( 190860 ) 2024/07/14 17:52:51 2 00 TBS「アッコにおまかせ!」、都知事選での投票用紙への記入方法「誤情報」を謝罪「投票日当日に誤った内容を放送し番組スタッフ一同深くお詫びします」スポーツ報知 7/14(日) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd369e034404c905add69393b5eaf913897cfc3 |
( 190863 ) 2024/07/14 17:52:51 0 00 TBS
歌手・和田アキ子がMCを務めるTBS系「アッコにおまかせ!」(日曜・午前11時45分)は14日、先週7日の生放送で報じた東京都知事選について投票用紙に誤った記入方法を伝えたことなどを謝罪した。
オープニングで和田が「どうもこんにちわ。今日もごらんいただいてありがとうございます。明るく楽しくお送りしたいと思います。せいの『アッコにおまかせ!』」といつもと同じようにVサインであいさつしたが、別のスタジオから宇内梨沙アナウンサーが出演し「はじめに番組から訂正です」と切り出した。画面はテロップで「7月7日放送 東京都知事選挙の投票に関して」と映し出し、先週の放送について、放送の経緯を説明し謝罪。深々と頭をさげた。
先週7日の生放送で東京都知事選について報じた際に同局の宇内アナが投票用紙への記入方法で候補者の漢字を間違えると無効になってしまうと紹介。さらに出演者が「ひらがなで書いてもいいですか?」と質問すると、宇内アナは「ひらがな…?正しく。立候補した名前で書いてください。ひらがなで立候補してる人はひらがなで書きますし、漢字で立候補している人は漢字でちゃんと書くようにしてください」と伝えた。
この回答にSNS上で間違いを指摘する意見が集中。その後、東京都選挙管理委員会は「候補者の名前をカタカナ、ひらがなで記入しても、候補者と特定できれば有効になる」としていると宇内アナは訂正し「大変失礼いたしました」と謝罪した。
謝罪と訂正を行ったが、一度は投票用紙への記入方法を誤って伝えたことに放送後にはSNSでさらに疑問が相次ぎ、様々なネットメディアでも問題視する記事が報道された。この日の放送では宇内アナは誤って報道した内容を改めて訂正した。
また7日の放送では投票所で「入場整理券を紛失した場合」は「(本人確認書類として)マイナンバーカードを持参してください」と伝えたが、この日は正しくは「本人確認書類がある方がスムーズに本人確認が行える場合がある」と伝えるべきだったことも訂正した。
宇内アナは「東京都知事選挙の投票日当日に誤った内容を放送し番組スタッフ一同深くお詫びします」と謝罪した。そして「視聴者のみなさんから寄せられた多くのご意見を真摯に受け止め、二度と同じことが起こらないよう制作体制を整え放送に臨んでまいります」と頭を下げ謝罪していた。
報知新聞社
|
( 190864 ) 2024/07/14 17:52:51 0 00 ・当日観てたけど「間違った事を言ってるじゃん」って即座に思った。しかしマスコミが間違った情報を流せば「あれ?変わったのか?」とも思う人もいるだろう。石丸違いも話題になったが0.5票もあったくらい有権者は知らない事もあるだろうからマスコミは慎重になってもらわないといけない。
・ちゃんと選挙の投票に行ってればわかることだけど、テレビで言いきられたら、ルールがかわったんだなって思ってしまいますよね。 その場で間違いに気づかなかったことや、誰も間違ってることを指摘できなかったってことは、番組スタッフは投票に行ったことがないのか、投票に関して無関心なのかでしょうね。 ルールも把握できてない状態で、その場で適当に思い込みだけで情報発信したのかな。 テレビ局の皆様、ちゃんと投票に行きましょうね。 経験しとくのは大事ですよ。
・「番組スタッフ一同深くお詫びします」との謝罪でしたね。 当日の状況を振り返ると、勝俣さんの質問に端を発して、咄嗟に宇内アナが自信たっぷり&アナウンサーらしく、断言していました。 タイミング的に非常に悪く、少なからず影響はあったでしょう。 伝えるプロとして、自信を持つことは重要ですが、正確な情報を伝えた場合にはそれなりの責任が生じます。 普段から基本的な知識や情報を身につけて、少しでも不確かな情報は、個人の判断だけで伝えないことです。 また、周囲のスタッフも間違いに気づいたら、即座に訂正をさせるべきでした。
・テレビ関係者が東京都知事選挙の投票日に、間違った宣伝をする。 これ、投票を促す姿勢を打ち出す事前の日に、報道・バラエティの垣根をこえて選挙報道の研修とかしないものなの?
