( 191060 ) 2024/07/15 14:49:58 2 00 蓮舫氏「私は一切信用しません」誤情報の「アッコにおまかせ!」を批判「選挙が終わって訂正」日刊スポーツ 7/15(月) 8:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc933e3586d5956a2e6e8eafcc4563a5c82c2687 |
( 191063 ) 2024/07/15 14:49:58 0 00 蓮舫氏(2024年7月7日撮影)
7月7日に投開票された東京都知事選で落選した蓮舫前参院議員(56)が15日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。TBS系番組「アッコにおまかせ!」(日曜午前11時45分)が14日の放送で、前週の都知事選投票に関して謝った情報を伝えたことを謝罪したことについて言及した。
【写真】番組内で謝罪した宇内梨沙アナ
蓮舫氏は、14日の番組での謝罪を伝える投稿を引用すると「選挙が終わって訂正」とまず一言。続けて「そもそも、放送内容は台本に書かれ、局アナのコメントも原稿がある。それを誰もチェックできずに『嘘』を放送した経緯も振り返らずに終わらせる番組を私は一切信用しません」とつづった。
14日の「アッコにおまかせ!」では番組冒頭、画面が切り替わり、前週に誤った情報を伝える形となった同局の宇内梨沙アナウンサー(32)が直立不動の姿勢で1人登場。「初めに番組から訂正です」と切り出すと、「投票所での候補者指名記入について」など投票に関する情報3点の正誤を比較するテロップを表示しながら、宇内アナがあらためて正しい情報を読み上げた。宇内アナは再び画面に登場し「番組スタッフ一同、深くおわびいたします。視聴者の皆さまから寄せられた、多くのご意見を真摯(しんし)に受け止め、2度と同じことが起こらないよう制作体制を整え、放送に臨んで参ります」と深々と頭を下げて謝罪した。
7日の放送では、宇内アナが都知事選について一度は「立候補した名前で書いてください。ひらがなで立候補している人はひらがなで、漢字で立候補している人は漢字で書くようにしてください」と述べた。その後、同番組内で「東京都選挙管理委員会によりますと、候補者の名前をかたかなやひらがなで記入しても、候補者と特定できれば有効になるということです。大変失礼致しました」と訂正して謝罪。ただ投票当日ということもあり、SNS上で批判が起きていた。
|
( 191064 ) 2024/07/15 14:49:58 0 00 ・自分の都合の悪いことには不快感を示すけど、同じ都合悪いことでも、公職選挙法で禁止されている事前運動をしてしまったたことを、なぜもっと報じないのかとは言わないんですね(反証ありならそれも含めて)。そこが我々のような無党派層にはこの方の正義感や姿勢に胡散臭さを感じてしまったことのほうがより大きな敗因ですよね。 それしても、政治学者は、間違った報道が投票行動にどれほどの影響を与えた可能性があるか分析してほしいですね。
・言ってる事は多少は理解できるが、自分(蓮舫)だって何かミスした時はちゃんと訂正してるんですか?人に言う割には自分には激甘だよな。なぜ支持されてないかが改めて見ると分かった。もう表には出なくて、ゆっくり子供や犬と過ごしているのがベストではないでしょうか。
・蓮舫氏の言う通りだと思います。 ですから、私は小池百合子氏とイスラエル大使の写真に関して蓮舫氏が非難したあと、随分前の写真を大使が勝手に上げたものだと分かっても謝罪もしない蓮舫氏のことを一切信用していません。 二重国籍に関して蓮舫氏の説明と、過去の蓮舫氏の発言とが全く整合性がないことについても、私は蓮舫氏を一切信用していません。
・投票に行ったことがあれば知ってるはずだけど圧力などで当日は本当のことを言えなかったのだろうか。とはいえ、これによって投票率にちがいがあるとは思えないし、実際に投票にいけば、ひらがなでもいいと書いてあるはずなので蓮舫の得票が下がるともおもえない。まあ、嘘はいけないとおもうけど、そもそもテレビに正確な情報を求めすぎなんじゃないかとおもう。
・キー局の選挙特番への意気込みはもの凄く高いと聞いた事がある。アナウンサーが投票方法の内容が間違っていたことは、スタッフもアナも完全に撃沈だと思う。 蓮舫さんはいつまで経っても他の批判とかですね。ご自身の確固たるポリシー的なことで勝負しないのでしょうか。
・でもさ できればアナウンサーの言ったとおりに やってくれた方が、集計する人にとっても スムーズにできるから、 マナー的には、アナウンサーの言ったとおりに、みんなやって欲しいよね
高齢者とか、障がい者とかもいるから 「わかれば有効」なわけで、なるべく アナウンサーの言ったとおりに、みんな協力して欲しい
「誤り」とかって責めることではないと思います
・まだXやってる暇なんてあるんですね。
てことは、なぜ投票で自分の名前を一番たくさん書いてもらえなかったのか、の客観的見直しや反省、そして、次はどうやったらたくさんの方に今回以上にたくさんの名前を書いてもらえるのかの政策作りが完了できたんですね! さすが我々とは違って賢いから、そういう地道な作業もお手のもので、直ぐに終わらせられるんですね!
