( 191009 ) 2024/07/15 02:02:54 0 00 ・悪慣習を温存する力学はある。 今のベテラン社員(中高年)が若い頃はハラスメントが普通だった。 今では考えられない暴言や暴力が会社で普通に存在していた。 自分が上司からされた事を同じ様に繰り返す。 だからベテラン社員のハラスメントは繰り返される。 ハラスメントが普通の環境で育った者は、身体に染み付いているから、自戒し続けないとフッとした隙にハラスメントをしてしまう。 人間はそんなに完璧になれないけど、 会社にいる限り意識せざるを得ない。
・ソフトバンクは定年はあるのか、何歳まで働ける? 結局、使い捨てではないのか。問題は、歳を取ってからどんな仕事があるのかということだろう。労働力という観点から年齢をみれば、管理職としてであっても、何歳まで働けるか。経営サイドからみれば、労働力はコストでしかない。改めて終身雇用を考え直してもいいのではないか。高齢者も働きやすいように。
・役職定年の期間(昇進出来ない事が続くと 降格される)と回数を増やすべきなんですよね。 30過ぎても課長になれて無ければ新卒以下の 扱いになるとか。 40過ぎても部長になれて無ければ新卒以下の 扱いになるとか。 全ての会社でこの規則を厳格に法制化すれば 日本は復活すると思いますよ。
・今の日本に必要なのは、過去からの支配をスッポリと消すことです。老害というのは、簡単にいうと過去に支配されているという事です。歴史とか教育とか規範とか学んだこととか全て。それを一旦ゼロにして自由に未来からやってくるものを受け入れる。そうすると社会にある大半のものが、実は無意味で、単に過去からの慣性にしたがい惰性で動いてる無意味なものだと分かってくる。続けたとして未来には意味を無くしたり、消えてしまったり、あるいは絶対害になるというものばかりが続いている。そういうのは、無くていいんです。 たとえばお墓。お墓なんか別になくていい。どうせいつか消えて無限に残らない。じゃあ未来にあるもの、残るものは何か。そうだメタバース墓とデジタルクローンの恒久保存を国かやるべきだ・・みたいに発想していく。自分が必要だと思ったりしているものをすべて否定して、未来からくるものに置き換えていくのです。やってみましょう!
・”アドバイス”や”批評”はするけど絶対に手を貸さない。 やれ!と号令かけるけど絶対に結果責任を取らない。 風見鶏。単に優れた勝ち馬に乗っかってただけなのに、自分も成果を出したと勘違いしている。 何もアイディアないくせに「どうにか工夫して乗り切れ!」という。 プライドが高く受け売りの知識しかないくせに、意見を言うと「そんなことはわかってる!」と逆ギレする。 「わかりません」「できません」が言えない。言うのは逃げるときだけ。
勤務先の幹部は大半がバブル世代ですがこんなのばっかりです。
・働きたかったら、余裕で人を育てだけの人物じゃないといけない 若い人に嫉妬心で対立して、仕事できない人ほど会社に残ります 会社側も考えなくてはいけない
・人間は、心も体も変化よりも安定を好むイキモノ。好むなどという甘ったるいものではなく、死んでも離さないってほどに『安定』にしがみつき執着する。その『安定』が『成功体験』なら、なおさらだ。
・「老害」「若害」なんて言葉を創り出して 喜んでいる一部の方々もいらっしゃるようですが・・・
年齢層には一切の関係なく 既存のルールやスキームが「なぜあるのか?」を理解できずに 自分の思うがままに立ち振る舞いたい 「自称、自分は仕事ができる」者が好んで使っている 印象を受けています。
新規配属、同業他社への転職、転勤直後で張り切るのは分かりますが 最初は何事も「程々に」頑張ればいいだけなので 「デキる人」アピールは残した実績がモノを言ってくれます。 何にしろ、既存のモノを変えるには反対する者を黙らせるだけの 「何か」を提示しないと話すら聞いてもらえないかもしれませんよ。
こういう環境に対してNOと思う方は 会社員よりも事業主になったほうがいいと思いますよ。
・提案しろと言うが、それは昔やったがダメだったと、ことごとく粉砕される。自分の専門領域や得意な地域にこだわる。お前ら視野が狭いと言っている本人が一番視野が狭い。新技術を受付けない。けなす。自分たちの黒歴史を何気に隠す。
・老害とか言ってる人もあっという間に そうなるんだけどね。言葉はさておき昔からある程度同じ流れ。会社にとっては安く人を使い倒すいい言葉ってわかっていない人が意外と多くて笑える。
・定年延長は大歓迎だが役職定年は絶対に必要。役職定年をもっと早めてもいいくらいです。
・というわけなので、65歳を過ぎたら、やりたいとかまだできるとかは置いといて、身を引くべきなのです。 自分が思っているより遥かに、邪魔、ですよ。 まだまだ働きたい、は、あなたのエゴなだけです。
・老害防止は簡単。 役員60歳で定年 一般社員65歳で定年
これを守ればいいだけ。
・何をもって偉い人とそうでない人を分けてるのでしょうか?ご自身の意見をお聞かせ願いたいです。
・老害にならない様に早くリタイアしたいのですが65までは働かざるを得ません
・納得いかないなら起業するのがいい!
