( 191080 )  2024/07/15 15:12:47  
00

堀井学衆院議員、有権者に香典提供か…東京地検特捜部が公選法違反容疑で本格捜査へ

読売新聞オンライン 7/15(月) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/039f990b23582dc9cfb6b073516098c0608ebbc0

 

( 191081 )  2024/07/15 15:12:47  
00

自民党の堀井学衆院議員が、選挙区内の有権者に秘書を通じて自身名義の香典を渡していた疑いがあり、東京地検特捜部が捜査を開始することがわかった。

公職選挙法違反の容疑で捜査が本格化する見通し。

堀井氏は以前、政治資金の報告書に裏金を記載しておらず辞任した経歴もあり、今回の疑惑もその影響か。

彼はW杯スピードスケートのメダリストでもあり、現在は衆議院議員を務めているが、不出馬を表明している。

(要約)

( 191083 )  2024/07/15 15:12:47  
00

堀井学氏 

 

 自民党の堀井学衆院議員(52)(比例北海道)が2022年頃、選挙区内の有権者に秘書を通じて自身名義の香典を渡していた疑いがあるなどとして、東京地検特捜部が堀井氏の秘書らから任意で事情聴取していたことがわかった。特捜部は、近く公職選挙法違反容疑で捜査を本格化させるとみられる。 

 

【写真】ひと目でわかる…堀井学氏の「イメチェン」 

 

 同法は政治家が選挙区内の有権者に金品を提供することを禁じ、香典に関しては政治家本人が葬儀に参列した場合のみ持参が認められる。違反した場合の罰則は50万円以下の罰金。 

 

 関係者によると、堀井氏は22年頃、自身の選挙区である北海道9区(苫小牧市、室蘭市など)の複数の有権者らの葬儀に、自身名義で1万~数万円単位の香典を秘書に持参させるなどしたとされる。 

 

 堀井氏は、自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、18~22年に安倍派から還流を受けた計2196万円を政治資金収支報告書に記載していなかったことが判明。特捜部は同事件の捜査の過程で、今回の疑惑を把握したとみられ、裏金が提供原資となった可能性についても調べるとみられる。 

 

 堀井氏は1994年のリレハンメル冬季五輪スピードスケートの銅メダリストで、2012年に北海道9区から出馬して初当選し、現在4期目。23年9月に内閣府副大臣に就任したが、還流分の不記載疑惑が浮上した後の同12月に辞任した。6月には次期衆院選への不出馬を表明している。 

 

 堀井氏の事務所はこれまでの取材に「コメントできない」としている。 

 

 有権者への香典提供を巡っては、菅原一秀・元経済産業相(62)が香典や祝儀など計約80万円相当を配ったとして、21年に公選法違反で罰金40万円の略式命令を受けた例がある。 

 

 

( 191082 )  2024/07/15 15:12:47  
00

このテキスト群は、日本の政治家や検察、選挙活動、公職選挙法違反に関する意見や懸念が含まれています。

主な傾向としては以下の点が挙げられます: 

 

1. 政治家や議員に対する期待や信頼の欠如:違法行為や公職選挙法違反が発覚した議員に対する批判や不信感が多く見られます。

特に自民党議員や大物議員に対する疑問や要求が多く寄せられているようです。

 

 

2. 公職選挙法の規制に対する意見:香典や祝儀に対する規制が厳しすぎるとの意見や、ルールの改正が必要であるとの声が見られます。

政治活動費の明細公開や、選挙キャンペーンにおける不透明な資金の問題に対する批判も含まれています。

 

 

3. 検察への不信感:検察の動きや捜査方針に対する批判や疑念が表明されており、特定の議員に対する厳しい捜査を求める意見も見られます。

 

 

4. 違法行為への厳罰化:違法行為に対する厳しい処罰や責任追及を望む声が複数見られます。

特に裏金問題や公職選挙法違反には、厳正な対応が求められています。

 

 

5. 議員の資質や能力:スポーツ選手や芸能人が政治家に転身することに関する意見があり、専門知識や適切な政治能力の必要性が訴えられています。

一部の議員に対する批判的な意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 191084 )  2024/07/15 15:12:47  
00

・まぁ、言ってみると巨悪には、手を出せないが、微とか小には頑張ってるのが、日本の検察という気がします。特に交通違反には、徹底的に厳しいのが、日本。それが事故防止につながるかといえば、逆にドライバーストレスとなり、事故につながる現象。 

巨悪防止が、大きな防犯ということ、知って欲しいよ。 

 

 

・選挙活動に遣うため、使途を明かしたくないという思惑が裏金作りの大きな目的の一つです。 

そもそも、秘書に香典をことづけることは限りなく選挙買収と言わざるを得ません。政治に金が掛かるとは言い訳であって、有権者に配る金に加え、私設秘書を雇うために金が掛かるということに外なりません。 

国会議員は公設秘書を3人つけることができますが、それ以外の秘書を禁止することが「政治に金を掛けない」ことや、裏金を根絶するための最善策であることは間違いありません。 

裏金の根絶には、全ての政治活動費について領収書をもって、収支を公開する仕組みの徹底、および有権者への金の配布を一切禁ずことが必須です。 

 

 

・事務所関係者から複数回違法性の指摘があったにも関わらず堀井さんの指示で秘書は有権者に香典持って行かされた。 

違反を承知の公職選挙法違反が常態化していた。悪質性は極めて高く、本格捜査の末に立件されることは限りなく濃厚だと思う。 

香典の件に限らず堀井さんはあまりにも、独りよがりだったのではないか。良好な人間関係が保てず、軋轢が生じ、次期総選挙への出馬辞退も同じく独りよがりが招いた四面楚歌の結果のように思う。 

 

 

・最近になって自民党の裏金議員達が続々と不起訴になっていますが、どこの政党であれ不法行為は徹底的に取り締まるべきです。 

今回の問題について、押井議員には国民に対する説明責任がありますし、もし事実であるならば今すぐにでも議員辞職して警察に自首して欲しいです。 

また、公職選挙法は穴だらけの法律なので、きちんと厳格なルールを策定し、少しでも違反をしたら直ぐに逮捕出来るように変えたほうが良いと思います。 

 

