( 190985 ) 2024/07/15 01:47:02 2 00 小学生の息子が修学旅行に行きました。引率の先生の旅費は支給されるのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 7/14(日) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4849c75f538ff2af6c09be6b1bf5d6a9bce59391 |
( 190988 ) 2024/07/15 01:47:02 0 00 小学生の息子が修学旅行に行きました。引率の先生の旅費は支給されるのでしょうか?
修学旅行は、教職員の引率のもと児童や生徒が集団で参加する旅行で、学校行事の中でも大きなイベントとして位置づけられています。旅行に参加する児童や生徒は、基本的に保護者が修学旅行の費用を負担しますが、引率の教職員の費用は、誰が負担しているのか気になる方もいるでしょう。
そこで今回は、修学旅行を引率する教職員の費用について調べてみました。
小学校の修学旅行における引率教職員の旅費は、通常、学校側から支給されています。修学旅行は学校主催の行事であるため、業務の一部とされていることが理由です。 自治体によっては、一部を教職員の自腹としている場合もありますが、基本的には学校側が旅費を負担しています。
経費としての支給であるため、教職員が立て替えて支払った金額を、領収書などにより、あとで申請する必要があります。
費用の支給については、自治体によって違いがあるようです。宿泊費の支給には上限が決められていることが多く、食費など宿泊費に含まれない部分については基本的に実費支給、あるいは自己負担となっていることがあります。また、入場料や入館料、通信費なども、自治体によっては自己負担になることがあるようです。
公立学校の場合、学校教育にかかわる費用については学校の設置者である自治体が負担するとされています。私立の学校では、設置者である学校法人が、費用の負担について決定します。
修学旅行も学校行事の一つであるため、公立の場合、旅行にかかわる費用についても自治体が負担するのが一般的です。デジタル庁「市町村立学校職員給与負担法」第一条によると、職員の給料および手当などは都道府県が費用を負担する旨が記載されています。
こうした制度により、本来、教職員が修学旅行にかかる費用を自己負担する事実はないと考える人が多いでしょう。しかし、食費や、目的地の下見などについては経費申請できる上限額が決まっており、教職員が費用を負担することもあるといわれています。
実際に高知県(令和3年)では、県から支給される旅費の限度額が、交通費や宿泊料などを含め、小学校で4万2930円以内、中学校で5万8800円以内となっていました。この金額を超える分は、各市町村で負担するか、負担されない場合は自己負担になります。
修学旅行の引率は、教職員にとって精神的、肉体的に負担が少なくありません。修学旅行には事前の学習準備や下見、事故を防ぐ対策が必要であり、旅行中も深夜に交代で起きて見回りをするなど、不測の事態に備えた体制をとっていることでしょう。
引率は旅行中のすべての時間にわたって行われるもので、教職員への負担が大きいことから「教員特殊業務手当」が支給されることになっています。
小学校の修学旅行では、引率する教職員の旅費は、一般的に学校から支給される費用です。自治体によって違いはありますが、基本的には経費として扱われ、申請すればあとで戻ってくるでしょう。
市町村の財政状況は、余裕がある市町村と、そうではない市町村において違いがあります。そのため、公立学校の場合は都道府県が修学旅行にかかわる費用を負担します。
本来であれば、学校業務の一環として行く修学旅行の費用を、教職員が負担する必要はないはずです。しかし場合によっては下見に行く費用など、一部を負担するケースもあります。
