咲いて欲しいと願う母です。 

 

 

・目玉商品 

 

製造メーカで、これこそは、という商品があって、継続的にモデルチェンジで売れ続けないとなかなか難しいですね。 

 

携帯電話でi-phone登場以来ずっと使っている、という感じのリピータがどれくらいいるのか。そんな商品があるとメーカも長く続くのですけどね。 

 

家電そのものが日本で概ね成熟産業なので基本的には更新需要のみ。なかなか厳しい産業分野になりましたね。 

 

 

・実家で亀山モデルの液晶テレビ使っていましたが,他者に比べて特段画質が良いとは思いませんでしたし、個人的には白くもやっとしていて発色がいまいちな印象でした。 

亀山ブランドがステータス化しないまま、工場に多額の投資をし過ぎた、当時の経営陣の責任が大きい。 

 

 

・転職エージェントのCMとかで、いとも簡単に現職より待遇の良い会社からスカウトが来て転職出来る様なイメージを誇張しているが、そんなことを実験出来る人は僅か一握り。「手に誰にも負けない職を持っていて転社する人」は成功の可能性はあるが、待遇だけに目が眩んだ単なる「転社」は必ず失敗する。上司同僚を含めた人付き合い、職場環境、企業カルチャー、全てが変わるということ。同じ職でも、作法が違うし、そのまま流用出来るなんてことはマズ無いと言って良い。経験者としての忠告。 

特に歳をとった後の転社…、世の中、そんなに甘くはない。 

 

 

・こういう大量解雇(退職)が発生すると、大都市以外だとなかなか他の企業で吸収しきれない。シャープのような大きな工場があると、周囲もそれ関連の企業が多い場合もありますし。 

仕事を選ばなければなんとかなるかもしれないけれど。仮に同じような業種だとしても、シャープという大企業から比べると賃金以外の条件に大きな違いがあって、しんどいと思います。 

工場の製造現場の人が対象との事なので、開発とか品管とか、そういったいわゆる専門職ではない人たちでしょうから、引く手あまたってわけでもないですしね。 

さすがに転職支援は企業側もするでしょうけどね。 

 

 

・シャープの社名は鉛筆をナイフで削って使っていた時代に筆記具をノックすると新しい芯が出てくるアイディア商品を売って売上を伸ばしたことから名付けられたと聞きました 

技術者の発想で世界に広がる商品を産み出せるように頑張ってください 

 

 

・15年前に購入した40インチの「世界の亀山モデル」が、現在も我が家では現役で活躍してます。一度も故障した事はありません。 

良いものだと思うし、当時は純国産を買って誇らしかった憶えがありますが、やはり近年の海外部品や海外製品が絡む価格競争や質の向上もあり、15年も経てば状況も変わるモノですね。 

 

 

 

・何回やれば経営が改善してよくなるのか 

経営陣一心と経営責任と損失請求を株主達は請求すべきだわ従業員カット早期退職何度もしてもトカゲの尻尾を切ろうとも役員達の報酬は補償され大金を渡すだけで痛い思いは何も無い来期新卒採用と現職若い人はよく良く未来を考えた方がいいと思うよ 

一攫千金より近場にいろんな企業が来ているからね選択肢はあるかもね 

 

 

・自分も昔からシャープ製品がずっと好きで、ブラウン管テレビから液晶、ポップアップのS-VHS薄膜ビデオデッキ、MDデッキ、洗濯機、冷蔵庫、ドライヤーに、携帯電話だとカメラ付き携帯J-SH07から始まってスマホも使ってます。 

他にパナや日立にSONYに東芝の家電もあって、日本企業の製品を買うようにしてますけど、今の時代、自分みたいに国内企業の製品が好きでと拘ってる方は極一部で、日本人はどちらかと言うと舶来品嗜好が強く、大半の人は機能を重要視しますけど、それよりもその物を持ってる事がステータスに思ってる人が多いのも現実にあるので、飛び抜けた機能が日本製品にあったとしても皆がiPhone持ってるからとかで無理してもiPhoneを買う人達が多い例も身近にあり、 家電メーカーに限らず国内製品は軽視されがちもあるので、よほどの企業努力や先の目線と経営判断ないと生き残れないのかな…っても思いますね。 

 

 

・今でも我が家のテレビには「世界の亀山ブランド」のシールが貼られている。 

シャープの電子レンジは親の世代からいまだに現役で頑張っている。 

大学受験の相棒もシャープの電子辞書だった。 

プラズマクラスターは、ハウスダストアレルギーのある私の日常を守ってくれている。 

シャープは、いつも日本人の生活を豊かにする企業だった。 

あの頃のシャープの再興を願う。 

 

