( 190460 ) 2024/07/13 16:00:32 2 00 最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」読売新聞オンライン 7/13(土) 13:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcf16ebc17c864764176fbf3c4fcba93a94ada86 |
( 190463 ) 2024/07/13 16:00:32 0 00 最低賃金(時給)を巡る議論の本格化に伴い、中小企業がその行方を注視している。昨年、最低賃金は初めて全国平均で1000円を超え、政府は早期の1500円達成に意欲を見せる。ただ、大手企業に比べて賃上げ余力の乏しい中小には負担が重く、警戒感を強めている。(石黒慎祐)
東京都の最低賃金を示すポスター。昨年、全国平均で1000円を超えた(12日、東京都内で)
「価格転嫁も進まない中で、さらなる賃上げは厳しい。中小企業の業績を十分踏まえた最低賃金の議論をしてほしい」
神奈川県内で住宅用ガス設備販売会社を経営する50歳代男性は、危機感を募らせる。同社の従業員数は30~50人。人数幅が大きいのは、辞める社員が多いためだ。今年、賃上げを実施したものの、少しでも給料が多い会社に移ろうとする社員も目立つという。
同社では原材料価格の高騰もあってガス設備の仕入れ費用が上昇しているが、十分な価格転嫁はできていない。求人広告にも多額のコストがかかる。最低賃金の引き上げで、さらなる賃上げ圧力が強まることに危機感を抱く。
2024年春闘は大手で5・58%(経団連調べ)と大幅な賃上げとなったが、日本商工会議所の調べでは、中小は3・62%にとどまった。中小の業績に直結する原材料や人件費の価格転嫁について、4割以上を転嫁できた企業は半分にとどまるという事情がある。
(写真:読売新聞)
最低賃金は、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)で示された引き上げ額の目安を参考に、都道府県の審議会で議論され、実際の引き上げ額が決まる。昨年は地方の審議会で異変が起き、24県で中央の目安を上回った。
地方ほど人手不足が深刻で、引き上げ機運が高まった結果だが、「隣県を意識し、『全国最低になりたくない』という、非合理的な意識が過熱したこともある」(経済団体幹部)との見方が出ている。
こうした状況に日本商工会議所の小林健会頭は「賃上げ競争みたいになっているが、最低賃金は罰則がある法律だ。(中小企業の中には)無理しているところもあるのではないか」と指摘する。
中央審議会は、7月末をめどに目安を決定する見通し。参加者の一人は「引き上げる理由は多い。あとは労使が納得する水準の探り合いだ」と話す。政府は6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で「30年代半ばまでに1500円を目指すとした目標について、より早く達成できるよう取り組む」と明記した。中小がこうした賃上げペースについていくためには、好業績の大手企業が、取引先の中小の求める価格転嫁に応じることが求められる。
|
( 190462 ) 2024/07/13 16:00:32 1 00 日本の経済構造では、円安になっても貿易赤字が残っており、円高になる要因となる貿易黒字が十分でない状況です。
最低賃金については、1500円に引き上げる動きがありますが、中小企業や一部の企業にとっては経営に影響が出る可能性もあり、賛否両論が存在しています。
また、中小企業には今後のチャンスもあるとの意見もあり、大企業との連携や特化したサービスや製品の提供により、新たなビジネス機会が広がる可能性もあるとされています。
最低賃金の引き上げに関しては、一部の意見では税金の減免や経済全体の改革、効率化を提案する声があります。