次は、出ます!!の勢いもさることながら、「相手への非難」ばかりでなく「皆が感心する政策」を語り尽くしてくれることを願います。
ってこんな感じで反応するからまた付け上がるのか。。。 無視しないとダメかな?w
・いくら娯楽性の高い番組であったとしても公共の電波を使って時事ネタを扱うのであれば、最低現の正確性は必用なはずです。流石にコレを間違えるというのはあんまりですよ。チェックできないのでしょうか。
広義の意味で「ものづくり」が崩壊しているのだと感じます。
番組は批判されて当然ですが、おそらくはもっと問題は根深い。制作体制やそれを認めている会社組織全体の話でしょう。
・世の中には漢字がうまく書けない障害を持った人や、時代背景から教育を十分に受けられなかった人もいる。明治時代にカタカナの名前の女性が多かったのは、そういう配慮からということもある。
識字率が高い日本で漢字が書けない?そんなことある?
という発想になってしまってはいないだろうか。 番組スタッフは今一度そのあたりを認識しなおすべき。
・参議院議員を辞め、都知事にもなれず、結果的に無職の一般人(タレントという肩書なのでしょうか?)という立場である以上、国民から自分の存在を忘れ去られてしまう可能性すらあるわけで、それを一番不安に思っているのではないでしょうか?クラリオンガールから始まり、国会議員になって都知事選挙が終わるまでは何かと注目され、自分が国民から忘れられてしまう不安など微塵も感じなかっただけに、今はそれが一番怖いのではないかと思います。だからこそ、どんなことにもSNSを通じて批判を発信し、自分の存在感をなんとか保持しようとしがみついているように見えます。これが大善戦の2位であれば石丸氏のようにテレビ等での露出があったのでしょうけど、3位ではテレビも呼ばないのでしょう。
・「誤情報」には違いないが、選挙当日の昼過ぎにこの情報が流れて、蓮舫さんの得票数が減ったわけでも増えたわけでもないと思うよ。 今回の選挙戦の流れでは、やっぱり3位が妥当な線でしょう。 愚痴や批判はそろそろやめて、次にどう動くか…を具体的に考えた方がいいと思う。
・自分は民有地への民間による再開発で都が介入する余地のない神宮外苑の再開発に、無駄に税金や都職員、関連企業への負担がかかる住民投票をするなどと法を無視した追加公約をしてたくせにこれですか… 確かに正確な情報ではなかった点は批判が出ても仕方ない面はあるかもしれませんが、立候補者名を正確に書けば無効票になる可能性はない以上、ここまで厳しい言い方をするほどのものでしょうか?
そんなだから本人と支持者は岩盤支持層だと思っていた女性からの得票が小池都知事の1/2しかなかったのでは? 氷河期世代は無視して露骨に擦り寄っていた若者層も蓮舫氏は3位以下でしたし。
・まあ確かに漢字で書くのが大変な名前ではあるので、誤情報を皆が信用していたら損していたかもしれないけど、大半の人はひらがなでも良いって知っていたと思うし、負けるべきして負けたんだと思う。
他責思考を変えるラストチャンスなのにまだこんな発信しているのがもったいない。
・アナウンサーは事前に用意された原稿を読む事だけが仕事、その内容の是非など考えない。だから、日テレやフジみたいに大谷翔平の報道も平気で続けられる。大谷翔平は12億で購入した豪邸に一度も住む事なく、売却へ、すべて日テレとフジの報道による影響。アナウンサーは何も考えず、用意された原稿を読むだけの仕事であるが、責任は大きい事を自覚するべき
・大前提として番組側が悪いのは間違いないけど、そこまで詰めるのであれば、小池氏とイスラエル大使の件なんて精査する時間がたっぷりあったにもかかわらず勇み足で誤解したあげく、それを指摘したら全く筋の通らない逆ギレ反論して結局謝罪しない都知事立候補者が一切信用されないのも仕方がないよな。 というかまさかとは思うけど、アッコにおまかせが名前を正確に書かないと無効なんて言ったせいで、蓮舫っていう字が書きにくい字だから投票してもらえなかったとか思ってる訳じゃないよな?
・誤情報を流したのはもちろん悪い。その上で、僅差だったらまだしも、ダブルスコア以上に影響を与えたとは思えない。
そもそも、あの番組の視聴率が特段高いわけでもなく、視聴者は基本的に高年〜お年寄りで午前中に投票を済ませていた可能性が高いのだから。
誤情報を真に受けると投票に行かなくなる人っているのかな。投票所で記名するところには候補者の一覧表が貼ってあるので、それを見ながら書けば足りるように思う。
・友人でもなんでもないらしい東国原さんが、友人でもないのに気を遣ってわざわざ言ってくれてたのはこういうところなんですがね。 何かあると批判せずにはいられない性格が受け入れられないのです。 そのくせ自分や自分の身内がやったことに対して大甘だからダメなのです。 他人を批判するのなら、まずは自分や自分の身内にこそ最も厳しい対応をしなければいけないのです。 そうするからこそ他人に対する批判にも説得力が出るのです。
・番組内での謝罪を何故責任者が行わないのか。謝罪会見等では社長やそれに準じた方が行われてるのにテレビ局は末端のアナウンサーにやらせてる。 そのアナウンサーが発言したのならまだ分かるが、本来はプロデューサーや局長が行うべきなのでは?