 

・ブラウン管から地デジに替わり早数年で出尽くした感もあり、どちらかと言えばテレビ離れの加速もありテレビ関係の部品の事業は携帯と同じくこれからかなり大変になるかと思います。力のある若い世代はどうにかなると思うけど中間以上の世代は早期退職しても新しい仕事に対して不安は残るだろうね。 

 

 

・希望退職と言う名の強制解雇ですね。2年分の賃金のやるから首と言っているに相当するでしょう。社員の6割も辞めさせるのであれば残った社員の負担や将来も厳しいだろうし、実質会社の定を成していないのだから倒産か解散の方が良く無いですか?いずれにしても経営陣の総入れ替えは必須でしょうね。 

 

 

・10年前リストラされました。 

製造から営業で会社に残るか、辞めるかの選択 

売れないものを売る事はできないから会社を辞めたて、最近残った人と話したけど会社の状況を聞いたら自分はやめてよかった 

毎日常に仕事が会社がなくなり仕事がなくなる不安と、今の会社は仕事が合わず苦手な作業ばかりで出来ないことが多いから辛いことも多いけど、10年経って、会社に数人しかできない技術を6年かけて教えてもらい、嫌がって誰もしない事をちょっとづつ増やしたら今は自分の居場所がある 

夜勤できる人しか会社には必要ないけど、自分は病気で夜勤を離脱しても居場所がある 

辞めたほうがいい時もあるけど、無職期間に何をするかが大事 

いろんな人に無駄と言われたパソコン教室に毎日通ったりや契約社員時代に知った資格の取得 

毎日 朝一と昼ぐらいにハローワークに通って最新の大きな会社の求人探した 

 

 

・開発とかならまだしも、生産現場のスキルって活かせるところは限られていると思います。 

食品関係でしたら衛生管理や責任者など一部あるでしょうが、工業系では今が30代だとしてもまた近い将来肩たたきに遭う可能性も視野にいれておかないと、住宅ローンや子どもの学費など時限発火しますよ…。 

安泰だと思っているうちにアンテナ高くして飛び移る準備をする事と、常に緊張感を持って時には異業種に進む覚悟をしておかないと、体力的にはなんとかなりそうでも精神的に押し潰されてしまいます。 

 

 

・シャープと言えばシャープペンシルと早川さんだ。松下と東芝が家電を席巻していた頃、シャープ、サンヨーが地道に頑張っていたイメージがある。日本は家電王国だった頃、日本の成長も絶好調であった。もうあんな時代は来るにしても当分は無理だろう。シャープだけでは無いが 

、有名企業の衰退と日本経済の没落は同時進行に見える。寂しい限りだ。 

 

 

・日本のテレビが地デジに移行するタイミングで、日本国民のほとんどがテレビを買い替えたのを期に、日本の家電メーカーは衰退した気がする。 

韓国や中国のメーカーが台頭してきて、今や見る影が無くなった。 

あの頃はよかったと、働く人たちも感じていることだろう。 

定年間近の人なら、割増退職金を積まれて早期退職するのはいいかもしれないが、働き盛りの30代や40代の人たちは、たかが24ヶ月分積まれてもすぐに無くなってしまう。 

すぐに転職先を見つけられればいいが、そう甘くはないだろう。 

同じ待遇で採用はされないし、大手ではない限り年収は下がるかもしれない。 

意地でもしがみ付く方が得策だと考える。 

ただ、会社が早期退職を募るほど不安定な状態ならば安心はできないし、転職活動を続けながら働き、いい条件で採用される所が見つかれば、すぐに移るという活動は続けなければならないかもしれない。 

 

 

・4年前に台湾に渡った事で、こうした事が起こるのは目に見えてましたね。 

早川電機の事業理念が全て飛んでしまった。 

先を見据えないと時代とともにこういう事になります。 

かなりの敏腕経営者が出てこない限り、吸収合併で消えてしまうのかなと思います。 

 

 

 

・対象者の年齢は、団塊ジュニア世代の就職氷河期世代なんだよね。 

氷河期世代は一生苦しまされる。 

 

再就職は厳しいと思います。 

世の中は人手不足だけども、どこも欲しいのは35歳以下の若者だよ。 

どこの企業も、氷河期世代は溢れかえっている、これ以上この世代は増やしたく無い、人手不足の中小零細は仕方ないからこの世代の雇用しているが現実。 

 

