( 190900 )  2024/07/15 00:11:07  
00

橋下徹氏ブチギレ 京大教授を「税金のタダ飯食らいが!」石丸伸二氏批判に「詐欺師や」「生ぬるい」トランプ氏襲撃でやり玉追加

デイリースポーツ 7/14(日) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea4a283d5ec829da990b76e723de5d8ff47ae606

 

( 190901 )  2024/07/15 00:11:07  
00

元大阪府知事の橋下徹氏が、学者や識者を批判した。

京大大学院教授の藤井聡氏が東京都知事選挙での石丸伸二氏の支持率についてコメントし、これに対し橋下氏が激怒。

「学者が日本を滅ぼす」「税金のタダ飯食らい」と非難した。

更に学者を詐欺師と批判し、政治の世界との違いを強調している。

(要約)

( 190903 )  2024/07/15 00:11:07  
00

 橋下徹氏 

 

 橋下徹元大阪府知事が13日から14日にかけて、学者や識者をやり玉に挙げた。 

 

 藤井聡京大大学院教授が、13日放送のABC「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。7日投開票された東京都知事選についての所見を語った。「日本の行く末は極めて暗い」「本当に危機感を感じる」とコメント。蓮舫氏を上回る票を集め、2位になった元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏について「選挙に得意なやつが票を集めるような選挙になっている。はっきり言って、ありていに申し上げるが、詐欺と同じ。結局、『これ、ええで』と言って、全然アカンものを交わせるという話」として、「選挙が上手やというだけで選ばれるような時代になったら、その国は滅びるしかない」と断じた。 

 

 この発言を元にした記事を引用した橋下氏は激怒。「お前みたいな学者が日本を滅ぼすんや!!何の役に立っているかの評価も受けない税金のタダ飯食らいが!!」と藤井氏のスタンスにブチ切れた。 

 

 さらに「なんで学者ってこうも偉そうなんや。何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者が世の中に多数。こういう輩も立派な詐欺師や」とぶった切った。 

 

 一夜明けて14日、トランプ米大統領が演説中に襲撃される事件が起きると、橋下氏は「トランプ氏に票が流れるだろうし、仮にトランプ氏が大統領になれば、世界のどのリーダーも彼の迫力を押し返せないだろう」と予測。その上で「これが政治の世界。学者や識者の生ぬるい世界とは違う。」とやり玉に挙げた。 

 

 

( 190902 )  2024/07/15 00:11:07  
00

(まとめ) 

藤井さんと橋下さんの確執が根底にあると指摘されつつも、ネットなどでの意見の割り込みや口論が増えている傾向があるとの指摘がありました。

橋下さんの発言には過剰な偉そうさや批判的な姿勢が見られ、一方で藤井さんについても攻撃的な意見があります。

学者や教員などの立場から、研究や意見の価値、政治家や候補者の選挙戦略などに対する意見も多岐にわたりました。

また、日本の社会や政治に対する懸念や批判、これからの方向性に対する議論も含まれていました。

( 190904 )  2024/07/15 00:11:07  
00

・元々 藤井さんは橋本さんが府知事・市長時代、一貫して大阪都構想に反対しており、メディアでも強く批判していた。 

 

今だにそこの確執が続いているのだろう。 

 

 

・最近はネット等での発言に対して、第三者がケンカ腰で割込むのが流行っているのかな? 

面と向かって意見を交わせば、もう少しマトモな議論が出来ると思うんだけど、キリトリや短い言葉で罵り合うから、レベルの低い口ゲンカになってしまうんだよ。 

京大教授も橋下氏も優秀な人なのだから、ブレイキングダウンみたいな煽りは止めて、しっかりと公の場で議論を交わして下さい。 

 

 

・正直どうでも良いかな。最近、影が薄くなってきた橋下氏が石丸氏を利用しているだけの様な気がする。以前の橋下氏はもっと迫力が有ったのだがな。メディアも石丸氏を利用して視聴率を稼ごうとしているが、都知事選で落選した人物を執拗に取り上げなくても良いと思います。 

 

 

・京大教授にキレて研究者批判をするのはあまりに論理が飛躍してます。自分が気に入らない人を徹底的に叩き中傷する。維新のパワハラ気質なんでしょうか。常に自分の気に入る気に入らないで話をして、中立の立場を逸脱している発言が多すぎるので、この人は政治番組のコメンテーターなどはふさわしくないと思います。 

 

 

・本当は藤井聡を始めとした、三橋や西田昌司、山本太郎みたいなMMT寄りの一派と、維新みたいな緊縮系の一派で経済政策を徹底的にやり合った方がいいと思うんだよね。 

 

自公vs立憲+αでモヤモヤした論戦やってもしょうがない。日本社会に安心して個人消費したり企業が積極的に投資できる雰囲気を作るのが最優先課題であり、それにはもうジャブジャブでいくか緊縮でいくか二択のギャンブルしかないと思う。 

 

 

・石丸氏のように政策を持たずに立候補している議員は県議市議のみならず、国会議員でもいる 

例えば、学生時代にアルバイト秘書みたいな事をし、3年だけサラリーマンで働いて、そこから当選とかいう議員もいる。 

議員になる事を目標に最短距離だけ考えて、志しも何もない奴が実際に当選している。 

つまり、激戦にもならずに簡単に国会議員になれている。 

それだけ政治家になり易い環境にあるのが今の日本。 

維新以降、新しい政党や政治家が現れるが「怪しい」ところばかり。 

今の日本の政治の世界に優秀な人は飛び込まないってことです。 

だから、有権者は投票の際にしっかり吟味しなければいけない。アイドルを応援している訳ではないんですよ。 

 

 

・選挙戦でいうと、変な話ですけど、有利に働く可能性がある」などと指摘。それを受け、膳場も「そうですね。プラスのアピールにもなりかねない、という感じもしますね」と応じ、今後この場面の動画などが拡散される可能性を示唆しながら「共和党、トランプ陣営がこれで結束していくきっかけにもなるかもしれない」などと話すやりとりがあった。 

 

 ほんこんは、膳場のこの発言を報じるメディアの記事を添付したポストなどを引用。「なんちゅう事を言うねん」「酷い話」などとつづった。 

 

 

・これは、藤井さんが正しい。橋下がやってきた政治は一時よかったことがあるが今は元に戻るどころかさらに悪くなっている。橋下が威張れほどのものは残っていない。いなかったことと同じだ。橋下と世界の政治とはまるっきり違う。橋下が予想できるような能力はない。石丸は選挙上手なだけで、政治思想や政治心情はまだ良くわかっていない。ヒトラーのように変身する可能性もある。それを橋下が擁護することに橋下の政治能力の限界がある。都知事選で得票数を得たのは浮動票を獲得しただけで、石丸の能力を評価したわけではない。だから、藤井さんの評価は適切と言える。学者は、橋下が言うような木偶の坊ではなく、時間をかけて諸事情を分析している。アルバイト弁護士ばかり雇って裁判で大儲けしている弁護士とは違うで。 

 

 

・工芸をしています。 

作り手として、すごいなと唸るようなものもあれば、あまり魅力を感じられないものもある。 

ところが、イメージ作りや売り込みかたがうまいことで、テレビで取り上げられたりバズったりしたら、急激に売れたりする。 

 

とある露天の食べ物が、ある日突然長蛇の列を作った。 

もちろんちゃんとした物だし、ずっと長年営んでおられるし。 

SNSでバズったら、その日だけ長蛇の列。 

その前の時や、そのつぎの時は、結局まあまあ売れている落ち着いた営業になっていた。 

ほんとに、良いものだから売れる訳じゃなく、気分で売れる時代だなと思ったけど。 

でも、ネット時代の前から、そういえば同じようなことを言ってた人がいた。 

きっと昔からそうで。 

ネットの広がりの大きさが、広がりを加速するのかも知れない。 

 

でも、橋下さんの物言いの方が失礼に思える。 

藤井さんは嫌いじゃないけど、橋下さんは分析が浅いから好かん。 

 

 

・私は教員です。いろいろな方がおっしゃっている通り、SNS等の切り抜きやコメントだけを取り上げて、お互いが熱く語る場面が多いかと思います。しかし、テレビ番組でもSNS番組でも、お互いに顔を合わせて話をすれば、なんてことないことも多いですよね。お互いに「わかるわかる…」的なこともありますし。なので、今はSNSの乱立で、皆が自分の意見を言いっぱなしになり、それに反論する人もさらに言いっぱなしになって終わっている感があります。もちろん、様々な意見があって、同調できないこともあると思いますが、やはり直接顔と顔を見あって意見を言い合うことが大切なのではないかと思います。なので、政治の世界でも党首討論があるのではないかと思います。学者や評論家はテレビ局の取材にただ答えているだけなので、橋本氏も感情を高ぶらせず、もっと広い意味で解説をしてもらいたいと思います。 

 

 

 

・橋下氏の動向が全て正しいとは思わない…貴方が維新を立ち上げ、現在は維新の党員でも 

なく政治を語る。自身の行動に責任を持つなら、万博や都構想など、第三者目線で語らず責任を持って行動するべきじゃないのかな。 

藤井さんがたまたま槍玉に上がったが批判するなら、同時に対案をだし、それを進める政党に所属と言うか党員であってほしかったですね。 

 

 

・テレビのコメンテーターを名乗る人間がこんな汚い言葉を連呼して批判しかできないのには呆れる。橋本さんは政治家を経験した事を楯に話してるが、政治家としては経験があさいのでは。 

自分の嫌いな人間に罵声を浴びせる方にはテレビ局もそろそろコメンテーター起用を考えたほうが良いと思う。 

 

 

・京大大学院教授の意見が気に入らなかったのでしょうけれど、 

橋下氏は、「学者」が役に立たない研究費を要求して詐欺であるとか、生ぬるいとか、学者一般に広げて意見を言うのはいかがなものか。 

そもそも、その京大教授の意見は専門の学問や研究と関係の無い話題であって、学者が悪く言われてしまういわれはない。 

政治家の苦労は個人差が大きく感じますし存じませんが、研究を行う者の努力や世の中への貢献を正しく踏まえていただけたらと思う。 

 

 

・確かに藤井先生は、橋下が維新を立ち上げたときから、維新の天敵であり、維新の不祥事や議員などの犯罪行為を徹底して批判してきた第一人者のような人です。 

橋下にとっては、因縁の相手というか、だいっきらいな相手だと思う。 

維新の犯罪行為の、一覧表を作って公開したのも藤井先生が早かったように思う。 

維新の橋下と藤井先生の対決は、以前から注目をしているのです。 

 

 

・石丸さんの選挙戦略がそれですからね藤川プランナーの言 

 

「「まったく読まない(若い)世代が、一部である意味、浅い知識で判断をしているという傾向があるから、決して奨励をするわけではない」と指摘。「だけども大きな趨勢(すうせい)の中で、ネットのイメージ、YouTubeというものが、石丸さんという虚像を積み上げた。この現実を見れば、やっぱり冷静に無視できない存在」 

 

「「小さな問題はどうでもいいんだ」といって「政治を正すんだ」という話をずっとやり続けた。それでも来る人の8、9割は「すごい」と言って帰っていく。たいして演説はうまくないし、政治の現場を知る人たちからは「中身がない」と批判ばっかりだった。だが、彼はそれを含めてわかってやっている。」 

 

鋭く橋下さんの都構想を批判していた藤井教授 

見る目は確かなようです 

 

 

・役に立つ研究とは何か。かつて橋本氏は数学の三角関数を学ぶ必要のないものと発言していた。しかし、曲がった曲面を扱うリーマン幾何学はアインシュタインの一般相対性理論に必須であり、これはGPSを始め多大な恩恵を与えているし、整数論という全く実用と無縁に思えた分野が暗号理論に寄与し、ネットの安全性を確保している。藤井さんを擁護する気は全くないが、橋本氏はもう少し学問や数学を学んだ方がいい。法律さえ知っていれば(役に立つこと)いいという考えは極めて近視眼的であり、そのような考えを政治家も経済界も持っているから、我が国は教育という最も大事なものを疎かにして凋落しているのである。 

 

 

・藤井先生は、文科省への研究費などを取ってはいないので橋下さんは事実と異なっており誹謗中傷に当たるのではないでしょうか。雑誌の編集長などなさっていますが社会から要請された経費で研究をされてるのではないでしょうか。先ずは事実関係を明らかにしてほしいものです! 

 

 

・学者の研究に対して何の役に立つかもわからないという発言。勿論結果役に立たない研究もあるだろうけど、こういう目先の実益にしか目がいかない人達の詭弁を論破だ何だと持て囃してしまったらとんでもない未来が待ってる。まあ国民にとって良さそうに見せる政治家の票取り合戦も大概だけど、優秀な政治家は票取りと実際の政治は分けて考えてると思う。 

 

 

・橋下さんの今回の発言は、基礎研究を生業とするあらゆる研究者を敵に回したと思った方がいいです。基礎研究あってこその応用です。日の目を見ないからといって基礎研究をムダと切り捨てるかのようなこの発言は、個人に向けた発言だったとしても、反感を持った研究者は多いと思います。 

 

 

・生放送を見てました。 

経験値低い石丸さんは余裕がなかったですね。 

橋下さんが話してるのに割ってはいったり。 

私のような政治の素人ながら石丸さんがビジョンがなさすぎる事が明るみにでてました。 

オブザーバーの方も経験値低すぎて(笑) 

新人の頃の、橋下さんも生意気だったから自身がそれを踏まえての討論でした。 

次世代への協力ですね。 

ネガティブキャンペーン、夢は大切ですが実務経験がないのに先輩の事を批判するのは浅はかですね。 

先人にならう事は必要ですよね。 

 

 

 

・政治家になる前の橋本さんは、腰が低いところも愛嬌もあって、それでいて厳しい目線も持っているような、魅力のある人だと感じていたんだがな。 

 

権力を持ってからか、権力をもって弱みを握られてしまったからかな。昔のことを持ち出すけど府知事時代? 陳情に来た高校生をぶった切って泣かせてたもんな。愛のない人になったものだと驚いた。そして今は政治家でもないのに日本のことを憂いて政治を分析している教授の声をぶった切るのか。 

 

今の政治の状況の方がよほど危ないではないか。政治界に入った大阪も、景気は決して良いとは言えないのに、半分以上こけそうな万博を無理やり遂行しているが、そこを厳しくいってくれた方がよほど格好いいけどな 

 

 

・藤井教授の石丸氏への評価が低いのは分かりますが、この都知事選でどの候補が良かったのか教えていただきたいですね。 

 

当選した小池氏は反発する勢力が多いので大した街頭演説もそこそこに『現職』を押し出してましたし、蓮舫氏は自民党と小池叩きに勤しんでいただけですが。 

 

藤井教授がSNSすら使えないことが分かりますが、それを使って少ない資金で支援拡大を勝ち取ったことは、これまでにない画期的なことだと思います。 

 

 

・正義のミカタは毎週観てます。藤井聡氏と高橋洋一氏はレギュラーコメンテーターとして、積極財政派としていつも少しだけ前のめりの意見を言われていますが、この番組での彼らの役割的なものを感じるので不快感などはほとんどありません。 

今回の「詐欺云々」は少し言い過ぎとはいえ、ポピュリズム的なものへの警鐘としてはそれなりに聞くべきところはあると感じました。 

 

それに対してSNSで激怒とは情けない。おまけに学者に対する批判にまで飛躍してこちらはとてもまともな方とも思えない。最近、よくテレビに出て来て自分の責任を棚に上げて、維新批判、万博批判を繰り返すのもおかしすぎる。この人にペラペラ喋らせるテレビ局も情けない。 

 

 

・この方は学者の権威を嫌っているようですが、世の中は権威で成り立っている所もある。どんな問題が起きてもテレビに必ずその道の専門家というのが呼ばれて出て来て意見を述べる。その道の専門家というのが権威で偉そうに話すのが気に食わないというより話半分に聞くぐらいの冷静な余裕があったもいいのではないか。 

 

 

・橋下徹氏としたら、維新以前の大阪府を始め関西の自治体などで過剰な公共工事、特に建設関連を推進し自治体の財政破綻の要因を作った土木学会の象徴として藤井聡氏を敵視してきた歴史があるしな。 

 

 

・この橋下氏の発言は学者の人よりも遥かに偉そうだと思うのだけども、学者が偉そうではダメで、弁護士なら偉そうでも人を罵倒してもいいというのはどういう理由なのだろうか。こういう学者をことさら敵視する姿勢は反知性主義の蔓延に繋がりかねないという点で非常に危うさを感じる。 

 

 

・橋下さんの言動は、破天荒な面はあるものの、常に一定の理があると思い、共感してきたことも多いのですが、 

今度ばかりは聞き捨てならない大失言です。役に立たない研究かどうかなんて誰がどのように検証できるのですか!? ちゃんと根拠があっての発言なのですか? 

研究の中には、例えば自然災害や防災に関わるものなど、すぐには役に立たたない、成果が出るまで時間がかかるものなども沢山あります。 

こんな発言軽々しく言うべきではないです 

 

 

・都構想に反対していた藤井氏に対する、長年の怨恨を爆発させただけ。この世の学者全てが悪いかのように、敷衍させる必要はない。文理問わず研究というのは、簡単には結論を導き出すことはできない。国の政策や産学連携など、短期的な効果を求めるプロジェクト以外は、個々の学者の研究に即効性を求めるのは酷だよ。 

 

 

・政治家が国のルールを作るチカラを持つって側面から一定の批判に晒されるのは仕方ないというのがだいたいの認識で、それはそうだろうと思える面もあります。 

 

同様に、教育も国民そのものを作る面がある以上、発言には責任があって然るべきと思います。 

 

近頃のTVでは 

教授、准教授、名誉教授、客員教授などなど 

権威があるんだかないんだか分からない人がしたり顔で自説を唱えてますが、その信憑性や信頼度は怪しいのではないでしょうか。 

 

 

・確かに経済論は賛成できないが藤井聰の言うとおり、今、カウス、それが破壊屋の石丸だろう 

 

何も政策理念はない短ななんとでも取れるフレズー、具体的政策理念もみえません。 

 

維新の大阪と同じように東京にも壊して欲しい層が一定程度あったと言うことでしょう 

 

既存のあるモノを壊す、市民にとっても大切なモノも壊す 

 

その破壊することで、自分の力を誇示させ、強さを見せられる 

 

その反面、具体的にな政策を示しつくることとは、作品をつくるように時間も忍耐力のエネルギーも要りますが、そこには力らは見えない 

 

壊すことは一瞬の瞬発力で周りその自分の力を誇示すことが出来る。 

 

維新の10年間、既存の行政も教育も医療も文化も壊し破壊させた。 

 

もう既存の壊すモノがなくなった、10年経った今、壊し屋がつくるモノとは素晴らしい「万博」なのです 

 

全てがここに見る彼らの破壊した後の次にあるのは国民には無益な不幸しかない 

 

 

 

・橋下さんは本当のことを言われて怒っているのかな? 

桜井誠との話し合いでも本当のことを言われて逃げ出したし、自分に間違いが無いのならサシで公の場所で徹底的に話して欲しい。 

大阪をここまで衰退させて、太陽光発電や万博、IRなどの利権もハッキリさせてもらいたい。 

 

 

・まずひとつ言わせてもらうと本来、芸術や学問は役に立つとか立たないとか通俗的で低次元な基準で断罪される道具ではなくそれ自体、目的であるような独立のものである。(国や企業からカネが出ているから役に立たないと行けないというのは、また別の問題、個別の事情。) 

それはさておき、学者が批評家然と上から目線が気に入らないという感覚は一般的で理解できる。政治家も批評家然とヒトゴトっぽく喋るのが多いが、これも同様。 

最後にもう一言。学者も芸術家も本来はその本質的構造からいってラジカルなものである。思索でもなんでも方向性を持って突き詰めるから純理的にそうなる。まあ、この記事とはあまり関係ないが。 

 

 

・石丸さんは一般人です。少子化問題への危機感は理解できますが。 

 

マスコミは視聴率が欲しくて、れんぽーさんと石丸さん使ってるだけですね。飽きたら別の人に行くのでしょう。 

 

しかし、日本は本当にヤバいのは挑戦しなくなりましたね。挑戦する人をむしろネタにして遊ぶだけの国になりました。一回、最貧国まで落ちないとダメかなと思わなくもないですね。飯が全員食えないと斜に構えたり冷笑したりする余裕も無くなって、食べるためにがむしゃらになると思うので。 

 

 

・学生時代に、たとえば受験勉強などで「基礎が大事」と言われなかったのか。基礎ができていないと入試問題は解けないと言われなかったのか。 

それと同じで基礎研究ができていないと、人々の暮らしを豊かにするような研究はできません。 

コロナのワクチンも、基礎研究の不足で開発が遅れて他国に先を越されたのに、まだわからないかな… 

 

 

・もうちょっと日本は「国益」なるものを考えるべきだと思う。 

この小さくて資源がない国が先進国に仲間入りできたのは、間違いなく科学技術を国策的に発展させたことだ。 

そして、その政策を作ったのは研究者ではなく文系畑の政治家と官僚(時代によっては軍人)だった。 

翻って、この京大教授をはじめとする現在の文系の学者たちは、配分された予算に見合った国益に寄与しているのだろうか。 

この人たちの研究予算を削って、理工系、生物化学系の大学に予算を配分した方が圧倒的に国益に叶うと思う。 

タダ飯喰らいとは思わぬが、役に立っているようには見えない。 

この人はけっこう名前を聞く方で、それでも「いつも批判ばかりしているなあ」という印象しかない。 

 

 

・「選挙に得意なやつが票を集めるような選挙になっている」だって、 

 

最初メディアは小池、蓮舫の一騎討ちで石丸氏は泡沫扱い近かった。 

石丸氏はこの2人に比べ東京都における知名度は圧倒的に劣るが票を集めたのは、ネットの活用、200か所以上で演説をするなど、やれることは全てやるなど誰よりも頑張ったからだと思う。 

 

 

・石丸氏の選挙戦、どこをどういう視点で見て 

「選挙が得意」と断じるのか、もう少し深掘りして聞いてみたい 

あらゆる方法を効果的に利用する=得意 

と言うなら、短絡的思考も良いところで 

現代についていけてないお爺ちゃんの意見としか思えないが 

 

それに、それで国が滅びると言うなら、それはその候補者に魅力を感じて投票した国民の政治に対する成熟度の問題で有って、候補者の問題では無い 

実際、支持率最低の岸田総理が所属しているのは自民党であって、その自民党を選んでいるのは国民である 

投票に行ってない者からすれば選んでない、と言うかも知れないが、その権利の不行使が自民党を利する事がわかっていない時点で、日本国民の政治的成熟度ははっきり言って低い 

政権を託そうと思えない野党も責任があるが、与党も野党も、動く原動力はつまるところ民意である事を、国民がわかっていない 

 

 

・確かに門外漢のことを偉そうに、しかも見当違いな発言をしている大学教授を見ることがたまにあります。 

 

一番記憶に残っているのが東日本大震災の際に、フジテレビで某大学の地震学者が出ていたのですが、東電が翌日から計画停電をするという報道に大激怒。 

 

「関西など地方からあまった電力を供給してもらえばいいじゃないか」とか「週末は企業や工場は休みのところが多いのだから、その使わなかった分を平日に回せばいいだろ」とかあまりにも無知な発言を、とても偉そうに言っていたのを凄く覚えています。 

 

 

・なるほど どちらにも批判が・・ 

ということは 

少し両者とも「充電」をされたら 

個人的には藤井教授は、ネット番組放送中でも同席のゲストに対しブチ切れしたのをみたことあります。 

頭がいい人でも これは長年偉くなった人を見てきた感想ですが、 

8年間くらいすると 長年貯蓄された知識、教養などが底をついちゃうのよね。 

もちろん充電はされてるんでしょうけど、世情が変化することで、 

人の価値観も学習などしたりして変わって、同じことでも受け止め方がちがってくるんでは。 

謙虚さも ないとね。 

 

 

・例えばネットやSNSで票を集めたとしよう。とんでもない知事が誕生したとして、リコールという手があるわけです。選んだ人ですら引くような状況であれば、誰かがリコール運動をすればすぐひっくり返りますよ。 

たから、いろんな選挙運動があっていいし候補者が出ていい。ネットをうまく使って若者層取り込むなんて良いじゃないですか!既存の政治家には出来なかった若者層の掘り返し。 

それを出来たことを評価できなきゃね。 

まぁ正直いらっとする言い回しも多いですが(笑) 

で、この学者さんは年寄り側なわけです。 

その考えも、多いに結構。 

しかしテレビで自分が絶対的に正しいって顔してるのはいただけません。 

 

 

 

・お互いの主観で非難し合っているようで何よりです。 

大体、余計な発言をする人は、まともな人からは信用されません。弁護士でかつ子沢山の父親なのだから、我々を唸らせ、子供たちにも良き教育になるような立ち振る舞いをされた方が良いのでは? 

 

 

・学者や識者は、肩書き大好きな庶民のために存在しているわけで。 

 霧がかかって先が見えない峠道で、あ、こっちですよ、って声が聞こえてくれば、安心する、っていう人たちには必要な方々なのでは。 

 そう考えれば、何らかの意図をもって、似たような考えの著名人で固めた番組をつくって、ある決まった意見のストリームを世間に提供することも可能で、受け手の大衆の脳の引き出しにある程度の情報量を突っ込むこともできる。 

 自分に肯定的な意見に反発する人はいないが、自分の考えと違うことを発信するような発言者の存在意義まで問いたくなるのが人間なのだろう。 

 現在の情報拡散のシステムに乗っかっていながら、その土台に疑問を表すのがいいことなのか、良くないことなのか、わからないけど。 

 

 

・何十年も政治家をしている方や現体制を批判するのは良いと思うが、なぜ藤井さんは割に合わない政治活動をする、頑張る若者の邪魔をする発言をするのだろう?大学教授と言う肩書きを持たれているなら学生や若者を応援する発言をして欲しい。 

 

 

・現時点で意味を見出せないような研究も、後に発展したり応用されたりして花開くこともある。 

昔ほど寛容でなくなり、モノになる研究にしかお金を出しませんってなった結果が技術大国日本の凋落の原因の一つではないかなと思います。 

 

 

・橋下という人間は、誰かの発言に突っかかって行くことに酔うのか、それが正しいコメントかどうかはどちらでもいいし、それを耳にする国民の目を自分にそそがせることが出来ればいい程度しか考えていないのではないかと思う。コメントの必要があるとは思えないどうでもいいことにまでどうしてコメントするのか、単なるパフォーマンスだろうとしか思えない。 

 

 

・公約、政見放送、選挙公報、討論会、街頭演説など選挙期間中に都民に向けて「多極分散」を行う事を全く説明してこなかった。 

それは選挙速報時へのインタビューで橋下自身が「公約をはっきり言わなかったね」と指摘している。 

 

まともな公約を述べずに選挙を勢いやノリ、人気投票だけで勝ち抜いた卑怯者というのは、ただの事実を述べているに過ぎない 

 

 

・橋下氏は自分の主義主張に反対する者は徹底的に叩く。様々な意見は意見として尊重する。はない。 

橋下氏はトランプ氏が大好きである。主義主張もそうだが、嫌いな相手には徹底的に攻撃する。手法はそっくり。 

橋下氏は前明石市長の泉氏に嫉妬している。泉氏がメディアで取り上げられ、その意見に賛同している人が多いのが気に食わない。 

橋下氏は中立的スタンスをアピールしようと、最近維新に対して手厳しい意見を…過去の言動からもともと維新議員団とは敵対的だった。だから馬場氏には手厳しいが、大阪維新の吉村知事にはそれほどでもない。 

感じたままの感想です。反対意見もあるでしょう。 

 

 

・役に立つかは解らない研究も 

役に立つことがあることもしらない人が 

トップにたつ方がおかしい 

未来を予想出来る研究は大したことはない 

手探りでさぐっていって研究者がつなげている 

その最初が役に立つかも解らない研究かもしれない 

そんなことが解らないから、日本の学者や技術者が 

海外にいってしまう 

 

 

・橋本さんと石丸さんがどっかの選挙区で戦ったらいいと思う。お互いに主張出来るし、結果もわかりやすいですし、揉め事や、言い訳とか批判はどうでもいいから、決着するべきかな。 

 

 

・『正義のミカタ』も関東の地上波で見れなくなったので、残念です。 

具体的に、やり取りを見たいです。 

藤井さんも、すごいと思っていました。 

橋下さんも、すごいと思っていました。 

なぜ、こんなことになったのか、理由が知りたいです。 

 

 

 

・フィリピンのバンバン市で、ネットカジノをバンバン捜査していると、グオ市長は、実は中国からの入国者だったと指紋の一致で判明した。グオさんの所有地からは、数百人の監禁された女性が見つかった。 

中国運営のネットカジノだった。 

日本で、こんな人数監禁されたりはしないだろうが、 

カジノなんてものは、税金で作るものじゃない。 

自分の個人資産叩いて、やればいいじゃない。 

 

 

・藤井氏の発言に癇癪たてるのもヘンな話。 

学者が…とか言ってるが、置き換えたら…士業は結局、ケンカ相手探してるようにしか見えない…って、なってしまう。 

きちんと北村弁護士のような話は出来ると思うのだが?職務上ね。 

石丸氏のインパクトは大きいが、その分人それぞれ感じる事があると思いますね。 

橋下氏の…いつもの調子ですが、あまり掻き回さないでもらいたいものと思う。 

 

 

・ガーシーが当選したり石丸氏が2位になり、ひまそら氏が10万票集めるような近頃の選挙は危うく感じる。 

本当に政策や考えを深く理解し賛同しているのであれば良いが。 

 

 

・こういう物言いが蔓延することが社会の中での分断、対立を生み出し、今回のトランプ事件のような暴力が常態化しちゃう要因になるんですね。 

もう橋下さんもいい歳なのですから感情に振り回されるんじゃなくて、いい加減もっと落ち着いて発言した方がいいと思いますよ。 

 

 

・維新の連中は妙に石丸を擁護する。 

石丸批判に汚い言葉で噛みつく前に兵庫県知事のことを言ってもらいたいね。 

松井は斎藤知事は辞めなくてもいいと擁護し激しい非難を浴びたが、橋下はその点調子がいいだけで松井の方が潔いようだ。 

そもそも教授が石丸を批判したのはキチンとした理由があり、安芸高田市政を混乱させた挙げ句サッサと辞めて都知事選に立候補したことを筋道立てて意見しているのだ。 

橋下は口汚く罵るだけで多くの人は教授の意見に耳を傾けるだろう。 

維新イズムとは所詮こんなもの。 

 

 

・大阪市に住んでたけど酷かったよ。転入届を出すだけで役所で2時間以上待たされた。街はどこもドブ臭くて、沿道の緑は全く手入れされず雑草が伸び放題。路駐が多すぎて左車線は走れたものではなく、ペットボトルやコンビニ袋に包まれたゴミが路上に散らかりまくってる。 

黒字化は結構だけど、必要な人手やお金までケチったんじゃない?って思った。 

 

 

・教授さんももう少し言葉を選べば良いのでは。 

分かりやすくしようと思ったのか、詐欺の様な……等と言わずに、賢い方なのだから別の言葉が有ったのかと思います。勿論、批判、意見を発信するのは自由なのでよろしいのですが、汚い言葉、乱暴な物言いはしない方が良いと思います。 

 

 

・「石丸さんに至っては、TikTokじゃないですか。演説もいろいろ聴きましたけど、基本的に政策内容じゃなくて、イメージで押しちゃってるんで、人気投票に近くなってる 

→イメージだけでは160万票も取れないです。ボランティアへの気遣いや熱意なども見極めてる人もたくさんいます。演説で人物を見て政策はネットで見た方が効率的。昔の感覚押し付けず、ネット効率的に使いこなしましてから言いましょう。ちなみに細かいですが石丸さんのメインはTIKTOKでなくYoutubeですよ。 

 

 

・橋下さんの行動が理解できない人が多い様です。 

橋下さんは、今の自分の役割は、高い志を持ち時代を変革できる力を持つ人間を守り抜くこと、と考えているのです。 

橋下さんの行動を私利私欲と考えている人は、自身の行動原理が私利私欲であることを気がついた方が良いです。 

人を批判する言葉こそが、その批判する人の精神領域の限界域なのです。 

 

 

・石丸氏が維新に支援要請していた関係で、まるでわが子を虐めたとばかりに怒っている。石丸氏の政策や理念が空疎であることは選挙中も言われていたし、この1週間の番組でメッキがはがれたとまで言われだした。なぜあなたがそこまで怒り狂うの?自分は特定の局の子飼いとして維新の応援隊長を務め、立派な広報言論の場を与えられ、美味しい飯を食べさせてもらってるよね? 

 

 

 

・橋下さんの誰にでも噛みつくスタイルはもううんざりです。なるべく見ないようにしていますが、目に止まってしまったのでコメントします。 

最近になって、大阪維新という集団は、こういうやり方をする人の集団なんだと非常にネガティブな印象しかないです。 

 

 

・市長時代に政策に反対していた敵をここぞとばかりにこき下ろす。中学生が喧嘩を始めるきっかけと大して変わらない。研究を一括りにして揶揄するようなコメントも研究の意味を何一つ解っていない非常に稚拙な論調。 

 

大阪都構想が府民に支持されずに頓挫したことがよくわかる。橋下は政治家ではなく口だけのスポークスマンが一番性に合ってると思う。 

 

 

・橋下さんは勇気ある発言をしました。素晴らしいです。この本質を理解する人が増えると良いのですが、甘い汁を吸って生きている藤井みたいな人が必死に潰しにかかる。国民が正しい選択をしなければならない。 

 

 

・石丸さんは政党立ち上げるより、首長同士、日本を憂い何とかしなきゃいけない、思想や政策があう首長連合的な感じなのかなぁ? 

出来れば、衆議院選挙までに30人位の精鋭部隊を落下さんで裏金大物議員の所に候補者を立てれば、大きなうねりや風となりクリーンな政治に前進すると思う。 

頭は誰でもいいし、その精鋭部隊に、橋下さんや東国原さん、泉さん、与野党のまともな議員が離党して参加すれば一気に国政は変わると思う。 

今朝の番組で自分が必要とされなくなるのが、最終目的と言ってた。 

政治を変えるチャンスの礎に後5年、松井さんと共に橋下さん、立たないかなぁ? 

 

 

・逆にコメンテーターは何の成果や評価がなくても批評してるんだから、テレビのコメンテーターこそ、単なるエンターテイナーだと思うし、簡単に金もらってるよね。 

研究者を簡単に批判するのは何様なんだこいつ??元何ちゃらで、現役でもない人がなんなのか?テレビ出していいの? 

そもそも維新で政権取ったわけでもなく、都構想も中途で投げ出して、このポジションに成り下がってるのか分からんが、デカいこと言わないでほしいね。 

デカいこというなら、論文書いて評価を得て学者やればいいのに。 

途中で投げ出したから石丸とのシンパシーがあるのか分からんが。偉そうに解説してても、ほとんどの人はコメンテーターの意見なんてエンターテイメントとしてしか聞いていないよ。 

まあ、これもキャラ作りなんだろうけどね。 

 

 

・橋下氏に賛成です、というか藤井教授にガッカリです。 

 

結果とその後の報道だけで評価するのは正しくない。 

 

百歩譲って『選挙が上手い』だけだったとしても、得票できなければ当選できず、しかもその得票の主体は無党派層の票。 

 

それだけの支持を集められたのは何故なのか。 

 

そのプロセスをしっかり見た上でコメントしていただきたい! 

 

 

・橋下徹も、怒ったときは良いことを言う。 

こんな時には、計算なんて無くなるからな。 

 

確かに今の学者先生は、何かこの社会のために貢献できているかと自問して、貢献できているとハッキリ答えられる者は少なかろう。 

 

だが、それは学者に限らない。 

政治家、経営者、学者、教育者、官僚など、社会を良い方向に導くことが期待される人間が、少しもその役割を果たしていない、それが今の現実の日本なのだ。 

 

その端的な現れが、多くの有権者が投票の権利を放棄し、結果的に現状を追認していることだろう。その意味では、多くの国民も同罪なのだ。 

 

戦後80年かけて築いてきた仕組みが、今や制度疲労を起こしている。そのことに国民の多くが、気がつき出した。それが、都知事選の投票率の上昇であったろう。 

 

確かなのは、国民が既存政党に飽き飽きしていることだ。日本を建て直すために肝心なのは、おそらく政治に活力を取り戻すことだろう。 

 

 

・論戦を演じたのであれば橋下氏の主張が優位に感じました。 

人それぞれ思想信条は違うと思いますが、結果を出した者を否定する事は出来ません。小池知事がメディアと癒着して選挙戦を有利に運んだとしても、有権者の総意として結果を受け入れるしかありません。 

様々な研究に対して先行投資が必要なのは理解します。しかし、何にどれ位の費用が必要なのかと必要な時間の提案に整合性が無ければいけません。 

また想定の範囲外の事象が起きても論理的な説明が必要です。 

そして最終的には結果に拘らなければいけません。 

民主主義の元、資本経済の中で生きて行くなら結果も出さずに喚き散らしても、誰にも相手にされないのは当然でしょう。 

それと今回の都知事選は、世代間の思考の差が明確になったと感じます。高齢の皆さんが正しいと感じていたモノが、若年層には受け入れられない事実を認識するべきと感じました。 

 

 

・お互いリスペクトを忘れたらなんも残らない。 

とにかく、自分の意見を聞いて欲しかったり賛同求めるなら、先ずは言葉遣いからって思うけど。誰の味方でもないけど、こんな歳になっても公の場で堂々と人を小馬鹿にするような人に誰もついていかないし、話を聞こうとも思わない。 

聞いてる人いるのは、面倒くさいから。 

楯突くと面倒だから、聞いてる風にしてるだけで実は腹の中では軽蔑してる。 

 

 

・詐欺ではない。今の政治の方が詐欺だし、税金で報酬を貰ってる立場なら我々国民が雇い主。 

政治家って憶病だから熱量ある人にビビって、冷静を装って批判するよね。勝手に常識つくって、個人的な想像で決めつけて。結局、学生のイジメと同じで束になって仲間つくって正当化するやん。 

それ、詐欺って言うんだよ。 

橋下さんや石丸さんもガンガン言うけど、国や地方、行政で納得いかないことを国民目線、政治家目線で言ってるじゃん。党や派閥でしか動けない老人と違って、崩す必要があれば誰かと協力するし、個人でも風穴あける努力してると思う。 

好き嫌いではなく、少なからず、今の政治を変えて欲しいと国民が望むのは間違いですか?投票でしか希望をしめせない国民の行動を理解してモノを言え 

 

 

 

・言わんとしてる事は分からんでもないが、なんの役に立つかもわからんというのはいただけないな。初めから役に立つかどうかなんてわからないし、まだ世に出てない事なんだからわからなくて当然だし。くだらんと思ってた研究から世紀の発見があることもあるし。研究についてはもっとおおらかにみてあげてほしいな…。特に政治に関わる人なら尚更。 

 

 

・橋下さんが政治家の経験者として安易な批判をした学者にキレるのは分かりますし、趣旨としては安易に詐欺師と言ったことに対してのカウンターなんでしょうが、それでもあまりにも感情的で子供のような発言ですね 

もうこのまま表に立っても晩節を汚すだけなのではないでしょうか 

 

 

・橋下徹さんが大阪府知事になる前は、大阪府市合わせ(不幸せ)で地盤沈下しており経済力で東京都どころか愛知県にも負けそうだったので大阪の発展に汗をかいたという点で一定の評価はしている。しかし都構想辺りから横暴になってきた感が否めない。維新の会は3回目の住民投票も考えているとか。さすがにそれはない。 

 

 

・ロシアによるウクライナ侵略で、ウクライナ国民はどうしたら良いか、聞かれた橋下徹氏は、ウクライナ人は逃げれば良いと、答えた。 

20年も逃げていれば、プーチンは死ぬだろうということだった。こんな無責任な発言をする人に、果たして他人を批判することがあっていいものなのだろうか? 

 

 

・たしか維新の顧問は高橋洋一氏だったとおもいますが、高橋洋一氏によれば研究というのは何千件もある研究テーマに数十年間十分な研究費を出してその中から数件でも利益になる研究が出て来ればペイするとおっしゃっていました。そこから考えても橋下氏の発言は間違いです。 

 

 

・選挙にうまいやつを批判するならただ神輿に担がれ立候補してくる世襲議員はもっと酷い事になるよね。選挙に上手いだけ未だましです世襲議員達は地元企業の利権も引っ付いてくるしそれはどうなるのか先ず弱いバックボーンの人達を叩く事ばかりするからそういった事に民衆が反発するんです 

 

 

・裏を返せば単に有権者の問題につきる 

自ら情報を取れる時代なので提案と実効性、過去の実績を元に消去法で立候補者から一人を選ぶというシンプルな行動が求められているだけだ 

 

逆に言えばメディアの情報独占時代の名残として、風や空気というものがメディアの都合でコントロールされてきたのは事実だが、それがSNSにより弱まってきている 

 

もう1つは日本人特有のオラが大将的な考え方で、その人を信じて選ぶという選挙の間違いに他ならない 

政治なんて、政策の提案と実効力(達成率)しかないでしょう 

にもかかわらず、選挙後の当選政治家に何を期待しますか?というメディアの街頭インタビュー謎の問い… 

そんなの公約の実行以外なくて、自分が投票していない当選者の場合急に自分に優位な 

政策出してくれるとか思うのかな? 

そんなの民主主義の否定でしょ 

結果が民意だから受け入れるだけ 

国民は国民以上の政治家をもたないという格言は真実 

 

 

・テレビコメンテーターによく学者出ますね。 

私も違和感があります。金いくら貰ってんでしょうか。 

しかも専門家。と言って紹介する番組はその扱いがおかし過ぎます。 

大学教授は特にですね。 

色んな問題を起こしている事実もにも信頼感なしです。 

 

 

・橋下氏も批判のしかたが下品なのだが・・ 

たしかに藤井氏は論理的理解力に欠ける部分はあって大阪都構想やインボイス導入の件等では表面的な都合の良い解釈だけで批判してましたよね。 

朝生なんかではいい事言ってる時もあるんですけどね。 

 

 

・藤井聡氏の記事は、円安訂正についての意見にも強い違和感を覚えました。今のところ、全てにおいて性に合わないらしいですね。180度感覚が違う方かもしれない 

 

私は石丸氏に投票しましたが、橋下徹氏の意見を強く支持します。 

 

 

 

・藤井先生に絡んでいってますね。藤井先生がお気の毒過ぎます。影響力のある方に絡んで、喧嘩して、戦っている姿を見せて支持されたいんでしょう。しかしながら失礼な物言いですね。大阪府民として本当に恥ずかしいです。テレビに出ないで欲しいです。 

 

 

・橋下さんはちょっと政治をかじったコメンテーターに成り下がってしまった感がありますね。メディアが喜びそうな強く、時には過激な口調で知事、市長の時のように責任のある立場での発言ではなくてイイからいいたい放題。でも、その発言内容は重くない。 

 

 

・国で検討委員会開けば、毎回同じ御用学者を呼んであーでもない、こーでもないと。 

落とし所はすでに決まっている。それに至る口実を話し合うのだ。 

この話し合い(検討会)に何の意味があるのか。 

国は思い通りに事を済ますことができるし、御用学者は国の検討委員会に呼ばれるネームバリューとお金を受け取っている。 

橋下氏はそういう現実を知った上で、高飛車な御用学者をキリ捨てたもの 

 

 

・いやちょっと待ってよ。 

石丸氏は演説で政策十分に語ってたでしょ。子育て支援でいくらばら撒きます!とか言わないとダメって事か?そんな枝葉を選挙演説で訴えてどうする。 

細かな政策を考えるのは3万人の職員で、そこに予算つけて是非を問うのが議会でしょ。 

肝入りの政策は100万円を生徒会にばら撒く事で、 

そこは特に具体的に主張したと石丸氏も言ってる。 

 

多くの若年層が政治に興味を示した事は政治再建の第一歩だし政治屋の一層は安芸高田市で散々やってきた是々非々を都政でやるって事だろう。 

 

イメージ戦略とかSNS選挙とかポピュリズムとも違う。そう言われる事に違和感がある。 

 

 

・石丸さんは4年弱実際に首長を務めた人なので、単に選挙が上手い人ではないな。 

その上でSNSを駆使して40歳代以下の若い選挙に行かなかった世代に対して参加を促す目的であえてやつてるぶふんもあるのではないか。学者は実在的な出来事には実に無力であるので、従来然とした選挙以外の価値観を見せつけられると反射的に反対したくなるものみたいだ。 

藤井さん早くアップデートしたほうがいいですよ、いつまでも維新の都構想にこだわってる場合じゃない。 

 

 

・これは、藤井さんが正しい。橋下がやってきた政治は一時よかったことがあるが今は元に戻るどころかさらに悪くなっている。橋下が威張れほどのものは残っていない。いなかったことと同じだ。橋下と世界の政治とはまるっきり違う。橋下が予想できるような能力はない。石丸は選挙上手なだけで、政治思想や政治心情はまだ良くわかっていない。ヒトラーのように変身する可能性もある。それを橋下が擁護することに橋下の政治能力の限界がある。都知事選で得票数を得たのは浮動票を獲得しただけで、石丸の能力を評価したわけではない。だから、藤井さんの評価は適切と言える。学者は、橋下が言うような木偶の坊ではなく、時間をかけて諸事情を分析している。アルバイト弁護士ばかり雇って裁判で大儲けしている弁護士とは違うで。 

 

 

・藤井聡のコメントには昨日も苦言をていさせていただいた。石丸伸二氏の活躍は民主主義の選挙を根底から揺るがすんだそうな。はぁ?だったら、街頭演説でヤメロコール、怒号が鳴り響く現職が組織票によって案の定再選されてしまうこの選挙結果をどう分析してるのだろうか。 

 

このあと、太陽光パネルが住宅に義務化され、当然補助金が出ます。民主主義バンザイやね 

 

 

・日本の行く末がどうとか言ってるけど、京大の教授は別に普通だろ、それよりこういう橋下さんみたいな人がメディアでこういうことやってる方がむしろ日本が心配な気がする。 

 

 

・藤井聡教授は、橋下さんに京土会という既得権益を潰されて嫌いなんでしょうが、陰口が酷いので、それなら橋下徹氏と討論して下さい。ずっと共演を逃げて悪口を言うのは卑怯です。 

 

 

・トランプは100件近く起訴されてますね。アメリカの政治ジャーナリストの9割が民主党支持者です。もともと馬鹿みたいな世界ですよ。銃弾の力を借りて、「政治とはかくも厳しいものだ。そして私は政治に属している」と主張するなんて、情けなくないですか。 

 

 

 

 
 

IMAGE