(まとめ) | ( 190464 ) 2024/07/13 16:00:32 0 00 ・今は円安ですけども経常黒字・所得黒字・貿易赤字の構造です。貿易黒字であれば国内経費支払や国内賃上げなど国内実需に繋がり、円需要から円高になります。しかし、増産が不十分なため貿易赤字が残っています。さらに、輸出企業が業績を上げつつも、十分に賃上げや設備投資・技術開発投資(設備開発投資)に繋がっていない状態です。そして、所得黒字は国内実需に紐づかないため、外貨のままで貯め込まれ、円安が止まらない状態です。 消費税増税と貯め込める法人税減税・累進所得税減税・低金融所得課税がゆえに貯め込まれているのです。消費税増税と貯め込まれる減税がゆえに1990年代財政出動や、2012年金融緩和の効果も発揮できず、今の円安による好循環化を阻んでいます。 消費・設備開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金だけ減税で、残りの貯め込まれる法人税本体などは増税と資金循環を意識した税制から国内中小企業に恩恵が回ります。
・今の最低賃金1、004円です。これを1、500円にしたら常勤職員を逆転する場合も多いので全体の底上げをする必要が出てきます。出来ない会社に人は残らないでしょう。当然、中小企業の多くは大幅な収益悪化です。あっという間に蓄えがなくなる企業も多いでしょう。対応できる企業があったとしても出来る職種と企業には人が集まりできないところは労働者が集まりませんから、働く人がいなくなり収入の大幅ダウンで倒産する企業が激増するでしょう。中小企業を倒産させることが狙いなら良い施策と思われます。
・逆にこれから中小企業もチャンスなのではないだろうか? 今までは大企業が発注先を選んでいたが、これからは逆に中小企業がどこの仕事をやるのか決める時代になるのではないかと思う。 実際に物を作ったり、サービスを提供出来るのは中小企業。いくら良いプランがあっても、それがないと大企業もお金にはならない。 人手不足から、物を作る事ができる人たちも減り、専門の技術力を持っていたり特殊なサービスを提供できるが会社は、どこも貴重な存在となるだろう。 技術力をもっと価格転嫁すれば良いと思います。 そうしないと、日本の技術力、伝統など失われて行くだけです。
・難しい事は分かりませんが、何を目的に賃上げ何でしょうか?賃上げをすれば他の物価も上がり平行線では無いのでしょうか?中小企業への負担が増せば倒産も在り得る中、その先には現場で働く技術者の損失・育成不足等が起こり経済に対し不利益になるのではと思います。AIやロボットにも限界はあります、最終的には「人の手」に頼る事になるのですから、もっと底辺の会社・人の事を考え上辺の改革では無く、根本的な改革を考慮して頂きたいと思います。 ま~どこぞの賃金や経費を見直せば、雀の涙程度には良くなるのでは…。
・最低賃金が1500円として、月に24万円で手取りで19万円ぐらいで年間230万円ぐらいですかね。 そして、その230万円ぐらいで家族で生活できる金額なのかそれとも一人の金額なのか、もし1人での最低金額なら、年金も生活保護も失業保証も一人ならそのぐらいの基準の何割とかにならないと暮らして行けないってことでしょうかね。 最低賃金はその額で1か月20日働いて最低一人が生活出来る金額なのでしょうか、何の目標金額なのかわからない。
・日銀は12日、地域の中堅・中小企業の賃上げ動向に関する報告書を公表した。業種や規模を問わず賃上げの動きに広がりが確認された。との別記事。 しかし、この記事内の日本商工会議所は中小零細の賃上げは3.62%だけとの事。 賃金協議前の思惑の入った記事ではないのか? 賃上げ出来ない企業の倒産は、雇用の流動化のためにも、企業の新陳代謝は必要だと思う。
・1500円にするなら103万や130万の壁を200万までは課税対象にならないようにしないと。パートの社会保険加入も週30時間まで月平均賃金15万までは保険加入させなくて良い。更に企業側に不利にならないように週48時間労働まで認めるべき。
・最低賃金というものは平均賃金の上昇と共に一緒に上げるものです 一つ聞きますが、皆さんは大体どのくらいの時給で働いていますか? 1日8時間労働で月160時間だとすると、税込み16万円貰っている人が時給1000円程度になりますよね 税込み24万円で時給1500円です では聞きますが、最低賃金を1000円から1500円まで上げたとして、今、月額24万円の給料をもらっている人は、自動的に時給2000円(月給32万円)に上がるでしょうか?それとも時給1500円のままでしょうか? この労働争議をまったくやらない日本で、無理矢理最低賃金だけ上げても却って最低賃金で働く人を増やすだけになります 最低賃金上げろというまえに、自分の給料がどうなるのか?を考えて言った方が良いと思いますね