・事前選挙活動を行っていた事については取材もされていますしどう説明するのでしょうか? 知事は小池さんに決まりましたが公職選挙法違反の可能性もあるためマスコミもしっかりと報道してください。 なんなら記者会見させるとか。 蓮舫=批判記事を見ているとそんな感じですね。 批判だけでは政治は動かない。政治家は政治を動かして行かないと、批判だけなら俺でもできる。
・自分のことは棚に上げてと、ちょっと思ってしまった。人を批判するなら、自分もちゃんとしてないと説得力に欠ける。間違ったら謝る。そのくらいは、人としてちゃんとするべきだと思う。
・やたら攻撃的で攻める一方、ただ防御は弱い。 なんか女子供のケンカ見てるみたいな気がする。 もしくはボクシング習い始めたばかりの人。
女流棋士の将棋は攻撃的と聞くけど、女性ならではの気質なんでしょうか。
・石丸氏が選挙が終わってからメディアへの露出が増え、一部からは散々言われているがそれも存在感が増している裏返しに見える。対して蓮舫氏はXで些細なことをつぶやき、それを一部のニュースメディアが手助けするかのように拡散している。相変わらずではあるが、石丸氏との間は選挙後更に拡大していっているように思える。
・その人のことだと認識できる表記であれば有効、というのは有権者の殆どが知っていること。その程度のことすらきちんとチェックできてないレベルの低さは言い訳しようがない。ただ、レフティTBSとしては蓮舫さんへの票が一票でも無駄にならないようにとの思いだったんじゃないの。だからそんなに怒らなくてもいいと思うけど。まあ、今回はいろいろ味方から足を引っ張られた部分も多かったので怒りを全方位にぶつけてる、というところでしょう。しばらくは静かにしておくというのも一策だと思いますよ
・気持ちはわかりますが、既存の選挙運動にメディア利用は必須なわけで、成功しているかどうかはともかくあの石丸さんも使っているわけですから、次がもしあった場合、このポストがまた切り取られてネガティブキャンペーンにされることも念頭に置いた方がいいと思います。
・絶対また同じことが起きます。なぜなら制作は外部委託していることが多いし、そのことを外部に徹底させることが彼らでは難しいです。人でも限られて丸投げだし、内容なんてすべてチェックすることなんでありえません。
結局のところテレビも「いい加減」なんです。
自分たちが正しい情報を入手しようとしない限り、メディアからの印象操作のもとに生活をしなくてはなりません。
・最近はそういったことを犯した番組、局スタッフが謝罪するのではなく、無関係なアナウンサーが謝罪するのをテレビでよく見る。
日テレでは24時間テレビの募金着服も無関係な水卜アナが番組行脚で謝罪している
TBSも張本勲の「女性でも殴り合いが好き」発言も当の本人が出演してたにもかかわらず、アナウンサーを最初に謝らせていた。
そして今回の宇内アナウンサーの謝罪 テレビを見てたらわかるが宇内アナは台本を見て発言をしている。台本を書いたのが宇内アナが作ったとは思えない。
最近のテレビ局は状況軽視感がすごく漂う。
・結局、こういう攻撃性が嫌われて3位に終わったという自己分析は出来ないんだな。
アナウンサーが”嘘“を広めたせいで、本来は蓮舫さんに入るはずの票が、200万票ぐらい無効になったというなら、お怒りもわかるけど。
そういう事実はないんでしょ?
だったら、選挙が終わってから訂正しようが、番組が終わった後に、どこかのタイミングで訂正放送をねじ込もうが、結果は同じ。
・芸能人相手に批判の応酬してる暇があったらトランプさん銃撃事件やウクライナ戦争について語ったり、円高や少子化問題の解決への対策を考えたほうがいいと思います
・今回のことであらためてメディアは信用できないなと思った。とくにテレビはひどい。報道の自由が低いとかさんざん言われているけど報道の自由の前にメディアのコンプライアンスの意識の低さが深刻だなと感じる。 今回の件は小さくないし原因究明と再発防止は絶対に必要だと思う
・日本のQPにも誤った日本語を使ったり、内容的にも疑問のある記事がある。そんな中、観てないのでわからないが、バラエティ報道番組で何を言おうと、 信用する方が間違いだな。番組内で読み上げる文面のチェック体制など、当然甘いものだろうし、厳しくしようにも知性がないからやっても意味がない。もちろん、蓮舫氏の批判の仕方も、こういう現状を理解していないのは寂しいな。
・蓮舫は、いろいろな人の意見を素直に聞いて、ありとあらゆる方向・方角から多角的な視点・視野で物事を捉えていかなければ、だれにも相手にされなくなる。 自分の言った意見に対しては、誤魔化すことなく最後まで責任を持って対応してほしい。 人を批判するときは、具体的な内容をはっきりと示し、懇切丁寧に相手に説明すること。そうしなければ蓮舫がみじめになるだけです。 出直しましょう。
・民間人になっても全く変わらず批判ばかりを繰り返す人だ。自分は何様のつもりでいるのだろう。自分が間違った事を発言しても謝罪せず、又、しらっとSNSを削除したりする。今は国政を考えていないと言っているが現状を考えると、当面は選挙に立っても落選するだろう。再度、立民にはいり衆院選で比例1番、参院選では比例区でないと当選しないだろう。
・間違えた事は番組のミス。この点は間違いないです。皆さんは番組側を擁護してるわけでなく、蓮舫さんの発言を問題視してるんですよ… 相手のミスには鬼の様に突っ込むけど、ご自身のミスは有耶無耶にする。発言の仕方に、相手の立場等は一切お構いなしで、言ってる事が正しい場合でも同意しかねる場合がほとんど。話し方一つで物凄く損していると思います。
・この番組がどういう情報をソースにしているのか疑問です。放送や出版やネットニュースでも一次ソースを調べることは当たり前のはずなのに。 なんでこの誤情報がたくさんの大人が関わる中で流れたのか? その説明をちゃんとして欲しいです。
・蓮舫は、グッドルーザーという言葉を知らないのかな? 「アッコにおまかせ」のアナウンサーに噛み付いたり、連合の吉野会長に噛みついたりするのは、本心では選挙結果を受け入れられず他者に負けた原因を求めているからでしょう。 負けた原因は蓮舫とその選挙陣営に求めるのが正解ですよ。
・番組は見てませんけど 言い方としたら、投票用紙への記載内容で候補者が特定出来たらいいなんですが 相当曖昧です 再審査で有効票が無効に、その逆も結構あります 考え方としたら、折角の投票が無駄にならないように出来るだけ有効票になるように検討するです 短時間ですべてを説明は難しい ただし、石丸しんじくん当選して、とか、ハートマーク書いたら、名前は特定出来てても即アウトです なのでゴチャゴチャ言わずに投票記載台のとこに掲示とおりに書いてください どうしても手の怪我とかで書けないなら代書もしてくれます
・ことの発端は、出演者がアナウンサーに質問したことからでしょ? もしこれが台本になくて突発の質問だったら アナウンサーも選挙の専門じゃないんだから、出演者も台本にないことを急に聞いたらダメだよね。 アナウンサーも聞かれた以上答えないとって思うから答えたと思うし。 もしかしたらイヤホンから流れてる裏方の人がそう言った可能性もあるけど。 でも出演者の質問を含め、台本通りならこれはとんでもないミスだよね。しかも選挙当日につてね。
・間違いがあったのに気づいて訂正する以外、番組ができることないのでは?と思います。 選挙が終わってから注目されているのは不本意でしょうし、テレビもひどいのは確かですが、蓮舫さんだけが被害を受けた話でもない。 それをいつまでも言うのは許容のない人というイメージをさらに強くしてしまうだけだと思う。
・アッコにおまかせの放送内容は確かに酷いものですし、それをアナウンサーに謝罪させる姿勢も良くないと思います。 蓮舫さんは如何でしょう?結局Rシールについて蓮舫さんからの説明は無いですよね、イスラエル大使の件についても削除してなかった事にしてますよね。 他人のミスは糾弾するのに、自分のはうやむやにする、こうやって蓮舫さんへの批判が増えていきます。
・三大選挙を控えて権力者側はマスコミ,タレント,ジャーナリスト総動員して対立候補潰しを図ってるな。バラエティ番組という一見中立的な番組も一定の党派に偏ったある方向性を持たせた内容で進行させようと思えばできる。ただそれがバレないようにスティルス戦術をとる必要がある。相手が取れる手段としてはまずはぶれずに愚直に政策を訴え続けること。バラエティに出過ぎないこと。一過的な話題の人にならないこと。ハニートラップとかスキャンダルを権力側は狙ってるだろうから異性との付き合いも十分に注意しなくてはならない。過去の選挙でも実際にそういう人格を貶められる手法が使われた。
・イスラエル大使の都庁訪問を勘違いして「ご情報」を流しておきながら、訂正も謝罪もなく、投稿を消し去った人の方が、悪質だと思いますが。 それと、選挙終了後に支援者への感謝の意を記入したカードを持って、挨拶回りに行っているというウワサがありますが、それって選挙法の「挨拶行為の制限」に引っかからないのですか? 挨拶は「誰であっても」と、選挙事務所のメンバーが挨拶に行ってもダメのはずだったと思います。
・>>「東京都選挙管理委員会によりますと、候補者の名前をかたかなやひらがなで記入しても、候補者と特定できれば有効になるということです。大変失礼致しました」
まず、この謝罪の仕方が日本語が正しいだけで非常に危ういと思うんですよね、何故ならばテレビ局は一般の私企業と異なり、テレビ局以外の人を素人と見下し、あるいは準公器と見なされてる、放送されている内容もバイアスのかかったCM部分とは異なり、視聴者は騙されてはいけないと一般的には思っておらず広報等と同じような情報として視聴してる。放送前に法律その他の情報はチェック済みとして放送されていると考えているところで、誤った放送をした後で選管によりますとというのは非常におかしい。間違ったことを放送したことではなく確認もせずに放送したことが問題で、辞書を引きなおしたかどうかなんて問題ではない。ご意見無用な人の存在で現場が崩壊してるんじゃないだろうか。
・蓮舫と言う漢字は難しいので、「アッコにおまかせ」を見た後に投票に行こうとしていた人は行くのをやめたかも。または簡単な小池や石丸にしたかも。 そう考えると蓮舫氏にとっては大変な不利な放送だったんだなと感じたのかもね。 でも実際には漢字、ひらがなの間違い訂正は同じ番組内で行われたよ。翌週にも訂正したのは確かに「選挙が終わって訂正」だがね。 だけどその為に減った蓮舫氏への投票数なんて調べようも無い。でも石丸氏より上に行って二位になる為にはの40万票必要なんだが、そこまでは無いと思うが、それも確認しようが無いので、「少なくとも100万票は減った」と言われれば、それは残念だったねと言うしか無い。 今更、普段は蓮舫氏が見ていないようなどうでも良い番組に対して「一切信用しない」という事に何の意味があるのかが分からない。これも何にでも噛みつく蓮舫氏の真骨頂と言うところか。
・素人の雑談レベルの進行を任されているだけのアナウンサーに専門的知識を求めるのは酷だと思う。 今回の件は専門的知識ではなく常識と言われるかもしれないが… ワイドナショーの犬塚弁護士のように、法律はもちろん政治・経済・スポーツまで詳しい有識者を置けばいいと思う。
・自分は国会で間違った質疑をして政府から指摘されるような国会議員を一切信用していません。選挙で落選し、やっと民間人になられて良かったと思います。今後も民間人のままで居てくれる事を切に希望します。
・皮肉をあえて言えば、こういう図々しさは生きる上では見習いたいと思う。 現代人はストレス社会の上、心を病んでしまう人が多いという。真面目な人ほど物事を慎重に考え、神経をすり減らしてしまう。鬱病になる人もいるだろう。この人はどうだろう。自分のした行動、発言には他人がどんなに傷つき、迷惑しょうがお構いなし。平気な顔で笑みを浮かべ、自らの失態はとぼけ、ごまかす。まさに鉄のメンタル。こういう人も生きていけるのが日本なので、人生つかれている人達、そんなに神経質にならず生きていこうと声を大にして言いたい。
・蓮舫氏は都知事選に負けた時、「すべては私の責任です。」みたいな謙虚な態度でインタビューに応じていたと思います。 それが一週間で「私は一切信用できません」と批判、攻撃を繰り返す。 確かに「アッコにおまかせ!」の件は誤情報であるが、もう勝負はついているのだから、「今後は誤情報はどうしたら防げるのか」と言うことを提案するなどその先頭に立つような発言をすれば蓮舫氏に対する見方も変わるのになんでこうなっちゃうんだろうと思っています。
・この誤情報についてはテレビ局は台本・原稿など含めて間違った経緯を説明すべきと思います。当番組は一週前に現職寄りの報道を指摘されているなら尚更です。今回都知事選は終了後も偏向報道が目に余ります。一般国民としては完璧は無理でも出来るかぎりは公平な報道を望みたいです。
ちなみに蓮舫氏が信用ならないのはこの問題とは関係なく致し方ないことです。都知事選の無党派層結果を見てもそう思う人は多いでしょう。偏向報道懸念は蓮舫氏の不支持とは別問題として扱って欲しいです。
・この訂正についてはほとんど意味がないと思います。 それは第一に今回の選挙が終わってからであるということ。放送当日にも訂正したそうだが、それなら選挙が終わるまでTBSは訂正を何度も出すべきだった。 第二にこのようなことがなぜ起きたのかを説明していないこと。一週間もたってなぜ誤情報を垂れ流したのかの原因を説明することができないのは、原因が分からないのではなく、原因を教えたくないからだととれる。 正直このような体質なのであれば「報道の自由度」で下位を取ることはむしろ安心材料のようにも思えてきますね。あまり自由にされると噓八百を伝えてきそうですし。 という冗談じみたっことは置いておいて、原因を早く公表しないと信用は蓮舫さんの言う通りダダ下がり。
・記入に関して誤情報はよくないが だからと言って、この混乱が 3位になったわけでもない。
この方の批判を色々目にすると 自分に不利になることは、ささっと削除したり 黙ったりを貫くけど それ以外は鬼の首を取ったかのように、批判する。 だから2位にもなれなかったんだと思う。
・先週の番組内でも訂正は入ってたけど、投票用紙を忘れた場合の話は無かったのかな? どちらにせよこれが選挙結果に与えた影響はほぼ無きに等しいだろう。
どれだけ愚かしい間違いでも、間違いは起こる。だからこそリカバリーの仕方が重要なのであって、発生自体を延々追求することに意味はない。 当日訂正をして、翌週も改めて訂正したのだからそれ以上の批判の繰り返しはただの粘着だ。
よく分からないのは、「この放送で誤った投票をしたらメディアの責任だ」と考える人間がいること。 無責任な責任転嫁だし甘え過ぎ。
自身の選挙権行使の責任はそもそも自分自身にあり、そこには行使方法を身につける責任も含まれる。 正しい情報はどこにでもあったし、調べる手段も十分にあった。 横着なのか能力が足りないのか、理由はどうあれ“正しい行使方法を身につける責任が果たせなかった”結果なのだから、その有権者が悪かったに決まっている。
・ジャニーズ問題の時もそうだけど どうしてアナウンサーに謝罪させて終わりなのか?
今回なら番組ディレクターが謝罪すべきだし ジャニーズ問題の時は社長が謝罪するべき内容なのにな
それとも選挙の投票用紙の記入の仕方をわざわざ説明したのに、それが間違えていたとかって アナウンサーのアドリブだったのかな?