10年後この世代が定年・嘱託満了で社会に放り出され始める、年金少ないから一生働かないと生きていけない人が職探して溢れかえる。 

シニア就職氷河期時代がやってくる。 

 

 

・子会社の工場勤務の方たちだから、首の挿げ替えは他業種違う職場でもあり得ますよね今時は全然。中枢で開発関係に従事されてば全く条件は違うと思うし、引き合いも多いとは思うけど。 

一時期液晶とプラズマで覇権争いしてて、昔のVHSとベータみたいなもんですね、プラズマ電気食うし損傷しやすく(今は最先端良く知らないけど)、液晶で画像的に何ら遜色ないので、価格的にも自分は液晶で良いんだけれど、こういった日本の技術みたいな、特に家電関係、東芝、ナショナル、サンヨー、日立、昔当たり前に席巻してた大手が衰退していくと、日本的にとても悲しいですね。なんか淋しい。 

 

 

・シャープの品質、特に耐久性が著しく悪くなっている。近年買い替えた2台目のヘルシオと50インチTVが5年すぎて壊れて買った方が安い修理代を見積もられた。メーカー修理サービスが来るのにも日数が掛かる。買い替えは他メーカーにした。家電の8割がシャープのファンだったが見限らせて貰います。冷蔵庫や空気清浄機は10年経っても元気に働いてます。外資になって変わったね 

 

 

・シャープは時代を先取りし過ぎて、世間が着いて来れなかった! 

太陽光発電パネル、液晶パネル、プラズマクラスターなど、 

AppleがiPodを作った時、シャープもMP3プレーヤーを作ったが、デジタル音楽しか聴けないiPodに対して、シャープはアナログ録音、トランスミッターを仕様していた!まだBluetoothがない時代から! 

Appleの製品は何かに特出している製品ではある!しかし、シャープはマルチに多彩な機能を有している 

 

 

・子供がいなければ大人だけならバイトでも何でも食いつなぐくらいはできるけど、子どもの学費とか考えると必死で再就職先を探さないといけなくなる。 

そりゃ子供作らないで身軽なほうが老後の資金も貯まるし子無しでいいやって思うよね。 

自分は元から給料安いから選択子無しで資産運用に回してますが、リストラされても大丈夫なくらい貯まり安心を得ました。 

 

 

・昨日ホームレスになったより。多少の退職金が出るとは云え、退職勧奨に断じて応じてはならない。何故ならそれにより、失業から脱け出せなくなり、やがては家族離散、ついにはホームレスとなってしまつたという実話がある。此処は軽挙妄動せずに、石にかじりついても会社に残るべきだろう。待てば海路の日和ありだと思う。 

 

 

・さっき家電量販店で最新のSHARPの量子ドットの有機EL TVを見てました。 

お目当ては別会社から今日発売されるマイクロレンズアレイ有機ELでしたが、見比べると映像はSHARPの方が綺麗でした。 

宇宙空間の暗い画面でエンジンから光のビームが噴射されるシーンでしたが、見比べた複数メーカーの中で光がボヤケていないのはSHARPでした。 

 

今は見やすくはなってるかもしれませんが、SHARPのTVは番組表が見にくい欠点があり、勿体ないと思っておりました。 

 

当該工場が作ってるディスプレイではないかもしれませんが、大型ディスプレイモニターの赤字はモニターの品質以外のところにありそうで、勿体ないように感じました。 

 

 

・経済回せるのは、庶民と言われる一般国民。 

その国民の収入から税金や保険料を摂取してばかりでは消費は減るばかり。また投資を促し過ぎるのもどうかと。結局一部のところに使わないお金集まって消費に歯止めが。 

今の政策は悪循環ばかり促し、国民レベルの消費には合っていないのは大勢の国民が承知しているところ。年功序列や終身雇用も過去の産物になりかけている今、過去のさらに過去の状態に戻す政策や法令が必要。 

兼業副業とかの解禁も必要では。 

自分の祖父母や親くらいの世代では、兼業農家とか多かったし、アルバイトしている会社員の方もいたし。 

働ける人間が幅広げて働き、その姿見て下の世代が働く意欲を積み上げていくべき。働いてそれが個人的に実感出来るものにすることがこの国には必要。 

個人に使えるお金増えれば、当然消費も増加するし、物価高や増税にも対応出来る。そうしたら企業の体力も維持出来るし、早期退職なども減らせる。 

 

 