どうにも報道姿勢に明らかな手抜きを感じられる。
もし、本当に投票の仕組みを知らなかったとしたら、政治家の裏金追及する前に、我が身をかえりみた方がいいんじゃないのか。そんなテレビ番組の中で政治を語る資格があるのか、そもそもの疑問が浮かぶんだけど。
・最近のテレビはネットやSNSは誤情報や切り抜きがあるから注意しましょうということをよくいうが、テレビも昔からやっていることだ。多くの国民がテレビの情報は正しいと勘違いしてしまっている状況が一番問題だ。 情報は自分で裏取りしましょうとは決してメディアは教えてくれない。そうされると都合が悪いから視聴者にはただ聞いてもらうだけの存在でいてほしいのだ。
・結局何故これが起きたのかはよくわからなかった。 番組側としては「しくじりの原因は自分たちだけ解っていればよく、今後の再発防止には役立つ。視聴者に伝える必要はない」と考えたのねと受け止めた。 選挙に関わる重要な情報を一時的にも間違って伝えてこれだけの反響があったことを踏まえれば、何故こんな初歩的ミスとなったのか、経緯を説明すべきだったと思う。それがもし一アナウンサーの常識の無さだったとしても、理由を教えてもらいたかったですね。なんか曖昧な改めての謝罪だなという感想です。
・池上彰さんの選挙の番組などで投票の方法や記名の決まりなどを解説していたので、ひらがなやカタカナ、漢字でも有効票であり、多少崩してもそれと分かる候補者名や、読み方が他に類似名の候補者名が居ないなどの、一定の条件があれば有効票とされるなど易しく解説されていたので知っていました。「アッコにおまかせの」のスタッフさんテレ朝番組見て勉強してください。
・投票する際にはマイナンバーで候補者を顔写真で判別して投票する方が間違いが少ないんじゃないですか? 投開票に関連する費用の削減にもなりますし、自治体職員の事務負担軽減につながりますよね。
欲を言うなら、ネットで投票できるようになったらもっと投票率上げることができる。
マイナンバーを通してアンケート形式で個々人の状況に応じて、自分にとって最適な政策がどれかとガイドしてくれるような機能もあれば、本当に自分にとって必要な候補者が誰かを可視化できて、誰に投票していいか迷う人にはとってもいいかなと思うんですが。
・許容範囲はみなさんの感覚とは違う部分もたくさんあるので、厳密に説明しようとしたらたぶん混乱します なので自分で調べましょう 嫌なら、このテレビで言ったとおりにしてたら間違いなしではあります 特定出来たらの選管の説明はかなり危険 もちろん石丸だけだと二人いたからアウト 他人の言う事聞かない方の石丸でもダメ 漢字に一本横線が多いとどうなるかなんて、いろいろ考えるとたいへん 蓮舫さん大好き!も確かアウト いらんこと書いてもセーフの場合とアウトの場合があったりする ハートマークもアウトかな?
・メディアは適当なことを言うので、選挙管理委員会に確認するとか自分で調べる癖が必要ですね。これは候補者を選ぶ時も言えますね。一部の情報、他人の伝聞をうのみにしないこと。本人がどういう文脈で発言しているのか、ショート動画だけで判断しないよう、自分でしっかり調べることも大切です。
・自分できちんとリサーチしない番組制作会社従業員の何と多いこと。これはTBSだけでなく各局に当てはまることです。 社会的に影響が大きい、責任のある仕事に従事している自覚を強く持ってください。 くれぐれもお願いします!
・本来なら総務大臣がTBSの社長に注意すべき事案。選挙も放送も総務省の管轄だから。
謝罪したのだから、いずれ必ずある国政選挙の際には、選挙の基礎知識を取り上げた方が良い。特定候補や政党のことは取り上げずに、所謂選管が実施している啓発活動のような感じで。
・アドリブで発言したと、別記事にあったような。 それを、制作体制の云々と説明するなら、台本通りに発言したとも理解出来る。 視聴者や選管から指摘されるまでもなく、明らかな間違いかつ重篤なミスを犯したことは確かであり、訂正謝罪で済ますようでは、事の重大さを認識してない。制作体制に言及するのは悪い冗談だ。 ネットで炎上してるから、番組冒頭での謝罪をしたのだろうが、なぜ間違った説明をしたのか、人によってはそれで投票先を変えたり書き間違えた可能性もある。早急に検証番組をやるべきだろう。 バラエティ番組は、適当な知識で政治を扱うべきでは無い。まして投票日当日の話だ。
・投票用紙への記入方法について、宇内アナが謝罪されたそうですが、「入場整理券を紛失した場合」の対応については、番組制作に当たった方全員、もしくは局の上層部の方の指示によって事実でない事を報道しました。 TBSは、この件について「誤解を招く内容になってしまった」と「TBS広報部」が説明しています。 「誤解を招く内容」では無く「誤った内容」です。 TBSが誤った内容の報道をした事に反省をしているとは思えません。 宇内アナウンサー1人に全責任を負わせる様な姿勢と言い、事の重大さ、謝罪の仕方も分からないようですね! 番組制作責任者、TBSの責任者が謝罪会見を開き、責任を取るべき事です!
