( 191075 )  2024/07/15 15:07:33  
00

「なにもかも杜撰」吉村知事「万博の赤字 “負担先” 決まってない」発言で唖然呆然…玉川徹も「いちいち甘い」と大批判

SmartFLASH 7/15(月) 13:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fca0e3b1578ad0272aa1ca2a81529b6ae865a48b

 

( 191076 )  2024/07/15 15:07:33  
00

大阪府知事の吉村洋文氏が、テレビ番組に出演し、元テレビ朝日報道局員でコメンテーターを務める玉川徹氏と対立した出来事が報じられている。

吉村氏は大阪万博への出禁を宣言したが、後に謝罪し、その後も討論が続いた。

玉川氏は万博の費用負担について批判し、赤字時の責任の所在について議論が続いている。

(要約)

( 191078 )  2024/07/15 15:07:33  
00

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

 大阪府の吉村洋文知事が、7月15日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演。吉村知事から大阪万博への「出禁」を宣言された、元テレビ朝日報道局員で同番組のコメンテータを務める玉川徹氏と対峙した。 

 

【まるで血しぶき】「事故った後のよう」と批判が殺到した “万博ナンバープレート” 

 

「コーナーの冒頭、吉村知事が『万博を進めていく立場として、出禁発言をするのは間違っていた。玉川さんに素直に謝罪します』と発言すると、玉川氏は『謹んで謝罪をお受けいたします』と大人の対応を見せました。 

 

 そのうえで、知事に『万博に反対の立場の人を排除する気持ちがあったのか』と聞くと、『多くの方に来ていただきたい。(批判する方に)来ていただきたくないという気持ちはありません』と明確に答えました」(政治担当記者) 

 

 吉村知事の「出禁発言」騒動はこうして終止符が打たれた形になったが、SNSを騒然とさせる発言はこの後だった。番組は、万博の開催意義や問題点などについて、コメンテーターの石原良純氏、山口真由氏らも交えて議論が進んだが、玉川氏が鋭く突っ込んだのは「万博事業の責任の取り方」だった。 

 

 これまで万博の会場建設費は当初予算の1250億円が2度にわたり見直され、現在は約1.9倍の最大2350億円になっている。これを「国」「大阪市・府」「経済界」がそれぞれ3等分して負担することになっているが、問題は「万博そのものが赤字になったとき、誰がどれだけ負担するのか」だ。 

 

 玉川氏は「想定がいちいち甘い」と批判したうえで、この話題に踏み込んだ。 

 

「万博の費用負担については、大阪府民がもっとも高く、『1人あたり2万7000円』と試算されています。吉村知事は番組で『新たに増税するとかではない。(一方で)経済効果は1人あたり18万円になる』としました。 

 

 赤字負担については、『ルール上は博覧会協会が責任を負うことになるのですが、僕はそれは違うと思っていて。万博のためだけに存在する協会ではなく、国・大阪府市・経済界が(負担を)するべきだと思う』と見解を語りました」(同) 

 

 しかし、万博を所管する自見英子万博担当大臣は、2023年12月12日の会見で、「政府として赤字を補填(ほてん)することは考えていない」と発言している。 

 

「吉村知事はそのことにも触れて、『(自見大臣が)最初に言っちゃうとそこで(議論が)止まってしまいます。じゃあ、誰が負担するのかということですが、収支も決まっていない段階ですし、まだ(負担については)決まっていない』と発言して、玉川さんをのけ反らせました。 

 

 吉村知事は「最終的には政治家です」と自らの責任にも言及したが、「赤字負担を誰が負担するのか決まっていない」と明言したことに、玉川氏は「現時点で責任の所在が決まっていないのはおかしい」と指摘していた。 

 

 このやり取りを受け、SNSでは唖然・呆然とする人が続出。Xでは、 

 

《それにしても赤字の負担所在も決まってないとは。ほんとになにもかも杜撰》 

 

《国は出さないと言っているし、今からでも止めるしかないな、万博》 

 

 などの意見が噴出していた。あまりに “行きあたりばったり” だが、本当に大丈夫なのか――。 

 

 

( 191077 )  2024/07/15 15:07:33  
00

(まとめ) 

大阪府で開催予定の万博に関する意見や批判、質問には、以下のような傾向や論調がみられました。

 

 

1. 赤字が予想される場合の負担先が曖昧であり、各業界・組織がそれを負担する仕組みが不明確であるとの指摘が多数ある。

 

2. 吉村知事や維新に対する批判や疑念が表明されており、開催に対する賛否が分かれている。

 

3. 比較的冷静な意見もあり、経済効果や社会的責任を考慮した議論を呼びかける声も見受けられた。

 

4. 万博の開催自体に対する疑問も多く、赤字になる可能性や効果の程について疑問が呈されている。

 

 

全体的には赤字負担の不透明さや主催者の責任についての問題意識が強く、首長や主催者への厳しい姿勢が示されていました。

( 191079 )  2024/07/15 15:07:33  
00

・万博のずさんな計画にはあきれます。自分の金ではないから、好きなことをやっているだけに見えます。経済効果が18億円で、赤字なら受益者負担が当然です。どの業界に経済効果があるかを精査して、利益がある業界の企業に負担してもらう努力を吉村知事はやる必要があります。それが責任の取り方です。 

 

 

・この番組でも7割以上の人が万博に関心が無いと報じていたが、今さら中止にもできないから吉村知事は無理して良いことばかり言っていたように感じた 

赤字になりそうだからって、今から負担の押し付け合いってないと思う 

赤字になったら、誰がきちんと責任を持つかくらいは明言しておいてほしい 

もう今の時点では、如何に赤字を小さくするかの知恵を出すしかないだろう 

 

 

・是非とも玉川氏と羽鳥氏で万博会場を視察して、気になるところをカメラに収めて報告していただきたいです。この前視察会があったのですが、ここはだめあそこもダメで、写真は1枚だけとか、まるで北朝鮮かと揶揄されるような状態でしたから、自由に取材できるということなので期待しております。 

 

 

・そもそも赤字前提の事業としてやっていると思う。 

それで大阪府、国、経済界が1:1:1の割合で費用負担している。それで赤字負担先が決まっていないということは、収益の配分ルールが決まっていないということになる。 

そんなことってあり得る? 