 

・政治家の主な目的は、法律を作る、修正することで、現行法を熟知しなければできませんが、今回の件は、一般人以下の行動と思います。 

一律にラベルを貼り付けられませんが、やはり多くのスポーツ選手は、スポーツには長けていても、政治能力は皆無に近いのではと思います。こういう議員をただ知名度だけで選ぶと、国会の賛成起立要員になってしまうと、国民も目を覚ます時期では?こういう実態を是正するために、また歳費削減のためにも、議員を半数にしてAIで立法化する開発の予算に充てるべきと思います。 

そのほうが、国民のためになります。 

 

 

・香典を秘書等第三者に持たせるケースは自民党員が首長の自治体でも多いのではないかと推測します。私が近所方の葬式受付をしていた際に近所在住の市の部長が市長名の香典を持参した事がありました。だまって受付ましたが知り合いなのでスルーしましたが今の時代、画像とって流せば違反摘発の対象でしょうね。 

 

 

・東京地検特捜部の執念は 

次の選挙に出馬しないと言っている堀江氏に対して 

ではなく、裏金問題で不起訴になった自民党の大物に向けるべきなのでは。 

こんな小物じゃなくて他にやるべきことあるだろ。 

 

 

・政治家絡みの新聞ネタとしてはたまに聞く犯罪ではあるが、本人が参列するときは持って行ってよくて、代理のものが行くとダメって、その法律の立て付け自体が無理というか、 

日本人の風習として、故人への弔意を示すときに香典(霊前、供花、等々)として金員を渡す風習がある。一般的に葬儀に参列できないときにも知人友人に依頼したり郵送で送ったりしても届けることが一般人でも良くあること。 

なら、形式的にどのように渡すかよりも、金額で規制するのが現実的だし、政治家の皆さんの余計な違反も減るのでは。もらった方も、気負いしない程度の香典なら受け取るのに抵抗ないだろうし。 

これ、冠婚葬祭すべてにおいててきようしたらいいのではと思う。 

日本は会費や実費負担ではなく、送る側の気持ちとして出す場合がほとんどだからね。 

葬儀なら、上限1万円以内は許してやればいいんじゃない。 

 

 

・スケート競技引退後は後進の指導でもやっていれば良かったものを何も知らずに政界に足を入れた感じ。メダリストとしての栄光も失ってしまった。 

スケートでは転ばなかったが人生は大転倒だな 

 

 

・スポーツとか芸能とかの分野で実績がある人が政治家になることって、たまにあるとおもうんですけど、こういう時って、本人が政治家になりたいと思ってるというよりは、政治家になりませんか?って政党から声がかかるんだと思います。 

 

そうすると、やっぱり、例え他分野の実績があるとしても、なった後は政治家としての素質がいるし、そもそものところで、法律とか社会規範とか道徳とかを理解できる人じゃないと困ると思うんですよね。 

 

で、それって、ある程度は学歴というか、学習歴に比例すると思うんですよね。 

 

当時はわからないけど、今でいうと偏差値40くらいの高校でて、大学もニッコマレベルでしょ?(大学まともに通ってたとも思えませんけど) 

 

選挙って、人気投票の面もある(それは、ある意味有権者のせいだから、しょうがない)ので、やはり自民にしても立憲にしても、せめて素質のある人を候補者に選んで欲しいなって思います。 

 

 

 

・この人は裏金金額も大きいし、まさか香典の扱いなんて古くから規制の対象だったのに、指示して持って行かせたって、何してんの? 

元メダリストだからって、名前が売れてセンセイになったんで、それに胡坐をかいてるとしか見えないですよ・・・ 

 

素直に後進の育成指導をしてりゃよかったんですよ。 

次期選挙では支持も集まらないだろうし、党もご自身を守る理由がないでしょう。 

潔いご決断を。 

 

 

・親戚が地方議員にいます。確かに、香典さえ本人が行く以外は渡してはダメというのはきいています。が、最初きいたとき、なんて融通の利かない話だろうと思いました。奥さんでもダメらしいので。 

 

小さいことだから見逃してもいいというわけじゃありませんが、もっと大きなこと、もっと突き詰めなくてはいけないことが山ほどあるんじゃないですかね。 

 

 

・裏金が提供されているなら、捜査は打ち切りになる可能性があると想ってしまいます。堀井氏を本格的に調べたら、他の裏金議員への捜査もしなくてはならなくなりますから、東京地検特捜上層部は、やめさせるのでは?と想いました。 

香典提供は自分以外は法律で禁止されていること、知っていたと思うのですがね。 

何をしても許されると勘違いしているのでしょうか? 

 

 

・田中角栄元首相は冠婚葬祭でも特に葬儀や通夜への出席には強い信念があったそうだ。結婚式のような晴れやかで皆が祝う儀式は自分が出席しなくても祝電ひとつでも十分だが、故人との最後の別れである通夜葬儀についてはどれだけ忙しくても秘書任せにせず少しでも時間を作って自分自身が出席するべきだと語っていたらしい。 

選挙区の支援者はもちろんのこと、政治の場では対立関係にある野党や他の派閥の幹部の肉親の通夜葬儀にまで本人が自ら出席していたというから、さすが人心掌握術の天才といわれるだけのことはある。 

この堀井氏は選挙区の支援者に対する誠意のかけらも無かったのかな?自分が行かなくても秘書に行かせて香典出せばそれでいいだろうぐらいにしか考えていなかったのだろう。 

 

 

・東京地検特捜部が動く基準というのがあまり分かりません。罪の大小を簡単に問うことはできないとは思いますが、摘発された人は100万円単位や政治家それもどちらかというとアウトサイダーの人が多いのではないかと思います。そこから糸口を探ると言うのもあるかと思いますが、主流の人ではないですから可能性は少ないのでは。昨今、芸能界やメディアなんかにも億を超える巨額のお金が乱舞しているという話はありますけれども、そういうのは対象にならないんでしょうか。 

