( 190915 ) 2024/07/15 00:28:24 2 00 石丸伸二氏 泉房穂氏とTVでバチバチ「それはデマ!」「給食費だけで自慢されても」声荒らげ超速反論の洗礼デイリースポーツ 7/14(日) 21:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a718b1ed8ae168dfb0584ee55b89658c10b16d2 |
( 190918 ) 2024/07/15 00:28:24 0 00 石丸伸二氏(左)と泉房穂氏
前安芸高田市長で、都知事選で次点だった石丸伸二氏(41)が14日、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。前明石市長で弁護士の泉房穂氏と、子育て支援を巡り、バチバチの激論を闘わせた。
日本の止まらない「人口減少」を危惧し、「東京以外(の地方に)魅力がなくなっている」と危機感を訴えた石丸氏。子育ての話題から「安芸高田市の子育て支援はそんなに明石市と遜色がないんです」と話すと、泉氏が「全然違いますよ。それはデマですよ、それはデマですよ」と大きな声で反論した。
すると石丸氏が「じゃ明石市は給食費を無償化されてらっしゃいます?」とたずね、泉氏が「うちは医療費も保育料も児童手当もやってますよ、給食費だけで自慢されても」と返し、石丸氏もスタジオも思わず笑い。泉氏は「口悪かった、ごめんなさい」と口を押さえるお茶目なポーズをとり、石丸氏は「給食費は、小中学校ではされてないですよね?」と質問。泉氏が「うちは給食費は中学校はやってます。でも児童手当は18歳までやってます、奨学金もやってます」とさらに早口になった。石丸氏は「なんで言ったかというと、金額が大きいんです、給食費の無償化って」と話すと、即座に泉氏は「医療費も大きいです。事実関係間違ってますよ!ちゃんと調べてください!」と声を荒らげて反論。
石丸氏は「いや、いや…、今、比較したんじゃなくて小さくないじゃないですか、給食費無償化って。ではなぜそちらはされなかったんですか?」と質問。泉氏は「今も言ったじゃないですか。明石はそれだけじゃないんです!医療費もやってる、児童手当もやってる、養育費の立て替えもやってる、奨学金もやってる、児童相談所も新たに作ってる。(安芸高田市は)やってないでしょ?」とヒートアップ。
石丸氏が「あの…、なので…」と話し始めると、泉氏が「やってますか?答えてください、イエスかノーで」とスピード感を増して切り返し、石丸氏は「やってるものがかなりあります」。そこで泉氏が「言ってください」と求めると、石丸氏は一瞬言葉が出ず、すかさず泉氏が「何をやってますか?」と追及する形に。
石丸氏は「えっ、うちがやってきたことですか?…私がこれまでやった範囲で言うと給食費の無償化、保育士の待遇改善、保育所のエプロンとかオムツのサブスクっていうのもやったんです。これは安芸高田市のレベルで1千万かかります。人口3万人の町なのに1千万かかるんですよ」「それでも(出生率が)上がらないんです」と話した後、CMに入った。
さまざまな議論の後、泉氏は石丸氏について「期待はもちろんしていますよ。今後の動きは注目させていただきたい」と話した。
|
( 190917 ) 2024/07/15 00:28:24 1 00 石丸さんは泉さんよりも実績や経験が劣ることを素直に認め「先輩、経験者から学ぼうという姿勢を持ってほしい」と呼びかけるコメントもありました。
全体的には、石丸氏と泉氏の対立や政策に対する議論についての意見や批判が多く見られましたが、二人のそれぞれの立場や背景を踏まえた上での建設的な意見も一部に存在しているようです。 | ( 190919 ) 2024/07/15 00:28:24 0 00 ・石丸さんは何もかも自分が勝とうとしなくていいんです。泉さんの方が実績があるんですから、素直に「泉さんには及びませんが」でいいんです。先輩、経験者から学ぼうという姿勢を持ってほしいです。
・石丸さんは選挙中はあまり政策を語ってなかった印象ですが、戦略的にそうしたのかと思ったのですが、もしかしたら具体的な政策は今もないのではないかと泉元市長とのバトルを聞いて思いましたし、12年間市長をやってこられた泉元市長の方がずっと言葉に重みがあったと思います。
・これは自治体の規模が違うので明石市ではできても安芸高田市ではできないというのは出てくると思います。また、明石市の方が個人の収入が大きい、つまりは税収は明石の方がはるかに上回っている。明石は大都市に隣接しており、神戸、大阪、姫路に通勤する人が多い。地方都市と違い給与も多い、つまりは市民税が多い、かたや安芸高田市は広島か三次に通勤するか農業など、人口は明石市が10倍の30万人、同じ土俵では無いが、どちらも頑張っていると思う。 大切なことはどれだけやったかもだけど規模に応じてやれるだけのことを両市ともやっているということ。ほかの自治体よりも特に明石市は養育費の立替までしている。 どちらも頑張っているがどちらも引退されているので、現役同士でガチンコした方がこれからのためになると思うが。過去の実績ではなく生の現状が大事。
・全体的な主張として地方自治体が少子化対策をやることに大きな意義はないという意味で石丸氏には同意 明石市はたしかにベッドタウンとして素晴らしい街だと思うが、現実的には兵庫県の中心地の三宮や大阪梅田まで通勤圏内であるという地理的利点があって他の自治体から人口を吸っているという側面は否定できない どこの自治体が住みやすいかを競うことには日本全体として意味はない
・他者から学ぶ姿勢はとても大切です。 財布の大少もあるかも知れませんが、視点やそのアプローチも含めて、他者を見下していては前進がありません。市長を辞職されて職が無い今となっては、今後のために学ぶ以外の手段すら無い。立ち振る舞いから、人に対する敬意の持ち方、言葉遣いも含めて、学びどころは山程残っている様に思えます。 驕らず謙虚に学び続ける姿勢は、時として誰かを言い負かす以上に頼もしく見えるものです。
・子育て支援は自治体が行う分には限界が あると思います。自治体毎の税収、交付金 にも差があり支援策に差が出てしまいます。 頑張ってやれる自治体はやや出生率が上がる のでしょう。 しかし往々にして周りの自治体から若い世代が 流入して来て出生数が増えるという事が 起きているのだと思います。 子育て世代の自治体間の移動では 根本的な少子化対策にはなりにくいと 思います。 やはり国が中心となって少子化対策を 行い必要な予算を確保していく事が 重要なのだと思います。
・泉さんって子どもの頃から弱者に優しい社会にしたいっていう信念があったようですね。 障害の弟さんのランドセルの中身を毎日学校まで運び、学校で渡していたとか? 実績も経験値も違うから比較できないですよ
・見てましたがてテレビを面白いする為かなと思いました そこでバトルをしても何も良くならない 例え多く票を取っても都知事では無いので 話題に上がったからテレビに出るのもどうかと思う 市どうしで自慢しあってもさぞ自分の手柄を自慢するみたいでこれじゃダメだなぁと思った まぁおもしろおかしく視聴率が上がればいいんだもんね
・「少子化対策」「東京一極集中の是正」などを訴えているが、「で、具体的には?」の質問に満足に答えられないのならまずい。スローガンを裏打ちするための政策ブレーンは石丸さんの周りにはいないのか? これから取材にあたるマスコミの人達には、「具体案をいくつか挙げていただけますか?」とぜひ質問してほしい。彼がどの程度の人物なのかの判断材料にしたい。
・安芸高田市と、明石市では人口が10倍以上違う。2万6千人しかいない高齢化の進んでいる安芸高田市では、税収も少なく出来る事は限られている。 ただ東京都知事になって、地方に人口を還元するという意見だけは、矛盾すると思った。東京でも人口が減少するのに、そして都知事は東京をより良い都市にする責務があるはず。どうやってやるのかも具体案は無かった。
・番組を観ていないのでよくわかりませんが、石丸氏の凄いところは、正に「保育士の待遇改善」、教える側の質の改善を行ったところではないでしょうか? 学校の用務員や給食員等を配置し先生の負担を減らし、本来教員免許を持った先生にしか出来ない仕事に専念してもらい、教育の質を高める政策は本当に素晴らしいと思います。教師をやっている知合は感動のあまり涙を浮かべてました。
・食育の費用は親権者である親が覆うのは当たり前の事です。 親は子供を育てる義務と責任があります。 給食費が負担なご家庭には当然、免除や補助があります。 行政は全市民における公平なサービスを提供する必要があります。 石丸氏の人を責めるコメントは政治家に向いていないと感じました。 寧ろ、5番目の投票数の多かったの安野さんが若くて未来志向で好感度抜群でした。
・泉氏と石丸氏の意見対立は〈政策の優先順位〉の違いじゃないかな。
一般論として考えて欲しいんだが、子育て支援や、少子高齢化対策という観点からすると、〈学校給食が無料だから〉という理由である市町村で子供を産んだり、余所から移住しようという〈動機〉にはなりにくい。
泉さんが明石市で実現した、「医療費も保育料も児童手当も無償」の方が、子育て支援や移住促進の〈動機〉にはなりうると思う。
子育て支援や少子高齢化をはるかに超えて、「安芸高田市を世界一住みたい町にする」を公約に掲げた石丸氏が〈学校給食無償化〉でそれが実現すると考えて、「公約実現度は、想定以上にやれたから120点」と自己採点するのは、もはやお笑いレベルでしかない。
人間的に問題はあるが、公約実現、つまり有権者との約束を守るために長年真剣勝負してきたのは、1期で投げ出した石丸氏ではなく、泉氏の方だよ。
・明石市と安芸高田市を同列に語る事がそもそも間違いである。子育て支援をやろうとも仕事があっての子育て。仕事がなく、人が市から出ていけば安芸高田で子供を作らない。それが人口減少に繋がっていく。
これが日本の小さな町のいたるところで起こっている。もう20年もすればそこそこ大きな駅前の商店街がシャッター閉めて人影まばらなスカスカの町が現実のものとなる。
そこから逃げても絶対に起こる事象であり、人は益々都会へと流れていき、悪循環が止まらなくなる。
・討論と言ってもテレビは時間が限られるし、ましてや民放ならなおさらのこと CMも入って尻切れトンボになる 明石と安芸高田ではそもそも立地条件が違うし泉氏と石丸氏では市長としての年数も違うし全く同じ土俵で実績を問うのはいかがなものか ただこのお二人とも嫌いな方ではないしポテンシャルもお持ちなので、どこかの会場を借りて二人討論会のようなものを催されたら面白いと思う
・言わずもがな、石丸さんの都知事選での大躍進はお見事そのものだったが、時折見せる自己陶酔的な部分が少々鼻についたので、今後はそこら辺の立ち回りにも気を遣いつつ、懇切丁寧に有権者と向き合う姿勢が必要だと思う!
とりわけ、街頭演説での「諸君」云々の件の時なんかは、一体いつの時代の人 (専制主義者?) かと正直ドン引きした次第です。
・少子化対策って30年以上国が考えても改善出来ないんですよね? それに対し具体例が出せないからといって「ほら石丸は中身がない!」と批判するのは控えめに言って頭がおかしいです。
石丸氏とは関係ないですが、 「東京が主体となって各地方に人や金や文化を分散し、地方で進学先や就職先の選択肢を増やし、地元で結婚し実家で子育てをして介護も自宅でする。 贅沢は出来なくても家族がいるから幸せ。」 といった昭和時代の普通を再びやれば良いとは思いますが、今の時代にそんな政策を打ち出したらそれこそ猛バッシングでしょう。
女性を下に見ているわけではありませんが、一夫多妻もありだ思います。 子供は女性しか産めないですから。
誰かが犠牲になって根底から解決に向かって動くのか、みんなで終わりに向かってヤーヤー言いながらゆっくり終わるか、どちらが良いのでしょうね。
・まぁ、神戸に隣接していて規模がある明石市と過疎一直線の安芸高田市でマウントを取り合ってもあまり意味がないように思いましたが、そこに持ち込んでしまった石丸氏のミスかなとは思います。 確実に頭は良い人だし、今のメディアの問題をあぶり出したり、SNSを駆使したりと、その点での功績はあると思いますが、首長・政治家としては、やはり調整能力も必要になるし勿体無いなと思います。 今の石丸氏を見ていると、それこそ仮に彼が兵庫県知事だったら今の知事と大差ないような事を言いそうで、少し怖いかなと思います。
・これ見てたが、石丸氏は綺麗事を言っていて、具体策は?との問いにも曖昧な案しか出せていなかったように思う。 まぁ、市長でも知事でも一人で正解を出す必要はないんだが、頼りなく感じた。 時には大ナタを振るうことも必要なのにこれじゃダメだろう。 という印象。
まぁ、人口も予算も違う田舎の街(失礼)での市長と都知事では違う。 もう少し経験を積んだ方がいいかな?
・石丸伸二氏の「至らぬ部分は」目上の政治経験者方々に対する敬意が不足して居る。この辺りに、好ましいや、好ましからざると別れる。「泉氏は」色々と悶着在りもしたが!明石市民の為に、粉骨砕身投じて来られた目上政治経験者です。1度悶着有って進退云々の際にも、市民がバックアップされた元市長です。石丸氏は、自らの功績ばかりをクローズアップするばかり。今回の予想外順位に依って、広島から全国へ出ようかと仰って居たが?果たして広島県民が支持してくれると思って居たなら、大間違いだよ。この人は、己を知らない。泉氏に、喰って掛かる等は言語道断だ!
・石丸さんは、表面上優しい政策とかじゃなくて費用対効果を重視してると思います。実際安芸高田市では効果は薄かったようですし。明石市では、周辺の市町村から流入させただけという批判もあります。 そういった点についての是非について石丸さんがどう捉えているのかにも依ると思います。
・みてたけど具体的な政策はないんじゃないかな?フワッとした感覚?問題に関して具体例が出てこない様な感じかな。特に人口減少に関して強い危機感を持っている割には具体例がすぐでてこないとこなんてそう。普通なら何パターンか当然あるだろうに。そもそも国の未来として今の人口規模を維持していくのか、それとも一時的に生産人口が減るが少数精鋭でいくのか、ただ単純に人口減るから危機だ、なんて誰でも言える事、思ってたより中身は薄かったのかよくわかって良かった。
・よくこの番組に出たね。多分見たことなかったんだろうけど偉い!褒めたい。 この番組、普段はテレビに出ないそうそうたる保守の論客達がパネリストだから、最初はこんな番組に出てくれてありがとうって感じで優しかったけど、後半に政策の話になったときは一斉に襲いかかった。石丸さんは仲間だと思っていた泉さんにも詰められて、ほんと怖かったと思う。 でもマスコミにはまだまだこんな人達もいるんだって思ってくれたんなら嬉しい。 是非また成長した姿を見せに、論破しに出てきて欲しい。石丸さん懲りないでね
・石丸氏は『給食の無償化』のアピールが強すぎる。それだけで「明石市の子育て支援と遜色ない」と言えば、泉前市長が怒るのは当然だと思う。 何より給食費・保育関係など、明石市に比べて限局的過ぎる。 泉前市長の政策は全体的・中長期的に結果を出している。
安芸高田市での石丸氏の政策は「思いつき政策」みたいなのも多い。当然その対象は限局的になる。その上「現実的な問題点」「費用対効果」などを熟考せず、トップダウンで実施しようとするから、現場や市議と対立する。
独善的・限局的なことが多く、全体的・中長期的な視点が乏しい。 これでは「始める」ことは出来ても、人がついてこないから「継続」しない。
実際1期4年の任期も完了せず、後継者も当選せず、「石丸氏の政策を元に戻す」を掲げた新市長が当選した。これでは「改革を放棄」と同じだ。
・安芸高田市の事で言うと、反石丸氏が市長になった訳で、過去に石丸氏がやった事が、今後覆されるかも知れないし、良いものは踏襲されるかも知れないけど、どうなるかは全くの不透明。一期そこそこで市長の座を明け渡した人と、泉氏の実績の評価など比較対象になるわけがない。少子化対策なんて三、四年で成しえるわけがない中、一期そこらで出て行って?逃げて?追い出されて?かはわかりませんが、泉氏は、成果が出るまでは責任もって支持もされながらやって来た確たる実績があるんです。 石丸氏の様に、何をやったかなんて誰でも言えて、どんな実が実ったかを言えるまで見届けた泉氏とは勝負にならない。 石丸氏の後任は反石丸。泉氏の後任は泉氏推薦。その違いが、責任感や市民の評価を表している。
・この番組しか見ていませんが、石丸氏が目指すのは日本を救いたいということでした。国政に出て総理大臣になるなんて、時間がかかるし難しいし。そのとおりだと思います。なので、日本国民の意識を変えたいんじゃないかと感じました。まあ、この番組を見た感想ですが、年寄は年寄のことしか考えて無いように思います。
・典型的な「出る杭を打つ日本」に見えてしまいます。 若者がリスクをとり高い志をもって行動しています。もちろん未熟な部分や荒削りな部分はあると思いますので、理解があり指南もできる橋本徹さんとかと組んで、いろんな意味でビジョンや政策をブラッシュアップしながら、実績を積んでいってほしい。 出過ぎた杭は打たれないので、頑張ってほしいです。
・SNSを駆使したイメージ戦略は見事で、その可能性と重要性を世間に知らしめたという意味では素晴らしかった。 ただ、道場破りのつもりなのか、テレビ等、他人の土俵に上がった瞬間に、単なる選挙コンサルの人だとバレてしまった印象。 東京一極集中を解消するために都知事、とちう話が出た瞬間のパネラー、司会の表情が面白かった。 ソレを実現したいなら安芸高田市か他の地方都市を改革するか、国会議員になるか、市民運動家になるかだろうけど、都知事を選んだのは売名と言われても仕方ない。
・同じく地方自治体の首長の論戦をテレビで観ました。市政のミクロ的な行政サービスについては、12年間明石市長を務められた泉氏の論調に分があったとは思いますが、この論争の発端になったのは、泉氏の石丸氏に対する「なぜ東京都知事選に出馬したのか?」という、半ば敵対的な質問でした。 やはり、元地方自治体の首長で評論家の泉氏からすると、石丸氏に人気が集まることに対しての対抗意識とも取れなくないやり取りでした。 しかし、石丸氏の主張の中で気になったのは、「2040年に昼間人口がピークアウトする東京に、今余力があるうちに地方へ富と人間の還流が必要」と、いう思想についての具体性が無かったような印象があり、そこからパネリストに突っ込まれたような印象でした。 石丸氏が政治のエンタメ化を主張するなら、せめて政策のオチを用意して欲しいですね。
・広島県人ですが自治体を人間的な年齢で言えば明石市は20代後半〜40代前半だろうけど安芸高田市は60〜70代だから番組内での政策の結果は勝ちようがない。 現代医療で若い人が手術で根治する病気でも高齢になればそうはいかないのと一緒で石丸氏は延命をしただけだからなぁー・・・本当は健康寿命を延ばそうとしてそれをカンファレンスでそこまでする必要があるのか?と反対されて治療できなかったとういう認識です。
・石丸さんより、泉さんの方が、すぐに感情的になるので怖いですよね。
石丸さん、泉さんと新党立ち上げたいと言ってますけど、泉さんは左寄りだし、思っていたより近視眼的。 自分のやってきた事にこだわって、大局をみる視点に欠けていますね。
石丸さんは、知れば知るほど奥が深いです。
・広島県安芸高田市の石丸伸二市長は6日、市内の小中学校の給食費を2024年4月から無償化する考えを示した。世代間格差の是正が目的とし、高齢世代から若者世代に歳出の使途を変える狙いという。市などによると、無償化による財政負担は年9千万円余を見込む。 この日の市議会本会議で金行哲昭議員(無所属)の一般質問に答えた。 40歳の石丸市長は現状の年金制度を例に示し「われわれ世代の受給額は(今の受給者より)低くなり、さらに下(の世代)は制度があるかどうかも分からない」と指摘。「これが財政における世代間の格差、不公平だ」と強調した。その上で、国の責任として社会保障制度の見直しが必要とする一方、「国会議員はまず触らないので年金問題は解決しない。苦肉の策として市長の権限で、上の世代から下の世代へ歳出の使途を変える」と述べた。
これ正常? 石丸ファンどう?
・給食費を無償化したって少子化は防げない。 福祉関係もそうです。 女性が普通に働いてその間の子供の面倒を誰が見るの?昔のように小学3年くらいから鍵っ子って今や虐待、育児放棄って言われる時代。今の方がゲームもあるしビデオも有るのに。ただ校庭などの遊び場が無くなってはいるけど。 あれやった、これやったもいいけど結果に結び付いていないんじゃないの? 他地域からの流入は成果ではあるけど。
・「22年台風最接近前日誰にも告げず千葉のトライアスロン大会に出た件」を問うてほしかった。
石丸氏は議会で危機管理より趣味を優先させたと批判され、問題ないと答弁。 だが後日会見で、注目を集めふるさと納税を増やすためと述べた。 記者の質問に答えたのでなく、自ら突然。
思うに後ろめたい意識があるのでは? だから趣味でなく市のためと言い訳した。 だがリスク低減は危機管理の要諦。 千葉行きはリスクを増やしこそすれ減らさない。 危機管理をおろそかにして市のためとは論理的に破綻している。
これほど意識が低い者は防災や安全保障を担う資格は無い。 メディアはこの件を氏に問うべき。 氏が熱く語るほど自らの首を絞め、政治生命は終わると考える。
(参照)YouTube ・令和4年第4回定例会(12月)定例会 一般質問 山根議員 ・【市長の次は管理監】2023年9月21日 ・【台風事件の真相】なぜ石丸市長は
・石丸氏の姿勢というか性格が益々顕になってきたなという印象です。どうしても対話では勝ちたいんでしょうね。泉氏の対話では、話の重みが違うなと感じました。
なんでしょうね。態度や雰囲気でしょうか。全ての人が敵であるかのような話しぶりはとても苦手です。平気な人もいるのでしょうが。
・なぜ泉さんがここまで石丸さんを嫌うのか。もちろん政策の違いや実績などの 不満もあるでしょうが、見ていて感じたのは「同族嫌悪」の様な気がします。 自分の方が経験も実績もある。それでいてこんな若造に舐められてたまるか、 という印象が強かった。
私は泉さんの権力に対する姿勢が好きで「この人が国政に行ったら」 などとも考えますが、近いタイプの石丸さんを嫌っているのを見ていて 野党が共闘して与党にプレッシャーをかけられずにここまで日本の状態を 悪化させる事になった原因のひとつに、それぞれに正義感はあるものの 「共に与党は倒したいが、自分の意見とすべて合致しない相手とは戦えない」 といって結局、その部分で柔軟で狡猾な与党に毎回数で負ける状況に似てる かも、って思いました。 親兄弟でもありますが、似てはいるけど「それでも自分の方が上」となり 本能的に拒絶してしまう。もしかしたら、結構重要な部分かも。
・議論の中で違和感。「弱者を助ける事が行政、元気な人は勝手にやっていたら良い」これは無いだろう。一定の累進課税をしながら可能な限り平等な行政サービスであるべき。生活保護ではなくベーシックインカム、医療費無償化ではなく学校給食無償化、住民税非課税世帯への配布ではなく一律配布が正しい政策だろう。
・「都と地方の人口を循環させる事を目指してる」 という石丸氏の発言に対し それは地方の自治体でやる方が良い。という反論は全くその通りだと思った 循環の受け皿が無いとどうしようもないんだし
それをどうしても都政でやりたいなら 極端な話「東京の力で鳥取の人口とGDPを増やします!」というくらいブチかまして欲しかった 東京は過疎地域に金をかけて人モノを送り活性化してやるぞ!と 実際、都民がそれを受入れてやろうと思えば東京の金やサービスは縮小するかもだが実際にできると思う そしてそれは国政では不可能な政策だ 票は集まらんとは思うけど、東京から国を動かす事は東京の身銭を切れば絶対にできる
・石丸氏のやってきたことも認めた上で、明石市の人口増加は明らかに泉氏の政策のおかげで、市民としては恫喝などで市長お辞めになられても泉氏を悪くいう人にはそう出会わない。 石丸氏の今の安芸高田市での評価が気になりますね。
・泉氏は、それだけの実績を世の中の役に立つと仰せなら、何故他の首長に、なって広げてくれないのだ?それか、泉氏の政治グループがあって、それを実際おこなっているのか? 明石市だけや安芸高田市だけがやっても、日本は救われない。 国会議員になると、党派閥の理論があり、限界を感じているからこその首長での行動と実績でないのか。 やらせてみようもなく、やたら実績があるないを論じ、じゃあ、実績があると宣う方が率先して世の中のために波及させてもらいたい。 私がしらないのは、私の落ち度だか。 落選した人に詰め寄るんでなくて、当選した人の今後のプランを検証するべきでは? 現職なのだこら、今からプラン作成とかではないでしょうに。
・泉氏は、それだけの実績を世の中の役に立つと仰せなら、何故他の首長に、なって広げてくれないのだ?それか、泉氏の政治グループがあって、それを実際おこなっているのか? 明石市だけや安芸高田市だけがやっても、日本は救われない。 国会議員になると、党派閥の理論があり、限界を感じているからこその首長での行動と実績でないのか。 やらせてみようもなく、やたら実績があるないを論じ、じゃあ、実績があると宣う方が率先して世の中のために波及させてもらいたい。 私がしらないのは、私の落ち度だか。 落選した人に詰め寄るんでなくて、当選した人の今後のプランを検証するべきでは? 現職なのだこら、今からプラン作成とかではないでしょうに。
・石丸さんは応援してるけど、、、ちょっと分が悪いな。 自分の考えを一切曲げず押し通すのも時と場合によるし、、、 N党とのやり取りも、、、んーって感じやったし。 相手をやり込めたり空かしたりするのも程々で、ある程度相手に合わすのもこれからは大事かなと思います。
・泉さん
子育て世帯に優しい政策は理解します。 しかし市立高校の一部部活に対し、 全国の強豪私学にも勝る環境に加え、 あの癖が強く問題の多い監督が行うスカウト… いくらその前の市長の政策とは言え、 なぜ継続したのでしょうか? 市立高校の野球部を市の私物化、 様々な所への悪影響、そして職員の不祥事に 加え、決定的にはご自身のパワハラ… 全く統制が取れていませんでしたよね… 子育て世帯には受けていたかもしれませんが、 それ以外の大多数の血税負担世代には 総スカンを喰らっていましたよね? 自分大好き、人を批判するのも大好きですね。
・まず安芸高田と明石では人口や経済規模が違う、任期も違う、そもそもここの優劣なんて正直どうでもいい話です。
個人的に石丸さんを推してはいますが今回ばかりは泉さんの実績をけなすような発言だったので、これは泉さんが怒ってしまうのも無理ないかと思いました。
ただお二人共、日本の為に何とかできる力を持っているので協力して日本を変えて欲しいです?
・明石市と安芸高田市では条件が大きく異なります。明石市って、神戸のベッドタウンだし、大阪でも可能です。一方、安芸高田市って、子育て世代の人達を呼び込む条件が弱い。そんなことくらい今や芸能化したと言えど泉さんなら分かるはず。くだらん論争です。 金があれば自治体としては無償化したいのは山々ですが、収入あっての支出ですから、違う自治体同士言い争っても無駄な事。
・泉さんの実績は、日本全体で考えると結局は対症療法にすぎないことなんですよ。 他の人が言ってましたが、地元自治体も同じように魅力を作ればと言う旨を並べてましたが、 そもそも人がいない、いないから金がない、山や畑しかない、そんなところをどうやって自力で栄えさせるんでしょうかね? 無責任な突っ込みに賛同する人は、全く日本の地方の現状をわかってないと思います。
・冷静に見れば二人とも「やってる」んですよ。
財政・土地柄・環境も違うわけだから、そもそも同じように出来るわけがない。 例えば、北海道に「雪合戦政策」を推進されても沖縄は出来ないものは出来ない。
問題なのは、二人が言ってる(やってきた)政策を国が今更になって本腰を上げようとしていること。 まだ検討段階のものも多いし、議論さえしていない政策もある。
なにより少子化を一番に取り組まなければいけないのは国。 今は自民党。 機械化・AI化で少子化自体が問題にならなくなる日が来るのかもしれないが、今は問題視しているのだから対策があまりにも遅い。
・都知事選は具体的な政策論はほとんど無し、 雰囲気だけだっだものな。
雰囲気だけで2位になるのは選挙戦略の勝利。 選挙は政策論や課題が何かという話より、印象が「好ましい人」に投票する人がかなり多いという事実が与える衝撃は大きかった。
選挙参謀は自民・統一教会ラインの人物が複数絡んでいたのに、石丸氏の支持者は、それもわりとどうでもいいみたいだな。
政治家は好き嫌いの対象ではなくて、いい仕事をさせるために、定期的に取り替えるべき存在なんだよな、本来は。
日本の有権者は民主主義に対する理解度が低すぎるし、原理原則を大切にしないで、政治家を甘やかす傾向が強い。政治家を好きと嫌いで受け止めているうちは、有権者としては三流。三流の有権者からは三流の政治しか生まれない。
正直言って、日本は義務教育失敗してると思う。
・議論の基本がまちがっている。 実績あるしかも人生の先輩である明石市長だった人に対して、俺だって同じく市長だったし俺の方が正しく実績も上だとばかりに吹っ掛ける。 それはちがうだろう。 たとえ心の中ではどう思っていたとしてもだ。 会話としては泉氏の話を素直に聞き教えを乞うという姿勢をとるべきだし見せるべきだ。 そうでなければそれを見ている周りの人が納得しない。 石丸氏の辞書には負けるが勝ちなんていう言葉はないようだ。
・最近は金銭的な子育て支援はかなり充実してきてる。実は給食費無料は行政の職員は大歓迎。払わない保護者に取り立てに行かなくて済む。これはホント大きい。 だけど、給食費は食材費だけ。食ってるのだから、それくらい払うべきだと思うけどね。
・テレビ初心者、ゲスト出演で緊張ぎみ。1対6の構図。選挙中ならまた政策に対する質問はわかる。 選挙終わってますし、落選した人に数人がワーワーよってたかっていじめのような構図。
少し気にさわる発言見つけて、かーっとなって真っ赤な顔して、発言に被せて、わめき散らす姿に狂気を感じ、 何だか恥ずかしくなりました。 年上で経験豊富ならなぜ もう少し大人の余裕でやり取りできないのか..
どちらの見方でもないが、なんだか いじめてるようにしかみえないわ。
・なんかねーこの人らに橋下も加えたヤメ首長トリオて、いちいち喧嘩腰でしょ。 キャラなのかもしれないけど、普通に喋れないもんかね? いくら政策として理にかなってることを言っていたとしても、ああギャアギャアうるさかったり嫌味ったらしい話し方してたりだと耳塞ぎたくなりますね。 届かない響かない聞きたくもない。てなります。 議場で侃侃諤諤と議論や討論をやるのならばそれも大切なのでしょうが、メディアで大衆に向けて話すのだから、観てる人らに伝わるように話すようにしないと独りよがりに見えて仕方がない。 所詮は政治屋さんてことなのでしょうね。
・マスコミが取り上げてくれなかったから・・・敗因の一つにこれを上げていましたね 今やマスコミの寵児であちらこちらの局にハシゴして出演されていますが 回数が増す度に、ジワジワとメッキがはがれてきているようですね 私が見た番組でも、選挙戦で訴えていた政治再建の具体策を問われた時 それは今後発表します・・・とはぐらかしていましたね、具体策はなさそうでした マスコミが取り上げなかったから負けた?いや、あの調子だったらマスコミが 告示前から蓮舫氏くらいに石丸氏を取り上げていたら、田母神氏と3位を 争うレベルだったかもしれないですね・・・
・石丸は未熟な自分に対しても、真正面から応えた泉氏の姿勢を学ぶべきだよな。 質問者を見下した態度で切り捨てたことは反省するべきだ。 あと政策に対する考え方が、あまりに軽い。 各分野のブレーンを付けて理論武装を怠らないことだ。
・いやーやったこと自慢が聞きたいわけではないので、どっちが凄いとかどうでもいい 論点は資源が限られる中、いかにして子育て世代の増加と定着を増やすか、なんだと思うけど 誰が凄いとか、先輩だからとか、まだこだわる? 時代の変化をどう掴み、閉塞的で時代遅れな国と地方の政治をどう変えていくのか、を論じてほしいな
・明石市と安芸高田市を比べるのは云々と例によって例のごとく石丸信者が青筋立ててるのが面白いが本年度の明石市は人口29.3万人に対し予算は1262億円、安芸高田市は人口3.1万人に対し予算193億、もし泉さんが安芸高田市の市長なら石丸が出来なかったいろんなことを実現してくれるかもね。
・石丸さん、一躍時の人となっての現状なのでしょうが、今はメディアへの露出を抑えてご自身の中で色々と整理することを優先された方がいいと思います。
・内容は見てないのでわかりませんが、石丸氏のテレビの露出が増えてきましたね。 メディア側もそれだけ視聴率が取れると思っている証拠だ。 国民も期待している人が多いからこそ成り立つのだろう。 この調子だと中年から高齢層の支持も取り込みそうです。
・安芸高田市は誠志会の妨害も酷くて、本来なら成立しても良い案件を、ことごとく否決しまくられた経緯もあるから、実績と言われると少ないんだよな。 折角の成立案も新市長が中止にしたり、振り出しに戻すというお粗末さ。住民よりプライド優先の議員達には呆れてしまう。
理由はともかく、泉さんの方が経験も知識も豊富な上に、実績について話すなら正直勝てない。別に恥じる必要は無いが、意地になっても仕方ないとは思う。 先輩達の良い面は素直に吸収しながら、政治に精進してもらいたい。
・支援がどうだこうだというのは「手段」の話であって、手段の数が多いだとか質が高いだとかは正直どうでもいい。 的確な手段の選択によって実際に「結果が出た」ことがだけが評価に値する。 泉氏は合計特殊出生率という形で結果を残した。 それだけの発言の重みがある。
・選挙後石丸氏に対する否定的言動、パッシングはとてつもないものがある。この番組をみて石丸氏の評価を変えた人がかなりいるのではないかと思う。きわめてまともな人だった。将来が楽しみだ。 東京一極集中を避けるために「都市税」を新設したらいいと思う。東京に住む人に税金をかけ、その税収を地方自治体に配布する。 少子化を改善する試みは全て失敗してきた。元々働くことは、子を育てるためにエサを確保するという意味だったけど、現代は働くことが自己実現そのものとなっている。そのために子を産み育てることが犠牲になっているからだ。 私は、もう人工子宮の開発しかないと思ってる。自分のDNAを残したい男女は20歳になると精子・卵子バンクに登録・保存する。で子供を持ちたい男女は一定の条件(収入とか住居とか)を満たせば、冷凍されている自分の精子・卵子を受精させて(相手はコンピューターで選ぶ)人工子宮で育てればいい。
・番組を見ていましたが、 石丸氏の話に対して泉氏が急にスイッチが入ったように声を荒げて、まくしたてるように怒鳴リ始めたので、見ているこちらもちょっと怖かったです。 周りのコメンテーター達の表情も「おやまあ」というような感じでした。
・いい議論なんじゃないですか。どちらもより良い教育環境を、そして子供に対して支援をするという点では一致してると思いますし。やっぱり後先短い年寄りに予算充てるより将来何倍にも伸びしろがある子供に予算充てる方が将来性があります。年寄りに投資しても何も産まないですしね。
・少子化と言っても団塊の世代がたくさんいる80歳前後の層があと20年も経てばほぼいなくなるのでその後は安定した国策が立てれます。今の20代が80歳になる60年後には少子化時代の人が老人になっているのでそもそも高齢者が少ないんですよ。
・泉さんがマウントとろうとしてたな。泉さんは真の実績があるのにその実績を相手を攻撃する武器に使って欲しくない。今回は石丸さん叩きのいじめの場のように見えました。司会者の女性の最初の挨拶もバラエティーとはいえプロ根性ないなと思いました。好きな番組なのに残念。
・周りの印象と結果はどうであれ、石丸さんはいろいろな面で学習ができたかと思います。私は日々学習して成長する石丸さんに期待したいです。今の緩んだ政権を打破するには、石丸さんの様に強い個性が必要だと思います。日本人は、万人受けする調子の良い政治家に何年騙されてきたのか再確認する時期です。
・視聴しました。これは泉氏の説明力がはるかに優秀で完勝。泉氏の質問以外にも各氏からの鋭い質問に、I氏は具体策を説明できず、質問のはぐらかし誤魔化しに終始。困ると黙る態だった。各人の単純な質問に具体策で説明できない、策の無さは幻滅。更に質問者の質問が鋭いと質問中にそれをさえぎり最後まで聞かず、自分の主張(説明ではない)をしだす策を弄する。わからないと素直に謝るのが筋だが、負けず嫌いなのか?終始誤魔化す。これが全体的な印象。具体的には少子化の解決策では具体策が穴だらけで論理的に破綻していた。更になぜ、東京都知事を目指したのかの説明も具体性がなく、はぐらかしに終始で理解不能。期待を大きく下回る説明力に落胆した。それに比較して泉房穂氏の詳細説明力と論理展開力はさすがで、ちょっと聞いても理解でき、大いに見直しした。さすが、「そこまで言って委員会」だ、正体をばらしてくれた
・出生率改善と子育て対策とごちゃ混ぜになってる感じです。出生率が上がるのと子育て大作は別物です。結婚して安定した生活が望めないから結婚できない。なので若者は子どもを生めない。結婚生活も大変でおひとりさまの方が気楽。頑張って結婚したはいいけど、2人目は頑張れない。理由は子育ては大変だしめんどくさいし、お金もかかるから。
・泉氏は石丸氏より実績があると本人が思ってるとこでの対抗心に見えたし、泉氏は感性が良くも悪くも古いなと思った ただ信念は両名共に感じた 竹田は途中茶々入れられたのが勘に障ったのか発言全般が子供の喧嘩レベルだったし石丸氏の発言の真意が理解出来て無いなと思った
・明石市と安芸高田市とでは規模が違うとか言っている人がいるがそんなことは関係ない、それを承知で立候補して当選したのだから、素直に出来なかったと言えばいい、他人のせいにするのは見苦しい、規模が違うと言うなら規模にあった政治をすればいい、これだけでこれくらいのことしたと自慢出来るはず、それをしてないからどこどこの市は規模が大きいとか言って言い訳する、結局は安芸高田市でやってきた市政に自信がないと言う事、プライドが邪魔して政治家として成長出来ない
・財政破綻寸前の安芸高田市と明石市では、子育て支援に使えるお金が違うでしょ。 また高齢者が多い過疎地域なので、社会保障費だけで税収のどれだけ使わないといけないのか。なので地方と都会で子育て支援に差が出るわけで、国が何か方針を示さないと地方は崩壊ですね。
・やはりな。という印象だ。 石丸氏のようなタイプは攻めに回ると強い。少し頭の回転の遅い人が相手ならなおさらだ。たが、守勢になったら馬脚を現す。 だが、石丸氏が悪いと決めつけているわけではない。国民もメディアも、言い方やキャラでなく、政策と実行力を調べて投票、報道すべきなんだよ。ある意味、この点、昭和より劣化しているんだと感じる。
・まともな社会人が気付いているように石丸はコミュニケーションが取れない若者世代の代表なのです。 自己肯定が激しく、怒られると理由のわからない言い逃れをし、結局責任から逃避する、まさに石丸はそういう世代の代表です。
・石丸氏は確かに都知事になってすることの具体的な政策提示がなかったし、安芸高田市政での実績も明石市と比べると乏しいかもしれないし、素直に認めるところは必要だと思う。けど泉氏もそんなにマウントを取れる立場かと思う。そもそもパワハラ的な発言で市長辞めたんでしょ?そういうとこ無視して、実績だけで持ち上げるのに違和感を感じる。
・そもそも落選した人に政策はどうするのか具体的にと言われても都知事じゃ無いんだから今更こうしますなんて公約は無駄だと思う。その質問は小池さんにこそするべきでなんで石丸さんに皆んなあんなに詰め寄るのか観ていて不思議だった。
・お金持ちの市の政策自慢はあまり意味がないですね。 泉氏もその論理で戦おうとしたら小池氏から東京都の政策自慢されて黙らされるだけです そこを争点にして勉強も何もないという。
記事の切り取り印象操作より、TVerとかでノーカット版見た方がためになります。 本番組について複数記事読みましたが、YouTubeやXの切り抜きみたいな誇張記事が目立ちました。
・石丸さんは1期もまともに勤めれなかったのが事実 泉さんは、きちんと実績がある 石丸さんは確かに頭は良いと思うが、人間的な優しさがなく、周りを馬鹿にしている 口だけなら誰でもできる 問題は市民、県民、国民のための政治ができるかどうか 石丸さんはまだ何も成し遂げていないのに、口だけ せめて1期はやらないと 逃げたと言われても文句言えないし、全く信用できない
・二人には仲良くいて欲しいね橋本さんや東国原英夫さんと新しい政党頼みたい 泉さんも何気に武勇伝話すかな 過去の話はいいから未来を 貴方達頭いいんだから 手を組んで新しい政党頼むよ
・最初から具体性なんてないよ 最初から考えて行きましょうって言ってるだけだよ 企画するってのがこの人のマニフェストでしょ この人に投票した人はそれ理解してなかったのかな ここ数年の付け焼き刃だから当然知識は浅いよ。 ただ、小池さんも答え持ってないと思うよ 適当な事答えられない人なんだとは思う。 質問してる人は自分なりの答えを持って聞いてるんだよね? 答え持ってるんなら小池さんに教えるなり自身で改革してほしいんだが… 小池さんが出来ないから改革を推進出来そうってことで石丸さんが注目されたんじゃないかな 都民でもないし石丸さん擁護する気無いけど 今さらやってアホくさ、小池さんも呼びなよ 計画書を持って選挙に望むなら小池さんは内情しってる分かなり有利だよ
・明石市と安芸高田市は、そもそも税収、地形、環境も全く異なるのに、比較に値しない。石丸さんに対して酷すぎる。マスコミ、コメンテーターのせいで、若い芽を台無しにすることのないようにしてほしい。サンジャポの杉村は自分のタレントの椅子しか興味ない態度のことをなぜおかしいと書かないのか? もう日本は石丸さんにすがるしか生きれない。 誰かが出てきたとしても、こんな酷いやり込め方は、イエスマンばかりで、現実を変えること等不可能!何より石丸さんのキャリヤを捨てた捨て身の人生をなぜ応援出来ないか?石丸さんがやる気を無くさないように切に願います。。
・泉さんは12年かかって市職員そして議員を教育した。 その結果の成果だと思います。 ただ石丸さんはそれでは時間がかかり過ぎと 思っての東京都知事選への出馬だと思います。 同じ12年の時間を掛けるなら都知事狙いに行った。
・橋下と同類で傾聴姿勢が全く無い。
橋下は、自分にとって都合が悪い事、例えば上海電力について突っ込まれると、顔真っ赤にして早口になり、相手の発言を遮り一方的にしゃべり、最後は「なにもわかってない」でしめくくる話法。
・こういうネット記事に対し、どっちが良い悪いかを評価する人が多い。そうではなく純粋に石丸氏は日本を良くしたいと考えてる。そういう人を4年間の政策で悪いと決めつけるのは如何なものかと。他の市長や国会議員は忖度なしに国民のために必死で向き合ってくれてるだろうか。こんな小さな世界のヤフコメで批判する人たち、世の中を変えたいという人の足を引っ張らないでほしい。どうぞ、うーんボタンでも押してくださいませ。 30歳女性より
・最近、泉氏のメディア出演が多く、本人からのコメントを聞く機会も増えた。 感じる事は、明石市の事例を引合に成功事例ばかりを話され、自慢にしか聞こえなくなった。期待してたけど案外小者でガッカリ。 明石市の事はもういいから、その事象にロジカルに個人的意見や国民的目線の意見を話してほしい。
・自治体の規模など違うので単純比較は出来ない。なぜ、そんな話にならないか。互いに負けん気が強すぎる。まあ、実績から言っても泉さんが上なので、見習いますで良いのに。好きになれない。
・立地や人口や税収が全く違う自治体なので、施策の多寡で優劣を決めることは出来ない
安芸高田市での給食費無償化と教員補助スタッフ配置は、明石市での一連の子育て施策全てより達成が難しいのかもしれない 石丸氏はその難しさをよくわかっているのかもしれないが、少なくとも泉氏は背景を無視してただマウント取ってるだけに見える
・まるで取り調べ室の刑事と容疑者?草。石丸氏に票入れたのは年齢層が 若い人と浮動票での今の政治に絶望しているおじさんおばさんではないか 都内もそうだと思うけど以前以上に政治に不信感や閉塞感持った有権者が 急激に増えていると思う。ファッションで言うと数年前までユニクロ馬鹿に していたブランド志向の人達が今はユニクロにシフトダウン。しまむらを 刃牙にも掛けない人達が通うご時世ではないか?議員の方々は平民の生活 の現状知らないのだろうな。
・議論を読んでいて、ほっこりした気持ちになった。 泉氏は、石丸氏に期待しているんじゃないかな。 だから、議論がヒートアップしたと思います。 こういう議論なら、どんどんやり合って欲しいです。
・アメリカやイギリスといった近代民主主義の萌芽した場所では議会で討論者がケンカのように戦い、ティールームでは友達のように和やかになる、とは福沢諭吉の発見だが、石丸や泉のような論戦を穏やかにやれば、などとお茶を濁そうとする我々日本人に討論は永久に無理なのか、と暗澹たる思いだ。
女性タレントの一件も必要以上に彼女の恐怖だのを拡大解釈しむしろ彼女を貶めている。
つまらないマルとかバツのクイズより学校で必要な勉強は160年前に福沢が喝破したそれだろう。
・石丸氏はSNSの世界を一歩でも出ると、ボロボロになることだけは確認した放送だったし、そんな彼がSNSを駆使している割には、泉氏の手掛けてきた施策をちゃんと調べていない疑いも持った。彼の何が良かったのかも謎である。
|
![]() |