( 190485 )  2024/07/13 16:31:14  
00

チャリを邪魔してるんじゃないのマジで!! じつはドライバーの義務! 自転車に乗る人に知ってほしい左折時のクルマの左寄せ

ベストカーWeb 7/13(土) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81065721d9082bc8974428ffe430a48120f2734c

 

( 190486 )  2024/07/13 16:31:14  
00

自転車に乗っているとき、ややこしい交通事情に遭遇することがある。

自転車ユーザーが左折する車に振り回されることがあるが、運転手は意図的に妨害しているわけではない。

道路交通法では、車両が左折するときは左側端に寄って徐行しなければならないと定められている。

クルマが左寄せにする理由は、直進車に進路を譲ったり他の車両を巻き込まないためであり、自転車運転者もこれを理解しておくべきだ。

(要約)

( 190488 )  2024/07/13 16:31:14  
00

ベストカーWeb 

 

 「危ない!!」と自転車に乗っているとき、思ったことがある人はきっと少なくないだろう。中でも特に前を走る車が左折するときには「危ない!!」であったり、「邪魔だなぁ」と思ったり。だがこれは別に運転手が自転車に意地悪しているわけではないのだ。自転車ユーザーのために、左折前のクルマの挙動についてもう一度おさらいしておこう。 

 

【画像ギャラリー】道交法に定められているんです!!自転車ユーザーが知っておきたいクルマの左折ルール(6枚) 

 

※本稿は2024年6月のものです 

文:齊藤優太/写真:齊藤優太、ベストカー編集部、AdobeStock(トップ画像=beeboys@AdobeStock) 

初出:『ベストカー』2024年7月10日号 

 

 自転車を運転していると、左折するために左に寄っているクルマが邪魔に感じることがある。 

 

 しかし、道路交通法には「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」と定められている。 

 

 よって、自転車の通行を妨害するために寄せているわけではない。 

 

 クルマが左折時に左寄せにする理由は、直進車に進路を譲ったり、自転車やバイクを巻き込まないようにしたりするためだ。このことを自転車運転者も理解しておいてもらいたい。 

 

 

( 190487 )  2024/07/13 16:31:14  
00

自転車やバイクに関する意見や感想をまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

- 自動車側からの意見では、左折時に自転車やバイクを巻き込まないために左に寄せることは重要であるとの認識があります。

しかし、一部の自転車やバイクの運転者が追い越し挙動や不用意な行動をとることに不満を持つ声も見られます。

 

 

- 自転車やバイクからの意見では、車両同士の事故を避けるために、自動車が左に寄せる行為は理解できるが、一時停車や信号待ちなどでの強引な左折や寄せられることに対して不快感を抱く声もあります。

 

 

- 交通ルールや安全意識の徹底を訴える声、道交法を理解していない自転車やバイク利用者に対する指摘、両者が互いに配慮し合うことの重要性を訴える声など、個々の交通マナーについての意見も多様に存在しています。

 

 

これらの意見から、交通事故を防ぐためには、自動車側・自転車側双方が互いの立場や行動を尊重し、ルールを遵守することが重要であることが感じられます。

(まとめ)

( 190489 )  2024/07/13 16:31:14  
00

・自転車に乗っている学生さんならいずれ知ることになると思うけど、ああこういう事だったのか?と。 

 

本当に左後ろに着かれると意外と死角に入る時もあるので、何度も左後ろに追いついてくる自転車には、左折時に白線を超えて閉めることもあります。 

(自動車学校じゃ白線を超えて左に寄り、左折するように教えられます) 

 

これは自転車やバイクを内輪差で巻き込まない様にすることと、それ以前に左側に入らせずに事故防止の為です。 

 

実際に免許を取得して白線を超えるくらいまで左側に寄せて左折することはほぼありませんが、白線を超えてまで閉めてくる時は、運転手が事故防止の為に意識的に閉めていると思って下さい。 

 

あと今は自動車と自転車は車両同士の事故!という扱いに代わっていることも知っていてもらえると、自転車の無謀な運転も・・・減らないかぁ^^; 

 

 

・巻き込み防止であると同時に、自転車が無理に突破して対向車から見て死角から飛び出す形を防ぐ為でもあるかな。 

 

左折時はどうやっても減速するので、そのタイミングで既に右折待ちをしていた車両が曲がってくる事がある。 

それを想定できずに、直進自転車が突っ込んでくると事故になる。 

このリスクを下げる事も左に寄せる事の目的であると言える。 

 

早く行く事だけしか頭になく、リスクを想定しない人は、こういう事に頭が回らないので、厄介なんですよね。 

自転車乗りにも賢さを求めたい。 

 

 

・普通免許も普通二輪免許も持っていてよく自転車にも乗ります。 

こちらは左寄せが義務なのを分かっているので左折車の後ろで待つのですが、それを分かっていないのか自転車が問答無用で突っ込んでくると思っているのか譲るような動きをする自動車が多いです。 

こちらとしては優先はそっちなのだからさっさと左折してくれ、と思ってしまいますが実際そういった無法自転車も多いでしょうからなかなか難しいものですね。 

 

 

・ロードバイク乗りです。自転車保険に加入して、交通法規遵守で走行してます。 

やっぱこれって、当たり前の話ですよね。交差点に差し掛かると、自分は先行車の後ろにつくように心がけているんですが、左側の極細隙間を無理やり抜けようとするチャリがあまりにも多いから「自分の認識が間違っていたのか?でも教習所でもそう習ったし…」と常々疑問に思ってたんすよね。改めて、自分の認識が間違ってなかったことを確認できて良かった。記事に感謝です。 

 

 

・巻き込みの危険領域に入らないようにしてるのもあるよね。 

自動車の近くは死角が多いから。 

 

だから、無理に危険ゾーンに行かないで、先に動かすか、見えるように動くかするのが賢いってなる。 

 

もちろん道路交通法と常識の範囲内でだけれどもね。 

見えていて普通に止まっている状態で巻き込みは、避けようとするのが基本だし、どうしようもない状態になって向こうが停止したら、こっちが条件をずらすために動くのが普通になると思うしね。 

 

 

・自転車が入って来れない用に左寄せるのは子供の頃から知っていたけど、ウィンカー出してなくても左に通れない程度に寄せてれば左に曲がるんだなと言うのはまだ分かるが、曲がる直前に左ウィンカー出して曲がって来るのはやめてほしい。 

あとは少し前に左に曲がるから自分の方に幅寄せして来たと思ったら、普通に抜いたあと右にハンドル少し切ったのか左側が自転車通れる隙間開けたままの変な車はいました。 

 

 

・左寄せ、パトカーも含めてできてない人多い。左折直前で自転車を追い抜いて被せ気味に無理矢理左折、直進自転車に急ブレーキさせる人も結構いる。左折ウインカー出してる人を左から抜くのは進路妨害違反になるので、どんなに左折車が左開けていても、自転車では左すり抜けせずに待つようにしているが、大きく左開けてる人は自転車が怖くて左折せず、お見合いになる事も多い。怖いなら、最初から左寄せれば良い。 

 

 

・サイクリストで車も運転します 

車の左折時に自転車の存在を確認した状態で左に寄るなら良いんです 

問題は、ミラーの後方確認や目視をせずに左折するドライバーが問題なんです 

私はなるべくサイドミラーの死角に入らないように気をつけていますが、そもそもミラーを見てないドライバーが意外と多いです 

あと、スマホ操作しながら運転してる人も最近よく目にします 

 

 

・確かに左折前に左に寄せることは巻き込み防止の為には有効です。自転車やバイクの進路を妨害して左折する、その通りなんだけど2輪に急ブレーキをかけさせるようなことがあってはいけない。2輪を先にやり過ごして左折が正しい。それと左折時は左に寄せて減速するため2輪の追突が予想されます。まあ2輪とはかかわりたくないので先に行かせるが一番無難でしょう。 

 

 

・信号無視して飛び出して来た傘差し運転の自転車を跳ねてボンネットに乗り上げ、入院させてしまった事があります。 

 

過失割合は自転車9:自動車1。 

 

当方からは3日間の入院費用と自転車費用の1割を保険負担で1.5万円支払いました。 

 

こちらはメルセデスだったのですが、ボンネットならびにヘッドライトユニット交換、部品欠品期間が長くその代車費用で総額170万円、その9割の150万円を自転車側にお支払い頂きました。 

 

誰が悪いではなく、自転車乗るときも自分の身体の安全だけでなく、過失割合も理解しておきましょう。 

 

 

 

・自転車(スポーツ車)からの視点でいうと、追い越してすぐに左に寄るのはやめてほしいだろう。スポーツ車は以外に高速なので、追い越した車が左折のために減速すると追いついてしまうことがある。自転車(自動車もだが)は、一定の速さで走行するときと、加速するときでは負担が異なり、なるべく不要な減速はしたくない。 

状況にもよるだろうが、自転車を追い抜かず先行させた方が、巻き込みを防ぐことになる。 

 

 

・道交法では自転車も車両です。 

進行中の車が左折するか直進するかに関わらず、左方からの追い抜きは禁止されています。 

しかし車も巻き込み確認をしない人が多いのも事実。 

自転車もドライバーも、基本に立ち返って安全運転しましょう。 

 

 

・これ、ルールとしては正しいのですが程度問題で。 

左折直前に、自転車やバイクを無理に追い越して 

つまり自転車やバイクを閉じ込めるようにして 

左折や駐車場入りする車、多いです。 

ひどいのは、加速して追い越したら 

左にウィンカー出して急ブレーキ、 

これは妨害だし危険。 

四輪車以外に対してもちゃんと注意してほしいです。 

もちろん、歩行優先は絶対で。 

 

 

・道交法とか交通マナーやルールも勘違いしてたり、自分の都合の良いように解釈する事が多いのでケースバイケースだと思ってる。特に普通車とか大型では感覚が違うので停止線とか余裕を保たせて開けて止めるし、左折とか大きめに回らないと縁石に擦ったり乗り上げるので対向車が有るときは止まって行き過ごしてから曲がる。お互いに譲らないと衝突事故になるし、自転車のラインとかでもバイクも通るし停車している車とかライン踏んでるし、その横を自転車が通るから離れていないと自分の方に寄って来るので先に行かせるか車間は十分なのか常に見極める必要が有るし、怖いのは歩道を走ってる自転車がいきなり道路に出てくることが驚く。友達と並んで走りたいのか前のを追越したいのか分からんが、バックミラーも無ければ後ろも確認しないで出てこられては車はお手上げなので急ブレーキかけるか、逃場が有れば離れるが、冷や汗ものだし、間に合わなければ衝突事故に 

 

 

・自転車に乗っている人の中にも普通自動車免許を取得している人もいるでしょう 

それなのに自転車に乗ると道路交通法を無視して乗っている人が多い 

本当に?なですね 

普段から車でも交通法を守らない人だと思われても仕方がないです 

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられています 

 

 

・左に寄せずに左折するのは、道路交通法違反で、チャリを危険に晒すのでマジでやめてもらたい。 

後続車が車間を詰めている状態で、車線右寄りで左ウインカーを出されても自転車から全く見えない。車線右寄りから違法な左折をすると、自転車や原付は気付けず、巻き込まれる。 

さらにそういう車はウインカーが遅いことが多い。左折の30m手前からウインカーを出さないと違法です。 

進路変更は3秒前にウインカーが必要なので、左折時は左に寄せ始める3秒前にウインカーを出し、かつ左折する交差点の30m手前ではウインカーを出している必要があります。 

 

さらに言うと、最近の日本車はウインカーが小さく、透明レンズでどこがウインカーか分かりにくく、発光面も小さくて曲面で、太陽光が反射して全くウインカーが認識できないことが結構ある。危険な設計の車が見受けられる。 

 

 

・自転車からの意見として。 

 

確かに左からのすり抜けは良くない。スピードの落ちる交差点では、前の車に追いつくが、左からの抜くのではなく、前の車の左後方に車間を空けて追従します。 

 

しかしね、その時に私の自転車の右に並走してきたり、その交差点で停車した時には右に並んで来る車の多いこと。発進するとき、狭いので自転車側は怖いです。 

 

私は自動車も運転しますが、それぞれの立場に立って、譲り合いが必要でしょう 

 

 

・無理やり抜いて左に寄せて、進路を塞ぎ急ブレーキをさせる車って、邪魔していないなら何なんでしょうね。車に譲っても、ちんたら左折している車って邪魔でしかない。一回の信号で数台しか進まないとなれば自転車はずっと待たないといけない。しかも車は黄色で直進しても何とかなっても自転車は無理なんですよ。この差も自転車にとっては危険。 

それに自転車通行帯を自動車が入ってくるのはやめて欲しい。というより何故自転車を車道に出したのでしょうか?どう考えても、お互いに危険なんですよ。道路の設計ミスでしかないのでは?役所ってそんなことも想像できなかったんでしょうか? 

 

 

・私は車も乗るしロードバイクも乗るのでどちらの言い分は分かります。 

どちらかと言うと車の幅寄せの方があまりにも多いです。しっかりとサイドミラーや巻き込み確認すれば事故は起きません… 

自転車も車が左側に寄って来てるのが分かるはずなのに無理矢理すり抜けをしようとする人がいます。両者のマナーの問題なのでは? 

話が変わります良くが歩行者灯が青で車両灯が赤で交差点を渡ってる自転車がいますけど、自転車は車両だから渡っては行けないの知ってるの?って感じです。 

逆に歩行者灯が赤で車両灯が青の時に自転車で渡ってるとクラクションや罵声をいうヤツが多いんです。自転車は車両の事も忘れてしまっているんでしょうかね… 

 

 

・とはいえ、交差点手間で直進中の自転車を追い越して直ぐに急減速し左折するのは止めて頂きたい。自転車はクルマのようにブレーキは効かないので追突の危険性が高い。自転車の後方で速度を落として左に寄り左折するのが、ルール且つマナーじゃないか。 

 

 

 

・自転車で走ってると対向車来てるのに強引に追い越し開始、でもやっぱり追い越す前に対向車とすれ違いになり自転車に体当たりする勢いで幅寄せってパターンが多い。これは本当に勘弁して欲しい。ちゃんと車間距離開けて追い越し出来る時に前に出て下さい。 

 

 

・問題はバイクや自転車の全面にいきなり出てきて左側による行為。ライダーならわかるとおもうが2輪などは急に止まるのは転倒するリスクがある。また自転車なども側道自体波打つ事もあり縦段差などで前輪が取られて飛ぶ 

だから二輪や自転車には接近しないか相当の間隔を空けるか先に行かせるか。常にバイクや自転車を乗る方はわかるとおもうが車の運転の際にはその事が頭に浮かぶ。 

 

 

・これからの時代は自転車にもセンサーと免許が必要かもね。 

幸いマイナンバーがあるから生まれたばかりの子ですら形だけなら登録は可能なんだし。 

 

「使うなら知らないことは罪」としてルールの徹底と情報の確保は進めていくべきだよ。 

 

今の自転車は無法地帯にもほどがある。 

 

 

・最近の自動車教習所は、そういうおしえかたのようだ。バックミラーにハンドルがあたったことありませんか。通行妨害のため、路側帯に入れば、ぶつかるリスクが高い、進路妨害のにもなる。 

最近は、停止線で止まらない車が多い、信号が100年経っても変わらない、なんとか、停止線停止をお願いいたします。 

 

 

・自動車側からの交通ルールをもっと周知すべきだ。何でもかんでも弱者優先の交通ルールは今の時代に合わない。歩行者には歩行者の交通ルールを!自転車には自転車の交通ルールを義務教育に取り入れてほしいわ。 

 

 

・ベストカーの皆さん、当方以前から車好きでよく購入したおりました。 

ただ、最近の投稿は車運転に邪魔な存在である自転車をことさら危険視扱いする記事が目立ちますね。 

車雑誌ですから分からない訳でもありませんが、車運転に都合の良いことばかり書き、世の中その様な風潮を作り上げると余計事故が増加する様な気がします。 

いかがなものでしょうか。 

 

 

・この左寄せは本当にちゃんとやった方がいいです。 

隙間があると、減速してハンドルを切ろうとした時に左から追い抜いて行く自転車がけっこういます。 

随分前からウインカーを出していて、自転車からも見えているはずなのに、「事故っても道交法的には自動車側の過失割合が大きくなるから」とお構いなしです。 

 

とは言え、自転車に「危ない!!」と思わせるような幅寄せはNGです。 

自転車との距離が十分にある状態で寄せましょう。 

 

 

・自動車に乗る人には知ってほしい。 

自転車追い越し直後にスグの交差点を左に寄せて左折したら邪魔です。 

スグの交差点まで自転車を先に行かせましょう。 

 

邪魔するつもりじゃないのに邪魔するよりも 

最初から邪魔しない運転を心掛けましょう。 

 

 

・左折時にウインカーを出してるのにも関わらず、入ってくる自転車はやめてほしい。車が気付いて止まると思ってるのかもだけど、気付いていなかったら事故になる。自分の為に危険なので止めてほしい。 

 

 

・白線より外側まで左に寄せないと自転車は意地でもすり抜けしてきますね。 

 

自転車を巻き込まないためなのに曲がる時に左ミラーで自転車を見るとすごく不満そうな顔している事が多い。 

 

進路を塞がれ自分の思い通りに走れなかったからなんだろうな。 

 

こっちも安全のためにしているのにそんな顔されると腹が立つのでやめてもらいたい。 

 

 

 

・自転車ユーザーの7割は免許取得済み。 

残り3割もバカではない。 

問題は義務に託けた妨害運転や無意識の左寄り走行。 

 

左折予定の交差点の手前30m内では、 

予め左に指示器を出して 

左側方〜後方の安全確認をしてから、 

左側端を塞ぐ。 

そして出来る限り内回りで 

徐行にて左折するのが正規の義務。 

 

左折予定なく、 

指示器を出さず、 

安全確認もせず、 

減速の度に左側端を塞ぐのは、 

ただの危険運転・煽り運転。 

他の車両と道路をシェアする意識が低い人の 

妨害行為に過ぎない。 

ダム工事の前に水を貯める様な愚かな行為だと思う。 

 

この四半世紀、乗用車の肥大化が激しい。 

互いを威圧しあってセンターラインに近づけない。 

狭い道路では軽自動車は他の車両より速度を上げ勝ち。 

左側をより広く空けるべきなのに、 

左側端を走り続ける人も多い。 

出会い頭や逆走自転車との死亡事故の増加は 

自動車側の責任も大きいと思います。 

 

 

・当たり前だけど、左に寄せる前に後方の確認をして、自転車等が接近しているなら先に行かせて、通過した後もしくはいない事が確認出来てから寄せないといけない。 

なので、きちんと確認して寄せた後で自転車が来たのか、確認せずもしくは無視して寄せたのかで話は変わってきます。 

 

 

・でも実際には 

自転車追い越してスグこれやって、自転車とぶつかったら大変なことになる。転倒して怪我したら人身事故。悪いのはクルマになる。 

 

俺は間違っても自転車にぶつからないよう、曲がる前に止まって自転車を先にやり過ごさせて曲がってる。 

 

 

・そう だから自転車に乗る人にも道交法などを理解してもらうために 講習を義務付けて 

許可証制度にするとか 必要だと思います。結局意味も知らないから 車が左に寄せると怒る 車が左折の時に左に寄る事が分かっていれば 巻き込み事故も減るんじゃないですかね。 

 

 

・道路交通法には「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」と定められている。 

 

この法律(ルール)が定められた理由は、 

二輪車によるすり抜けにより、左折中の車両に突っ込む事故を防ぐ、すり抜けを通さない為だろ。 

(通さないって事で言うなら、邪魔だろうw) 

 

でも、『通せんぼ』をしないと、すり抜けにより左折中の車に突っ込むよw 

二輪車の為を思ってのルール(法律)だよ。 

 

 

・左折ウインカーなんか知ったこっちゃない、自分が一番だ思ってる自転車は少しのすき間を強引に突っ込んできて横断歩道を我が物顔で歩行者を縫って走り抜ける。車にかすったら被害者ヅラ、歩行者に当たったら逃げる。自転車にもナンバーと強制保険は必要な時代。 

 

 

・道路交通法を確認していないが この方の 意地悪してないというのは単なる主観で 意地悪してる人もいるかもだし 左折時できる限り左に寄せるというのも 自転車いる場合まで すれすれに寄せていいということではないと思うが 

 

 

・左折時の左寄せは後方安全確認して、しっかり左寄せして左折なり停止すれば良い。安全に左寄せさえ出来れば、物理的に左から通り抜けさせない方が安全。 

ひいては中途半端に空いてるからって何も考えずに左から通り抜けようとする〝交通弱者優先意識〟だけしか知らないチャリや二輪を巻き込むリスクを減らす事になる。むしろ左寄せはそういうルール知らずの為のルール。 

 

 

・教習所でいつか習うよ 

やらない車がいたらそいつが学びを活かせないダメなドライバーだと思って欲しい。 

後車線変更で絶対ウィンカー出さないマンも、あれがいかに自分だけのことしか考えてない運転であると思って欲しい 

 

 

・道交法を理解しているという担保がないのに 

自転車が車道を走ることを認めてること自体が矛盾の塊。 

 

チャリが腹立てるのは道交法的には筋違いだが、 

そもそも道交法に準じてる意識が希薄なんだから、 

良くも悪くも文字通り話にならないんだよ。 

 

日本にいて日本の法律を知らない、は通用しないが、 

それにしたって現実的に教育や啓発が圧倒的に足りてないと思う。 

そういう意味じゃこの状況を作り出してる行政の問題が大きい。 

なんでもかんでもお国が悪いとは言いたくないが、 

これに関しては言われてもしょうがないくらい等閑が過ぎると思ってる。 

 

 

 

・左に寄せて左折するときに歩行者がいたので、ゆっくり左折していたら、猛スピードで自転車が右から車の車線に出て抜いて行った。多分ノールック。 

自分は巻き込み防止できているが、後方の車としたらただただ恐ろしい。 

 

 

・ゆっくりサイクリング! 

これにつきます。 

 

どっからでもいらっしゃいという精神。 

 

我先に我先に一番槍お願い申す?では車に 

 

狙い撃ちされまする。 

 

何事も横綱のようにどっしりと!!! 

 

受け止めてから、土俵に出す。 

 

 

・自転車とぶつからないためには左寄せだけじゃなく、方向指示器を30m手前から出すことと、徐行をすることの方が重要なことを理解したほうがいいと思う。 

 

 

・邪魔してると思われても別にいいと思う。左折時に巻き込まないように進行を邪魔して、安全に左折するのだから間違いではない。義務だと知ってても、そんなに変わらない。 

 

 

・左折の意思をウィンカーで示しているクルマの左側に入ってくる乗車自転車は違反行為。自転車から降りて歩行者として横断するなら優先される。自分が車両なのか歩行者なのかの判断がついていない自転車のなんて多い事か 

 

 

・自転車通学をする中高で月に一回道交法と実際の事故画像を見る時間をつくって欲しい。 

そうすれば大人になってもルールを守る人いるだろうしその子供にも教育できる。 

 

 

・運転中はずっと左寄せって思ってるドライバーも多い気がする、中には自転車を追い越した後直ぐに左寄せする乗用車もよく見る、左折時巻き込み事故防止の為に左寄せなのに直進でもなんでも兎も角端っこに寄せてくる乗用車はなんなんだろうな、そして店に入りたいのか自転車を追い越して直ぐに左折する乗用車もよく見るがアレって事故を起こしたいのだろうか、車も勘違いしてる部分があるし自転車も勘違いしてる部分があるんだよな 

 

 

・四輪の左側をすり抜ける二輪が居なけりゃこんな無駄な動作が不要になるんだけど、いつまで経ってもすり抜けする二輪が居るから四輪側がわざわざやらなきゃならない。 

法でも決まっている事なのに逆ギレするヤツも居るから二輪車乗りはたちが悪い。 

 

 

・勘違いしないで貰いたい! 

 

車が左折時に〝左に寄せる〟のは 

 

 〝走行時に〟 

 

って事なんだよ! 

走行しながら左折をしようって時に 

直進する後続の二輪車を巻き込まない為の予防措置! 

 

動画サイトの当該映像では 

当該車両が 

 

 信号で停車した際に縁石ギリギリまで左に寄せていたのが問題だ 

 

って言ってんだ! 

〝停車〟してんだから〝巻き込む〟危険性はゼロだ! 

ならば、進行を妨げる〝左寄せ〟は不必要! 

しかも 

〝路側帯〟は通行禁止だし、路側帯が無い道路では 

左側を〝0.5m〟空けなければならない! 

つまり 

 〝二輪車の進行を阻害した〟 

って事に他ならない! 

 

停車してんだから、二輪車が前に出る権利はある! 

それと、〝駐車〟と区別が付き難く紛らわしい停め方だ! 

それに… 

自転車を前に出しておいた方が、車が左折する際は、既に進行している故 

それだけ、巻き込みの危険性は無くなる訳だから、得策だろ?! 

… 

 

 

・左折待ちで左に寄って一次停車してると、わざわざ右から追い抜いて左前に止まる自転車やバイクが多い 

怖いし危ないのでさっさと先に進んで欲しい 

 

 

 

・可能な限りというが、ギリギリ左に寄ったら、よけいに巻き込みそうな気がするけど。最低でも 0.75 mの間隔を空けるんじゃないのかな。そうじゃないと、もし巻き込んだ時につぶされる危険がある。 

 

 

・小学生のときに「車の死角に入るな」と散々言われたもんなんだけど最近の若者はそういう教育受けてないのかな? 

それとも交通弱者優先の意識が強すぎて自分のことを無敵かなにかと勘違いしてる? 

 

 

・自転車乗る人はこういう事も理解しつつ、なるべく前の車の運転手さんに視認しやすいポジションをとるとお互いにリスクヘッジになるよ。 

 

 

・タイトルに左に寄せるとあるが実際寄せてる人は少ないぞ 

タクシーでさえ碌に寄せずに左を通ってくださいと言わんばかり 

わざわざ右に振ってから曲がるのも居る位だもん 

そんなのばかりだと律儀に寄せている人が居ると意地悪に見えるのでしょう 

そもそも自転車やらバイクがすり抜けて前に出てくるのがおかしい 

 

 

・仮に邪魔する目的の左寄せだったとしても、そこに自分から敢えて突っ込んで行くのはどうかと思う 

痛い思いしてでも金取りたいなら止めないけど、死んだり後遺症とか残ったら意味ないからね 

ケンカ売られてそれを買ってしまった時点で同レベルだしどっちもどっちだよね 

 

 

・>このことを自転車運転者も理解しておいてもらいたい。 

 

このライター大丈夫?。 

自動車雑誌でこんな事主張してもなぁ~。 

免許持っている自転車運転者は知ってるし・・。 

 

ってかね、 

左側に自転車などが入ってきても、先に行かせてから左折すればいいだけの話しなので、 

相手が危険に感じるほど強引に左に寄せる必要もないんだけどね。その方が安全だよ。 

 

 

・左折もだけど右折もセンターライン寄りにするのが基本…なんですが、 

だいたいの方々はどちらも逆の寄せ方になるのがね… 

その延長の行為が逆フリして曲がるのかと思う… 

 

 

・自転車や歩行者はルールを待つ全く知らずにサッカーの試合に参加してるようなもの。 

堂々とハンドして何が悪いの?という顔をする。 

そしてイエローカードもレッドカードも受けず、逆に何故か正式な選手が悪いことになる。 

 

何故こんなことがまかり通っているのか。 

 

 

・左折する車が左に寄らないで左折したらかなり危ないと思うけど。左折するかもしれない車がいるときに我が物顔で走っている自転車が悪いんだよ。普通の速度で走っていれば自動車の方が早いから左によってもも問題ないでしょ。自転車が邪魔だと思えるくらい自動車がスピードを落としたら左折したいのかなぐらい考えろよ。 

 

 

・バイクは車の左側からの追い抜きや追い越し(すり抜けと言われている行為)は違反だよね。 

自転車にも周知徹底してほしいね。 

 

 

 

・自転車乗りは何にも考えて無いし考えようとしないから知ってほしいとか何を言っても無駄にしかならない。 

自転車乗りは普通の人がちょっと考えたら分かる事でも分からないのだから。 

 

 

・まあ、しっかり左に寄ってくれる車は分かりやすくていいけど一旦右に膨らんでから左折してくる車は怖い。 

そういう車はウインカーも遅いから行動が読めない。 

 

 

・自転車も車も乗るけど、すぐ先に一時停止があるのに自転車越して目の前で左寄せするのはただの邪魔してるんだと思う。 

自分が運転してたら待つけどな。 

 

 

・車の交通ルールを知らずに自転車に乗っている人が多いように感じる。特に都会の女性。 

信号の無い交差点の優先など、見通しの悪い交差点で、優先では無い方なのに減速もせず侵入する輩もいる。見ているこっちがハラハラする。 

 

 

・自転車が隙間に入ってくると挟み込むから寄せている。 

つまり合法的な嫌がらせ。 

それを理解せずに非合法な嫌がらせとしか考えないとそのうち死ぬよ? 

よくトラックに巻き込まれて死ぬ人いるが、そういうこと。 

 

 

・左折時には、左に右折時には右に事前に寄り右左折しなくてはならないが、最近のドライバーは、寄らず右左折する。そんなドライバーは再度、自動車教習所で、実技練習させろ。免許与えるな 

 

 

・もう左折し始めてるのに交差点でスペース広がったもんだから、チャンスとばかりに蛇行して直進しようと突っ込んでくる自転車に睨まれた。 

合図も早目に出してガッツリ左側を閉めてるのに。。。両方で停まったので、頭の横で指をクルクル回して馬鹿か?とやっといた。w 

 

 

・左折車を待たない自転車。多いよねぇ。左に寄せてるのに、鼻先突っ込もうとする。それもあって、わざと開けて、煽りハンドルするやつが増えたのかなぁ。 

 

 

・自転車乗り出す。 

自転車が来てないときに左に寄せておくのは理解できますけど、先に交差点の角まだ来て信号待機してる時に幅寄せされると恐怖。 

 

 

・停止してもないのに左からすり抜けようとすんな。左折の寄せ前に方向指示器を出すようにしてんだが、そっちも見て判断してくれ。 

 

 

 

・右折時には道路中央寄りに、左折時には道路左側に、その前に進路変更合図するが原則です。 

 

 

・たまにコイツはわかってないんだろうな…ってヤツ居るよね 免許持ってても忘れてるヤツいるよね 左折右折の手順 たぶん言われたら『あっ!』なんだろうね  

車もちゃんと左折は左に寄せる 右折も右に寄せるってやらないヤツが居るしね 

 

 

・昨今のドライバーは車両を左に寄せず道路の真ん中か酷いと車の頭を右に振って左折するドライバーがほとんど! 

警察車両でさえ左に寄らないからね(笑) 

内輪差を把握出来ていないドライバーがほとんどなのだろう。 

 

 

・キープレフトや左折巻き込み防止は安全運転の基本だけどね 

自転車も自分のこと棚に上げちゃいかんね 

 

 

・日本の法律『道交法』では自転車も「軽車両」の位置付けられているので 

お勉強が必要です。 

「『知らなかった。』じゃ、済まされない」 

って、警察官に言われるのが落です。 

 

 

・まぁ…自分も自転車が好きなので 

よく乗ってますが 

基本的に 

道交法を知らない連中が殆どだと 

思ってるので 

突っ込んでくる事は 

想定して動いてます、 

 

 

・これを解ってるチャリ乗りってどのぐらいの数いるのかね?それと歩道を走ってきたチャリは厄介だよね左寄せも何も無いしね。歩行者として扱われるのだろうけど、走ってこられたらヤバいですよ。 

 

 

・左折時の左寄せって実際にやっている人少ない気がする 

右折時の交差点中央の内側通過も 

 

 

・自転車追い抜いてその目の前に入る様な寄せ方は駄目でしょ。左に寄せるのも進路変更なんだから。 

 

 

・車が左に寄ってると右から抜いてく自転車いるよね。危険過ぎる。ロード系の自転車やってる人に良いイメージ無いなあ。 

 

 

 

・そもそもわからないのが左ウインカーを出してる=左折する と知らせてるのになぜ内から抜こうとするのか 

 

 

・左側にチャリが居るならチャリを先に行かせて曲がる 

バイクみたいに敢えて加速し強引にねじ込んで来る人もいるけどね 

 

 

・記事に書いてある左寄せが出来ていないドライバーがほとんどです。 

なんなら右寄せで左折するドライバーが多いこと。 

左の縁石に沿って曲がることがが出来ない下手くそなんだね。 

 

 

・ノールックで車道に入ってくる自転車もどうにかしてくれ。先日もいきなり飛び出してきた。トラックだったら完全に轢いてた。 

 

 

・やりすぎて自転車専用通行帯に進入してくるクルマもあるんだよなあ、むしろ危険 

 

 

・だからって前を走る自転車の直前を左折しないで、自転車の後ろを左折しろよ、今の自転車は速いから。 

 

 

・結果的に邪魔してることになるのだが、進路を塞ぐことで事故を未然に防ぐのだ。 

 

 

・自転車は軽車両であって歩行者では無い事をよくわかっていないで暴走している輩が多すぎる。 

 

 

・ベストカーって、「マジ」とか「カッコいい」とか「!」を使わないタイトルを考えられないのだろうか? 

 

 

・自転車に乗ってる人(自動車免許)無し 教習所で左折の時はなるべく左に寄る様に教えられる。 

 

 

 

 
 

IMAGE