 

 

・批判の意見が大半でまあそれも当然と言えば当然なので仕方がないとは思いますがいくら選挙区内とはいえ故人との繋がりは人それぞれでどうしてもという人だったのかもしれない。 

それに北海道だと移動が大変そうだから駆け付けるのが無理で分かった上での苦肉の選択だったのかもしれない。 

その辺は少し気の毒に思う。 

 

 

・東京地検も裏金脱税問題は曖昧にして香典くらいの微罪で立件するって笑えますね。 

国会議員を辞めたら本腰を入れるって、これだもの誰も責任をとって辞職はしませんね。 

それと今までさんざん堀井氏の選挙活動と支援をしていた有権者の皆さんも一緒に反省して自分や会社の利害だけでなく国民の為に一生懸命に活動してくれる政治家を育てていきましょう。 

 

 

・相変わらずのことだ。 

現与党だけでなく、立憲民主党の議員も地元の祭りで酒を寄付して問題となっている。古くは小野寺元防衛大臣も初当選後に地元の初盆の所帯に線香の箱を配り議員辞職に追い込まれた。 

政治家だけでなく、いまだに田舎や古い土地にでは冠婚葬祭や祭りへの付き合いは当然のことのはずだとの意識が抜けない。挨拶に行くことまで否定はしないが、金品の提供はその額や名目の如何に関わらず、出さない、貰わないを政治家側も有権者側も徹底すべきだ。 

 

 

・堀井に限らずこのような違法行為をしている自民党議員は多くいるのではないかと思われます。裏金事件が発覚し大問題になりましたが香典代はそれに比べると小さな金額であり、こそっとやれば分からない程度の認識しか持っていない筈、横展開して貰いたいね。 

 

 

・議員という立場で本人がきちんと行って香典を渡すのは良かったと思う。 

何故ならそういう場面を未だに目にするから。香典の中身迄は分からないが生前お世話になっていたなら議員だろうと謂わば仏の心理には通ると私は思うけど。但し代理を通して送るのは 

違法。判断が難しいね。突然起こる訃報だから行けない場合も多々有るだろうし。亡くなられた方に香典を沢山持参すれば故人を祝う事にもなるので 

一般的ならそれは良いと思いますが 

。裏金が繋がるのなら問題ですが 

一般人でも生前何かしらの恩人で有るには変わりなく香典参列すると思う。 

要は全く恩にもなっていない所に 

はいかない。そこは 

目くじら立てる事もないとは思いますが法律の上に成り立つなら 

どうなの?一般の人とそこも違うのかなあ。そこは良くしてあげても良いとも思うけど。故人を偲ぶのだから 

額も決めてルール改正したら。 

個人の金なら議員さん本人が来てるよ。 

 

 

 

・冠婚葬祭について、本人からの手渡しや、親族へも、すべて全面禁止にすれば、スッキリする。可能ならば、イベントなど、議員からの贈与は全面禁止にする。とにかく、政治に金がかかる理由になる事を極力なくす。 

その上で、政治資金の支出明細を公開する。 

理想論だけど、政治家の言い訳である金がかかるが、公開できない部分があるを排除する。法律で公選法違反の範囲を広げて、言い訳である金がかかる事柄をなくすのも良いかも? 

 

 

・例のキックバックに比べると極めてショボいヤマですが、やらんよりマシかな。特捜部としても面目まるつぶれの状況が連続してるので、ショボくても確実でトピカルなヤマが欲しいでしょうね。 

 

P庁がこのところ大ヤマを立件しきれない理由として、ロー制度・司法試験合格者大幅増と、女性Pに偏した採用、弁護士増えすぎて食えなくて判検辞めれなくなってしがみつかざるを得ない、というあたりが要因としてある気がしますね。裁判官も然りで。デキル人はできるのだが、シャボ案件には強くなり、難解な案件が見えなくなっている。 

弁護士がアホでも大多数の国民には関係ない(頼んだ人は気の毒だけど自己責任だね)だが、判検がアホだといろいろ困りますよね。 

 

 

・堀江氏は次期衆院選には立候補しないと表明している。東京地検特捜部は既に告発されている小池百合子都知事について調べようとしないのか? 

同じ公職選挙法違反なら堀江氏より小池氏に全力を挙げて調べて欲しいし忖度なしで違反は違反と適正に判断をして欲しい。 

 

 

・私でもこのルールは知っていましたが、議員と秘書が『香典に関しては政治家本人が葬儀に参列した場合のみ持参が認められる』という事を知っていてしたのですか?知らなかったというなら、議員になった時のいろはを学んでいなかったという事だと思います。還流の2000万以上の政治資金収支報告書不記載は以ての外ですが、コメントできないというのもねぇ。不出馬でもきっちり納税はして欲しいです。 

 

 

・東京地検特捜部。ぜひがんばってほしい。しかし、安倍政権で明らかになった検察の政権への忖度と政権の介入への不信感は拭えませんよ。裏金問題でも、結局は小物を起訴しておしまいにしたし。堀井学が、すでに政治的に終わった人だから、本格捜査できるという印象しかありません。検察への不信感、私も多分多くの国民が拭えないままだと思います。 

 

 

・政治について右も左も分からなかった堀井学は自民党の慣習に従っただけだと思います。 

当然、確固たる理念を持って習慣に流されない判断が堀井学氏に必要だったと思いますが。 

間接的であれ、有権者に香典提供している議員など大勢いると思います。裏金問題が顕在化しなかったら、堀井学の件さえ見過ごされたのではと思います。 

 

 

・確か、森喜郎から橋本聖子氏を通じて政治家の斡旋があり議員になったんでは?もっと悪いのは居て、本来はその方たちも重罪に当たるわけだが、大物たちは検察と癒着があり捜査の対象にならなかったが(会計士の責任にして)、こういう小物には、『しっかりやっているよ!』感がある。 

 

パーティーの還流金の問題があったばかりなので、流石に秘書のせいには出来なかったんだろう。真面目さは伺える。 

 

 

・違反があれば、摘発なりなんなりすれば良い、所で小池知事の公職選挙法違反は、どうなっていますか、?まさかうやむやにする気ですか、その場合は検察審査会に上げると、何かで聞きました。そうしたら強制起訴になるのでは、?この場合も、小池さんの事も、法律に照らし合わせ、適切な対応を特捜には、お願いします。 

 

 

・記事では本人が参列した場合は、香典の提供が認められるとされていますが、認められるのではなく、違法だけれども罰則の適用がない、が正解です。公職選挙法の規定が複雑なので有権者も政治家も誤解している人が多いようです。罰則がなければやってもいいというものではないと思いますので、他の政治家がやっている本人が葬儀に参列し、香典を提供する行為もすべて法的にはアウトです。 

 

 

・この方も良くないことをされたのでしょうが、政治家。ではなく、一個人として誠意と弔意を持っていれば、おおごとにはならなかったかも。国会議員の方々は、裏金づくりに邁進されたり、政治資金規正法にふれたとしても、起訴もされず。何がおかしくないですか?それでこれからは、襟を正す。といわれてもね。穴などないよう、厳しい法律をつくってほしいものですね。 

 

 

 

・地検さんもっとまともに仕事をして下さいよ もちろんこの件も違法な行為ではあるが、自民党大物幹部の裏金問題からすれば微々たる行為 忖度せずにもっと真剣に裏金問題を追及しなければ、強いものには何も言えない情けやい地検ではこんな組織はなくなった方がましだ もっと真剣に地検のあり方を考えて欲しい 

 

 

・これは典型的な、選挙法違反の事例となる可能性が高い。 これとは別に、すでに堀井氏はパーティー券をめぐる「裏金」にまつわる「政治とカネ」の問題で、2000万円以上の「裏金」があったことも報道されており、すでに6月には次期衆院選には立候補しないことも伝えられていた。 こうなってくると、次期の衆院選に出ないどころではなく、それ以前に議員の身分にかかわる決断を自ら行わなければならない可能性も出てくる。 パリ五輪を前に、五輪のアスリート出身の議員が、国民の政治不信をさらに深める結果となってしまったことは皮肉なことだ。 

 

 

・香典くらい代理でも渡せるようにしたらいいのにと思う反面、こんな法律おかしいと思ったのか軽い気持ちでルールを破る政治家に情けないと思う気持ちもある。 

一般人と違うのだから、法令遵守を徹底して欲しい。こういった小さな違反から、大きな違反が生まれ慣習化してしまうのではと思う。 

きっちり取り締まってください。 

 

 

・結婚式の祝儀や葬式の香典は、「本人が出席しているとき」に限り合法とされている。 

 

祝儀や香典は「儀礼の範囲ならいいだろう」という意見もあるかもしれないが、祝儀や香典を受け取ったひと(本人、遺族、家族)は、次の選挙でほかの人に投票しにくいだろう。 

どこかで線引きしないと、解釈が広くなって脱法行為も出てくる可能性もある。 

 

そもそも、その法律を作ったのは、議員(国会)だ。 

不適切・過剰な規制ならば、自ら法律を改正すればいいだけだ。 

 

 

・発覚すれば公民権から何から何まで失うのに、なぜ一票を金で買うのだろうかと兼ねてから不思議だったが、議員にとって票田というのはそれだけ魅力的なんだろう。秘書が勝手にそんなことをするはずもなく、議員からの指示があったのは疑いの余地がないのではないか。6月の不出馬表明は、香典の提供が表沙汰になることがわかっていたのだろう。 

スケートでは一時代を築いた人だけに、残念に思っているファンはたくさんいるように思う。 

 

 

・菅原一秀・元経済産業相(62)が香典や祝儀など(一部略)を配ったとして、21年に公選法違反で罰金40万円の略式命令を受けた例がある。 

ーーーー 

こういう例があるにも拘わらず、それ以降も堀井さんは同じことをやっていた。菅原さんは公民権停止にもなっている筈。 

堀井さんは次の選挙に立候補しないと公言しているようだが、立候補しないのではなく、立候補できないのだ。 

何でこうも議員は学ばないのだろうか、実にフマジメだと思う。 

 

 

・公職選挙法で禁止されている以上、香典提供は摘発の対象となるが…自民党の裏金は、そもそも規定がないから不起訴となった。 

香典提供が問題ないとは言わないが、裏金も問題だと思う。でも、そもそも法律を作る自分たちに降りかかる話だから、まともな規制をかける訳がない。 

だから、今後も多額の裏金が発覚したとしても、起訴されることは絶対ない。 

 

 

・違法行為には違いないけれど、法律が無駄に厳しすぎるように思う。何十万円も包むとか、不特定多数の人にばら撒くとかなら問題だと思うが、たかだか数万円程度のことで、そこまで人と人との付き合いを否定する必要があるのか、ずっと疑問に思っていた。 

せっかく立法権を持っていたのだから、こんなくだらない法律は変えてしまえばよかったのに。 

 

 

・社会的通念としての香典問題 

 買収の防止が出来ない恐れがある限り香典はすべて禁止して、弔電までとすればお付き合いとしては十分でしょう。 

 現行の法律は、香典の多寡・有無で評価するような人とどのような付き合いを望んでいるのかが透けて見えます。 

 このようなことでも金を配ることが、選挙に金がかかる理由とされるのであれば猶更です。 

 

選挙に金がかかる問題 

 本質は短い選挙期間に知名度を上げるために多くの選挙作業員を雇ったり、票の取りまとめを頼んだりするために金が使われているように見受けられます。 

 ならば、選挙期間を2週間ではなく半年ぐらいに伸ばしてみたらいかがかなと思います。衆議院は解散があるのですぐには難しいと思いますが、解散のない参議院や、地方選挙は直ぐにでも可能でしょう。 

 

 

・ドブ板回りが少ないというのが堀井氏に対する地元政界の反応だった。じゃあというんで葬式に顔を出すと(香典を持っていくと)法律違反になる。じゃあなにをすりゃいいんだというのが堀井氏の実感だろう。ドサ周りのやり方を教えてくれる先輩や支持者はいなかったのかな?かれはオリンピック選手という孤高の立場で、記録やおのれ自身との孤独な戦いに明け暮れることが生業(なりわい)のヒトであって、日本の地域社会で泥水をすすって雑多なひとたちの間で利害調整に奔走する仕事には徹頭徹尾不向きだったんじゃなかろうか。 

 

 

 

・政治家の、領収書なしで税金を使える制度がおかしいのに、そこには誰もメスを入れず、堀井学みたいな人が、矢面に立たされてる感じもしないでもない。なんかお気の毒な感じ。 

他の自民党議員も一般国民からみたら相当な金額を使ってるけど、領収書なしで使って良いという法律だからしょうがない。だって議員さんの都合に合わせた法律だからね。 

はっきり言って、議員の人数も多すぎだし、議会で寝てる人抜かしたら今の半分でも成り立ちそう。 

 

 

・何故こんなことをするのだろう…自分が議員と言う自覚が有り、してはいけないルールも理解しているハズなのに敢えて法を破ってでも香典を…こんなすごく普通のルールも守れない人に国民の代表である議員が務まるワケがない。 

それと秘書も止めれば良いのに…これは公職選挙法違反になるので持っていけません。ご自身で持って行って下さいって断われば良いのに、それが出来ずに秘書をしているのも意味が分からない。召使いじゃないのでダメなことはダメと言える人、ルールを守れる人が議員や秘書をしてもらいたい。 

 

 

・堀井学ばかり攻めているが萩生田光一、橋本聖子、世耕、下村博文、甘利、茂木、西村等々挙げるときりがない無いがこいつらをもっと本格搜査しても良いのでは。堀井学なんか小さいよ。 

こんな小物、もう立候補できないのだから自民党の上記にあげた面々等々もっと本格搜査してよ。特に萩生田光一先生、世耕君は数字以上におかしなことをやってるような。 

本格調査を是非やって欲しい! 

 

 

・昨今の選挙妨害や政見放送における怪異なパフォーマンスと、この香典やら団扇配り。どちらが社会通念上許容されぬべきものか、民主主義政治を歪めるか。公職選挙法の改正が必至な中、地検はそういうことを弁えて本件に対処してもらいたい。 

 

 

・ルールはルールして違反しているのはわかりますが、他の議員のもうちょっとデカい疑惑とかに力を注いでほしいかな。 

 

交通違反であれば爆音を轟かせナンバーは擦って見えなくしたり折り曲げたりしながら蛇行して周囲に迷惑をかけているバイクや車を放っておいて、60キロ制限の道で12キロオーバーで捕まえたり、黄色で侵入した車を捕まえたりしている感じ。(自分はそういったことで捕まえられたことはないですが) 

 

どっちもダメなのは理解しますが、東京地検も力の入れ具合を考えてほしい。 

 

まあ、「事件に大きいも小さいもない」って織田裕二がドラマで言ってましたが。 

 

 

・オリンピック上がりの政治家は皆、薄っぺらで政治に貢献していない。 

更には裏金に加担し、政治の陰で大金が平然とやり取りされている。 

次回の選挙ではアスリートや芸能界などそれだけで名を馳せた者は皆みな落選させましょう。 

その人達の代わりになるもっと真剣に政治を語れる人が選ばれるべきです。一預けの政治家気取りのアスリートは政治の場に必要ない。 

 

 

・多分堀井議員は、ベテラン議員や古株の後援会の方の指導を受け、素直に従ったのだと思います。違法なことだと分かっていたと思いますが、他の議員もしていることだからとズルズルきてしまったのでしょう。堀井さんには魑魅魍魎の国会議員は無理だったのでは?まだ若いしスピードスケートの指導者として生きた方が合っているのではないでしょうか? 

 

 

・お祭りとかに寄付禁止はわかるが、香典や結婚御祝儀が違法なのは法律がおかしいと思う。 

 

結婚式に行って御祝儀なしで飲食したら無銭飲食みたいなものだと思う。他人の通夜に香典払わず通夜振る舞いだけささっと食べる印刷屋の酒井さんて人が居たけど… 

 

葬儀に行って、敷地に足を踏み入れたら葬儀費用を喪主は会場側に払ってるのだから、香典払わないのは食わなくても食い逃げみたいなものだと思うけど。 

 

 

・一兵卒のような人は何が違反かイチイチ把握してない!と言うか秘書も知らないでやるのもどうかと思う、どのみち罰金くらいで決着つくと思う。というか何で2階の人とかは大丈夫で…これはアウトってのも、香典くらいで違反ってのも…確か過去に香典といいながら賄賂を渡したので問題になり違反にしたと記憶している。とにかくややこしいのは必ずこれからもこんな事はおきるので…もう少し何とかしないと違反どうのこうのでやり取りする事自体終らせないとダメ 

 

 

・検察も国家機関なので無敵時の政権に逆らうと自身の出世に影響するだろうからあまり大物議員?には積極的に動かないイメージがすっかり定着している。政権に都合の悪い裁判官、検察官、警察関係者は見て見ぬふりをする。本当に三権分立は難しい。それにしても、不起訴して場合の不起訴理由を開示しないのはいかがなものか?それこそロッキード事件のように巨悪は眠らせない!っていう気概のある司法は無理なのだろうか? 