出典 高知県教育委員会事務局 修学旅行の引率教員旅費等に関するQ&A(1ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 190989 ) 2024/07/15 01:47:02 0 00 ・これにプラスして、常に気を張っていなければならない、バスの中での乗り物酔いの子への対応、持ち物の確認や管理、お風呂のお世話、食事でのアレルギー対応、夜中の見回り、明け方近くにトイレが心配なお子さんにはこっそり声をかけてトイレに行かせる。テーマパークでは、2万歩以上歩いて見回りをする。高学年が学校をあけることで、その学年が担当してるあれこれの対応を依頼する。 他にも色々と対応するので、楽しい修学旅行♩というわけではないですね。 子どもは先生タダで行けるんだ。いいねーっておもってるんでしょうけど、実際にはそんなことはなく…です。
・以前下見は半額しか出せないと言われました。4クラス4人の担任で下見に行っても2人分しか出せないと。特別支援学級の担任も合わせると計7人の担任がいるにも関わらず2人分です。施設の方との打ち合わせや、入浴や就寝、食事に配慮を要する子が各クラスに数人いるので下見は必須です。保護者から配慮が足りないと叩かれるのは担任なので。半分ボランティアで新幹線代も出しました。どうかしてますよね。
・私の自治体は、食事代は自腹です。なぜなら、修学旅行に行かなかったとしても食事はとるのだから。 また、宿泊費も上限があり、ここ数年の宿泊費高騰で、かなり持ち出しがあります。 2泊3日、夜中まで騒ぐ子供の指導で睡眠時間は数時間、なのにかなりの金額を支払っています。 「代休があるでしょ?」と言われますが、授業があるから休みを取れず、形だけ午後に休みを取ったことにして、でも学校で仕事をしています。生徒がいるし、授業はあるし、自分が休んだら他の先生が授業をすることになって迷惑かけるし。
・民間から教職に就き、子どものためという前提に普段から自腹をきるがなんと多いこと…と、最初は驚きの連続でした。 修学旅行は子どもたちと思い出を作れる最高の行事ですが、命を預かる緊張感が高い行事でもあります。一泊二日、二泊三日だけでなく、そこまでの準備や下見、保護者との打ち合わせ、学習とのつながりなどにかかる労力は計り知れないものでもあります。食事代は出してください、というのであれば払います。が、自分が食べる時間も確保できないようなこともよくあります。あまり厳しい世間のご意見が多くを占めると、修学旅行は労力かかるから避けたい…できるだけ負担が少なく済むように…6年生は持ちたくない…と、教員のやる気と思いを削いでしまいかねません。子どもたちにとって6年間で1番大きな力になり思い出にもなるだろう行事を大切にしていくためには、世間の温かいご支援も必要ではないかと思います。
・食事代は出ません。 代休も取るように言われますが、実際はとれずに学校で仕事をしています。
一番大変なのは、命に関わるアレルギー対応。その他保護者から何時に薬を飲ませて欲しい、夜中にトイレに連れて行ってほしい(多分家庭ではしてないと思われる)、班ぎめに文句を言うなどなどものすごく神経をすり減らされる行事です。 できれば、行きたくありません。 教職員のボランティアのもとに成り立っている行事です。
・修学旅行の引率には管理職、担任、保健の先生はもちろん、必要に応じて支援学級担任や介助員の先生方も引率者に入ります。その為、学校は手薄になります。支援学級担任は複数学年の児童生徒を受け持っていることが多いので、他学年の児童生徒への対応は学校に残る職員に振り分けられて対応します。修学旅行の旅費も全額支給される訳ではなく、自己負担額も結構あります。その上、昼夜問わず対応を求められるます。そして無事に帰ってきて当たり前なので、心身共に疲れます。学校で対応する職員も普段よりも負担が増えます。あらゆる面から見ていろいろあるのが学校現場です。これが現実の一部ですが、修学旅行だけに限定しても当日だけではありませんからね。当日を迎えるまでの準備にも相当な労力が必要です。旅行会社や訪問先、宿泊先とのやり取りも必要ですし。ブラックと言われる所以は他にもありますが、修学旅行だけでもこんな塩梅です。
・記事読んでると自治体の対応に恵まれない先生がかわいそうでならない。 民間企業と並べるには無理があるけど、基本的には出張と同じでは? 修学旅行で指定する移動や宿泊、入館料などの費用は学校(自治体)が全額負担すべきでしょう。 その上で時間外などの特殊就労手当てを支給しないと。 下見も然り。
ここも働き方改革が必要と思う。
・大阪では、旅費は出ますよ(実費)現地自由行動があれば、立ち番のそこまでは自腹でとなります。食費は無駄に高いホテルの食事2000円程度を搾取されます(自分的には500円のコンビニ弁当で良いのですが)。夜勤手当もわずかにあります。ただ、法定最低賃金以下(時給で職安から公表されているものから遙かに低い時給換算500円以下)の違法状態ですが・・・。(部活動も同じですよ。時給換算すれば違法状態。)なので自分から、手を上げて行きたがる教員はいません。担任だから、副担任だからで仕方なく行くハメになっているのが現実です。
・家族で旅行がしやすくなった今、果たして修学旅行をする必要性があるのか疑問です。このような課外活動が教員の負担を増やしていることは間違いありません。かつては経済的な理由で旅行に行けない子どものために学校で一括して安価に旅行させるのが目的だったのではないかと思われます。かいがいでは果たして学校単位での修学旅行のようなものがあるのでしょうか。あくまでも希望者による卒業旅行だったり、ゼミ旅行だったりではないのでしょうか。
・元教員です。 文科省・教育委員会側の出し渋りに対して各民間企業様は教員を優遇してくれます。行事当日のみならず下見のときも入場料は無料、別途支払いが必要な場面でも無償で提供してくれる場合がほとんどです。社会科見学・工場見学も同様。本当にありがたいことです。旅行会社も泊を伴う行事のときには夜食を用意してくれることもありました。 別に賄賂をくれとかそういうんじゃないんですよ。本当に「先生方大変だなぁ、頑張ってください」みたいな温かさを感じます。一方のお役所側は必要最低限のものしか出してくれず…そりゃブラックだやりがい搾取だと言われて当然ですよ。
・旅費は出ますが、食費はもちろん自腹です。食べたいものは選べません。夜は夜尿症の子の対応や寝ないで騒ぐ子の指導のため、基本寝られません。子供が生まれた(1年おきに3人)ばかりですが、656656と2泊3日の自然教室や修学旅行のある高学年の担任が続きました。家のことは本当に申し訳ないですがかみさん任せでした。思い出作りと学習目的の行事とを取り違えるバカな保護者の要求とどれだけ戦ったことか。
・修学旅行の下見で、1泊2日の行程なのに下見は日帰りで行けと言われる。 宿泊費出せないから。泊まって下見したいなら自腹だと言われた。 何度も行っている担任集団なら日帰りでいいかもしれないが、若手が増えてきて初めての修学旅行引率の教諭がいれば日帰りで挨拶だけ!とはいかないだろう?
片道3時間かかる場所へ自家用車に乗り合わせて行き、立ち寄り場所に挨拶と打ち合わせだけしてまた3時間かけて帰ってくる。 危険箇所やトイレの場所。 立番をする場所、子どもたちを集合させる場所など何もわからないまま若手は引率してますよ?
こんなんで本当にいいのでしょうか。
・旅費も年間予算があり、それを超えると自腹になります。修学旅行は、うちは公立小学校なので国内ですが、旅費と宿泊(素泊まり)費用のみでます。食費は自腹なのだから、子供と同じ冷めた料理ではなく地元の居酒屋に行きたいのですがそんなわけにも行かず…もちろん、お風呂や寝る暇もなく、移動中に仮眠が取れたらいいな、くらいの感じです。中高は、更に大変なんだろうなと思います。
・22時消灯、翌6時起床。この8時間は勤務時間ではありません。この時間帯に子どもが部屋を抜け出したら。部屋の中でいじめが起こっていたら。他の部屋に迷惑をかけていて、苦情が出たら。怪我や病気があったら。おねしょが心配だから、何時に起こしてほしいと要望があるなら。勤務時間ではないので、責任はないと言えますか?消防署や警察署では仮眠なのに。
・宿泊代は出ますが、ゴハン代は自腹です。 指導などで、ゆっくりなんて食べられません。バイキングなどの時も、そんなに食べてる暇がありません。それでも宿の高めのゴハン代は自腹。 ディズニーランドも自腹なので、入場料の1万を自腹で払って、乗り物も乗らず、買い物もせず、一日見回りで終わります。乗り物に乗れないのは、緊急時にすぐ対応できるようにするためです。 でも、子どもの喜ぶ顔をみに行くために行っています!