費用の負担割合に応じて収益を配分し、赤字を分け合うってことにならないの? 

トップの吉村さんが事業を運営する上での最も基礎となる部分を把握していないというのは実に不思議なことである。 

 

 

・府知事は玉川氏に対して是非リングを見て欲しいと数回誘っていた。その理由の一つが「木の香りを楽しんで欲しい」というような趣旨のものだった。そりゃあ、あれだけたくさんの木材を使用して作れば、近くに行くと木の香りがするでしょうよ。そのためにわざわざ会場まで行くのですか?それが万博の趣旨とどう合致するのでしょう? 

いつものヨイショしてくれる関西メディアと違ってアウェイ感漂う東京の民放での出演はある程度評価されていいと思います。が、石原氏が言うような「万博を楽しむ」雰囲気を作れていないのは、維新府政のせいでしょう。 

 

 

・負担先が決まっていないとなると、赤字が出た場合は負担先が決まるまで、各企業への払い渋りが起こるということかな? 

さすがに踏み倒しは無いだろうけど、大阪が身を切って、議論より先に支払うぐらいはしてあげてほしいね。 

どこも負担しないとなると、被害を受けるのは万博に協力してあげた企業だから、維新は責任を持って救済しないと。 

 

 

・赤字の負担先が決まっていないということは、黒字になってもそれをどう分配するか決まっていないということ。 

 

そんなこと、ある?? 

 

誰も「自分は赤字が出ても負担しない」と思ってるから、湯水の如くカネを使うんじゃないの? 

 

黒字でも赤字でも、出資したところが引き受けるのが道理だ。 

 

もし大阪府市がふるさと納税返礼品に万博チケットを使うなら、国の支出分を返納した上で、赤字も黒字も大阪府市と関西経済界で引き受ければいい。 

 

 

・万博そのものがすでに時代遅れなんだよね。 

1970年にアポロ宇宙船を展示した万博は足を運ぶ価値があったよ。 

でも、IPS細胞の展示をしたとしても、足を運ぶほどのものなのか。 

もちろん先端技術は大事だけど一般国民からしたら、NHKスペシャルでやってもらった方がわかりやすく、じっくり理解できる。 

どうしてもやるのなら、食いだおれ万博とかどうですか。 

世界の知られざるB級グルメを集めて、最後にランキングするとか。 

衛生課題をクリアして、アフリカやアイスランドとかの知られざる食を提供するというのなら、行ってみようか、という気になる。 

これまでの万博と同様、先端技術を展示するなら、メインの客を業界や関係者に絞るべき。ネットで最新の情報を入手できるのだから、足を運ぶコストを払うのは誰か、ということに気づかないと。 

ドローンをいくつも連結した飛行物体を見せられて、これが未来の車です、と言われてもね(笑) 

 

 

・入場料などの収入から工事等々の支出を差し引いて、マイナスなら赤字。支出はいったんどこかが出してるわけで、となると収入の配分や結果をもっての再配分に関するルールが決まってないということなのか?民間の契約ではありえないが、もし収入がショートしたら出資者に金が返ってこなくて出資者が損する、下手すりゃ倒産。お役所がやることは最終的には税金ってのが資金源になってどうにかなるって思ってるんだろうな。 

 

 

・今更中止に出来ないから開催するだろう。結局赤字になっても知事が負担する訳ではない。負担は大阪府民がするのでしょう。吉村知事は責任を取ると言ってさっさと辞任して逃げるだけでしょう。橋下徹氏も松井一郎氏も吉村知事に押し付け逃げているしね。橋下徹氏も色々万博を持ち上げているが所詮コメンテーターとして言ってる訳だからなんの責任も取らなくていい気楽な立場だから何とでも発言出来るよね。せめて、開催するのなら事故がないように、パビリオンもかなりショボいモノになりそうだが世界中から嘲笑の的にならない様にお願いしますよ。始まったら大阪のテレヒ局や吉本興業が無理矢理盛り上げるんやろね。 

 

 

 

・東京都都市博を担当していて中止させられた局に所属していた経験からすると、こういう埋立地で今後の都市開発のために博覧会をするのは古いケース。 

どうしても博覧会を起爆剤に企業誘致をしたくなるけど、やったからと言っても経済状況が好転しないと企業は来てくれないし、仮に誘致できても横浜のように期限付きでの賃貸借契約だと都市基盤として定着しずらくなりますね。 

大阪の場合、空港からのアクセスを含め、地下鉄の延伸もイマイチなので無事万博がやれたとしても都市開発は遅れるでしょうね。 

 

 

・万博もそうですが、まだ東京オリンピックの杜撰な予算と3倍以上に膨れ上がったザル状態で使われたお金の総括されていませんよね。 

先ずはこちらを潰して欲しいものです。 

大阪の方々は今は負担が大きくて不安しかないと思いますが、万博後に外資カジノ&リゾートが買い取ってくれますよ、きっと。 

問題はその買い取らせる金額ですよね。 

安定した雇用も生まれますし、日本人のホスピタリティを活かせば、マカオ、シンガポールに匹敵するカジノが誕生すると思いますけどね。 

 

 

・誰も責任をとらないなんて、今に始まったことではない。ある意味、企業においても、失敗の責任はお偉方はとらない。事業がうまくいかない場合など、結局立場の弱い社員が早期退職や首切りの対象にされる。上位管理職がクビになった事例があるのだろうか? 