・投票用紙の書き方を、投票日当日に誤って報道したのは、経営者責任が問われる程の致命的ミス。取り返しが付かないですよ。
知らないなら、知らないとか分からないと報道するべきでした。 番組スタッフ全員が緊張感を持って放送していれば、分からないと放送する位は出来たはずと思います。
・出演者みんな、実際に投票に行ったことないじゃないか。行ったことがあれば、思いつく疑問で調べたことがあるんじゃないか。 また、テレビ局員なら、過去紛らわしい書き方で、どちらの候補の票か選挙管理委員会で検討がなされたというニュースもあったと記憶している。 放送で記入方法の話題を取り上げるなら、事前に調査すべきである。
・バラエティ番組とはいえ、出演者の間違いを正すべきアナウンサーの発言としてはお粗末。特に選挙に関わる内容だから、批判されても仕方ない。自信がない時は無理して答えず、確認して後で伝えるのがベスト。選挙結果が出てからでは手遅れだし、内容によってはBPOや総務省が審査に入る可能性もある。
・この番組は時々見るが、報道番組ではなく、どちらかといえばバラエティ。 報道をするほどの力量がないのだから、無責任な報道をするべきではないと想う。バラエティが選挙を取り上げることが問題なのではなく、知らないこと・不安なことを電波に乗せるべきではないと言うこと。 重要なメディアだけに、責任も出てくる。この位のことを理解できていなくて選挙のような重大な事案で初歩的なミスをしているとテレビの信頼度がどんどん減る。
・最近のアナウンサーは誤情報だけでなく不適切な言葉遣いも目立つと思います。 やたら「…確認できます」とか「…状況です」とか「…になります」など、「…です」「…います」で済むのにまるでそれが丁寧な言い方であるかのような耳障りな表現が多いです。 もっとアナウンサー教育をするべきだと日頃から感じています。
・世の中の会社で社員が対外的にに大きなミスを犯した時そのミスの大小で本人の謝罪で済ませるか、上司である責任者が謝るか検討して物事に対応するのが常識だと思います。今回の事案では、最低でも担当プロジューサー、アナウンサー部門の責任者が謝罪説明すべき事と考えます。
・このことに限らず、なんで最近アナウンサーだけを矢面に立たせて謝罪させるやり方が多いんだろう。
確かに番組に関わってる以上責任は生じるかもしれないし言い方悪いけど謝罪させやすい立場にいるのがアナウンサーなのかもしれないけど、重大な事案に関しては社内の上層部が謝罪に出るくらいしなきゃ社員も守れない、会社としてもイメージ悪いと思うんだけど。
大谷さんの新居報道の件ではアナウンサーに先に謝罪させ様子見から後出しで社長も謝罪したようにも見えるけど、あれも結局大谷や球団側からパスの停止食らったすると損害被るから焦って社長も謝罪したようにしか結果的に見えないし、今回の件も結局その後が穏便に済むようなことであれば自社のアナウンサーだけ犠牲にしてるようにしか思えない。
・正直謝ればなんでも許されると思っている年代が多く社会に入ってきてる。プロとしての自覚もなく間違ったことを堂々として指摘注意されるとすぐにハラスメントとして捉える。 間違ってはいけないことも世の中にはあることを自覚するべき。
テレビに限ったことではなく、日本のルールや文化を学ばずに出身の言語や文化を当たり前のように押し付ける人が多い。
どんなんでも日本の法律、言語、文化は最低限学んだ上で行動してほしい。 しないのが多いから最近は身勝手になってきている。
・今まで、投票する時はそのまま書けば良いじゃん、程度にしか思っていなかったので、コメントを見て、間違っているってすぐに気づいた方が多くてビックリしています。 ただ、今回のケースは別として、自治体のHPなどでは「無効になる場合があります」程度の曖昧な表現も普通に記載されているんですよ。 YouTubeで先日の都知事選でのとある方の投票用紙を映した動画を観ましたが、これでも有効なの?って思うものが普通に多くあって、そりゃもうメチャクチャでしたよ。
・都知事選の投票用紙の書き方は、池上彰さんの番組で丁寧に解説してました。
「アッコにおまかせ」は選挙の投票日に報道した失態は大きい。
同番組のディレクター、アナウンサー、スタッフ、出演者は適当な事を言わないで、きちんと調べて勉強してから、話すなり、報道してください。これは他の放送局も同じだと思います。
・女子アナだけの責任ではない 確かに話をして説明して居たかもしれないけど、あの時、MCをはじめとするキャスターやスタッフがすぐに止めることなく話しを継続して続けていたのもある まして、選挙当日に全国放送に選挙違反になりかれない発言をした。 あとこの日は他の県でも知事選や市長や議会選挙の投開票が行われていたので、東京だけの選挙ではなかった。 まず、社長が今回の経緯で国民に謝罪すべきだと思う し、総務省と選管もきちんとTBSに対して警告するべきだと思う
・「入場整理券を紛失した場合」は「(本人確認書類として)マイナンバーカードを持参してください」と伝えたが、この日は正しくは「本人確認書類がある方がスムーズに本人確認が行える場合がある」と伝えるべきだった
これだと、入場整理券をなくして且つマイナンバーカードを持ってない人は、「じゃあ投票いくのやめよう」になっちゃうね。かつては、「ドラマのTBS」そして「報道のTBS」と言われていたのになあ。
・その場の思いつき発言の間違いではなく、テロップまで出ていたが誰も気づかなかったのだろうか。 謝罪で済む案件ではない。あまりにも酷い誤報には制裁金を課すなどの防止策が必要ではないか。
・番組を直接見ていないから誤解あるかもだけど、アナウンサーの思い込みで報道したってことですよね? というか、アナ個人というよりもチームで正しい情報を共有した上で投票について報道すべきだったのではないでしょうか?
「マイナンバーカードで本人確認を」というのも政府の広報係みたいな発言。ちょっと考えればマイナンバーカードもっていない人もいるし、確認の1方法にしか過ぎない、その方法しかないような言い方すれば混乱する人も出てくるとわかるだろうに。 勉強せずに口だけでアナウンス業やってるからこうなるのではないですか?厳しいこというようだけどちょっとレベルの低さを感じます。
・入場整理券(事前に自宅へ郵送されるハガキ)を忘れたことがありますが、身分証なしでも投票できました。 名前と生年月日、住所の下半分(何町何丁目何番地)を口頭で言うだけでした。
自治体によっては要身分証かと思っていましたが、この内容を見る限り、そうでもなさそうですね。
・テレビ局スタッフが思い込みで情報を流していると言うことと簡単に調べられる事ですら確認をしていない事が表面化した良い例だろう。テレビで言っていることが正しい訳ではなく自分自身できちんと調べる癖を作ることの重要性がよくわかる事例だ。
・適当なことを言ってすませようとせず、わからなかったらわからないと言う。自信がなければ調べてからお伝えしますと場を止める勇気を持つ。 選挙のような重大な件に関わる仕事ではないですが、自分も気をつけなきゃなと思いました。
・TBSは統一教会問題も裏金問題も詳しく報道してくれていたので、TBSも所詮他の報道と同じで特定の候補者を腐することに熱心なメディアなのかとがっかりしていました、でもこうやって謝罪できる姿勢が見られたので見直しました 次はちゃんと報道すべきを報道して欲しいと思います
・毎度、テレビは担当アナウンサーにペコっと頭を下げさせて終わりです。一般企業には、執拗に原因の究明と、再発防止策、社長の責任を求め続けますよね。メーカーの製造する製品が、テレビの情報にあたると思いますが、自分達は特別軽く済ませていいという考えなんですね。
・こと選挙の投票で、毎回有効票、無効票で開票作業は苦労している。場合によっては数え直しになったり、最高裁までの訴訟になったりすることもある。バラエティ番組で軽々しく扱うことではない。扱うならしっかりとした取材を元に投票のルールとするべき。
・謝罪だけなのか?それよりも、どういういきさつでそのような発信をしたかの検証を発表すべきでは?でなきゃ再発防止もできないだろう。
・重要度の高い情報は間違えてはならない。例えば会場がAだと言ったのにBだったら大問題になる。選挙の情報ならそれぐらい重要。なら何度も調べて確認する必要があったのでは。投票後にこれみて混乱した人が結構いたかもしれない。
・俺(東京都民)は、この時の件の番組はみていないが、「TBS」の「報道」の番組や「報道」に関して言っていることは、絶対に信じないと決めているので、惑わされる事は絶対にない。
オウム事件以降、坂本さん事件の原因を作ったことが許せなくて、真摯に反省している様に見えず、絶対に信じないと決めている。
坂本さん事件もそうやったけど、 「謝れば済む。」 と思い込んでいることがとても深刻な問題。
まぁ、選挙に関しては、極論を言えば、選挙会場で投票用紙に候補者の氏名を書く机に、候補者一覧の貼り紙があるから、その通りに書き写せばええことなんやけどね。
・宇内アナがこの程度の常識を知らない筈がなく、明らかに「用意された台本通りデマを言わされた」という不気味な筋書きがある筈。 (もし宇内さんが間違っていた場合、アトロクで自分から謝罪&説明をするだろうから。お仕着せのアナウンサーたちの中ではそのくらいは「我」のある方だ) TBSはすべての責を彼女のイメージに押し付ける気なんだな。 正直もうこんな局抜け出してフリーになった方がいいよ。いち早くゲーム実況を研究してきた強みもあるのだし。
・宇内アナだけの思い込みによる誤情報か?違う気がしますね。 もしそうであれば宇内アナはしれっと降板、別のアナにとって代わり、何事もなかったように進行すれば良い。 今週も出てきたということは「私だけの責任じゃないですよね。確かに私の発言だから謝りますけど、スタッフも悪いんだから私は番組を降りませんよ」感が垣間見える。 「スタッフ一同お詫び」「制作体制を整える」発言から、スタッフも関係していたのは間違いないでしょう。 今後は事前に質疑応答例文を作って質問者と質問文を擦り合わせておくことです。
・アッコさんは何でこんなこと拡散するんだろうと疑問視したと他の記事にはありましたが、こんなことじゃないですよ、精一杯選挙運動頑張った人の票に影響するんだから、アッコさんがまずきっちり謝らないとアッコさんの冠番組なんですよね?
・テレビで投票用紙の記入方法について報道する意味が分からない 間違えは誰でもあるだろうがマスメディアは企業や役所が間違えたとき鬼の首をとったかのような報道 鬼の首をとったかのような報道をするTBSには謝罪だけでなく番組終了させるなどけじめをつけるべき(投票用紙の書き方次第では無効票となり有権者の意志が尊重されない由々しき事態)
・間違いではない。言葉が足りないだけ。 分からなかったら投票所で聞けば良い。 ひらがなでもローマ字でも分かれば良いと教えてくれる。似顔絵はアウトだろうけど。
開票所で開票担当者が確実に分かるように丁寧に書いてくれるのが一番有難い。 読めない字はどうするか困る。
・大丈夫かな? アッコさんに怒られない?… アッコさん、コレ系のことには凄く厳しいので…
私、以前1度ですが、総武線に乗ってたらスカイツリーをまたいで歩いて行ったアッコさんの後ろ姿を目撃したことがあります。
比較的体が大きいアッコさんなので、怒って手が出たらマズいと思うんですよ… 昨年はシン・ゴジラを倒したって聞いてもいます。 その前はジョーズを塩焼きで食べたって聞いたこともあります。
アッコさん許してほしい。 お願いだから。
・演者やスタッフが間違いに気がつかないという そっちのほうがやばいのでは。 誰も投票に行った事がないのか、 選挙には興味が無い人達ばかりだったのか。 ならばハードル上げて、選挙のネタなど 番組で扱わなければ良かった。 TBSはこれは台本ではなくアドリブだと 説明していたが、それは本当なのか? 女子アナひとりの知識不足を原因にするのか? アナが勝手に台本に無いことをしゃべるとは にわかに信じられないのだが。
・この記事の内容では、なぜそんな放送になったのかの原因がわからない。アナの単なる勘違いなのか、TBSの脚本なのか、意図的なものがあったのかなどについて、放送局には説明責任があるのではないだろうか。謝罪の場に社長が登場してもいいレベルの問題なのでは?
・番組を見てないから分かりませんが、その日の内に訂正もあったのでしょうか? そうでないならば、なぜ訂正と謝罪一週間もかかったのかが疑問 間違いはある程度しょうがない所はあると思いますが、即座に訂正出来ないのであれば周りも誰もわからない状態だったのか疑問が多い
・これ選挙の誤情報も大概ですが、以前テレビで精神疾患の治療に関して誤った情報を流していたことがあり、情報を信じて現在の治療を中断したりして健康被害に会う人にどう責任取るつもりなのかと思ったことがあります。テレビのいう事は100%正しいとは限らないと周知する必要がありそうです。
・選挙について公共的に放映してるのに誤ったことを伝えるのはある意味選挙妨害に通じるものもある 個人発信ならまだしも、せめて番組内で即座に訂正する必要はあると思う あれをまずいと思わず放置する番組スタッフはどういう見識なのだろうか?
・TVから流れてくる情報もまた必ずしも 正しいとは言えない事例。今の時代 情報は溢れかえってるが、すべてを 鵜呑みにせず、その整合性をしっかりと 見極めることが受け取る側にも必要。
・最近では、ニュース番組がバラエティ番組化し、バラエティ番組ではニュースネタを扱っている。
しかし、バラエティ番組で報道機関が行う校閲が行われるかは疑問。
恐らく今回の誤報は、アナウンサーの原稿に校閲が行われず、その内容は一部の番組スタッフの解釈だったのだろう。
またバラエティ番組に出演しているタレントの感想が、その知識の足りなさからミスリードを起こす可能性もある。
今後、バラエティ番組で時事ネタを扱う場合は、報道部で校閲を行うか、もしくは専門家によるウラ取りが必要だろう。
・何故、今になって謝罪する必要があるのだろう。 選挙は既に終わっている。情報訂正のタイミングは遅過ぎるし、謝罪のタイミングも遅い。
番組の垣根を超えて、謝罪と訂正が必要な事案だったと思うけど、その様な事をしていただろうか。少なくとも自分は知らない。
言い方を変えれば、今更謝罪して、許される話では無い。
・選挙当日見てましたが、変なこというなあと思っていました。でも、その後に訂正されたそうですが、それは見ていませんでした。選挙日に誤った情報、それもひどい誤報を垂れ流すなんて、信じられません。そのあと訂正したって、訂正の場面を見ていない人もたくさんいたと思います。ワザと垂れ流したのかと判断されても仕方のないこと。あの番組はそう言う番組だと烙印を押させていただきます。 選挙がとうの昔に終わった後、神妙にアナウンサーが謝っても、取り返しがつきません。まさにあとの祭り。ひどい連中だってわかりました。
・タダでさえ億劫なクソ暑い時に七面倒くさい事を言われたら行きたくなくなると思う。芸能バラエティーの枠を超えて政治に関心がないギャルや吉本芸人なんかには知識がないので誰一人それ間違ってませんと言う人がいないレベルのスタッフや出演者なのでBPOとかが二度と時事や選挙の事を取り上げるなと言わないとダメだと思う。ハガキを持参しなくても名前、住所、 生年月日がわかれば投票できるのはもう何年も前からなので不在者投票なんかも市役所まで行かずにショッピングモ-ルなんかでも出来るので長寿番組でネタ切れならもう番組を終了したらいいと思う。松本案件の時も公平、公正な ふりをして吉本芸人やギャルタレだけの一方的な意見だけを垂れ流していたし水原通訳の時にも多額の大谷マネーが横領された時も憶測で気付くと思うと言っていたので大谷は自宅を公開したフジや読売だけに怒っているだけじゃなく全体に怒っていると思う。
・これは番組スタッフの問題なのですか? TBSの会社としての問題でしょう。
企業で言えば、製造部門の中のライン担当者が謝罪しているようなもの。 単なるアピールに過ぎません。
責任はトップにあり、原因究明と再発防止もトップに求められる責務です。
企業として1週間を経過しても何もアクションが出ていないところに他人意識や問題軽視を強く感じます。
・アナウンサーがなぜ知らない?って思った。 フジのようなバラエティだけやってニコニコしてりゃいいとでも思ってたのかな。 局内でも研修や勉強会がないのかな、滑舌やイントネーションのチェックだけ?勉強はそれぞれに任せてるの?知らないってのはアナウンサー個人の勉強不足で済まされるわけでもないので、選挙までにアナウンサー全員で確認しておいたほうがよかったでしょうね。
・こういう謝罪は、アナウンサーなどの当事者にさせるものではないでしょう。社長とかが出てきて謝罪すべきだと思う。真実を客観的に伝えるのがマスコミであるはずなのに、虚偽を流布したのだから。もっとも、日本を貶めることに躍起になっている放送局の社長だもんな、謝る気などないだろうが。
・メディアリテラシーの大切さを学べる良い教材ですね。メディアなんてのは憶測でものを言うキャスターやコメンテーターばかりだし、左翼or右翼的な思想も入っていることがしばしば。ネットも含めて、様々な情報の中から真実を見抜ける力が大事になる。
・立候補順の番号制にすれば良い 投票権は確認作業が無駄 オンラインにすればすむ それになりすましで、投票するにしても 合法的に職場の圧や宗教団体のやってること裁けないなら、 無駄なだけ。 オンラインで事前投票して、最終投票できるようにすれば良い。 監視して投票しに行ったとかの無駄も省ける 自民・公明さんどうよ? TVでの放送はNHKのみにして、民間で扱わければ良い。 NHKはほぼ強制加入なわけだし、無駄に番組作らないで良い。 民間で十分コンテンツはある。 なんで東京の事を全国民に伝えるのか疑問。 電波って総務省だっけ?国民に平等なんでしょ?? 投票権もない人に情報垂れ流す時間が無駄
・普通の会社員が事実確認せず社外に情報発信するはずもなく、分かっていても誤情報を発信したものだと言える。その目的はなんなのか、追求した方がいい。誰の指示なのか?明らかにさせるべきである。
・コンビニでもよくあるが これが正しい、常識だから と、知っているまたは正しいです と通す人がいる。 でも、放送の時に、 「あれ?確か平仮名でもいいんだよな?」 と思ったが、 このアナウンサーは、どっからくる自信なのか、ハッキリと言っていた。
細かなことではあるが、 間違いを間違って覚えてはいけないし、 ましてや、投票日だったのたから、 間違えた情報を流してもいけない。
選挙のルールくらいしっかり覚えておけよ。 と思いました。 たぶん、このアナウンサー、投票所で案内を読んでないなと思った。
・大谷翔平選手の新居報道といい今回のTBSの報道といい、度重なる不手際でテレ朝のミヤネ屋が番組終了というニュースも流れてきた。 日本のマスコミは報道の自由を履き違えていることは間違いない。 適正かつ!厳正な報道が出来ないマスコミには、報道の自由を言う資格は無い。
・確かに誤報は良くない事だと思うが、番組が終了する迄には訂正されたと聞いています。それをここまで騒ぎ立てる事ではないと思いますよ。放送終了後、何日か経過してから、訂正や謝罪があったのであれば、問題だと思いますが。
・前々から日曜日に選挙あること分かってて、それを情報番組で取り扱うんならちゃんと事前に調べろよ。 分からないなら迂闊に発言すべきではない。あれを見て、例えば、ちゃんと候補者の名前が書けないから選挙に行けない、ハガキなくしてマイナンバーもないから投票に行かなかったって人もいたんじゃない?
・放送見てたけど突然質問されて適当に答えてる感じだった。本人もまさかこんなに騒ぎになるとは思っていなかっただろうな。なんでもそうだけど、わからないことがあれば一度確認しますと言ってその場はやり過ごすべき。大事なことを勝手な判断で発言するからこうなる
・これって謝罪?違うだろう。 謝罪と言うのは、何故こういう誤報を放送してしまったのかという原因があって、それで今後はどういう方法でこういう間違いをしないのかを説明し、その上で謝罪だろうが。原因が何一つ報告されておらず、こんな謝罪じゃまた同じような事引き起こすんだろうな。 どうせ、説明するアナもそうだし、原稿を書いた裏方の人もそうだと思うが、確認を取らずにしゃべってしまったか、まさかあんな質問が来るなんて思っても居なくて、調べてないから思いつきでしゃべってしまったんだろうな。 テレビ局の質がかなり低下している証拠。バラエティみたいな番組が増えて、スタッフやアナ連中も全く勉強をしないんだろうな。 分からない事は、いい加減な事を言うのではなく「わかりません」とか「調べてから報告します」と言えばいいのに、知ったかぶりでしゃべるから墓穴を掘る。
・記入ブースに候補者一覧が掲示されるから、必要ならばそれで確認できる だからひらがなやカタカナ、候補者が確認できれば、なんて事はわざわざテレビで流す情報でもない 中途半端な知識でTBSが勝手にボケて勝手に訂正すると言う茶番を流すぐらいなら、候補者名は投票所でも確認できます、と一言で済ませればよかった
・時代的にネットを使えないご高齢者も多いだろうから投票所とネット投票で候補者の顔写真で投票できるようにすればいいんじゃない。 当然、加工したり、何十年前の写真だよ!って人は誰かわからないから投票されない可能性もあるけど、本当の姿を加工して隠している政治家なら表に出す情報も加工するのが当たり前の人間だろうし。
・テレビではロケ撮影もそうだけど、傲慢さが近年はより目にする機会が増えた印象がある。 一般視聴者からすると、テレビ関係者が何か変な特権意識を持っている方たちもいるように感じる。 当日アポ無しでの店舗取材とかも含めて、民放だけでなく国営放送のテレビ関係者ももっと謙虚に仕事した方が良いと思う。
・これは、今回の都知事選の投票率を下げるためにわざとやったと言われても仕方ない内容 何か新たな改正事項があって各局が周知させているのならともかく、こんな一般人の不正確な与太話レベルのことを、何故わざわざ時間を作って放送しなきゃならない? 当日に入場券が見当たらないなんてのもよくある話だが【身分証あるほうがスムーズ】と【マイナンバーカードが必要】じゃ、浮動票の行方が全く違うだろ 選挙日の昼間にこれを見てしまって、消えた都民の票はもう戻せない お約束のいちアナウンサー謝罪で済ませず、誰が持ち込んだ企画なのかはっきりさせて局として何らかの処分を受けるべきだよ
・アナウンサーが謝らされてたけど、これって原稿作った奴とそもそも看板である和田あき子も同席で謝らないと違和感凄かった。 その後の番組はいつも通りのノリで、まるでそんなこと無かったかの様にやってたし。 バラエティーとはいえ時事ネタを話す番組なのだから少しは反省回の感じを出した方がよかったと感じた。
・候補者の名前は、投票用紙を書く所の上に掲示してあるので、参考にしてください。 ただ、老眼などで見にくい場合もあるので、係りの方へ申し出れば良いと思います。
・そんなことはどうでも良いので、もっと公開討論会を企画して放送するなど、有権者が選挙期間中に候補者を選択できる材料を提供できる努力をしてください。必ずしも地上波でなくてもBSでもCSでも良いから。デジタル放送で時代は変わったのに旧態依然としたやり方を東周し続けて、選挙に行ってくださいと伝えるだけではあまりにも無責任。
・掲示板ジャックについても批判的に報道されていたが、法的には全く問題無い事については毎回触れているわけでも無く。更に特定の候補者だけを報道する姿勢。放送法を守る気があるなら中立であるべきだし、中立を装うな。
・常識のないアナウンサーですね。 投票に行った事ないのでしょうか。 公共の電波を使って、大事な選挙の投票用紙記載方法を間違えて伝えるなんて、アナウンサーとして言語道断だと思います。 今時なら進学校の小学生でも知っていると思いますよ。
・ある意味、重大な選挙違反あるいは選挙妨害です。 アナウンサーの言い間違いではなく、TBSの投票に関する認識が全く間違えていたことになります。 「番組スタッフ一同深くお詫びします」どころの話じゃなくて、局長か社長クラスの問題だと思います。 小さい問題として済まそうとしている感じがします。
・これはとんでもないことだな。結局謝って済むなら今後どんな印象操作も出来てしまうでしょう。 指摘されても謝ればいい。そんな流れが出てしまうのが恐ろしいので、刑事事件として取り扱う法改正が必要ではないか?
・今やネットがこれだけ普及し、大手マスコミの影響力がかつて程ないとはいえまだまだ絶大。 また、先進国の中では珍しく日本は国民が大手マスコミを信用してる割合が高いという。だからこそいい加減、フェイクニュースを流した大手メディアには、ペナルティを与える事も検討したら?と思う。日本だけが〇〇してない!というフレーズが大好きなマスコミさんは、これには決してふれませんがね。
・何故、平社員アナウンサーに謝罪させて幕引を図ろうとするのは容赦できない。 責任者が画面に出て地位と経緯を説明して謝罪するのが筋であろう。 和田アキ子は平然とオープニングする無神経ぶりである。 今回の不祥事を事由に番組を打ち切るのが本当の謝罪である。
・長年変わってない、こんな基本的なルールさえ司会者やアナウンサーまで間違えるの? 電波を独占しているインフラ企業にしてはレベルが低すぎやしませんか? 電波オークションをして10年くらいで定期的に入れ替えた方が良いと思う。 もしくは投票の時に国民が一緒に投票して入れ替えたら良いんじゃない?
・番組制作者は選挙行った事ないの?っていうぐらいの誤情報をテレビで伝えるってかなり問題だと思うし、悪意すら感じる。 あと選挙行く時は消されないように一応ボールペン持参して記入してます。
・少し調べれば分かることを調べずに報道する。テレビが衰退してきているとはいえ、まだ大きい影響力を持っていることを分かっているはずなのに責任感のない仕事しかできない。これから益々衰退していくことが確定ですね。
・本当に、アナの個人的過失なのか、選挙制度を揺るがす過失なのに、その原因を明らかにしないのはおかしい。選挙法違反で訴えられてもいいレベルです。 過失のアナは更迭されるべき、番組じたい取りやめ、社長の処分もするぐらいはあってもよい。 こんなことを許してるから、裏金議員がはびこるのです。
・番組の製作スタッフの問題としているが、間違ったことをあたかも正しいかのように言い切った宇内アナの資質の問題だと思う。 出演者からの質問に「?」と思っても「確認します」と言えば素晴らしいアナウンサーだと思うが、知らない事を悟られたくないような振る舞いに見えましたね。
・アナウンサーなのか自分の言葉でしゃべるキャスターなのか、芸人なのかコメンテーターなのか曖昧にしていることが多すぎます。批判されると原稿を読んだだけですとか、面白くするのが芸人です、みたいな言い訳をするのは見苦しいです。まあ、地上波は終わっていると思いますが。
・放送を聞いていて耳を疑うほど認識と違う情報だったので、やはりといった感じで。 何を元にその情報を流したのかわからないが、あまりにも放送を軽んじていないか? 放送内でしか弁明もできないだろうが、出演者が謝罪して終わるのは軽すぎる。 こんなの、役所や選管が言ったらとんでもないことになりますよ?
・自民・小渕氏の夫はTBSの編成局長。 「アッコにおまかせ」で、投票に関する誤報(投票券忘れたらマイナカード等必要、漢字の候補者はひらがな無効)が流されたことと、無関係と思えません。 選挙日当日または前日に、もうこういう事がない様にしないとメディアの存在意義が問われますよ?
・選挙に行ったことなんてないスタッフばかりなんでしょうね。
どうすれば二度とこのような事を起こさないのかを説明すべきでは? それができないのであれば選挙の話題には二度と関わらないくらいの決断をしていただきたかった。
・ミスを謝ったなら良いんじゃないかな。繰り返さなければ
それより、この番組は和田が中立ではいられない上にパワハラ体質なんだから政治ネタに踏み込むのは適切じゃないと思うけど。そっちの方に問題意識が無い事が問題
・何の知識も専門性もない人間が数日で調べて番組作ってるシステムがぶっ壊れてんだよ。
報道持ってて選挙を番組で扱う機会があるなら、20人くらいの選挙報道専門部を恒久的に作ってずっと候補者や実績や制度を調査するんだよ。 ワイドショーからバラエティから報道まで、その局で選挙を扱うコーナーはすべてそこが製作するんだよ。 部は第3者機関から公平性監査を永続的に受けて、違反すれば局全体に大きな罰が下るの。
それくらいやらない限り、まともな事前事後の選挙報道なんてできるわけがない。
先週は不倫を追ってコーナー作ってた奴が、今週は選挙のコーナーを作っても何も言えないし、しかも間違えてやがるんだから。 反省するなら責を個人に帰すのではなく、制作体制を変えなきゃダメだ。
・TBSは報道するまでにlaw checkはしないのか?公職選挙法を知ってる専門家がいればこういう事にはならないはず。 個人が特定できれば(仮に前安芸高田市長でもいいはず)その人の票になるし、今回の場合だと石丸候補が2人で石丸だけ書いた場合は得票数に応じて按分するんじゃなかったっけ?
|
![]() |