( 190640 )  2024/07/14 01:35:13  
00

5秒で「441-96」を暗算できる人がやっている工夫 「数に強い人」は頭の中で何をしているのか?

東洋経済オンライン 7/13(土) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68c6a5cb9843698c6ef2c32a0dbcd428481722eb

 

( 190641 )  2024/07/14 01:35:14  
00

数に強い人が5秒で暗算できる問題を解説した記事。

算数の考え方は人生に役立つ「思考の武器」として使える。

数を整える習慣が速い暗算の秘訣。

数学の考え方を応用して他の問題や仕事にも活かせることが強調されている。

綺麗に考える思考は数字や単位をシンプルで整えることで早く計算しやすくなる。

(要約)

( 190643 )  2024/07/14 01:35:14  
00

「441-96=?」 数に強い人なら、5秒もかからず暗算できるといいます。頭の中でやっていることを解説してもらいました(画像:Luce/PIXTA) 

 

「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」 

そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。 

「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」 

 

【書籍】「1/3で割る」の意味、わかりますか? 小学校の算数がわかれば、数字にあふれたこの世界がまったく違って見えてきます。 

 

そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。 

 

ここでは、「暗算が速い人」は頭の中で何をしているのかを、解説してもらいます。 

 

■「数に強いタイプ」が暗算が得意な理由 

 

 皆さんは、数に強いタイプですか?  それとも、数に弱いタイプですか?   

 

前回の記事(「数に強い人」「弱い人」を一瞬で見抜く算数クイズ)では皆さんに、「算数ができる人だと一瞬で解けるけれど、できない人だとものすごく時間がかかってしまう問題」を出して、「数に強いタイプ」とはどういう特徴がある人なのかについて共有しました。 

 

 今回も別の角度から、そんな問題を皆さんにご紹介したいと思います。 

 

 まず、こちらの問題をご覧ください。 

 

 441-96=?  

 

 この計算、5秒以内に解けますか?  

 

 「筆算を使えば答えられるけれど、そんなスピードでは無理だよ!」と考える人が多いかもしれませんが、数に強い人であれば、この問題は見た瞬間に答えられます。 

 

 なぜ、そんなことができるのか?  実は数に強いタイプは、ごちゃごちゃした数を、綺麗に直してから計算する習慣があります。 

 

 例えばこの問題、「96」という数字を見て、皆さんはどうすれば綺麗になると思いますか?  今回の問題は引き算ですから、ちょっとした足し引きをして、綺麗な数に直してみましょう。そうすると、「96=100-4」であることに気付くはずです。ですからこの問題は、 

 

441-(100-4) 

=441-100+4 

 となります。 

 

 441のほうも見てみましょう。これは、先ほどと同じ考え方をすることで、「441=445-4」ですね。これを計算式に当てはめると、 

 

 

441-100+4 

=445-4-100+4 

=445-100+4-4 

 となるわけですね。つまり「441-96」というのは、「445-100」と同じなのです。そしてこうすれば、答えは簡単にわかりますね。-100は3桁目を1減らせばそれで終わりなので、345が答えになります。 

 

 引き算とは、基本的に「2つの数の差」を求めるものです。であれば、2つの数に同じ数を足しても、答えは変わらないわけです。今回の場合であれば、両方の数に+4をしても、答えは変わらなかったわけです。 

 

 頭のいい人というのは、このように数を綺麗に整えてから計算しようとする思考がすごく強いです。 

 

■算数の「綺麗」は、「余計な混ざり物がないこと」 

 

 ここで言う「綺麗」というのは「美しい」というのとは少し違います。「綺麗」って、日常会話の中で使うものとしては、「美しい」という意味ですよね。「綺麗な花だな」と言えば、見た目が美しいことを指します。 

 

 でも、綺麗にはもう1つ意味があります。それは「余計な混ざり物がないこと」です。 

 

 「綺麗に忘れる」なんて言いますよね?  あれは、「美しく」忘れるのではなく、「完璧に、混ざりっ気なく」忘れるという意味になりますよね。 

 

 数字に強く、数学が得意な人であればあるほど、数を見て、「これはこういう混ざり物が入っている」というような思考を働かせることが得意なのです。 

 

 例えば「101」は、「100」であれば計算しやすいのに、「1」という混ざり物があると解釈できます。同じように先ほどの「96」もそうです。「100」であれば計算しやすいのに、「-4」という混ざり物が加えられています。 

 

 「+」「-」だけではありません。例えば、 

 

6480×0.125=?  

 を、皆さんはどう計算しますか?  

 

 この場合、「0.125」は「綺麗」ではありません。数が多く、計算に手間取るからです。しかしこれを分数に直すと、「0.125=1/8」ですよね。ということは、「1÷8」であり、「8があれば綺麗になる数」だと解釈することができます。ということで、 

 

6480×1/8 

=6480÷8 

 と計算していけばいいわけですね。そして、「6480」は8の倍数です。6400は64(8×8)の100倍で、6480はそれに+80(8×10)されている数ですから、8で割り切れるはずです。ですからこれを計算して、「810」が答えになるわけですね。 

 

 

 「綺麗な状態にする」というのは、「シンプルにする」ということとほぼ同義だと思います。面倒臭くなく、シンプルに考えるために、余分なものを省いていくわけです。 

 

■「単位を揃える」のも「綺麗に直す」の一例 

 

 違う例をあげれば、「単位」というものも、「綺麗に直す」という思考の一種だと言えます。 

 

 「長さ」や「広さ」など、この世の中には単位というものが存在していますが、単位を揃えることで、物事を理解しやすくしたり、計算しやすくすることができます。 

 

100cm+3m+2km=?  

 と言われても、すぐには計算できませんよね。単位がバラバラになってしまっている状態では計算ができないので、統一して計算する必要があります。 

 

100cm+300cm+200000cm=200400cm 

 と、単位を統一して、「綺麗」にしないと、計算も理解もできないのです。 

 

 もっと違う例で言いますと、「東京ドーム○個分」という言葉がありますね。「この土地はどれくらい大きいんですか?」「東京ドーム○個分です!」みたいなやり取りがあると思います。「14ヘクタール」と言われてもどれくらい大きいかわからないけれど、「東京ドーム3個分」と言われると「大きいんだな」と具体的にイメージすることができます。 

 

 頭のいい人は、単位・指標を綺麗に統一することで計算を早くしたり、イメージをしやすくしているのです。 

 

 そしてその際に、少しだけ大雑把に考えなければならない場合があります。 

 

 「51.4%」という数字を、ただ「51.4%」と考えるのか、「過半数」と見るのか、というのは人によって異なるでしょう。 

 

 どちらも間違いではないですが、「51.4%」=「半分くらい」と考えておいたほうが、思考のスピードは速くなります。数に細かければ細かいほどいい、というわけではなく、数を大雑把に理解する思考も重要なわけです。 

 

 綺麗に考える思考、皆さんもぜひ試してみてください!  

 

西岡 壱誠 :現役東大生・ドラゴン桜2編集担当 

 

 

( 190642 )  2024/07/14 01:35:14  
00

数学的な計算問題やそろばんに関する投稿が多く、暗算や計算力についての話題が中心でした。

そろばんを習った経験がある人や暗算が得意な人、計算に自然な感覚を持っている人などが自身の経験や考えを共有していました。

また、瞬時に答えを導き出す能力や数学的思考についての議論も見られました。

おおよそは、数学や計算についての興味が高い人々のコメントで構成されていました。

(まとめ)

( 190644 )  2024/07/14 01:35:14  
00

・そろばんはずっと習って暗算に慣れてくると計算問題が出た時に頭の中に自然にそろばんが浮かぶ。だからそれをイメージで弾いてある程度の計算が出来る。視覚化なんだよね。 

だから、計算に強いけど論理的説明は苦手。そういう習い方をしてないからね。 

そろばんと数学的思考は別モノだと思う。 

ただ、日常的には頭の中のそろばんは便利なんだよなぁ。 

 

 

・小学生の時にそろばんを習ってました 

あれから数十年経っても頭にそろばんがあります 

暗算ですね 

日常生活においての計算はペンも紙も必要がない 

学校で習った筆算では暗算が全く出来ない 

だから大人になっても簡単な計算が出来ない 

でも問題から直ぐに答えを書くと「式を書け」とずっと言われ不正解となる 

「答えを出す事よりその行程が大事なんだ」とある学習塾の講師が言っていたが式も答えも間違ってるのと一緒にするなと言いたい 

 

 

・小学校6年生の時に全珠連暗算1級を取得しました。 

 

私は当時力ずく?で1〜2秒で答えられましたが、 

 

珠算塾に通っていない、後に私立の中学校に行った成績の良い同級生は今回の記事の様な考え方でほぼ同じ時間で直ぐ様解きました。 

 

頭の良い人は違うなぁと実感しましたね。 

 

 

・ほんとに計算が早いとか正しい数字をいえるとかは、頭の中に算盤がある人はすごいし、記事の内容のようなことは考えないのかもですね。そうじゃなくて答えにたどり着きやすい方法とか大枠を捉えるために合理化するとか、そういうことをパッと思いつける人かどうかって話は、数字に強いというよりは、一般的に頭の回転が速い人と言われるのでしょう。 

 

 

・小学6年までそろばんを習っていましたが、3桁ぐらいの足し算や引き算だったら、暗算で一瞬で答えが出ますよね。 

学校の授業よりもそろばん習っていた方が確実に将来の役に立ちます。 

暗算は一生の財産ですね。 

 

 

・小学生時代、そろばんを習っていて、同時に暗算の勉強もしていたので表題にあるくらいの式なら頭の中でそろばんを動かしてすぐにできますが、高校に入ってから、数学が全くできませんでした。もうアレルギーのようなもので、何言っているかわからないし、受け付けないんです。数字に関する話もダメになってきたので、この解説の式も「わからんわ!」ととばしてしまいます。生活に必要で具体的な数なら、なんとか。 

 

 

・私はソロバンも習ってないけど、小学4年生くらいの時から、記事にあるような暗算していました。 

50代半ばの今でも、3つくらいの因数分解を瞬時にやって、後は足し引きするだけなので、多くの同僚は計算機とか使う前に、私に回答を求めてきたりします。 

 

スーパーマーケットがバーコード導入する前、かつ消費税5%の時は、レジにカゴを置いた瞬間、端数の小銭を財布から出してトレイに置くので、レジの方が毎度驚いた表情していました。 

 

脳トレとしては、常にやり続けることなんですよね。甥や姪にも計算のやり方を何度も伝授したんだけど、身に付かなかったなぁ。 

 

 

・100cm+3m+2kmは何もしないで素直に足したほうが簡単では。すぐ2kmと4mって出るからそこから単位を揃えればいいのでは? 

最初の計算も、私は440−100+5にしました。 

 

ちなみに国語大好き、数学というか数字大嫌いです。嫌いだからこそキリよくケタを少なく、手順も少なく、と考えるので、低学年の算数なら、数字が好きな人より読解が得意なタイプのほうが効率よくやるんじゃないかという気がしますね。もっとハイレベルになれば、数字への興味とセンスが物を言うようになるだろうけど。 

 

 

・441-96 の問題を見て5秒以内で出来た。 

合ってるかなって思い計算機で確認してみました。 

合ってました。 

ホッ!笑 

 

コメントの多くに子供の頃算盤を習ってたっていう方いるけど、算盤は小学校の算数の授業で少しやっただけ。 

でも、この程度の計算が素早く出来たからって、数に強いなんて思わないな。 

色んな数に接した時、私って、なんてバカなんだろうと思う事しきり。 

 

最近はスーパーやお店での支払いはクレジットカードやバーコードだからお釣り計算することないけど、現金で支払ってた頃は、レジと競争してレジより早くお釣り計算するのが趣味だった。 

 

 

・私も今回の出題を足し算で考えたけど、受験というのは暗算力より公式のつかながりを暗記ではなく理屈で考えられる力の方が大事かな 

例えば円面積体積を暗記のみではなく微積分と結び付けられる力 

 

センター試験レベルだったら確かめ算でなんとかなったりとかね(0か1しか考えられないなら二通り検算して正解をみちびく) 

 

 

 

・>441-(100-4) =441-100+4 

 

別に頭良くなくても、これくらい低学年の頃から誰もがやってるでしょ。 

って、思うけれど、 

そう思うタイプだから、子どもがなんでそう思わないのか?が解らなくて、勉強みてやるのがあんまり上手くないのよね。 

 

この手のことは、生まれつき(脳みその傾向、特性)っていうところが大きいんじゃないかと思う。 

 

これが苦手な人は、他の得意(空間認知能力に優れ、絵や運動が得意とか)があるんだから、 

みんな自分の得意で勝負したり、それ伸ばしていけば良いんじゃないかな? 

 

 

・「東京ドーム3個分」より「14ヘクタール」の方が分かりやすいです。 

東京ドーム1個分というのがドームの広さなのか敷地全体の広さなのか分かりませんし、東京ドームの敷地境界がどこなのかイメージできる人は少ないのではないでしょうか。 

 

 

・個人的に思うのは、この計算方法では5秒では解けない上に暗算できない人がそもそも分解もできないと思います。そもそも応用的な計算方法であり、計算できない苦手な人には意味不明であり、複雑化しているだけでだと思います。5秒で計算とか必要なく電卓な必要なく暗算しやすい計算方法があります的な説明にするべきだと思います。考え方や問題によっては、441-96=441-(90+6)=441-90-6の方が早い人もおり、数字に強い人は自分なりに計算しやすい計算式を組み立てると思います。441-90-6=441-6-90と考えられ、理解できる人には早い方法もあれあれば、445-100と瞬時に判断できる人も人それぞれだと思います。 

少なくとも計算苦手な人は瞬時445-100や441-6-90など判断できないと思います。 

 

 

・私もそろばん習ってたので、そろばんの玉イメージ派です。 

(=ひっ算と同じだと思ってます) 

 

「そろばんとひっ算以外」の計算方法を使ってる人の内容が知りたいです。 

例えば、公文式とかってのを良く見聞きしたことがありますが、 

何か特殊な計算してるんでしょうか? 

 

 

また、 

1つ目と2つ目の計算式は、 

簡単な計算に変換できる「都合の良い問題」だと感じます。 

 

441-96= これを  441-100+4  と変換できることは分かりますが、 

 

例えば、 

441-73= この場合どのように変換するのでしょうか? 

 

441-73 = 441 -100 + 27  でしょうか? 

 

「27」ってすぐ出てきますか? (100-73は一瞬ちゃんと考えないとミスる) 

 

 

コメント欄を見ると、 

441-100+4  派も結構いるようですが、上記のような問題の場合、 

どのように計算するのか教えてほしいです。 

 

 

・普通に仕事で数値を扱っていて(単にエクセルの話だが)、単位とか同じ階層同士で文字の大きさを揃えるとかできなかったり、正比例する内容で、こっちをこうしたらこのくらい影響があるとか想像ができないというような人がかなりいる。 

 

これって別に高等数学じゃなくて、算数レベルの積み上げなんだけど。 

 

自分は普通に記事のような思考で解くのだけど、 

そういうことが眼中にすらない人の方が多いのだろうか。きちんと計画作る能力がある人より、テキトーに盛りまくった誇大計画出して破綻させる人の方が出世するのは、そういう数字が読めない人が日本の標準ということなのか。 

 

世の中的に、頭使わない業界で仕方ないのかもしれないですが、このところ30代40代で部門責任者やってるような転職希望者に、ちょっと数字を絡めた問を出してみると、ことごとくできないパターンが続いてます。 

 

普通の数字の能力は義務教育で担保して欲しい。 

 

 

・頭が良いかどうかではなく訓練の問題。買い物の時に暗算してれば慣れてる。簡単にする工夫があるかも知れないと考える癖がついていれば様々な細かいパターンを見抜けるようになるし、その内に手持ちのパターンのどれを使うか、と考えるようになる。 

 

繰り返すが訓練の問題だ。 

 

 

・大多数の凡人は類似問題で訓練するしかないね 

45秒で材木を1回カットしたら15秒休憩します、13回カットし終えるには何分何秒かかりますか? 

みたいな問題で、引っ掛け要素は13回目に休憩時間は無い部分なんだが、 

娘は45×13と15×13をご丁寧に計算して足して、引っ掛け要素にも勿論やられてた。 

 

 

・>441-96= 

 

96を100-4と考えて…なんてやってて、5秒で解ける?普通に解いた方が、私は345って5秒以内に出てくる。結局、その工程を1つ加えたとしても5秒以内に解ける人は、頭の回転が速いのかもしれないね。 

 

ただ、数に強い人は、そうやって、数を足したり、分解したりしながら、常に多角的に物を見ているのかもしれないね。そうすると、ただ見るよりもいろんなことが見えてくるのかもしれない。 

 

 

・そんな難しいこと考えないで直感で正解でるだろ 

1-6の所で最後の数字は5でその一つ上も5だけど末尾の数字の関係で 

必然的に1減って4になる 

 

この考え方って変なのかな?なんとなく一番簡単なような気がするのだけど 

これでも3秒以内に答えが出る 

 

 

・覚えているが・・小6の算数の教科書の最後の方に、計算方法の色々があった。 

大人になってからも凄く役に立っている。 

あと役に立っているのは、中3の因数分解で暗記させられた11~15の二乗。おおよその量を知りたいときに役に立っている。 

 

 

 

・姉妹でそろばん習っていたが 

姉は算数が苦手のままで国語や歴史が得意だった 

自身は算数や理科が得意 

そろばんする事で計算が早くなり 

算数の授業自体が楽しかった 

高校受験も他の教科は全く出来なかったが 

数学だけはほぼ100点で合格しました 

好きな教科が出来るキッカケにはなった 

 

この記事を開いた人はほぼ算数が好きな人なんだろう 

 

 

・これってさ、文にするために式を書いてるけど、頭の中で瞬間的に数が組み立てられているから、正確にはこういう式で計算しているわけではないんだよね。 

 

式で書くとしたら、こうなりますってだけ。 

 

ジグソーパズルをやっていて、 

ピースAの下部とピース上部の形状が一致しており、且つ描かれている図柄のつながりに相違がないので、ピースAの下はピースBである。 

なんて、文言をいちいち頭の中に浮かべる? 

考えてとしてはそうだけど、その文がそのまま頭の中にあるわけじゃないよね? 

 

同じように、数字の組み立て方を【わざわざ文章=式に記述する】ってナンセンス。 

 

 

・私もタイトルから100-96で計算しました。教科書にはありませんが、先生や塾などからテクニックとして聞くことは多いそうです。しかし、その時はメリットが分からないので忘れてしまうんだとか。私の場合は就職してからメリットに気が付き繰り返すことで自然にできるようになったのか 

 

 

・441-96は、441-(100-4)までの展開で良くね? 

100を引く、足りない4を足す、それだけ 

441が445より4少ないとかはどうでもいい部分だと思う 

 

東洋経済が一生懸命推してるおみやげ算も、別にこの展開だけで解いたほうが早いし 

 

工夫しろといいながら余計なことやらせてる気がするのよね 

 

 

・前回のこの人の記事に対するコメントで「×0.125をどうやって計算するか」を書いたんだが、まさかパクってないよね? 

 

本当に数字に強い人は、まずその数字そのものの意味の確認を忘れない。 

簡単な例だと単位。単位の違うものを比べたり足したりはできない。 

他には割合や比率。何に対して比べているのか。 

 

で、この人の「偏差値35」というのは、あくまで東大模試での数値なので、一般人がイメージする偏差値とはかけ離れたもの。 

東大に入ること自体は大したものだけど、伸び率は想像する程ではなく、奇跡でも何でもない。 

 

そんな人が「数字に強い人」を語ること自体どうかと。 

 

 

・指標の動向を見た時に頭の中で二項分布をざっくり展開して、通常のブレ幅の範囲なのか(原因なし)、異常のブレ幅の範囲なのか(原因あり)を判別するのが得意。原因有りの場合はそれを改善しないと今後も指標悪化の要因になってしまう為、業務を受け持った際には真っ先にこれをやる 

 

周りには理解されないけど 

 

 

・5秒の制限時間の問題に長々と説明してますが 

 

3桁の数字をまず切りのいい数にして 

440-100=340 

 

次に切りのいい数字にするために加減調整した下1桁同士を計算して 

1+4=5 

 

340+5=345 

で良くないですか? 

 

 

・リアルな俺の計算 

 

441-96をみた瞬間に-100が行われていて、それを34◯と具体的な数字にする時に+4をして〇〇5を加えている 

 

だから-100した341という数字はでてこない、34◯と5しか頭には思い浮かばず、自動的に合体させている 

 

これが447-96だと、繰り上がりあるので、34◯を答えに書く時に+4がされて51という繰り上がりに気づくから、書く時に最初に思い浮かんだ34◯ではなく、51と変える 

 

 

これは車の運転と同じ、左折しよう、歩行者がいる、止まって当たらないようにしよう、居なくなった、発進だと流れるように動作が行われるように 

 

それをいちいち区切らない 

 

 

・今の子たち買い物する時、お金使わないもんね。 

441-96は、『441円持っています。96円のお菓子を買いました』で、100円玉出して4円お釣りです。100円玉が1個なくなって、1円玉が4個増えるって、昔の人は当たり前に知っていましたよ。 

 

 

・65才になる自分もそろばん習ってた。商業高校卒です。今も現役ですが、そろばんは頭の中にありますね。仕事で毎日数字追いかけてるから尚更かもしれません。 

 

 

 

・自分の場合特殊かもしれないけど、 

441-96は百の位から見ていきます。 

3桁-2桁なので、3 

4と9のセットなので5 

(でも一の位のせいで引っ張られるから4) 

1と6のセットで5 

345と3秒くらいで暗算します。 

 

 

・441-96なら、100を引いて、(引きすぎだから)4を戻すという風に考えればいけるよ。 

 

441-87なら、100を引いて13を足す。 

つまり、354。 

 

意外と足し算は繰り上がっても、早い人が多いから、キリのいい数字を引いてから、引きすぎた分を足し込むということを意識的にしてる。 

 

 

・全然割れない 

こう言う問題で小数点ないでしょ 

でもどう考えても割り切れないや 

と思ってたら5秒過ぎてたので 

中身読んでってたら引き算でした。 

ちゃんと読んでない時点で問題外でした。 

 

 

・441-96を、445-100+4-4で計算しちゃう人に算数のセンスは無いと思うなあ 

441-100+4だと瞬間的にわかるかどうかだろ 

 

そもそも、そんな変換をしないで暗算で答えを出せる人が数に強いんだと思うよ 

えっ、って思うタイムラグが無い人、とでも言えばいいのかな 

 

仮に、フラッシュ暗算ができる人は数に強いって意味じゃないんだとしたら、少なくとも数に弱い人(自分は数に強いと思い込んでるだけの人)が書いていい記事じゃないと思う 

 

 

・計算はどれだけ計算をこなしてきたかだと思う 

経験値から過去の計算式が浮かぶんだと思うよ 

理屈じゃなく直感で頭に浮かぶかどうかじやない? 

 

 

・わかっちゃいるけど、こたえられない 

 

数学の理論は全ての事象に当てはまる素晴らしいものとは思うが、私の頭ではスーパーの割引きでじゅうぶんに生活に役立っています 

 

 

・最近、この手の計算問題の記事をよく見るのですが、難しそうに見えて難なく解ける問題ばかりで、あれ?何でこんなの記事にするの?って拍子抜けします。解けた自分すごいって自己肯定感をあげさせるため? 

 

 

・初級公務員試験を思い出したな。単純な計算を素早くやる試験。買い物する時に暗算してちょうどのお金をレジで出す特訓をしてたな。実生活ではほぼ役にたたないが。 

 

 

・十の位が4と9だから5、1の位が1と6だから5、それでで10の位を1つ使ってる。 

なので345。なんか特殊な計算をする必要もない。みたら5秒以内で答えなんてわかる。 

 

 

・こういうのってめんどくさがりで効率的に終わらせたい人のほうが身につけやすいと思う。 

それめっちゃ良い!って感動するから忘れないし使おうとする。 

 

 

 

・小さい頃から算盤をやったり、車のナンバーの数字で足し算引き算をやって鍛えたり、よく勉強している人ならほぼほぼ出来るだろう。 

 

 

・まぁ0.25が4、0.125が8って思えるかどうかだけかな。 

256とか1024って数字見て扱いやすい数字に思える人は数字に強いだろうな 

結局電卓の中みたいな機械的な思考できればいいだけだし 

 

 

・100cm+3m+2kmの問題をcmに揃えて考えるのはちょっとうーんってなるかなあ。 

6480は見た瞬間に8で割らせたい問題なのかなって連想しますよね。8の倍数アピールが強いw 

 

 

・そんなしちめんどくさいことしなくても暗算なら2秒でできるよ 

珠算1級で暗算は5桁6桁混じりの計算ができるので 

頭の中にそろばんがあるからそのまま弾くだけ 

 

 

・2問目はそうでしょうが、他の二問はやり方が多数派とは違うと思いますよ。 

 441-96=441-(100-4)=441+4-100=345 

 100cm+2m+2km=1m+2m+2000m=2003m 

これが王道でしょう。 

 

 

・賛成51.4%、反対48.6%と言う数字を見て、「やった、過半数取った」と大喜びする人は頭が悪い。賛否両論ありと懐疑的に捉えるべきです。 

 

 

・いたなー、小学校のころ暗算とかパズルみたいな問題得意な子。神童扱い。そろばんとか公文やってた。 

どうなったかって? 

決まってるじゃん、中学で落ちこぼれ、ろくな高校行けず今は現場仕事してる。 

 

 

・見た瞬間「計算しやすいように作られた親切な問題だなぁ」と思いました。そろばんは出来ないし、数に強いわけではないけど… 

 

 

・私はソロバンや暗算が大の苦手ですが、数学は得意でした。 

数学のセンスは暗算力とは関係有りません。 

 

 

・やっててよかった公文式。 

何となくパッと答えが浮かんで、あとは確認。小銭の計算とか、割り勘とか、何となく暗算で出来るのはそのおかげかな。 

 

 

 

・441-96は頭から35…345 

下の問題は100cmを1mにして2004m 

という風に暗算しちゃいました。 

両方1秒掛かりません。 

 

 

・これくらいの計算なら100と何かに分けなくてもそのまま暗算できるのでは? 

0.125は確かに÷8をしますけど 

 

 

・普通に見た瞬間に、こんなの100引いて4足せばいいだけだろ、ってツッコミ入れてしまったけれど…普通じゃないのかな? 

 

 

・マスゴミで 

東大生、東大卒、が異次元の記憶力をもつように報道している番組が散在する。 

東大の過去問を見てみ? 

全て、学習指導要領準拠。 

ホームページにあるように、持っている知識をいかに運用するか、あるいはしないか、が問われている。 

生まれ変わったら東大に行きたい。 

うちの子もとうだ……ムリw 

 

 

・東京ドーム何個分よりはヘクタールのほうがいいわ 

結局どんだけなんだってなるし 

14haなら400m*350mくらいかってすぐわかる 

 

 

・非常にわかりやすい。細かい数字や桁の多い数字をいかにわかりやすくするか。参考になります。 

 

 

・僕は441の41を抜いて、400-96=304。304+41=345。これは間違いですか?20秒位かかりました。 

 

 

・良いか悪いかわかりませんが、自分はこんな問題があったら、なにに96足したら441になるかなと考えて答えを出します。 

 

 

・そろばんやってたおかげか、そのまんま普通に暗算して1秒くらいで答えが出てしまいました 

 

 

・習ってないけどこの計算方法は小学校のころから気が付いて使ってました。 

×5は10倍して割る2とか。 

 

 

 

・441-100+4 

=445-4-100+4 

=445-100+4-4 

こんな計算しないと思うが。。。 

他の人も言ってるように100引いて4足す 

 

 

・ある程度そろばんやった人だと、珠が441から345になる映像が浮かぶはず 

 

 

・こういう記事って、何をしているのか知りたい人じゃなくて知っている人しか読まなそう。レスも「数に強い人」しか出てこないw 

 

 

・計算苦手だけど5秒でできた アホだから数字眺めてただけで 答えが浮かんだ 真面目な人は計算式用いるだろうけど 

 

 

・96を一旦100にする計算やってます。 

それで、5秒以内に答えるかは運次第 

 

 

・タイトルだけしか見てませんが5秒以内に解けた私は 

数に強い人になるのでしょうか? 

 

 

・>5秒で「441-96」を暗算できる人 

 

これ出来ない人がいるのが逆に不思議に感じる。 

 

 

・塾も行ってないけど、この考えは普通だと思っていたけど。逆に皆んな難しく考えてんのかな? 

 

 

・100cmを1mに変換しないセンスに愕然。 

すぐ前に「混ざりっ気ない」話をしてるのに。 

 

 

・50年以上も前に算盤をやっていたので、こんなの暗算で答えられるよ。 

何も難しくないな。 

 

 

 

・えっ、5秒と言わず瞬間的に分かるでしょ、、、。 

100引いて4足せば良い。これだけ。 

 

 

・頭がいい人ってわかりやすくしなくてもパッと計算できるのかと思ってた。 

 

 

・100を引いて4を足す 

5秒もかからない 

 

 

・そろばんをやっていれば1秒もかかりません。 

どうやったら5秒もかかるのか。 

 

 

・数字よりももっと大事なことあるだろってケースもまあまあある。 

 

 

・パターン化。連想。 

しかし暗算が得意でも、数理に強いとは限らない。 

 

 

・可能な限り最初の計算は数字を均してする! 

 

 

・途中の式いらないでしょ。単純に100引いて4足すでいいじゃん 

 

 

・大人なら見た瞬間に答え出る問題でしょ。 

 

 

・ややこしい計算法よりこんな引き算5秒暗算出来ますでしょう。 

 

 

 

・ややこしい計算法よりこんな引き算5秒暗算出来ますでしょう。 

 

 

・>「96=100-4」 

 

一緒でした。ただ楽をして計算したいと言うズボラな発想ですけど。 

 

 

・自分は100から96引いて341に4を足すってやるけどな。 

 

 

・「100を引いて4を足す」 

それはいつもしてるけど、数に強くはない。 

(´・ω・`) 

 

 

・441ー100+4と置き換えたら瞬殺で345だよ 

 

 

・計算には自信あるけどこれを5秒では解けませんね。 

 

 

・まぁ…見た瞬間に分かるレベル 

 

 

・え。 

いたって普通の計算だよね? 

 

このレベルで数に強いっていうの?? 

 

 

・3には勝ったことあるけど、7にはいつも負けてる 

 

 

・いまどき、 

Hey Siri 「441-96は?」 

で、答え、直ぐに返ってくるんやがな。。 

 

 

 

 
 

IMAGE