・円高デフレではお金のほうが価値が高いから、人企業国は節約モードに。中国の台頭もあって外国から大量に安いものが入ってきてしまい国内産業が衰退。大企業の雇用を守るために非正規を量産し下請けを買い叩いた。バブル崩壊後の労働法制の改正でとれるところから取る経済になったから、スマホの時代に乗り遅れて外資が浸透。そして農業建設運輸中小企業は低賃金が定着した。しかし円安とバフェット効果によって金が動き始めた。大企業は内部留保と利益を、自社株買い、増配、設備投資、賃上げという形で国内に還元し始めた。株式の持ち合いもやめ上場企業の本来の形に戻りつつある。大企業に入れば安泰という時代は終焉し、中国への警戒も相まってデフレ圧力が低減し、国内も成長インフレモードに。デフレマインドから脱却が必要だけど人余りの大企業が高給の社員を抱えたままでは中小への賃上げ波及は困難。雇用のミスマッチ解消のため人も動かないといけない
・今の日本はコストプッシュインフレ 経済成長せずに物価高で税収が上がっている状態
このコストプッシュインフレは元の値段は変わっていなく、仕入れ値が上がってる状態で利益になっていない状態。
企業の売り上げが上がってるからこれを政府は良いインフレと捉えていてとしているが大きな勘違いしている。
企業が賃上げをするので最も重要なのは経常利益 売上から人件費やら購入費やらを引いたもので賃上げをするか決める。
この購入費が上がってる状態になっていて賃金増が厳しくなっている。 この状態で賃金増ばかり話が進んでいるんだから警戒してるのだろう。
・円安で儲かっているのは 輸出産業と 日本国と聞きます 政府の推し進めるベースとなるのは大手企業オンリー その大手企業を取り巻く中堅企業以上の企業です 全企業の2割以下の企業が賃上げが出来ると考えますが 大半の企業は賃上げどころではない状況だと思います。それを 発破をかけるようなお願い政策による賃上げを全企業に浸透させようとする 今の岸田政権には違和感しか感じない。倒産する企業も続出する事だと感じます。人手不足と報道では言ってはいますが 人も雇えない状況が今後 出てくると考えます。大手企業に人員を増やす事が政府の狙いと感じています。この政策も失敗に終わると感じています。
・価格転換進まないと言っても値段上げて客離れせずに現状維持できればいいけど難しいと思うけどね。例えば今日1000円で買えたものが明日から2000円に値上げになると謳ったとしていったいどれくらい客残るのかな?勿論同業他社が価格据置きした場合など含め。ただ行政は例えば飲食店や一部のサービス業など参入障壁低い業種だからといってすぐに補助金や許認可下ろす審査基準甘過ぎるのは確かだと思うけど。
・そもそも中央集権政治を行っていて、東京にばかり法人税が集まる、役員報酬が集まる仕組み、そして東京や東京本社にはためらいもなく額が違う国費を使うから地方は利益が得られないんです。 賃金だけではなく、東京と地方との政治の格差を変え経済の構造を変えなければ改善しませんよ。
・最低賃金「1500円」の為に政府ができる事。 一つは下請け企業の為に「価格転嫁」となるように、公取委と中小企業庁(下請けGメン)を働かせて、大企業の「優越取引」を監視し踏み込んで勧告させること。企業名の公表を原則とするだけでも効果がある。先日摘発された日産自動車などのひどい例が多い。 もう一つは、時給1500円でフルタイム勤務で年収が約280万円。低賃金労働者の為にそこまでは所得税・住民税を徴収しないこと。経営者に対しては賃上げの人件費助成制度をより拡充すること。
・自民幹部はコロナ禍の時にこれで持たない会社は潰すからと言っていたそうですが、企業倒産件数が爆増して言った通りになっていますね。 これもその一環でしょうか。 政府が国を挙げて中小を潰すなどあってはならないことだが、今の政府は結果的にそのようになっている。 賃上げばかり声高に言っているが、結局は政府はお金を出したくないということの表れなので、仕事放棄していることと同じです。 政府の仕事は賃上げのお願いなんていう他力本願ではなく、賃上げしやすい環境を整えること。 最低賃金を上げたいなら企業の重荷になっている消費税と社会保険料の大幅減免をするべきで、最低賃金なんて設定しなくても、勝手に上がる社会にしなければいけない。 人手不足倒産も結局賃金を上げられないから倒産しているわけなので、そもそもこんな不景気を放置して最低賃金だけ上げても抜本的な解決にはならないのは小学生でも分かりそうなものだが。
・なんで賃上げを進めるんでしょうか。国産品の値段はどんどんあがり海外品しかうれなくなりますよ。失業者が山ほどでるだけでは?。物価上昇の原因は国内では無く外が原因です。そちらを安定させるほうがいいのではないですか。賃金が増えると単純に国民はよろこぶかもしれません、外国人労働者を一時的に招くことは出来るかもしれません。目先の税収を増やせるかもしれません。でも行き着く先は超格差社会じゃないですか
・単に賃上げするだけの政策は悪政でしかなく、状況を見るべきだと思います。 今、安定しない物価高騰に円安など金利でコントロールできない現状賃上げしても失敗や経済悪化した場合どうの様に調整できるのかと思います。正常な状況では金利操作して物価コントロールし、賃上げとバランスをとる。現状、物価高騰は予想外であり、円安で更に追い討ちと上乗せ状態。賃上げしたところで物価高騰の影響により利益率が見込めない上に商品の値段上げも消費者の収入が上がらなければ売れない悪循環となり、大手企業や儲かっている企業は賃上げできても物が買えない人たちは取り残され、そのしわ寄せは企業の負担となり、最終的には賃上げされない人の負担となると思います。 結局、経済回らなくなると思います。政府が賃上げ要請するのは簡単でも企業には負担でしかなく、物価高騰の安定策か支援金などとセットでするべきだと思います。
・一口に言ってこれからの日本経済は一部大企業を除き益々窮地に陥るでしょう バブル期前の産業構造がその後大きく変化(企業の海外依存)し国内産業の空洞化とデフレが停滞し国力そのものが大きく低下加えて少子高齢化の加速化 コロナによる異次元のばら撒きによるインフレへの突入により賃金上昇・物価上昇への圧力がかかり始めている。デフレ期においては特に中小零細はそれなりに保護されてきたが、今後嫌お無しに賃上げを強要され対応できない企業においては良くも悪くも淘汰される時代になった。 そしてその影響が労働者にも波及し国民生活に悪影響をもたらすループに入るのではないでしょうか いずれにしろかつての高度経済成長は二度と戻ってこないことは世界情勢の変化により明らかである。
・最低賃金を上げたら困る会社は畳むか他社に吸収されるべき。 最低賃金さえも支払えない企業を存続させることがベストな選択肢なのか。 商工会議所みたいな中小企業経営者の集まりは解散させたらいいのに。 最賃上げると企業の倒産が増えるってヒステリックになる人が毎年いるが、ここ数年でそんな状況になってない。 企業が潰れたら失業者が出て大変だ、というが新しい企業に転職するので問題ない。 まあ、経営者は自分のお城を取られて一労働者として働くのは大変だろうけど。
・デフレ大企業のような死に金を溜め込んでいる企業は出来るかも知れないが中小零細はその大企業にしわ寄せをさせられて余力がないと言うのが現実、1500円にするのは良いが対応しきれない中小には国の補助が必要となるだろ
日本は国民比率で海外と比べると中小企業の数が圧倒的に少ない国だからな 中小をこれ以上減らすのは経済にとって悪影響であるから 最低賃金の引き上げと補助は同時にやる必要がある
賃上げのために経済が縮小してしまうなど本末転倒な訳だからな
・最低賃金より手取り額UPでは?いくら時給1500円になっても税金や物価が今まで以上になったらあまり意味ないですからね・・・。そもそも一部除いて利益上がってない企業に賃金上げれるわけもなく、交通費や福利関係を削って雇用にかかるコスト合計はほぼ変わらないようにしてくるだけでは?内訳が変わって意味がない上に手取り減っても最低賃金上がったからと税金だけはまたあげるのでしょ?
