( 190595 )  2024/07/14 00:44:42  
00

クイズ王・伊沢拓司 選挙報道のあり方に語気強め苦言「これって意味ありますか?」

デイリースポーツ 7/13(土) 22:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b018559d11123b4fc289437280e9b8a63d9f0d

 

( 190596 )  2024/07/14 00:44:42  
00

伊沢拓司は、東京都知事選について選挙報道のあり方に苦言を呈した。

特に5位となった安野貴博氏について、彼の挑戦姿勢や公約のアップデート方法を称賛し、パーフェクトさを求めるよりもアップデートし合う姿勢が重要だと述べた。

しかし、彼が選挙中に個別の候補者について話すことに制限があったことに疑問を呈し、意味を考えるべきだと主張した。

(要約)

( 190598 )  2024/07/14 00:44:42  
00

 伊沢拓司 

 

 クイズプレーヤーの伊沢拓司が13日、TBS系「情報7days ニュースキャスター」に生出演。7日に投開票が行われた東京都知事選に関連し、選挙報道のあり方に苦言を呈した。 

 

【写真】伊沢の先輩で都知事選5位になった安野氏 笑顔が素敵 

 

 番組では、56人中5位となった起業家・安野貴博氏について特集。開成中→高→東大という進路だった安野氏について、伊沢は「安野さんは僕の中、高、大の先輩で、高校1年生の時に高校生クイズに出られたのかな?当時から本当に、いろんなことに挑戦されてるなってことで、学内でも有名で」と語った。 

 

 さらに「今回、一番すごかったのは、『GitHub』というシステムを使って、公約、マニフェストをアップデートしていったんですね。ここがすごくて」と私見。「最近は政治家に完璧さというか、ベストな人を選ばなきゃいけないからパーフェクトさが求められてきましたけど、パーフェクトなんてありえないので、アップデートし合えばいいんですよね。パーフェクトさを求めると揚げ足取り合戦になっちゃって、つまらない選挙戦になってしまう」と解説した。 

 

 安野氏を「どんどんチャレンジしてくれるっていう、傾聴の姿勢を示してくれた安野さんは今後も楽しみですし、すごいいいスタイルを残してくれた」と評価した伊沢は、続けて「っていう話を、選挙戦中にしたかったんですよ」と主張。「すごい言いたかったですけど、『個別の候補者についてしゃべるのはやめてください』って各局で言われたんです。これって意味ありますか?ちょっと考えたいですね、あり方を」と語気を強めた。 

 

 

( 190597 )  2024/07/14 00:44:42  
00

・テレビ報道に対する批判や不満が多く見られ、特定の候補者が露出される度合いや報道の質に対する疑問が挙がっています。

メディアの公平性や候補者へのアプローチ方法に対する不満や提案が多く見受けられる一方、伊沢氏を含む一部の人たちはその問題意識を持ち、新たな報道スタイルや情報発信の必要性を訴えています。

また、選挙に対する関心を高めるためには、ネットやSNSなどの情報発信手段を活用する方が効果的だとの意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 190599 )  2024/07/14 00:44:42  
00

・アメリカの大統領選挙じゃイーストウッドやジョージクルーニーも自分の支持者を公表してますよね。まあ日本のテレビじゃ無理でしょうね。意にそぐわない意見を言えば干されたり叩かれたり。ネットで想定外の候補を応援したらしたでテレビから呼ばれなくなるでしょうし。 

でもあなたなら覚悟があれば発信できる気がしますよ。メディアがないところでも生きていける方だと思います。ぜひ勇気をもって先陣をきってみてください。 

 

 

・とりあえず、選挙終わってからのほうが取材やインタビュー、報道が多くなるような状況に不満があります。 

放送法とか平等に扱うとか規制や縛りが多いのでしょうけど、開票特番の熱意を選挙期間中にやってほしいです。 

 

 

・都知事選挙期間中、テレビは特定の人だけを取り上げないように、と出演者やスタッフに呼び方ながら、特定の4人だけ取り上げ続けた。一視聴者としてとても腹立たしく感じたし、伊沢さんの発言はもっともだ!と思う。 

何のバックボーンも政治経験もなく、5位につけた安野さんをせめて開票速報の日に取材出演させるくらいの取材力や報道する者として熱心さがあってもいいんじゃないか、 

 

 

・それを解決するのもネットの闘い方だと思います。 

今回、石丸さんも含め、ネットでの選挙の闘い方をして上位に食い込んでくる成績を残した方が複数名現れました。 

まだ正確な数字が発表されていないので予想にはなりますが、新聞社発表の投票率の5.62ポイント増は選挙への関心が若年層にも広がったことによるものだと思われます。まだ投票権を所有していない中高生にも一定の関心が広がったことはとても有意義だったと思います。 

今回も複数の著名人の方がSNSで支持を公言しておりましたが、あらゆるネットメディアで多くの方が安心して表明できる世の中になることを願っています。 

そうして伊沢さんの選挙報道のあり方に対する懸念も解消されることを期待しています。 

 

 

・政治家のあり方や選挙の仕方など今回の都知事選は従来のものとは明らかに違ってきており、既存政治からの脱却の予感や時代の移り変わりを実感したものとなったと思います。 

