( 190500 )  2024/07/13 16:45:59  
00

日ハム移転で札幌ドーム6・5億円大赤字 命名権で収益改善狙うが利用拡大には不透明感 深層リポート

産経新聞 7/13(土) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5bacccdb7120307abe9d3a0145993a5cc5fc3a2

 

( 190501 )  2024/07/13 16:45:59  
00

北海道の全天候型スタジアムである札幌ドームは、プロ野球チームの北海道日本ハムファイターズが北広島市に移転した影響で経営が厳しくなっている。

リース料の減額やネーミングライツの売却などの対策を行い、収益改善を目指しているが、課題が山積している。

新モードとして巨大な幕を使用して会場内を仕切り、イベント利用の多様化を図る取り組みも行われているが、日ハムの撤退によって経営が厳しくなり、新たな収入源を模索する必要がある。

(要約)

( 190503 )  2024/07/13 16:45:59  
00

日ハムが移転し、運営上の課題が山積する札幌ドーム=札幌市豊平区(坂本隆浩撮影) 

 

北海道の全天候型スタジアム「札幌ドーム」(札幌市)が苦境に立たされている。本拠地として利用していたプロ野球北海道日本ハムファイターズが昨年、北広島市に移転した影響で令和5年度決算は6億5100万円の赤字。経営改善に向けてネーミングライツ(命名権)を売却するなど対策を取りながら収益改善を目指している。 

 

【写真】札幌ドームの「新モード」。巨大な幕をつるして仕切りを設け、半分程度の広さでイベントなどに使用する 

 

■リース料減額を要請 

 

かつては大谷翔平投手やダルビッシュ有投手らがプレーし、にぎわいを見せた札幌ドーム。5年度の事業報告では、イベント利用日数が前年度比26日減の98日。新型コロナ禍で打撃を受けた2年度の99日よりも1日少なく、売上高も開業以降で最も低い12億7100万円となった。 

 

札幌ドームは平成26年度の大型ビジョンの更新、30年度の野球用人工芝の更新で赤字を経験。令和2年度も新型コロナ禍による利用落ち込みで赤字になったが、日ハムがいたことでいずれも翌年には黒字回復していた。撤退前の日ハムとの契約は年間リース代だけで約9億円。球団から買い取って販売するグッズ売り上げなどを含めると総額20億円規模の収入があったとされる。 

 

その利益配分を巡っては、同球団が札幌市にリース料減額などを繰り返し要請していたが、いずれも見送られる状況があった。かねてボールパーク構想があった球団側は本拠地移転を検討。札幌市に隣接する北広島市で、令和4年に新球場を含む「北海道ボールパークFビレッジ」を整備して本拠地を移転すると、札幌ドームで開催されるプロ野球の試合数が激減。収益が急降下する要因になった。 

 

■命名権と「新モード」 

 

今年6月に札幌市内で開かれた札幌ドームの定時株主総会後の記者会見。山川広行社長はプロ野球の試合が開催できない状況に「平日にやれたらいいが、やらせてくれない」と率直な思いを語ったという。 

 

日本野球機構(NPB)が定める地域保護権の仕組みでは、各球団本拠地の都道府県(保護地域)で試合を行う場合、球団の許諾を得る必要がある。北海道では日ハムがそれにあたるが、移転したばかりの球団にとっては自前の施設を使わない手はない。 

 

イベント利用の落ち込みを補う手段として札幌ドーム側はネーミングライツと、スタジアム内の巨大な空間を黒幕で仕切る「新モード」をアピールする。 

 

 

ネーミングライツは「2年契約以上」「年額2億5千万円以上」などが条件で契約金は「値引き可能」。赤字圧縮に向けた期待感は大きく、「複数の企業と慎重に協議中」としているが、広告効果などの課題もあり、合意の見通しは立っていない。 

 

集客も課題だ。国内外で活躍する有名ミュージシャンのライブなど一定の実績はあるが、最大収容人数5万3千人超を埋められるアーティストは限られる。そこで考案されたのが巨大な黒幕で会場内を仕切る「新モード」だ。2万人規模で開催できるもので、これまでに3度ほど採用。今年3月の音楽ライブでは参加者から「観客との近さがいい」などと好評だったという。 

 

日ハム移転に伴い、サッカーをはじめとした高校生のスポーツイベントに力を入れるなど、「地域に親しまれる施設を目指す」と担当者。収益の柱だった日ハムを失った今、新たな収入源をどう生み出すかが問われている。 

 

■札幌ドーム 平成13年に札幌市豊平区で開業。札幌市が株式の55%を持つ第3セクター「札幌ドーム」が指定管理者として運営している。日ハム移転による経営悪化を受け、札幌市は更新期を迎えた体育館と大型展示場の市内2施設とともに運営を一体化させる構想を検討中。秋元克広市長は「エリア全体を効率的にマネジメントすることを考えていく」としている。 

 

~記者の独り言~ 札幌ドームにとって日ハムは〝お得意様〟だったはずだが、その取引先の要請に応えられず、本拠地移転を余儀なくされたのは本当に残念。北広島市に誕生した新球場の隆盛ぶりを見ると、その思いは強くなる。これまでの札幌市の対応を非難する声もあるが、反省すべきは反省し、未来に目を向けたい。新たに導入された命名権と新モードは残念ながら不調。根本的な運営手法の見直しが急務だ。札幌市民の一人として共に考えたい。(坂本隆浩) 

 

 

( 190502 )  2024/07/13 16:45:59  
00

・札幌市や株式会社札幌ドームが日本ハム球団を舐めていたことを批判する意見が多く見られる。

経営面や施設利用などを踏まえて、「舐めるな」との声が多い。

(まとめ)

( 190504 )  2024/07/13 16:45:59  
00

・札幌市や株式会社札幌ドームが日本ハム球団を舐めていたのが最大の原因だ。 

球団との取引は数十億円だったにせよ、後ろに控える日本ハムグループは売り上げ1兆円を超える日本有数の食品メーカーだ。 

本気になれば球場の一つや二つ作れることを完全に失念していたためにこういう結果を招いた。 

公務の世界なら相手によって態度を変えることがあってはいけないのかもしれないが、およそ金銭の世界ではしっかりと金の出所を見極めて尻尾を振ってみせることも大切だ。 

 

 

・札幌ドームほどの赤字金額ではないにしても、全国の自治体には、今になってしまえば なんで こんなの作ったのかな・・・という建物の維持費に苦労しているものが多いはず。特に地方は人口が減れば税収も減るが、建物の維持費は固定費になってしまうので、本来は優先すべき 人への税の再配分が 減ってしまう。札幌ドームをどうするかは それらの問題への試金石になる可能性もあり、注目している。 

 

 

・コンサドーレが使ってる以上、人工芝の問題は解決しないのは別の記事で読んだ。 

それでも最新式のモノに張り替えなかったのは札幌ドームが日ハムは何があっても出てゆかないと甘く見ていた怠慢。 

10億円かけて改修してドームの半分だけ利用できるようにするなら同時に、人工芝の問題も解決すればアメフトとか他の競技の誘致にも利用できるから張り替えれば良かった。 

 

 

・根本的な運営見直しでも無理。命名権の売却が成立したとしても、4億円の赤字が確実。リース料を減額した所で、帳簿上で株式会社札幌ドームの赤字額は減るが、札幌市の歳入も減るので、赤字の移し替えに過ぎない。解体するのは勿体無い!との意見も多いが、現存する以上は必ず毎年赤字を出す施設です。誰が社長に就任しても黒字化は不可能なので、無料で引き取ってくれる業者を探した方が良い。其れも難しいとは思うが?民間企業の知恵で経営して、利用者が増えたら地下鉄利用者も増えるので。 

 

 

・北海道において一極集中する札幌市の立場が驕りを招いたのかもしれませんね。 

 

問題の新モードですが、事前にマーケティングしたんでしょうか?行き当たりばったりの施策のように思えます。新モードに対応する営業努力も全く足りていないような気がします。著名アーティストの事務所へ何度も何度も足を運び頭を下げる努力をした上で挑戦したと言って欲しいですね。今後もこのような失敗が続けば、流石に札幌市民も厳しい目を向けると思います。 

 

 

・何か、ちゃんと解説した記事がないのが如何なものかという気がします。 

3セクの札幌ドームはあくまでも委託され運営しているだけの会社。委託に関して、地方自治法で2通りの方法が決められている。 

1自治体は管理費を全額支払い、業者は管理のみ行う。発生する収入は全額自治体の収入。業者は大きな利益を出せないけど、決まった収入をえれる。 

2業者が裁量を持って運営する。自治体は委託費用を少なくでき、業者は利用費用などの一部を収入として得れる。 

札幌ドームに関しては2のパターン(委託費0円)ですが、社長が他人事なのは、最悪、契約を1に切り替えれば良いから。 

一方、札幌市は建設の長期償還ががあり、今も60億円位の負債のはず。さらに新モードとかで10億円使ってる。市の財政自体が黒字のせいなのか、問題になる頃には市長が代わってると思ってるのか、そもそもお役所仕事とはこんなものなのか。 

 

 

・札ドは立派な施設なんだけどあと一声足りない部分が多くて結局微妙。 

ライブで行くとアリーナ席に入るにはスタンド席に登ってから降りる。トイレはキャパ不足。 

ライブ後はまたあのスタンド席の結構上まで登らされてから下る。規制退場で40分待ち。理由は会場外から地下鉄駅まで1駅分歩くし短め車体の4両編成だから駅自体が入場規制すぐかかる。 

他のドームも同じかと思ったら東京もナゴヤも大阪も退出はスムーズ。鉄道路線も複数ある。 

あれじゃ5万人呼ぶのは難しいです。 

 

 

・札幌ドームを巡る記事は移転前から取り上げられていたもので 

今回も内容に新しさがない。 

読んでしまったけど、読む価値のない記事です。 

官の無知と横柄さの象徴の出来事ですね。 

ここから奇跡的にV字回復したらプロジェクトXになりますが。 

 

 

・黒字化はほぼ無理でしょうね。北海道でイベントを開いても集客ができないし、最寄りの地下鉄駅から15分位歩くし(意外と不便なんだよね)、競輪場のネット販売したって車券の売上では焼け石に水だよね。 

 

 

・新モードってアーティストからしたら「自分は約53000人のキャパを埋められるほど 

人気ないので、約2万人の新モードを使います」と自らがドームを満員に出来る 

集客力が無いと宣言するようなもので、好んで使う人いないよね。 

札幌ドームの職員がそういう気持ちが分からないならますます赤字が増えそう。 

 

 

 

・赤字を産み出す建築物ですが管理する運営側にはまだ余剰資金があるそうです 

ならばこれ以上の負債にならないうちに余剰資金で解体費用を捻出すべきですね 

 

 

・舐めてた。 

命名権もいい時なら効果があったしグッズショップも日ハムが賃借契約であれば商品が丸儲けができるというのもあった。指定管理者であれば事情が違ったが大赤字だからどっか買ってくれというのとか屋上をソーラーパネルにしたりトイレは雪水でというようにすればよかったとは思う。 

 

 

・サッカーをはじめとした高校生のスポーツイベントに力を入れるなど、「地域に親しまれる施設を目指す」と担当者。 

 

稼働率上げたところで収支改善にはならないだろう。 

F同等の収益を上げられるコンテンツなどあるわけがない。 

Fに逃げられた時点で諦めればよかったんだよ。 

竣工から20年。 

これから大規模修繕費ものしかかってくるのに・・・・・ 

 

 

・要請に応えられずに、日ハムに出て行かれた様な、記者の書き方だが、そうじゃ無いのでは? 

散々苦しめて、もうコレ以上は経営に支障を来たす!って、日ハムが叫んでいたのに、ドームや札幌市役所は同然の事ながら、市民も情報を得ていたのに、市役所に苦言を言ってないですよね? 

他人事だった事が、税金に関わるとしってから、騒いでいる様に感じます。 

 

 

・平日にプロ野球を開催したいが開催できないと札幌ドームの社長は嘆いているようですがわざわざ主催で札幌に来る球団はないよ 札幌でやる位なら球団のない沖縄などでやったほうが集客できるんじゃない? 

 

 

・マスコミは日ハムや電通との利害関係があるから、札幌ドームや札幌市のネガキャンに熱心ですよね。飽き飽きするとはこの事ですな。札幌市民は、早々に日ハムに絶縁を宣言して、別の球団を誘致することに全力を注いだ方が良い。 

 

 

・新モードの整備費用とかって、市が費用負担していて札幌ドームの支出に実質カウントされてないんでしょ?それでこの赤字なんだから詰んでるよ。 

他にも毎年、札幌市から相当額が注入されてて全く独立採算してないし、6.5億の赤字っていうのも全然本当の意味での赤字額じゃなくて、かなり隠した金額でこれなんでしょ? 