・宿泊活動がある学年には、お子さんが小さい教員は担当にならないので、結局は、誰かに負担がかかっていくというしくみにもなっている。休日に下見に行き、もちろん残業代は出ないので、高学年をもたない教師もいる。現場の学校のしくみが続く限り、教員不足は解消できないだろう。文科省、財務省、学校設置した地方公共団体、このままだと本当に公教育崩壊するよ。危機感をもっってほしい。
・PTA会費取られます。 →任意のはずなのに。
部活の引率の交通費出ません。 →引率したくなくなります。最低時給も出ません。
給食費取られます。→でも児童・生徒の給食指導があります。自治体によっては休憩扱いになってたりします。
修学旅行費用の一部も出ません。 →入場料や食費などが出ないときがあります。
なんで?と思いませんか? これでは教員になりたい人は増えません。
・お昼代が自腹の自治体もある。手当だって宿泊の場合だけ一日で4000円くらいの手当だが、日帰りとかはすずめのなみだ。 何も手当も無くていいから学校現場から宿泊業務をなくして廃止してほしい。宿泊させるなら教職員の自費は0にするべきでしょ。手当も一泊なら最低でも10000円くらい手当をつけるべきでは?
・私は私学なので恵まれているとは思いますが、先生は見学をしたり楽しんだりしているのではなく、見学をしたり楽しんだりしている生徒を見守っているのです。見学なんか出来ません。ガイドの話も聞いてるのではなく、それを聞いている生徒を見ているのです。沖縄に引率に行っても海に入ったことはありません。生徒が眠るまでは寝ないのです。本音を言えば行きたくなんてないのです。
・修学旅行なんて無くなって仕舞えば良いのに 本当にそう思う。生徒の中には規則を守らない、自分勝手な行動をする 安全管理ができない、周りに迷惑をかける、集団行動ができない等の 者が多数いる、以前までは厳しく指導もできたのだが 今はもう教員はサービス業として生徒が望むことを提供しなくてはならない。 自分で旅費を立て替え、自分の準備もろくにできず、 旅費を払えない生徒もいる、中には担任に金を貸してくれと頼む保護者もいる こんな行事なんてない方が良いと思う
・食事は実費です。自分の食べたいものは食べられません。子供と同じものです。食べないという選択もできません。ゆっくり食べることはできないので、味わうこともありません。高い金出してかきこむくらいなら、カップラーメンでいいのにと毎度思います。睡眠も3時間とれたらいい方です。代休もちゃんと取れたことはありません。引率すると体力的にも時間的にも金銭的にも損なんです。
・地方によるでしょうが、全額は出ません。はっきり言って。単純に旅費として40000円かかるとすれば、32000円くらいです。 加えて、8時間を超える勤務になるので特金ですが、当自治体ではお金は支給できないと言って半休(4時間休み)を前後2週間以内に取らされます。でも、実際子ども来てるのに帰れるわけがなくタダ働きです。 別に働くのが嫌なわけでもお金が欲しい訳でもないんです。無理矢理制度を当てはめて、管理者はきちんとしていた感を出されるのが嫌なんです。 結局、全てそうで、また優秀な先生が一人命を落としました。 教師とは何か。真面目な人ほど狂っていきます。わたしも死にそうです。
・修学旅行の名称ではあるものの、実際には旅行ではなく、歴史や文化を学ぶための課外授業の扱いですからね。 修学旅行も授業の一種なので、欠席すれば単位不足になるので進級や卒業に響いてきます。
なので先生は出張として扱われるので給料が支給され、生徒は授業に参加する扱いになります。
・こう考えると普通のサラリーマンの業務出張は気楽だよね。出張先でも基本的に定時勤務だし、食事は接待されることもあるし。用務が早く終わったら早い新幹線で帰っちゃうこともあるし。
・一般企業の旦那からしたら、好きで食べてるわけではないのに、食費は自腹とかあり得ないそうです。出張行ったら、逆に食費出るそうです(社食使えない分) 以前、子どもたちとカレー作りして、1600円取られました。
校外行事もブラックの一つだと思います。
・旅行会社添乗員
学校の先生は基本的に児童生徒に何かを教える人。旅行の引率のプロでは無いですよね。積極的にこういった人の支援を受けて、先生の負担が少しでも軽くなればと思います。
特に目的地が海外の時、そりゃ先生も大変でしょう。
・修学旅行等の旅費は支給されますが、食事代や雑費は自腹です。特に大きいのは体調不良等で別行動の生徒に付き添うときで、全て自腹です。旅行先と学校との距離にもよりますが、最悪数万円とびます。 ただ、それより教師側のやる気をそぐのは、修学旅行のたびに生徒や保護者から「先生はただで遊びに行けていいねえ」という皮肉や苦情が少なからずでることですね。保護者によっては、「どうせ先生はただでいけるんだから、うちの子の分の旅行費払っておいてよ」との要求もあります。 自腹切ったうえに、侮辱されてまで、わざわざつらい思いはしたくないという理由から、最近は修学旅行を拒否する先生もでてきました。 部活動も、昔は「部活で遊んでるだけで給料もらえていいなあ」とよく言われました。今後、生徒や保護者、社会から誤解も多く、教師側も負担が多いこうした行事は部活のように公立学校から消えていくべきなのかもしれませんね。
・一般企業では、出張命令とともに旅券や旅費等が先に支給されると聞くが、教員の出張旅費は教員本人がまずは自腹で支払う。そして数か月後に旅費が支給される。これが普通なのでしょうか。
・私の知る限り、教職員が立て替えた旅費が満額支給される自治体はありません
強いて行きたくもない旅行に業務のために行くのに、なかなかふざけてます
超過勤務手当も付いていることになっていますが、せいぜい夕方5時から9時、明け方7時から8時の分だけです
行政の言い分は 「夜は寝てるだろ」「有料施設に入っただろ」です
ならば、その時間を過ぎれば子どもが夜泣きしようと、部屋を抜け出して遊ぼうと、体調を崩そうと、対応しなくて良い
教員が入りたくない有料施設に関しては、子どもだけ行かせて外で待っていても良い ということになりますね?
外部機関に出向して、立て替えた旅費は満額戻って来た上に、超過勤務手当、食事代、仕事のために入る有料施設の入場料が支給された時には感動で震えましたよ
本当は当たり前なんでしょうけども
・宿泊費と宿までの移動費はでてますが、飲食や入館料は自腹ですね。2徹で働いて赤字って意味がわからないって毎回思います。夜間の見回り中は大部分暇なので、写真や映像整理してます。事後指導や次の週とかに映像で振り返りできるようにするために…3日目は、わけわからん思考に陥るのがパターンですね。
・この前部活の大会で他県に出張している教員がおり、片道車で5時間かかるところを高速を使って行っていました。帰ってから聞くと7000円マイナスだったとのこと。詳しく聞くと高速代は出ない、運営が指定した宿だったがそこの駐車料金は支給されないとのことでした。土日潰して他県まで行ってマイナスで帰ってくるとか何のために部活やってるのか分からないと行っていました。
・大阪府の高校教諭でしたが、修学旅行の引率は睡眠時間はない事はないが、仮眠して交代で見回りもするんで24時間勤務が続くようなもの。
ポピュリズム政党が府政を牛耳るようになってからは給与カットに加えて各種手当も廃止された。
一番腹立ったのは修学旅行の食費支給廃止で、実費負担になった事。その理由が行政職が宿泊を伴う出張の時は食費は自己負担なのに教育職を特別扱いするのは府民の理解が得られないから、だと。それなら教員も食事は生徒放ったらかしにして、昼はラーメン食い散らかし、夜は居酒屋での飲酒もOKか?違うやろ?府民の理解が得られるように説明しろよ。
実際に学年主任の時に若い女性教員が、私は食事をしませんからキャンセルして下さい、と申し出ました。団長の教頭に職務命令で食事させますか?と聞いたら無言でした。笑笑
ヤフコメ民はどう思う?行政職の出張の時の食事と教員の修学旅行の食事は同じ?
・現役教員です。
一泊二日だとほぼ48時間労働で、更には、食事や宿泊代は出ないので赤字です。思い出は残ります。 でも、赤字です。手当てだけでは賄えません。 物価高騰の波を受けて、今は、2万くらいの赤字です。
・修学旅行ではありませんが、部活動の全国大会の引率の旅費は半額しか出ません。 頑張って指導して全国大会に出場すると自腹を切らなくてはいけません。 これで頑張って指導する気になるでしょうか。
・もう、修学旅行はやめるべきだ。
少なくとも、教師がその準備や引率をするのはやめるべきだ。 授業を担当する教師が、なぜ宿泊のしつけをせねばならないのか全く理解できない。 旅行の間は事実上24時間の勤務となり、労務管理上も非常に問題がある。
このように主張すると、教育的意義がーとか、青春の思い出がーとか、言い出す輩が必ずいるが、教育的意義があるものなどこの世にゴマンとある。 そのすべてを学校・教師に担わせるつもりだろうか?
旅行など行きたい者だけが勝手に行けばよい。 学校を通す必要は全くない。
・修学旅行等。学校行事は個人の持ち出しもあり,拘束時間も長く,子供の安全管理に目を配らなくてはならない。そして,修学旅行等の宿泊を伴う学校行事の代休はあってないもの。今まで大勢の教員がそうしてきたと思います。待遇改善を要求したい。
・修学旅行なんて行きたくない。 12時間以上の勤務をしている。 朝7時から夜11時から12時ごろまで。 起こしたり、様子をみたり、薬を飲んだかを確認したり、、、熱が出れば、旅先で病院へ。 特別な手当もなく、休むことのできるワケないのに、振休を取ったことにして働く、、、 労働基準法に違反してると思うがね。 旅費は支給されるけど、出張だからね。
・修学旅行の下見も行かなければいけないのにその旅費が学校によって校長の采配で、1人分だったり全く出ないこともあるようです! おかしくないですか? 子どもの安全の為の下見に6年団の先生が全員で確認しなければ意味がないのに! 教育委員会は予算を取るべきだと思いますよ! 保護者は先生が自腹で下見に行ってるとは夢にも思わないと思いますよ! 民間の会社が自腹で出張なんてありますか? 仕事ですよ!
・不満があるなら行かせなければいい。 イヤなら代わりに、業者との打ち合わせや下見や全部含めて保護者がやってください。そして、学校などの色んな決まりを守りつつ、教育的な旅行になるように、保護者が引率も何もかもしてくれますか?他人の子どもを預かれますか?
・教員の自腹なんて、修学旅行のご飯代くらい些細なもの、と感じてしまいます。そういえば、ご飯代や入場料出なかったなぁーと思い出したくらいです。 持ち帰り仕事をするために、定期的にノートパソコンを購入しています。Microsoftのアプリ代も含め自腹です。市から支給された教員用のタブレットが使い物にならないため、自腹でタブレットを購入しました。以前には教室にプロジェクターがなく、要望がいつまでたっても通らなかったので、自腹で買いました。あ、そもそも、以前に中学で勤務していたときには通勤や荷物運び、部活の引率で必要だったのでワンボックスを自腹で買いました。移動式のサッカーゴールも一式自腹で買いました。ボールカゴも買いました。
合わせていくらでしょう? 企業はこういうのも経費なんですか?
・ファイひーも、いつもの食費節減から変わった切り口を持ち出したな。 業務で行っているから、出張扱いで交通費や県外日当は当然出るに決まっている。 人の事より、息子の修学旅行費用内訳が高いことをスレタイアップが良いのでは。 昔は夜のフリーで先生も酒飲んで楽しんでいたけど、今は自粛なので夜の楽しみも無くなった。 先生が一番いやなのは、結婚したからと式に呼ばれることだ。 お金がいくらあっても足らない。 これこそ自腹。 今は結婚式も盛大に上げなかったり、独身も多くこの点は解消した。 たくさんの児童・生徒の卒業生を出しても、これがお仕事だから卒業生を思い出して考える暇など普通なし。 割に合わない職業だな。
・今年引率しましたが、一部自己負担がありました。学期末学校評価で話題に出して校長に改善を求めようと思います。PTA費などで足りない分を負担するなど、いくらでもやりようがあると思うのですが
・交通費とか宿泊費はプラマイゼロになるとしても、時間外労働なんて1円も出ません。 寝ずに騒ぐやつを静める、夜中熱出したら面倒見る、2泊3日で横になって寝られるのは4~5時間。後は帰りの移動で寝られるかどうか。
・見回りに来る先生が酒臭かったりいつもと様子が違ったりしてな。 「先生飲んでるの〜?」「バカヤロー飲んでね〜」 みたいな会話も修学旅行の夜って感じがしてワクワクしたのを覚えている
今じゃそういう先生は不適切らしいけどこういうのこそ多様性もなけりゃ他者への寛容さもないよなと思っている
・旅行中の食費ですが、食費が出ない場合は、生徒と一緒に食べる必要はないですので、昼食時間はどこかで食べますということで。先生方しっかりした態度を取れば、変えていけるかと思います。
・結局各家庭に金銭的な負担をかけないように、 先生たちが労働力、金銭を搾取されているだけだと思う なぜ完全外注にしないのか?民間なら考えられない程馬鹿丸出し 教師と旅行業者の給料を考えた場合、どっちが高いか?そんなの明白だよ 計画書から何から何まで旅行業者に任せて、その分高く支払う 教師は本当にただそこにいるだけにすればいい 旅行業者は潤うし、先生たちも圧倒的に楽になるだろう 単価の高い教師に単価の安い旅行業者の仕事をやらせるのは愚の骨頂 じゃあなぜそれをやらないの? それが「定額働かせ放題」の問題点だろう 完全外注にすれば、おそらく子供一人当たりの費用は1万以上は高くなる だったら定額働かせ放題の教師にやらせて、金を浮かせようってことでしょ? もし先生に残業代を支給するなら、慌てて完全外注にするだろうね
・親族に中学校の教員がいます。修学旅行3泊4日で、夜は午前2時に寝られるかどうか朝は5時起き、睡眠時間2,3時間だそうです。帰ってきたら泥のように爆睡。しかも食事代、見学料、入館料すべて自腹。ずーと気を張っていなければならない。3年生は持ちたくないって。
・手当は出るが、宿泊費の上限を超えた費用、食べたくもない食事代、入りたくもない入館料、乗りたくもないアトラクション代など全て自腹で、手当を上回る支払いが待ってます...。
・今の修学旅行引率はしんどいでしょうね。20〜30年前はアルコールにも寛容で先生もそれなりに楽しんでいました。今は全て規制、管理されて先生も行きたくないでしょう。
・この記事は何が言いたいの? これ知ってどうなる?そりゃ仕事なんだから支給されるでしょうよ。笑 修学旅行っていう名前だから先生たちも旅行してるのでは?思ってる読者がいると思ってるのか?バカにしないでほしい。旅行気分で仕事してる教員は論外なのだから必ずどこかで綻びが出るでしょう。
・学校行事のなかでやりたくない行事断トツナンバーワンが修学旅行です あんなもの廃絶すれば良いとしか思いません 業務で命令で行くのだから旅費を県が出すのは当たり前だが、本音をいうなら金を貰ってもあんなもの行きたくない人がほとんどです
・先生も決められた時間以外は知らんぷりでいいと思います。 自腹切る必要は全くありません。 いっそ下見など止めてぶっつけでいいと思いますよ。 先生の負担が大き過ぎます!
・「子供のため」という言葉で、無くせない行事がなんと多いことか!。
・修学旅行を含む宿泊行事 ・遠足などの校外行事 ・運動会や体育祭 ・合唱コンクール ・文化祭 ・職場体験 …
すべて、学校ですることをやめて、やりたいなら、地域や保護者でやるようにすればどうですか?。
時間を使って、自腹で払い、どうやっても文句を言う保護者がいるし。
・出て当然と思ってました。 遊びで行く訳でもなく逆に普段より忙しくなるのでは?別途手当が出てもいいと思う。
・現地活動場所での食費、施設などの使用料は 理解できますが、他に宿泊先の朝食、夕食費が自腹だったのには驚きました。
・修学旅行 もう、やめたら良いのでは?
修学旅行だけではなく 他の行事も見直して 教師の負担を軽減したら 良いと思います。
・普通に学校や公立なら自治体が支給してると思ってました。教師にとっては仕事なので、一般企業の出張と同じ扱いかと。
・小学生の息子が修学旅行に行きました。引率の先生の旅費は支給されるのでしょうか?
聞いてどうするんだ? そんな支出は認められないとか宣って 返還訴訟でも起こすのか?
・そんな質問が出ること自体が、教師をバカにしてるよなぁ。 要は質問者にとって、修学旅行は遊びって思ってるってコトだよね? あれだけ大変な思いをして連れて行ってるのに自腹で行くはずなかろう。
・出張手当は少し出たかと思いますが、交通費食費ホテル代諸々引かれ、赤字の時さえあります。24時間勤務を数日してるのに。
・青◯の公立中学校で教員をしております。修学旅行の旅費は出ますが、実際に旅行会社から請求される額より少ない支給です。二泊三日で、朝の5時半から夜中2時まで生徒の対応し、一万円以上の赤字です。二度と引率したいと思いません。
・どちらかというとやりたくない仕事です。 きまりを守ってくれるから責任をもって引率できるのです。 やったらダメだと言ってることを守ってくれない生徒の責任はとれません。 でも取らされます。 アホらしくてやっとれない仕事の筆頭のひとつですよ。
・修学旅行なんて廃止でいいでしょ。 各家庭で行きたければ行けば良い。 教師の負担が半端ない。まして自分も保護者なら、自分の家庭はその期間放置。 他人の子供の命を24時間預かって、何かあれば袋叩き。
・世間が思ってるほど引率業務は甘くない。 やれるものならやってみろと言いたい。 教員が叩かれること多いけどニュースになるようなのはもってのほかで大部分はまともにやってます。
・全額 学校や市町村がだすのはもちろん24時間仕事してるんだから 残業代として特別手当は出してさしあげてほしい。 あまりに大変だよね。
・はっ?こんなこと記事になるのか?支給が当たり前で何なら手当も出るだろ と思ってコメ欄を見たら教師という職業がどれだけブラックなのかがわかりました 待遇としては零細企業〜町工場くらいだね 下手するとそれ以下だわ
・修学旅行廃止。 あんなの罰ゲームでしかない 躾のできていない子どもを連れていき、なにかあったら責任を、取らされ… 行きたい人は家族旅行で行けばよい
・何を知りたくてこの質問? 先生たちはお仕事だしお金もちろん支給ですよね? 先生たちも旅行行くのにお金出して貰うんですか? どっち? まあ、記事にする為の質問だとは思いますが
・普通に民間企業なら出張だし会社から出るべきでは? 教師もサラリーマンでボランティアではないでしょう
・私が勤める地域は、修学旅行中のテーマパーク代は全額個人負担です。 別に遊びたくて行ってるわけでもなく、遊べるわけでもないのに…。
・出張旅費が出ても行きたくない。 修学旅行しなくて良いじゃん。 家族旅行で対応しよう。
・教員特殊業務手当、1日5000円。 それだけ。テーマパーク入場料は自己負担。 マイナスでしかない。
・2泊で8万払いますが、かえってくるのは旅費くらいでほぼ自腹です。 夜中まで働いて、ホテルでもひと息つく暇なし。
・仕事で行くのに何故自分で費用を出す必要があるのですか。 そんな行事は廃止するべきです。
・そもそもですが、「支給されるのでしょうか」の主旨は、「先生、お仕事なのに、自腹じゃないよね?大丈夫だよね?」ってことでいいですよね?
・行楽ではなく勤務だから出て当たり前でしょ。質問そのものになんとなく悪意を感じる。
・手当はどれだけつくんかなぁ。 昼も夜も24時間仕事しとるみたいなもんやし。家事や育児はできないし
・公立だったら旅費は支給され(自己負担なし)、食費は自腹と思っていました。(給食費だって自己負担ですから)
・保護者からしたら全額学校負担に特別手当ぐらい払ってよ。と思ってしまいました。
・まあ、でも、収入は0。冬の場合レンタル料とかで、マイナス2万。
・教師は遊びに行ってると思っているのか? どれだけ気を使っているか知らないのでしょうね。
・修学旅行なんて、行きたかないよ。疲れるし、自腹はかなりするし。地獄だよ。
・全額至急が当たり前にならなければ 立て替えもカード使うなとかアホな規定を撤廃しろ
・一様、旅費はでます 1日120円です
神奈川県の公立中学校教員より
・ファイナンシャルフィールド特有のこの形式の記事、毎回アホな質問で始まってるわ。
・やりがい搾取は、やめないとね。 ねずみの国でさえ見直されている。
・公費で支給だ当たり前だろ仕事だぞ。実踏(下見)も当然同じ。
・修学旅行こそ廃止すべき。
・最近、宿泊学習行ったが自腹で払ってるんだが。
・旅行会社の添乗員と同じ立場でしょう。
|
![]() |