( 190974 ) 2024/07/15 01:33:20 0 00 ・自動に関する諸税を1日も早く目的税に戻して貰いたい。路面自体も酷いが、車線や横断歩道、停止線のラインが殆ど消えていてもいつ綺麗に引き直してくれるのか分からない状況になっている。橋梁の老朽化も待ったなしの事態なのに。
・好景気のバブルの時代は 轍がデキればすぐ舗装していたし 道路のマーキングも消えればわりかし早く引き直してくれた。 最近困るのは 道路にはみ出る木や竹などの植物。静岡の掛川バイパスの夜泣石付近では 雨が降る度 倒竹 があり掛川市上内田の県道は 木の枝が覆いかぶさり3・8メートルの高さが取れていない場所が何箇所かあります。 日本各地で幹線道路にも関わらず 整備が行き届いていない道路はたくさんあります。予算が足りないのでしょう。 トラックのせいだとか言う前に(積載量を守っている) 自動車税が一般財源化され 本来の目的とは違う使われ方をしている方が問題です。 昭和の時代の東名高速道路の写真を見れば 今の時代より圧倒的に草や木は刈られていて 現在の東名のように 分離帯に木が生え 雑草が生い茂ってはいないのでスッキリしているのが分かります。 自動車税は本来の目的にちゃんと使ってほしいです。
・透水性舗装が老朽化してきた影響も無視できない。最初は道路の表面から水たまりが消え、前を走る車の水しぶきも圧倒的に減り、騒音も吸ってくれる優れものだった。 でも老朽化した今は、ゴミが詰まるのか透水性もほとんど失われ、表面が削れてザラザラになりものすごい騒音を出すようになった。 路面にヒビが入ると寒冷地ではそこから浸水、凍結を繰り返し、やがて大きな穴になって行く。このサイクルが透水性舗装の方が短いように感じる。
・自動車税や重量税、ガソリン税(軽油引き取り税も同様)は道路整備に使われるための目的税だったものが、一般財源化(普通税)されてしまったことが、一番の原因です。だから道路の整備費用が減っています、道路のセンターラインとか消えて危ないと思う所がたくさんあります。税金の徴収、特にガソリン税に消費税かけるとかやめて欲しい、軽油のように税金をきちんと別にするべきだ。
・アスファルトは石油からガソリンを精製した際に残る副産物なので、ガソリンを使う限り消費し続けなくてはならないので、日本の道路はアスファルト舗装が主流になっています。 ただし、最近の日本の夏の酷暑くらいの気候の国は、アスファルトではすぐに痛むので、コンクリート舗装を採用している国が多いようなので、日本もコンクリート舗装に移行するべき時期に来ているのかもしれませんね。
・以前と比較して、自転車も車道を走る機会が多くなっています。アスファルトの穴や削れ、窪みなどの不良箇所は、自転車にとってパンクや転倒のきっかけになりえるため大変心配しています。 自動車も自転車も走りやすい環境の整備を望みます。
・自動車税や重量税、ガソリン税が一般財源化したのは、潤沢な予算で道路ばっかり作ってるって批判されたから。 そしてコンクリートから人への後は、工事したくても業者は減ったし作業員も減ったしコストが跳ね上がって、工事したくてもできなくなった。 コンクリート舗装はコストがかかるので、あまり普及していない。 それに、走ってるとうるさいし、振動もあるので、個人的にはアスファルト舗装のほうが好き。 それから、アスファルトは沈むので、交通量が多いところはコンクリート舗装、そうじゃないところはアスファルトが向いているらしい。
・日本も経済的に景気が良くないですが、景気が良かった頃と比べ道路への予算が減らされているのでしょうね。 先月久しぶりに実家のある千葉県に帰省しましたが、コロナ前と比べ白線が擦り切れて見えない道路が増えて私が住む地元と大差ない状態になっていてびっくりしました。 コロナ禍以降そういうところが増えているようにも思えます。
・アスファルトは永久に持つものではない。 補修をしながら使うもの。
見方を変えれば、道路を作れば作るほど補修費も増えてしまう。 無駄な道路の建設を取りやめたり、利用のない道路は廃道にするなどして、毎年の補修費を確保する必要がある。 いつまでも道路建設予算を聖域化するのは無理だろう。
・どの国も今や車社会です。 更にトラック輸送に頼る物流が増えドライバーが足りないが為にトラックは大型化で重くなる。 然し、道路の施工基準や補修が現状に対応していません。 高い自動車税を道路整備に使うべきです!
・山間部に無駄に新しく道路をつくるより、道路の補修にも回してほしい!!主要国道の2号線ですら、陥没箇所が多数あり、たまにハマって車がぶっ飛びそうになったりぶっ壊れそうになりヒヤリとすることがある。たまにバイクに乗るが命にも関わると思う。
・道路工事の仕上がり具合が悪い。工期を早めて利益確保の第一優先を感じる。近所の舗装工事の出来上がりを見れば、微妙な凹凸珍しくない。家の近所の新規道路作りには、道路下に発泡スチロールをひいて、アスファルト塗装をしたが、10年程になるが道路面の凹凸がはっきりしてきている。工事人が素人とは言わないが、経験不足、或いは雇い人程度の人達を使っているのでないか。又、完成後の検査がされているのか、いないのか手直し等全く無いのでないか。この状態が続けば、出来上がりは悪化して行くばかりで、技術力は落ちる一方である。技術立国日本は何処へ行った。
・愛知在住のとき昔の舗装がボロボロになっているバイパスに工事が入った 新品の舗装は素晴らしく静かで滑らかな走り心地だったが1年も経つとうねり、轍ができつつあった 工事の前後区間の古い舗装は、確かに轍もあり表面が荒れていたがそれから全く症状は進行しない いま新しくした舗装はどんどんと前後と一体化するようにしてボロくなってきている おそらく材料、路盤の基礎、施工どれもが適当なんでしょう
・大型トラックやらダンプの過積載とかいうが今は取り締まりもありほとんどはなくなったんだよね。はっきりしてるのは温暖化もある思うが温室効果ガス問題でのEVやらの普及もある思う。EV自体がその車の大きさの一般車に対しての過積載なみの重さでしかもタイヤの減りもはやいしね。
・寒冷地ですが、春になるとアスファルトがゴソッと剥がれて穴ができる。バイクには危ないしクルマでもガクンと来る。特に山道に多い。アスファルトが低温時に固くなるせいか?トラックのスノーチェンにやられるせいか?自治体はその補修費用に追われてる。
・地方では巨大な物流倉庫が乱立していて、道路整備が追いついていない…前から広大な工業団地があってただでさえ大型トラックの交通量が多かったが、更に爆発的に交通量が増えた。
・関東圏だけど今だにデカ箱のダンプ走ってるんだけど…
大型箱車とかトレーラーとか長くて車輪が沢山付いてる車両は重さが分散されるけどダンプみたいに短い車両は道路の一点に重量が掛かるから道路が傷みやすい、過積載のダンプなら尚更。
・電気自動車なんかを無理やり普及させようとしている勢力がありますが。 あれも重量がありますから道路は痛むし粉塵で肺はやられるし。補助金だすより重量税を割増しなければなりませんよ。すでに諸外国では大問題になってます。
・千葉県流山市にある、松戸野田線なんか最悪なツギハギ道路で、車が壊れるんじゃないかと思うレベルです。 ここ数年で周辺に物流センターが建ち並びましたが、一気に道路の修繕はやらないで、少しずつの道路補修で、本当に困った道路管理で呆れます。 あの酷い路面の凸凹を早く補修工事してもらいたいですね。
・センターラインが無い道路の法定速度を30km/hにする検討が今まさにおこなわれているわけだが、センターラインが消えて見えなくなった道路はどういう扱いにする気なのか。
警察庁からすれば道路の整備状況など管轄外でありどーでもいい話なのかもしれないが、お役所のくだらない縦割り意識のせいで被害を被るのは国民であるということを自覚してほしい。
・トレーラーって計量しているんだろうか 中に何が入っているか運転手にはわからないんじゃ無いの 家の上にバイパスが通っているがたまに「カン」とか「ドン」と音が鳴ることがある 本来は走ってはいけない重さのトレーラーが走るから音が鳴るんだと思うんだが
・道路の補修もだけど、路肩・中央分離帯の草刈りの回数を増やして欲しい。毎日、一桁国道をトラックで走ってるけど、雨が降ると竹が重みでバシバシ当たってしまう。 景気が良かった頃はこんな事無かったと思うけどな。
・再生材を使用することにより耐用年数が半分近くに。 再生材も当たり外れが採取した再生材により品質が大きく変わる。 試験表自体は全部同じと問題がないような書類になっているが明らかにバラツキがある。 外れを引いた道路はすぐに壊れる。 安かろう悪かろう。 施工にも問題があり、昔のようないいものを作るというような企業が減り、人手不足のなか完成させるのが精一杯で品質よりも見た目。 転圧不足だろうが見た目が良ければそれでよし。 役所の人間は人手ならぬ人材不足。 なにもわからない人間が机の上で書類を眺めて現場は業者任せ。書類さえ揃えば仕事が終わり。 品質のことなど気にするどころか知識がないので触れない。 今後悪化するばかり。
・取れるところから取るという財務省・政府の悪癖から、どんどんインフラが劣化しています。
自動車関連の税金を高く設定して地方生活を圧迫し、財源を一般財源化して道路のメンテナンスすら放棄し、東京や大阪といった都市部で車なしの生活をするのがコスパがいいという風潮を作り出しておきながら、その税金を使って地方移住をして子供を増やしましょうと移住に補助金をだして子育て世帯に金券を配ってます。
ただ、子育て世帯はミニバンなどになるため結局は高い自動車関連の税金を取られ、どんどん地方生活の税負担感が増えていきます。
やってることがちぐはぐすぎるんです。 自動車税は特定財源に戻し、不必要なら減税すべきでしょう。公共交通期間を廃止しておきながら車は贅沢品だなどと、おかしなロジックを振りかざすのはそろそろヤメにしてもらいたいものです。
・合剤の品質もありますが、もう一つの危ない原因は下の路盤材に十数年前から、通称RCと呼ばれるコンクリート等を砕いたガラを使う様になった。品質検査もなおざりで。土とガラが半々見たいなモノが平気で使われて居る。んな舗装が持つわけ無い。
・ほんと道路傷んだままの所も増えましたね ヒビや、ちょっとした穴なら塞ぐだけ 直しても、そこだけとかね
これからは新たに造るより、維持するに金をかけた方が良いと思う
・アメリカアメリカって今の日本はアメリカなんか到底及ばないくらい不景気で金が無いのですから危機感持ってくださいよ。失われた40年になろうかという日本。明らかにインフラの改修も遅れてきており、道路も車線が見えなかったり穴だらけですよ。バブル期には有りえないくらいに劣化を感じます。
・これ書くとバッドボタン押されるんですけど、交通量増えてるのと車重が増えてるのと、1番はブレーキの性能が良くなって結構きつめにブレーキかける人が多いのですよね。あとはエンジン性能の向上とEVの増加で急加速の人も増えた。もう少し優しい運転しませんか?
・自動車税やガソリン税,消費税など二重に税を取りながら道路を直さないのは事故など起きれば政府の人災と言う事になるよね 最近道路に突然穴がありタイヤがハマる事あるよねEVが増えればさらに道路の耐久性は落ちるしメンテナンスが必要です 道路管轄部門の手抜きだね
・政権交代時の公約に高速道路の無料化がありましたが、実現されませんでした。与党でも野党でも構いませんから、せめて次回は、自動車税やガソリン税を一般財源化(普通税)から目的税に戻すを公約にして貰えないでしょうか? まぁ、二重課税の是正も必要ですけど・・・。
・自動車税他が一般財源化されてからは、道路は荒れ放題。白線は引き直しをしないのは顕著な例。その白線を消しているにはライトキープ、車線またぎ、交差点内のショートカットをするトヨータ車。トヨータ車免許をつくって再教育が必要かも。あ、軽自動車もだな。
・コンクリート舗装はアスファルト舗装に比べて重量で損傷しないので舗装修繕しづらいトンネル内などはコンクリート舗装だと聞いた。但しタイヤ当たりはゴツゴツしてるので乗り心地は落ちる。
・新4号バイパスもガタガタで気を付けないと荷物が崩れてしまう。 補修予定とか書いてあるけど、いつになっても直さない。 ま、みんな制限速度を守ってないのが悪いけど、酷い段差の所は応急処置をして欲しい。
・これは投稿しようと思っていた懸案。道路のラインが消え掛かっているのが顕著。ライン引きの頻度が落ちた為だろう。雨の日の夜なんかは ほぼ見えなくなっている。税金を払っているのにメンテナンスはどうなっているのか。
・名阪国道の荒れたガタガタ道は何とかして欲しいね。 たまに渋滞させてまで工事してるけど、工事が終わっても道のガタガタは何も変わらない。
神野口IC付近の登坂車線なんか、ガタガタすぎて どんなに速度が落ちようとも、走る気がしない。
・アメリカは国が管理の高速道路と州が管理の高速道路があって後者はより道としてボロい。欧州も高速道路と都市部以外は基本あまり道は良くない。日本は道を造りすぎたのと舗装しすぎた。小沢一郎が90年代後半湯水のように公共工事は正義だ、使う人が無い所にも道を作れ、山超えはいかんトンネルを掘れとやったののツケであるメンテ時期が今来てる。
・最近はようやく補修されたが、圏央道の一番古い区間(青梅~関越)が酷かった 狭山PA近辺は雨の後などは穴凹だらけで、双子の赤字で財政難で苦しむ80年代のアメリカのフリーウェイのようだった 日本は確実に衰退していると感じた
・劣化しやすいコンクリにして工事サイクル多めとなるよう計画陳腐化にしてるのに、その予算を削減したことでひでえ道になってるんだろうなって。 自動車税や自賠責保険、重量税なんて取ってる割に全然整備しないんだから廃止したらどうですかね。
・税金を本来の目的に使われていない典型的な例ではないかと思う 歩道の雑草が車道にはみ出し、それをよける為にバイクが急に車線中央に寄ってきたり、路肩のうねりや穴で原付や自転車がふらつき転びそうになったり そんな道路にタイヤの小さい電動キックボードが走ったり危険な状態だけど 議員さん達は下手すぎて自分で運転しないから状況を解らないだろうなぁ
・予算がなくて放置するのであれば、街路樹や生垣は撤去してほしい。 何もしなければ雑草が伸び放題だし、道路に出る時に見切りも悪くなる。 除草剤も散布できない。 やれば、ビックモーターと言われてしまう。
・日本の道路はどんどん増えている。同じ目的地に行く道路が2本、3本と増えて行く。日本の使えるお金には限度がある。新しく道路を作る為に、お金がどんどん使われる。道路を補修する為の費用にお金を裂けない。まだ作ったばかりはきれいな道路だ。でも1本目は古いから、ガタガタになる。ようやく直したと思ったら、2本目がガタガタになる。そしてやがては3本目をきれいにするのがやっとになる。既に高速道路網ですら、ガタガタな区間がたくさんある。最後は日本の道路はどこもガタガタになる。
・道路整備に携わる業者も減ってるしな。それこそガタガタクレーム言われて工事やる人なんかいないだろうから、こういった業者も減る一方だろうな。そのうち彼方此方の道路が補修待ちの状態になるだろうな。
・結構頑張っていそうではあるけど年度末に予算使い切り整備が目立つからもっとコンスタントにやってもらえんもんかね。 国道よりは少ない通行量でも裏のメイン道路的な道路は全然おっついてない。
・中央道の甲府辺りも路面良くないなぁ
アスファルトよりもコンクリートの方が道路としては丈夫って話を聞いたことはあるけど、替えていくとなるととんでもなく時間とコストがかかるわな
・駐在中、いろんな州を走りましたが、北米のフリーウェイの殆どはコンクリート舗装でした。多少の目地段差はあったものの、轍、ポットホールに出会したことは無かったです。でも、アスファルトの様に張替えは難しいでしょうな。
・工事や陥没で最初は小さな段差でも成長させるのはやっぱり運搬車や大型車でしょ。橋桁の上で路盤がユサユサ揺れる時もやっぱり大きいのがいらっしゃる。「過積載」をするのも運搬車。
・排水性を高めるとかノイズを抑える舗装とかいろいろやってた頃が懐かしい…
いまじゃでこぼこだけではなく、白線や横断歩道は消えかけ標識も赤がピンクになってしまっているところも。自動車税やガソリン税などあれこれ納税させられているのにこのお粗末行政。橋脚やトンネルも修復できないとかなんなん?
・税の取り方が完全に問題 一部取り上げていたが 道路の補修の為の税金が何故一般財源化されているのか?って事です 道路補修に必要か無いのであれは減税だろう
・トラックの大型化、過積載が原因かは判らないが、家のそばの道路をトラックが通ると家全体が地震のように揺れる。どうにかして欲しい。
・“自動車税や重量税、ガソリン税(軽油引き取り税も同様)は道路整備に使われるための目的税だったものが、一般財源化(普通税)されてしまったことも、道路整備状態を劣化させてしまった原因のひとつではないだろうか” 道路に使わないなら減税しろよ
・“自動車税や重量税、ガソリン税(軽油引き取り税も同様)は道路整備に使われるための目的税だったものが、一般財源化(普通税)されてしまったことも、道路整備状態を劣化させてしまった原因のひとつではないだろうか” 道路に使わないなら減税しろよ
・最高速度以上で走る車も多い、走る車の量も多い、車の装備も多くなりエンジンの排気量も増えて車の重量も増えてるのでこれらも重なるのでは
・コンクリートではなく 改良アスファルトみたいな コストに優れ 耐久性、水はけ グリップに優れた アスファルト開発 すべきでは? 30年前から思ってましたが。
・車に掛かる税が本来の名目以外に使われてる事がまず意味不明なんだよな。 自然のせいもあるだろうが、整備不足工事関連の縮小がどう見ても大きいよ。
・道路の補修箇所によって、管轄があるとは知らなかった。 県道の下水道のマンホール周辺の補修は管轄外なので、各市町村の下水道課に連絡してくださいと言われた。
・この記事を読んで確かに道路補修の財源などの問題があるのはわかるけどそれよりも道路を掘りおこし埋め直す際のいい加減さが目に余る。凸凹でひどい。バイクやチャリは乗っていて不快。ちゃんとして欲しい。
・昔より耐久性が悪く、路面の痛みが早い。 安い物で舗装しているからすぐに穴が開いたり凹んだりする。 予算使い切ったフリしてプールしているのだろうな。
・ド田舎の国道でさえ凸凹道なのに更にラインも消えて新たにライン引きもままならない状態。高い税金払って気分は凸凹なのに早く直して欲しいですね。
・バイクに乗ってると道路が荒れているの感じます。腰痛なので腰にガタガタがひびいて痛い。舗装しなおしている道路にくるとほっとする。
・自動車に関連する税金を一般財源にした弊害だろうね。この国の政府の議員たちは票と金集めの能力は世界一かもしれないけど国を運営する能力は世界最低レベルだからもう終わりだよ。
・昔に比べハイブリッド等で車両重量が上がってる 今後さらに重い電気自動車が普及すれば路面状況は酷くなります。
・既存の道路の補修もままならないのに新しい道路作る余裕はどこにある? 穴埋めでお茶濁すならまともな舗装してくれた方が余分に予算かかっても納得できる。 穴埋めしてもデコボコなのは一緒だから、意味ない。
・福岡の道路もアスファルト表面は荒れ放題ですよ。沿道の開発が長く続き、給排水管の引き込みの補修跡が絶え間無い。市も県もお金が無いんでしょうね。車がガタついて堪りませんね。
・アスファルトの張り替えして暫くしたら下水管の工事やらでせっかくきれいになった道路が凸凹になってる事が多々ある。 無駄な事やってる縦割り行政なくしてくれ。
・今の舗装は、自動化が進んで、技術じゃ無く成った!昔は、感性と技術者の腕だったけど、機械のセンサーだから、波うってしまう!走るとゴトゴト揺れる!昔ならやり直しのレベルだな!
・昔から言われている同じ所を何回も掘って埋めてを繰り返す、役所の縦割り行政の責任が大きい。何で中長期的に計画性を持ってやれないのか?全ては許認可で甘い汁を吸おうとする役人の腐った連中の利権意識の問題。
・路面くらい多少荒れてても問題ない。走れりゃいいんだから それより大型トラックからきちんと税を取って欲しいね。
・道路特定財源が一般財源化が決まった時はホントに腹が立ったな 道路や橋なんかを直すために重量税を取ってるのに 今でも納得行かない
・そもそも工事業者が、わざと耐久性の低い路面にしているのだと思う。自分たちの将来の収入を増やすためにね。もしくはわざと手を抜いているか。 正しい入札原理と適性な競争をさせないと悪徳業者が甘い蜜を吸い続けて、一般の人が馬鹿を見続けることになる。
・そもそも適当な工事をしてるからこんな荒れた道路になるんだよ(怒) 道民だけど、春先…いや今も道路がガタガタで酷いわ。トラック関係有りませんよ。 その土地の行政の責任です。 札幌は道路のせいでパンクしたら、保証してくれるらしいので、余り強く言えませんが(笑) 毎年毎年余計な税金を使うなよって、怒りを覚えるわ。
・メンテナンスが間に合ってないと、私も感じてました。50kmくらいで走行してても、路面の凸凹が見えたら少しブレーキ踏みますもん
・手抜き工事だよ。アスファルトを舗装する前に盛り土をするのに、ここはこれだけの土を固めるよう指示されるのだけど、それを胡麻化して、薄く土をひいて、後はアスファルト舗装すればバレない訳。盛り土は規定通りしたと申告して、あとはぼろ儲けと言う訳。
・新材と偽り再生材を多用していること、検査基準を満たしていないこと。試験結果は100%偽造。とかいう私も合材工場のオペレーター(アスファルト合剤出荷)、試験室勤務経験有り。
・全国あちこち 走ってると財源がしっかりしている都道府県は春先に舗装はしてるけど財源が乏しいところは舗装 すらしてないしね 道路標識もボロボロだからね
・路面もそうだが白線が消えて危険な区間も多発してる年度末の不要な路線を工事するならなぜ補修優先度高い路線を施工しないのか?行政の怠慢だ
・高速道路でも、荒れた路面て多いよね。 リニューアル工事も多いけど。 荒れた道を頻繁に車線変更して、飛ばそうなんて思えない。 覆面も多いけど
・免許取った35年ほど前よりも、道路も良くないし、歩道に草が生え放題なのも、国力が下がったせいなのかなぁ〜と、思いながら日々道路を使っております。
・鹿島道路、NIPPO等、契約違反して再生アスファルト再利用してイカサマするからやろ? 道路舗装には問題無いか知らんが、 契約上は新品使用になってるんやで。 こういう業者は入札永久追放やわ。
・圏央道の頻繁な傷みと工事は舗装材料と施工技術に疑問が湧く。高速道路でこんな短いピッチと年がら年中の工事は東名名神では 覚えが無い。
・最近はセンターラインがほとんど消え掛かっている道路も多くなってきた。 これは日本の国力の衰退を表すものと捉えている。
・過積載を取り締まれば良い。 足場の会社、採石場等の前で取り締まれば簡単だろうに。
・ヤ倍が、道路特定財源を一般財源にしたから補修予算が無くなった。 予算が無いのに新道建設するから、更に金が無くなる。 道路はボコボコ、各ラインは消え失せ、無法地帯と化している。
・道路特定財源が一般化自体が、おかしい。 税の負担が自動車ユーザーだけと言うのは。 税の平等に反している
・毎年の自動車税と車検の時のバカ高い重量税をキチンと払ってんだからキチンとメンテナンスしろ。出来ないなら減額するのは当然だ。
・凸凹道もそうだが道路脇の竹や木も伸び放題でトラック達は道幅一杯走れない! これじゃあ事故も増えるばかりだ!
・電気自動車ではガソリン税のような道路の整備費用の負担はないの? ガソリン車より重いはずなのに?
・異常気象で痛むのが早いとか。あとは材料が高いので安い材料でやっつけの舗装しているとか。
・何でもいいから、自転車やバイクが転倒しかねないところは早急に補修して欲しい。 危なっかしくて困る。
・白線が消えてるところが多いな。 大きな交差点を過ぎると、白線をまたいで走ってることもあった。
・車両重量が増えてるのも原因 軽自動車で1トン超えるのザラ 舗装工事もやらないし 線も引かない
|
![]() |