さて万博。国は責任取らないと宣言した。産業界も空前の利益を出しても補填に協力なんてしないだろう。では自治体が?いや、大阪府民や大阪市民が負担を強いられるだけだろう。勿論お金を徴収なんてできないだろうから、色々な行政サービスの質を落として、差分で補填するだけ。これがお偉方の原理というもの。 

 

 

・もともと大阪万博は、大阪維新の会のブレーンと呼ばれていた堺屋太一氏が提唱し、大阪維新の会が推進し国が話に乗った経緯があり、維新の会が自分達の実績と喧伝するさなかに当の堺屋太一氏が亡くなり、今や幽霊船のような状況だ。 

建設費の負担は、大阪府市と経済界と国がそれぞれ3分の1ずつ負担することが決まっているが、建設費以外のコストや赤字に関しては大阪府市と経済界が負担するのが筋だと思う。 

 

 

・吉村知事は玉川さんに百聞は一見にしかず。とりあえず来てその凄さを見て欲しいのだろうけど書類上とかで見たら批判出るよねという内容だし、今までの万博は黒字でしたので。という発言も何だか楽観的だな。と見てて正直思いました。 

 

 

・跡地にカジノを誘致して買い取ってもらえば、まだ赤字は減りますかね。55年前の万博は月の石があったり、各パビリオンがここから発展していく日本経済に乗せて夢があった。花博をやったときは空前のバブル景気に湧き、少々の赤字などくそ食らえ。果たして今はそんな時代か?世の中は世界情勢が不安定でコストが高騰し円安が加わり、それでも何とか社会を回して行こうと贅沢を我慢して質素なことに徹してる。こんな時代に万博なんてカネで困ったことのない連中の発想。 

 

 

・運営費赤字問題は将来論争になる可能性が高いが、そもそも紙チケットを慌てて発行する話になるのがずさんさの象徴。会場の混雑を避けるためにすべてネット予約で、という話だったのに紙チケット発行で余計な手数料・人件費が追加されるだけでなく、準備の前提が大きく変わってしまう。最初からなぜ紙チケット発行の可能性を検討しておかなかったのか、という話。 

 リングにしても2.7万㎥の木材の処分方法も考えずに建築だけを考えるなど未来社会の姿に反するだろう。iPS心臓は未来社会かも知れないが、日々研究が進んでいるので改めて展示するようなものでもない。「空飛ぶクルマ」に至っては言うに及ばず、最初から商業飛行など無理だったのに強弁していた。運営のずさんさが国民の無駄な負担を増やしているのに、五輪協会同様、万博協会には情報公開制度も終了後の文書保管義務もない、ずさんさを極めたような運営体制だ。 

 

 

・これだけ日本国民に反対された行事は今までに聞いた事がない 

利益が出ても他の県は必要無いので 

赤字の場合は大阪府と経済界と国で負担してください。 

国の場合はこれからの税金その他も 

石川県や東北の被災地に使って欲しい 

代表の吉村知事には個人的に前に出てるのでそれなりの責任をとるべきだ 

 

 

・愛知万博では黒字になったが、その黒字は国や自治体などに分配されたようだ。これは事前に契約で取り決めがある模様(CHAT-GPT調べ)。 

 

おそらく、大阪万博でも黒字の分配は事前に契約で決まっているだろう。 

黒字がそのように分配されると事前に決まっているなら、赤字も当然同じように分配されることになるはずだ。 

黒字の分配は決まっているが、赤字の分配は決まっていないというのは全くおかしな話だ。 

 

 

・でも完全アウェイのモーニングショーに出演しただけでも吉村知事の覚悟は伝わりました。知事の説明通りなら万博の成功を祈りますが、あまりにも不純な動機で関わっている人も多いのではと邪推してしまいます。ここまで進むと批判する人達も、ただ反対ではなく、少しでもマシな万博になるような提言をしてほしいと思います。 

 

 

 

・私も、赤字が発生した負担先があらかじめ決まっていない事は衝撃的でした。 

 

赤字が決定した後から、負担先を決めるというのであれば、大揉めするのは、子どもでも解りそうなもの。好き好んで負担しますなんて、殊勝な人がいる訳が無い。こういう運用が行われるのが当たり前なのでしょうか?? 

 

 

・前回の大阪万博は参加国はほぼ同じだけど 

来場者数は倍以上の6400万人、私も2回行きました 

今回は目標自体が半分以下、立地も交通の便も悪いし、カジノをはじめいろんなことが透けて見えて賛成はできないし行きたいと思えない 

それでも、やると言い張るなら、もっと魅力的なアピールを知事はすべきだが、見る価値ばかりを主張するだけで、、、 

ご本人も押し付けられた?感があるのかな? 

しかし、玉川さん、いろいろあっても大したもんだ、、忖度の羽鳥さんと対照的すぎて面白い 

朝の番組で見る気がするのはここだけ 

吉村さんも含めて頑張れ! 

 

 

・北海道でも横道知事の時代に『食の祭典』と言うイベント始めて大赤字に終わった・赤字補填には今では有名な『裏金』が使われると同時に道民にバレてしまい・芋づる式に北海道警察の『裏金』までバレてしまい道民が事件の捜査に来た警察官に裏金の捜査はどうなったんだ?とつらく当たった・万博が終った後に東京五輪の様に違法行為で逮捕者が出ない様にして欲しい 

 

 

・>赤字負担については、『ルール上は博覧会協会が責任を負うことになるのですが、僕はそれは違うと思っていて。 

 

いや、あんたが違うと思うのは勝手だけど、ルールがあって万博協会が責任を負うと決まってるなら、そうすべきでしょ。 

「赤字の負担先は決まっていない」ではなく、決まってんじゃん。 

決まってることに対して、今更ながらワガママを言い出した、としか見えないんだけど。 

違うと思ってたんなら事業を開始する前に調整しろよって話。赤字になる見込みが見えて来てから「やっぱり責任取りたく無い」というのは無責任にもほどがある。 

 

 

・何でもかんでも批判する必要もないよね。そもそもここにコメントして批判してる人たちも具体的にどこの何が無駄で税金の無駄遣いと言っているのか?それなら恒久的にもっと無駄に税金を使ってる公共事業や、物や、事も大々的に上げて批判したほうがいいよ。結局府民がつけを負うことになるとか言ってるけど直接的に痛むことあるの?ならガソリン税とかのこともっといったら?消費税もそうだし。こういう一大事業があると批判せずにはいられないことが残念… 

 

 

・今朝TV討論を観ましたが、吉村知事は自信なさそうに歯切れが悪い内容でした。  

 

嘗ての日本においては、1945年戦後復興真っ只中での1964年東京OPや1970年万博は世界に『平和国家日本』と『V字回復の経済復興を果たした日本』をPRするとても良い機会でした。 

 

そして更なる経済発展への起爆効果も高かった。  

 

しかし、今はその時とは根本的に状況は異なる!  

一部の権力者や経済界の利権の温床になっている現代のオリンピックや万博など国催事や国家事業は、辞めて欲しい。  

 

また、CO2を吸収してくれる森林の大規模破壊、美観の破壊、生産過程の大量電力消費、未来大量の産業廃棄物となるパネル事業は何の温暖化対策にもならない。 

 

しかし、CO2削減を謳い文句にソーラーは国家挙げての事業と化し、 一部の権力者や経済界の利権の温床になっている。 

 

 

・赤字となった際の対応想定は当然しておかないとならないが、それよりも赤字にならない取組みを先ず率先してやることが事の優先順位と思う。そういった、熱が感じられないところに、テキトー感があるように思う。 

 

 

・経済効果の前に通常の医療保険料も高額なのでは? 

介護保険が最低額の自治体の3倍もするのは異常なのでは? 

確かに旧自民党の無駄遣いを改革した時の維新は筋が通っていたと思うが今の維新は暴走しているようにしか見えない。 

コロナの時は、始めての事もあり手探りでも評価できたのは素直に間違いを認めてできる範囲で臨機応変な対応ができていたと思う。 

 

 

・批判ばかりしてないで、どうすれば成功するのか?どうすればこの先に繋げられるのか?話し合った方が良い。 

とっくに決まったことを今さら批判しても何もない。 

 

政策のほとんどは赤字も仕方がない。 

会社だって、新しいことのほとんどは当てることが難しい。 

 

どうすれば良いか、みんなで知恵を絞りましょうよ。 

 

 

・吉村知事もある意味では可哀そうだと思う。 

大阪関西万博を夢洲に誘致した張本人の橋下徹氏と松井一郎氏はすでに政治家を引退しており、残された吉村知事と横山市長に万博の責任がのしかかっている状態である。 

夢洲への交通アクセスやメタンガス爆発の問題が解消されておらず、赤字の際の負担先も未定ではこの先思いやられるし、成功への道筋は遥かに遠く感じられる。 

 

 

 

・番組観ましたが、結局誰も責任とらないし(もちろん本人も取る気は微塵もなさそう)、赤字なら最終的には国(要するに国民)が尻拭いするようです。 

 

吉村さんは万博の意義を熱く語っていましたが、私個人は他に優先すべきことが山積しているので今はすべきでないという意見なので、そもそも議論にならなそう。 

 

 

・大阪万博の跡地はIRーカジノに利用する。そのためのインフラ整備をやっているとなればその利益を受けるのは大阪だ。リターンを受け取るならばリスクを取るのは当たり前。マイナスの利益も受け取るのは常識だ。投資は3者、利益は1社はありえない。 

 

 

・批判覚悟での番組出演は良かったと思います。 

吉村知事は石丸氏のように逆ギレもなく丁寧な対応だった。 

万博についてはオリンピック同様始まるまではこれからも批判されるでしょう。 

オリンピック担当大臣はこういう批判的な番組には出なかったが吉村知事は逃げずに堂々と出て説明するのは立派。 

 

 

・国は払わないと閣議決定してる。大阪も議会で払わないと決めてる。協会と吉村氏等のメンバーが自腹で払うとみんな思ってるんじゃないですか? 

そもそも吉村氏はこう言われてました。黒字になったら俺たちがみんな持っていってもいいのか?相続放棄しますから勝手に持って行って下さい。また、勝手に校長だけと話しをして話したことにしないで下さいね。これ以上の増額には反対です。 

赤字の時は話し合いをするのではなく、約束破りの謝罪をするのが筋でしょう。カジュアルにハードルを下げないで下さい。 

あと、大阪には維新の改革によりお金がたくさんあるから自前で払えると橋下氏が言ってた時に吉村氏も相槌を打ってませんでしたか?大阪府と維新の折半でお願いします。 

 

 

・愛・地球博は自然を生かして作り、自転車タクシーなど環境に優しく予算も少なく済んだ。 

そして今はジブリパークになっている。 

大阪万博は人工島の夢洲に作り台風が来たら即アウトだろう。 

また人工島なので再利用に向いておらず将来どうするんだろう。 

その点も吉村知事に聞きたかった。 

 

 

・大阪府市の負担額が住民一人あたりにすると…という数字が出ているが 

また 経済効果が18万? これはいっしょに比べる数字ではない 

動いた金、つまり負担した金の分も入っているのではないか? 

赤字の場合誰が負担するのか決まっていないというのは誤魔化しである 

誰名義の口座を使うか決まっていないだけであり、万博に全く興味も無い人も含め国民みんなで金を出すしかないのは 初めからわかっていること 

参加企業や万博協会にどれだけ負担させられるかということは恐らく議論にすらならないのだろう 

こんな杜撰な事業は早くやめてしまえ 

 

 

・この問題は先ず初めに「万博有り」の理屈から始まった。 

やるための予算化はしたが見直し見直しの連続。 

赤字幅はどんどん膨らむ。円安・物価高騰・工事現場の人員不足等々。 

ゼネコンもどれだけの経費になるか分からない状況の中で迂闊に受注は出来ない。参加国もパビリオンの予算が不明では二の足を踏む。 

大阪維新は万博の開催より博打の会場確保が税収入が見込まれるとの皮算用で 

開催に踏み切った。 

従ってオーバーした経費の算段までは何も解らない。 

此処で大阪府が負担すると言えばその批判は日本維新の会に集中して 

今でも維新の信頼が薄れている事を考えれば日本維新の会の崩壊に繋がる事は 

目に見えている。 

本日の吉村知事が今日のテレ朝に出て来たことに不可解な部分がある。 

増して玉川さんとの討論では勝てっこない勝負であった。 

 

 

・吉村知事の「失言をテレビで認める姿勢」はとても好感が持てます。 

今の日本には「自分のミスを認めず、他人のミスばかり指摘」する政治家が多すぎる。少しは吉村知事をこの姿勢を見習って欲しい。 

 

一方「責任の取り方」は開催前に明確にするべきだ。金銭面でもそうだし、特に安全面についてだ。 

 

爆発事故の危険性がある万博に、子供を無料招待するのだから、事故が起きた場合の責任の所在を明確にして欲しい。子供が犠牲になり、学校と万博で責任の押し付け合う姿など、絶対に見たくない。 

 

 

・万博の赤字は大阪府市で負担しなくてはならない。 

これ以上民間や他県に迷惑をかけるべきではない。 

万博を誘致したのは維新であり、維新に首長の座と議会の多数を与えたのは大阪府市民である。 

赤字の負担を大阪府市民が負うのは当然である。 

また、万博の「経済効果」は約3兆円あるのだし、その恩恵は大阪府市に落ちるはず。 

恩恵だけ受けて赤字は知らんぷり、、、は許されないだろう。 

大阪府市は率先して赤字を被るべきだ。 

 

 

・心配しなくても運営費は赤字にはならない 

しかし建設予備費もすでに切り崩しているくらいだから建設が間に合うかは微妙なところ。万博協会の見積もりは甘くタイプXパビリオンの事前発注が建設費をさらに増大させたことは批判に値する。 

 

 

 

・ある経済評論家がこんな指摘をしていました。開催地「夢洲」は廃棄物処理場で地盤が強度不足であること、維新の最終目的はカジノを含む統合型リゾートの建設で万博はその第一段階であるとの事、真偽は分からないが可能性としては大だ、また資材不足や人員不足などの問題は東京五輪のときから分かり切っているはずなのに維新はこの問題を放置した、維新にとって万博の成功ではなく統合型リゾート(カジノ)を成功させたいのだ。 

 

 

・吉村氏の回答発言にもあった、国、大阪府市、財界の3者で責任を分け合っているような考え方が、責任の所在を曖昧にしている元凶。 

資金を分け合うのは構わないが、この構造により結局どこも責任を取らず逃げ切れる状況を作り出している。玉川氏が繰り返し質問してもそうした回答しか返って来ず、政治家が良く使う「その時検討する」「3者で相談する」というような実効性の期待できない話で終わったように思う。学校招待に対するアンケートで否定できる回答が用意されていなかったことや危険性についても聞けない、吉村氏の出禁発言の弁解のために用意されたような残念な内容だったと思う。 

 

 

・世情を私事で論じ、不満の捌け口に使うのは良くない。 

政(まつりごと)は、損得だけでは計れない。と云う当然の事実。 

 

そもそも 

・国が世論やその先導者のマスコミに迎合し、無理な理屈を付ける。 

 

また 

・国民も解りやすく利益が得られることが正義であると、成果を求める。 

 

両者の不誠実。 

・マスコミは両者の不和を煽り、儲けに勤しむ。 

 

科学技術の研究も、万博も成果も、城の復元や改修も、後の人々に大きな影響を及ぼす。 

 

検証する?何を? そんな類いのモノではない。 

人を惹きつけるモノを求め、実現する。 

 

公はその助力を最大限行う。 

 

 

嫌だといえる自由と選挙でそれを決める者を選べる権利。 

その結果だろう。 

 

自分に損か得か? 

そんな考は、それこそ自分の家計、 

自分の手の届く、責任の範囲の話。 

 

 

・観光白書によれば2019年に3188万人来日。観光収入は461億ドルだから当時の為替レートで5兆円くらい。 GDPが550兆円位だから1%にも満たない。 

所詮インバウンドなんてこんな程度の経済効果。  

万博は日本人も行くんでしょうけど、その経済効果とやらで我々庶民の給料は一体幾ら上がるんでしょうね? 

 

 

・万博ひとつで吉村さん叩かれまくって大変やなぁ〜私は否定されても吉村さんが今まで頑張って色々大阪の為にやってこられた事を評価してるし、今後も応援して支持したい!!! 

なのでこれだけ批判の嵐にさらされている万博も開催して結果的には成功してまた吉村さん(大阪維新)が皆様に支持されて大阪が良くなる事を願う!! 

 

 

・なぜ日本のこういう事業は、必ず予算が莫大にオーバーするのだろうか? 

決まった予算内でできることをやってほしい。 

オーバーすれば出してもらえるようになっているのは間違いだ。 

 

 

・排除する気持ちがあったのかと聞くとないといったが、有り無しの答えではなく、その答え方は万博を私物化している。そんな権限はない。 

 それと万博で赤字がでたら国は負担しないと言った自見がおかしい。自見の発言を問題しすべき。 

 また、いちいち甘いは、批判ではなく、その通りであって正論。失敗しても責任を問われない事業運営だから計画が甘々。メタンガス。空飛ぶクルマ。建設業者の能登への影響、リング解体後の再利用見込みなども話してほしかったが、 吉村がリングの説明で暴走し時間を浪費したのでまったく時間がなくなり羽鳥に話の内容を指示されていたことなども記事にしてほしかった。 

 

 

・普通に考えたら国・大阪府市・財界で三等分するのが筋だけど、財界に負担を強要出来ない 

 

もし自民党の大阪府知事・大阪市長だったらこういう議論にはなってないだろうね 

 

自分がハンドリング出来ない事業の赤字について負担したくないという国の意向も分からなくはないけど、そこは大人になって予め支援を表明した方が良いと思うけどね 

 

 

・大阪での万博に対する認識は、「いつからですか」のレベル。 

日本は全体的に経済が衰退している状況。 

経済活性化の具体的な施策に使う方が、税金の使い方が効果的。 

イベント事ではいろいろな既得権に絡んだ利益導入や中抜きなどがあり費用が嵩むのが常。 

費用効果が低い万博を大阪でやる意味ある? 

 

 

・イベント好きの首長は多くいますが、行政主導のイベントは首長の命令・指示しても、その実務は〇〇実行委員会とか〇〇協会などの別組織へ丸投げであり、主催はその別組織になります。 

行政側はその組織へ補助金を出しますが、赤字になることは全く想定せず(赤字になることがわかっていたら補助金は出せませんが)、万が一赤字になったら、主催者であるその別組織が負担するとの考え方です。 

よって、最悪の場合、首長からの指示で丸投げされた側の別組織が負担するとか、組織の事務方の幹部が自腹負担となることも想定されるのです。 

この無責任なシステムに、主催者となる別組織へ派遣された公務員とか別組織のプロパー職員が振り回されることになります。 

 

 

 

・万博楽しみにしてる私としては、来たい人がくれば良いし来たくなければこなくて良い。 狙いは万博を観に来る海外の観光客。 どちらにせよ万博が開催できれば 大阪は儲かるし 万博肯定的な大阪市府民は世界と繋がれる。大阪の未来は確実に明るくなる。 よその地域の人達も行ってみたい、と思ったらどうぞお越しください。この玉川さんでしたっけ?もし万博会場で出会ったら「なんで来たん?」もしくは「何しに来たん?」とだけは言わせてもらいますね。私は行ける限り行きます! 今から凄く楽しみです! 

 

 

・これ、結構何カ月も前から、万博の赤字補填はどこから充填されるのかと批判されてきて、その度にのらりくらりと明言を避けてきた件ですよね。 

数か月も前から赤字を批判されているのにも関わらず、現時点においてもなお負担先が決まっていないということは、 

本来は自民党に泣きついて全国民からの血税による補填を当てにしていたが、自民党政権も次の選挙で政権が取れるかどうか怪しくなってきたので、その頼みの血税すら不確かなものになってきた、 

ということ以外考えられないんだが。 

 

 

・この万博に限らず公費使うイベントはこんなもなんでしょう。五輪も予算内におさまった試しがない。長野五輪なんか帳簿隠滅させとるし。 

赤字でも仕方ないが決算はきちんと公開させないとあかんね。 

 

 

・何もかもが場当たり主義。経営もしたことがない人がこんな大事業すること自体問題ですよ。弁護士は賢いから何でもできるなんてとんでもない話。 

今からでも一年なり二年なり延期したほうがいい。 

上手くいかなかったときに負担は市府民が負うことになるのは間違いないでしょうからね。仮にうまくいったとしても吉村の功績と思われることはないですよ。 

 

 

・経済効果って言ってもそれは海外から来るお客さん含め全て市民が払うお金。 

税金から使われ、万博に行けばお金を使うのだから万博で金銭的に潤うのは業者だけなのでは。 

赤字になることは暗黙の了解なんですね。敢えて触れずに赤字になったら仕方ないってことで税金投入。 

 

 

・誰が責任を取るのか、誰が赤字を負担するのか、こんな事も決まっていないで事業を行うこと自体ふざけてる。 

今すぐに、事業を辞めないとダメでしょ。 

事業として有り得ないよ。 

利権だけを取りたい連中が考え進めてきたからこんな事になる。 

赤字は、政治家の自己負担とすべきです。 

 

 

・パビリオンがまだまだ建設されてないのだから建設費が高騰した場合の計算ができない収支なんか大甘の想定しかできないでしょう。大体最初の頃誘致に成功したのは維新のおかげだと大見得切っていたのだから赤字になれば維新で負担しろよ。国に泣きついて結局は何か不思議な名目で新たな税金を国民からとりたてるな。 

 

 

・日本は、トップが責任を取らない国ですが、民間は、甘すぎるとは言え少なからず、多少の責務を負わされてはいると思います。しかしながら、公務に関わる役人や政治家は、開き直って、自分の非を認めず、何の責務も負わ無い事が当たり前になってしまっています。やはりNHK、大手テレビ局、大手新聞社が反乱を起こさないと、もうどうしようも無いと思います。 

 

 

・今朝、京都のロ-カル局で70年万博開催中のみ営業だった北大阪急行電鉄万博線のヒストリーを観ました。当時は盛況で万博は大成功、万博線も工事費用が回収した上でもお釣りが半端無く、未だに北大阪急行電鉄の運賃が安いのです。それに比べて今回の万博がグダグダなので心配ですね。 

 

 

・赤字になると思っていないし、負担先も決める必要がないということでしょう。これまで日本で行われた万博は黒字なので、今回も黒字になると思って動いているようです。ここから官民上げての宣伝が始まるので、どういう収支になるか維新の腕の見せ所でしょう 

 

 

 

・経済効果は1人あたり18万円になる』としました。これは平均のマジック。各府民のポケットにに入るわけではないよ。負担は府民から徴収なら確実に一人一人取られる。4人なら4人。一方、収入は団体や、彼らの関係団体に入る。これを同じ土俵で説明するのは騙し討では?儲かったら府民に還元してみて。 

 

 

・改めて吉村の無責任が明らかになった。お気楽に強行開催に向けて進んでいるが、最終的に赤字になった時の負担先を決めていないとのこと。イベントの旗振り役として、少しでも赤字の可能性があるならば、対策を立てて関係各所に必死に交渉しないと。現状を見る限り、結果オーライで国に泣きつく魂胆にしか見えない。 

 

基本は赤字の場合、万博協会、及び大阪府・大阪市の負担になるでしょう。橋下や吉村が豪語する「経済効果」とやらは、大阪周辺に集中するでしょうからね。大阪府民・市民に泣いていただいて、「万博税」とかで徴収するしかないのでは?あるいは関西財界。維新に取り入って、うまい汁吸おうとしてるんでしょ?赤字の負担が嫌なら今からでも頭を下げて中止すればいい。 

 

間違っても何の関係もない大半の国民の税金を使わないように。すでに当初の1.9倍の無駄な税金使うことになってんだから。 

 

 

・決まってないことなんてないでしょう…。 

当初の黒字だったときの利益の分配先に負担させれば良いだけでしょう…。 

 

そもそも物価高、原材料高、円安で大幅の予算オーバーの状態で、中止や規模も縮小せずに強硬開催を決定した人の責任では…。 

 

 

・支払ってもらえなくなる業者も? モチベーション下がるよね。ボランティアの人は別としても、開催中の警備やその他の人件費、大丈夫なのかなぁ。具体的な話になればなるほど不安になる、スタッフもその辺、心して応募しないとね。 

 

 

・大阪府民全員の責任問題だ。赤字になったら国で出さないって言ってるんだから、大阪だけでなんとかするのが道義ってもんだと思う。じゃなかったら、最初から招致するべきじゃないし、途中で中止にする様にはたらきかけなきゃだめだった。府民だけでなんとかしてくれ。 

 

 

・だいぶ前に杉村太蔵が、 

赤字の負担をどこの誰がするのか?と言うが、逆にもし黒字になった時、その利益を享受するのは誰なのか?を考えれば、責任の所在が分かるのではないか? 

と言っていた。 

 

維新を府政トップに選んだ大阪府民が、ナニワの商人魂で博覧会協会の最終収支が黒字になるように頑張って、発生した黒字は府民で仲良く山分けにすれば良いと思う。 

 

 

・しれっと「大阪府市」なんて言ってるけど、 

そんな自治体は存在しません。 

勝つまでジャンケンしつこい。 

住民投票の結果に責任を取らない。 

万博も責任取らない。 

 

そしてカジノも責任を取らないと思われてる。 

日経新聞2023年11月9日のオンライン記事によると、大阪IR株式会社との実施協定には 

「前提条件」が整っていないと事業者が判断すれば、違約金なしで協定を破棄できる解除権を規定。」 

契約から2026年9月まで、2年間もキャンセル可能が盛り込まれてやっと締結。MGM、オリックスからも信用されていないということ? 

万博出展国も当然このニュースは見ているだろうから、もし出展しなくても「土地の安全が確保されてない」と主張すれば違約金を払う必要はない、と思っているかもね。 

 

 

・大阪府には現金が有る。 

だからイザとなれば、全額払える余裕。 

ただ、そうしたら吉村は大阪で総スカン喰らう。 

だから、赤字負担先を元々国家主催なんだから、と 

言って国に押し付け、大阪府も負担してよ、と 

国から言われて、後は企業を巻き込んで、渋々 

苦渋の決断ぶって赤字負担する。 

やはり演技が必要。 

テメエの給与が減額する訳では無いし、 

単に政治家として生き残る為の方法を考えているだけ。 

タマちゃん、今はそう言う大人の事情があるんです。 

格好つけてるだけ、ヨシヤンは。 

 

 

・裏には税金がありカバーできるので赤字も関係 

無し。 

金の心配が無い事業なんて民間ではあり得ない 

血と汗の結晶の税金が垂れ流し状態。 

吉村知事が先頭に反対すると思いましたが、、 

今の時代に博覧会の意味がわからない。 

民間のそれぞれの関連の展示会の方が有意義 

結局は博打の殿堂が作りたいだけ、、、 

大阪にギャンブル依存性が溢れない様に、、 

 

 

・結局「開催することが前提」だから、おかしな話なんですよね。本来は、「誘致する前に」どうなったら黒字(成功)で、それ以外の結果になったら、誰が、どう責任を取る、負担がどこに行くのか、議論してからスタートでしょう。東京オリンピックの件も同じで、何も学んでいない国、都市だな、と。個人への経済効果が18万とか誰か信じている人いるの? 

 

 

 

・誰がコロナを予想し得たでしょうか? 

コロナを原因として 

物価高 資材高騰 人不足 賃金高騰 

 

此等が、万博の予算高騰の原因です 

此等は、大阪が原因ですか? 

国が原因ですか? 

 

世界各国が経済鈍化しています。 

其れを 

大阪が、原因の如く責め立てれば問題解決になるのでしょうか? 

 

万博開催反対や中止を、大阪に求めているのは、要請先が違います、国の事業ですから国に判断決定の権利があります 

 

日本は、世界に万博開催を名乗り上げ勝ち得たのだから、中止するには世界の承認が必要です。 

皆さんは、混同したまま議論してますが間違ってます。 

大阪に中止等の権限はありません。 

 

 

・いやはや、もう大失敗するのが前提の大阪万博。そもそも東京オリンピックでも問題噴出して物議あってすぐ後ですからね決めたのは。もし、やるにしても何年か後ならまだしも急ぎすぎた感満載。それにメディア。何処が糸を引いているのかネガティブキャンペーンが早かったですね。これ、東京が万博やるって全く同じなら、どうなったんでしょうね?小池三選、電通子会社通して無理くりポジティブキャンペーンやって、メディア操ってやるんでしょうかね? 

失敗しても何だかんだで国頼ってって構図が見えてしまうのだけど。大阪は電通の尻尾踏んだの? 

 

 

・なぜ開催前から赤字や建築費高騰など後ろ向きな話をするのか世界へ向けての国策行事なのに今の日本を駄目にしているこの様な人達やマスコミが日本のGDPを過去の経済大国2位から5位まで落ちていく正に足を引っ張っている。 

 

 

・結局「開催することが前提」だから、おかしな話なんですよね。本来は、「誘致する前に」どうなったら黒字(成功)で、それ以外の結果になったら、誰が、どう責任を取る、負担がどこに行くのか、議論してからスタートでしょう。東京オリンピックの件も同じで、何も学んでいない国、都市だな、と。個人への経済効果が18万とか誰か信じている人いるの? 

 

 

・金がどうこうとか責任がどうとか、そんな話ばっかりで万博で何が見れるのか、どういう楽しみが得られるのか、夢や希望を抱けるようなイベントなのか・・そう言うのをアピールしてくれないと、何の関心も湧かない。 オリンピックがスポーツを通じて交流とか平和とかそう言うもののためのイベントで、経済効果は副産物と言う様な建前?っぽい感じに見えるけど、万博はそもそもどういう建前なのかがわからない、経済効果以外の目的って何もないの?万博に来る人は何を見に来るの?何をしに来るの?がわからない。万博に来て欲しいと言うが、何をしに行けばいいのか自体がわからない。謎のイベント。 

 

 

・何かで見たが、万博の来場者数を2800万人とか想定してると。東京ディズニーリゾートが年間2,000万人、USJが年間1,200万人。 

どう転んでも万博の来場は想定の1/3以下程度ではないのか。 

 

 

・【「万博の費用負担については、大阪府民がもっとも高く、『1人あたり2万7000円』と試算されています。吉村知事は番組で『新たに増税するとかではない。(一方で)経済効果は1人あたり18万円になる』としました。】これって、どう考えれば良いの。吉村分かるように説明してくれ。経済効果の18万円は府民にどう帰ってくるのか。 

 

 

・ネットで世界中の情報が簡単に手に入る時代なのに、わざわざ万博を今まで通りのデカい規模でやる事自体すでに時代錯誤なんじゃないかと。 

 

経済効果って言っても市民レベルだとあまり関係ないとこの話でしかないよね。 

 

 

・吉村知事をずっと応援していたけど、万博開催を機に吉村知事の考えに賛同出来なくなってしまいました。 

もうここまできたら中止する事も出来ないのかな。とても成功するようには思えないし。 

 

 

・大阪府民ですが、万博に限らず、都構想やIR反対意見を完全無視の姿勢で維新吉村の強権でごり押しで赤字補填は府民のみならず国民に押し付ける。 

大阪は維新が強いて騙されてきた結果です。 

良識ある大阪府民の皆さん目を覚ましましょう。 

 

 

 

・休みで天気が悪いので視聴してましたが、本当にいい加減でいきあたりばったりなのが透けて見えました。最終的に予算はまだまだ追加されそうで、責任論もグダグタになるでしょう。21世紀の今、万国博覧会って必要なんでしょうかね?経済的にも浮揚の目がない大阪の無駄遣い期間な気がしてならない。 

 

 

・維新の会は大阪万博の府内の経済効果は1兆6銭億円だと 

主張しているのですから今後の建設費追加分と 期間中赤字になった分は  

地元の大阪府と地元の財界とで折半で負担することにすればいい  

それでも充分潤う計算になる 

 

もともと万博誘致の目的は 跡地に建設するIRのカジノからの 

税収増が目的でしょ だったら将来を見据えたら インバウンドはじめ 

そこから地元は甘い汁を吸えるのだから 負担すればいい 

 

もっともカジノによるギャンブル依存症の激増と それに関連する 

犯罪増は確実で 今さら万博は中止できないけど、せめてカジノ建設の 

中止は決断したほうがいい 

 

 

・万博、五輪は今の日本に開く意義は無いだろう。この問題でもそうだが開く力が無い。 

まだ万博は新たな産業が出来る機会になるかもしれないが、制度的に難しそう。 

大阪はまだ東京一極集中を崩す建前はある。 

東京五輪は本当に無断でしか無かった。 

そうではないでしょうか? 

 

もっとも今この類のイベントやってメリットが勝ちそうなのはチュウトウお金持ち国かBRICS諸国しか無い気がする。 

ミラノ五輪だってオーバーツーリズムになるでは? 

 

 

・国民が悪いということにして国民に負担させ 

工事担当や事業推進、計画役には一切責任がないむしろ事業を完遂した功績としてあがめ、よりよい立場の肩書を与える 

それが目的の個人的な事業ですよね 

 

 

・吉村知事には本当に失望した 

消去法とはいえ次世代を担う一人として淡い期待を持っていたが、結局、維新も自民と同じ旧来の政治屋の為の政治屋でしかないとはっきりした 

 

国の負担割合すら決まってないようだが、地震から半年以上たっても全く生活を取り戻せていない石川の被災者はどう感じているのだろうか 

 

 

・特段驚くような発言はありませんでしたね。むしろ玉川氏の不勉強さにビックリしました。万博の責任論なんか自分で調べれば分かるようなことを吉村さんに説明させて、マスコミの人間なんだからそれくらい自分で調べた上で発言すべきだと思います。 

 

 

・降りて良いと思います。撤退したとて、もっと早くに判断できなかったのか?多くの批判もあるでしょう。でも抵抗(反発)のあるモノを曳くほど無駄な努力はありません。事故が起きてからでは遅いです。今直ぐにでも撤退して! 

 

 

・絶対に黒字になるビジネスなんてなく、赤字の場合のリスクは誰でも考えるだろうにそのことを考えてないとか、頭お花畑だろ 

まぁどうせ税金で補填するから、そんなことを考えないだろう 

国民を舐め腐っている 

 

議員や知事レベルの公務員の税負担を増やすべき 

 

 

・ディズニーランドやUSJなど恒久的にある施設を訪れ 

「楽しかったー」「よかったー」とか聞けば 

自分もいつかは行ってみようと思うけど 

 

これまで開催された万博で 

ついでに言えばオリンピックも含めて 

「行って良かったー」なんて聞いたことないな 

 

経済効果って言っても一過性で 

しかも一部の業態と権力者しか儲からないんじゃ 

1円たりとも税金使ってほしくないね 

 

 

・批判ばかりの報道にはいつも嫌になります。 

オリンピックの時もそうでしたが、どうしたら皆が楽しめる万博となるのか、どうしたら未来の夢が実現出来るのか、報道にも皆が知恵を出して盛り上げる工夫が必要なのかと思います。 

国内で批判ばかりの万博に、参加してもらう海外の国が、自国のお金を出してパビリオンを建設したいと思いますか? 

賛否の議論は万博誘致の段階で終わりにして欲しいものです。 

 

 

 

 
 

IMAGE