( 190760 )  2024/07/14 16:06:02  
00

パチンコ・パチスロの“交換率のルール”が変更。ホール関係者が「導入するつもりはない」と語るワケ

週刊SPA! 7/14(日) 8:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16471759571b9896fdf4fe2734db84bac35091b3

 

( 190761 )  2024/07/14 16:06:02  
00

パチンコ・パチスロホールの新たなガイドラインにより、景品の提供方法で異なる交換率の設定が可能となった。

これについて、大手チェーンの営業統括部長のA氏によると、交換率を変更するかどうかは地域やお客の特性によるが、現時点では導入の予定はないと述べた。

特にパチスロは高設定で利益を上げることができるため、パチンコの交換率を下げても遊ぶメリットが少ないとしている。

(要約)

( 190763 )  2024/07/14 16:06:02  
00

写真はイメージ 

 

 パチンコ・パチスロホールには様々なルールがある。そのなかで交換率に関する「一物一価」という言葉をご存知だろうか。これはざっくり言うと「同一店舗においてはパチンコとパチスロの交換率を統一させる」というルールのこと。ところが先日、景品の提供方法に関するガイドラインが新たに制定され、パチンコとパチスロで異なる交換率の設定が可能となったのだ。 

 そこで、関東近郊で十数店舗展開する大手チェーンの営業統括部長のA氏に、新ルールの詳細から自店での導入の有無について話を聞いてみた。 

 

 今回、景品の取り揃えの充実と多様化を目的とし、パチンコ専用、パチスロ専用の景品の提供が認められた。これは一般景品だけではなく特殊景品にも適用されることで複数の交換率を設定できるようになったのだが、これはホールからすると歓迎できることなのだろうか。 

 

「まあ地域によるんでしょうね。すでに導入しているホールさんもあります。ただ、あるホールさんがパチンコはそのままでパチスロを11割(5.5枚交換)にして、パチスロの交換率を下げていたのは意外でした。導入するとしたら逆のパターンで、パチスロは変えずにパチンコを下げると思っていたので。ウチはすでに11割で営業しているので、今のところ変える気はないですね」 

 

 たしかに、人気が回復し勢いを増しているパチスロを等価交換にして射幸性を高めた方がホールとしては売上増につながりそうではあるが、そのようにはしない理由をA氏はこう予想する。 

 

「すでに導入している地域って、交換所で手数料を取っているところもあって、お客さんが換金ギャップに慣れています。それと、基本的に郊外店が多いから長時間打って粘るというスタイルのお客さんが多い。実際、一人当たりの遊技時間が他の地域より長いというデータもあるんですよ。多少交換率を下げてもその分高設定が入るならお客さんも納得する。だから成立するんじゃないですかね」 

 

 さらに、スマスロの登場で出玉性能が高くなったことも多分に影響していると語る。 

 

「パチンコは思いっきり出したり、回収したりできますが、パチスロは設定で出玉率が固定されているじゃないですか。要は設定1以上にお店が儲けることはできない。パチンコは今のままでも儲かるからそのまま、パチスロは性能が上がって回収しづらくなったから“交換率を下げて利益を取る”ってことだと思いますよ」 

 

 

 また、最近はホールの出玉状況をホームページで確認できるのが当たり前の時代。特にパチスロファンはシビアにチェックして店や台を選ぶ人が多いだけに、等価交換での営業はやりづらくなったそうだ。 

 

「最近はお店のHPに掲載している差枚データが充実しているし、しかもパチスロを打つ人は細かいところまで見てるんですよ。だから、等価交換だと店がどれくらい儲けているかわかっちゃう。それが11割営業で、会員カードの再プレーも1万円分まで手数料ナシにすれば少しボヤけてうやむやにできるじゃないですか(笑)。差枚でお店が赤字の日が多く見えても、ちゃんと利益率6%くらいは取れてたりするので。さらに、データをしっかり見ていれば設定6を使っていることもわかる。それがもう定着しているので、いまさら等価交換にしてもねぇ……って感じです」 

 

 SNSなどを見ていると「パチンコの交換率を下げてもっと遊ばせてほしい」なんて声もよく目にするが、そんな使い方をするホールが出てくる可能性はないのだろうか? 

 

「パチンコはちょっと下げただけでは、遊べるようになったと体感できないんですよ。それこそ、4円貸しの2.5円交換にするなら別ですが、3円くらいじゃ大して変わりません。なぜなら、機械自体が低交換の営業に向いていないから。しかも、今はラッキートリガーの評判がいいじゃないですか、あれって『遊べる』とは真逆の機械ですよね。遊ばせてほしいって言ってるのに、遊べない台が人気だから困っちゃいますよ(笑)」 

 

 それなりに高設定が使えて利益も取れているパチスロ、低交換にしてもあまり意味がないパチンコ。そんな状況だけに、今のところ新ルールを導入するつもりはないとA氏は断言する。 

 

「とりあえずは様子見、変えるメリットが見つからないので。そもそも交換率って、どちらかと言うとパチンコとパチスロで使い分けるよりも、地域性や客層で使い分けた方がいいと思うんですよね。粘るお客さんが多いお店は交換率を下げてその分高設定を入れた方が良いでしょうし、逆に粘らない人や夜しか打たないお客さんがメインのお店だった等価交換の方が良いだろうから」 

 

「パチスロではアツい勝負をして、パチンコではまったり遊ぶ(もちろん逆もあり)」といったことが同一店舗で可能となるだけに、ファンからすると悪い話ではない気もするが……みなさんはいかがだろうか? 

 

 ちなみに、A氏の周りにいる関係者も様子見をしている人が多く、全体的に積極的ではない様子が伺える。もしかしたら、ホールからすると少々ピント外れな新ルールなのかもしれない。 

 

取材・文/サ行桜井 

 

【サ行桜井】 

パチンコ雑誌『パチンコ必勝ガイド』『パチンコオリジナル実戦術』の元編集者。四半世紀ほど勤めた会社を退社しフリーランスに。現在は主にパチンコや競輪の記事を執筆している。 

 

日刊SPA! 

 

 

( 190762 )  2024/07/14 16:06:02  
00

(まとめ): 

 

パチンコやパチスロに対する意見には、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 過去のパチンコやスロットは、ハネモノやジワジワといった長時間遊べる台が多く、楽しめた時代が懐かしまれている。

 

- 現在のパチンコやスロットでは、一撃の出玉性能が低下しており、一発逆転を狙う高リスク・高リターンの機種が増えているため、客離れが進んでいるとの指摘が多かった。

 

- スマスロや設定6などの高設定でも勝てないという声が見られ、客の勝ち方や遊び方に影響があるとの指摘もあった。

 

- 設定や交換率の調整について、店側が自由にコントロールしているという意見や問題意識もある。

 

- かつての等価交換や値段の安さを懐かしみ、現在のパチンコやスロット業界に対する不満が垣間見えました。

 

- また、違法賭博の存在や公営ギャンブルの整備に対する不満や提案も見られました。

 

- ゲームの特徴やルールの変化、客のニーズの変化によって、パチンコやパチスロの楽しみ方や将来性に対する懸念も多く見られました。

 

 

総じて、過去の楽しさや公平性を求める声、現在の高リスク・高リターンから客を奪う現状に対する不満や懸念が多く表れているようです。

( 190764 )  2024/07/14 16:06:02  
00

・スマスロで勝ちやすくなったのではなく、ただ単に貫き上位がついただけで、持ってかれる分も半端じゃない、1日打てるのは設定56だけ。 

設定4ぐらいしとけば一人二人が大量出玉、その他が爆死、設定入れてるアピールにもなるからホールもスマスロをどんどん入れてる。 

スマスロ見てるとなぜ純増2、3枚程度の5号機がだめなのか、Aタイプのビッグ300枚がだめなのか、理解の苦しむね。 

 

 

・スロット5号機になって足を洗い、たまに車の点検の時の時間つぶしに行く程度になった 

 

換金率がどうのの前に、出玉は少ないは出費だけかさむは面白くなくなった 

 

パチンコなんか一回当たれば2400発くらい出て、4連チャンで10000発の時代 

 

足場が無いくらい積んでてあの頃は楽しかった 

 

 

・今のスマスロは設定6でも10万負けます。設定により出玉率がという所は関係ないと思います。設定が良ければ出る確率が上がる程度の認識でいた方が良いでしょう。うちの地域はひとつのホールを除いて等価交換が終わりました。率としては0.88位でどのホールもやっているようです。和歌山なんかでは換金所で手数料取られて10円玉が出てくるなんてビックリする事もありましたね 

 

 

・スロットで店が同じ利益を出そうとしたら交換率が高くて等価の店と交換率が低い店では当然等価の店は高設定は使えず、機械割100%以下の低設定しかない等価の店は負けに行くようなものなので、等価の店には行かない。交換率が悪い店なら何台か高設定を入れても利益にはなるので、機械割100%以上の高設定を打てる可能性が高くなり、1日遊べて勝てる夢が高くなるから、交換率をさげて高設定をバンバン入れてもらいたい 

 

 

・交換率とか特殊景品とか普通に記事に書かれていますが、パチンコは日本においていつから合法のギャンブルになったのでしょうか?私の中では違法賭博なのですが? 

これが許されるなら、特殊景品と交換出来るカジノもどきゲームセンターを開き、第三者となる古物商を間に立てて買い取りを行えば捕まらないと言うかすり抜けられるはずですよね。 

でもそっちは摘発されるのはどうしてですか? 

法治国家日本の司法はおかしいのですかね? 

パチンコを黙認するのならば同一形態もビジネスとして容認しなければ辻褄が合わないと言うか不公平。 

 

 

・昨日めっちゃ久しぶりにホールに行きました。 

理由は初代北斗の拳を真似たスマスロ北斗の拳を打とうと友人から誘われ、懐かしさを体感しに行きました。 

7揃い2回レインボーオーラ、北斗揃い1回レインボーオーラ、3連、5連、4連でした。 

やっぱもう行くもんじゃないと体感出来ました。 

 

 

・パチ屋のオーナーのほとんどがマネーの虎に出ていた社長さん達と似た様な人ばかりです特にあっち系の方のど素人営業はひどいもんです まあここ数年潰れた店を見ればわかると思いますけど 今繁盛している店は優良店だと思いますよ 

 

 

・昔のパチンコは、本当に良かったし店舗も25000店舗あって、店内も賑やかで活気があったけど今は6500店舗程と相当な減少したけど結局出さないし台も面白くないからお客さんも勝てないから止めたんだよね?毎年毎年店舗が減るから、何れはパチンコも終焉する時が来ると思う。庶民の娯楽と言った昔が懐かしい。もうあの頃には戻れないですね。 

 

 

・結局機械代や設備費用の高騰で顧客に還元する分に回せないから遊べない。交換率の問題ではない。レートを下げても遊ぶ時間が長くなるだけでキツさはかわらないから無意味。メーカーが自社の利益だけを追求した結果が業界の衰退に繫がっています。メーカー、ホールが行政に掛け合ってレギュレーションを変えてもらっても本質が変わらなければ客足は戻らない。 

 

 

・高交換率はお客の回転を早くする側面があるが、 

回転を早くするより、滞在時間を増やして、見た目の客入りを良くする方が良いと考えるホールもある。 

地域性もあるが、だからと言って、近隣店舗との違いが出ると交換率需要によるダメージもあり得る。 

かなり難しく厳しい戦略を求められる。 

昔のように、組合が強く、地域の交換率が一定だと、店舗ごとに勝負に出づらい反面、そうした難しい戦略に頭を悩ませる必要もなかったと感じる。 

店舗ごとの、腕の見せ所なので、生き残りをかけて励むしかない。 

 

 

 

・その昔「バレリーナ」という名の「権利物」という機種があり 

学生時代1限終えてからよく学校近くのホールで打っていました 

大当たりが2回あり一回自力で当たり引けたら2回目は店によっては店員呼んで当たりの操作してもらったり 

2回目も自力でって店があり、そういう場合引けないまま玉が無くなって台を捨てていく人もかなりいましたね 

あの頃は一回当たりを引き終えたら都度交換で初回で7か3が出たら次に73引くまで無制限 

むしろあの頃のほうが健全な「遊戯」「庶民の娯楽」だったのではと…… 

 

 

・パチスロ客はパチンコ客以上に出玉(設定)に敏感で出なければ店を立ち回るから店はある程度出さなければならない。 

パチンコは多少釘を閉めても出る時は勝手に出るし、客も通ってるお店を変えることはあまりないと思う。 

店としてはパチスロの交換率は下げたいのが本音じゃないかな? 

そうすれば換金ギャップで利益が出るし、高設定も入れやすい。 

その方が一般客は歓迎なんじゃないかな。スロ生活者みたいな人は困るとおもうが。 

 

 

・4号機の時代はほとんど毎週打ちに行っていたけど、5号機になり6号機になり、その度に一撃の出玉性能は低下。でもお金の投資スピードはそのまま・・ないし下手すると増加。 

5号機になると同時にパチンコしかやらなくなり、今はもう1ぱちでもパチンコすら行く気がしません。 

お上は射倖心を下げる名目でどんどん規制を強化しているけど、出玉性能を下げるなら投資額も少なく済むような規制にして欲しい。 

 

 

・4号機時代になりますが当時は等価交換のお店が乱立しており、北斗の拳、吉宗、猛獣王、ミリオンゴッド、スーパービンゴあたりを2年間それこそ連日終始で打ちまくりました。 

 

打ち方としてはデータ優先型で… 

まあ今思えばデータも何もただ単に運がたまたま重なっていたのかも知れないがそれなりに勝率があった為若い年齢だった事もあり「これなら生計を立てる事も可能じゃん」と意味不明な確信を持ってました。 

 

万枚が出て20万円以上を財布に入れるあの瞬間は何とも言えない気分。 

 

その代わり…家族、友人、恋人の人間関係や大手企業の退職から無職の苦しい生活…数え切れないほどの犠牲。失ったものが本当に大きすぎました。 

 

ほどなくして規制が入り5号機でスッパリ辞めたのはまだ救いだと思う。  

自分は抑えられない性格なのでパチやスロには手を出せません。  

 

しかし最近になって今更だけど、スマスロ北斗の拳がちょっと気になる… 

 

 

・ラーメン店が1杯1000円の壁だと言う事で苦労しているし、閉店する店が増えたニュースを良く聞くような昨今、パチスロはたった30回転ほど回すのに1000円のボタンを押してわずか数分で消えて行く。最大で5万円使っても当たりは引けず、やっと当てても連チャンモードじゃなきゃ、またひたすら投資をし続ける。メダル投入口の下には、パチスロはたしなむ程度に楽しむものですの表記しておきながら、1台で1日に15万円以上吸い込む機械である。1ヶ月汗水垂らして頑張って働いた給料を、たった1日のパチスロの遊戯で全てを失うこの現実がありながら、違法賭博にもなっていない。出玉に制限があるのに、使うお金には制限もなく、どれだけでも吸い込まれて行く。こんな現実がありながら、国はなぜ黙っている? 

 

 

・複数の特殊条件を重ねて、 爆発的な射幸性が生まれるような 機種は増えたけどその条件が発動するまでに 遊戯に来るお客に 莫大な金と時間がかかる。 通常の 大当たり からラッシュに入れるだけじゃ ほぼ 稼げないような機体もあるから、 ちょっと ラッシュをやって上位 ラッシュに行かなくても帰ろうって思わせるような機種がもっと増えないとお客 自体が 一発狙って 大勝ちしたいと思う客ばっかりじゃないから客足は遠のくよね。 ちょっとだけ遊んで当たった ラッシュが伸びて 、ちょっとだけ儲かればいいやって遊びに来るお客さんからしたらそんな命がけの台と 命がけになるような金を使った遊び なんかしようと思わないよ。 

 

 

・先日久々に大負けしました。最近は5スロ1パチでチマチマ負けてたんですが、休みで朝から打てる状況だったので、20スロ4パチで北斗の拳オハ天3連。カバネリ天井ST単発。沖ドキゴールド4スルー後天国単発抜け。パチンコエヴァ900G当たり無しで14万5千円負け。20年振りにこんなに負けたが、4パチや20スロ打ってる人よく金続くなと思う。5スロ1パチでも楽しめるんだと解ってしまった40代でした。 

 

 

・どうルールを変えても、今のパチンコやパチスロでは勝てる気がしません。 

勝てない、出せない、でもリーチは派手になり無意味な時間が多い。 

勝てないのは当たり乱数を拾えないからって事は重々承知していますが、そもそも当たり乱数は狙い撃ちできない。 

出率が下がって勝ちづらくなった台に長時間向かうのは時間の無駄って気付いてからは目が覚めたように打たなくなりました。 

今のレギュレーションが勝ちづらくなっている事や、タイアップ物しか打ってもらえない事など、機種開発者には厳しい状況だとは思いますが、数週間で産廃になってしまうような機種しか作れないなら開発辞めた方が良いとさえ思ってしまいます。 

その位今の機種は面白くないし、勝つ事への夢が見られないと思っています。 

それに新台導入費用や新札対応など金がかるので、交換率を下げて設定を上げるなんて絶対にしないと思います。 

釘締めとベタピンでしょう。 

 

 

・パチンコに関しては昔から打つ前にシマ全体を見て判断するのが鉄則って言われているが、それは今もだと思います。要は店が出そうと思っているのか、回収に入っているのかですね。昔は1台1台にぶら下がりなんかを仕込んで意図的に出したり、出さなかったりをしていましたが、今はコンピューター制御でシマ全体で機械割的な数字を店が設定してると思っているので。なのでパチンコの確率なんてあってないようなもんかな。 

 

 

・今のパチンコスロットは適度に遊ぶなんてできない機種ばかりで数万円が簡単に消えます 爆裂を期待して投資の嵐で結局ボロ負けなんて頻繁に起こり 実際に数万発、万枚~も起こりますが それは運のいいごくわずかな人ぐらいでほとんどの人が派手に負けてます だから客が敬遠して空き台だらけになる平日はガラガラ 客の集まる旧イベント日等は今や絶好の回収日です 

大手だったガイアの倒産を見ればわかるようにどこも厳しいパチ屋も商売でやってるので収益を上げるには客から回収しなきゃならない あの強烈に荒いゲーム性ではそりゃ客離れになりますよ 今のままならもっと厳しい状況になり閉店ラッシュになるのも必然ですね 

 

 

 

・遊べなくなった原因の一つに、一台50万以上の産廃を抱き合わせするメーカーの責任もある。 

産廃のツケを払わされるのは遊技客。 

また、スマスロの異常すぎる出玉性能で、勝ちは一点集中、負けは広く負担させられる。 

結果として一人は20万勝ち、四人は5万負けなど勝てる、遊べる部分が減ってしまった。 

あとは、ノーマル機が現行試験の被害を受けており、ますます遊べなくなっている。 

 

 

・4号機時代は運のない自分ですら巨人の星や吉宗などで4時間程度で8千枚など出せて等価だったこともあり(トータルでは当然のように負けてます)そういう経験が鮮烈で毎日のように通ってた時期があります。実際アツい感覚を楽しめてた。 

 

新しいスマスロが導入され、北斗が出て懐かしさもあり一時期ハマりましたがまるで勝てる気がしない、ユーザーを食う気が露骨に出て勝ちを見せる気すら無いような感じですぐに辞めました。 

ホールも生き残りをかけてる事もあって設定具合も非常に辛いです、ユーザーは離れ設備投資の金額は膨らむので回収最優先なのでしょうがこの業態はもう明るい未来などないんだなとホールで実感しました。 

 

 

・パチンコ3.57円 スロット5.5円くらいは消費税の分だからそれで実質等価のようなもんで昭和の時代とは違う。パチンコはデジタルが揃わないと出玉が出ない台ばかりになったので一般機や羽根物を好む客はいなくなった。4000発終了で羽根物や普通機などを100台くらい1パチの代わりに入れたほうがいいとは思う。もっとみんなが楽しめるアナログ台を開発してほしい。レレレやイヤミが羽根物を打った最後かな? 

 

 

・パチンコは大当たりさせるのもさせないのも出すのも出さないのもホール側が自由自在にできる。スタートチャッカーに入った時に抽選して、とか当選確率とか全部表向きのお話。 

だから交換率が変わろうがどうなろうがホール側は何も困らない。 

必ず狙った利益が出せる。 

 

 

・スマスロもそれなりに遊んでいるけど万枚なんて難しいよ。最近ではマクロスFと銭形で五千枚近く出たけど万枚一直線かな?なんて期待してたらデキレースのようにピタりと上乗せしなくなるんだよね。三千枚出すのに三時間以上かかってるのに万枚出すなら10時間近く回さないといけないはず。四号機ならその半分の時間だった。やっぱり今でもそのギャップに慣れないね。ただ機種によるだろうけど千ゲーム超えの天井はあまり食らわなくなったかな。500ゲーム前後で当たって千枚は出せるような機種が多いからあまり負けずに遊べる感じはする。 

 

 

・ルールの変更も何も「三店方式により運営し直接賞金を支払っているわけではないため、賭博にあたらない」等と言ういい加減な解釈で違法性を免れているこれらの賭博場は全部潰すべきでしょう。 

昔は警察OBの再就職先になっているとか色々怪しい話もありましたが今はどうなんでしょうかね? 

必要悪だと言うならば正式に法律で定義すべきでないかと最初に感じてから半世紀上が経ちましたが一向に正されません。 

やはり日本は法治国家として欠陥が大きすぎますね。 

 

 

・そんなことよりも、パチンコもパチスロみたいに休憩ができるシステムにしてほしい(昔のCRギンギラパラダイスは大当たりド中でも休憩ができた 右の回転体に球をながさなければ台はいつまでもまっていてくれるのだ )休憩もゆるされない クソ長い4分ぐらいのリーチを見続け、しかもあたったら続けてうたないと1500発大損したりする なんと機種によっては、右打ちしっぱなしをしていないと、即パンクして確変自体がおわってしまう台もある。 

リーチ中、席をはなれても、もどってくると大当たり画面で止まっている 打ち出しをすれば、ラウンドスタートみたいな仕様にしてほしい(昔、バカボンでそうゆう仕様の台があった)鼻血が出たり、もれそうになったり、動悸発作、 手足の震え、てんかん などいつおこるかわからない持病がある人にとっては、ありがたい仕様になると思う リーチスキップ機能もいいアイデアだったが、禁止されてしまった 

 

 

・パチンコはもう終わりだろうし、パチスロも国営カジノができるまでの運命。コンピュータ制御や設定台となった流れで既にギャンブルから逸脱している。ギャンブルとは直ぐに結果が出るものを言い、結果をわかりにくくして金を巻き上げるあげるものを詐欺と言うが、行かなければいいだけなのでこの業界に未来は無いね。 

 

 

・スロットではギャンブル依存が増えるとか、射幸性を煽るとかで随分以前から規制をかけてきた。 

(パチンコもそうなのでしょうがパチンコはしないので詳しく知りません) 

しかし最近のスマスロ等をみる限り今までの規制は何だったのと言わざるをえない。 

それなら例えば4号機以降の規制など意味ないじゃんとしか思えない。 

公安とかが口出ししなくても店とメーカーに任せておいた方がマシだったんじゃないの。 

そもそもギャンブル依存なんて本人の問題だろ。 

公営ギャンブルにしたってパチンコパチスロにしたって自分の趣味の範疇において長く楽しんでいる人はいます。皆がみなギャンブル依存性になっているわけではない。 

国のしている事はホントにトンチンカンだ。 

少子化で対策まで考えなきゃならないのに男女の恋愛の機微を楽しめないような法律制定したり、同性婚認めたり、心が女性だったら身体が男性でも関係ないとかオカシナ話ばかりだ。 

 

 

・よくパチンコで遊んでいた時代は2.5円交換 

釘も回るのが当たり前で、まさにまったり 

楽しめた。一撃だけを求め、回らない釘に 

しがみつきイライラする遊び方は無理。 

まぁ金があれば別だろうけど。不思議に、 

金持ちはパチンコパチスロには、見向きも 

しない。競馬のような投資に値しないから。 

貧乏人が血眼になるのが、パチンコスロ。 

遊べない台と楽しめない環境が増せば、 

尚更だよね。 

 

 

 

・アラフォーだけど、今のスロットは勝てない遊べないって四号機を美化するのもどうかと思うが。嘆いてる人が勝ちにくい環境になったのは確かなのかもしれんけど、だったら四号機時代にあんなにパチ屋は潤ってないだろ。 そりゃスマスロみたいな荒い機種ばかり打ってたら遊べないってなるだろうけど、現行のノーマルタイプとかまったりしたもんだよ。短気出玉試験が厳しいからビッグの枚数は少ないし、そういう層にはまったりしすぎてダメなのかもしれないけど、ノーマルなんかは5号機時代と比較しても出玉率は大して変わらないし、それなりに遊べると思うけどなぁ。会員カードに貯メダルして、その範囲でやりくりしてるけど、ゲーセン感覚だよ。たまに1〜2万くらい勝ったら、今日は儲かったなくらいでよくない? 

 

 

・グレーゾーンの確たるパチンコ業界でも長らくポリシーの様に厳守してきた一物一価!それを破りなりふり構わず生き残りに必死ってことですかね?もうグッチャグチャのカオスになる序章ですよ。そのうち射幸心煽りまくりのイベントも逆ハの字型の釘調整も15000発打ち止めも解禁するのでは? 

 

 

・ほんとこの業界はやってることがめちゃくちゃ(笑) 

射幸心を煽り過ぎだと、2400枚規制をしてわざわざ台を撤去させ、6号機に変更させたんじゃないのかと。 

それが今では、普通にメーカーがツラヌキスペックとか言ってる(笑) 

パチンコも2400発規制をして1500発。 

それが今では2400発を超えて3000.4500.6000.7500発とか一撃で出てる様に魅せる演出も普通にある。 

 

別の面から言えば、5号機のフリーズとかは打ち手のヒキ次第という所があって、ある種公平だったが、スマスロでは出ない状態、出る状態がある。 

 

打ちたい台があっても、ある日店の都合で入れ替えられてる。 

入れ替え費用は、客から回収。 

店は規制があるから入れ替えるんだろうが、規制される台を作ったメーカーが負担しろよと。 

だが、入れ替えで儲けまくるのはメーカー。 

 

 

・賭博だから「客が儲かる」なんて時代は永久に来ない。胴元がきちんと儲かる機械を作り、店も調整をする。あとは、限られた還元率というパイを客がどのように奪い合うかの形が変わるだけ。19999枚まで出ますでも、2400枚でリミットになりますと言われても、それだけ負ける時の振り幅も変わるわけで、やっていることは実は同じ。自分は今のスマスロよりも6号機のまどマギ叛逆とかHEY鏡とかで設定5・6を打っていた時の方が、競争率も低かったし、一撃は小さくてもじわじわと長時間で刻んでいって、2500枚とか4000枚とか出せて、収支も安定したし、精神的にも投資が小さくて済むのでかなり楽だった。7万とか10万入れてから5000枚だの万枚だのなんて、普通の会社員は恐怖で打てないよ。出なければ生活破綻もあり得る金額で家賃代が消えるレベル。動画の演者は「ここからが勝負」とか言うけど、それに若い子が影響されるのは危険だ。 

 

 

・最近のパチンコは遊べない。つまり昔のジワジワ羽根モノみたいなものはなくデジタルで最大MAX電動ハンドルで玉を消費するだけ。 

だから客が入らない。勝てば大金。ギャンブル化して中間がない。ちょこっと貯めてチョコレートやヤクルト、タバコにしたけど今は 

勝つか負けるか。先はないね。 

 

 

・換金率や出玉率以前に、ちょっと数千円打って勝っても負けてもパッと終わらせられる機種が激減した。ジャグラーはあるけど、そればっかり。 

4号機の時のパチスロバブルって確かにATやストックの瞬発力もあったけど、それと同時にみなし機でも新台でも普通の機種がそれなりにたくさん並んでたから、ユーザーの選択肢も多かったから遊戯人口が増えたのではと感じます。私もヤメスロしてもう2年ですが、5号機末期のころよりも業界の何もかもが悪化してるんじゃと思いますね。もう警察庁管轄の公営ギャンブルでいいやんって。 

 

 

・昔は店の設置機種の半分がハネモノというルールがあった。 

しかも多くの店が2.5円交換で3000発or4000発で打ち止め。 

つまり、1万円勝つのが大変だった。 

店の設置機種の半分がハネモノというルールは全国統一ではなく、 

都道府県によりバラバラだったが、東京都はそういうルールだった。 

これが驚くことに、 

お金に余裕がある国民が多かった昭和末期から平成初期のお話。 

 

 

・一物一価でなくなるのは良い事ですが、パチンコはほとんど意味ない。パチスロは12割設定にしてくる店が増えるかもな。 

 

 

体力のない店はなる早で交換率変えてくるよ。その店はもう危ない。わかりやすくなって良かったじゃないか。 

交換率変えたけど、今までと同じような出玉の印象受けたらその店は今後回収しっ放しだから閉店を疑え。 

 

 

・景品交換などやめればよいのですよ。 

ゲームセンターに行けば色んなゲームがありますが、それらと同じようにすればよいだけ。 

パチンコ遊びそのものが好きなら、景品なんていらないはず。 

逆に景品狙いや換金狙いなら、単なる博打であり、賭博を禁止している国で、そんなものを認める必要はありません。 

 

 

・>パチンコは思いっきり出したり、回収したりできますが〜 

なぜ?釘はメンテナンスの範囲以外は弄れないですよね?それに回る釘や回らない釘にしたところで、スロットのように確率が変わるわけではないから、回収は出来ても出す事を意図的に出来るって言い方はおかしいのでは?回せても抽選回数が増えるだけで抽選確率は変わらないですよね? 

 

>遊ばせてほしいって言ってるのに、遊べない台が人気だから困っちゃいますよ 

そりゃ回る(遊べる)勝てるが客が望むものだけど、そんなの無理だから、せめてより大きな出玉が望める台をって事で打つんでしょう。決して人気だからってわけではない、どうせお金使うなら大きな出玉が望めるものを、そんな後ろ向きな消去法なだけでしょう。 

 

 

 

・売り上げも何もホール次第では?パチスロは店側の設定次第では、パチンコも設定じゃないの釘調整とか、出して客を多く迎えるか、出さないで営業するか、売り上げは店側しだいでは無いの売り上げあげるのは経営者次第。 

 

 

・違法賭博をうやむやにして認めてる。 

警察行政が自分たちの都合のいいように法を捻じ曲げている日本は本当に法治国家か? 

なにもギャンブルを否定してるわけではなくてカジノ構想やるくらいなら、正式にパチンコを法制度化すればいいじゃない。 

その代わりおかしな国に資金が流れ無いよう徹底的に対策を打つ必要はあるが。 

 

 

・①遊技球等と交換する賞品の等価交換規制の遵守 

②同一賞品を、玉とメダルが対応する金額に差を設けて提供することができない 

 

これらの問題点から多様な賞品を取り揃えることに繋がる措置として、 

○パチスロ専用賞品またはパチスロ専用賞品の提供が可能 

となった。 

 

が本趣旨。 

 

 

・昭和末期のパチンコ・スロット。学生の頃、アニマルに嵌って堕落した生活をしていたある日。パンチパーマで髭面の元族のような店員から、「お前学生だろ、毎日はまってんじゃねーよ!今日は勝ったら素直に帰れ!しばらく来るな!」と叱られた記憶があります。その店は7枚交換。出玉は渋いが、気持ちの暖かいホールだった。今じゃありえないけど。 

 

 

・パチンコ店は新台入れて 

回収 

また新台入れて回収の繰り返し 

新台じゃなくても、ちゃんと遊ばせれば 

余計な経費はかからない 

結局の所、技がない 

だから新台に頼るしかないこの状況で 

価格が上って苦しくなってる 

昔は新台入替なんて数ヶ月に一度 

それでも発展してきた 

結局儲けばかり気にするからダメなんだ 

交換率も全国同じにしたら良い! 

あくどい釘や設定はわかるようにしたらいい 

設定Lなら下パネ消えるように 

パチンコの回転率悪い台も 

台が消灯するとかしたらいい良い 

とにかく一発逆転みたいな台が業界おかしくした 

ハイリスク・ハイリターンは昔の話 

ハイリスクをしない客が増えて 

しなくて済む台までぶっこぬき調整 

一度パチンコは羽根モノだけ 

スロットはAタイプだけからやり直せ! 

 

 

・昨年還暦を迎えたじじいだけど 

30年ぐらいまではやったかな 

パチンコとは言いながら、玉は当たりはずれがわかる 

長ったらしいアニメを見るための存在になった辺りからやらなくなった。 

最初は” オー ”となったけどすぐに飽きた。 

 

今は自宅で小額から全国の公営ギャンブルを楽しめる時代になったから、オセージにも快適とは言えないパチンコ屋は消えゆく存在だね、悲しいかな。 

 

 

・当たり前のようにホール関係者が「パチンコは思いっきり出したり、回収したりできます」と言う。 

そもそものスペックやベースも意味が無くホール側で意図的に変えられる行為が行われているという事。 

ラッキートリガーが評判が良い・・・どこが?? 

良くも悪くも昔は5分五分のように感じていたものが、今や体感的に2:8、1:9で客が不利と感じられる物に客が根付く訳も無い。 

 

 

・遠隔だとかホールコンでパチ屋が自由にコントロール出来てるならもっと客に分からないように上手く抜くと思うんだけどな、今のパチンコやパチスロをパチ屋自体が上手くコントロール出来ていないから客が離れたように感じる 

 

 

・もうこの何年もパチ屋には行って無いけど、 

昔のビッグシューターやマジックカーペット、フィーバーはパワフルとかのシンプルな奴、スーパーコンビやコスモ等の1発台 

が同じ店で楽しめた、あの楽しくて素敵な時代のパチンコ屋に戻って欲しいなぁ… 

 

 

・専業です。沖ドキゴールド→沖ドキブラックにはまっている。毎日朝からカニ歩きでお宝台をゲットする。結果は月40万円位プラス。スマスロには手を出しません。10万円負けを数回経験してるから。何をもって新規制と言うのか。甚だ疑問。万枚が可能なスマスロを認可して、ギャンブル性をあおっているとしか思えない。実際に万枚出るのは、一台につき1回あるか、ないかだから。 

 

 

 

・交換率の上げ下げ以前に、少なくとも利益が出た分の税金を払わせるようにすべきだと思うよ。交換率そのままでいいから、換金時に税金徴収させれば良いんじゃない。 

 

 

・パチンコしかやらない。「一物一価」とは4パチしかない時代の2.5円交換3円交換とかの話なのかな? 

現状でも店舗Aでは4パチ114発500円で交換125+α発で500円(αはごく微量だが4円とは言えない)、店舗Bでは4パチ125発500円で交換は55発200円、1パチは180発200円で交換200発200円。既に会社ごとや同一会社でも店舗ごと違うので、新たなルールと言われても何が違うのか理解できない。 

ちなみに過去に三重での経験ですが、等価ではない交換をしたあと更に換金所で税金?手数料?がとられて1円単位でお金が出てきた時にはビックリした! 

 

 

・有利区間や2400枚制限と出玉を規制するはずの決まりを逆手に取って爆裂のトリガーにしている。 

 

Aタイプは300枚出せないのに、擬似ボーナスではその枚数以上でて連チャンもする。 

 

何がしたいのかわからない矛盾だらけの状況。 

 

 

・数年振りに近隣で残っている店を覗いてみたら、座っている8割はどう見ても60代後半以上、所謂1円は10割が高齢者。 

10年程前は駅前付近に点在して8軒はあった筈だが残りは2軒、しかも客層が高齢者のホーム。この業界先はない。 

 

 

・そもそもの話、出玉率とかを下げてパチンコ・スロット依存症を減らすのが目的だったはずなのに、スマパチスマスロになって、出玉性能が体感上がってるように感じます。個人的には5号機あたりが一番バランス保ってた気がしますね。。。出玉上限とかの縛りもないし、天井性能も強力だったし、4号機と比べたら出玉性能も緩やかだし、名機が多いイメージです。 

 

 

・パチンコは今ヘソの入賞球の出玉が少なすぎて、通常じゃ実際回す事が出来ない。 

低換金率にして釘開けて回転数上げて持ち玉で長く打ってもらうという以前の手法が取りづらい機種になってる。また大当たり後即ヤメの客が多い為、低換金率では客が来ないという状況だからね。 

 

 

・パチンコは昔の一般台が無くなってデジタル仕掛けのギャンブルマシーンになってから遊べるなんてのは程遠いでしょ 

交換率は1パチとか5スロの低貸があるから交換率変えるのはあんまり意味がない気がする 

 

 

・5号機になって辞めました。やる人の数が少なくなって釘はガチガチで低設定だらけであほらしくなったからです。まだ辞められない知り合いが金を貸してほしいと言ってきたので縁を切ろうと考えています。 

 

 

・お金を、捨てに行くようなもの。パチスロ、パチンコとかやる気持ちが、今は理解できない。数万円なら、株で1日で十分勝てるから。株は50%で勝てる。長期的に見れば、70%以上の確率で勝てる。パチンコパチスロは、もうこの世に必要はないと感じる。 

 

 

・パチンコ屋さんはお客さんから所詮お金を回収する事が仕事です。まぁたまに勝つ事もあるかもしれませんが回収される方が多いので早く気づいて無駄遣いをやめましょう。 

でも頭で分かっていても行って返り討ちにあう繰り返しで何十年やってんだろう 

 

 

 

・スロットはそもそも台がダメなんだからどうにもならん。今のスマスロなんかとても打てない。打つ人がすごいと思う、いや、ホント。 

10万円突っ込んでもかけらも出ないような台。どれだけ事故らさなあかんのよ? 

パチンコも釘が厳しいなあ。その割に続かないし… 

 

 

・出玉グラフをよく観察してると分かってくると思いますが、パチンコパチスロは完全に出来レースです。決まったパターンのグラフがいくつもあって、それがランダムに振り分けられてるだけです。あと日によりますが時間帯によって出る出ないもありますね。 

グラフを予測する事で勝率はかなり上がって、マイナス月はほとんどなくなりました。たまに予測が外れてマイナスの時もありますけど 

 

 

・未だに店側と客側の認識の差があるのが問題であると同時にその差を利用して儲けてるのが普通なのだから、この記事の言い分はおかしいね。 

 

LT機種も規制があるから抜きやすく出しやすい実態になるけど、スペックだけならただの出やすい台だし。スペックが出やすいから人気なだけだよ。 

 

 

・株にハマってしまい、すっかり知らぬ間にパチンコに行かなくなっていました。 

もう何十年もパチンコをしていたのに、全く頭にもパチンコが出てこなくなって不思議だなと思います。 

パチンコに行くお金があれば投資に回してしまいます。 

 

 

・やる人は必ず暇つぶし、趣味特技と言いますが長時間座り体調を悪くするより、やたら発展し長ったらしいパチンコをやるなら一瞬で勝負がつく公営ギャンブルの方が面白いし熱が入る。 

 

 

・昔は、43玉交換、7枚交換が主体でしてね。 

等価交換になってから、回らない出ないで本当にキツくなった。規制もどんどん厳しくなり、娯楽からギャンブルに変わりましたね。 

 

 

・とにかく、25年前の使用に戻してくれ。換金率もすべてバブル時代に。等価の店もあれば7枚交換の店もある。釘も曲げてよし。2.5個交換でも28回以上回れば1日回せばなんとかなる。長く遊べるて話。 

 

 

・今のスロは打てない。 

 

ルールがわからんし、無駄な時間が多すぎる。 

 

昔みたいに一撃で決まるってのも無いからストレスが… 

 

コンチ4で1000円でBAR12択成功→一撃5000枚 

ビンゴ→333が実は1333で、連チャンして三時間で15000枚オーバー 

 

夢があったよなぁ。 

 

今は下手に当たったら何時間も拘束されて時間の無駄が。。 

 

 

・最近北斗で途中で謎当たりはあったけど 

合計天井分ぐらいは回して2チェが一回もこなかった。 

 

そのうちの連続300ゲームぐらいはザコ倒して赤字のヘヴンとか第三停止で振り返るとかデカ白オーラとか高確の挙動だったから尚更イラついた。 

 

危うく嫌がらせでもして帰ろうかと思ったけど 

まぁパチ屋ってそんなもんやもんな。 

 

大阪北部の人ならわかると思うけど上津島近辺の2軒のパチ屋は酷い。 

どっちも箱はデカいけど一軒はパチは回らん。ものの10分で打つ気なくなるし2度と行くの辞めようと思えるレベル。スロは打った事ない。 

 

もう1軒はパチはそれなり回るけど他の店と比べて明らかに当たらない。スロットも250分の1ぐらいの確率の2チェを1300ゲーム以上ひけない。 

多分何かやってる。 

 

 

・そろそろこの業界の世間からかけ離れた特殊性にもメスをいれたほうがいいんじゃなかろうか。 

 

名目上、遊技とうたいながら事実上はギャンブルとして機能している。しかも釘は出荷時からいじってはいけないとのルールから実際はいじりまくる、暗黙のルールで許されている。 

 

お店側に不利になるような台は騒ぎ立ててすぐ撤去されるのにお客さん側が不利になる、店側の利益率が高い台は完全スルー。 

 

本来の監視の役目の警察が機能していないんでしょうね、警察トップは歴代この業界に天下りしまくっているしその他関係者の天下り環境も似た状況。その警察を監視しなきゃいけないのは政治家かあ、、、ムリだな今は 

 

 

 

・設定が入ってないとわかるとすぐ辞めていくのがスマスロ。新台でも昼には客いないとかたまに見るけど、ああいうの見るとスマスロなんか打とうと思わないよ。メーカーもしょうもない台を出しすぎなんよね。 

 

 

・なぜルールがいい加減なのか?パチンコも釘調整禁止なのに、回収率変更可能とは?  脱法賭博で自前ルールだから監視監督も雑。全放出も全回収可能なら、回収日に偶然行った人は詐欺にあったと同じ。換金禁止の遊技場として営業すべき。 

 

 

・いいかげんに「パチンコという賭博」を「遊興施設」と誤魔化すのをやめませんか? 隔離していない日本中の駅前に賭博場があるのは世界中にありません。 

 

総合的リゾート計画に反対している「市民」団体は何故にパチンコという賭博場廃止を一言も言わないのでしょうか。 

まぁ、わかるような気もしますがね。 

 

 

・7枚交換でもいいから高設定を多く入れてお客さんに出させた方が喜ばれると思うんだがな。 

客は交換率そのものにはあまりシビアじゃないし、それよりは出るお店を選ぶものだ。 

 

 

・昔のスロは差玉で稼ぐ形だったからなぁ 

だから朝イチ設定判別が重要だったし 

 

パチはラッキーナンバー制で毎回差玉収入が入ってきてたし 

 

スロットは今の割で大きな差玉は無理だよ。店が等価ばかりになって規制が等価用になってしまった。 

(あんなの等価に近づけないと生き残れないよ。その上パチと揃えろ!だったわけで) 

 

 

・「パチンコは思いっきり出したり、回収したりできますが」 

設定も付いてないのに(一部ある)、出したり回収したり出来ないでしょう。 

何か別の方法でもあるのかな?(してはいけない釘の調整とかかな) 

 

 

・去年、初代北斗みたいな台が出て久々にスロット打った。何回かは打ったけど 

連チャンしても初代に比べて出る枚数少ないし、時間かかるし、また行かなくなった 

久々に北斗打てて楽しかったが、あれは疲れるし勝てる気せんわ 

 

 

・規制の名に反してどんどんギャンブル性だけが吊り上がっていく業界。リターンがあるだけまだ4号機時代の方がマシだった気がします。今は延々と時間を掛けて脳にダメージを与えながら金をドブに流し込んだるような状態。健全とはほど遠いよ。 

 

 

・先週、何年振りかにパチンコ屋に入った 

主に待ち合わせの時間つぶし 

そこは、2階はスロット、1階はパチンコというお店だった 

 

スロットで遊ぼうかと思ったが、タバコ臭かったので1階へ下りた 

「加熱式タバコは席でOK」という店だった、スロットだけは 

パチンコは、喫煙所でしか吸えなかったみたい 

 

1パチ(1.1円だった)を打ったが、出ないだけでなく全然回らなくて時間の割に突っ込まされてしまったので、交換率云々の所までそもそも行けなかった笑 

 

 

・ドル箱積み上げ、懐かしいですね( ´△`)少し前に10何年振りかにパチ屋に行ったけどドル箱はもう無くプリペイドカードも無く全く遊び方が解らなかった。聞くのも何だったので早々に退店。もう行く事はないだろうな。 

 

 

 

・2年に一回、車検を待つ時にだけパチンコをやる。変なボタンや設定が行くたびに増えている。何となく分かった頃に五千円くらい無くなっている。もう2度と行かんと思う。 

 

 

・客が恩恵を受けるなと感じるのは最初だけ(笑) 

過去を振り返ればわかる。 

そもそもパチンコは1000円で30回前後回ってたものが25回前後になり等価全盛になり20回前後になった。 

まあ等価だからと客は納得してたがやがて15~--18回に。 

等価が禁止になり20回前後に戻ったがそれは短期間で元通り。 

さらに今は1000円で12回前後が普通。 

10000円で100回回らなくても不思議ではない。 

交換率も糞もない。 

 

 

・そんなルールあったのか?いつから?昔等価が珍しかった頃、2.5円交換ならきりのいい数字になるが、3円交換だと6.666...枚だし、7枚なら2.857円だし、7.6枚なら2.631円だし、そんな換金率聞いたことない。 

 

 

・パチンコは思いっきり出したり、回収したりできますが、パチスロは設定で出玉率が固定されているじゃないですか。要は設定1以上にお店が儲けることはできない。パチンコは今のままでも儲かるからそのまま、パチスロは性能が上がって回収しづらくなったから“交換率を下げて利益を取る”ってことだと思いますよ 

 

これが全て!お店の自由自在! 

 

 

・もうパチ打つ時代じゃないでしょ 

 

負けに行っても気にしないならともかく 

昔みたいに遊んで買ってフレンドとわちゃわちゃなんてもうないし 

 

記事には盛り返してきたなんて煽りあったけど 

田舎ではどんどん潰れてるし 

友達もパチの定員退職して工場で働きだしたって言ってた 

 

考え方そのものを変えないとダメだと思うよ 

YouTubeとかでライターのパチンコみるけどとにかくえらい負けてるもんね 

 

 

・そんな議論をする前に全国一律等価交換にすればいいだけ 

競馬も、競輪、オート、ボートもみんな額面割れはしないから 

最低でも100円舟券買っても100円返しでしょう。 

99円なんてあり得ないから 

 

 

・記事の中のパチンコは思いっきり出したり出来るって割数調整宣言しちゃってるのになぜそこに触れないんだろね…!スロットもパチンコも当たり前に遠隔あるのに暴露系YouTuberとかも本当にやばいネタだから誰も触れなかったのに。 

 

遠隔と言われる割数調整は当たり前すぎて警察ほったらかしだし換金も行われていない前提ってこの国はさすが法治国家だね。 

 

 

・パチンコ、パチスロなんて余程しっかり分析してる人以外はマイナスになるように出来てる。 

客は毎日通って台購入費用、電気代、従業員の給料、パチプロの日当を払ってるだけ。 

最近じゃ演者の出演料まで乗っかって来てる。 

それを考えたらとてもじゃ無いけど暇つぶしになんて行けないよね。 

 

 

・演出に凝りだして時間効率が悪くなり勝てる率が下がったからスッパリ辞めました。 

トイレ借りるのにも入る気がしないです。 

長期に見ても勝つには時間がかかりすぎ。 

ボートや馬で他のことしながらスパッと勝負したほうがよっぽどマシ。 

パチンコ屋は潰れてくれていい。 

 

 

・近所の小さいパチンコ屋は昔からパチスロは等価、パチンコは非等価でやっているな。 

元々交換率を統一させるような法令があったわけではなかったんだろうな。 

暗黙の了解みたいなことかね。 

 

 

 

 
 

IMAGE