・早く、なんとかしないと後ろからついてこない。
・長居は無用です。
・そもそもなんだけど、50代以上の高齢者は仕事はせずに楽してお金だけは高額にもらいたいという行動原理だけだと思う。これが老害と言われる根本原因でしょう。つまり、企業にとっては高齢者は本音では1人もいりませんということだと思う。
・>こうしたノモンハン人事の先例は、より無責任性と過酷度を高める方向で大東亜戦争期に引き継がれた。年功序列人事が厳として維持されるなかで、敗北や失敗の責任を問われた上級指揮官や実力派参謀が皆無に近かったのに対し、中下級指揮官や兵士たちは飢餓死や玉砕死を強いられたからである。 結局、日本の組織の最大の問題点は年功序列にあり、実力で昇進したと勘違いしている上層部の傍若無人が老害だ。本当に優秀な人は何歳になっても尊敬を受ける。歴史をみればこうした日本独特の年功序列による老害は、明治維新や敗戦のような外圧がなければ改めることはできない。
・老害三原則はその通りなのであろうが、それを防ぐ方策が全く示されていない。この三原則だけ頭に入れておけということか。さすがソフトバンク元社員。明確なことを言うと上から抑えつけられたのであろうな。全く参考にはならない記事です。
・何故「老害」が取り上げられるようになったか? 労働者の新陳代謝が「バブル後」から「失われた30年」で止まり かつ定年年齢も65歳まで引き上げられたから 年寄vs若者の対立が激しくなったからだろう だが60代どころか70代ばかりではない 氷河期以降のゆとり・さとり・Z世代もみんな屁理屈で自己中で無責任だ 要は失敗したくないので責任の擦り付け合いだよ
・この間スーパーに行ったら休憩用のペンチでしかもすぐ近くの壁に禁煙の注意書きかデカデカと貼られてるにも関わらずタバコ吸ってたジジイがいたな。見た目的にアレで、人の注意とか聞かなさそうなカンジで。買い物済ませてまだいたら注意してやろうと思ったが、さすがにいなかったな。 こういう奴だよ。
・> 20年近く前のソフトバンク元副社長と名乗っている本人が、現役時代の名刺を配って歩くような老害と何が違うのか。 目糞鼻糞を笑うとは、このこと。
20年前の肩書を使う。 恥ずかしいな。 今、使える肩書ないの? 過去の栄光にすがる人? しかし、20年前のソフトバンクはアコギな会社だったから、勤めていたことを自慢出来るかな。
・老害…年寄りの話は全部そうだ!って訳じゃないからね。 スマホのナビアプリを設定してあげたら行ける爺さんは老害ってじゃないけどちょいちょい行っている場所にもナビないと行けない若者はやばい。
・ほんとに思うのだか、若い人に後のことは譲ろうと思えない!ゲームにいい年こいて夢中!任務の推進より定時に帰ることが優先!責任はとりたくない! こんな廃棄物のような少年に任せられるか?
・ソフトバンクはパワハラが横行してるイメージ。大学生の子供が就活する前に、やめておけと伝えたい会社の一つ。
・この「老害三原則」は当たり前過ぎて読むまでもない。というか、年齢関係なくこの手の視野の狭い人がチームにいられると困る。
・老害と言われる人は、見守る事ができずに、監督する人が多い印象。 得てして、結果が出るまで待てないんですよね。
・この人 自分の事を自分自身で戒めているようにしか思えない なんか哀愁感が凄く伝わって来る 自分の思想をかなり押しつけている事そのものを老害っていうんじゃないか?
・20年近く前のソフトバンク元副社長と名乗っている本人が、現役時代の名刺を配って歩くような老害と何が違うのか。 目糞鼻糞を笑うとは、このこと。
・若害三原則 1.古いものをなんでも否定する 2.真理でなく正解を求める 3.自らは動かず他責にする
・老害と言われるような人達はこの手の記事は読まない。読むのは気を使ってる優しい老人達。老害に反省の2文字は無い。猿以下です。
・『分からない』『知らない』『考えない』『めんどくさい』『みんなとやらと一緒で安心』『実に都合のいい解釈』は老若男女あれなやつの実に卑しい哀れな脳みその特徴なのさ()
・私の老害の定義は若い人達がやりたいと思ってることを邪魔するです。選挙に行く年寄りも老害です。 若い人達が選べばいい
・現場コツコツ積み上げた事案を土壇場で明確な理由なしでなんか違うってガラガラポンするゴミ
・高田純次氏の迷言
オレは昔話と自慢話と説教はしない だからエロ話しかしないんだ
・成長を諦めた時点で老害の始まりです。 人の足を引っ張ることしか考えなくなる。
・常にチャレンジしていれば 老害になどかかりようがない
・中身の薄い記事だなあ、何が言いたい。。。要点が伝わってこないぞ、老害!!
・迷惑かけてありがとう!
・結論 自分自身に問題がある
|
![]() |