・しがみつけるなら、しがみついた方が良い! ただ希望退職という名の退職強制される場合がある。 

その場合拒否すると自宅待機を無期限にされたり、転勤させられたり等、辞めさせられる方向に持っていかれることもあるので、割増退職金がもらえるこのタイミングの方が良いかもしれない。外部公的機関に相談しながら、慎重に進めた方が良い。  

 

リーマンショック後、他社だが自分が勤めていた会社が業績悪化で希望退職と言う名の指名拒否退職があった。会社が辞めさせたい人を繰り返し個人面談させられ検討の結果、退職した。 

この時拒否した人は無期限自宅待機等、嫌がらせを散々させられ、結果、割増退職金をもらえることなく辞めさられた、とのことだった。 

 

周りと相談しながら慎重に進めるべきだと思う。中高年層は、辞めるも地獄、残るも地獄。自分は再就職した会社で嫌がらせを受け再度転職。やっと今、中小企業だかホワイト企業に勤務している。 

 

 

・目の付け所がシャープでしょ! 

このCMが懐かしく思える。 

 

液晶のシャープ世界の亀山・・・ここまででしたね、堺工事は素人の自分でも「大丈夫?」と思ってしまった。 

亀山工場の増設では駄目だったのかな? 

韓国の国策企業で有るSAMSUNGと中国勢に投資競争で負けてしまったが、ホンハイ傘下で一時は良くなっただけに残念ですね。 

 

早期退職は再就職が決まって入れば良いですが、そうで無いと時間がかかります。 

自分自身現在その立場ですから良く分かります。 

 

 

 

・私は某電気メーカー営業として定年後からプラス雇用延長5年間在職しましたが、これまで早期退職募集も幾度もありました。 

 

結局 会社は再就職支援や退職金上乗せをいっていますが、仕事に信念を持ってやる気のある人なら自分から辞めると言わない限り会社が辞めさせる事は出来ないはずです。 

 

これまで早期退職しでいった我々グループ各社の方々が再就職で苦労している話は聞きますが、私の場合成功したという話は聴いたことはありません 

他の方々のコメントにあるように、退職金を上乗せされてもあっという間になくなりますよ。 

世の中人手不足といいながら実際は仕事捜しは大変です。 

 

これからはトラックや重機、クレーンなど運転免許取れれば良いかもしれません。 

 

 

・責任を取るべき人は責任をとっているのですか?大企業はうまいことそういうところを有耶無耶にしがちですね。大企業だと役員も何人もいますし、管理職も入れればかなりの数。顔も見たことがない人が沢山いるでしょう。だから、誰が引責したとか分かりづらいのですよね。流石に社長が辞めれば分かるのでしょうけど。社長だけが辞めてもねぇ。 

問題解決したら辞めるとか言っていても本当に辞めたかなんて何年も追いづらいですしね。異動もありますから。 

 

 

・うちも割り増し退職金ありで早期退職募ってほしい。金の為にサラリーマンをするフェーズとある程度資産が貯まれば好きな仕事に取り組むフェーズへ。ライスワークからライフワークへ切り替えたい。今はパソコンと通信さえあれば、いくらでもどこでも仕事が出来る便利な世の中である。 

 

 

・シャープ製品、凄く良いのにな。 

両方どちらからでも開けられる冷蔵庫、来客時とか特に凄く重宝してるし、さすがシャープだなーって思う製品多い。 

実家の電子レンジや液晶テレビなんて25年全く壊れたことが無かった。 

ほんと、経営陣に問題があるんだろうなー。上層部のお給料減らして、接待費とか宣伝費とかギャラ代減らしたり、出張費とかその他諸々の細々した経費を減らすだけでも随分違うだろうに、、、。 

現状維持が難しいなら、仲間を斬り捨てるより仲間と痛みを分け合ってでも踏ん張って欲しいよね、、、社員は、、、 

 

 

・シャープ液晶テレビ販売しているが売るだけで中身は不明今年初め外部の倉庫を堺工場内に移転経費節減しているのかなと感じていた。液晶に関しては初期は単価安い製品は横縦面から見ると白くなる現象はこの4年前より改善されている、IED前の商品の液晶面の温度も低い、パナは熱い、安物メーカー品は現在でも色むらが機種違いでも全品で出る。白画面で四方で黒ずむ、赤画面で随所で色ムラ、真ん中下部に大きな色ムラ、ドット抜けは無くなってきた、日立 

何かはひどい色むらがある。液晶技術はシャープは上位クラスだと思うのに 

良品は利益を出せばよいと思うが、この発言は差別に成るが、〇〇〇千人 

〇〇〇千人とゆう言葉が有る、良品であると自信が有れば利益の出る価格で 

良い人に売れば良い、自信を持って宣伝すればよい。家電では東芝は中国に 

ソニーはゲームに日本家電はどうしてこんなに落ち込んだのか。 

 

 

・シャープは優秀な人材もだいぶ流出しただろうな。 

今持っているAQUOS R7のスマホなんて通算7回修理出しても1ヶ月以内に充電できなかったり、電池残量表示が減るのが早く半日しかもたないし、本体過熱が異常だし、強制終了されるし。散々。 

一度は3回修理に出したことでサラピンに換えてもらったが5回目からは毎回基板交換で戻され同じ症状の繰り返し。なんで1ヶ月以内に同じ症状ばかり出るのか。 

 

 

・家電製品は日本にとっては厳しい時代になってしまった。 

家電製品がアナログだった頃は日本の細かい技術で世界を驚かせた。 

しかし、デジタルの時代になり、開発は大変だが出来たものをコピーするのは簡単な時代になってしまったので、中国などが最新家電を買ってコピーしてしまう。 

そして、日本には精度の高い半導体を作る技術も場所もない。 

新しいビジネスモデルを作らない限り、家電業界の人員削減は続いてしまうだろう。 

 

 

・国内から液晶が消えていく。 

2000年の頃は、日本のお家芸だった。 

寂しい限りです。 

 

クリーンルーム内での作業は、半導体とも通じるところがあるのかと思います。熊本、千歳、北上、宮城では半導体製造の人材確保に苦慮している。ただ、生活があるので、地域の異動や時期のミスマッチ問題は容易な話ではない。 

 

 

・転職活動してますが、肌感で売り手市場というのは感じます。 

今まで求人サイトでオファー来るのはエージェントばかりでしたが、最近は企業から直スカウトが多いですね。 

シャープからというネームバリューも強みです。 

採用担当も忙しいのかろくに職務経歴書も見ず、在籍企業だけでここにいたなら大丈夫だろうと判断基準にしてる人もいます。(現にいまの会社がそうw) 

 

 

・人員適正化は必要とは思うものの、本件は行き当たりばったりなのではないか。 

経営戦略の失敗を、従順な従業員に押し付けているだけではないのか。 

同社の製品を買う意欲がなくなった。 

 

 

 

・最近思うけど、リストラされるされないとか関係なく、特に体力のあるサラリーマンは30代くらいまで社会勉強として会社勤めをやって、それからは農業や漁業や林業をやった方がいいと思う。 

年金がいつになったら貰えるかわからない時代だし、70歳とかでもできる仕事を考えると、サラリーマンに執着している時代では無くなってると思う。 

 

 

・昔は日本製のテレビ以外の購入は考えられなかったし、世界でも日本製が1番という時代でしたが、その後韓国製の品質も高く安い製品が出現し、世界でも瞬く間にシェアを奪われ続けてきた挙句、さらに中国性の高性能、低価格の製品の出現によってこういう現状となってしまいました。これは他の製品にもいえることで、自動車産業もうかうかとしていられない状況ですね。日本はもうあぐらをかいて商売出来る国ではなくなってしまってます。 

 

 

・かつてシャープはずば抜けた開発力があり天理に立派な研究所があり海外からも多くの見学者が来ていた。液晶でつまづき中国に買収されてからは見る影もなくなった。シャープの貪欲な好奇心に満ちたわくわくさせる開発力が懐かしい。 

 

 

・シャープから昔MZ-80と言うパソコンを売り出した、直ぐに購入してキーボードだけ自分で組み立てなければならなかったので自分で組み立てた。 

続いてNECもパソコンを売り出した、当時は起動するたびにカセットテープからOSをインストールしなければならず面倒だった、両者との違いはカセットテープでのやり取りでシャープは早くてエラー少なく快適で後にカセットテープでフロッピーディスクのようなやり取りが出来た、これにはカセットのエラーが大きくてNECもお手上げだなと思っていたらハードディスを出してきてシャープのパソコンは終わった。 

それと同じ事が液晶でも繰り返された、パナソニックも同じである。 

シャープはシーヤーペンから始まり電卓(癖が強くて使いにくかったので他社のを使って今もシャープの電卓は眼中にない)縦型のレコードプレーヤー(後続機が出なかった)などアイデアは素晴らしいが日本の企業は何か抜けている。 

 

 