本当ならまっさきにまず税金下げるべきだと思いますけど、4万減税を隠れ蓑に裏で合計20万以上の増税ですからね・・・。
・自民党お得意の「口だけ政策」ですね。賃金は、経済対策の“結果”自動的に上がるものだと思います。意図的に最低賃金“だけ”上げても、日本の景気は良くなりません。平均賃金と、全体の賃金が上がる仕組みと環境を作ることが仕事だと思います。日本の社会が賃上げするには、まずは税金を安くするところから始めているいかがでしょうか?公務員と国会議員の給与はどんどん上がってますが、平均給与と連動してあげるようにしないと、どんどん税金だけ高くなってしまいます。上げるべきは最低賃金ではなく、全体の賃金です。
・今まで、20~30%企業収益がUPしていたのに 人件費は、ほぼ横バイ状態。
労働者から搾取しまくって、生き延びてきた企業にとっては 賃金を適正価格にするのは、死活問題なのは解るが それに他企業が対処出来ているのだから、単なる経営者の能力の問題。 賃金を上げて人手を増やすか、人手が減った分規模を縮小するかを、各経営者が判断すれば良い話。 同業他社が、価格転嫁していないから、自分も出来ないというのでは、経営能力が皆無と言われても仕方の無い話。 条件は、全ての企業で平等なのだから、生存競争に負ける言い訳には・・・
・大手企業は人件費やら材料費やらの値上がりを理由に値上げが常態化しています。 しかしフタを開けると、値上げ分の10% も人件費に回しておらず、過去最高の利益を上げている企業もある始末。 中小企業の顧客、つまり大企業もそんな対応なんでしょう。材料費などの値上げはシブシブ。
自社の人件費を圧縮して大企業にいい顔をする時代は終わりました。生き残りをかけて大企業と交渉する。さもなけりゃ潰れてください。 経営者の責務です。
・ずっと気になっている点、どうして政府が最低賃金目標を決めるのか。 賃上げをするように補助金を出したりするために最低賃金の目標を定めるのなら理由は理解できるが、そういった事を一切せずただ賃金上げろって言っているだけであるのにどうして?
・最低時給を1500円にすると体力の無い会社は潰れる、とか言ってますが、一昔前は従業員に「お前らの代わりはいくらでもいる」って言ってたんだから「潰れても代わりの会社はいくらでもある」精神で賃上げをどんどんやっていったらいいと思う。
・最低賃金を上げると中小企業の倒産が増え失業率が上がる。 では、最低賃金を下げれば良いのでは? 企業にとっては良いけど働く人達の生活は良くならない。 世界で37番目の個人所得水準。もう先進国ではない。
・価格転嫁すると、最低賃金っていくらになるんでしょうか…。
飲食店とか他の業種でも、人件費や物価高騰で 商品の値段を上げているところよく見ます。
このままの給料でやっていっても、生活が苦しいだけで無理だと思います。
・減税あっての賃上げしないとできないよ 中小企業はほとんどギリギリ 利益が社保などが高すぎて残らないのだから 一度議員は大企業でなくて零細中小企業の経営者と どのような利益を出しているとか直接声を聞かないとわからないよ
・政府が1500円とかを言うなら、同じ金額でも円が強さを付けたら(円高になれば)いいのでは?もちろん意味が無いとは言わないが、1500円に設定しても円安になり物価が上がっては意味が無いのでは?
・最低時給 1500円は 今すぐに実施してもまだ低い位なのに 5年から10年先を目標に行うとかやってるようだから、話しにならない。 大企業 経済界 官界 官公労 公務員 特殊法人などだけを優遇して、繋がりの無くて 国民の大多数である 民間労働者に対しては 逆にとり剥がしをしているとしか思えない自民党政治である。
・批判的なコメントも多数見受けられるが、これはやらなあかんのよ。 内外価格差を緩和できるし、庶民の生活は改善されるし、生産性の低い企業は淘汰されて新陳代謝進むし、全体を見れば悪いことなし。
企業の倒産リスクやらを声高に叫ぶ人達は、既得権益にしがみついてる人達を批判したらダメですよ。
・価格転嫁を許さない、日本の製造業をどのように変化させていくのか? 小規模製造業者を徹底的に排除(潰す)して適正事業者数にしてから 進めるつもりなのか? 排除された人間の次に働く先はあるのか? 排除された会社の製造品の製造を請け負う会社はあるのか?
・こんな状況では賃上げできません。 賃上げすれば、会社は持ちません。 だから価格転換?唯一無二の製品なら ともかく、できて数%アップを 何回かに分けて行うしかない。 最低通貨にした自民と忖度行政を 許してはいけない
・潰れたらいいよ、そんな企業。 日本の最低賃金は低すぎる。 平均年収ベースで見ても1500円でOECDの平均。 そして日本の生産年齢人口割合は世界最低なので、2000円にしても失業問題は起こらない。
・年収の壁の問題を根本解決しない限り働く時間が減り人手不足は解決もしない。最低賃金を上げれば済む問題ではない。
・出来もしない高い目標は置いといて、2025年までに最低賃金1250円にした方が良い。1日8時間働いて1万円も稼げないようじゃ、働く価値が見いだせない。
・政府は「やれ」と言うだけですか 円安どうにかしなさいよ 減税とかもそうだけど 経済良くする気がないのに、言うことだけは偉そうに命令する
賃上げは必要ですけど、重い税金のせいで賃上げも意味無く感じる 社会保険料も等級あがりますし
・中小企業以下零細企業、個人事業主も潰す気ですね。潰れるとこは潰れてくれというやり方。淘汰するつもりです。職を無くした人たちが大きいとこ行けば賃金上昇、人手不足解消となり支持率アップといったとこですかね。
・常に最低賃金でしか雇わないような体力のない会社は潰れてくれていい。
こういう体力のない会社を守れはいつまで経ってもマイナス賃金が解消されない。
・今、パートに行く会社は、正社員260数名で年間の売上高100億、時給1050円で6時間勤務、仮に時給が1500円に上がれば、日給9000円!実現はどうかと思う。
・最低賃金が今の1.5倍…
今の正社員の年収を全員1.5倍にできるのか?といったら無理ですよね、会社潰れちゃいそう。 どういう理屈で最低賃金1.5倍が可能なんだろ…
・楽~で、暇~な、職場は低賃金でも良いと思うけどね? 働く方も気が楽だし。
働き手さんも、あまり欲をこいてると (その楽~で、暇~な)職場そのものが無くなるよ、
それが世の中の自然な流れだ、思~ってるようにはなかなか成らんよ、
・そもそも同一労働同一賃金が原則のはずだが? 非正規は雇用の調整弁の役割。その辺りを無視した制度を作って日本の雇用を 破壊したのが純一郎と平蔵コンビ。
・韓国の二の舞にならなければよいが、単に最低賃金だけを上げればよいわけではない、カベの位置もずらさないとダメだし、税率も見直さないといけない
・価格転嫁に応じるどころか、地方と都会の売り上げを比べて、「こんな利益じゃやってる意味ないでしょ」 だって。 遠回しにやめろと、、。
こちとら従業員の生活、かかってるんだよ!悔しいです。
・目標を作ることは良いこと。 だけど政府は世間というものをまず知ることから始めましょう。現実を知らないから簡単に言えるんだよね。
・今の政府が賃上げを要請する理由は 国民の生活の安定や景気の回復ではなく 社会保険料の増収なのではないか?
・中小企業に税の優遇でもしない限り倒産するで・・・ ますます後継者不足になり下請け企業が国内からなくなる
・金額か? 政府は分かっていますか?中小零細虐めて楽しいの?日本の技術無くなるよ。 裏金廃止したり、議員の給料減らしたり、無駄予算減らしたり、議員減らしたり、議員の豪遊費廃止したり、税金減らしたり、を先に進めてよ。 自民を肥やす為の国民じゃねーぞ!
・高給取りの議員と官僚は気楽で良いよ。 言うだけ言って高みの見物か? こいつらほんとに良い大学出てるのか? 思いつきで好き勝手言ってる。 1500円にする前に、お前らのとんでもない高い給料下げろや!
・最低賃金引き上げる必要はあるが、無駄に税金巻き上げるのを減らしたら良い。
・最大の経済対策は、消費税やインボイスや増税を企てる輩を政治から追放すること。選挙で落選させること。ただあの党はインチキ選挙するから要注意だ!
・勝手に法律で賃上げやるなよな、 勝手に国が上げるなら、上げた分、補助金だしな。 そして、どさくさにまぎれて所得税も上がる子汚ねえ事やるんじゃねえぞ
・最低賃金に否定的な声があるけど、最低賃金も払えないような企業は潰れるべきなんじゃないの?(*'ω'*) いつも「そんな企業は淘汰しろ!」とか言ってるじゃん君ら( *´艸`)
・1500円になるまで待っていたら 爺さん婆さんになってしまう 貧困層は都会で生活保護が勝ち。
・時給1000円ってことは8時間労働で1日8000円 1ヵ月30日働いたとして24万円って
・最低賃金も大切だろうけど税金下げたほうが手取り上がる。
・生産性の悪い中小が、ある程度潰れれば、価格転嫁できるようになる 生産性の悪い中小は、退場してください
・でも、いまメディアは重視するのは、大谷のこと、毎日毎日、大谷大谷大谷ばかり
・その前に過去最高額の税収をなんとかしろ。
・政府が決めることがムカつく どうせ摂取するに決まってる
・自公には国民の痛みはわからない
・価格転嫁十分してますがな?
・時給換算したら従業員の賃金は超えてるからいいけどさ 岸田は賃上げ賃上げって何回言うんだ?
企業に言い出すとまずは自分達から上げてきたのだからパーティーや献金の分を税金から頂こうという事なのか? ここはどこの国なんだ? 政府介入するような国に変わったのなら近いうち会社畳んで気楽に過ごす準備をしなければならないよね。
インボイスや電子帳簿、定額給付などなど政府が企業に対して発生している付けはどう精算するんだ? インボイスは一部改正、電子帳簿も一部改正、定額給付は突然記載義務って無能集団なんですかね!やってみなきゃ分からないなら分かるまで国会議員自身で試してから発表して欲しいよね とにかく現総理さん早く辞めて
・まず、公務員の給料が上がらない様に 足を引っ張って引きずり降ろした マスコミが全部悪いんだわ! 公務員の賃金が大企業の給与の物差しになって そこから連鎖的に中小に波及する様式を
目立って官僚の地位と所得を槍玉にして 市民を翻弄した金持ちの犬、マスコミが極悪
・沙汰されて退場願う
|
![]() |