普通の民間会社なら、もっととんでもない赤字額を叩き出していたでしょうね。 

 

それと、札幌ドームの場合はまずあの上から目線の経営者をどうにかしないといつまで経っても「俺たちは悪くない」みたいな言い訳に終始して、自分たちの失敗と向き合わないと思いますね。 

本質的な経営の見直しはせずに、赤字を市など他に回していかに見かけ上の数字では改善したように見せるとか、小手先の誤魔化しで何とかしようと考えているんじゃないですかね。札幌ドームで開催されたイベントも市の委託とか多いでしょ。あれも間接的な税金補填だよ。 

 

 

・別記事で現在千葉県にある日本ハムの二軍が施設の老朽化を理由に、北海道への移転を検討しているらしい。 

いっそ札幌市が誘致して札幌ドーム使ってもらうとか。まあ固い人工芝のフィールドを改良しないと無理だろう。札幌ドームは背に腹はかえられぬがしかし、恥を耐え忍んで日本ハム球団に札幌ドーム側が頭を下げるわけもないだろうな。 

 

 

・> 撤退前の日ハムとの契約は年間リース代だけで約9億円。 

 

結構安いんだね。たしか中日がドームに支払う金は約40億円。 

 

でも65~70日分で割ると約1300万円/日と結構高く、普通のイベントでこんなに金を払ってくれるところは少ない。 

 

多額の赤字が毎年発生するので、それは札幌市民の税金で補てん。札幌ドームは民間に払い下げた方が良いね。 

 

 

・地の球団がいなくなってスポット利用のイベントしかやらないスタジアムに価値はない。アヤついたスタジアムに年間2億5千万も出して自社ブランドの名前を誰が付けるの? 

値引き可能って、フリマじゃないんだから(笑) 

 

調子こいて日ハムから搾り取った末路だな。 

社長以下経営陣は腹切らないと。 

 

 

 

・もっともっともっと赤字になれ!日ハムが2軍を道内に移す予定があるらしいが札幌が候補に上がっているのは優しさだからな!札幌を最初から候補から外すと…分かるやろ!それが分からないから日ハムは札幌ドームから出て行ったんだがな 

 

 

・日ハムを「肉屋」、北広島を「消滅都市」の揶揄する人に言わせると「政令指定都市の札幌市からしたら、この程度の赤字など微々たるもの」だそうな。 

 

それこそかつてこのヤフコメで「北広島は大阪肉屋のATM」のハンドルネームで荒らしまくり、何かと言えば貸借対照表だよ損益計算書だのを持ち出して札幌ドームは全く問題無いと言ってた、その人とかね。 

 

最近では「肉屋は北広島を騙して土地を強奪した」「北広島は肉屋に騙されて負債を抱えこんだ」とかね。 

 

まぁ政令指定都市の札幌市からしたら、赤字を垂れ流しても平気みたいだから良いんじやないですかね? 

 

市議の成田ゆうき氏も散々、自身のXで「公共施設」と言ってたくらいだし。 

 

 

・書かれてないけど、新モードの導入に10億かけてるんだよね。幕を張るだけなのに、とは言わないが、かけすぎだと思うし、そういう点ひとつとっても経営能力が本当にないんだなと感じさせる。 

 

 

・反省もしないし、何とも思ってないのでは? 

天下りで、退職まで赤字を出し続けても、自分自身には何の被害もないんだから、自分ごとと思ってないでしょ。 

札幌市の金を使って、その場しのぎでやり過ごす事しか頭にないでしょ。 

 

 

・札幌ドームはあと何年持つかな…片付けの準備を始めた方が今後の為に良いかと。 

10年後も残っているイメージが無く、ここは潔く解体。財政の為にも。 

 

 

・ボールパーク行きたい! 

 

話は変わりますが、Google マップで札幌ドームを検索したんです。 

おかしな事にまだ、「北海道のプロ野球チームの本拠地」って書いてあるんですよ。 

早く修正した方がいいよね、命名権を売り出しているぐらいですし。 

なんで誰も間違いを修正しようとしないんでしょうね〜? 

 

 

・ここまでは好きなようにやらせて様子を見ていたけど、まあ的はずれな事ばりしていて全く黒字化する見通しは無いと言って良いね。 

売却か取り壊しにしないと未来永劫赤字を垂れ流し続けるだけになるだろうね。 

 

 

・命名権には「人気」が必要。 

「日ハムを追い出した悪人」のイメージの札幌ドームに、名前を冠したい企業がいるとは思えない。 

 

 

・>これまでの札幌市の対応を非難する声もあるが、反省すべきは反省し、未来に目を向けたい 

一発交渉で決裂したって言うなら今後反省しようとか言うのもわかりますが、数年間まともに交渉すらしてこなかった連中が今更反省なんてできるとは思えません。 

 

 

・この話題もいい加減飽きたなw 

コンサドーレは二部落ちになりそうだし。 

日ハムの2軍が北海道移転を計画しているという報道があったから、泣いて懇願すれば良い。 

1試合10万円くらいでどう? 