・携帯に始まってパソコン、テレビ、電池、太陽光パネル、そして車。もはや既存商品で中国勢に太刀打ちできるという時代ではない。向こうは安い人件費で親方政府なので莫大な投資をしつつ自国に都合の良い法規をつくってくるので一企業では太刀打ちできない。日本企業は新しい製品、サービスを考え出してフロンティアを狙っていくしかない。 

 

 

・我が家のテレビは2010年製のシャープアクオスで他の家電が次々力尽きる中、不具合もなく未だに、不満もなく視聴している。AQUOSロゴの横に”世界の亀山ブランド”のシールが貼ってあり。この約15年間の日本ブランドの落下を痛感した。日本の企業は貯め込む事に専念し、先進の投資を怠り、また、中国など安いを理由で安易に工場をつくり、その挙句、技術を盗られ、新興の中国だけでなく台湾、韓国企業に技術、価格競争に負けた。なるべくしてなったと考えている。 

 

 

・現在の様にほんどの家庭にテレビがある時代ではなく、10軒に1台あるか無いかでした。白黒で画面も1辺30cmほど・チャンネルは手回し 

今思えば懐かしいしそれなりに面白かったことを覚えています。正に日本経済が高度成長の序盤であり”ジャパン アズ NO、1”の幕開けでした。 

しかし、98年台を境にその悲劇は音を立て始め今や立て直しも難しい、いや不可能に近い状態となってしまった。今後少子高齢化がその加速度を強めながら進むでしょうし国の在り様自体が大きく変化するのではないでしょうか 

 

 

・去年シャープのエアコン買ったけどまぁ酷いもんですよ。4.5畳の寝室で日中室温37℃から設定18℃最大風量で2時間回しても30℃以下にならないとか、夜間で設定温度を22℃にしても室温は27℃以下にはならないと思って21℃に設定すると25℃以下になっても全力で回ってるとか、温度センサーどうなんってんの?って感じ。ただカビ抑制(電源を切ると自動で90分送風運転する)は良く効いてる 

 

 

・シャープや東芝に入社したら勝ち組と言われていた時代が懐かしい。 

経営戦略ミスで結局皺寄せくらうのは従業員だし、優秀な人は既に他社に転職してるだろう。 

最近は連絡取れてないが、シャープや東芝に入社した同級生は今頃どうしてるのか。 

 

 

・家電量販店のオンラインショップで同程度の性能を持つ特定商品をメーカーごとに価格の推移を5、6年続けて観察してきたが…どうにもSHARP製は、性能、信頼性の割に価格が割高になりやすい。 

 

なので当然、売り上げは落ち、その分を補填する為にメーカー単位で3点以上纏めて購入すれば10%OFFにするセールをずっと続けているが…それが御買い得でない事は消費者に知れ渡っている。 

 

単品で買うと割高になり、数点纏めて買って他社に追いつくって…余程のSHARP愛好家でなければ、まず手を出さない売り方で業績悪化は既に止められないレベルにまで来ていると思う。 

 

 

 

・シャープのディスプレイは生産当時から駄目でしたよ。テレビは斜めから見ると画面は白っぽくなり画像としては駄目でしたよ。 

価格の安さで勝負していましたね。だから価格の値引きで勝負していて販売価格の安さが売りでした。来るべき時が来たという感じですね・・・ 

エアコン、太陽光も同じく価格勝負でしたね。品質で勝負しないと長続きしないでしょうに・・・ 

 

 

・日本の家電は衰退した。 

製品の問題ではなく経営者の経営能力の問題だと思う。 

長期ビジョンがなく目先の利益に走って大きなトレンドを見ていない、製品に何が必要かを見極めず、使わない不要機能をたくさん付けて高価格にして市場競争力を失う。 

チャレンジもしないから世界市場から取り残されていることに気付かない。 

これは家電以外の分野でも起きている。 

 

 

・シャープには、期待してます。国内家電メーカーは、どこもズタボロ…30年前の在籍した社員ですが、旧経営陣の片山社長の方向性が、いまだ影響してますね… シャープの販売会社で、及ばずながら、販売していますが、国内家電メーカーとして、全商品をモーラしているるメーカーです。いまこそ、ATOM隊の出番なんですけどね…※ATOM隊アタックチームオブマーケットの略!頑張って、下さい。応援してます。 

 

 

・40年前、新卒で入社したのがシャープでした。 

研修先は奈良の研究所でした。当時すでに白黒の小さな液晶テレビが試作されていて「ブラウン管テレビに代わる次世代のテレビです」と説明されて、ピンとこなかったのを覚えています。その「液晶テレビ」が台湾企業にシャープが買収されるきっかけになる商品になってしまうとは・・・ 

 

 

・亀山モデルのテレビ使ってます。49型で画面も大きいし、テレビほとんど見ないけどネトフリとか映画は観てますが、何の支障もない。 

テレビなんて、20年使えますからね。 

6万だったかな。あんな安値で20年も使われたら、商売にならんでしょうな。 

 

 

・シャープほどの大企業に就職した人は、就職した当時はこれで一生安泰だと、思ったでしょう。それは勤める会社の業種にもよるんだな。 

阪急、阪神電車によく乗りますが、大卒22歳で就職したら真面目に勤める限りは定年までいけるし、退職後も厚生年金で余裕のある生活が約束されている。 

業種によっては会社に人生を預けるような生き方も出来る。家電業界はそうではなかったのだな。 

 

 

・液晶の一時代を築いたシャープ 

大阪人ならシャープには愛着がありました 

以前、エアコン、冷蔵庫などシャープを買っていました 

学生時代はマイコンはMZ2000、X68000など、ワープロは書院に憧れました 

PDA端末の走りのザウルスは購入しました 

まだ日系企業だったころの勢いのあったシャープはアイデアが詰まっていました 

今は鴻海の下請け白物家電会社です 

そのうち本部は台湾へ吸収されるでしょうね・・・ 

 

従業員のかたは安易に中国系企業などへ転職されて 

技術流失しないようお気をつけください 

 

 

・日本のメーカーは、 

特色が競争力だと勘違いした。 

充電ケーブルを、各社共通にせず、 

掃除機の紙パックまで、各社、形状が違う。 

それが競争力だと思い込みすぎて、 

結果は海外にやられて、コネクタもCタイプになったではないか。 

掃除機の紙パックの形の独自性にこだわっている間に、サイクロンにやられ。 

日本人向けしか考えていなかったからそうなる。 

客は世界だ。「カメヤマモデル」なんて文字を枠に書くようなセンスがいけない。 

これからは、いかに各社共通にしてメイドインジャパンを海外に売るかだ。 

日本勢が団結するしかない。 

 

 

・そりゃね 

作り方を教えた上に製造装置は日本製ということですから 

お株を奪われるなんて火を見るより明らかです。 

当時海外の人件費は激安なんですからそんなこと小学生でもわかります。 

末端の社員は経営陣を選べるわけではないので可哀想。 

 

形を変えていまだに技術流出は続いているようですから、シャープに 

拘わらず、この先日本のモノづくりは大丈夫なのか心配になります。 

 

 

・「堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)」の従業員を対象に、500人 

 

SDPの従業員数は約800人 

2024年3月期連結決算は純損失が1499億円 

SDPは国内メーカーで唯一テレビ向けパネル 

 

 

シャープ 

 

1912年、早川徳次が 

東京市本所区松井町(現・東京都江東区新大橋)に金属加工業を設立する。 

 

1915年 - 金属製繰出鉛筆(早川式繰出鉛筆)を発明。 

販売開始後、商品名をエバー・レディ・シャープ・ペンシルに変えた。 

アメリカで爆発的にヒット。現在の社名はこれに由来 

 

台湾の鴻海精密工業(フォックスコングループ)の子会社。 

 

 

 

・先日こわれたシャープのテレビを廃棄するために、2004年製と2010年製を2台分解したが、2010年製の方は明らかにネジの質が悪く、なかなか分解できなかった。 

また、液晶パネルからの液体が漏れやすく、作り方が雑になっていたようだ。 

シャープの液晶テレビ事業の崩壊はこんなところにも原因があるように思う。 

ちなみに2010年製は、世界の亀山とか何とかのシールが貼ってあった。 

 

 

・株価が上がっているが見せかけで日本産業の崩壊はしている。加工貿易も終わり。良い技術者は海外企業から高値でスカウトされる。 

〇〇ハラ、労災、リスクマネージメント、個人情報、超過残業禁と焦点が守る姿勢だけが目立つ。値上げ、増税、少子高齢化の課題はやりやすい給付で誤魔化されている。株価とGPTは比例しているのか?途用があまりない金が高騰している。団から個に変わりつつある世の中で日本経済はトータル的に活気を取り戻せるのか? 

人の生活を脅かすAI導入も貧困者が増えるのも想定される。 

 

 

・2010年にシャープの社員数名と歓談する機会があって、その時の彼らの言動はまさに有頂天になっていた。 

「これからの日本は我々シャープが引っ張っていく」とか、「亀山から我々が世界を変えていく」などなど。  

当時世界の色々な国を訪れる機会があった自分は、日本以外の国ではLGやSAMSUNGのテレビや家電が続々と世界で広がっていくのを目にしていたので、「ん?なんか君たちズレてない?世界とか日本とかデカいこと言ってるけど、そもそも外の世界をどんだけ知ってんのよ?」って心のなかでずっと思ってたのを思い出す。 

まぁ社員があんなレベルの会社じゃ遅かれ早かれ結局こうなったんだろうなーとしか思わないし、そもそも日本のサラリーマンってだいたいこんな程度。  

日本経済の右肩下がりはまだまだ止まらないでしょうね。 

 

 

・早期希望退職では会社に不満のある優秀な人からいなくなる.アメリカのレイオフのように優秀な人材に活躍の場とそれに見合う賃金を与え,不要な人材をリストアップして切り捨てる手法でなければ,会社は不要人材の掃き溜めになる.もしくは姥捨て山と化すかだ.次は,部署ごと閉鎖や拠点の統廃合になるだろう. 

こんなことは,バブル崩壊の後に散々経験してきたことなのに. 

 

 

・シャープはものづくりが早く価格が安いイメージでしたね いつも倒産したサンヨーと比較していました。でもシャープはよく故障すると言われていたように思います。 

当時の家電メーカーで生き残っているのは 

ソニーや日立ぐらいでしょうか 

 

 

・国も企業も栄枯盛衰があり所詮世の中「諸行無常」です。あのSONYでさえ「ゲーム屋」さんですよ。ですから企業も資源(人・物・金)を分散と集中に於いてコントロールし、将来への流れをいち早く掴み方向性模索していなければ、直ぐに叩き落される。失われた30年間が色々な所で日本経済を蝕んでいる所得が上がらず物価も上がらずどうにかやってきた日本経済が食料・エネルギーの高騰により立ちいかなくなってしまった。輸出企業が円安で恩恵を受けている間、庶民は物価高に苦しむ。単に所得が上がっていればここまでひどくはならなかった。人口減もいい例です。これからも海外市場で負けた日本企業は立ちいかなくなり海外企業に身売りしなければならなくなるだろう。日本も没落の憂き目になってきた。 

 

 

・シャープに恨みがある理由ではないですが、  

過去に携帯販売業へ勤めていた時の話です 

当時勤めていたショップの 携帯の修理で来られるお客様の約8割がシャープ製の携帯でした。 

なんでこんなに不具合が多いんだと疑問でしたが最悪だったのが、  

修理が完了してショップに戻ってきたら 

修理とは関係のない箇所が故障していてお客様を修理完了までかなり待たせてしまったこと  

しかもメーカーへ問い合わせをした際の対応が悪いのなんのその。 どうすれば良いのか電話するも本当に不具合起きてるんですかと電話越しに言われて(そもそも修理が完了したはずなのに充電しても電源が入らない)  

目の前でお客様激怒するわでてんやわんやでした。 お陰でシャープ製の携帯は 

お客様へ勧める事も出来なくなり、 

結果的にシャープ製の家電は避けるようになりました。 10年程前の話であくまで携帯電話の話なので悪しからず 

 

 

・早期退職は、退職者に十分なお金を渡しているのなら労使がwin-winになる可能性があり、むしろポジティブかもしれません。ヤフコメでも「もっと企業は簡単に解雇できるようにするべきだ」のような投稿を目にすることがありますが、その時点ではポジティブではないですか? 

 

最近の報道は、退職時に給与何ヶ月分…とかの情報がなく、ネガティブな話題として受け取るしかありません。伝えるべきはなにか、をきちんと考えてから報道しないと、ますます新聞離れは続く一方です。 

 

 

・SHARPってあまり聞かなくなりました。 

 

家電メーカーの衰退とともに日本も衰退している様子がわかります。 

 

SHARPも外資系になってしまってますし、サンヨーのようになくならないで頑張ってほしいです。 

 

 

・2002年に大学の同級生でシャープに入社したやつは、学年でもトップレベルの優等生でそれはまあいい会社に入社したなと思ったものだった。 

その優秀な人材を集めたはずのシャープが、この体たらく。 

経営陣の失態なのか、液晶テレビの当然の結末だったのかわからないが、あのときの同級生が、より良い会社に転職できていると信じたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE