( 190519 )  2024/07/13 16:59:07  
00

・日本政府が3兆円の介入のために手持ちのドルを売れば、1兆円以上の為替差益が実現する。この介入で円高に向かって経済が良くなるのなら万事うまくいく。 

一方で経済にとっては円安の方が良いという考えが強くある。OECDは、円、ドル、ユーロそれぞれの通貨が値下がりした場合に、いずれの地域でもGDPを押し上げる効果があると発表している。海外からは「日本は円安の経済利益と為替介入の為替差益で二重のボロ儲けをしている」とやっかみ半分の声が出ている。 

そうであれば介入してもそれほど円高に進まないというシナリオが日本にとって最も都合が良いことになる。 

 

 

・金利差縮小しても162円超えさせたら次は170円、180円と自動売買の投機は止まらないからね。アメリカ国債売ってほしくなければスワップ協定使ってでもやるしかない。アメリカで日本の良品が半額とかおかしな状況になりつつある。国を背負っている自覚が足りないのか?根本的に財務省の対応が遅すぎなのは要改善ですね 

 

 

・マネーゲームをしている方からしたら急激な円高かもしれないけど、一般庶民からしたらほとんど関係ない。円安のままである。適正な円相場とは程遠く国民生活は苦しいまま。 

円を買うことで儲かるのかもしれないが、マネーゲームの為に国民の財産を使わないでもらいたい。 

 

 

・円安になればなるほど、日本経済や国民生活に良いという人がいるが、まだわからないようで、アベノミクスは特定利権者だけに良い偏った政策であったと多くの政治家や経済学者、国民に浸透するまで、放置でいいと思う。 

200円とか300円にでもなれば、空前の好景気になるんでしょ。 

 

 

・そもそも国際的に禁じ手とされる介入を乱発すること自体が異常であり、いかに日本政府に余裕がなく窮地に立たされているかがわかる。すなわち、7月末の金融政策会合では日本の利上げは無い。すでに利上げを折り込んでいるマーケットは落胆するだろう。恐ろしい円売りがあると思う。 

 

 

・アメリカの商品買わないからあまり興味ないけど日本の良いものが安く買われるのは納得いかない 

日本で消費するし無駄なコストかからないから日本で売ってほしい。日本みたいに海外製を桁違いに買ってくれるならいいけど 

 

 

・財務省は1円高くするのに1兆円使うらしいが、トヨタ自動車は1円高くなると450億円の利益を失うようだ。為替は1円違うだけで、相当なインパクトを持っている。 

 

 

・やはり2回為替介入があったと考えるのが自然ですね。 

 

でも、介入が終わるとジリジリと円安に向かう。 

しかし、もはや介入資金となるドルもあまり残っていないでしょう。 

 

 

・まじで日銀、頭に来ますね️ 

私が円を買ったらかならず為替操作してきます! 

2回とも。 

なぜ、日銀は為替操作しても違法にならないのでしょうか? 

為替操作して自分達も利益出してる可能ありますよね? 

本当、日銀を訴えたいです! 

なんとか、なりませんか? 

 

 

・また9兆近くの金が入れられたなら計18兆になる。財源的に後2、3回しか使えない方法を根本的な解決をせず、投機機関みたいな事をし続けて改善出来るわけは無いのだけどねぇ。 

 

 

 

・介入したって介入資金には限りがあるし効果は一時的ですぐ元に戻る。 

それにもう158円に近づいているではないか。 

 

 

・普通に、国債買い入れを絞ったり、長期や短期金利を上げたり、できないのかね。 

いつまで、データを見れば気が済むんだ。 

岸田内閣、財務省には、まったくお笑いしかない。 

 

 

・時間稼ぎ作戦だな 

豪ドル買った途端これだけどまぁスワップあるし気長にやりますわ 

いずれ1A$=110円なると思ってます、 

 

 

・姑息な日銀の為替介入。為替利益をあげたなら日本国民に還元しろ! 

 

 

・無駄金やでこれ 

 

 

 

 
 

IMAGE