( 190715 )  2024/07/14 15:16:18  
00

神奈川県警の元巡査部長が暴露した“警察の裏の顔”「ノルマのために、しょうもない検挙をしていました」

週刊SPA! 7/14(日) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e94c7f39f7fb4c002ca31228e74b8c581bb8648

 

( 190716 )  2024/07/14 15:16:18  
00

元鹿児島県警の男性が、神奈川県警に在籍していた「よっしー部長」が警察の裏の実態を暴露し、YouTubeで情報発信していることが話題になっている。

彼は警察組織内での問題行動に疑問を持ち、その原因を調査した。

警察官の中には、ノルマ達成のために些細な違反を取り締まるなどの不当な行動があることを指摘しており、警察組織の点数至上主義が問題であると語っている。

また、職務質問が違法である場合には、適切な対処方法を知っておく必要があるとされている。

(要約)

( 190718 )  2024/07/14 15:16:18  
00

’21年に神奈川県警を退職した「よっしー部長」 

 

元鹿児島県警の男が「県警本部長が不祥事を隠蔽した」と批判し、注目を集めている。“正義の味方”警察にも知られざる裏の顔がある。彼らを狂わせた原因は何なのか、探ってみた。 

 

⇒【写真】神奈川県警の後輩をいじめる元上司。よっしー部長はその後輩を助け、「元上司から逆恨みされ、退職を決意した」と話す 

 

「せめてもの罪ほろぼしです」 

 

’21年に神奈川県警を退職した「よっしー部長」は、罪のない人たちを検挙してきた後悔から「警察組織の裏の顔」を発信するYouTubeを始めた。現在、チャンネルの登録者数は10万人。’23年10月に公開した「現役警官からの職務質問を論破する動画」は再生数400万回を超える。 

 

「多くの批判を受けましたが、知ってほしかったんです。任意という名のもとに、どのように運転免許証の提示を求められ、所持品検査をされるのか。そして、ノルマを達成しようとする警察官に、いつかあなたが犯罪者にされてしまうかもしれないということを」 

 

よっしー部長の所属は自動車警ら隊だった。パトカーで街をパトロールし、110番通報を受ければいち早く現場に駆けつける。さながら『警察24時』の世界だ。 

 

「悪いヤツらをたくさん捕まえましたし、職務質問や検問によって未然に防いだ重大犯罪も数えきれません。しかしその一方で、ノルマ未達で上司から激しく詰められると、検問でしょうもない検挙をしていました。例えば、車内から私物化しているスーパーの買い物カゴやスロットのメダルを見つけると窃盗罪で検挙する。被害額は数十円です」 

 

検挙数だけでなく、点数のノルマもあったという。 

 

「薬物は何点、強盗は何点など、犯罪ごとに点数がつけられ、高得点を取れば、ボーナスにも反映される。そのなかで、凶器携帯の罪は難易度が低いわりに点数が高い。だから車内から十徳ナイフやドライバーなどの工具を見つけると警察官は目の色を変える。『もし誰かが襲ってきたら、これで応戦するでしょう?』と聞いて、『そうですね』と答えるような人を、点数稼ぎのために軽犯罪法で検挙。これは警察の情弱ビジネスです」 

 

 

理不尽な目に遭っても、警察組織では上には逆らえない。 

 

「自分で言うのもなんですが、僕は“優秀”な警察官だった。がむしゃらに数字を追って、3年連続で検挙数トップに。当時は、人が点数に見えていた。検問で酒臭い運転手を見つけても、酒気帯び運転は交通機動隊の点数で、警ら隊の点数にならず、手続きが面倒だからと見逃す同僚もいた。 

 

最近、警察官の行きすぎた職質動画がSNSに拡散されていますが、その警察官たちだって、ある面では被害者です。数字に追われると、なぜ警察官になったのかさえわからなくなる。点数至上主義は、すべての警察官を狂わせます」 

 

急いでいるのに警察官に呼び止められ、横柄な態度での職務質問を受けて不快感を覚える人も多い。そもそも職質は任意だが、拒めばあらぬ疑いをかけられてしまうリスクがある。 

 

どちらの対応をするにせよ、職質の違法・適法の境界は知っておきたい。アトム法律事務所の松井浩一郎弁護士に聞いた。 

 

「例えば、警察官が強引に腕を摑むなど身体への接触があったり、本人の許可を得ずに所持品を勝手にチェックしたりするなどの職務質問は違法です。ただし、違法薬物の小袋をパンツの中に隠しているか判別する『チン嗅ぎ』などの行為において、身体接触があったとしても、本人の許可を得て行われているのなら、適法の範囲内だと判断される可能性は高いですね」 

 

しかし過去の判例を見ても、職務質問に関する法律はグレーな部分が多いという。 

 

「基本的には、警察署で『違法な職務質問を受けました』と被害を訴えても取り合ってもらえません。仮に国家賠償請求訴訟をした場合、判決が出るまでに最低でも1年以上がかかって、慰謝料の相場は数十万円。それに捜査上の違法性を裁判で認めさせるのはかなりハードルが高いので、訴訟が現実的ではないケースがほとんどでしょう」 

 

不当な職務質問にイラついたとしても冷静な対応を心がけたい。 

 

【よっしー部長】 

元神奈川県警巡査部長。山形県出身。18年間、神奈川県警に勤務し、退職。現在は、よっしー部長の名でYouTubeを中心に「警察組織の裏の顔」を発信 

 

【弁護士・松井浩一郎氏】 

ニューヨーク大学卒業、東京大学法科大学院修了。アトム法律事務所の広報として、幅広いメディアで活躍中。専門は刑事弁護など 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 撮影/杉原洋平 

 

日刊SPA! 

 

 

( 190717 )  2024/07/14 15:16:18  
00

(まとめ): 

最近SNS上で煽り運転動画を取り上げる話題も多く、警察のノルマに関する意見も様々でした。

一部の人は警察の取り締まりに疑問を持ち、検挙数を重視しすぎることで軽微な違反にまで厳しく取り締まっているとの指摘もありました。

一方で、警察官1人1人のモラルや職務に対する姿勢の重要性を述べる声もありました。

また、ノルマ達成のために検挙に力を入れる警察官や部署の姿勢に批判的な声も多く見受けられました。

警察官としての重要性や取り締まりの必要性、公共の安全についての意見も含まれていました。

( 190719 )  2024/07/14 15:16:18  
00

・最近SNS上で多い悪質な煽り運転動画。撮影者本人が警察署へ持ち込んでもまともにとりあってもらえず、それが原因で更にバズって世間の注目浴び、それでやっと重い腰を上げる警察。HPでは積極的な通報を求めているのにね。道端の影に隠れて小悪の点数稼ぎにはとても積極的なんだから、そのエネルギーをもう少し本当に悪質な者の取り締まりに割いて欲しいと思う。 

 

 

・ノルマを達成したければ、普通にパトロールしているだけでも交通違反者は山ほどいます。 

ナンバープレートを真上にしているバイク、運転席や助手席にカーテンを取り付けている自動車、一時停止不履行なんて日常茶飯事です。 

スマホのながらも、見ない日はありません。 

わざわざ無実の人を捕まえている暇があったら、ウロウロしている極悪人を捕まえるべきです。 

 

 

・結論は警察官1人1人のモラルになると思う。 

国民から何を求められているか、そして自分は警察官として何を大事にするか。 

国民から期待されていることと、警察官内部の検挙に対する評価内容が乖離しているから、記事にある被害者なき犯罪の検挙に走る傾向(ノルマ主義)がある。 

部内の評価に捉われず立場や部署で役割は異なるとは思いますが、警察官として本当に何が大事なのか考えながら頑張ってもらいたいです。 

 

 

・実際、夜の街に出ると車で蛇行運転したり、青信号でも進まなかったり、飲酒運転疑う車しかいないけど、通報するのが大変だからしていません。警察が、夜巡回せず、通報の時だけ出動したら、街の中は大変な事になりますね。一方で、自分も一通逆走のパトカーから自分が逆走として捕まった事があります。その時夜だし不慣れな道で、何も疑わず、後日昼間に通ったら気づきました。しかし、その後別府警察署へいきましたが、全く取り合ってもらえなかったですね。相手が当時の交通課長な事もあり。 

 

 

・私物化した被害数十円のカゴであってもチリも積もればすごい被害になるし、被害者がいることに変わりはない。 

十徳ナイフであってもそれを護身用として持つことは、いざ喧嘩になって使用する可能性があり、それで大怪我をする被害者が生まれるかもしれない。 

犯罪に大きいもの小さいものなく、地道ながらも日々悪人に立ち向かう警察官を私は尊敬します。 

 

 

・元警視庁勤務です。東京もノルマもあります。個人順位、署の順位が毎月発表され褒賞金をもらってました。新卒でたまたま自転車窃盗などを連続で検挙してから変な期待が上司からかかりおだてられるまま年間一位になりましたが、ふと働かない同じ係の奴の分まで捕まえて罵声を浴びて残業代は新人だからもらえず、休みは特別機動隊、刑事課の応援と休みなく働き、心が折れる前に体が限界を迎えました。東京であれば1時間大きな道路を見ていれば違反は取り締まれないほど起きます、実績は全て点数かされて自分の実績に加点されていきます。 

 

 

・得てして、この種の主張は、不快であるなど質問を受けた本人自身の感情だけに着目しており、社会の秩序という観点で見れば職務質問そのものが不要なものかどうか、善良な国民一般にとっては自明のことである。  

 

職務質問の仕方については様々な意見があるだろうが、必要性そのものを否定する人は多くあるまい。  

 

動画で見る限りでは、何か犯罪を隠していそうであったり、単に嫌いだから、といった程度の理由で抵抗している様に見え、特段、質問が否定されるべきところは見られない。  

特に犯罪隠しで抵抗している場合は、より強力に解明作業を進める必要がある。 

 

質問は安全な社会にとって必要不可欠で、一部の合理性のない抵抗など気にすることもなく、警察官の方には国民のため粛々と職務を遂行してもらいたい。 

この元警察官なる者は、その観点が欠けていたから、数字至上などと本人自身が本来の職務を履き違えたのだろう。 

 

 

・だいたい検挙数にノルマがあって賞与に影響するなどおかしいだろう。その間違った感覚を直して欲しい。 

ネズミ捕りにしても、本来の目的は安全な交通環境を維持するために無謀な運転する者を取り締まるはずなのに、こそこそ物陰に隠れて獲物を狙っている。堂々と取締りを行っていることを公開して実施すれば良い。北海道では覆面パトカーが検挙行動に移ろうとした際車線変更してきた乗用車ご接触事故を起こしていたが、パトカーは正しい運転の模範として堂々と目立つように走行すればよい。それを見ても無謀な運転する車だけを検挙対象とすべきだ。一番注意してほしいのは車線を逸脱してふらふら走行する車で、居眠り運転している可能性も高く事故を誘発を防いでほしい。あと適切に荷物を積んでいないトラックにも警告を発して欲しい。 

 

 

・それだけしても毎日殺人事件や強盗など犯罪もある。警察が何もしなければ安全が保てますか?空き家のガラスなどが割れていても放置すると犯罪が増えると、ニューヨークの犯罪統計で言われてきた。それと同じ、軽微だろうが警察に捕まるからやめようとなるのです。いろんな月間は、警察庁や県本部が決めたのでしょ。署長が決めたわけではないはず。警察官は物売りとは違うから、 

何か目になることをやるのです。交通取り締まりも、あそこは良くいるとなればスピードを落としたり進路変更などもしなくなる。昔の署長は刑事課長に留置場に入れと言ったこともある。被害届が多いのに1名も検挙が出来なければ警察の負けとの考え。勤務員は何もありませんでしたでいいのかです。 

何もしないのならパトカーを降りればよいだけ。成績が優秀だから幹部にしたり、色んな講習や内勤に入るのでは? 

 

 

・職場近くで踏切の一旦停止の取り締まりをたまに見かけます。 そこの踏切は土手の上の道に右から左へ敷かれてる線路を横断するために設置された踏切で、踏切手前には左右には道が無く当たり前ですが車や歩行者が出てくることは皆無です。  なのに踏切渡る時は一旦停止するルールがあるために危険とかは全く関係なく、警察やその警察官の都合で点数稼ぎの為だけにやってる取り締まりです。  

 

そことは別に高速道路の側道で道幅もあり、ズドンと真っ直ぐな見通しの良い道路なのに40キロ制限速度でここでもネズミ捕りの取り締まり。  

制限速度40キロなのが1番おかしくてこの速度はネズミ捕りの為に設定された速度制限です。 

 

10年くらい前に警察庁の長官レベルの偉い人が言った講話があって、ノルマ達成の為に取り締まる為の取り締まりは如何なものかな?なんて話をされたてその後はピタッと無くなりました。 数年後また復活してるけど。 

 

 

 

・神奈川県警の取り締まりのための取り締まりは本当にひどい。 

小田原厚木道路は常時2台以上の覆面パトカーが往復していて、それを知らずたまにレジャーや業務で走る人が入れ食い状態で止められているのを頻繁に見かける。 

下りの大磯インターの出口で一時停止違反検挙のために毎日のようにパトカーが止まっている。 

平塚インターでもインター入口・出口の一時停止違反の検挙のために草むらに潜り込んでまで監視をしている。 

その先の渋滞を回避のため右折したくなるがそこは右折禁止。その先で待ち構えているパトカーも頻繁にいる。 

平塚に近い辺りでも右折禁止の張り込みしてるが、雨天時パトカーはハザード出して車線塞いで路駐してまで取り締まりしていた。 

それでいながら路駐や無灯火、暴走自転車、電動モペットが目の前にいてもなにもしない。 

つかまえやすいのしか検挙しないのだから業務怠慢としか言えないよなあ。 

 

 

・しょうもない検挙よりも不良外人を取り締まってくれ。 

ジャーナリストの石井孝明さんによると、クルド人の犯罪率はケタ違いに高い。他の外人も少し低いだけで日本人と比較すれば高い。 

日本を不良外人天国にしないためにも、警察の方々や行政の方々にも頑張ってもらいたい。 

 

 

・都内では外国人のモペット・フル電動自転車が交通ルールを守らず小さな子供や老人が歩いている歩道や猛スピードで縦横無尽に動き回っているが取り締まっているのを一度も見たことがない。もちろん自動車の交通違反も取り締まってほしいが、住民が本当に望んでいるのは彼等を取り締まることです。 

 

警察官もそれぞれ与えられた任務で日々本当に忙しく、またお疲れと思いますが、何とか彼等を取り締まり治安を戻してほしい。 

 

私は警察官こそ、今のノーマルの自転車からモペット・フル電動自転車が与えられ、もっと業務を効率化して欲しいと切に願います。都心は意外と坂が多いので、坂を電動なく漕ぎ体力を使うなら、犯罪を未然に防ぐために使ってほしいと思います。 

 

 

・どの会社でも実績はあります。 

公務員は首にならないのだから、実績なければ何もしないで金をもらえ続けることができる。 

ある程度の成果を求めるのは当たり前では? 

10円でも犯罪。 

個人から個人に注意出来ない世の中になったのだから、警察が小さな犯罪を取り締まってることはいいことだと思います。 

 

 

・以前に人から聞いたことがありますが、警察組織の上級職のエリートさんしか署長になれないので、署長の出世の通過点だからノルマとかで点数を稼いで問題を起こさなかったら出世していく。 

現場を知らない署長が居るとノルマが厳しくなる的な話しを聞いたことがあります。 

全ての人がそうではないのでしょうが、とかく公務員はキャリア組とノンキャリア組の格差が大きいようですから。 

身内にノンキャリア組の国家公務員がいたので、なんとなくその影響でノルマの検挙のような話しがあるのかな? 

勿論、そんなことは理由にもならないので言語道断まともな本来の目的にそった職務をして欲しいです。 

 

 

・検挙に点数制はあってはならないと思います・・・軽微な取り締まりの増加や冤罪を産む可能性が大きいからです。また、ネズミ捕りによるスピード違反検挙は少なくしてもいいと思っています。その代わりにもっと大きな事故につながる可能性のある飲酒取り締まりに力を入れていただきたいですね。 

 

 

・どこの社会でも「ノルマ」はあるよ。警察でもあっておかしくはない。要はノルマの趣旨をよく理解して仕事を進めることが大事なこと。警察は管内の治安維持を図るため、各種の事件を予防・検挙する義務を負っている。一人ひとりの警察官にノルマを課し、それぞれが達成すれば管内全域に及ぼす効果は絶大なものとなるのではないでしょうか?例え軽微な交通違反であっても、取り締まりを徹底すれば、交通秩序を確立するためには大きな効果が期待できるのではないでしょうか。だから、一人で頑張っても効果はなく、ノルマを課せられている警察官全員がノルマを達成していけば、管内の治安の維持に大いに貢献できるのでないでしょうか。それが嫌ならこの元巡査部長のように退職すればいい。 

 

 

・私は運転は上手では無いので、夜間は知っている場所しか走らず、交通ルールは守れます。嫌な予感がする車には極力近づきません。 

 

対外国人にはどうなのでしょうか?南関東のクルド、中部のブラジルはどうでしょう。高速道路、幹線道路の過積載等、無免許、交通警察と入管は無関係でしょうか? 

当然、日本人にも酷い車はありますが、それも取り締まって当たり前です。 

日本人と同じに取り締まっているのかどうかという事です。 

 

 

・車内から私物化しているスーパーの買い物カゴやスロットのメダルを見つけると窃盗罪で検挙する。被害額は数十円です 

 

これは、逮捕の手順を踏まない誤認逮捕になりかねないかなり悪質ですね。 

窃盗罪は親告罪であり、被害届けがないと犯罪にはなりません。 

もちろん被害届けは後日出すことも、出した被害届けを取り消すことも出来ます。 

車内から買い物カゴやスロットのメダルが有ったとしても被害届けが出されている可能性は低いです。 

それを逮捕令状のない現行犯で逮捕するのは逮捕する手順として間違っています。 

逃亡の恐れがあるから緊急逮捕の名目にでもするのでしょうか? 

警察署の取調室に連れ込んで、後からスーパーやパチンコ屋から無理矢理被害届けを出させるやり方ですね。 

 

店から無断で持ち出したのは悪いが、犯罪にならないものを被害届けを出させて、犯罪を作っているのです。 

 

 

・警察官に長く勤務すると普通の人ではなくなる感じがします。 

知人に警察官がいてテレビの関係でパトカーにカメラを取り付けて勤務。その日は何も事件がなかったらしいのですが、後日話ししたら、その警官曰く「面白い絵が撮れなかったんだよね〜」ときたもんだ。私としては事件なくてよかったんじゃないのよ〜と思いましたが…。その人を残念に思いましたよ。 

 

 

 

・ノルマの為に 捕まえることが目的に 

なって 無理やり感があるよね 

犯罪や交通違反者を無くしていく事が 

大事だと思う そのために取り締まりする 

違反者には切符をきる でいいのでは 

物陰に隠れて違反者を捕まえるでは 

違反するのを見てる事になる 

だったらその前にそうならないように 

するべき 殺人しそうだなと見ていて 

やったら捕まえると同じでしょ 

警察の点数稼ぎと防犯や違反軽減は 

イコールではないと思うよ 

事故 交通違反 犯罪など減らす無くす 

治安を良くする その為の警察だと思う 

目的を間違えないで下さい 

 

 

・点数制というのは、以前から噂はされていて、警察は存在を否定していたんじゃなかったかと思いますが、事実であれば即刻廃止させる必要がありますね。 

 

買い物カゴの私物化は立派な窃盗ですから取り締まるべきですが、パチスロのメダルなんかで捕まる人いるんでしょうか? 

袋にいっぱい詰めてたりしたら別な犯罪の可能性がありますけど、2-3枚車の中に落ちていても、被害者も特定できないし、「道で拾った」とでも言われれば、占有離脱物横領で検挙するのもムリでしょう。まさか拾得物として警察に届けろと言うのでしょうか? 

 

 

・自分、去年の11月16日の午前11時頃、酒のツマミを買った帰りに自宅の近くで職質されました。自分の格好が寒い日だったのに長袖シャツに短パンだったから怪しく見えたのかも知れませんが、取り敢えず注射痕など持ち物検査をされ、身分証明書を所持していなかったので警察官2人連れて歩いて自宅迄行き身分証明書等を確認させたのに警察署で尿検査をするからと言われ、近所の人が見てるなか近くに停めてあるパトカー迄歩いて行き警察署で尿検査をさせられました。勿論、陰性だったけど、近所の人の目は変わりました。尿検査に関してなんですが、何人かが見てる前でもろだしでオシッコを出し、7分間で陽性か陰性が判る簡易的な物でした 

 

 

・片側二車線の交差点を右折しようとしていた。 

反対車線の車が黄色に変わっても赤になっても突っ込んでくる。 

交差点内で留まっている訳にもいかず車線の半分くらいまで進んだところで、 

このことが起こることを知っていて側道に隠れていたパトカーにサイレンを 

鳴らされ信号無視違反の切符を切られる。 

以後注意するようにと注意喚起を促すのではなく問答無用の切符を切られる。 

何度も目撃していたイタミ警察署のドル箱交差点なのに引っかかってしまった。 

この道路は開通して15年ほど経つが同様の検挙件数は群を抜いていると思う。 

警察とはノルマ達成のため違反多発地点の改善を行おうともせず切符を切るところです。 

 

 

・ちょっと無理がある記事だと思います。 

十得ナイフやドライバーで軽犯罪法違反ですか。 

先ず人を刺す目的で十得ナイフ持ってないと思います刺すなら包丁でしょうドライバーも普通車に搭載されてますけど軽犯罪法の違反ですか。 

それにスーパーのカゴはカゴ抜けの可能性があり万引き犯人と思えるので重要だと思いますスロットのコインは自分で購入しているのでどうやって窃盗でできるのか不思議です。 

それに十得ナイフや工具のドライバーで襲って来た相手に反撃するのか疑問です。 

それより車のL型レンチの方が良いと思います。 

まぁこれで軽犯罪法で検挙できたとしても未送致で署止め処理で罰金の1万円もないと思います。 

 

 

・公務員のボーナスは少ないこと有名。 

たとえば30歳くらいの警察官なら賞与総支給60万くらい。 

それでたくさん検挙して上司に気に入られればボーナスアップが貰える可能性が出てくる。(人数制限があるので確約はされない) 

もしボーナスアップがもらえた場合は、貰えない場合に比べて7〜8万多く貰える。 

ただ、これを貰うための労力が半端ない。 

切符や自転車盗とかの刑法特別法違反の検挙なんかも他の人に比べて突出してないとダメ。 

たくさん捕まえるってことはたくさん書類を作ったり余計な仕事が増えるってこと、非番に帰る時間が遅くなったり、仮眠時間が削られたりするってこと。 

かたや何にも捕まえない人は、適当にパトロールしたりスマホいじって時間潰したりしてればいい。ちなみにそんな適当な勤務でも50歳警部補とか巡査部長なら年収900万くらいは貰える。 

たくさん捕まえてたくさん仕事しても年収換算にすると20万くらい 

 

 

・ノルマみたいなものがないとみんな仕事しなくなるからある程度は仕方ないと思うよ。 

それに小さくても犯罪は犯罪なんだから警察がそれを見逃すわけにはいかない。 

だけど犯罪はビッグモーターの修理のノルマと同じで起こるかどうか分からない不確定要素なんだからそれをノルマ化するのは違うと思う。 

 

 

・しかし実績が点数化されることは多少の弊害があるとしても私の様な教員経験者からすると羨ましい。公立学校の教員評価はもっぱら校長の好き嫌いによって決まる。どんなに教科指導や生徒指導で成果を上げていても校長の覚えが良くなければ、アウトになる。そして校長の教員への好き・嫌いは側近の教員の垂れ込み、校長への挨拶の丁重さなどつまらないことで決まる。教員世界も実績を点数化すべきだ。 

 

 

・難しい問題です。 

ある意味、点数があるから警察官もやる気ができるけど、公務員だからなにもしなくても給料はもらえます。 

厳しい職務質問があるから未然に犯罪を防げたこともあるだろうし、どのような仕事でも熱意と情熱だけではだめです。警察官も正義感だけでは仕事は続けられません。 

この方の言うこともわかりますが、現状はメリットの方が多いと思います。 

 

 

・警察でもその他の会社でも、ノルマなんて物があるから無理やりな仕事をせざるを得ないわけです。 

警察では、悪質な未解決事件よりも簡単に点数を稼げるわずかな違反を検挙する方が重要にも見えますし、警察以外だと保険等のセールスの無理やりで詐欺まがいな押し付け契約みたいな悪質なケースも多々見られます。 

警察だって、自分の危険を顧みず市民の安全を守ってる善良な警察官もいらっしゃるのですから、ノルマについて見直しすべきではないでしょうか? 

 

 

 

・田舎の道路でよく分かります。 

長い下り坂で必然的にスピードが上がった下り坂の終わりの所で隠れてネズミ取りしてる警察がよくいます。 

あれはさすがに酷い。見通しもよく事故も発生していない所なのに、いかにもノルマ達成が目的ですね。 

そして交通安全!と言いながら、警察の年間予算に違反金も多く入っているので、日本のドライバーがみんないい子になったら一気に崩壊するという矛盾があります。 

 

 

・ノルマを無くしてしまうと、目の前に違反や犯罪があっても見て見ぬ振りをする人も出てくるだろうし‥いくら警察官だからといって、自らの正義感だけで頑張れっていうのも組織としては問題かと思う。 

たくさん検挙して頑張ってる警察官個人個人をどのように評価していくのか難しいですね。 

 

 

・彼の話は、こちらが以前に聞かされていた話とほぼ合致する。 

 

結局、警察も広義的には営利社団なのだ。 

“売上”を上げなければならない。 

故に、“営業戦略”を立てねばならず、そのツテとして営業施策、即ち取締の手口が巧妙化するのは自明の理と言える。 

その意味では、警察官は営業マンとほぼ同義と言えるのかもしれない。 

実際にパトカーに乗って任務に当たっている警察官を見ると、目が幾分おかしかったりする。 

変な表現だが⋯⋯⋯ 

 

もう少し有り体にいえば、虎視眈々、商人の目とでも言おうか。 

少なくとも、法の番人だったり、地域の治安を守ろうという意識からは程遠いように思える。 

ただ、これは現場のせいとは一概には言えない。 

 

各自治体警察の幹部だったり、警察庁官僚の出世競争の具に供される形なんだろうから。 

 

 

・組織からノルマを課されなくても、自らにノルマを課す。それがプロなんじゃないんですか?人に言われるからやるって考え方がプロじゃないです。警察にだって、ノルマとか全く関係ない部門があるでしょうよ。よっしー部長の罪滅ぼしなる自己満足の行動が現職警官に悪影響を与えないことを願うばかりです。 

 

 

・ゲーム機を現金で遊ばせる喫茶店がありました。店に電話があり店主から現金使用をやめてとコインを渡された。 

それから20分過ぎた頃にコート姿の2人が店に来て店主はご苦労様と白封筒を渡すとすぐ帰った。店主はコインを回収した。 

40年も前の話しですが、ドラマだけではないのだと思ったものです。 

 

 

・強引な検挙は問題だと思うが、職質の違法性を論破する動画の再生回数が、400万回もあることに驚いた。普通に平穏な毎日を送っていれば、警察と関わることは少ない。それで一生過ごすことができるし、そういう穏やかな人生を送れるよう日々地道な生活を心がけるべきだ。真面目に人生を送っていれば、たとえ職質されて、論破する知識など皆無でも、困ることはない。若い頃、親から「いい開きのできないようなことはやるな」と言われたことを思い出す。貧乏で平凡な人生を過ごしてきたが、振り返ってみると、折に触れいつもその言葉が聞こえた様な気がする。 

 

 

・ノルマは必要じゃないですか?事件に大きい小さいはないと思う。他の方もコメントに書いてる人もいるけど、警察からしたらしょうもない軽犯罪でも、やられたほうからしたら大問題。 

この方のような考えのかたは警察を辞めて正解。抑止力の為にも軽犯罪もきちんと対応してもらいたい。 

 

 

・千葉県警だが、真夏の夜に車の中から、踏切一時停止の取締りを行っていて、100m過ぎてくらいから、サイレン鳴らし停止を求められた。停止したので否認すると、自宅までお仕掛けて来て、しばらく(1時間位)してまだ、帰らないから嫌がらせかと表に出ると、バッテリーが上がって帰れないとの事、行き止まりの道に頭から入った為、救援の車も来たが、ジャンピング出来ず、近所迷惑で仕方ないから、ブースターでジャンピングして帰してあげた。夜、車の中の涼しい場所で停止の判断が出来る訳なく、しかもアイドリング状態で長い間エアコンつければ、バッテリー上がる自体も想定出来るし、知らない行き止まりの道に頭から入ってしまう思慮の足り無さは如何ともしがたい。ノルマ制度の悪しき1例と猛省願いたい。 

 

 

・>薬物は何点、強盗は何点など、犯罪ごとに点数がつけられ、高得点を取れば、ボーナスにも反映される。 

 

これの問題は被害者にとっての被害の大きさと点数が必ずしも比例していないところで、例えば車が盗まれたと通報すると警官1人でスクーターに乗って来て雑な対応をされるけど、中に友達が置いていった覚醒剤があったと付け加えるとパトカー3台くらいで乗り付けてきて盗まれた車両も本気になって探す。 

 

車と比べれば小さいジップロックに入った覚醒剤なんて大した価値ではないんだけど、警察にとっては成績に響くからこんなことになる。 

 

 

・十徳ナイフは別として。 

買い物カゴ私物化するやつなんてロクなやつじゃないから何らかのペナルティがあってもよいと思う。 

ネットから得る情報は使う人間の民度も問われると思う。 

この情報を民度が低い盗品や違法薬物を持ったやつの逃げ道として使っていたらどうなるか。 

そんなこと百も承知でやったんだろう。 

 

この配信者は点数に囚われて実際仕事をして、更に悪人に加担するとか最悪だと思う。 

っていうか、今もYouTubeという世界に移り配信数っていう別のポイント追い求めているじゃん。 

警察として治安維持にならない物捕まえてポイント稼いで、YouTubeで悪人の手助けになり配信数稼いで最悪じゃん。 

 

 

 

・この人の気持ちはわかりますが、裏話を言うことによって、大半の真面目な警察官の職務がやりにくくなるのでは? 

本当に訴えたいなら裁判されればいい 

やり方が小遣い稼ぎに見えて仕方ないなー 

真面目な、特に若い警察官はめげず頑張ってほしい 

 

 

・やはりノルマ達成のために違反しやすい場所で隠れて違反を確認検挙していたのか。でないと隠れなくても違反しやすい場所に運転者から見えるように警察官が立っていれば、違反は防げるだろう。うちのすぐそばの国道でも何年も毎週毎週暴走族が爆音を上げて何度もぐるぐると回って来るが野放し。それに比べて、日曜日の昼間や平日は隠れていて違反車を確認してはサイレン鳴らして車を止めているし、何年か前にできたスーパー前の信号のない横断歩道、お巡りさんは一本入った所の電柱の影で隠れて歩行者妨害の検挙、流石に雨の日はやっていない。担当区域の交番はラッキーですよね、自然と点数稼ぎできる場所ができて入れ食い状態。そりゃ交通ルール守ってりゃいいだけって言うだろうけど、それだけじゃ防げないのは事実。誠実であるべき機関が姑息な手でノルマ稼ぎ、そのうえ次々と事件起こしてりゃ信頼なんてないよ、これから少子化、警察官の成り手ない。 

 

 

・ノルマがあるのは知ってます。 

捕まるのは運が悪いからだけではなく、法律を守らず運が悪かったから。 

法律を守っていれば運が良かろうが悪かろうが関係ない。 

電動キックボードにしてもスマホながら運転にしてもしっかり捕まえてくれれば文句はない。 

 

 

・高速道路の取締りも酷いものです。 

捕まえられるところが限られているため、警察車両に強引に割り込まれて 

危ないと思うこともありました。 

通常、後ろについて暫く速度を測る必要があると思いますが、 

そんな事もしていない警察車両もあります。 

その場合は果たして違反車両を計測しているのか疑問に思います。 

ノルマ制は辞めるべきと思います。 

 

 

・私も元警察官ですが、しょうもない検挙を 

「しょうもない検挙」で終わらせているだけじゃないですかね? 

 

そしてそれ以上に18年もいるなら刑事課などにも行かれていると思いますが、政治家をどうしてあんなに特別扱いするのか、教えてください。 

 

私の知る限り、かなり優秀な方でも国会議員相手には動きたがりません。 

自身の出世のためなのかもしれませんが、そういうのを暴くなら意味はあると思います。 

 

 

・路上で車に接触されてトラブルになったので警察が来た。 

途中で相手とは和解してその旨を警察官に言ったが「110番通報で出動したから署で詳しい話を聞きたい」と神奈川県警相模原北警察署に連れて行かれ写真撮影、指紋を取られ、何の説明も無くDNAをとられた。 

「話を聞きたい」と言いつつなぜ写真や指紋、DNAを取られなければいけないのか? 

5時間の聴取で「私が悪かったです。反省しています。」話した話以上に盛られた調書にサインを求められた。 

「相手と和解しているからおかしいのでは?」というと『規則ですから! 納得いただけないようでしたら最初からお話を聞き調書を作り直しますが?』と脅す。 

5時間の拘束で朦朧としていたのでサインしたらそのあとに「今回のDNAは私が任意て提出しました」という書類にもサインさせられた。 

神奈川県警は微細なことでも個人の指紋やDNAを採取したいのであろう。 

警察なんか信じない。 

 

 

・3.11では、携帯は使えず、すべての交通機関が麻痺し、駅からは締め出され、 

公共スペースは帰宅難民で溢れかえり、江戸時代よろしく長距離を徒歩で 

帰宅する人々が、道々を埋めたのは記憶に新しい。 

 

東海・東南海・南海の3連動超巨大地震が迫るなか、 

勤務中や社用で移動中に被災する可能性の方がはるかに高いから、 

会社のカバンに十徳ナイフ、サバイバルツールなどを入れておくことは、 

至極当然、正当な理由に思える。また、それらを車載しておくことも 

正当な理由に思える。 

 

しかしなぜ、災害時に頼みの綱である十徳ナイフなどに収納されている 

小さなナイフで、執拗に検挙されるのか理由が分かった。 

立証が楽なうえに意外に評価点数が高いからなんですね。 

 

 

・スマホが在るのだから警察官とのやり取りは全て録画して納得が行かなければSNSで公開してネット民に判断してもらえば?それでもユーザーに問題ありと言われたら仕方ないと諦めるしかない・但し警察に目を付けられる可能性は在るので更なる録画は必要 

 

 

・昔、バイク乗っていた時に白バイにズーッと後つけられて、自宅間際まできてから免許証の提示を求められました。 

違反行為に心当たりありませんでしたが、一言、その気になればなんでもショッピクことできるんだからなと捨てゼリフをはかれました。 

政治家は真っ黒でも捕まりませんが、一般国民は屁理屈つけて、拘束できるんだなぁと恐ろしい権力の現状を垣間見ました。 

 

 

・先日深夜幹線道路にて飲酒の検問を行っている警察官にご意見を伝えた。 

通勤でほぼ毎日同じ時間を通るにあたり、要領が悪い事が目についた。 

個人の采配により職務を行う事、点数制度、制服を着ているから偉そうな態度。本来の警察が行う業務から逸脱している事もある。 

 

飲酒検問について、 

①全員止めて行っている。→タクシー、トラックは止めていない。 

②やり方、場所は随時違う→飲酒運転検挙ならば繁華街の近所にある駐車場 

             で行うのが最適 

③対応について→毎回止めているのではなく、2回に1回程度 

 

ちなみにバイクです。 

 

 

 

・特に「〇〇の交通安全運動」は、下っ端警察官の検挙率アップの時なんですよ。 

 

検挙数によってボーナスに影響するから、5月末と10月末に検挙数締めがあるから、その月は個人的に警察官がウロウロしていて、検挙率を上げるんですよ。 

 

この秋から、自転車にも「青キップ」を交付するから、自転車運転も注意しなきゃ。 

 

 

・何が問題かって言うと警察の予算の歳入に違反による罰金が含まれるってことなんですよね 

だからコロナ禍では交通量が減って予算が足りなくなってひたすらしょぼくても取り締まってた 

警察の予算はあくまで税金にして罰金は他の用途に使ったほうがいいと思いますね 

例えば交通違反の罰金は交通被害の被害者に対する支援団体の基金すればいいのではないでしょうか 

 

 

・しょうもない検挙は未然防止のために必要です。 

日本の特徴は大雑把な法の基に自由があるので、一般人はやましい行動を頻繁に行います。 

それが大きな事件に発展するので、ある程度の国家権力は必要です。 

悪い輩を検挙してそれ以外は人を見て判断してくれれば良いと思います。 

 

 

・ノルマを課さないと仕事をしないのなら、それは組織経営に問題がある証左。ノルマを課さないでも仕事をする組織、それは従業員と経営陣が共通の認識を持つだけでなく、志した初心を貫けるようにしなくてはならないが、その初心を悪用する輩もいる。 

ちなみに交通事故数と交通違反数の推移を見ると両者とも減少している。その中で点数によるノルマはジリ貧策であり、効果的効率的なものとはいえない。 

 

 

・元警察官だから裏側を発信しているのでだろうけど、必要以上に発信するのは守秘義務等に違反しているのではないかな?警察官の不祥事が多い昨今、ある意味悪意ある対応したり、警察官をユーチューブ等で曝す不心得者の助長にも繋がる。犯罪抑止というならば、警察官の職務を続けたらよかった訳で、ユーチューバー等になればただの迷惑系YouTuber。警察官の裏の顔は多少なりとも知っているので、警察組織がもっと良識ある組織にてなってほしいとも思うけど過剰な晒しなどは必要性は無い。 

 

 

・買い物カゴ窃盗といえども、スーパーは困っているらしいね。 

万引きと同じで、軽微な犯罪といえど、少しは検挙しておかないと、発生があるのに検挙が無い状態となり、それはおかしなことではないのか? 

交通違反然り。違反内容によって検挙点数が異なるのは、事故に直結する可能性の高さからそうなるのではないのか? 

 

 

・難しいところですね 

公務員だから何もしなくても給料はもらえるし面倒な手続きしたく無いと思うだろうし事なかれ主義になりがち 

報奨金やボーナスに反映されるから頑張れる面もある 

問題はその手法だろう 

鼠取りは絶対やめるべし 

違法改造車とすぐわかる車が普通に走ってるのはどういう事か? 

こういった車の点数を上げれば自ずとそれをターゲットとするだろう 

犯罪と点数を変えるだけなのですぐできるでしょう? 

 

 

・>高得点を取れば、ボーナスにも反映される 

 

これを信じる人がいるのでしょうね。この元巡査部長自身も信じているようですから。 

地方公務員のボーナスにあたる期末・勤勉手当のうち、勤務成績が反映されるのは勤勉手当ですが、勤勉手当自体は僅かなものです。ですので、人による差も微々たるものです。 

「ボーナスにも反映される」と聞くと検挙件数の多い人のボーナスが凄く多くなるようなイメージを抱くかと思いますが、同じ給料等級であれば、ボーナスの額はほぼ同じです。 

この元警察官は退職時の階級が巡査部長ですので、“警察の本当の裏の顔”を知る立場ではないですね。 

 

 

・しょうもない一時停止違反で検挙するのも点数稼ぎですよね。近所の横断歩道でいつも隠れて張ってるが歩行者信号をなぜつけないのか不思議。あと祝祭日の特定時間だけ右折禁止の交差点もよく取り締まっている。点数稼ぎのため、あえて違反しそうな状況を作っていると思う。 

 

 

・警察にもいろいろな人がいるんだと思う。 

最近不祥事も良くあってる。そんな警察官はとっとと捕まえてやめさせて欲しい。 

一方で、世界と比べると今の平穏な日本があるのは日本人のモラルやマナーもあるが、日本の警察が優秀というのもあるだろう。 

一生懸命やってる人もいるでしょう。 

この人は組織の裏の顔を晒していますが、それはいわゆる、せこい、ずるい、競争主義みたいな世界を晒してるんだろうけど、違法なことや黒い部分を晒さないとただ単に頑張ってる警察官の足を引っ張って、そして社会悪が有利になるようなことにしかなっていない気がする。 

誰得の情報なの?って感じ。 

正義のために辞職したの?合わなくて辞職したの? 

この人は一般の会社に勤めても結局その会社に合わず、この会社はこんな競争主義ですよ、ずるいんですよとか晒してYouTuberになったんだろう気がする。 

 

 

 

・巡査部長という階級はこち亀の大原部長のように偉くありません。 

中間管理職、現場責任者でもありませんし、巡査、巡査長共に現場における実働員です。  

そんな地位の人が警察組織の全てが分かるはずもありません。 

いずれの組織、会社であっても実績、営業成績が会社の存亡に繋がります。 

警察官が泥棒を捕まえたり、交通切符を切ることによって刑法犯増加や交通事故増加に効果があることは間違いありません。 

人は誰でもそんなに立派ではありませんし、営業目標がなければ誰も仕事はしません。 

警察官も同様であり、厳しい組織における頑張りが治安の維持に繋がっています。 

この記事の発信者は心の寂しい方だと思います。 

今後、この方を雇用してくれる企業はあるのでしょうか。 

出来れば良いユーチューバーとして活躍して頂きたいです。 

 

 

・日本の治安の良さは、この事があるからだと思う。 

営業だからノルマがあって当たり前だし、犯罪を未然に防ぐ手段としては仕方ないでしょう。くだらない人間はどんどん検挙して普通に暮らせる社会をつくってくださいと願うよ。 

 

 

・この暑い中、お巡りさんが巡回で来られて、警察が推奨するものをやってくれといわれ、それを受け入れた証拠を書き留めて帰っていった、あれを上司に報告して評価につながるんだろうなと思った、ご苦労なことです、揶揄ではなく細かいことでもいちいち大変だなと思った。 

 

 

・ノルマがなければ誰もやらないと思います。違反者から「税金泥棒」「点数稼ぎ」等と思う存分悪態つかれるのに好き好んでやる人はいません。一方、交通取り締まりが全くなかったらどうなるかというと、これは完全な無秩序状態になり危険極まりない環境になると思いますからやる意義はあると思います。結論、ノルマを与えてやらせるしかないのかなと。その結果、点数稼ぎのようなせこい違反処理が発生し市民としては矛盾を感じますが、トータルで考えると幾分の弊害はあるものの仕方ないのかなという感じです。 

 

 

・これはこの人が所属していた地域部の中での話では。 

違う部からすると、へ~、で終わる内容ではないだろうか。逆の視点だとノルマを課さないと評価しにくい部だからではないだろうか。評価構造自体に問題がある場合、部下たちが誤った評価を目標にする場合がある。この人がどんな人だったか知らないが、この人も誤った目標を自分の目標にしてしまったのではないだろうか。 

 

 

・それがあるから隠れて一定無視を検挙したり、職質で仕事の車を漁ってドライバーやバールがあるからとセコい検挙したりするんだよね  

ほとんどの警察官は治安の為に市民の為に頑張っているしノルマがなければサボってしまう人もいるのもわかるけど なんか違う  

最近の企業の不正も同様、仕組みに難アリだよね 

 

 

・しょうも無い違反とは何ですか?ストレスが半端でない違反取り締まりは警察官誰もしたくないでしょう!ノルマをある程度科せるから取り締まりをするのです。取り締まりにせよ違反を否認される、逃走される取り締まり環境は厳しくなっています。検挙される方も自分の違反を棚に上げ取り締まり方法だけを非難します。この事は昔から変わりません。元巡査部長も警察官の立場をわきまえず、一般違反者の目線で取り締まりをしているのが問題です。警察官の立場、そして一般人的な考えを混同した結果です。警察官教養に問題がありますね。 

 

 

・スーパーのカゴやスロットのメダル等は自分のものではないし、これを持ち出してるってことは窃盗罪に当たるから犯罪で間違いないと思いますけどね。 

ただ、検挙数でボーナス額が変わるからどんどん検挙しましょうっていうような考え方は警察官としてはどうなんだろうって思います。 

営業職じゃないんだから。 

 

 

・かなり昔から警察署のノルマ知ってました。 

成績悪いと署の前で門番などの罰ゲームみたいなものがあったり、ノルマ消化の為に無理反則切符切ったり。 

警察なのにノルマっておかしいですよね。 

 

そのくせ先日、自転車に乗っていて対向に無理矢理進入してきた車に当て逃げされたのに、怪我がないから探せないと言われましたよ。こちらは止まっていたし車種もナンバーも伝えたのに! 

 

面倒くさそうに仕事しないで腹がたちました。一生台無しにするような大袈裟するか死ななきゃ、探してくれないんですね 

 

 

・先日、一時停止違反で捕まりましたが、陰に隠れて若い警官が見張っていました。 

事故防止のためには見えるところに立っている方が世の中のためですが、もし事故を起こしたらもっと大喜びするのでしょうね。 

 

 

 

・数十円の窃盗をしょうもないというのもどうなんだろうね。 

悪いことには変わりないと思う。 

自動車盗難なんて、自分で探してる人が多い一方で警察は「多分見つからない」とか他人事のよう。 

保険が出るでしょ?とか補償されますよね?とかそれと犯罪は別の問題だからね。 

 

 

・元警察官としてこの方の気持ちは分かります 

記事だけで批判するのではなく動画等でこの方の真意をみて欲しい、長年警察官をしてやり甲斐もあったが、多くの不正も見てきた、点数主義も国民のためならばいいと思うが市民を助けても点数にならず実績低調者として上からパワハラという嫌がらせを受ける、ノルマを設けて市民を捕まえれば点数になり、例え不正な手段であっても点数を上げれば優良警察官と評価される。 

正義感の強い警察官ほどこんなシステムに不満を持つのは当たり前のこと。 

 

 

・スーパーのカゴやメダルは店にとっては迷惑この上ないですよ。どんどん積み重なりますから。でっちあげしてたとか思いましたが窃盗はやっぱり被害者のいる犯罪ですので立派な検挙だと思います。 

 

 

・「しょうもない検挙」と言うけれど、実例は立派な窃盗です。 

被害額は時価換算で中古だから低くなるけど、買いなおす場合、その値段では買えません。それなりに痛い出費となり、被害者からすれば大した実害となることもあります。それを「しょうもない」と言い切る時点で、被害者に寄り添っていない(寄り添えない)ことを証明しています。 

県民からしても、そのような方に辞めていただけて良かったのではないでしょうか。 

 

ちなみに、18年間勤めて巡査部長の方が自称「“優秀”な警察官」って…下から2番目の階級の方ですよね?何かの冗談ですか? 

そもそも、本当に優秀なプロ意識の高い方は、仮に出世しなくても、そのようなアピールはしないと思います。 

 

 

・ノルマだけが悪い訳では無いと思うけど 

運転中のスマホやシートベルトの取り締まりをしてる場面(国道沿いの交通機動隊分駐所)で「取り締まると決めた違反」以外は取り締まらないのはどうかと思う 

ながらスマホの取り締まりはするのに違法改造はスルーとか理解に苦しみます 

 

 

・全て一律に点数化するのが良く無いのでは?軽微な事柄は点数にならなければ小さな点数を多く稼ぐ人は居なくなると思います。その為にはノルマは無くす必要があります。犯罪を検挙する事は大事ですが、防犯思想が欠如している様に感じました。 

 

 

・兵庫県警のパトカーに徒歩で歩み寄り「これって鼠取りですよね。そんな暇あれば、防犯の巡回して貰えませんか?」と話しかけたら、「鼠取りではない」と言い切った男性警察官。 

別の日、同じ場所にパトカー見つけたので、いつになったらパトカー動くのか?じーっくり見ていたが、1時間その場に。それ以上は付き合いきれず、こちらが退散。 

一時停止線を越えた状態でこんな長時間動かない理由って何ですか、兵庫県警さん? 

暇つぶし?それなら県民の為に働いてください。 

 

 

・まず、これは、神奈川県警のお話ですよね。他府県の警察では違うのでは? 

で、罪にしょうもないも何もないと思いますし、人の財物を盗めば窃盗だし、大も小もないですよね。警察官が大・小決めるの?被害者が決めるのでは? 

そもそも、この方は、何故警察官を辞めたのでしょうか?そこの紹介もお願いします。 

 

 

・結局、辞めた人から暴露される訳です。 

 

実態として単なるイチャモン、言い掛かりで検挙などしてれば世間から警察への信頼は失われるだけ。 

過ぎたるは猶及ばざるが如し。 

つまり自分で自分のクビを締めてるということです。 

 

大義の無いことが平然と行われる組織ですから毎日毎日、全国津々浦々で不祥事が報道されるのも当然の成り行きでしょう。 

 

国家公安委員会で政治家が警察庁以下の綱紀粛正を早急に図るべきです。 

 

 

・交通違反取り締まりも警察官の賞与前2ヶ月間が目立ち、あっちコチに隠れている感が否めない 

安全確認をしたかし無いではなくタイヤが静止したか否かの押し問答のレベルが非常に本質を欠いていると感じた 検挙件数に目標があるのもおかしいし真夏や寒気時期は極端に取り締まら無い おかしなものだ 

 

 

 

・自分で己を優秀だと評価されているのは、元の職場の方はそうとは思っておられないのでしょうね。 

個人的に考えでは、自画自賛するのは己に自信がないからであって、是々非々でのお考えであれば、上司には正論を展開出来なかったのではないですかね? 

 

文句いう前に己が動いて、己が回りを自然に巻き込むように出来なかったことを振り返っては如何ですかね? 

 

 

・皆んな知ってることだけどコレいつまでやってるんかな?何十年も変わらない 

こういうしょうもない取り締まりは徹底して「ノルマこなして税金から給料もらって喜んでるんか?」って直接警官に言い続けてきた 

大学生がいっぱい通る踏切に待ち構えて、原付の一旦停止違反を次々取り締まるとか(そこ以外での事故は何年かに1回とかあるみたいだけどその踏切では事故ナシ)、他にも取り締まりのための取り締まりにはおかしいと伝えてきた 

その割に爆音の珍走とかは野放し 

逃げ回ったり攻撃してきたりで面倒なんだろう 

簡単に形式的に手柄になることばかりやってたら治安なんか守れない 

 

 

・>例えば、車内から私物化しているスーパーの買い物カゴやスロットのメダルを見つけると窃盗罪で検挙する。被害額は数十円です 

 

いやいや、ちゃんとした窃盗なんだから金額の大小にかかわらず逮捕してくださいよ。 

ぜんぜんしょうもなくない。 

これをしょうもないと思ってしまう警察の神経にぞっとします。 

逆を言えば少額や小さな事件であればノルマが達成されていれば相手にしないということですよね。 

そういう姿勢はダメだと思います。 

少額でも、小さな事件でもちゃんと逮捕してください。 

 

 

・警察はノルマは無いって言うが、点数まで付けられていたとは! 

公務員は、評価制度があり、目標を設定して半年ごとに、次々に上司が評価する、勿論、昇任、ボーナスにも影響する、多分、警察も同じ事 例えば、自転車盗をの検挙者を20人 駐車違反20件 職質30件等々の目標を設定して提出、半年後の結果次第で評価が 

ボーナスは、決まっている額からの取り合いなので、目標を達成した、あと勤務態度等の評価を得て、増える人減る人とわかれる。 

また、評価は、昇任試験にも多いに反映する。 

上司受けが良い人 ゴマすり 上司も公平な評価は難しい 

だから、弊害として、無理な取り調べ、自白強要 冤罪が無くならないわけ 

 

 

・入庁がわたしと近そうだな。 

18年やって巡査部長だとしたら、今更出世の道もないし逃げたくもなるかな。 

確かにノルマはあったけど、なきゃサボるやつばかりで必要だと思うんですよね。 

何も言わずにノルマ達成するのなんて、半分もいなかった印象。 

仕事ができない年配に実績分けたり、変な仕組みではあったけど、そうしてるうちに仕事の楽しさに目覚める者もいる。 

買い物かごの窃盗なんて、自分の判断で見逃せばいいだけ。ほんとに悪いやつはたくさんいるので技術磨いて捕まえればいい。 

警察官は大変な仕事をしている。私にはできない。リスペクトです。 

 

 

・大体警察がノルマとか有りえなあでしょう確かにそれで事件が阻止できれば幸いですだけど日本の警察は何のためのノルマなのかそれでいて逆に事件を誘発してるのでは無いか交通関係もそうだしストーカーでもまず女関係はマジに駄目だな警察も人間だから分からないでも無いけどそこら辺をクリアにしていかないと不倫だとかそれでやりたい放題は駄目だ人の命がかかるからなもう少し警察も襟を正して欲しい 

 

 

・治安が良いようで、腐敗は着々と進んでいます。 

当然の事のように必要悪も有るとは思いますが、国自体が衰退しているように思えます。 

やはり高度成長時代のように、国が一つの方向に向かっていれば上手く回るのだろうとも思う。 

 

 

・まあ、仕方がない部分もあるかとは思うが、危険の除去という意味では、逸脱しているのではないかというものもある。 

近所の取締りポイントは、時間帯指定の一方通行(2時間だけ)。 

よく引っ掛かるとのことだが、そこまで交通量が多いわけではないので、そもそもあまり意味ないという事例がある。 

煮えきらない何かがある。 

 

 

・言いたいことはわかるが、俺のように違反しない人からすると、別に違反なら捕まれば良くない? 

法律が線引きしたところを勝手に引き下げてるように見えるけど。それとも現場の警察官に恣意的に法律を運用せよということなのかな。それこそ、危険だ。極端なこと言うと、治安維持法だよね。彼は大丈夫で、別の彼はダメ。それが許されないから、一線を越えた人は、同じ扱い。これ、法の下に平等と言わない? 

 

 

・警邏も必要だろうけど、ドラレコや交差点の監視カメラの映像でも検挙できるとか、防犯カメラの映像の容疑者をSNSで情報提供させたりすれば検挙数はだいぶ上がるでしょ。 少しでも楽して数字上げるようにしないと。 

 

 

 

 
 

IMAGE