 

 

 

・お役所は変な自負が有り下部組織や委託組織の提案やアイデアに聞く耳を持たない例が有ります。入札業者も儲かれば良いのですしお役所も失敗しても給料が下がりません。 

 

 

・日ハムからボッタクリな使用料取って大分建設費も回収しただろうから赤字が拡がる前に売却しちゃった方が賢明だよ 

 

 

・申し訳ないですけど、この記事は今までの経緯をなぞっただけで、何の提案も無く、読む価値はありません。しかも、どことなく札幌市にすり寄っている感じがするのは、私だけでしょうか? 

 

 

・ビジネスを知らない典型的なお役所仕事。経営陣には3年先さえ見てないでしょう。経年劣化もあり、もう何やっても無理なので解体して新たに土地を生かしましょう。 

 

 

・ヨサコイ、雪祭りも札幌ドームやれば良い。雨天はないし、騒音問題も解消されるよ。雪祭りで気温上昇による雪像の溶解も気にしなくて済むからだ。、 

 

 

・地方銀行出身の社長が長期的収益を考えずに目先の利益を追ったために日ハムが離れていった。 

悪い銀行マンの典型が社長では未来がないね。 

 

 

・市役所の建て替えもあるので 

史上初のドーム型市役所とすれば 

話題になり命名権も売れるかも 

 

 

・>札幌ドームにとって日ハムは〝お得意様〟だったはずだが、その取引先の要請に応えられず、 

 

応えられず(応える意思はあったが出来なかった)じゃなく、応えようとせず(最初から応える意思なし)でしょ。 

 

 

・競輪誘致について一度くらい公の場で検証と検討くらいしてもよいのでは?このまま座して死を待つよりはマシだと思うけど。 

 

 

・ES CON FIELD HOKKAIDO → 大成功(完成前に日本エスコンが命名権取得) 

 

OWA CON DOME SAPPORO → 大失敗(未だに命名権ゼロ) 

 

予想通りの結果です。 

 

 

 

・命名権を買っても、むしろイメージが下がるだけだろ。 

「◯︎ドーム、今季も赤字」とかニュースで流れてもデメリットしかない。 

 

 

・日本ハムに頭下げて、土下座して、他球団の試合をやらせてもらうしかないんじゃない。 

試合した収益の3割渡しますとお願いしてさ 

 

 

・深層リポートとは? 

今までに出ている情報ばかりで目新しいことはとくにない記事、浅い。 

過去の反省もせずに目をつぶったまま未来に目を向けて一体何が見えるというのか笑 

 

 

・利用者もメディア露出も少なくなった施設の命名権ので赤字改善なんて 

正気と思えない。 

 

 

・こういうのみると野球は、地域密着しており集客力もすごいよな 

 

 

・赤字垂れ流しでも札幌市民が住民税増税で補填するから大丈夫だよと札幌ドーム経営陣と市幹部は思ってる? 

 

 

・W杯の時の宮城スタジアムはどうなったのだろうか?Jリーグも代表戦もやらないですよね? 

 

 

・ド素人集団が利益第一で経営する札幌ドーム、プロ集団が監修するエスコンを観ればその差は一目瞭然です! 

 

 

・日ハム二軍移転の話が出ているが札幌が手を挙げたら笑ってしまうな。門前払いだろうけど。 

 

 

・潰れるかもしれないドームに名前を付けてもイメージダウンしか無いだろうね。 

 

 

 

・夏の高校野球の間、タイガースに格安で利用してもらったらどうでしょう? 

 

 

・札幌市は現在もドームに20億円も市民の血税を陰で投入しているとか、社員は札幌市の天下り職員ばかり、維持費すら切り詰めない殿様商法!呆れたわ! 

 

 

・ドーム再建の第一歩は現経営陣の一掃からだよね。 

 

 

・競輪場兼サッカー場で再出発だね 

 

 

・公園として開放しましょう 

 

 

・早く!解体お願いします! 

 

 

・コンサドーレから金取ればいいじゃん 

 

 

・社長以下関係者は腹を切れ! 役人根性が抜けないで取り組んでるからこの結果になる。暗幕で仕切る新モードなんて策がでる事自体、本気で取り組んでるとは思えない。死ぬ気で知恵を絞り出してみろよ。 

 

 

・未だに自業自得のくせに『野球をやらせてくれない』とか被害者面で仰いますからね、 

最近どこかで聞いた言葉に『他人を見下す者は滅びる』というのがあるけど正しくこういうこと。 

 

 

・連日ドームの記事出てるけど、アクセス数や(批判)コメント数稼げるからだろw 

しつこいわ。もういいよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE