( 190790 )  2024/07/14 16:40:48  
00

新幹線の「自由席車両」にて座れずに立っていた年配の女性。指定席ではないし席を譲るべきでしたか?

ファイナンシャルフィールド 7/14(日) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b80004e174eb91d7488ceb9308283cfccf8a010a

 

( 190791 )  2024/07/14 16:40:48  
00

新幹線の自由席車両で立っている年配の女性に席を譲るべきかどうかはケースバイケースであり、指定席を取らずに自由席を利用していた理由や料金の違いを考慮する必要がある。

年配の方に席を譲ると失礼になる可能性や、他の乗客の公平性も考慮すべきだ。

指定席が空いている場合は、席を購入する選択肢もある。

ただし、事情がある可能性もあるため、丁寧に考えて判断すべきだ。

(要約)

( 190793 )  2024/07/14 16:40:48  
00

新幹線の「自由席車両」にて座れずに立っていた年配の女性。指定席ではないし席を譲るべきでしたか? 

 

新幹線の自由席に座っていて、座れずに立っている年配の方を見ると席を譲るべきかで悩むことがあるでしょう。 

 

しかし、新幹線には指定席もあるので、座りたいのであれば最初から指定席を取ることも考えられます。あえて指定席を取らずに「自由席に座れない場合は立つ」というつもりだったのかもしれません。 

 

人にはそれぞれ事情があることも踏まえて、どうすべきか考えた方がいいでしょう。 

 

本記事では、新幹線の自由席に座れない高齢者に席を譲るべきか否かの問題について、指定席を取らなかった事情として考えられるものや、自由席と指定席の料金の違いも含めてご紹介します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

新幹線には自由席と指定席があり、確実に座れる指定席の方が料金は高く設定されています。自由席は確実に座ることはできないため、座りたい人は早くからホームに並ぶことになるでしょう。 

 

もし座れなかった場合、新幹線は1区間が長い傾向があるため、長時間立ちっぱなしになってしまいます。そのため、高齢の方が座れない場合は、長時間立っていることが体力的に負担になると考えられるため、譲るべきか迷うこともあるでしょう。 

 

しかし、相手の年齢や状況によっては、座席を譲ることが失礼にあたる可能性も考えられるため、席を譲るか譲らないかはケースバイケースと言えます。 

 

年配の方が立っているからといって、席を譲ったほうがいいとは限らないでしょう。 

 

例えば、人によってはお年寄り扱いされることを不快に感じることもあるかもしれません。また、ほかにも立っている乗客がいる場合、その年配の方にだけ席を譲ると不公平感が出ることも考えられます。 

 

指定席が空いている場合に限りますが、もし立っているのがつらければ、指定席を購入してもらう選択肢もあるでしょう。 

 

新幹線の自由席と指定席の料金は、新幹線の種類や時期によって変動します。例えば、東京から新大阪までを例に挙げた場合、料金は以下のようになっています。 

 

●のぞみ 

乗車券:8910円 

自由席:4960円(指定席:5610円) 

 

●ひかり 

乗車券:8910円 

自由席:4960円(指定席:5290円) 

 

●こだま 

乗車券:8910円 

自由席:4960円(指定席:5290円) 

 

自由席と指定席の差額は、のぞみが650円、ひかりとこだまが330円です。 

 

東日本旅客鉄道株式会社によると、使用開始後の切符の変更について、「指定席、自由席特急券、急行券、自由席グリーン券は1回に限り変更できます。その際には、変更前と変更後の料金を比較してその差額をいただきます。」と記載がありました。 

 

前述の差額を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれですが、確実に座れる席を確保したければプラスして支払った方がいいのかもしれません。 

 

 

座りたければ指定券を取ることも考えられますが、指定席を取らなかったことに、何らかの事情がある場合もあります。 

 

例えば「乗車時間が決まっていなかった」「そもそも電車に乗り慣れていないので、指定席券を買うというイメージがない」「慌てていたので指定席券を購入できなかった」などの理由も考えられます。 

 

どうしてもその新幹線に乗らなければならなかったにもかかわらず、指定席が埋まっていて取れなかったこともあり得るかもしれません。そういった事情がある可能性も踏まえたうえで、どうすべきか考えてみましょう。 

 

年配の方が新幹線の自由席に座れずに立っているのを見つけたとき、席を譲るべきかどうかはケースバイケースであると考えられます。「座りたければ指定席を購入すればいい」と思うかもしれませんが、何らかの事情があり、指定席が取れなかった可能性もあります。 

 

また「年配の方なので席を譲ったほうがいい」という思い込みで声をかけてしまうと、かえって失礼になる可能性もあるでしょう。そういったことも踏まえたうえで、席を譲るべきかどうかをよく考えて判断することをおすすめします。 

 

出典 

東日本旅客鉄道株式会社 きっぷあれこれ きっぷの変更 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 190792 )  2024/07/14 16:40:48  
00

主な意見としては、新幹線の自由席を選んだ場合は、自己責任で座れないリスクを覚悟しており、指定席を取るようにすべきだという声が多かったです。

また、立っていることに対しても理解を示す声や、自由席である以上譲る必要はないとする声も見られました。

自由席を選んだことや体調不良などを考慮して、譲るかどうかは個人の判断であり、ケースバイケースであるという意見もありました。

(まとめ)

( 190794 )  2024/07/14 16:40:48  
00

・私も高齢者ですが、前もってわかっている旅行ならば大人の休日倶楽部に入っているので、往復買っておきます。もしも指定がないならば、立つが基本、疲れたら座れる簡易的な椅子になるものを持って行く。私はせっかく指定席をとったり、自由席を確保している人に譲ってもらうことはできません。もしも具合が悪いならば乗務員に言って、対応してもらうと思います。気にしなくていいんじゃないですか。 

 

 

・基本的に譲る必要は無いと思います。上京時は3時間超なので指定席、1時間以内は自由席を利用します。指定席は空いていてもアナウンスを聞くと自由席は混雑している事はよくあります。逆に自由席で座りたいのならこだま等各駅停車車両を利用すべきです。のぞみは3両しか自由席がありませんが、こだまは指定席の方が少ないくらいで、のぞみより自由席車両は多いです。それでも立つ可能性がある自由席を利用するのは立つ覚悟で利用しているのだと私は捉えます。私は指定席ならA席を取るのが基本ですが、B席は空く事が多いのが魅力です。自由席は座れ無い可能性があり、隣は常時入れ替わり人がいるより、指定席で隣が空く方が自由席よりコスパは良いと思います。 

 

 

・新幹線は通常のバスや電車とはまた意味合いが変わってくるからね。 

通勤や通学などで使う人も稀にはいるだろうけど 

お年寄りなら旅行などでしか使わないだろうし。 

最初から遠距離を移動する事が前提だから 

指定席という必ず座れる選択肢が用意されてるし値段も大して差がないように設定されている。 

金銭的余裕がないなんて言われても、そもそも新幹線に乗る時点で数千円から数万円の金額を払っているわけだしなぁ。 

たんに勿体無いぐらいの感覚だと思うし。 

だから自由席を選んでる人は、そもそも座る事に固執してないんじゃないだろうか。 

もちろん最初はそのつもりだったけど、乗っている途中で体調が悪くなったりだとかはあり得るだろうから 

そういう場合は譲ってあげれば良いと思うけど、普段はそこまで気にする必要は無いんじゃないかなと思う。 

 

 

・どんな状況かなと。遅延して改札の外まで人が溢れていて、来た新幹線にとにかく乗らなきゃって位の状況だと、確かに車両内の通路に人が立ってることがある。けど、かなり稀。まず車両間のデッキに立つなり座るなりするのが第1選択肢だろうし。全車両満杯で通路にまで人が立っていてる場合、それが突発事故とかだったら具合悪くなる人も出て来るので必要なら席は譲ります。それ以外は、乗る人にある程度選択肢もある状況で立ってると解釈するから譲らない。確かに子供抱っこしてたり、子供が泣いちゃったりしたらちょっと迷うけど、誰か譲ってくれるよねという雰囲気が漏れ出ている人もいるので、その辺観察して判断する。座るために何本か見送ったり、乗る駅を変えたりして勝ち取った席であることも多いから、そんな簡単に渡せないです。 

 

 

・譲り合いは文字通り気持ちの問題。指定席でもグリーンでも、譲る側が自発的に納得していれば問題ないし、譲りたくなければ座ったままで構わないかと。 

平等と公平がごたまぜに捉えられるけど、少なくとも自由席と指定席は平等ではない。であればそれぞれ公平に扱って、双方がそれに応じた行動をしなきゃいけないと思います。 

 

 

・いいかどうかなら譲ってもいいです 

しかし 

べきかどうかなら譲るべきではありません 

但し、 

やむを得ない事情で乗車した場合や体調不良を起こしてるならやぶさかでは無い 

車やバス、電車や飛行機で同じような長距離移動でも身体への負担や影響は違います 

これから旅行が増えるシーズン皆さん計画は余裕を持ってたてましょう 

 

 

・繁忙期なら1ヶ月前から指定席予約出来る、 

閑散期なら当日でも指定席予約出来る。 

それでも立ってるのなら自己責任でしょ。 

年齢に関係なく座りっぱなしや寝っぱなしは足腰弱るから多少立っておくとは健康に良いことです。 

 

 

・高齢者・障害者・妊婦・小さな子連れ様に「席を譲る必要がある」のは、通勤・近郊型車両・立ち席を取れる路線バスで「優先席がある車両」を指します。 

新幹線・在来線特急等は「優先席がなく、基本的に指定席を連結」しており、席を譲る必要はないと思います。 

あと首都圏の普通列車は「グリーン車を連結している」ので、どうしても座りたい人はグリーン車をご利用下さい。 

 

 

・普段の電車では長くても40分ぐらいの距離なら、しんどそうなお年寄りを見ると即席をお譲りします。 

でも新幹線は下手したら2時間以上の距離。 

申し訳ないけれど、譲る気は全く起きません。 

自分が年寄りならそんな距離を乗る場合には絶対に指定席を取ります。 

車内で急に体調が悪くなられた方なら新幹線でももちろんお譲りします。 

 

 

・新幹線に乗る際に、予め自由席で乗車といて座れない状況になって〝誰か譲って欲しい〟〝譲るべき〟と考える人は普通の考えの人では無いでしょ。あえて指定席にしない理由は節約にしろ健康にしろ様々で、むしろそれを座れている人に気を遣われているかも知れないと感じる方が居心地が悪いと思う。 

もし立っている人が見るに堪えない状態なら声掛けすれば良いけど、それはそれで親切やマナーの問題では無い。 

 

 

 

・指定席の方が好き。 

たまに楽しみたい旅行だから楽しい旅行の為の費用。 

当日券も指定席は満席とかなりつつ、券売機で検索すればリアルタイムで空いた席は見つかる。というか、4本くらい探した。お土産買う時間が1時間になるか、5分になるかの違い。もはや性格だけど、事前に買うことが無いけど、どうせ連休狙いの移動なんて混雑しか無い。自由席は選ばない。 

 

 

・どうしても座りたければ指定席を取ってるだろうし、逆に言うと自由席を使っているということは座れないことも想定されているはずなので、譲る必要話でね。 

 

もちろん、年配の方がものすごく高齢であったり体調が悪そう、体が不自由そうであれば席は譲りますがあくまでも例外ですね。 

 

 

・基本的に、まず譲るつもりで声を掛けます。 

大抵は受け入れてくださいます。 

 

受け入れてくださるかどうかは男女で大きく違います。 

女性は私の経験では例外なく受け入れてくださいました。 

男性はかなり拒否されました。身なりによる差異は感じていません。 

 

断られると気まずいので譲らないという思考にはならないようにした方がいいと思います。 

 

 

・座りたいのなら、必ず指定を取ります 

最近、子連れや高齢者が指定料金をケチっ譲るのが当然というのを耳にします 

明らかに確信犯で、譲られた事を神対応だとか美談にしていますが間違いです 

自由席で座りたいのなら、座れるまで待つのが当たり前だと思います 

自由席の乗車券しかないのに、指定席車両へ入れるようにするからトラブルになるのです 

そして自由席なら譲る譲らないは本人次第ですよね 

でも、譲った人を神対応だとか譲らない人を配慮が無いみたいな言い方はしないでほしい 

 

 

・こういうことに正解なんてないのでは。 

本人の自由だし譲って素直に座ってくれればいいですが、そうでないときにずっと嫌な気持ちになる。 

立っている人にもいろんな諸事情はある。 

自身の選択でそうしている人、急用で乗った場合など。 

でもそんな事は見た目ではわからない。 

譲りたければそうすればいいし、割り切るならそれはそれで悪い事とは思わない。 

 

 

・これ何歳くらいの相手のことを言っているんだろう。タイトルには年配とあって記事の内容には高齢とあるけど、高齢の方が言いたかったのよね?ということは少なくとも65歳以上。 

でも65歳と80歳じゃかなり違うからな。 

65歳の方に譲ることはないけど、80歳とかの方には自分が体調悪いとき以外なら譲ると思う(70歳は譲ると年寄りじゃないと怒る人もいそうだから微妙なところ)。 

急な用事で指定席埋まってたのかもしれないし、見てて心苦しい気持ちの方が立つしんどさよりもつらい。 

まぁでも自分がそうだというだけで、別にみんなが譲るべきとまでは思わないけど。 

 

 

・近年、新幹線や特急列車の自由席は減らされている。自由席で座れるなんて期待しないことだ。 

短い距離の乗車なら自由席やデッキで立っていてもいいが、長距離なら指定席確保だな。 

 

 

・弱者に席を譲るってこと。 

一般的にはマナーといわれている。 

 

席を譲る場合、自分と相手の状況を確認推察します。 

自分が立った場合のデメリットと、相手が立ったままの場合のデメリット。 

を比べて、自分相手合わせて総合的にデメリットを少なくするにはどうすればいいか。 

 

考えて席を譲るかどうか判断するのではないでしょうか。 

 

まわりから見て、自分相手の状況は見た目だけしかわかりません。 

自分相手の内面的な状況までわかりません。 

したがって、譲らないからといって非難されるべきものでもありません。 

 

だから、譲る譲らないは、相手の見た目自分の状況を判断して、決めればいいことだと思います。 

 

 

・立ってられないなら指定席を取ればいい。混雑時期の自由席を選択したのだからそのは自己責任だと思う。着席や席の場所は確約できないという前提で料金やキャパシティを維持してるんだから、その範囲内で優先も非優先も無い。 

 

 

・ケース・バイ・ケースではないかな。 

大変そうに見えたらお年寄りでなくても譲るしね。 

昔、前にいた屈強な若者が目の前で座込み 

「すみません…席譲って…貰えませんか」と息絶え絶えに言うので変わったらぐうぐう寝てて 

ちょっとやられたかも〜…と言うことがあった。 

 

小さい子供やお年寄りの場合声を掛けてみることはする。大丈夫ですと言われることもあるけどね。 

でもそれで救われる人もいるしね。 

 

 

 

・新幹線で自分だったら例え高齢者だろうと障害者だろうと妊婦さんだろうと先に自分が座ってたら譲らない。立っていなきゃならないリスクを承知で自由席買ってるわけだし、指定席あるいはグリーン車という選択肢もある。自分だったら新幹線は必ず指定席で買う。満席になりそうな時期はなるべく早くチケットを買う。指定席が満席なら乗る新幹線を遅らせる。チョットお高くなるけどグリーン車にする。そこまでしてでも絶対に座りたい。 

 

 

・これはもう正直本人の自由。自由席に座っていた時に杖を着いたおばあさんが乗ってきて空席を探していたけど、ほとんどの人が下を向いて目を合わせないようにしてた。わたしはそっちの方が耐えられなかったから席を譲りました。身体が不自由なら指定席をって書いてあるけど経済的な理由で買えない場合だってあるでしょ。譲ろうとして『いらない』って言われたらそれはそれだし。わたしは断られてもいいので、自分が後ろめたい思いをしてまで座ってはいたくないから一応一旦は声をかけてます。 

 

 

・3人掛けの座席なら、私のような体格の人間なら4人座れそう。 

天候などが原因でダイヤが大幅に乱れたときなんかは、みんなで協力することも必要ですが、普段の場合は・・・・と思う。 

 

 

・こういうことがあるので、基本私は新幹線は指定席しか乗りません。もし混雑していて指定席車両に立っている人がいたとしても気にする必要はないでしょう。指定席が取れなかった場合は、自由席も座れないだろうと諦め、最初から座ることは諦めます。 

 

 

・譲る必要は無い。本人の自由 

 

でも、父が沢山の人に電車やバスで席を譲ってもらったので私は譲る。その人達に返せなかった恩返しなだけ 

 

いずれ立つのがしんどくなる時が来ると思えば、今立てるっていう喜びを味わう為に立っておこうって思い譲るのも良いのではないでしょうかね 

 

 

・自分なら譲らない、少なくとも”べき”で考えるものじゃない 

自分の体力や能力は本人が一番よく知っている、その本人が座れない事も考慮して自由席を選択している、無理と判断したのなら指定席を選択している 

なら対等な関係じゃないか、それなら先着順だろう 

 

 

・自身の心身等を考慮した上で譲れる体調等の余裕と気持ちが持てる心身の状態なら譲ろうとすればいいのでは? 

体調悪い、精神的に参ってるのに無理して譲って道中倒れたらそれこそ本末転倒、ここが善意と偽善の境だと思う。 

 

 

・こればかりは本人次第で良いともう 

  

少し気になるのは、最近の予約システム 

若い人はスマホやネットのサービスでこれまで以上に簡単に予約ができるが 

そこから締め出された人たちは、以前よりも不自由になっていると思う 

 

 

・席にすわる為の努力をしていると思うのでそれを無にしてまで譲ることは無いと思います。 

早い時間に始発駅で乗ったりするのも余裕がある人でも事前に動かないと出来ない。 

 

 

・後になってうじうじ考えるならその時に行動を起こすべきでしたね。 

譲れば後からそんな嫌な気分にならないでしょう。 

でも結果的には譲らなかったのだから自分の行動に自信を持ってうじうじする事は無いのではないでしょうか。 

 

 

 

・最近このファイナンシャルフィールド、何でも記事にしているけれど、あり得ないことや常識で考えて、直接関係機関に質問すればいいことまで記事にしている。 

これで、原稿料まで貰う。 

詐欺とまでは言わないが、もう完結した方がよくない? 

 

 

・普通の電車であれば妊婦さんには席を譲ります。日本の未来を背負ってるからです。 

新幹線や特急は話が変わります。特に新幹線での長距離移動できるような高齢者であれば、譲られる必要などありません。 

 

 

・何度か譲ったことはありますが、30分くらいなら立ってもいいか、とか降りる駅が近いときに声をかけてます。 

 

こういうのは気持ちなので、「年寄り扱いするな」って怒られるかもって萎縮するより、普通に譲ったらいいと思いますが。 

 

 

・長距離乗る場合は指定席を取るか、自由席乗る場合は早めに来て座席確保すべきでは無いでしょうか。 

 

 

・この記事はケースバイケースと最後に書いているが、当たり前のこと。 

基本的には指定席購入か、次の電車にするなどして欲しいですね。 

人の善意に頼りすぎるのもね。 

 

 

・本人が自由に決めればいい。 

私は腰の曲がったお年寄りが横に立たれて苦しそうにしてたら自由席であれば仕方なしに譲るかな。騙されてるかもと考えるかもしれんけど落ち着かないので。 

 

 

・立っている方が筋肉を鍛えられ寝たきりのリスクを軽減できる。お金払ってジムに行くよりも日常生活で鍛えた方が賢いですよね。 

 

 

・新幹線のチケット取れる位だから指定席で確実に座れる方が良いと思う。自由席で席を確保出来ないのは仕方ないかな 

 

 

・時間によるかな 

乗る区間が姫路から岡山など 

短いと譲るが 

新大阪から岡山(名古屋)は 

悪いけど譲らんかな 

まあ基本岡山(名古屋)含めそれ以上は 

ほぼ指定取るけどね 

やっぱりケースバイケースですね 

 

 

・譲る必要はない。どうしても座りたければ年齢性別、抱えてる事情関係なく席を予約すべきだ。予約をしなかったのか?できなかったのか?はその人の事情でしかない。他の人には関係ない話だ。 

あとは気持ちの問題だけ。 

 

 

 

・いや、「ぜひとも座りたい」というならこの女性は【買える】のだから座席を確保すべきだし、飛行機でエコノミーで寝れないからと席を代わるのとは次元が違う。先着順なので私は譲らないです。 

 

 

・私はたまに貧血になるので、いつもバスでも電車でも、はやめにならび座れるよう努力している。新幹線なら当然指定席を買う。私は席を譲らないが、人それぞれでよい。腹がたつのは、譲られて当然だと思っている高齢者。 

 

 

・譲る必要ないですね! 

自由席座れなくても指定席が空いてれば車内で変更することが出来ますし! 

自由席取るなら座れない覚悟で取るべき! 

 

 

・普通指定席、グリーン指定席がある。 

そっちを予約したらいいこと。 

500円?をケチったら座れないリスクは折り込み済みのはず。 

 

 

・そのご年配が車両にひとりしか居ないならそれも考えられようが、座席はひとつ。2人も5人も立ってる状況ではこちらに気があったにしても難しい。 

 

 

・知らなくて申し訳ないのですが、スマホとかで指定席買えないのでしょうか。もしもしもし辛そうだったら、車掌さんに何とかしてって言ってあげるのが自分的には限界。 昔昔、新聞紙ひいて座ってるご老人もおられましたが 

 

 

・席に座れないことをマナーのせいにするような鉄道会社の広報には疑問がある。 

座席以上の人員を押し込めている鉄道会社に一番の責任が有る。 

 

 

・そんな年配なら働いてないのだし、冠婚葬祭の事情でもなければ、自由席が埋まってしまうシーズンに新幹線に乗る方がどうかと思うよ 

 

 

・譲りたかったら譲れば良い 

それだけだよ 

あまり気にする必要もない 

気持ちがモヤモヤするなら声かければ良いだけだ 

譲ることは当たり前じゃないし、譲らないのが当たり前だよ 

 

 

・新幹線に乗るような高齢者には基本譲らないかな 

赤ちゃん抱えた人には譲る 

こんなもんはマナーでも何でもなく自分がそうしたいと思ったらそうすれば良い 

わざわざ質問するようなことでもない 

 

 

 

・自分が譲りたければ、譲ればい良いが他人に強要するのは、おかしい。 

座りたければ指定席を購入するだけ 

本来、指定席車両に立って乗車もおかしい 

 

 

・路線バスや1両や2両の普通列車なら声をかけるかもだけど、新幹線は自由席車両は複数あるのでしないかな。 

 

 

・「靴下は右足から履くべきですか?それとも左足から履くべきですか?」って質問したらファイナンシャルフィールドさんは親身に解答してくれるのかしら? 

(´・ω・`) 

「すきにしろ」が解答じゃない? 

 

 

・「譲るべきか悩む」くらいなら譲らない方がいい 

あくまでも好意であるべしだし、悩むってことは社会からの圧力を感じてどうするか悩んでるんだろうしね 

 

 

・ケースバイケースなので、ネット記事をあてにするな。という、まともな記事のようです。 

けど、『座りますか?』とかぐらいは言ってもいい社会になって欲しいな。 

 

 

・『個人の主観による』『ケースバイケース』『当事者に直接聞け』 

 

として言いようがない正解のない愚問記事を粗製乱造して何がしたいの? 

バカみたいな質問ばっかで何の知見にもならんし作り話にしてももうちょっと何とかならんの? 

 

 

・自分は東京駅で並んで自由席に座ったのに、品川から乗って来たお年寄りに席を譲るつもりはない。 

 

 

・>新幹線の「自由席車両」にて座れずに立っていた年配の女性。 

>指定席ではないし席を譲るべきでしたか? 

 

そんなこと聞いてどうする。 

好きにすればいい。 

 

 

・指定席もグリーン席もあるんだから、自分は譲らないかなぁ……乗り慣れてないとか慌ててたとか、そんなの知らんがなって思っちゃう 

 

 

・指定席ならなおさら譲らないでいいよ。 

どうしても座りたければ 

グリーン車両やグランクラスが 

あるんだからさ。 

 

 

 

・普通列車なら譲るかもしれませんが、新幹線なら譲りませんね。人それぞれだと思いますが。 

 

 

・>ほかにも立っている乗客がいる場合、その年配の方にだけ席を譲ると不公平感が出ることも考えられます。 

 

当人同士が良ければそれで良くない?なぜ他人から不公平感が? 

 

 

・自由席では無いのだから譲る理由はないでしょ。 

 

東日本旅客鉄道株式会社としては、自分達は金も貰ったから後は好きにしろ、後は知らん。と相談を放り投げてるだけ。 

 

 

・在来線なら代わるけど、新幹線は乗車時間が長いから代わらないかな。 

ま、必ず指定取るけど。 

 

 

・指定席取ってないから、座れない覚悟もしてるだろう。譲るのも悪くはないけど、譲らないで後で悔やむなよ 

 

 

・年配であれ大人なんだから、座れる保証のない自由席を選んだのなら選んだ方の責任です。 

ゴチャゴチャ言うなって思う。 

 

 

・グリーン車に行けよ、空いているし、席は広いし…オレならXX号車行ってください、てシレっと言うけれど。 

 

 

・これ、記事にする必要があるのかが疑問。 

 

 

・「FINANCIAL FIELD編集部」さん、ネタがないなら配信しなくてもええんやで? 

 

 

・結局のところ「ケースバイケース」って、Q&Aの回答としてどうなの? 

 

 

 

・譲りたければ譲れば良いけど、 

譲る必要性は無いと思う。 

 

 

・答えになってないなぁ! 

ケースバイケースなんて、それで答えになるならなんでもそれでいけるやん! 

 

 

・なんなんこの記事 

 

 

・席に座れないかもしれない手段を自ら選択している人に譲る理由が無い 

 

 

・山手線ならゆずることもあるけど 

新幹線ならゆずらない。 

カンケーねーし。 

 

 

・なんでこんなくだらん論争ばかり続ける? 

譲るも譲らないも自由だ。その状況による。 

 

 

・この手の記事、最後は"ケースバイケース"で締めてるよね。 

分かりきってるのに。 

 

 

・絶対に指定席座るからこんな問題には直面しない。 

 

 

・不公平になるから譲らないという考え方は全く意味わからない 

 

 

・通勤電車とは意味合いが異なるからな。 

 

 

 

・で、結論がないのだか何が言いたい記事なのやら。 

 

 

・新幹線でしょ? 

譲りませんよ。 

 

 

・グリン乗っときゃそんな心配はない 

 

 

・座りたければ次にのにする 

 

 

・私は余計な事はしなくていい派。 

在来線だが、杖着きの老人が来たので席を譲ろうと声を掛けたら、「あ?ええわ!」となぜかキレられた。別の日に妊婦へ席を譲ろうとしたら「は?違いますから!」とこれもキレられ。恥ずかし紛れに、何だデブかよ痩せろバ力と小声で言ってしまった。 

なので、もう席は誰がいようが絶対に譲らん。 

 

 

・大量にいる老人共と今数少ない貴重な現役世代のどっちが大事にされるかなんて分かり切ってる 

老人に何か譲るものなんてない 

 

 

・こんなの自分で考えられないの? 

アホ記事連発だよほんとここは 

 

 

・ゆずる 譲らないは その場にいた人の民度でしょ 

なんで人に聞くんだ? 自分で考えろ 

 

 

・譲る必要はありません!自己責任です。 

 

 

・年金で得してるんだから 

指定席ぐらい買って座れよ 

 

 

 

 
 

IMAGE