・小池知事への誤認批判時の開き直った対応が、発言と自身の信用を著しく下げていると思う。「私は一切信用しません」は陰謀論的で誰に対するメッセージなのか掴みどころがないが、どちらが信用されているか客観的に見れることも大事だと思う。
・例えば今回の都知事選で立候補者に石丸さんが二人いたけれど‥ そういう時は「いしまるしんじ」「いしまるゆきと」とひらがなでもカタカナでも本人とわかれば良いのですよね
名字だけ書いた場合は検索したら、投票数に対する割合だってありましたね 半々かと思ったけど違った 意外と私みたいに知らない方も多そう
・我が身を顧みてって必要もあるのも確か。あそこまで相手を責める人間が、自分に起きたまたは身内が起こした不祥事や疑惑への対応が軽い分どうしてもそう反響を受ける。まずそこに気付いてください。 そしてこんな根本部分を間違うTV局。レベルが呆れるほど低いし雑。間違った報道にも程がある。番組即終了レベルの話しだと思って欲しい。誰も気付かないって有り得るのか?あるならあるで、本当に大問題。
・例えばだけど 山本博(やまもとひろし)、山本宏(やまもとひろし)、山本浩(やまもとひろし)って候補者が居た場合とか 田中宏一(たなかこういち)、田中宏一(たなかひろかず)って候補者が居た場合なんかを想定すると、 記載されている名前をそのまま書く方が間違いなく意図した候補者に投票できる
ただ、それをまるでルールかのように報じてしまうのは駄目 あくまでも、記載されている名前をそのまま書くのがベターであり強制されるものではないと伝えなければならないでしょうね
・テレビ局の生放送の原稿など、直前に出来上がるものでしょうし、それをチェックする機能など求めたところで、生放送ができなくなりますよね。 とはいえ、テレビ局内に、特にアナウンサーも含めて、この内容が不適であることを認識できなかったことは、ご自身は選挙に行っているのか?と疑問すら感じました。 どちらにしても、テレビの情報など正確たる情報であるか?いなか?は運に委ねるしかないのだろうことは、蓮舫さんの言われる通り、そのチェック機能がないのだから、そうだよなと理解します。 今後も、引き続き、テレビの情報はひとつの情報ソースに過ぎないという、引いた目線で受け止めることにします。
・ひらがなでも良いことを知っておくことは、選挙を伝えるならば間違えてはいけないことで、番組側に非があるのは間違いない。ただ、出演者からの質問に対しての回答であれば、台本に書かれていなかった可能性があり、この方の批判は、間違いということになる。また、当日の番組の中でも訂正しているから、終わって訂正もただしくない。批判することが、イメージを悪くしていることは知っていると思うのですが。
・蓮舫さん、ほんとーにどこにでも嚙みつかないと気が済まないんですね。 自分に都合が悪いことは全て棚に上げて、、、 人として過去を振り返る事も大切なことだと思います、誰にでも不手際や失敗はあるはずです政治家さんだったんだから、もっと他のやりかたで正しい道へ導いてあげる、優しさが必要だと思う。
・私は、選挙開票所で開票事務をしたことがあるのですが、ひらがなで書いている等は不明の箱に入れるようにしておりました。そこで働いている人も知らないことなので、アナウンサーが知らないのも仕方ないと思います。開票率上げるために、ひらがなやカタカナなども得票に入れるようにしていると思います。誤字も入れていたかも。
・そもそもだよ、選挙に行って投票していればそれくらい知ってるよね? それを知らない、疑問に思わないってことは、製作陣からアナウンサー、現場にいた出演者の方々は、投票にあんまり行ってないのかな?
そもそも、記入の仕方なんて投票所に行けば注意書きしてあるし、わざわざテレビで言う必要ないよね。
・選挙投票日に間違った情報を伝えたということは非常に大きな問題である。実際に蓮舫の字を漢字で書くなど難しく、その被害はある程度あっただろう。公共の電波を預かるものとして、少なくとも番組は廃止した方がいい。それぐらいのことしないと今後もこのようなことは続く。またメインの和田アキ子が隠れているのはいかがなものか。他人に厳しく、自分に甘すぎる。
・他人のミスや失敗には生き生きとしてツッコむよねこの人。自分のことは棚にあげて。そういう芸風を今さら変えられないのでしょうが、政治家にはまったく向いていない資質ですね。特に野党ならまだしも与党の立場となる都知事選に出たのは本当に錯誤もいいところでした。このまま鳩山さんの路線に進まれるのがよろしいかと。
・この騒ぎ様、本当に当選できると思って選挙を戦っていたんだろうな、少なくとも2位で次の選挙に繋げるつもりだったんでしょう。 それが蓋を開けたら2位にもならなかったという… 第三者からみてたら普通に勝てないってわからないのかな? 投票用紙に書く名前ってかなり適当でもなんとか読み取ってカウントしているって常識だと思ってだけど、間違えるテレビ局も問題だけど、そういうところにケチをつけるなら事前運動や投票日運動を平然とやっていた蓮舫陣営のやり方も問われるべき。 そもそもどうしても入れたい候補の名前が書けないとか、名前が面倒くさいから違う人に投票するとかありえないから。
・自分には甘く、他人には徹底して厳しい。このイメージを今も維持、発信し続けているのが逆にすごい。言い方、言葉選びをちょっと工夫するだけでも印象は変わるのに、そういう教育を受ける機会がなかったんだろうな。