 

 

 

・公選法違反と裏金とはなにかと繋がっている可能性がある。政治資金規正法については取り逃がした連中も、堀井同様に周辺を探ったら、香典提供とかあるはず。これは、一件でも明らかになったら起訴して罰金刑に持ち込みましょう。 

 

 

・でも当時の堀井事務所(に限らず還流のカネをもらってた議員の事務所)には還流のカネのほかにも歳費やら文通費、政治献金などで相当額のカネがあったはずだから現状ではどのカネが原資なのかが不明な状態なんだよね……。 

裏帳簿とかを作ってない限り、どこから香典用のカネを出したのかは分からんわな……。 

あとこの種の話って、いっつも「原資がどこなのか」っていう話は二の次で報道では「本人が香典を持ってく分ならセーフだけど、公選法で禁じられている秘書に香典を持ってかせた」って話ばかりが先行してるからさ、原資がどのカネなのかっていうところを一回突き詰めてあぶり出してほしい 

 

 

・>同法は政治家が選挙区内の有権者に金品を提供することを禁じ、香典に関しては政治家本人が葬儀に参列した場合のみ持参が認められる。 

 

秘書が持っていくのと、政治家本人が持っていくのと、買収目的として何が違うのか、よく分からない。 

これで立件するなら裏金を立件してほしいし、こんなことに連座制をもうけるなら、裏金に連座制を設けて欲しい。 

 

 

・田舎に行けばザラにある。おじい、おばあの結託って凄くて、やっぱり高齢化が進んでからは、お手伝いしたり、集まりに行けばお小遣いが貰える。一方でおばあは、警察ってワードに著しく恐怖感があるらしく、オレはやだから貰わなかったって帰宅した。地元の先生と言われる知事なんて、田舎には悪党ばかり。それを引きずり下ろすのは、おじい、おばあ世代がいなくならないと、代々で選挙に出てくるもん、このシステムが摘発されない限り、田舎は続くよね… 

 

 

・議員が「政治には金がかかる」とか言っているが、こういった違法行為に金を使っているからであり、まともに政策だけを訴えるなら十分な経費が支払われている。ついでにいえば違法でないとはいえ議員の葬儀の際の電報も不要。そんな無駄に手間と金をかける事を止めれば秘書も減らせる。 

 

 

・堀井議員も起訴されるのが、解った上での次選挙不出馬表明であろう。 

事前に検察から通告、相談があったろうが、今の状況での検察との喧嘩は自民党低迷に更に火を焚べる事になり、検察をたてる事を決めて、堀井議員を差し出したのであろう。 

元より橋本聖子議員同様、安倍政権でのオリンピック要員議員であり、政治手腕など全く期待してされていないので、お役目御免で戦力的にも大きな痛手とは言えないですしね。 

また、亡くなった安倍元総理の大罪が一つ増えたに過ぎない。 

数万円の香典違反の堀井議員と数千万円の裏金着服議員達、天秤にかけたら、結果は直ぐに出る。  

スケート界のレジェンドがまた一人、政治家によって前科持ちにされる事になる。 

 

 

・立法機関である国会の議員の最大の矛盾は、そもそも政治活動、選挙運動において法律に違反している議員が大半だということだ。 

一例を挙げれば、候補者の選挙カーのウグイス嬢がプロであるなら100%違反していると見て間違いない。 

なぜならプロの日当は法定費用の2倍から3倍が相場となっているからだ。 

これは関係者ならみな知っていることである。 

つまり、元々順法意識などくそくらえなのであって、まずはどんな手を使っても当選を目指すことが政治家にとっと絶対的善なのであり正義なのだ。 

今回の香典の問題など政治活動で絶対にやってはならない初歩の初歩。議員も秘書も絶対に知って置くべきことであって、自動車運転に例えれば飲酒運転レベルの違反なのである。 

国会議員レベルで未だにこういうことをやっているとは一関係者としては信じられない思いだ。 

ということで香典違反はさすがに大多数の政治家はやっていないと思う。 

 

 

・政治家の香典問題で毎回思うことがある。詳しい人に教えてもらいたい。政治家の家族や秘書が、自らのポケットマネーから香典を出すのは問題ないのか?? 

あと、本人が行った時のみ渡せるルールも何とも微妙なので、一切禁止にするとかにした方がいいのではないでしょうかね。 

 

 

・裏金では、政府お抱え検察庁がとんでもない結果を出して国民を裏切ってます。 

もうこの国には正義は存在しないんだなと思い寂しい思いになります。 

また、こんな要らない議員が法律を反故する行為も国民を裏切る曖昧な結果になるんだろうなと思う。今の議員は自分の私服を肥やすことしか考えなくなってるので厳しい国民の目を向けるとともに、議員定数も半分くらいで十分である。 

 

 

・自民党だから、有名人たから選挙で投票した結果、過去から不祥事やらモラルを欠いた非常識な行動が後を絶たない。選挙時は、人間性や選挙公約等を精査した上で、周りに流されず立候補者の適性を見極め投票したいと思う。 

 

 

 

・議員在任中は親族以外への香典は禁止にすればいい。まあ 夫人とか子どもから議員の名前を使わないで香典は出すことはできるから、抜け穴はあるといえばあるけど。 

いちいち本人不在で香典だしたか、ださないかの違いで起訴不起訴が決まるよりはいい。 

 

 

・何十万と香典を、渡してるわけでもないやろうから、一般的な慶弔金なんかは、違反にせずに認めてやればいいやろ。 

誰でも、身内や友達関係やら、色々あるんやから。 

本人なら良いが、秘書、代理の持参提供は、いかんとは、尚おかしい。 

一般的にも、代理の持参、ついでに持参を、お願いする事は、良くあること。 

 

警察、検察も、一般的も政治家にも、やりやすい事案、やりやすい相手にだけ捜査なりの動きをせずに、もっと大きな事に仕事をやれよ。 

何もかも、程度の低下、劣化が甚だしい。 

 

 

・裏金が不当に使用されている証拠であり今の自民党は金や選挙のためなら法律など一切関係ないのでしょう。選挙に勝てば何をしてもOKなんて馬鹿なことがあってはならない。渡した側も受け取った側も厳しく取り締まるべき。そもそも数千万の数百万の金を何に使ったのか明かせない政治家やそれを取り締まらない検察には失望しかないな。検察は大勢の政治家のしっぽ握っているのになぜ取り締まらないのか。政治家の弱みを握って自分たちに有利に働くようにコントロールしようとしているのなら大きな間違い。検察がやるべきことは正義に基づいて行動を起こしてたとえ失敗して無罪になったとしても国民の支持を受けて将来的に今の法律を改正すれば良いだけの話です。政治家や自民党に恨まれたくないというのであればそもそも検察官など目指すべきではない。こういう見えないところでも忖度とか癒着とか不正が行われているのが今の自民党政治そのものなんでしょうね。 

 

 

・香典提供、がいけないのは 

選挙に絡んだ買収疑惑になるから、だよね? 