私達はもう古い政治にはほとほと嫌気がさして、透明性や都民の思いを反映した政治を心底求めています。 

今回は小池さんが当選しましたが、4年後には都民の意識が大きく変わっているのではと今から次の選挙が楽しみです。 

 

 

・伊沢君のような優秀な芸能人が問題意識を持ち発信することが、これまでなかなか見られなかった。頼もしく良いことと思う。強大な影響力を持つマスコミは常にそのあり方を良い方向に変える姿勢であって欲しい。 

 

 

・すごい人なのは分かる。石丸さんはそのハンデを自力で乗り越えた。それで2位という結果を残した。無所属で政党の支援もない。石丸さんと票がくいあうから、厳しい。本人も当選は無理なのは分かっていたでしょう。石丸さんの立ち位置がほぼ限界だから。いきなり都知事選に出るのじゃなくて、他の所で実績を出してからなら、高齢者も入れてくれるよ。石丸さんは広島での実績が微妙だったから上の世代にはそこまで響かなかった。知名度がないというのは、YouTubeでも何でもメディアで名前を売る戦略を事前にできていなかっただけだと思うし。 

 

 

・今回有象無象があまりに多すぎて番組で初めてこの方を知り、これは良い人だな。と思いました。私は都民ではないので投票権はありませんでしたが。ただいかんせん一般人枠なので協力なスポンサーがいないから自分の主張を伝えるのに凄く苦労されてる感じでしたね。でも33歳。年寄りではなく、こういう若い人の力が必要な時代に来ていると思います。 

 

 

・伊沢に同意。今回の1位から4位に入った人と、同じ時間と質量で、例えば、安野さんを地上波テレビなどのマスコミが早くから扱っていたら、安野さんの数字が爆発的に伸びた可能性はかなりある。それをせず、上位の3-4人ばかり取り上げて、選挙は終わりましたねでは、フェアじゃない。 

 

心ある東京都民が積極的にマニフェストを見たり、その人の人となりとかを見に行って投票を決めた率が高かったのは、5位以下の人達でしょう。 

 

上位1-4位に投票した人の中には、5位になった安野さんや6位のお医者さんの事は、その公約も見てない人がほとんどなんじゃないの?上位4人は殆どが政党の票、若しくは、支援団体にあおられた票でしょう。 

 

そういう特別な力を除いて並べてみると、安野さんや6位のお医者さん以下が、東京都民がその主張などを聞いて、積極的な意思で投票を決断した割合が高い候補者たちなのだろうなと思ってます。 

 

 

・選挙報道は平等にすべきだという意見はもっともだと思います。一方で、特定の有力候補者に限った報道には疑問があります。今回の都知事選のように50人も立候補した場合に全員を紹介出来ないのはまだ理解できますが、衆院の小選挙区の報道などで、当該選挙区の立候補者5人の際に政党所属の4人は報道して、無所属や諸派の1人を、その他に1名の立候補がありますという報道を目にしたときに、あと一人なら名前以外に何かしらの紹介ができるのでは?と強く疑問に思いました。 

地方選などでは時間がそれほど割けないことや、明らかに賑やかしなのではいう候補者がいることも分かりますが、今回のように注目度が低い候補者でも一定の得票を得る場合もあると思うので、報道番組内で特集を組むなどして、有力候補者以外についても取扱いをする工夫が必要だと思います。 

 

 

 

・テレビ局は声のデカいマイノリティ(個人的にはクレーマーと思っています)を視聴者の声と勘違いしてますから、そこを刺激しないように制作するからでしょうね。 

政治家の事なかれ主義を批判してますが、一部の地方番組を除いてはどのテレビ局も同じ事なかれ主義ですから。 

 

井沢さんには、テレビの制限に疑問を持つなら次回の選挙ではYouTubeで政治家を深掘りして欲しいです。 

 

 

・最近のテーマで、政治にお金がかかるかどうか?かかるとしたらどの程度まで許容できるのか?ということが話題に上がっていた。伊沢さんが提起している話は、この話題と密接に関係があります。仮に選挙期間中に特定の候補者をテレビを通じて支援できるとしたら、お金がある候補者を支援できてしまうことにつながります。テレビ局がスポンサー第一であることは周知の通りです。そうすると、お金がある、もしくはお金のある人がスポンサーになってテレビ局や番組を支配することが可能になるとも言えます。アメリカは政治にお金がかかることは当然で、そのために巨額の資金を集め、あらゆるメディアを使って広告も打ちます。そうした選挙のあり方を容認していくのであれば全く問題無いでしょう。別な番組で自民党の裏金問題の時、政治にお金がかかり過ぎることを批判していることから、安易な反応はどうかと。たまたま知人の話で感情的になることは理解できますが。 

 

 

・井沢さんの言う通りで、無用な配慮です。 

候補者全員を平等に扱う考え方も、行き過ぎると選択機会を奪う結果になってしまいます。 

 

今回の都知事選、大手メディアは、小池さんの公務など報道する価値など無く、まずは小池都政8年の検証報道を各局が競ってすべきでした。 

そして、それに対して選挙活動をしている候補者の主張・政策を語らせ、争点を炙り出す義務がありました。 

そうなると、小池さんも逃げる事は出来ず、仮に公開討論への参加を渋れば、その批判も加えて有権者に是非を問わせる構図にすべきです。 

 

政治不信が醸成されている一端が、メディアの選挙報道のあり方が大きな原因になっている事を肝に銘じて欲しいです。 

 

 

・これは今回石丸支持が多かった理由でもあると思うんだけど 

 

今の時代って結果で判断では遅いんだよ 

 

だから結果が出る前に何ができるか 

答えが無い時にどう考えてどう動くかというロジックや手段が必要になって 

石丸はいわゆる石丸論法でもって可能性の話を筋道立てて 

ここの可能性に手を加えたいと範囲を絞り込むロジックを用いてる 

 

そういう部分を結果で判断する人間は 

信じられるか信じられないかで処理をする 

要は可能性の処理の部分で期待して信じて 

信じるイメージが壊されて手のひらを返したのが今の石丸批判 

 

ここまで前置きで 

 

その手の結果で判断する人間に対しても 

答えが無いなりにどう動くかを選挙中に見せ続けて 

選挙運動自体をアップデートし続けたのが安野という人物 

 

それを結果で判断でしか伝えられないところに 

既存のマスメディアに対してもどかしいものを感じる 

リアルタイムで取り上げられるべきは安野だった 

 

 

・確かに選挙前には全く取り上げていなかった候補者を、落選後に実は凄い人だったと取り上げられても今さら何なんだと思いたくもなる。 

石丸氏のインタビューも話題になっているが、選挙後に政策を聞いて何の意味があるのかと思う。 

自分自身の考えで真に候補者を選びたいのだったら、テレビを見て選んではだめということが今回の選挙でよく分かった。 

 

 

・スマホは使わなくてもテレビは観る層はどの程度で、YouTube標準装備のテレビの普及率は今どのくらいで使っている比率はどの程度なのだろうか?石丸氏はリアルとの相乗効果でうまく使った。 

安野氏は選挙前後含めてほぼ露出なし。マニュフェストはチョー出来が良くて量も豊富な企画書のようだが、これがリアルと結びつけばとんでもないことになりそう。DXを使ったアピールを浸透させるには受け手のリテラシーの醸成含めてまだ工夫・時間が必要。 

そしてメディアは今後それらをどう扱うのか?石丸氏同様、無視すればメディアは巨大なしっぺ返しを食らうのではないか? 

 

 

・候補者を予め10人位までに絞って、公平公正平等にマスメディアは、報道する義務がある 

宗教や言論の自由では無いけれど、芸能界の方々も、自分の推す候補者を堂々と主張出来る世の中になって欲しい 

伊沢さんの叡智に期待しています 

 

 

・>『GitHub』というシステムを使って、公約、マニフェストをアップデート 

 

選挙戦の展開中にも「安野さんに注目している」という声は各方面から聞こえてたし、それまではほぼ無名といっても良かった候補者が全体で5番目の得票にも繋がったのかという気がする。実際、政見放送を聴いていても、聞き応えのある内容だったし、また次に期待したいとも思いました。 

 

 

・ここはちょっと難しい判断で、やりようによっては物量に任せて特定の候補だけを集中して取り上げる体勢を作ってしまうことも可能になってしまいますので、以外と難しいところではありますね。 

 

 

・すばらしいコメントでした 

そのためこのニュースに気づく前ですが、蓮舫さん、石丸さんの下げ記事が代わりばんこに出てるような状況の中で、こうしたコメントを書いていました 

このニュースのことなのでこちらにもダブりで 

 

(下げ記事について)もういいよ 

輝く人にスポット当てなよ。それで、そうでもない人たちは陰に入っていくさ 

さっき、三谷さんの情報7daysニュースキャスターで、伊沢さんがとても良いことを言っていた 

安野さんのことを選挙期間中にこそ話したくてしかたなかったんだってさ 

それでもテレビとかは、決まりきった4人を紹介してばっかだったもんな。むしろ安野さんが陰に押し込まれてた。名実ともに「マスコミが取り上げなかった」のが罪深いのは、安野さんのことだったと思うね 

 

私は民主主義を進化、深化させる思いを持つ政治家こそ、望ましいと思っています 

だって、こんな世の中なのですから 

 

 

 

・すばらしいコメントでした 

そのためこのニュースに気づく前ですが、蓮舫さん、石丸さんの下げ記事が代わりばんこに出てるような状況の中で、こうしたコメントを書いていました 

このニュースのことなのでこちらにもダブりで 

 

(下げ記事について)もういいよ 

輝く人にスポット当てなよ。それで、そうでもない人たちは陰に入っていくさ 

さっき、三谷さんの情報7daysニュースキャスターで、伊沢さんがとても良いことを言っていた 

安野さんのことを選挙期間中にこそ話したくてしかたなかったんだってさ 

それでもテレビとかは、決まりきった4人を紹介してばっかだったもんな。むしろ安野さんが陰に押し込まれてた。名実ともに「マスコミが取り上げなかった」のが罪深いのは、安野さんのことだったと思うね 

 

私は民主主義を進化、深化させる思いを持つ政治家こそ、望ましいと思っています 

だって、こんな世の中なのですから 

 

 

・特定の候補者を支持する内容だと偏向報道になってしまうから、難しいんじゃないかな? 

優秀だとマスコミが判断した人を称賛するのは良くて、マスコミに都合が悪い人は批判して良くなるからね。個人の資質と言うより、方法論の問題と捉えているかな? 

民主主義は面倒臭くて効率が悪く時間の掛かる制度、優秀な人に権力を集める独裁政治の方が改革は進む。 

 

 

・テレビはまだ影響力持ってるし、局は過剰に自負してるから 

一人だけを取り上げられない(建前)し、局として推したい候補もいるだろう(本音)し 

テレビというのも終焉に近づいているものの、投票にいく世代の主な情報源でもあるからね 

 

 

・この候補者って実際凄いよね。良し悪しはともかくとして今回の候補ではある意味異色だった。政策ガチな方向でw 

報道の在り方なんてもう根本から、ほんと根っこ引き抜くくらいしないと変わらんが、伊沢がこの候補のやりようを伝えたかったという気持ちは解るわ 

選挙という民衆が真剣に考えて欲しい場に、この候補者のここを見てくれという情報発信すら出来ない。だが目立つ人に関しては考察…いやよいしょすらすんのよな 

 

まぁもうね・・・テレビに期待すんのが間違いなんよ。昔と違って今はいくらでも情報が手に入る。その精査をする能力が必要だが、それを鍛えれば鍛える程たぶんテレビは要らんかもな。客観的視点と公平性はない 

 

 

・台湾にはオードリー・タンという若いデジタル相がいてコロナの大流行のとき 

数日でマスクの在庫薬局を知らせるアプリを開発してコロナ対策に成功した。 

そのニュースを羨ましいと思って聞いていた。しかしこの都知事選でxから 

見かけた安野氏のアピールに惹かれマニュフェスト読んでみた。日本にも 

オードリー・タンは居たと思いわくわくした。なんで紹介してやらないんだ?知れば積極的に投票したい人はもっといたかもしれない。知られていないがために消去法的に他の候補に流れた票は多かったのかもしれない。そんなのもある意味死に票である。 

 

 

・伊沢の主張はもっともだが、それを改めさせるには放送法の公平規定を削除させなければならない。 

 

そもそも現在の選挙制度は、「選挙運動しないでいいように」ということを目的に作られている。それは与野党ともに利害の一致するところであり、できるだけ経費をかけずに既成政党の現職が当選し、毎年歳費を受け取れるようにしているのである。 

 

だからTV、ラジオが特定候補に肩入れすることは、放送法違反になり、総務省からきついチェックが入って、放送局の役員は厳しくお目玉を食らう。そんなことはしたくないなら、どの局だって表面上の公平性を取り繕う事ばかり考え、その結果、特定候補の素晴らしさや、問題点を取り上げられなくなる。だから有権者の選挙への関心は低下し、その帰結として、組織票だけで当選できる仕組みになっているのである。 

 

小生はできるだけ選挙制度の自由化を進めるべきと考える。 

 

 

・タレントが人気取りのために浅い知見を語って、支持する政治家を話したり、政策を批判するとどんな混乱が起きるか。その人へのイメージがどうなるか。黒川元検事長の定年延長を目的とした、検察庁法の改正案に抗議するハッシュタグが作られ、数多くの芸能人が突如として#抗議します とツイートしたことが記憶に新しい。普段、政治のことなど全くツイートしない芸能人が、検察庁法案改正にだけ、なんの脈絡もなく抗議の声を上げ、その後何事もなかったように通常営業に戻った。 

この一件で、芸能人が政治関連の話をすることに対してアレルギーがひどくなった人も多いはず。胡散臭いし、個人の歪んだ解釈が、そのまま多くの国民に伝わって、政策の内容や意図並びに背景が正しく理解される機会を奪ってしまう危惧もある。 

 

 

・選挙期間中はニュースでは4人ばかり 

やってた。それこそ不公平。 

安野さんが立候補してたのは知らなかった。この方は供託金没収になったんだね。 

長髪がどうかとは思うけど。 

知事じゃなくても行政のブレーンとして頑張ってもらいたい人財。 

 

 

・特定の候補を有力といい、報道番組という名目でその候補に絞って映像や音声を流す事がもう公平ではない。NHKですらそうだし、SNSだって公平というわけにはいかない。N党のポスターや政見放送が問題視されているが、不公平な現状の方がよっぽど問題だと思う。 

 

 

・伊沢氏もカメラ目線でいつになく訴えてら姿勢だったけど。 

Abemaでも、テレ朝でコメンテーターしてる安倍氏が。安野氏を取り上げる方法としてテレ朝にいろいろ提案したが。公示日前なのに全て却下されて。黙ってらない!という感じで、捲し立てていて。 

平石アナやひろゆきから今それ言っても変わらないから、となだめられていた。 

ひとりで演説を聴きに回るとラジオで言ってた元神戸市長の泉氏も。 

終わってから安野さんが一推しです。 

と話し出した。 

なんともおかしな事だと思う。 

 

 

 

・公平なふりして本命とされている小池さんか蓮舫さんしか基本テレビは扱わない。 

全員を公平に扱うのは無理だけど、勝手に本命を決めてその人らしか映さないのもおかしい。 

どうせ公平にできないのなら不公平でいいのでもっと色んな人を扱ってほしい。 

 