・「ユーチューブにでてる石丸」「ネット石丸」「チューバ―石丸」って投票された時に該当者が二人いるので 0.5 票ずつに選管が分けたものの、チャンネル登録者数で分けるべきだってクレームが入って大騒ぎになる未来を期待していたんだけど…そこまではいかなかったようだね。
#正解:投票台に貼られている候補者リストの名前を書き写す(それ以外は誤記入とされたり特定できなかったりして票が反映されない可能性がある)
・確か、アナウンサーが会話の中で質問に答えたものが間違ったというもの。 生放送で台本にない話は幾らでもすると思うよ。少なくとも台本の台詞ではないと思うよ。 昨日の謝罪コメントにあるように生放送中に訂正(一部しか出来ないにしても)あったし。
れんほうくん、大丈夫? またキチンと確認せずに、誤情報で人を貶めているよ。 この選挙前後の発信、酷すぎる。 もう、責任ある立場には戻っていけない人だよね。 早々に引退表明して欲しい。
だいたいさあ、間違って謝ったのでしょ。 何やらかしても謝らない人たちよりは余程ましだと思うけどね。
・これはね、蓮舫氏が敗れた腹いせ的に聞こえてしまうだろうが、そうではなく至極世間として真っ当な意見 完全に間違えた情報、しかもかなり重要な事項を『まぁこれくらいあるだろ』くらいの流す程度の謝罪を番組内で終わらせ 一週間経って自らの番組で起こしたことであありアナのアドリブとは言われいるが、そこまでなにも『上層部』から発信することなく 結局単なる1番組の責任で済ませたことは問題
・この件はアナウンサーに謝らせただけで終わるような話じゃないですよ。実際問題。選挙当日に嘘情報を流し、後ほど訂正。身分証の件は番組内で訂正もされていない訳で局内には報道の人間も居たはずだし、選挙が始まって何年も立ってるし、アッコにおまかせは何十年も日曜日に生放送してきてるんだからフォローする人も含めて居ないのがおかしい。
・有権者の投票行動や開票後の有効/無効票の判定に影響を与える致命的なミス。制作に関わった者の誰かがこのような影響を企図したと想像せざるを得ない。 これから恐ろしいのは、SNSや動画配信サイトでも可能であること。
・メディアがすべて正しい情報を出してるとは限らないという意味で信用できないのは同意だけど蓮舫氏の場合はそういうメディアが出した情報でも自分が敵を叩くのに有利な情報だと裏取りもせずに使ってる癖に自分にとって多少は不利になる情報が出てきたらこういうことを言い出すのは正直みっともない。
・蓮舫さんも、またいらんことを、としか。 公平に見て、これは作為的な『嘘』ではなく、TBS関係者の無知からくるチョンボだろうよ。選挙当日で投票に影響を及ぼした可能性を考えると重大とはいえるが、『嘘』ではない。繰り返すが、『嘘』という言葉は、作為的に聞いた人間をだますために使われた場合にあてはまるものと個人的には思う。 こういう見え透いた印象操作的な言葉を安易に使うから、信頼感とか好感度というものが上がらない。
・影響の大小なく選挙に関しての誤情報を流したミスは猛省しないといけないし、真摯に謝罪はしていたけれど同じミスをしないための対策も必要だろうと思う。 ただ蓮舫さんが噛み付く理由がわからない。 影響力のある人が、わざわざ名指しで一切信用しないと強いワードを使うべきミスなのか? 一般市民となったということでおかしくなってしまっているのかな?
・選挙が終わって訂正もなにも一番最初の謝罪訂正できるタイミングが今週しかないじゃん。 もしかして蓮舫はアッコにおまかせが毎週日曜日に放送されてることを知らないんですか? 自身のミスを謝罪も訂正もしない蓮舫よりはとても誠実な対応だと思うんですけど。
・蓮舫さんの言っていることが間違えているわけではないけれども、 こういうときに『誤情報を流してしまうことは問題なので、このようなことの ないように気をつけて欲しい』くらいにしておけばいいのに。 裏で総務省から厳重注意とかでもいいけど、表向きにこんなに噛みつく必要はないし、こういう事をしているからどんどん周りが引いてるんだよね。
・政治家である前に人として、見直ししたほうが良いかと思います。 政策より、都民はこの人に任せたら、ダメだと強く思った結果かなと思います。
石丸さん、蓮舫さんを攻める番組はどうなの? 小池さん当選したんだから、もっと小池さんの声が聞きたい人が多いんじゃないかなー
・蓮舫氏のクレームは当然だが、自分でも過ちを犯したらちゃんと原因まで説明して謝罪してね、とお願いします。 しかし、テレビ局は自分達の非については責任者としての謝罪がありませんね。アナウンサーは情報を伝えるのが仕事であって、責任者としての謝罪をする立場ではありません。少なくとも番組のディレクターなりプロデューサーが謝罪すべきでしょう。このようにテレビ局の過ちが無くならない原因は明白です。
・届け出た候補者氏名のとおり書かなかっても、候補者と特定できれば有効になるということでこれは救済の話、届出のとおり正確に書くのは当り前の話で、投票に行った人は正確に書いたつもりでいるんじゃないの、ほとんどの人は。アナの言ったことは当り前であえて言う必要はなかったことだとはいえる。
・根本の問題として、”蓮舫”と漢字で書くのが、邪魔くさくて、それなら別の人に投票しよう!!って思った人が何人居るか?って事なのだろう。
他の選挙では、ポスターなんかで、やたらめったら、平仮名で自分の名前をアピールする候補者も結構居たような気がするから、まあ、漢字の書き難さで投票を回避される可能性はあるのかもしれない。
でも、それで失った得票数は、どれくらいだろうか?
蓮舫氏は抗議するのであれば、具体的に何票失ったのか?を主張して、選挙に影響したことを明らかにすべきだ。
大勢を決めるような大きなミスなのか?どうなのか?はそれで判断するしか無いのだ。
それをせずに恨み言をこぼすだけでは、それこそ、選挙に負けた敗因をそのミスになすりつけている様に思えて見苦しく感じるのだ。
・そもそもバラエティ番組でワイワイしながら選挙ルールを話すのは無理がある そのコーナーだけでも専門家を呼んで正しい説明をして貰うべきだろう 選挙当日に間違った情報などありえない 正しい一票が消えたかも知れないと思うと、これは謝罪では済まされないくらい重要なミスである。
・NHKだろうが民放だろうがネットだろうが、今はダブルチェックなどおろそかになっているから、すぐ鵜呑みにせずに、複数の情報を取捨選択することが重要ですね 情報過多な世の中ですし、フェイクニュース、フェイク画像なども増えているので、厄介な社会になっていきますね
・気持ちはわからなくもないけれど、この方はあの選挙で3位に甘んじたのに、頑なに自分には向き合わないんですねぇ。あの誤情報だけで落選した訳では無いでしょう。ひたすらに人の粗探しや攻撃、批判しかしなかった点も、支持を得られなかった要因の一つ。そう気付く機会だと思ったんですが。。。
・〉候補者の名前をかたかなやひらがなで記入しても、候補者と特定できれば有効になるという
正直、そんなの常識やんと思うけど、18歳の有権者の方や、若くて今回が初めての投票になるという方もおられるだろうから、そうした方々への影響を考えると誤情報の発信はやはり良くないね。
コメントの中に宇内アナウンサーが謝罪することを疑問に感じる意見があるけど、私個人的には、宇内アナは例え台本を読まされていたとしても「あれ? なんかおかしい」と気付かなかったのかな?と思う。 局アナとして選挙特番に関わってきたでしょうし、自身も過去何度も投票してきたでしょうに。
あと蓮舫さんは、あまりしつこすぎると、今度はブーメランが飛んでくるからこの件は静観した方が良い。 蓮舫さんっていつまで蓮舫なの? 村田蓮舫? 今は斎藤蓮舫だっけ? 姓があるはずなのに。下の名前だけだと「あゆみ」「さゆり」みたいに源氏名っぽい。
・選挙で惨敗した理由は、蓮舫氏自身のキャラクターや発言内容にあると思われる。しかし、スタイルを全く変えず、いまだに相手のミスにつけ込んで批判ばかり続けている。少しは反省するかと思いきや、その気配は全くない。普通の人間なら滅入ってしまうような状況の中で、こうして突っ張り続けることが、もしかしたら起死回生の唯一の手段なのかもしれない。残念ながら私は支持することは全くできないが。
・蓮舫さんは、自分のときはどうしてましたっけ? たとえばですけど。小池氏とイスラエル大使の件で誤解して、不条理な非難声明をSNSに掲げてしまった件についてとか。
他人の落ち度については厳しく大声で攻撃しまくるけれど、自分の落ち度については甘々な政治家とか。 男性か女性かそれ以外のカテゴリーかとか関係なく、信用を失っていきますよ??
・「漢字で立候補している人は漢字で書くようにしてください」 何のためにわざわざ漢字をひらがなにして立候補してるのかわかってないようだ。難しい漢字がわからなくても名前だけ覚えてもらえばひらがなで書いてもらえばいいからだ。ただ蓮舫陣営が貼ったとされる「R」シールは意味がわからないんだが・・投票用紙に「R」と書いたら多分無効だろう。 彼女確かポスターにも「村田蓮舫」ではなくただの「蓮舫」で書いてたよね。 あれは「れんほう」とひらがなにした方がよかったかも。画数多いし老眼の人には投票場に貼ってある名前が読めなかったりして。
・都知事選では誤った情報であったが、選挙全般であればどうか。 ある選挙に2人が立候補した。 A 山田太郎 B やまだたろう この場合、Aを支持する人が平仮名を書くと、得票はBに、片仮名で書くと案分される。 一般論としては候補者名簿に記載されている字で書いたほうが望ましいのは言うまでもない。
・今まで選挙に行ったことある人なら、ひらがなで書いても良いとか、普通に知ってます。 ただ、過去に選挙行ったことないけど、今回は行くぞ!って方はやはり信じてしまいますよね。原稿書いた人が選挙に行く人ならこんな原稿にはならないと思います。
・立候補者の氏名を登録名で書くのはおかしなことではない、従って謝罪する必要はない。現に石丸は二人いたわけだし、名前まで書かないと案分される。この放送局しんたろには派手に喧嘩吹っ掛けて、落選した奴に謝罪するとはおかしいよな…
・公職選挙法違反容疑で検察の事情徴収はされないのかな民主主義国家 でありながら警察も検察も動かないことが不思議でならない 一般人であれば即事情徴収でもされるけど落選元議員では知らん顔する ことがいいことなのかなこれでは何でもありの世界ですね 蓮舫は都合の悪いことには噛みつくけど落選していながら何時までも ツイ-トするようでは先が思いやられますね・どのような選挙に出ても 落選ではないのかな
|
![]() |