 

政治資金パーティによる収入のキックバックなどと 

それを申告しない脱税容疑。 

 

どちらも自民党の得意技。 

しかも旧安倍派の幹部は 

旧統一教会とからんんで日本の選挙制度を捻じ曲げてきた歴史もある。 

 

それでも政治家についてはほとんど、「起訴を断念」。 

 

堀井学が、これで起訴に至ったら、 

圧倒的に「香典提供」のほうが政治家としての罪が重い、ってことになる。 

 

その額が数億円、なら整合性がとれると思うけれど 

 

脱税額が4000万円のうえに 

もっとも旧統一教会との関係が深いと言われてきたハギューダが不起訴で 

堀井学の香典額がその額にも及ばないのに起訴になったとしたら 

 

ハギューダが不起訴になった理由と 

堀井が起訴になった理由を、 

きちんと納得できるように説明してほしいものだ 

(堀江学がどんな罰を受けようが知ったこっちゃないが) 

 

 

・過去の別の政治家の80万の香典はどうかと思うが、1〜数万の香典は常識的な観点から言えば多額とは思えない。 

ただ一般人の自分でさえ知っている法律なので政治家なのに知らなかったでは済まされないだろう。 

アスリートや芸能人から政治家になる人も多いが、二世議員も含め、常識が欠けている人が多い印象。 

政治家に立候補する前に一般常識テストでも受けさせて公表してほしいよ。 

 

 

・堀井さん個人は政治の世界にどっぷりつかってきた人ではないので、必ずこの世界で大きくなるしきたりを教えた指南役がいるわけです。 

特捜が立ったということは、その指南役への道筋が見えてるということで、つまり解体された安倍派の一連を押さえにかかったという話なんだろうと思います。 

 

そういえば、総裁選が近いですね。 

岸田総理の鶴の一声で解体された安倍派のみなさんはさぞかし怨嗟をためこんでいるのでしょうね。 

しかし特捜に目をつけられているとなると、指揮権まで持っている現政権の首領には逆らえませんね。 

 

おや、どなたか見えたようです。 

 

 

・此処は公職選挙法を改正して、「有権者が候補者に金品を求める」事を解禁すべきです。そうしないと、投票率が上がりません。 

また更に、「投票率50%未満の選挙は(民意をマトモに反映していない為)全て無効」にした方が良いです。血税の無駄遣いと叩かれても、日本の有権者の民度を上げる為の投資として必要です。 

 

 

・香典ってなると、高くない金額だった場合は「違法だから渡せません」ってのもどうかなと。仕事関係者にお祝儀や香典渡すなんて当たり前だし、相場の金額であれば冠婚葬祭は許してやれと思うんだけどなぁ。抜け道と言われればそれまでだけど。 

 

 

・違反にあたる事は事実にせよ、それなら巨額の裏金問題が半ば不問!?同様に決着したのが全くもって腑に落ちないし、収支記載の金額の線引きだかで議論するなら、やはり一般の感覚同様に一円でも記載すべきだね。 

 

 

・堀井学の名前が出てくると、まず金にまつわる悪事だな、何故こんな人物が国会議員なのか、候補者選考の段階で人物の適性を判断出来なかったのか、ただ知名度だけで選んだとしか思えない、選定した人物の責任は重大だ 

 

 

 

・恐らくですが賄賂というよりは無知が起こした事案だとは思います。人としてお悔やみの気持ちがあればつい香典を用意してしまう事はあり得ます。 

だがそれで済まされない立場にいるという事は常に忘れてはならないですね。 

 

 

・後援会がしっかりしてないし立候補をしないと表明したから検察が動いているので本人でしかいけないなら広い選挙区で死ぬのは待ってくれないので一日に同時に葬式があったら届けられないのでこれは屁理屈だと思う。だいたいは地方議員が建て替えるので落下傘みたいに突然現れたら秘書しか動いてくれないので広大な北海道では事務所と秘書が沢山いるので冠婚葬祭互助会を政治家がやっているので裏金が必要なので政治に金がかかるのじゃなくて【選挙に金がかかる】のはいくら誤魔化してもダメだと思う。 

 

 

・違法は違法だけど法律に無理がある。 

自分が持参するならOKなら何が問題なんだろう。 

とはいえ、人付き合いの面から考えれば、 

葬式や通夜に顔を出すだけでも遺族の印象も全然変わると思うんだけどな。 

ましてや本人が持参するなら合法なんだし。 

もったいないミス。 

 

 

・ダメなものはダメなので捕まえてくださいよ。 

やっちゃいけない、やったらこんな罰則です、て書いてるんでしょ? 

で、結局捕まえないから「セーフだったんだ」ってなるんでしょ? 

 

で、いつになったら都知事選の公示前にガチャガチャ「出ます」と演説してた人達は罰せられるの? 

 

捕まるのは一般市民だけですかね? 

 

 

・自民党体質が顕著に表れているね。堀井議員が党内で有力議員の守る対象者ではなく力もない。特捜部にしても香典提供本格捜査で信頼回復が狙いでしょう。堀井議員に力、有力議員のバックがあれば表にでない案件。特捜部は裏金本格捜査やれば自民党、特捜部トップの官僚が許さないかな。 

 

 

・香典に関しては政治家本人が葬儀に参列した場合のみ持参が認められるって、そんな古くっさい取り決めは変えたほうがよい。 

 

今までの付き合いや義理人情の関係のある方もいるだろうから、そんなのとっぱらったらいい。 

 

関係のない人にお金を配るようことはダメだが。 

 

 

・香典なんか誰が持っていっても一緒って言ってる人がいるけど、持って行く人間が議員本人と秘書とで雲泥の差があるんだわ 

本人であれば身体はひとつしかないから何か所も掛け持ちをするって訳にはいかないので、参列するのは直接的な知り合いに限定されやすいのに対して、秘書であればやろうと思えば人数を用意することで選挙区内全ての葬儀に香典を配って回ることも可能になる 

そうなると葬儀を出した側からすると、〇〇先生の香典は〇〇円も入ってたけど、△△先生は△△円しか包んでなかった、□□先生のところに至っては来すらしなかった、だったら次の選挙はやっぱり〇〇先生だな 

みたいな感じになって葬儀が買収合戦の温床になるから、そういうことを防ぐためにも本人以外からの香典は禁止ってことになってる部分はあるんだわ 

 

 

・故人とどんな関係にあったかはともかく日本の風習からすれば、至極一般的な香典の額なら、問題ないと思うが・・かって、夏祭りに似顔絵入りの団扇を配っただけでも公選法違反を問われたケースもあったような・・! 

 公選法が宗教や労組など組織政党に悪用されたり、また次期立候補を予定している人は、そういう事をしても違反にならないから次回の選挙では、現職の方が不利ならないか・・!? 

 問題にするなら、公選法で上限額を決めておくべきだし、香典を出せる範囲も規定しておかないと・・この際、年賀状も祭りの例祭も日本の習慣としてやってることは、過度に悪用しないよう規定したうえで許容するべき‥と、思うよ。 

 

 

・田中角栄が野党の国会議員の父親が死んだ時に香典を50万円出し、恩に着た野党政治家は、それ以降、田中に不利な発言をしなくなったという話があるね。 

あちこちに香典や祝儀を配って「人情に厚い、素晴らしい人」と思わせるために莫大な裏金が必要になるのではないかな。 

 

 

・基本的な公職選挙法違反の教科書の例題みたいなケースですよね? 

なぜ、それを繰り返すのか。 

わざとなのか、無知なのか? 

議員は、秘書の責任だけにするという結果にならないように、しっかり向き合ってほしい。 

 

 

 

・決まりだから仕方ないんでしょうが、議員だから知人や友人に香典も渡せないなんて因果な職業ですね。 

守ってる人は守ってるのでしょうが、個人として認めてあげてもいいのになぁと思うこともあります。 

とはいえこれを認めると悪いことする輩もいるから認められることはないんでしょうけどね。 

 

 

・堀井学も晩節を汚すか。スキンヘッドのスピードスケートの選手で一時代を築いだが当時引退後政治家に転身とは驚いた。カツラと思うがその前後のイメージが全く似つかない程に変身を図ったが政治家の才能があるとは思えなかった。生贄として静かに政治から身を引くのだろう。 

 

 

・これが1票につながることを考えたら、罰金では生ぬるいと思います。罰金もどうせ税金で払うんだから。公職選挙法に違反したら違反したら当選無効くらいにはしないと。 

 

 

・氷山の一角を攻めるよりも、見えていないだけでガッツリ存在確認されている本体部分を果敢に攻める勇気、日本の警察&検察にあるのかないのか、よーく見ていたいと思います。 

で、今回、なぜ堀井さんが選ばれたのか、その理由がとても気になります。堀井さんと同じランクの多くの代議士が同じことやってるでしょ? 

 

 

・事実なら、汚れたオリンピアン、堕ちた銅メダリストになってしまいますね。積み重ねてきた努力の人も、競技を離れ政治家になるとコンプライアンスすら守れなくなるのでしょうか?スケートみたいにフェアプレイを期待したいものです。 

 

 

・良くはない、ルールはルールだから。 

 

ただ、特捜部もこんな小さな案件で手柄立てて何がうれしいんだろうか。これでノルマ達成だ、って喜んでるんだろうね。 

 

例の裏金案件はどうしたんでしょう?あっちのほうが悪質で金額もデカい。 

 

時代劇に例えるなら大元の悪事を働いた大名にはハハーってひれ伏し、その辺の庶民には容赦なく大勢で踏み込む、これで手柄だ、一件落着、って終わる。 

 

こんな時代劇見たくないなあ。 

 

 

・お金のかかる選挙と自民党議員はよく言う。 

香典、お祝い金、もそのうちの一つだと思う。 

もらう人も拒否するくらいでないとダメだと思う。 

連座制にして双方に罪ありとすれば、内心ほっとする議員も多いと思う。 

日本は寄付の文化が育ってないと言われるが、もらうのは好きみたいだ 

 

 

・裏で財務官僚が操作しているなあ。内容からだと、違反なのかどうかもわからない。香典代で叩かれるなんて、財務官僚の天下り埋蔵金の方か完全に犯罪だろう。反財務官僚派がこうやって、犯罪者扱いされるんだろうね。官僚中央集権政治体制を崩壊させなければならない。今年の自由民主党総裁選での反財務官僚派が勝利すると確信している。 

 

 

・政治家本人が知人の葬儀の時に一般的な額の香典をもって訪れるのは問題が無いのでしたっけ。 

私の祖父は田舎の小学校でずっと教員を続けていましたが、お通夜の時に「小学校の時に担任してもらいました。」と市長が来られたことを覚えています。 

でもあの時に香典を持ってこなければそもそも何も問題はないのか。 

 

 

・確かにルール違反には厳格に対処すべきだと思いますが、推測で申し訳ないのですが、こういった小さな案件を世間に知らしめることで、ガス抜き効果みたいな測っているのではないでしょうか? 

世の中はもっと大きい闇みたいなものを暴いて欲しいと思っていると思います 

 

 

 

 
 

IMAGE