( 190514 ) 2024/07/13 16:57:27 0 00 ・JR各社で現役のキハ40は、高出力の新しいエンジンの取り換えられている車両が多いので、性能やエンジン音は最近の新型気動車のような感じになっていて、これらについては「古い」という感じはあまりしない。
また、JR西日本のキハ40は体質改善工事をしているので、車内の設備自体は古い感じだけど、長年使用されてくたびれた感じはしない。
普通に乗車する分には上記のような改造されたキハ40の方が快適だけど、 昔ながらのキハ40を味わいたいなら、原型エンジンのリニューアルされていないJR四国のキハ40に乗車すればいいのだが、 JR四国でも新型のハイブリッド車両の導入が発表されており、乗車するのは早いうちがよいだろう。
・道民です。札幌圏の駅では土日祝日に1日散歩キップが発売されてました。今でもあるのかはわかりませんが、10年位前の夏は毎週コレであちこち行ったり温泉入りに行ったりしてました。バイクや車もいいけど列車も良かった。この10年であちこち廃線になり面白味もなくなったため今は車ですね。あの切符を買うと札幌から北は滝川 東へ新得 そこから石勝線で新夕張 千歳へ。そこから苫小牧や室蘭 さらに長万部から小樽経由で札幌へと1日遊べたんだよね。その時 キハ40には大変お世話になりましたよ。苫小牧から様似に行くキハは青いカラーリングで、新十津川へ行くキハは緑色基調でした。今は廃線だらけで行けません。
・いまのキハ40は馬力を上げたエンジンに装換してあるので昭和とは違うキハ40になっている。当時は180馬力の非力なエンジンを全開で唸らせて駅を出発するが加速はあまりしない。平坦地用なので僅かな坂を登るのも精一杯。山田線ではキハ20がノッチ全開で20キロしか出せずに峠越えをしていた姿を思い出した。どちらもJR東はキハ100/110に置き換わり電車並みの加速となり利便性は格段に上がったが、たまにノスタルジックな雰囲気も味わいたい。 でも維持にもお金がかかるので更新は仕方がないことなんでしょう。
・かつての国鉄時代は全国各地で当たり前に見られたキハ40系だけど、JRになってからは各社や線区ごとにカラーリングが変えられたり内装などにも地域性が出ていたりして、その違いを楽しめるのも良かったですね。
・18切符で冬の北海道、40に長時間お世話になりました。 近くで見ると老朽化と言われれば仕方ない気もします。 民営化されて30数年、それより前に製造され現役で走ってるんだから仕方ないですね。 最後まで安全に運行してもらいたいです。
・子供の頃に三重県の鳥羽から名古屋に帰るのに各駅止まりの普通に乗って、ガラガラとエンジン音聞きながら5時間以上掛かって冬場でヒーター?が寒くて疲れて帰った覚えがあります。 運転席が貫通していて速度計が動いてました。 中学生になるまでに国鉄に乗る機会がほとんど無かったので強烈な印象がありました。
・徳島在住です。 徳島では、朝夕だけになりますが、原型エンジンのキハ40に今も乗れます。 2025年度から新型が登場するようなので、今がラストチャンスです。 原型エンジンの音を聞けるのは貴重だと思います。
・函館-長万部間はまだ現役ですね ついこの間も実家に戻る時に乗りました 東室蘭-長万部間も以前は走ってたけど今はH100系に置き換わってる 座席のシートは固いしボックス席は少ないし断然キハ40系の方が乗り心地は良かった
・「長崎本線:諫早-肥前浜間」との記載。 ほぼメインで走行している区間はその通りではあるが ・一部列車は諫早から更に、長崎まで出入りする列車もある。 ・その区間と車両基地間には、車両の出入りが必要なため 長崎本線・佐世保線の、肥前浜-江北-早岐間もキハ47は走っています。
・私はかつて米坂線でキハに乗って通っていた。 キハ40やキハ47は非力な走行性能ではハズレ車両であった。 冬季は積雪のため単独で宇津峠を越える登坂能力がなく、秋口も空転のため、結局のところ通年2エンジンのキハ58かキハ52とセットで運用されていた。 そのためキハ58が冷房車であっても4VKエンジンが無いため、冷房が稼働出来ず、窓を開けていた。 なのに、ちゃっかりキハ47のバスクーラーだけが稼働していたし、更にちゃっかりエアサス車であった。 ローカル線ながら成島、中郡、羽前小松、今泉あたりは平坦でかなりスピードも出していた。 キハ40の記事ですが気動車としての走りを楽しむならキハ52のトルコン直上席が良席で特に高速走行の直結段は最高であった。 また、手ノ子→羽前沼沢まで連続勾配となるところも変速段の力行で登って宇津トンネル内のサミットを越えたところで惰行になる開放感のようなものがまた良かった。
・少し前、北条鉄道利用した時の車両がこれでしたね。 同じ兵庫県なら山陰線でもタラコ色が走ってます。 20日から青春18きっぷ利用期間に入るのど海水浴場に行く人達で山陰線混みそう。 かなりキツいけど、京阪神地区から竹野、佐津、香住、浜坂で海水浴&城崎温泉入湯は青春18きっぷ利用で日帰り可能。
・津山線にも残っている。 乗れないけど山陽本線広島-新山口間を回送列車として2両〜7両で走っている。(芸備線の車両が新山口の所属のため) あとキハ47はトイレ付きとトイレ無しの2タイプあります。
・「北海道の厳しい環境の中で40年以上を経て、改造やメンテナンスは施されているものの老朽化は隠せない」←この部分で筆者は乗った事がないのだろうと思った。
北海道と西日本と同車両はメンテナンスが行き届いており40年の年月を感じさせないという感想になるはず。
・デビュー当時「重い・走らない」と悪評だらけだったキハ40系もエンジン載せ換えでまだ運用されている事は意外です。 キユニ28初期車の様に2色塗りだったら、私も注目していたかもしれません。 同じ時期の50系客車や宇部新川の105系は1色塗りでも、ダサいキハ40系とは印象が違い過ぎでした。
・キハ40って、今や貴重なのはもちろんわかっているんだけど、実際乗ってみると「いつものDC」って感じで、他の車両だったら良かったな、と正直思ってしまう。 逆に言うと、それだけ全国どこでも当たり前の存在だった、っていう事なんだろうけど。
・文章はヘタクソな個人的な日記レベルだが、むしろサラリーマンでは絶対無理な旅行をどうやって実現してるか、背景が気になった。 私も野球が好きで、年数回地方遠征+旅行や、プロ野球キャンプ+旅行をするが、スポーツツーリズムとかライブツーリズムは案外金を使うので、観光誘致したい自治体はもっと経済効果に着目した方が良い。
・流れる景色も人も変わった。 北海道の新型気動車は、ほぼ1両で走る、障害者の乗車など殆どないのに、障害者スペースを取りすぎで、座席が少なく、ステンレスで冷たい感じもあって、乗る気はしない。
・北海道 室蘭本線:苫小牧〜追分(朝の1往復) 日高本線 抜けていますね。
あと函館本線はキハ150への置き換えが進み、半数以下になっています。 ずいぶんいい加減な記事ですね。
・中国地方に行けば(特に山陰)、まだまだ主力車両で山ほど走ってるし、北海道や九州ではほとんど見られないタラコ色の国鉄色が普通に溢れてます。
・鉄道ファンの方の記事なので、とやかく言うのもおかしいとは思いますが、 >地元の方からすれば新型車両のほうがよいはずで、旅行者の勝手な郷愁でしかなく、むしろ置き換えは遅いぐらいである。静かに見送るほかはない。 地方の者からすれば、これが全てです。
・キハフォーティーもホント少なくなったなぁ…。 最後まで残るのはJR東のジョイフルトレインシリーズか?西のジョイトレか? 風っ子とかリゾートしらかみ/くまげら編成や、ヴェルモンタージュ・エ・メールや花嫁のれんなど、名車が多い。
・吉松駅前にある(ホントの駅前)吉松駅前温泉、ゆったりとした時間が味わえますよ・・乗換えの待ち時間に何回か利用しました。是非お試しを!
・抜けまくり。 全列車がキハ40系で運転されている線区が抜け落ちるのはいかがかと。
少なくとも抜け落ちている線区。こんなにたくさん抜け落ちている。
室蘭本線(糸井ー岩見沢間) 日高本線 千歳線&石勝線(千歳ー新夕張間) 宗谷本線(旭川ー音威子府間) 氷見線 城端線 吉備線 津山線 因美線(鳥取ー那岐間) 境線 姫新線(佐用ー中国勝山間) 芸備線(三次ー広島間) 山陰本線(浜坂ー西出雲間、益田ー人丸間、長門市ー仙崎間) 高徳線 鳴門線 牟岐線(徳島ー桑野間)
ちなみに、キハ40系の牙城だった山陰本線西出雲ー益田間は全てキハ120、キハ121、キハ126の運転となり、キハ40系は走っていないんですよね。
・長崎線小長井~諫早はYC-1系の運用があるため、確実にキハ40系に乗れるのは肥前浜~小長井になりますね。
・少し前に旭川駅に撮り鉄で行ったら、ホームにH100型ばかりいて、キハ40はいませんでした。数年前は40がウジャウジャしていたけど、時代の流れですね。
・山陰線本線で47に乗った感想だけど、綺麗に改装されていると感じた。まだまだ、使える。国鉄時代の車体は丈夫に作っていたのだろう。
・記事には、「かつては全国で活躍したキハ40系も数を減らし、すでにJR東日本やJR東海では走っていない。」 とありますが、改造車とはいえJR東の越乃Shu*Kuraのキハ40 552は現役です。
・なんで無関係な税リーグの文章をちょくちょく挟むのかな。 赤字線と税リーグ、ともに税金で生き延びている存在ですし、ご自身もそうなりたいという願望の表れでしょうか?
・徳島のヤツはほぼオリジナルだから。しかしながら北海道の宗谷本線の快速は豪快にフルノッチだから窓全開で気持ちよかった。
・■JR西日本 ・播但線:寺前―和田山間 ・岩徳線 ・山陰本線:城崎温泉―浜坂間、長門市―下関間(ただし人丸―滝部間は災害で現在不通) ・山口線
ネットで調べてももっと出てきますよね。 話題の芸備線、氷見線、城端線、ほかにもいろいろ
テキトーに記事を書きすぎですね。相変わらずの中途半端な東洋経済さんの記事ですね。
・道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40が走ってますよ!先日乗ってきました。懐かしかったです。
・なぜJR西日本の項に芸備線がないのか。まぁ福塩線や末端区間の送り込みの為にキハ120の運用もある事はあるが。
・鳥取県の境線の鬼太郎列車は全てキハ40系ですねー 山陰線は、121系や126系が増えましたが、キハ40系はバリバリ現役ですよー
・肝心のジェフユナイテッド千葉はJ2から上がりそうにも下がりそうにもなく、永遠にJ2中位に定着の雰囲気が漂ってますが。
・芸備線(広島側)が抜けてますね。47+47がメインですが47+47+40とか40+40の運用があります。
・キハ40はJR東日本ではすでに走ってませんだって。まだ走ってるぞ? 新潟の観光列車 越乃Shu*Kura ゆざわShu*Kura 柳都Shu*Kura これキハ40とキハ48の3両編成。 これ書いたやつなんなんだ?
・私はサッカーJ2リーグのジェフユナイテッド市原・千葉を応援している…
千葉・小湊鐵道でも走っていると思うのだが…
・新車の割にトロい車両だった思い出がありますね。国鉄最終盤でお金がなかったから致し方ないかな。
・氷見線、城端線ではまだ現役です 高岡富山の区間も朝走っています
・東日本の花輪線 盛岡から秋田県大館まで。 湯瀬渓谷の眺めは絶品。
・細かいことなんだけど播但線はキハ41形で、キハ40系ではあるがキハ40形ではないな。
・JR西日本の富山地区、氷見線と城端線でも乗れます。
・電化路線である呉線でも週4日キハ47改造の観光列車が走ってます。
・あら、山陰本線で米子駅近辺でもまだキハ40、47は現役の営業運転してますよ!
・この記者はホントに調べてんのか?JR西日本鳥取県の境線(米子〜境港)もキハ40は現役なのに。
・JR西日本ではまだまだ現役。 置き換えの話すらない。 当分はキハ40系の天下が続く。
・芸備線が載っていない。山陽は新幹線から直に乗換できる駅が目白押し。
・国鉄キハは、中国地区に 沢山います。
岡山、津山線 広島、芸備線 山口、岩徳線 山口線 山陰本線等
・宮崎日南線にタラコ40があるが、その内日豊線、吉都線にでも 行ってそう
・日高線の苫小牧-鵡川間も入れてほしい
・「確実に乗れる」すなわち他形式がやって来る可能性がないということでは?
・三角線も8割の確率で走っているので乗りに来て 乗るだけでいい
・筑豊線原田〜桂川間もシャトルで走ってますヨ!
・西日本はまだまだあるわ 書かれてる以上に よう調べてから書きや
・車の燃料より運賃が安く移動出来れば、みんな利用しますよー
・キハ40系は岡山地区でも走っています。吉備線や津山線など
・芸備線や吉備線もまだまだ走ってますよ
・日高本線も乗れます。このライターちゃんと調べろよ
・JR四国もまだキハ40系残ってなかったっけ?。
・関東でも小湊鉄道でキハ40が走っています
・確実に走っているのは、私の地元城端線・氷見線、それしか走っていませんから。(笑)
・播但線にはキハ47の魔改造車両、キハ41がある
・譲渡もありなら小湊や北条
・バリアフリーの時代に、あの乗降口のステップの高さはあり得ない。
・JR九州では筑豊本線(原田線のみ)と後藤寺線もだ。
・JR西日本に芸備線が入ってない理由て、何ぞ?
・小湊のキハ40 が日本最後のキハ40 になりそうだな
・通勤時間帯ならJR四国も徳島近郊で
・キハ40の方が重くて安定感がある。
・富山の城端氷見はまだ乗れるんじゃない?
・吉備線もあります。
・富山もよろしく
・いつ書いた記事なの?情報弱すぎ!
・時代の流れには、逆らえない。残念です。
・ジェフ好きならまずは小湊でしょ
・古い車両ありがたがっているのは鉄道ファンだけでしょw
・もう。よくない?
|
![]() |