 

・言いたいことは分かるけど、 

今のメディアに選挙中も自由な報道を許せば、 

今以上の偏向報道がなされるだろうと思う。 

まずオールドメディアの改革が必要ではないだろうか。 

まずは電波のオークションから始めてほしい。 

伊沢氏は局からの要請など気にせず、 

ご自身で情報を発信すれば良いのではないだろうか。 

それができる方だと思うが。 

 

 

・伊沢だけじゃなくて他にも言ってる人いるけど、今のテレビ局は公平性の名の下に選挙期間中の報道がなんの価値も無い投票の参考にならない、浅く薄っぺらい事しか報道しないから、嘘をついたり隠ぺいした者勝ちの選挙になっている。 

それで投票したあとで候補者のことを色々と知って後悔するような今の報道、選挙の在り方が正しいとは思えない。 

 

 

・そうなんです。日本は放送法で特定の候補を応援するのは禁止。 

アメリカなんかはそう言う規制はあったが、とうの昔に撤廃されたと聞いてます。特定の候補を応援する局同士がぶつかり合う。それの方が争点が分かりやすくなると思いますが。 

 

 

・伊沢氏のいう個人がテレビで特定候補に言及することの是非は判断できませんが、少なくともメディアが個々にどの候補を応援するか、そのスタンスを明確にすることは必要だと思います。 

変な公平さを保とうとしていますが無理があります 

 

 

・テレビやラジオは、もはや選挙のようなイベントを報道するのには適さない媒体だと思う。 

 

都知事選だけでなく議員選挙など候補者が多いと、時間の制約があるテレビやラジオでは全ての候補を平等に扱う事はできない。 

 

また、選挙特番もナーナーなやり取りしか出来ないし、今回のようにイレギュラーな対応をする人が出るとすぐさまアタフタする。 

 

これからは、各候補がネットでチャンネルを作り、そこで政策をアピールする方式が主流になるだろうし、そのフォーマットやルールを選管主導で作るのはどうだろうか? 

 

 

・関西在住だから都知事選は関係ないけど選挙演説の様子を扱われてたのは得票数上位の4人くらいしか記憶にない。告示日から開票日までそれなりに日数あったから毎日日替わりで全員紹介しないのは公平ではない。 

 

 

・これは仕方ないです。自由に特定の候補のことを言えてしまったらマスコミが次の議員や知事を決めることができてしまう。それくらいマスメディアというものは強い力を持っているのだから、強い規制を設けておかないと、簡単に暴走します。伊沢さんが特定の候補を応援したいのであれば、自身のSNSで行えばよいでしょう。 

 

ちなみに、私は今回の都知事候補者56名の政見放送・経歴放送をすべて視聴しました。政見放送はその候補者について最もごまかしのきかない伝達メディアです。最初にある候補に入れようと考えていましたが、政見放送を見て、安野氏に入れることに決めました。 

 

 

・なぜ安野さんをテレビ局はワイドショーで取り上げてくれなかった?と、東京都民でない私が憤りを感じるほど稀に見る酷い選挙だった。泡沫候補の中に宝が埋もれてた。もし、私が都民であり、安野さんを発見、投票したとしても、自己満足で終わり。選挙結果には絶望。泡沫候補に宝がいた場合、当選させるいい方法はないものだろうか? 

 

 

・安野さんは本物だし、東大生カップルの奥様も本当に素敵で頭が良くて、一方通行じゃなくて周りの話が聞ける人達。 

次こそもっと取り上げられて上に立って欲しい。 

 

 

 

・候補者全員を取り上げるのは時間の関係や視聴率もあるので不可能だけど、出演者がコメントするのは「表現の自由」なんじゃないの?マスメディアは何かにつけて「報道の自由」だの「表現の自由」だの言っていますが、マスメディア自体が出演者の「表現の自由」を妨害し、民主主義を崩壊させている。 

 

 

・候補者の詳細知らないけど、何故にGitHub? 

有権者に対し、自ら敷居を高くしてないか? 

 

学歴に技術をこれ見よがしに誇るような人物が 

住民の意見を聴き良い調整役・為政者になれる 

とも思えず。石丸氏にも通ずるところ。 

 

GitHubを戦略で使えるくらいなら、 

SNS等にまで落として公約出し意見を募り、 

内部でAIやら、GitHub内のプロジェクトで 

構築、改良し、改善した公約をまたSNSに 

出せば良いだけ。コロナの統計みたいに。 

 

学歴や学力誇りだけで、地に足が付いてないと、 

求められている事とやりたい事の乖離が著しい 

と評価されちゃったんじゃ無いかな? 

 

都民のための政治であり、高学歴サークルでは 

ないからね。 

 

 

・安野さんは次はもっと注目されますよ 若いしね 伊沢さんの今日の発言はTBSとしてよかったのか考えます 昔学習院大学教授が選挙に向けてテレビ出るのやめたでしょ 清水さんもです 伊沢さんも将来立候補するかもしれない テレビが味方になるとは思わないで欲しい 

 

 

・報道の在り方もそうだけど、それより日本の都民の喫緊の問題は何か?ってところから始めてほしい。 

それをやるのが伊沢氏みたいなコメンテーターやってるような人達でしょ。 

問題が醸成されていれば国民は政治家の解決策に耳を傾けるでしょう。 

 

 

・例えば米国では法的にはメディアに公平性が求められていないが、日本ではそうではない。 

 

少なくとも建前上は特定の候補に肩入れしたり批判的態度をとる訳にはいかない。 

 

 

・安野氏と石丸氏、同じ頭脳派だけど今のSNSを使い票を集めた石丸氏とより先のやり方で選挙戦を戦った安野氏。 

多くの都民が安野氏のやり方に追いつけてなかった感じでした。 

知事としての資質は安野さんが1番あったように思えたんですがね。いかんせんメディアで取り上げなさすぎ。 

 

 

・誰が、いつ、どんな意見を出すのが正解なんでしょうね。 

そして、その正解は誰が決めてるんでしょうね。 

私が思うに今の正解は、石丸氏でもなく蓮舫氏でもなく、現東京都知事と東京都の今後を取材し、報道することではないでしょうか。 

 

 

・選挙前はそうやって発言を規制して、毒にも薬にもならない事しか言わせず、かと思ったら、結果が出たら間髪入れずに「政治家じゃなくてもいいんじゃないですか」とか、かつ感じの悪い質問の応酬で尖ったところを見せようとする。 

ホントTV局なんかロクなもんじゃない。 

 

 

・>『個別の候補者についてしゃべるのはやめてください』って各局で言われたんです。これって意味ありますか?ちょっと考えたいですね、あり方を」と語気を強めた。 

 

公平公正、とは表向きで、要はそれを利用した 

一種の言論封殺 

大概どの番組もやんわり特定候補者寄りの編成で、出演者に、その候補者以外の事をそれも好意的に語られては困る 

今回の都知事選でそれはすごく感じたし 

他にも公示日直近では 

小池 4 

蓮舫 4 

(ここで女性対決演出) 

の割合で取り上げて、あとは 

石丸伸 1 

田母神 1 

の割合でしかもサラッと触れる程度 

選挙戦が始まってからは序盤は殆どが選挙戦そっちのけで掲示板問題 

これが大手メディアの報道姿勢 

そもそも、都知事選はいち地方選挙 

はっきり言って都民以外の地方の人たちにはその選挙戦の中身なんて何ら関係ない 

なのに全国放送 

結局は、大手メディアは都知事選をコンテンツとして取り扱っただけ 

 

 

・覚悟を持って自由に言えばいいじゃん。 

その代わりその代償は払わないといけない。 

それだけの話。 

 

特定の候補者の応援や、間接的な選挙活動を行う訳だから、それを一方的にメディアで垂れ流す事自体が不平等なのは当たり前の話で、それでもどうしてもそれがやりたいならやっちゃいなよ。 

 

 

 

・こういう縛りをかけているのにもかかわらず、特定の候補しかニュースやワイドショーでは取り上げられない。これで本当に公平性が担保されているのかは中々に疑問です。 

 

 

・今、それをテレビで言う前にテレビ以外で安野さんを応援することはできたはずです! 

でも、やらなかったのはなぜなのか? 

事情はわからないけど、自己判断でセーブしたなら残念だな! 

 

 

・クイズもいいけど政治もね 

国のために立候補するの視野にいれてくれ 

顔が売れてる東大卒だったら引く手あまただろう 

いつか備わると思うけど あとは政治家としての人望だけ 

まともな政治家をこの国は求めてる 

 

 

・本当にそうだと思います。 

出演者に対してそういったことを言っているにも関わらず、制作側は小池対蓮舫一色の報道が多めでした。 

安野さんや、今回2位につけた石丸さんような候補者の話なんかほとんどしていなかったですよね。 

それで、公平性が保たれるのでしょうか。 

テレビも利権にまみれた世界なのでしょうか。 

 

 

・もしメディアが中立公平な立場に立ったら、他の候補者が当選するかもしれず 

その裏にいる受注停止を受けながらもこっそりと子会社が仕事を請け負ってる 

伝痛さんの、あの素晴らしい都庁のプロジェクションマッピングがなくなる 

可能性があるので、無理でしょう。 

そもそも、痛い事を触れられたくないからTVで討論会をしなかったわけだし。 

 

よくあるんですよ。狡猾な手法の一つに、情報に強くない方々をユウドウする 

ために都合の良い事だけ流して、都合の悪い内容はまるまる消すって方法が。 

 

 

・この場面を見た時に、「流石、伊沢くん。よくぞ言った!」と、オバチャンは思ったよ。 

テレビ的に絵になるところばかり考えるから、偏向報道もするし、主要の4候補+テレビタレントの清水国明さんを忖度で申し訳程度に出していただけでしたからね。 

安野貴博さんなんて、都知事選前はテレビ出演もされたことがあったようですが、都知事選中はその存在を隠されていましたし、他の候補者も泡沫候補枠に入れられて、視聴者や都内の有権者は知る権利も奪われていました。 

ヌードポスター問題の草加市元市議で立候補者の河合ゆうすけさんや、掲示板ジャックを考えた立花孝志さんは掲示板に使われる税金の無駄を問題提起したくてわざとやっているのに、それさえ隠されてましたからね。 

立花さんのチャンネルには過去の動画で色々と説明がされています。 

選挙中の新聞広告の金額問題もされていますしね。 

有権者の皆さまはもっと調べてから投票しましょう! 

 

 

・選挙前にはこれほどかと女性2人の対立構造を面白おかしく取り上げておいて、他の候補者の名前も顔を出さない。これで本当の公正な選挙と言えるのでしょうか? 

 

 

・5位と言ったところで供託金没収ラインの総投票数の10%に対して2%しか取れていない候補者に対し、学校の先輩というだけでここまで肩入れをする伊沢氏って何なんだろう? クイズ以外は語らない方が良ですね。 

 

 

・行政、政治家にチャレンジ精神求めるかどうかは意見われそうですね 

 

自分的には、行政、政治家にはチャレンジ精神求めてなく、それは民間がやればいいのでは?と考えてます 

税金でチャレンジするという事は、民間よりも有利な立場からスタートなので、民間企業のやる気をそいで、その分野から撤退してしまいます 

 

 

・マスコミは国に握られてるから可哀想なんですよね。今の政治家を一掃しないと正確な情報すら手に入らない。そんな国にいつの間にかされてしまっていた。 

自民党や公明党はじめ、今現在、国会議員地方議員である金の亡者たち。ほんとに一掃しないといけない。 

麻生じゃないと外交が……なんて言う人がいるかもしれないが、いっぱしの社会人で世に揉まれた会社員なら麻生よりよほどできる。ただのイメージだけ。 

日本の外交がうまくいっているように見えるのは、金をばらまいているってだけなのだから。 

 

 

 

・マスコミは国に握られてるから可哀想なんですよね。今の政治家を一掃しないと正確な情報すら手に入らない。そんな国にいつの間にかされてしまっていた。 

自民党や公明党はじめ、今現在、国会議員地方議員である金の亡者たち。ほんとに一掃しないといけない。 

麻生じゃないと外交が……なんて言う人がいるかもしれないが、いっぱしの社会人で世に揉まれた会社員なら麻生よりよほどできる。ただのイメージだけ。 

日本の外交がうまくいっているように見えるのは、金をばらまいているってだけなのだから。 

 

 

・大手マスメディアの人が不勉強過ぎ、ページビュー稼ぎに躍起になって、低俗なゴシップを垂れ流ししている。 

それでも選挙期間中きちんと正しい情報を自ら取りに行って、票を投じた無名の市井の人間が多くいます。 

結果15万票という結果に繋がったからまだしも、マスメディアは手のひら返しで気持ち悪いくらい持ち上げてますが、なぜこの票数に繋がったのか、いまだに深掘りできてない。 

東大つながりみたいなこの記事すらページビュー稼ぎですね、東大ならドクター中松でもいいでしょう?くだらない。心底軽蔑します。 

 

 

・無学なテレビ局が勝手にピックアップする候補者を絞るから自然と現職の放送時間が長くなり、結果として現職が勝ち続ける悪循環が起きる 

テレビ局ごときが勝手に候補を絞ってるくせにコメンテーターには勝手に喋るなと 

よくもまあそんなことが言えるなと思う 

 

 

・地方の知事選だったので関心はゼロでしたが、伊沢のいうことは支持したいね。アメリカなんて有名人がバンバン言ってるのを見る度に、日本の報道規制には疑問を持っていたよ。 

 

 

・小池さん、蓮舫さん、石丸さんの話は毎日ニュースで聞いてましたが…これって個別の候補者の話ですよね?3人の話は政策含めてあれだけ話を取り上げていたのに、なぜ他の候補者の話はできないのか…疑問になります。 

 

 

・現職が有利過ぎるんだよ。都税つかって自分の広告挟みたい放題だし、公務といってテレビ局呼んで幼稚園行ったり、かと言って醜聞は48億円で買収した広告代理店から圧力かけて放送させない。やりたい放題なのに、新しく立候補する側は告示が済むまでちょっとでも動くとやれ公選法違反だと大騒ぎする。 

蓮舫さんの肩を持つきはサラサラ無いですが、小池百合子のほうがやってる事酷いですよ 

 

 

・伊沢さんや河野玄斗さんが市長か知事になった街を見てみたい。頭脳を活かした先進的な街になるだろう。移住者も増えるはずだ。 

 

 

・わかります。個人的な人を言ってはいけないのに、連日ワイドショーでは、3名しか報道していないじゃないですか。そう言うなら、政見放送以外で選挙期間中は、一切報道しないのが一番フェアだと思います。かなり印象操作されてると感じます。 

 

 

・小池さん、蓮舫さん、田母神さん、石丸さんの4人とおかしな事した方の事が報道されていて、安野さんは正直この放送でプロフィール等詳細を知った。恥ずかしい限り。投票日前に知っていたら、彼に投票したかも知れないと思ってしまった。 

 

 

・私には、地上波のTV局のが小池さんを当選させるように偏向報道したようにしか見えないです。 

 

選挙が終わってから、落選者のニュースばかり。 

小池さんの政策をインタビューして検証するのがマスコミの仕事じゃないかな。 

 

 

 

・私には、地上波のTV局のが小池さんを当選させるように偏向報道したようにしか見えないです。 

 

選挙が終わってから、落選者のニュースばかり。 

小池さんの政策をインタビューして検証するのがマスコミの仕事じゃないかな。 

 

 

・間違いないく、政治の劣化はメディアの劣化が招くもの。 

安住の事なかれサラリーマン番組はワイドショーレベル。 

ニュースを名乗るなら、あるべきメディアのプライドを持って欲しい。 

ま、持たないから言っても仕方ない。このままメディアと記者クラブは終わればいい。 

 

 

・マスコミは公平中立であるべき 

これってもはや無理っていうか止める時期に来てるんだと思う 

 

各局毎でも番組毎でも主義主張を明確にしてくれた方がわかりやすくてよいと思う 

 

『老若男女全てが受け入れて、かつ皆が納得』そんなこと無いんですから 

 

『当番組は〇〇をターゲットにしてます』 

それでいきましょうよ 

 

 

・youtubeで言うのもダメなのかな? 

それでも干されるのかな。 

 

結局都知事選て候補者の討論会も一度?しかやっていないしその中身のほぼなし。アメリカの大統領選のように候補者それぞれで意見を戦わしてほしいですね。 

 

小池は発言することにより何かマイナスになるのを恐れて、公務と言って討論会に出ないし選挙期間中もほぼ発言しない、で当選。 

なんなんですかねこれは? 

 

 

・放送法も公職選挙法もネット時代と低投票率を見据えて 

根本的に立て直さなければいけないと随分前から言ってるけど 

それを一向にやらないという事は 

その方が「都合の良い人たち」がいるってことなんだろうね。 

 

 

・そこまで言うのなら、ご自分で発信すれば良かったのでは。 

本気なら、マスコミに頼らないでも影響力のある人なんだから 

幾らでもやりようがあったでしょう。 

クイズを考えるだけが能ではないでしょう。 

 

 

・5位で凄かったね的な報道してるけど本当にすごいと思ってるなら主な4人として報道された人達以外もしっかり選挙中に報道しなよ。なんで選挙後にいまさらな報道を堂々とやるんだ? 

 

 

・でも政治って経験というか人脈がないと、成立しないわけだよね。システムが上手でも政治家として優れているかというとまた別問題なのでは。 

 

 

・AIのほうが合理的な答えや実効性を持ち合わせることが出来るようになるなら、人間の政治家以下の費用で世の中うまく回せられて税金も抑えられるのかな。 

なんて言うと詭弁かも知れないけど、そういうことも含めて色々と議論すべき時代なのかなとなんとなく思った。笑 

 

 

・「平等」を遵守するために本質的なことを何も伝えない。 

重要なことが世に出るのは結果が出てから。 

報道の自由とかいいながら、自己保身が最優先のマスコミは存在意義が薄い。 

 

 

 

・「平等」を遵守するために本質的なことを何も伝えない。 

重要なことが世に出るのは結果が出てから。 

報道の自由とかいいながら、自己保身が最優先のマスコミは存在意義が薄い。 

 

 

・戸別訪問の禁止とか選挙運動の期間設定とか、公職選挙法を根本から変えた方が良いかと思います。 

世界とかけ離れている気がします。 

 

 

・やり方が斬新すぎて、有権者はおろかメディア関係者も理解できなかったと思われる。 

まぁ賢人も愚者も1票の重みは平等なので。難しいところですね。 

 

 

・候補者がまるで四人しかいないような報道事態おかしい。冷やかしかよ、てゆう候補者もいたけれど、四人だけにスポットあてすぎ。どこが公平なんだ。 

 

 

・日本の場合は現状でいいと思う人が多いのと、誰がやってもそんな変わらないというのがある。 

都知事が変わったからって自分の生活が突然良くなったりしない。 

 

 

・なぜクイズ王?がそこに座っているのか、たまにそこに座っているけど必ずチャンネルチェンジします 

ただのクイズ王なんでしょ、何を話しても頭に入ってこないし,,,まぁ個人的に大嫌いなんだよな 

三雲さんや名前はしらないけど薬学部の教授とかアメリカの人を楽しみにしているけどクイズ王はいらないなぁ 

 

 

・こういうのって電通や博報堂がメディアコントロールしてるんだろうなって思う。 

プロジェクションマッピングがそのいい例だと勘ぐっちゃいますね。 

 

 

・個別の話は…と制するマスコミ自身が公示前から「小池、蓮舫、石丸、田母神の4人が中心」などと言って大きく取り上げてたくせにね。 

それ以外の候補についての報道などついぞ最後まで見なかった 

 

 

・伊沢さんほどの方なら 

分かってはいらっしゃると思いますが、 

民主主義は衆愚政治に堕しやすいので 

不勉強な庶民の的外れな批判は 

仕方のない面はあるとは思う。 

 

 

・メディアは偏り過ぎてる、小池対蓮舫で戦わせ面白おかしく放送し視聴率が欲しかっただけに見えたし、オリンピックの時は自民党叩きに力を入れ偏狭報道がひど過ぎました。 

日本のマスメディアの質が低下し、今回の都議選の酷さに繋がったのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE