( 190630 )  2024/07/14 01:22:27  
00

青信号“気づかない”前車に「プーッ!」 違反になることも!? なぜ「催促クラクション」はNG? 正しい「警音器」の使い方とは

くるまのニュース 7/13(土) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16550f57f47eb50fed4ae181149e72ac84c9186a

 

( 190631 )  2024/07/14 01:22:27  
00

信号が青に変わっても前の車が動かない時、クラクションを鳴らすのは違反となる。

道路交通法では、クラクションの使用は限られた状況であり、それ以外の場面では原則禁止されている。

代わりに、前の車に知らせる方法としては、パッシング(ヘッドライトを点滅させる)やしばらく待つ方法がある。

クラクションの使用には注意が必要で、無用な使用はトラブルの原因となるため、慎重に扱うべきだ。

(要約)

( 190633 )  2024/07/14 01:22:27  
00

 信号が青に変わったのに前のクルマが動き出さず、モヤモヤしてしまうことがあります。しかし、このとき「クラクション」を鳴らすのは違反になってしまうのです。 

  

 では、どのようにして前のクルマに知らせたらいいのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…」 これがクラクションを「鳴らすべき状況」です 画像で見る(16枚) 

 

青なのに動かない前車… 「クラクション催促」はNGです(画像はイメージ) 

 

 クラクションは「警音器」といい、鳴らさなければならないタイミングが道路交通法で定められています。 

 

 警音器を鳴らさなければならないのは、見通しのきかない交差点や曲がり角、上り坂の頂上付近などで、「警笛鳴らせ」の標識が設置されている場所です。 

 

 もし鳴らさなければならない場面で警音器を使わなかった場合、「警音器吹鳴義務違反」として、違反点数1点と反則金6000円(普通車の場合)が科されます。 

 

 これ以外の場所では警音器を鳴らすことは原則禁止されていますが、例外として「危険を防止するためにやむを得ないとき」については警音器を鳴らすことが認められています。 

 

 しかし、青信号で前のクルマが発進しないことは、一般的に「危険を防止するためにやむを得ないとき」として認められる可能性は低いでしょう。 

 

 もし警音器を使用すべきでない場面で使用した場合、「警音器使用制限違反」として交通違反となり、違反点数はありませんが反則金3000円が科される可能性があります。 

 

 また、不必要な場面で大音量のクラクションを鳴らすと、住宅街など場所によっては騒音となってしまうことも考えられます。 

 

 さらに警音器を鳴らすシチュエーションによっては、威嚇や「あおり運転」と受け取られる可能性もはらんでいます。 

 

 これをきっかけに、むしろ嫌がらせを受けてしまうリスクもあるため、安易に鳴らすのはやめたほうがいいでしょう。 

 

 では、青信号になっても前のクルマが動き出さない時にはどのように対応すればいいのでしょうか。 

 

 ひとつは「パッシング」が有効でしょう。 

 

 これはライトのスイッチレバーを手前に引くことで、ヘッドライトを点灯させる方法です。 

 

 レバーを引いている間はヘッドライトが点灯する仕組みとなっているため、レバーを短い間隔で1~2回引くことで、ライトを点滅させます。 

 

 ただし、昼間や先行車のドライバーがスマホを注視していると気づかれない可能性があるほか、「煽られた」と感じられてしまうかもしれません。 

 

 さらに、警音器と同様に、こちらが伝えたい意図が正しく伝わるかはわかりません。 

 

 もうひとつが「しばらく待つ」ことです。 

 

 青信号になっても動き出さない理由として、スマホやカーナビを操作していることが考えられますが、この場合は数秒程度でドライバーが気づいて発進すると考えられるため、トラブル回避のために待機することもひとつの方法です。 

 

 反対に、まったく動き出す気配がない時は、クルマの故障やドライバーの急病など、別のトラブルが発生している可能性もあるため、ハザードを点灯させて前車の運転手に確認することも必要でしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 クラクションを周囲のクルマとのコミュニケーション手段として活用している人もいるかもしれませんが、原則は決められたシチュエーション以外の場面で鳴らすことは交通違反となります。 

 

 合流を譲ってくれたクルマにお礼の意味でクラクションを鳴らす「サンキュークラクション」は習慣的にポジティブな意味で使われていますが、厳密には法令違反になってしまうのです。 

 

 また、危険を避けるためのものであることから音量も大きく、伝えたい意図通りに伝わるとも限らないことからトラブルの要因となるリスクもあるため、クラクションを使用する時には注意が必要です。 

 

くるまのニュースライター 市川ミナミ 

 

 

( 190632 )  2024/07/14 01:22:27  
00

複数のコメントから、青信号で前の車が発進しない場合にクラクションを鳴らすことには賛否が分かれていることがわかります。

一方で、スマートフォン操作や他のことに気を取られているために信号に気づかないドライバーが増えているという指摘も多く見られました。

また、クラクションを鳴らす際は短く、軽く鳴らすのが望ましいとする意見もありました。

交通安全や円滑な交通の観点から、この問題に対する適切な対策や注意喚起が必要であるという声も多くありました。

 

 

(まとめ)

( 190634 )  2024/07/14 01:22:27  
00

・杓子定規な講釈は不要じゃ。 

青信号であるのにそれに気づかず車を発進させないことは、円滑な交通を阻害することとなり危険な行為である。よって、「危険を防止するためにやむを得ないとき」として警音器を鳴らすことが認められるべきである。 

 

 

・カーナビが普及したあたりから青信号無視が増え始め、スマホ普及でさらに増えた。 

法律が追い付いていない。 

ドラレコも普及し証拠も残しやすくなったから、青信号に変わったり、前車が動き始めてから3秒以上正当な理由もなく走行を開始しなければ警笛を鳴らしてもいいことにするとか、動かない車は違反対象にすべきだろう。 

あと、スマホ使用は停車中も禁止でいいと思う。 

 

 

・クラクションならす使用外で違反なのはわかるが…青信号になってもスマも片手に・スマホスタンドに置いてるスマホに夢中で数十秒動かない。 

青信号になってるのに助手席や下にあるの物を探してるのか?体が運転席から離れてズレてる後ろ姿が見えてる数十秒待たされる 

 

青信号に変わってるのに発進しない・前方が発進してるのに気づかず止まったまま動かない…通行妨害では? 

 

 

・この前コンビニから出ようと思ったら女性が信号が変わっているのにスマホを弄っていて気がついていないのが丸見え状態。その後、その車について行ったら、一時停止はキチンと止まらないけど、次の信号ではやっぱり信号が変わっても発進しない。道路交通法の目的は、安全かつ円滑交通を目的としているのに、スマホが気になってしょうがない人間がどれだけ運転している事か。 

 

 

・杓子定規にやったところでですよ、信号に気付いてない車の後に自分一人ならいいけど、後続車がいれば自分に怒りが向く可能性があると思う。 

気づかない車両の後で「何もしない事」になんで教えてやらないと、自分以外の後続車をイライラさせないかな。タクシーに乗車した時に、青に気づかない車両の後に2台いたので、タクシーの運転手が教えてやれよと舌打ちしてたのが印象に残ってる。 

一番はしっかり運転してない者が悪いが、何かしら対策や教える方法の統一基準、または追突防止機能があるなら、そのカメラから信号の変化を読み取り知らせるなど、知恵を出して働きかけなければ、この問題はずっとあやふやなままだと思う。 

 

 

・待ち続けるなんてだめでしょ。 

前に交差側で青信号なのに先頭がスマホに夢中でぜんぜん発進しなくてずっと待ってる人がいた。先頭の奴は結局黄色で気付き、自分だけ黄色発進で行くということがあった。 

赤信号で車が動いていないからスマホ触っても違反にならないは、もうダメでしょ。駐停車時以外のスマホ操作は違反にしないと周りが危険に巻き込まれてしまう。 

 

 

・違反違反ってね。 

以前信号待ちで箱車のトラックの後ろに居たら何度も信号が変わっても発進せず渋滞しているのか?流石におかしいと思い車を降りてトラックの前をみたら誰も居ない。 

対向車はクラクションを鳴らしている。 

トラックの運転手寝てました。 

いい加減にして貰いたい。 

必要は場合はクラクションは必要だと思う。 

 

 

・「青灯火は前方の交通状況が良ければ進んでもよい(進めではない)」&「危険回避のためやむを得ず注意を促す警音器の使用は可」)…という条件下の場合、「青停車に対し警音器鳴らす」のは一律で違反とは欲しくないですね、やっぱり。 

 

青に備えて発進準備を完了させていなくてはならない、出るか出ないはその先の状況ですが、明らかに交通状況は良好にも関わらず発進準備を怠る状態は、例えば後続車列に大型トラック・トレーラーが接近してきていたら結構危険で、車列が動き始めるのを見越して徐行より速い速度でスススーって接近してくる大型トラック、それらの「追突連続玉突き事故」も予想できます。 

プーーー!!ではなく、プッ。くらいは必要。 

 

実体験として私の先行車が青停車、私の車、後ろに大型トラック接近…接近…まだ接近…!! 大型「青なのに行かねぇのか」感だして接近し続けてました。アクセル踏み間違いとかあると私が一番被害でかい 

 

 

・青信号は必ず進まなければいけない訳ではないけど、運転に集中しないで、脇見よそ見してる方が危ないですよね。隣は進んでても前の車だけ動かないとかなるのはどうなんでしょう?催促ではなく、危険だから鳴らされる訳ですよね。 

 

 

・明らかに妨害行為なのだからクラクションを鳴らしても可にして欲しい。 

青信号に気付かない原因としてはスマホ・カーナビの注視、同乗者との談笑などの総じてしょうもない理由。クラクション以外で伝えるとなると、窓を開けて大声で怒鳴ればいいんだろうか。 

これで駄目だと言うなら正当な理由無く発信しない車も罰金対象にして欲しい。 

 

 

 

・は?ただ待てだと?ありえない。 

自分だけじゃないだろう。自分の後ろにも並んでいる車は居るだろうに、大勢の方々に迷惑かけているやつに警告音を鳴らすのは当然の行為。 

杓子定規に法を守るより「人様に迷惑をかけない」という事の方が大事。 

 

 

・免許を取って25年 

ほぼ毎日乗っています 

免許を取って数年は若かったのもあって無謀な運転をしていましたが20年くらいゴールドです 

「警笛鳴らせ」に出会ったのは過去1、2回 

今までクラクションを鳴らしたことがありません 

鳴らし方が分からない 

ちょうど一週間前に 

信号待ち2番目で先頭車が右折青信号に気付かず 

しばらく待って頑張って鳴らしたクラクションは 

力が足りず「プ…」 

ぜんぜん相手に届かなくて動く気配なし 

その後痺れを切らした後続車が「プッ!プー!」 

やっと気付いた先頭車が右折をしたら赤信号… 

 

本当に困ったときのために 

クラクションの鳴らし方を何処かで練習したいです 

加減が分からんといざという時に困る 

 

 

・いやいや青信号は進んで良いではなくて、進めという指示命令です。 

信号機の色はすべてその色で指示を出しているのです。 

すべて命令形でしょ。 

なので青信号で進まないのは違反に成ります。 

青で止まられたら後ろの車が追突してくる恐れもあり、危ないので誰がなんと言おうとクラクションは鳴らしますね。 

スマホ?カーナビ?どちらも信号待ちでも操作したら運転中使用となりそれも違反です。 

もし警察がクラクションは違反ですとか言って来たら、先にその青信号で止まってた奴に違反切符切れと言いますね。 

 

 

・こんなの机上の空論、だれがずーと待ってるの? 

1回対向車の信号待ちで見た事あるけど、青信号の間停止していて、 

そのまま赤に変わっても気が付かずに、止まっている女性運転手を見た事もあるし、寝落ちして全く動かないサラリーマンも見た事がある、 

青になっても動かない車がある場合、瞬時にホーンを鳴らすのも親切の一つですよ、 

特に青信号が10秒しか点灯しない変則的な交差点は、数秒動かない時はホーンも鳴らさず、右から停止中の車を追い越した事が何回もあります。 

 

 

・いや、信号待ちでよそ見してるヤツにはパッシングなんて気づかないでしょ。ひたすら待つって右折信号とかただでさえ短い信号だと地獄。 

 

後ろから見てて、助手席のバックをガサゴソやりだすヤツなんかは信号見落とすヤツが多い。 

 

案の定発進しないヤツがいたら、 

自分は「プーーーー」と長く鳴らすのではなく、短く「プッ」くらいで知らせてあげます。 

 

良いドライバーであったら手を軽く挙げて「ゴメン」と謝ってくれますが、ミラー越しに睨みつけてくるヤツは二度と公道走るなと思ってしまう。 

 

 

・完全に目線逸らしてるなって分かる時もあるからね(前方タクシーとか何か助手席方向にモノを探してるとか) 

 

 一応ニュートラでアクセルって言う手もあるんだけどそのままDに入れると急発進とかそういう面では現代でお勧めしたくない方法と言うしか。。 

  

 音の小さいホーン(電子音やエンジン音でもいい)をスイッチで鳴らせるモノなんかあったら売れると思うけどねえ。 肝はdbになりそうだけど。 

  

 あとはホーンに後付けで0.1秒だけならせるボタンとか付けれたらそれが一番良いんだけど。(鳴らしが極端に短いと車のホーンは音が小さい傾向) 

 

 

・女性に多いが バックの中の探し物してる人は 大抵は信号が青になっても進まない。 

それでも 鳴らさない様にはしてるが 長くなれば そりゃ鳴らしますよ。探し物があるなら 止まって探せばいいと思いますけどね。 

 

 

・青信号に気づかない、と言うよりはそもそも前を見ていないんでしょ。後ろから見てると俯き気味ですもんね、スマホ触っているのが丸わかりです。 

 

この手の「法律では〜」と言う話題、色んなケースで取り上げているけれど大概実情に即していない内容ばかり。 

前のクルマが青信号でも発信しない時は、これからも遠慮なくプッと鳴らせて頂きます、以上。 

 

 

・クラクションは鳴らしかたで受け取りかたが変わる。 

ハザードでも使い方で受け取りかたが変わる。 

なんでもかんでも法で定められた状況でなければ使ってはいけないって考え方はどうかと思う。 

 

 

・現実的には「待つ」しかないでしょう。 

クラクションはもちろんパッシングも人によっては煽りや威嚇と捉えかねません。 

相手はどんな人で何を持っているかわかりません、いきなり激昂して譲るフリをして煽りだしたりすることも十分考えられます。 

法律は起きたことにたいしては対処してくれますが、現場で起こってることから身を守ってはくれません。 

変な人や怪しい人は見ない・近寄らない・刺激しないに限ります。 

 

 

 

・以前、片側1車線の県道走行時に前車の運転手(若い姉ちゃん)が、 

信号待ちの度にスマホいじって発進が遅れたので、 

その度毎にクラクション鳴らして発進を促した事があった。 

ルームミラー越しに姉ちゃんの視線や挙動がまる分かりで、 

そんなにスマホが気になるのなら、路肩に停めて気のすむまでずっとスマホいじったら良いのに。 

 

 

・「危険を防止するためにやむを得ないとき」 

 

青信号で発進しない行為は危険そのもの。なので無条件で鳴らします。仮にケーサツが何か言ってきても危険の定義を問い正します。それでもケーサツが何か言ってくるなら裁判で決着つけた方がいいです。 

 

 

・私としては、昼間なら軽~いクラクションを1発、夜間ならばパッシング→クラクションの順でかましますね。 

 

少し前に、片側1車線の道で前車が4個の信号の内の3回で青に変わっても5~10秒程度沈黙したまま、に遭遇して以降”寛容”は無駄!無駄!無駄!と思う様に成りましたので。 

 

 

・前のクルマが動かなくて、 

2番目のクルマが自分だとしたら、そこで何もしないのは後ろのクルマに対しても気まずいなあと思います。 

個人的には軽ーく、嫌味にならない程度で鳴らすようにしてますね。 

 

 

・それよりも信号待ちでの車のクラクションは危険だ。何より車のクラクションは人が最もムカつくものでそれが元で殺人事件も起きているほどだ。さらにクラクションを鳴らせば運転手が慌ててギアをバックに入れてアクセルを踏むことも予想される。経験上クラクションを鳴らさなくてもほとんどの人が青信号に気がつく。 

 

 

・信号待ちで前に進まないのはほぼスマホで前に進まない車両が多いです。 

後ろを走行して3度目はさすがに会社に通報警告して警察に言いました。大抵進みながらもスマホ触ってますからね。 

 

 

・若い時に歯痛で強い痛み止め飲んで夜中、帰宅中に眠気に襲われたようで1時間信号で止まったままだった時は呆然とした。 

田舎道で皆さん避けて行った?と思う。 

うっすら覚えていたが眠気が来たので邪魔にならない所で止めて仮眠していたはずなのに気づいたら信号手前で寝ていた。 

それからはその薬は何があろうが絶対に飲まない。 

 

 

・これ、いつまでも昔の考え方で青信号でクラクション鳴らすなは困る 

今はドライバーの殆どがスマホ見てて信号青に変わったことに気が付いていない 

スマホ見てて後ろからのパッシングなんて見えるわけないだろうに 

青だから行けとクラクション鳴らすのが急かす不必要な行為だから違反はおかしい 

待っても動かないならケツまくるしかないけど、それも追い越しで違反でしょ? 

車から降りて教えにいけば、これも下手すると煽り行為で逮捕 

 

どうしろと? 

 

 

・スマホ見てて青信号になっても発進しない車を見て対向車線のクルマが右折してくる。慌てて発進してごっつんこを防ぐは「危険を防止するためにやむを得ないとき」に相当しないかな? 

 

 

・そうは言っても大抵クラクション鳴らすでしょ。動くまで待つなんてどんだけお人好しなんよ。パッシングしたってスマホ見てて気付くとは思えないし。クラクション鳴らすとしても「ピッ」程度で相手も「おっといけね」で済むでしょうよ。こっちも鳴らすまでそれなりにちょっとは待つし。鳴らしても動かないなら何かあったって逆にすぐわかるじゃん。 

 

 

 

・先日、信号待ちしてる軽四の後ろに停まると軽四のドライバーはスマホいじり。青になっても10秒ほど停まったままなのでクラクションを「プッ」と鳴らすと発進しました。次の信号でも赤信号になり、先ほどの軽四は停止したら、またスマホ。その前にもう一台、軽四が停止してましたが、二台とも青になっても動く気配なし。また10秒ほど我慢しましたがちょっと長めに「プーッ!」と鳴らしてしまいました。 

 

 

・軽く鳴らすなら問題ないと思う 

速やかに進んでくれないと、後続車が急いで事故になる可能性もある 

道交法は守らなくてはならないが、暗黙の了解がいくつかある 

 

 

・事業用の車輌 

バス・タクシー・トラックなどは 

時間に追われて仕事しています。 

 

いちいち「待って」なんてしていて遅れればクレームの対象になります、 

タクシーの乗客に「前の車が動くまでお待ちください」と言える? 

 

10台中1台以上はスマホ操作しながら運転してとても危険過ぎます。 

 

 

・本当に危険な場合以外はクラクションはやめてほしい。 

クラクションは当事者(鳴らす本人と鳴らされた本人)以外にとっては、迷惑な騒音でしかないのです。だから普段は鳴らしてはいけないのに。 

家の前で朝から晩までブーブーやられてみないと、みなさん解らないのでしょうか? 

 

 

こういう相手に危険以外の何かを報せるクラクションとか、サンキュークラクションは特に迷惑です。他の手段を考えてほしいです。 

 

 

・クラクションには鳴らし方がある。 

聞こえるか聞こえないかくらいのプッなら、ケンカにならなし、周りの迷惑にもならない。 

でも、不必要に大きな音を鳴らすと、鳴らされた方も腹が立ってトラブルになる。 

 

 

・前方の車が青信号になっても動かない。 

それは何かに気を取られて運転に集中していないか、もしくは気を失っているか。 

十分に危険だと思う。先ずは意識があるかどうか警笛鳴らして確認せねば。 

 

 

・記事の通りの対応方法はどうなんだろうね… 

信号がすぐに変わってしまう信号では、多分後ろの車もシビレを切らしてクラクション鳴らすんじゃないかな? 

 

少なくとも信号で先頭で止まったドライバーはスマホを気にしないでほしい…。 

 

 

・スマホに夢中で青信号に気が付かない漫然ドライバーを罰しないで円滑な交通のための行為が悪いとは、おかしくないですか? 

スマホで発信しないヤツを捕まえてくれれば、クラクション鳴らさなくてよくなります 

 

 

・朝の通勤時たびたび一緒になる、 

ちょっと年式ふるい焦げ茶色のミニクーパーは信号待ちの度にスマホ見てるから、 

ほぼ毎回青信号でも発進しないよ。 

同じ道通る常連は知ってると思う。 

ピッ!っと半音ならすときあるけど、 

ミニクーパーに「違法だっ!」って怒られるのかね。 

 

 

・信号待ちのときなどに、うちの車エンジンが止まるやつ(名前わからない)なので 

青になっても前の車が進んでくれないとき、ブレーキをちょっと離してエンジンがかかる音?で気づいてくれることが多いです。 

 

 

 

・運転中に信号も見てないようなやつに、パッシングしても意味ないし、しばらく待てって… 

軽くプッて鳴らすのが、効果的、効率的かつ合理的 

非現実的な対応書く暇あったら、合理的な対応を取れるように行政に働きかけるとかしてくれよ 

 

 

・私はこの状況で、クラクションを鳴らしました。 

その信号の先にて警察が違反者を見張っていました。鳴らされた前者は停められ、私は停められませんでした。結果的に前方不注意の方が悪いと解釈できますが如何に? 

 

 

・相手が気付くまでしばらく待つ、なんて選択肢は無い。 

違反を承知で鳴らすだろ、フツウ。 

円滑な交通の流れのためにも鳴らす。 

実際、鳴らして切符切られたなんて話も聞いたこと無い。 

今後も切られない保証は無いけどな。 

 

 

・青信号発進を催促して鳴らしたクラクションを警察に通報して、誰が相手にしてくれます? 

幾ら、法令違反と言ってもこの様な行為を警察が取り扱ってくれる筈がない。 

 

今良く見かけるのは、駐車、停車している際にハザードランプの点灯。 

駐停車する際は、左ウインカー点灯。 

ハザードランプは緊急時に限る。 

昨今は、宅配業者が停車する際にハザードランプを点灯するのを真似て皆、同じ行為をしている。 

これも法令違反。 

同じくサンキューハザードも法令違反なのだ。 

 

もっと、小さい事を言えば、道を譲ってくれた際に手を上げて感謝を表す行為、ドリンクや煙草を片手に持ち片手運転(障害者運転を除く)も法令違反なのだ。 

 

 

・むしろクラクションよりパッシングの方が煽り運転って思われそうだけど大丈夫か? 

パッシングって滅多にされることがないから、人によってはけっこう煽り行為って思われることあると思うぞ。 

 

自分はこれからも青信号で進まない車には軽くクラクションだ。 

 

 

・「停まれば、スマホ」が本当に増えた。 

で、青信号になっても、気付かない。 

 

赤信号どころか、右折などで停まった際にもやるし、前が詰まって交差点内で停まった際にやるのすらいる。 

 

 

・そもそも何故スマホやカーナビ操作で気づかない人の事を援護するような感じなんでしょう? 

操作してて気づかないのは明らかに危険でしょ?大概気づかない人ってながら運転してて気づかないんじゃない? 

 

 

・携帯義務違反って道交法でありますが信号待ちで停まってる時も使用禁止にして各交差点警察官等を配置して取締りしてほしい。 

都内は交差点に警察官立ってます。 

 

 

・信号待ちでクラクション鳴らして、違反なら、車のクラクションを付けない方が、良いのでわぁ、最近は方向指示器も、、曲がる寸前にしか、付けない方が多くありますが、これが違反にならないので有るなら、方向指示器もいらないのでわぁ。 

 

 

・一瞬軽くクラクション鳴らすくらいならいいけど、怒りに満ちたようなデカくて長めのクラクション鳴らして終いにはその後煽ってくるようなのはちょっとやりすぎだとは思うよな。 

 

 

 

・私は今も昔も普通に鳴らします、一昔前は鳴らすのが当たり前だった、鳴らすと言っても優しくプッと一瞬鳴らすだけ 

要は運転手が前を見ていない事が原因ほぼスマホ触ってる 

違反者に情けなんて不要です待つだけ無駄。 

 

 

・原付バイクのホーンを追加できないだろうか 

発進しないときに「ピー」とかわいい音で知らせる 

これだと音も小さいし煩いとはなりにくいと思う 

 

 

・催促クラクションはNG? 

もうひとつが「しばらく待つ」ことです。 

↑ 

記事の内容は、現実的ではない。 

スマホなどを見ていたら、パッシングなど気が付かない。 

円滑な交通のためには、最低限のクラクションは必要だ。 

 

 

・これ青信号での話しですが右折の矢印でも同じ動かないって事があります 

もちろん矢印信号は時間が短くて赤に変わるので危険性有りと判断しています 

 

 

・いや、違反て(笑) 

普通に信号待ちしてて、青になっても前の車が全然動かないからクラクション鳴らした時、後ろにパトカーいたけど何も言われなかったし注意もされなかったけどね。 

そもそもパッシングのほうがイラつかせると思うんだけど…。 

 

 

・スマホいじくってるんだか青になっても発進しない車いるんですよね。 

そうゆう車はクラクション鳴らして教えてやらないと渋滞招く原因になるんですよね。 

 

 

・この手を含めて 

「○○の可能性がある」という記事。 

では、実際に検挙、逮捕、違反、 

された例がどのくらいあるのかも 

実例を挙げて記載して欲しいですね。 

 

 

・催促や合図用にあんな威圧的な音ではなく、ソフトなサウンドを鳴らすことを、正式に認可してもいいと思う 

 

 

・警報器制限違反って考え方を変えれば良い。注意を促す警報器の使い方も良くすればいい。 

 

 

・矢印で制御してる信号とか先頭車両が発車できるのにモタモタしてるとイラっとします。 

そういった考えの人は私だけではないとは思いますがいかがでしょうか 

催促クラクションて名称、ライターの造語ですか 

 

 

 

・発進しようとしない、加速しようとしない車があると、その後続車達はとてもイラついてる、特にN県では数回の信号待ちをして、やっと交差点を通過できるという時に、そんな車が前にいると、数台後ろの車からもクラクションが聞こえてきて、その車の直後の車が何もしないでいるのは耐えられないし、交差点通過後に、お前も同族だとして危険な嫌がらせをされるのがオチである 

 

 

・マナー屋くさい記事だな 

 

発進しない前の車にクラクション鳴らして、それでこちらが警察に掴まり罰金とかあるわけねーだろ 

停止線を1センチ超えたら停止違反で罰金の可能性あります、と言ってるのも何も変わらん 

 

 

・信号待ち中に故障して動けないのであれば話は別だけど、信号が青に変わっても進まないのは進路妨害でしかない。 

 

 

・クラクションではありませんが、速度取り締まりありをお知らせする対向車に対するパッシングは30年位前からドライバーの暗黙のルールになっています。 

 

 

・流石にこういった状況ではクラクションを鳴らすべきだと思います。ナビやスマホをいじっていて気付かない人が多すぎますし、待つのは後続車にとっても迷惑ですから。 

 

 

・全国の交差点に警察官を配置して、未然に事故等を防いでください、交通安全週間とか短期間のみとか意味ありませんから。 

 

 

・くだらねえ記事だ 模範回答ではあるけど現実に即してないね この人はめったに運転しないのだろう そんな交通法規なんてみんな知ってるっつーの スマホ普及率が高まってから青でも発進しない奴が多すぎるんだよ 違反になろうが鳴らすよ 渋滞の原因にもなるしな しかもサンキューホーンも違反なのは知ってるけど、現実的に、通行の円滑化、トラブル防止になってるんだからあまりにも杓子定規すぎる記事でうんざりするよ 

 

 

・信号を見ていないのにパッシングの光が見える可能性は極端に低いかと。 

ましてや「しばらく待つ」はなんら解決策になってないし。 

 

 

・漫然と運転している人に合わせなければならないのは、おかしな事ですが、何事も最低限のレベルに引きづられる日本人のメンタリティーですな。 

 

 

・横断歩道を歩行者が渡っていたり、緊急車両が接近していたりとかそういう理由もなく青信号で停まったままなんて信号無視と同じでしょ。 

 

 

 

・運転を集中してないからだろうに。 

違反だろうが、交通の妨げを回避するからいいだろうに。 

 

 

・これで違反になったら、マジでアホらしいわ。 

前車が故障していたり、交差点とかに進出出来ない等の前に進めない状況なら分かるが。 

 携帯触っていて気づかないとか、話中だったとかは、マジで迷惑な話。 

 

 

・鳴らす方が悪いのではなくモニター・スマホを凝視、隣・後席と話している奴が悪いだろうが。それだけ運転に集中していないんだから。 

法律が時代錯誤、何なら立法府にいる議員・官僚も同類、 

 

 

・私は明らかに面倒な輩が乗っていそうな車には極力鳴らさないので、基準を統一して、一般の方の車にも極力鳴らさない。車種、ドライバーによって差をつけることが、逆にダサいと思うので。 

 

 

・クラクションではなくてボンドカーのミサイルなら大丈夫と言うことですね。 

青に変わって5秒動かなかったらミサイル発射して爆破させて通ります。 

 

 

・それ以前に信号の確認をして下さいよ。 

 

ボーっとしているわけでもなく、スマホ等を見たり、助手席の人との話に夢中になって信号を確認しないような輩が、クラクション云々なんて偉そうなことを言うなと言いたくなりますね。 

 

 

・自分は鳴らすけど普通に。 

1度待っていたら信号が黄色になって前車が気付いてそのまま行って自分はまた信号に引っかかった。 

高確率で携帯電話でしょ 

 

 

・催促クラクションではありません。 

青になったことを教えているクラクションです。だから短くしか鳴らしません。 

モノは言いようなんですから、ポジティブな言い方にしましょうよ。 

 

 

・青信号で発進しない奴らは、大概携帯をいじっているか、カーナビで番組を観ていて前方を見ていない。そんな奴らは車を運転しないで欲しいよ。 

 

 

・アホな記事。 

 

スマホや助手席に気を取られて,前方不注意による「安全運転義務違反」。 

 

つまり,ルール違反を犯している危険な車に対して警告している訳だから,何も後ろめたいことはない。と,私なら言い切りますよ。 

 

中には,居眠りしている「過労運転」している危険な運転手もいる。 

 

え?車は信号待ちで止まっているって?? 

 

それは信号待ちによる「停車」。エンジンはかかっているし,運転中には間違いない。 

 

 

 

・警笛鳴らせ!の標識があるところでは(区間標識もあるよな)何も無くても皆さん必ずビービー鳴らせってか?近所の民家があったら騒音公害だぜ。俺は鳴らしたことが無い、取り締まれるもんならやってみろ! 

 

 

・単にスマホに夢中になってる人が多い。 

規則や法律は本当に見直さないといけない。 

それぐらい、マナーやモラルがなってない人間が溢れてる。( ノД`)… 

 

 

・青になって直ぐに行かないとクラクション鳴らすのがいるがセカセカし過ぎ 

少し待ってあげてそれでも気付かない時にピッと鳴らす 

 

 

・ヘッドライトじゃ気がつかないだろう。こういうときこそ、クラクションでしょうね。短めの、軽いタッチのクラクション。 

 

 

・青信号で前の車が動かなかったら自分が後ろから追突される可能性があるから危険防止の為やむ得ないだろ 

 

 

・前の車が青信号でも走行しない場合はクラクションは違反になるので一番いい方法は黙って追い抜く事ですね 

 

 

・いいや、青信号で前車が発進しない/できない時は、明らかに「危険を防止するためにやむを得ないとき」だよ、正々堂々ととそう主張するね 

 

 

・信号が青になって間髪入れずに後ろからクラクション。どんだけ短気なんだよ…個人的には 

5秒くらい経っても動く気配がない場合はクラクション鳴らすけどね。 

 

 

・またこんな記事書いたらスマホで気づかん奴が鳴らされて文句いいよんのちゃうか。鳴らさな気づけへんし自分が後ろの車に鳴らされるからな。俺はスマホで気づかん奴にはならすよ。 

 

 

・ボーっとしてるのか寝てるのか、スマホ弄ってるのかテレビ見てるのか、明らかに信号に気付いてないとかの場合は鳴らすよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE