( 191125 )  2024/07/15 16:06:57  
00

国内より安い海外 沖縄3泊10万円超えもセブ島4日3万9800円…なぜ?

テレビ朝日系(ANN) 7/15(月) 12:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2c8db827411ddde95492bb5a793e640e7fde9d

 

( 191126 )  2024/07/15 16:06:57  
00

今年の夏休みは円安の影響で海外旅行が高くついているため、国内より安く済む海外旅行先が紹介されました。

たとえば、タイやセブ島などアジア圏は物価も低く、円安の影響が少なくお得に旅行できます。

特にセブ島は3万9800円からのツアーがあり、五つ星ホテルの利用も可能です。

また、オーストラリアのケアンズも航空券・宿泊費がリーズナブルで、国内旅行よりも安く楽しめる場所として紹介されました。

(要約)

( 191128 )  2024/07/15 16:06:57  
00

国内より安い海外 沖縄3泊10万円超えもセブ島4日3万9800円…なぜ? 

 

 まもなく夏休みの季節です。しかし、今年は歴史的な円安で海外旅行をあきらめた人もいるかもしれません。そこで、国内旅行より安く済むかもしれない海外の旅行先を紹介します。 

 

【画像】オススメ1位はタイ 円安、物価高の影響少なく4日間で3万9800円から 

 

ハワイ旅行に向かう女性 

「1ドル高いみたいな。前に海外行った時は、全然低かったので」 

 

 4泊6日のハワイ旅行に向かう女性。手元に現金がほしいとドルに両替しましたが…。 

 

ハワイ旅行に向かう女性 

「3万9000円換えて239ドル。前の感覚でいたので、162円というので、余計にやばいなと。239ドルか、みたいな」 

 

 この日は1ドル157円台、手数料込みで162円での換金でした。ただ、この女性はそれでもラッキーなほうでした。 

 

 というのも、先週11日、12日と2日連続、日銀が為替介入したとみられる急激な円高への動きがあったためです。 

 

 11日は1ドル=161円台後半から157円台まで急伸し、4円ほど円高になりました。とはいえ、歴史的な円安であることには変わりません。 

 

 今年の夏休みは海外旅行を我慢して、国内旅行にシフトチェンジする人も多いのでは…。3泊4日の沖縄旅行を計画している姉妹は、こう話します。 

 

姉妹 

「10万円で収まるように。気軽に行けるような感じではない」 

 

 沖縄旅行の平均宿泊数の場合、13万2700円となり、国内旅行でもなかなか手が出しづらい価格です。 

 

 旅行が大好きだというこ男性は、こう話します。 

 

男性 

「予定はないですね。国内も海外も、ホテル代が結構上がっているなと」 

 

 インバウンド客が増えた影響があり、国内の宿泊ホテルの価格は去年の5月と比べ、今年は14.7%も高騰しています。そんななか、国内旅行よりも安い海外旅行があるのです。 

 

海外旅行予約アプリ「NEWT」 

豊田麻未さん 

「国内で泊まるよりも、韓国・セブ・バリ・台湾とかで泊まるほうが、実はお得だったりします」 

 

 アジア圏でも円安傾向ですが、振り幅はまだ小さく、欧米に比べ物価も低いため、割安に感じるといいます。 

 

豊田さん 

「アジアなど比較的、円安・インフレの影響が少ないエリアが、予約として急増してきました」 

 

 海外旅行予約サイトによりますと、物価上昇・円安の影響が少ない国1位はタイ。飛行機(燃油込み)・宿泊代込みで4日間3万9800円から旅行できるといいます。 

 

 これまでハワイやグアムに旅行していた人の中で、新たな旅行先として人気が出ているのが、セブ島です。 

 

豊田さん 

「セブ島4日間あたり3万9800円から。この3万9800円という数字に関しては、燃油込みのフライト代・ホテル代が含まれた価格になっています。これにプラス大体3万円くらい追加しますと、五つ星ホテルに泊まれるというようなツアー展開になっています」 

 

 その五つ星ホテルには、3つのウォータースライダーとカジノ、そしてプライベートビーチがあり、まるでテーマパークのようです。 

 

豊田さん 

「セブ島はジンベエザメと泳げるスポットが有名で、アイランドホッピングのようなアクティビティーが人気です」 

 

 アクティビティーも安く楽しめて、充実した旅ができるといいます。 

 

 

 ベトナム、タイなど東南アジアを中心とした地域が人気ですが、実は“東南アジア以外”にも安く旅行できる場所がありました。 

 

豊田さん 

「オーストラリアのケアンズになります。羽田発のツアーで5万9800円から」 

 

 2泊4日宿泊費込みでの価格ですが、なぜこんなに安いのでしょうか? 

 

豊田さん 

「燃油サーチャージがないため、実際に燃油が上がっているところに対しても、そこの変動に受けず、リーズナブルな価格を提供できている要因かなと思っています」 

 

 オーストラリア・ドルは上がっていて、現地の物価も高いのですが、航空券・宿泊費が抑えられた分、現地で工夫すれば国内旅行よりも安く楽しめるということです。 

 

(「グッド!モーニング」2024年7月15日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 191127 )  2024/07/15 16:06:57  
00

・記事は、旅行に関する物価やコストについて懸念や意見が多数含まれています。

特に、海外旅行のコストや地域ごとの価格差、さらには円高や円安の影響についての意見が多く見られます。

一方で、地元での観光や国内旅行も楽しむ方法についての提案や、インバウンド観光客による地域への影響や問題点についても言及されています。

 

 

・個人的な好みや経験に基づく旅行先のおすすめや比較、円安や物価高への対処法、家族や友人との旅行に関するエピソードなど、幅広い意見があります。

また、地域や国ごとに価格の変動や特徴、訪れた場所での感想など、多岐にわたる内容が含まれています。

 

 

・コメントからは、価格面や快適さ、地元経済への影響など、旅行に対する様々な視点や考え方が垣間見えます。

旅行を楽しむ方法や、物価や為替レートの変動など、現代の旅行事情に関する意見や情報が示されています。

 

 

(まとめ)

( 191129 )  2024/07/15 16:06:57  
00

・なんかあてにならない記事。沖縄、セブ島のホテルのグレードもわからないですね。単純に値段だけ言われてもね。あとケアンズなんて特にホテル高いと思いますね。そんな安い航空券実際あるのかも疑問。 

 

個人的にはベトナムが一番安く海外旅行行けると思いますね。物価安いですからね。韓国は日本より30%ぐらい高い印象。韓国が好きだという理由がない限り行く価値ないと思います。 

 

 

・一概に沖縄が高く、セブが安いというものではないね。 

セブには10回以上行ってるけど高級リゾートはそれなりにする。 

自分は自由に動けるけど、旅慣れていない人はリスクが高い。 

例えばセブに家族で行くなら、少し良いリゾートで楽しむのが良いと思います。 

オプションツアーもあるし、何より安全。 

 

 

・旅行を思いっきり楽しもうというのであれば、ケチケチしてたらダメ。お金をかけられないのであれば、今は旅行以外の趣味を楽しむという割り切りが必要な情勢だと思う。 

 

せっかくの休日を取っての旅行だったり、前々から計画を立てて待ちに待った旅行になることが多いのだから、円安や物価高の影響で、行き先を妥協するぐらいだったら、割り切ってもいいんじゃないかな?と個人的に思います。 

 

 

・長崎県の壱岐や対馬、五島がおすすめです。 

今からの時期、九州は南国。 

島なので、海は綺麗、魚も美味しい。 

宿泊費用が沖縄より抑えれる。 

みんなが行くところよりあまり行ったことないところにも目を向けて、楽しむのもいいと思う。 

私は対馬に行きました。 

釣りが好きな人は多物狙いができるみたい。 

 

 

・旅好きの知人曰く、「1年前から予定すれば海外へは安く行ける」とのこと。1年前には旅先を決め、航空券を航空会社から直接購入すればかなり安く上がるみたいですね。今年のGWも約2週間東欧を周ってきたそうですが、費用は20万ちょっとと言っていましたから。「日本でGWやお盆なんて言ったところで、海外だと普通に平日」だそうで。 

 

代理店を頼れば、その時期だと調べてみれば70万程度でした。早めに予定を立てられる環境というのが絶対条件ではありますが、自分でできることは自分で行えば、確かに海外は安く済むようです。 

 

 

・以前は海外旅行や国内旅行は散財して行くから高いのは当たり前な感覚。北海道に家族で子供の頃行ったけど、当時40万ぐらいしたと言っていた。4泊5日というのもあるが、旅先での飲食代や入場料、レンタカー代も入れたら60万近く行ったんじゃないかな。海外旅行に行った時はイタリア、フランス、ロンドンの3都市で季節は冬で安く行けたと話していたが、家族4人当時で100万は軽く超えたと言っていた。今は海外旅行行ったら、物価が日本よりはるかに高いが、私が行った当時は日本の方が高かったから、安かったのは良かった。ブランド品も海外で購入するのが安いからいくつか買って帰った。 

 

 

・母国で日常生活を送るより日本に滞在している間のほうが事故や犯罪に巻き込まれる可能性が低いなんて言っている外国人旅行者がいたけど、日本に住んで生活するというのはある意味で贅沢とも言える訳だから、旅行費用が高価になるときは自分の生活圏で楽しむのも良いと思うんです。 

近場にもよいところはたくさんありますからね。それを楽しめるかどうかは自分次第。 

 

 

・個人的おすすめはタイですね。 

日本からの直行便も多くLCCも多い。治安も悪くなく、滞在費も安く済む。 

衛生面は多少厳しいが、インドなどよりはるかにキレイ。 

何回か訪問し、バンコク市内やパタヤに飽きたなら、チェンマイやナコーンパトムなどの地方都市に行くと、よりローカル気分を味わえる。 

 

 

・最近は旅行に行っても疲れるだけです。 

家族全員分の着替えなどの旅行準備と後片付け、車で行くなら観光名所の下調べや高速のルート確認と運転など全て私に丸投げされるからです。 

各自の準備は自分達でするように伝えて、私が自分の準備しかしなかったら、家族はドン引きするくらい準備が出来ておらず一緒に行った義家族がびっくりしてました。(私がいつも準備して大変だったので、それなら各自で準備するようにすればと義母から言われてやってみた。) 

 

行ったら行ったで楽しいし、今は後片付けも家族を巻き込んでやるようにしたので、だいぶマシですが、それでも疲れます。。。 

 

 

・静岡県民ですが、是非これを機に伊豆に! 

ワイキキビーチのような南熱海。沖縄に匹敵する南伊豆や下田。動物園、水族館、大小様々な博物館、美術館。遊園地。 

東伊豆は、絵に描いたような日本の田舎海岸風景なんなら、コートダジュール海岸もあります。 

中伊豆は、滝などの大自然。 

 

素潜りダイビング、サーフィンなんでも出来ます。 

しかも、食事が美味しくて。どこにでも温泉があります。 

 

 

 

・夫婦だけの時は海外旅行に行ってたけど、子どもが小さいので、今年の夏も国内を予約しました。 

でも、夏休み中は宿が高い! 

主人の休みが決まるのが遅くて、比較サイトで探した時には高級宿と評価が低い宿しか残っていない。 

そこで、旅行サイトに登録していないけど評判の良い宿をネット検索して、良い宿を予約できました。 

旅行サイトに登録していない宿はネット予約ができなかったり、現金払いだったりしますが、まだまだ良い宿残ってますよ。 

 

 

・ついこの前ヨーロッパ旅行したけど、とにかく外食が高い。ユーロ高も相まってレストランなら一食5,000円が普通でとても手が出ないので、スーパーで果物やサンドイッチ、サラダなど買って過ごした。 

スーパーだと500mlのミネラルウォーターも200円以下で、日本よりちょい高いかな?くらいの感覚で買えるので助かった。 

でもやっぱり経験には変えられないし、高くても行ってよかったとは思う。 

 

 

・海外でも国内でも、安いツアーにはそれなりの理由があります。例えば、日程が不便(深夜・早朝の発着)、非効率(目的地に夜到着。出発地に午前中に帰着。直行便ではない)等。もちろん、オフシーズンは、安くなります。 

また、ホテルのグレード、食事の有無、現地観光の有無、宝石店や土産物店に30分以上滞在することを日程に組みこんであること等も、価格に影響します。 

 

 

・夫婦でクアラルンプールからジャカルタ、バンドンを旅行してきました。飛行機代は中部から上海経由KL、KLからJKTはLCC、JKTから上海経由中部で一人5万2千円。ホテルは5つ星から3つ星を利用7泊で8万円くらい、毎日マッサージに行って一人17万円くらいだった。(ゲンティンカジノの負けは除く)飛行機は中国経由が安い、ホテル代はけちると後悔するから奮発しました。インドネシア高速鉄道にも乗れ、火山観光や温泉にも入れて良かったです。 

 

 

・安いツアーは直前にキャンセルのホテル空き部屋や飛行機空き席を使って組立するパターンが有ります。タイミング良く休める人はいいけど、普通の人は休めません。それにホテルもグレード低く景色が見えない部屋だったりする。何度も行ってる人とか、夜市を楽しむ為に行くとか旅慣れた人向けですね。 

 

 

・>海外旅行予約サイトによりますと、物価上昇・円安の影響が少ない国1位はタイ。飛行機(燃油込み)・宿泊代込みで4日間3万9800円から旅行できるといいます。これまでハワイやグアムに旅行していた人の中で、新たな旅行先として人気が出ているのが、セブ島です。「セブ島4日間あたり3万9800円から。この3万9800円という数字に関しては、燃油込みのフライト代・ホテル代が含まれた価格になっています。これにプラス大体3万円くらい追加しますと、五つ星ホテルに泊 

 

 

なんか、セブ島がタイにあるかのような書きっぷりなんだけど。 

 

 

・5月にバリ島に行ってました。7日間で1人8万円くらいですかね。往復の航空運賃6万、ホテル1泊2人で3000円、食事が1食2〜300円(もちろんローカル食堂です)、あとは交通費はライドシェア利用で全部で2人1万円くらい、観光料金も2人で1万円くらいですね。 

上を見ればキリはないですが、私は十分満足しました。ホテル1室3000円でも口コミやHPで散々調べて、プール付、温水シャワー、日本人でも満足いく清潔感、愛想の良い接客、便利な立地はクリアできました。 

 

 

・インバウンド客に繁忙期も閑散期もない。毎日がホリデーですよ。国内旅行も日本人にとっては最早苦行に近く成ってきたね。 

休みがあっても、インバウンド価格と化した、国内旅行には手も足も出ず、家に居ようにも、エアコンの電気代で、心が落ち着かない。 

 

頭使って、上手く過ごせる人だけが、得をする時代に成ったよね。コスパと満足度、この2つをバランスさせるには、知恵が必要だよ。誰かの裏をかいて、お得をゲットする、そんなアイデアを思い付く知恵が、必要だね。 

 

 

・海外派で 遠いところでは 南アフリカや南米に行ったことがありますが、コロナ渦 GO TO 都道府県民割 全国旅行支援 を通じて 国内旅行よさを認識しました。近場で無名なところでも世界の絶景ってところがあったりします。ホテルも今までなかったような昨今面白いものがいくつもできていますし 海外より日本でしかも近場で家族でゆっくりいいですよ。 灯台下暗し 私たちがが住んでいる 

ところも実は海外の方からは憧れているところって事ってことを考えてみてもいいのかなって思います。 

 

 

・日本の夏の時期にアジアに行くなら乾季のバリがベスト、次点でベトナムのダナンだけどバリよりも少し雨が多い。 

フィリピンもタイも雨季で、業界ではローシーズン扱いされているのでチケットもホテルも安いけど、あまり楽しめないと思う。 

セブやタイは、日本の真冬がベストシーズン。 

 

 

 

・別に高級ホテルに泊まらなければ海外も行けるし、バックパッカーに泊まって自炊すれば海外旅行も行けなくも無い。国内も同様で安い宿を利用して食事はちょっと豪華にするなど工夫すれば旅行は楽しめるよね。それこそ子供なんかは良い宿に泊まるよりキャンプの方が喜ぶと思うよ。 

 

 

・新聞やパンフが来るけどとにかく高くなってるコロナ前は沖縄に毎年行って 

最後に飛行機乗ったのがコロナ開け直ぐ北海道4泊今思えば安っー! 

車で九州や大阪、日光とガソリン高くても自分で手配して行く方が安くなって来たフェリーもシニア割引で当日取れた有り余るお金は無いけどゆっくり回る時間はある 

今一度フェリーで北海道へ行きたいと思ってます 

 

 

・個人的に旅行は、目的地に行くまでのワクワクな気持ち、空港で流れるアナウンス、帰路の物寂しさ、すべて含めて旅行です。 

楽しみ方は人それぞれですが、たとえ物価高になっても、多少無理をしても旅行は続けたいですね。 

 

 

・まぁ、沖縄は高いね 

物価とか賃金は本土に比べると安いのに、観光客相手のホテルや店だけは本当高い 

宮古島のホテルなんかもびっくりするくらいいい値段してるよ 

古いビジネスホテルみたいな宿でも日によっては素泊まりで1人1泊1万円後半〜してたり、ちょっといい宿だと1泊5万くらいとかね 

沖縄好きだけど、ちょっと飽きてきたからセブ島とか東南アジアのリゾート島に行くのもいいかもね 

 

 

・自身でホテルなどを検索しお目当てのホテル&旅先を決め航空会社や旅行代理店がやられてるダイナミックパッケージなどを利用すると同じホテルでも50万〜60万は違いますよ。これは一例に過ぎませんがホテルのグレードや宿泊数、航空会社などでもっと価格は前後します。 

私の場合、2024年1月下旬にダイナミックパッケージを利用しハワイ7泊9日で半額に抑えられました。旅行代理店だと120万でしたから。 

その他に現地での飲食代、オプショナルツアー代、お土産代を加えるとプラスαです。 

しかし、折角海外旅行に行くならカツカツで行くよりある程度、余裕を持って楽しみたいと言うのが本心です。 

 

 

・国内も高い。昨日、嫁と2人で横浜から小田原と電車で巡りました。 

中華街で朝粥、山下公園横のホテルランチ、小田原で夜一杯。 

そんなに高いお店に入ってはいませんが食費で約2万円かかりました。 

もともと日帰りのつもりだったのですが、温泉で泊まりになると2倍になるかな。 

月1ミニ旅行も、行き先をよく検討しないとショボくなる一方かもです。 

最近のホテルや旅館の飲食は調理場の都合と予算の関係でびっくりするほど冷凍食品が多い。 

冷凍食品は食べたくないので、品数より品質で勝負して欲しい。 

 

 

・ジョージアはどうだろう?2019年コロナ流行直前に行ったけど自然も凄かったし食べ物も美味しかった。それに大相撲のジョージア出身力士栃ノ心のおかげで日本から来たのか、と親切にしてもらった。その上、物価も激安だったのでパッカーもたくさん長期滞在していた。8月にまた行くつもりだけど、航空券は関空発北京経由イスタンブールまでで11万円台中国南方航空だった。宿はホステルのドミで泊まり一日、3、4千円の予定。金を掛けなくてもこれくらいの予算が一番、楽しいと思う。 

 

 

・コロナ後に中欧に行ったが、まあホテルがお高い。 

場所によってはドミトリーで一人8000円とか、シングルの間違いかと見直す程 

 その結果、人生初めて民泊(レンタルアパート)に泊まった。 

予約自体は予約サイトなのでホテルの予約と変わらない。 

 ただしホテルの様に明確な看板があるわけではないので住宅街で探さなければならない。 

チェックイン(鍵の受け渡し)もkeyBOXだったり暗証番号だったり(それも 

建物のドアと部屋のドアの2つ)して、多少面倒。 

しかし入れてしまえばキッチンや洗濯機も使えるし広く快適ではあった。 

 

 

・去年の11月だけど東南アジアから関空行きの帰国便にほぼ日本人がいなくてびっくりした。それほど日本人が海外に行っていないんだなと思った。 

行く国にもよるし、泊まるホテルにもよるし、食べるところでも変わるし、何が安いかなんて人それぞれの価値観。自分の使える予算で考えるしかないだろうけどハワイは行きたくないというか行けないかも。友達夫婦が朝ごはんにパンケーキとアサイーボウル食べて八千円だったらしい。 

 

 

・今インドネシア旅行中ですが、円安は2割くらい影響あります。しかし物販が安いのであまり気になりません。 

人が優しいので、日本で疲れた人間関係をリフレッシュするにはとても良い機会です。 

あと真面目な人が多く、ぼったくりも今のところない。経済成長中の国ですが、不安定な職の人も多いため、外国人労働者の受け入れはベトナムよりインドネシア人の方が良いと思いました。 

 

 

 

・長く円高時代に海外赴任し、十数カ国に旅をしていたので、前後1〜2年は海外旅行には行く気にもなりません。2025年以降には少しは為替も改善されると考えているのと、もし円安が進むケースでも、その時は株式配当などの不労所得が今より一段と増えているでしょうから、その時に考えましょう。 

単に高いからではなく、最近事故も増えている航空業界で、特にLCCはメンテナンスも最悪で、サービスも保険も薄いので絶対に乗りたくないので、わざわざこの時期に行くのは疑問です。 

結構日本にいても、インバウンド観光客と遊んだり、東京を案内したりする楽しみ方も良いと思います。 

 

 

・まぁ、比較が極端だよね。 

海外旅行の格安プランって、たいていは低グレードのホテルに、諸税別ってワナがあるからね。 

 

沖縄だってLCC使えば東京(成田)から往復2~3万円、ホテルも安いところなら1泊5000円でしょ。 

 

というのはおいといて、国内だろうが海外だろうが同じくらいの距離を飛行機で飛べば、やっぱり同じくらいの料金で乗れるので、片道3~4時間くらいの範囲が手ごろですよね。このくらいならエコノミークラスでも我慢できるし、時差も小さいから気軽に行ける。私的にはグアムか台湾かな。グアムは一時期よりさびれたと言われるけど逆に人少なくてねらい目かも。とはいえ、飛行機代は安くてもホテル代や食費が結構するから、国内ほど気軽にとはいかないよね。 

 

 

・コロナ前まではしょっちゅう京都や神戸で遊んでたけど。もうそれも無理だな。毎日、河川敷を犬と散策するのが息抜きになった。毎日少しルートを変えて近所を歩く。それでも日々景色は変わる。 

別にもう旅行なんてしなくてもね。 

3食食べれて風呂に入れて雨風暑さ寒さ凌げて生きていければそれでいい。 

 

 

・無理して安い所を探して行かなくとも、 

県内のガイドブックに載っているけど行った事がない所、泊まった事がない所、普段入れないようなレストランとか、交通費を考えたら結構楽しめます。 

 

 

・沖縄とグアムを比較してグアムにしました 

現地の人に聞いても、このところグアムは観光客が少なく、実際に行ってもゆっくりとリゾートを楽しめました。 

田舎のアメリカンリゾートを楽しむならオススメです 

働いてる方は殆どがフィリピンの方達で、英語が通じ難いのが難点なぐらいです 

遊んでる方達はアメリカの軍人さんが多く沖縄の北谷みたいでしたね 

食費やオプショナルツアーは少し高くなってましたが、貸切状態のツアーは贅沢ですよ 

そうそう、やっぱりチップが高く感じてしまうかな 

 

 

・実際去年より夏のハイシ-ズン 

この3連休から8月末日までの旅行者数の予測は去年より減っているみたいだね 

帰省とかはさすがにすると思うけど無駄な買い物はしないとかっていう 

人も多いんだろうね。 

今年は出かけないで五輪もあるので家でゆっくりとしている人もいるのかな? 

暑いしね。 

旅行は春と秋ですっていう人も結構多いよね 

海外旅行も7月8月はバカンスでってなにも日本人に限らず 

欧米何かはがっつり休む人多いから行くんだったら秋がいいかも 

値段もハイシ-ズンよりはちょっとは安いと思うし 

 

 

・GWにタイに行きました。 

ローカルや、都心部から離れるとは安かったりもしますが、都心部のホテルやきれいなショッピングモール等で食事をすると、料金は日本と変わらない感じで、そんなにお得には感じませんでした。 

以前に比べて色々高く感じました。 

飛行機代もコロナ前までは羽田-バンコクもっと安いのありましたが、今は成田だと値段下がりますが、羽田は高いです。 

安く感じたのは現地の交通費ですね。 

電車、タクシー、船乗りましたが、どれ乗っても安かったです。 

トゥクトゥクだけは、観光客向けなので高かったです。 

アクティビティ感覚で乗りましたけど。笑 

 

 

・グアムから、レンタカー借りて、島をゆっくり1周すると、地元民の庭などに間違えて入って、その家の放し飼いの犬と遊ぶなんて、私くらいでしょうが、楽しいですよ。 

一応、アメリカなので、置いてある物は、アメリカで売られている物がほとんどですが、亜熱帯だけあって、夕焼けは感動しますね。 

日本では、見れない美しいアートです。 

そこからが、1日の始まりなのが、グアムです。夜ですね。 

ハワイのオアフ島と比較しても、グアムの方が上です。近いし。 

オアフの夜は、日本より早く静まり返ってしまい、店も閉店してしまいますので、つまらないです。 

それなら、沖縄諸島とか小笠原諸島の方が、良いと感じます。 

お金を、時間をかけない、広く、白いサンゴの道路、グアムは好きです。 

 

 

・物価高と円安で海外旅行に行く人が激減したぶん、海外旅行がだいぶ値下げしている印象を受けます。 

例えば「パリ 格安ツアー」で検索すれば5日間で11万円台から出てきます。LCCもアジアだけでなくアメリカ西海岸まで飛んでいます。その影響か、ANAや米系も安い運賃で出ています。 

全体に、コロナ直前より安いぐらいではないでしょうか。 

 

 

・皆さんけっこう海外行かれてるんですね。羨ましいです。。この夏は家族でとある王国に出かけようと思います。英国(ユナイテッドキングダム)とかではないですよ。中部近辺にお住まいの方なら数時間で行けてしまえる王国です。そう!恐竜王国(ダイナソーキングダム)です!凄いですよ!パスポート要らずで新幹線や自家用車でも行けてしまう王国なんて他にありません!日本標準時がそのまま使えるので時差ぼけの心配も要りません。現地の人達の方言も面白く、同じ日本語に属する言葉=フクイベンなので慣れは必要ですが言葉の心配も要りません。恐竜王国では食の満足度も高く、移動の先々で美食を漫喫することができるでしょう。この夏!!!海外へ行けないと俯いているアナタ!!!諦めるのはまだ早いです。最も身近な王国、ダイナソーキングダムへ!!!この夏、さぁ、来たれ!!!!。。。疲れた。。途中から完全に宣伝になってた。。。 

 

 

 

・昔タイ旅行で20-30万持っていけば金持ちだったが今日は逆転。円安になればなるほど日本は貧乏だとか色々いわれるけど海外をみてみると物価が上がると質、サービスは悪くなる。都心部の家賃は高騰し弱者は追い出される。経済の100年周期でみればこれからの日本は飛躍的な成長をするとおもうよ。海外旅行は高いが国内だったらまだまだ楽しめる。だからインバウンドで外国人が沢山来て喜んでいる。その意味を理解してない人は多いとおもう。 

 

 

・人生一度きりだから行きたいところに行って楽しめばいいと思う。沖縄に行ってきたけど、この時期は暑くて暑くて、観光地も行ったけど動画やホームページで見るよりも廃れてて少しがっかりなところもあった。でも好きな人と過ごせたから楽しかった。 

 

 

・まだまだ物価が安いのは、ベトナムかラオスかな。 

ベトナムドンは上がってるけど、物価は安い。 

ベトジェットとかを使えば、航空券も安い。 

ラオスキープは、対円でも円高キープ安。 

物価は上がってきてるけど、キープ安もあって、何でも安い。 

 

 

・高騰していても、皆さん旅行に行ってますよね。お金無い、無い言っても、意外と持っている。そんな家庭が多いんだと。外食も値段が上がってうちは厳しいですし旅行もあまり行けていませんが、裕福な家庭はまだまだ沢山あるんですよ。羨ましい限りです。 

 

 

・東南アジアでも以前ほど現地の物価が安いとは感じなくなりました。円高よりも日本だけここ数十年物価が変わらなかったガラパゴス状態の影響の方が大きいようにも思います。 

 

 

・金利を7パーセントにする。バブル時代とおなじ。 

10年定期にしたら2倍になる。30年で8倍。なんとか 

1000万貯めたら老後は安心できる。年金は今の4割しか受け取れないから、それしかない。ローンで家を買うのはあきらめ、街に近い田舎にすめばよい。うちの 

実家は神戸から車で50分だが、15分も車にのれば 

スシローもCoCo壱もマックもある。しかし土地の値段はタダに近く1000万で一戸建てが買える。ずっとゼロ金利だったんだから、正常にもどし、1ドル100円をデフォルトにするべき。生活は楽になる。トヨタや日立や経団連は反対するだろう。株の配当で生きている金持ちも反対するだろう。しかしこれがベスト。 

ようは円高にならないと貧乏人はますます不幸になることを僕を含め世の中の貧乏人が理解し、実行させることだ。 

 

 

・私は都市観光だったら台湾(台北・台南・高雄)を、海外リゾートだったらウミガメと泳げる台湾南部の小琉球を超絶オススメします。高原に行きたいなら台湾の日月潭。台湾大好き! 

 

 

・この先円高になるかもっと円安になるかは分からないから、行きたいときに元気なうちに行くのがいい 

でも国内もいいで 

今の季節なら隣県あたりで標高高いところ行けば十分楽しめる 

帰りは温泉とおいしい食事で大満足や 

 

 

・そもそもコロナ前の時点で日本人の海外旅行は減っているはず。 

毎年出かける東南アジアは日本人の存在感が年々減り、コロナ前は「ニーハオ」と声を掛けられ、コロナ後は「アンニョンハセヨ」と言われるよ。 

盛んに海外旅行へ出かけた中高年世代に比べて、今の20代30代は世代人口自体が半減しているから、世界中の観光地で日本人は大きく減っていると思う。 

 

 

・セブ島4日間あたり3万9800円から。あくまでも、叩き台だからオプション付けていけば、それなりの値段になる。羽田や成田に行く費用もかかるし、駐車場代やガソリン代も必要。電車でも費用はかかる。安いと飛び付いても、結局高くなるように思う。 

 

 

 

・高い国内、海外旅行に行きたい人は行けば良い 我が家は弁当作って近所の公園とかに山や海に行ってます。 周りにも沢山、自然豊かで楽しめる所が沢山有るし 知らなかった隠れた名所などを見つけるのも楽しいよ。円高、物価高も余り関係無いしね。 

 

 

・この時期は梅雨が嫌なので毎年沖縄行ってるけど、そんなかからないから。LCC航空券早く取るか、セールで安く取るかするだけ。 

 

宿は我慢できるならドミドリーなら激安。 

牧志、県庁前あたりならたくさんある。普通の宿もピンキリだが、とにかく早く予約すれば選択肢がある。 

 

 

・円安とはいえ東南アジアはコスパよく楽しめました。ついでに寄ったカンボジアは高く感じました。本来物価は安いんだけど通貨がドル払いなので他の東南アジアと比べて高く感じます。 

 

 

・ヨーロッパは物価が高く、今や行きにくくなってしまいましたが、ハンガリーは美しい街並みを楽しめるのに今でも比較的安く滞在できるようですよ。 

但し飛行機の乗り継ぎは良くないと思います。 

 

 

・旅行に行く事の目的の1つに"非日常"を何で感じたいかは人それぞれだと思いますが、国内だとどうしても、温泉入って旨いもの食べて、ってなるしインバウンドで高騰している国内、本土から北海道や沖縄はかなり高くなりますね。 

って事で3月に家族4人だベトナムのダナンに。LCC+食べ物を特別贅沢しなければ北海道、沖縄と変わらないか少しずつ安く済むぐらいだと思います。 

3つ星ホテルの2ベッドルームのコネクティングルーム4泊朝食付きで44000円!ほどでした。勿論、非日常感はサイコーです。 

10月に金沢マラソンあるのでホテル予約しようと思ったらビジネスホテル、シングル1泊で軒並み20000以上!バカバカしくて金沢マラソンはやめました。 

 

 

・円安で海外旅行は日本人にとってどこも高いのかと思ったら意外にセブやケアンズは安いんだ。 

 

ただ歴史的な円安というが私の世代では社会に出た時ドルは250円だった。 

そこからドルは200円を割ってどんどんドル安・円高に向かっていった 

 

だから今のレート 1ドル160円で歴史的な円安なんてちゃんちゃら可笑しい。 

 

 

・セブとケアンズはLCCだから預け荷物は別料金。セブはその値段だとセブシティのホテルでビーチはない。こういう最安値は、四人一部屋で一人当たりとかの釣り値段。 

つまり、安いのには理由がある。 

 

 

・人数や時期によって旅行はだいぶ金額が変わります 

比較対象がよくわからない記事だな 

セブ島も確かに安いけどホテルのランクが様々だし、子供連れや女性がその金額に収まる訳がらない。関東県なら成田からか羽田からかで金額もだいぶ違う。 

 

 

・タイも安いとて日本と大して変わらない。 

ローカル店を利用するなど地元の雰囲気を楽しむ姿勢でないと安くは行けませんよ。 

コスパの良さならベトナムはおすすめですね。 

 

 

・インバウンドの悪い面が次々出始めましたね、、、ここからがスタート。  

 無駄に物価が上がり地元民は生活出来ない人が出てくる。 そしてブームが去って廃墟のような町が完成します。 特に田舎の観光業って地元にお金落ちないんですよね、最低賃金の人件費くらいでお土産とかも地元で作ってない物がほとんどで仕入れて売るだけ。市町村自体は地代が上がったりで税収増えるけどそれも観光開発に回しちゃうから地元に恩恵無いし、、、、 

 ハワイとかイタリア、日本でも沖縄、見てたら解ると思うのだが、、、、しかもインバウンドで儲けたいなら免税とかやめれば良いのに。 

 

 

 

・渡航費が高いとか安いからとかじゃなく、行きたいところに行く。 

 

そこに行くためにかかる費用? 

そんなもん知った事じゃない。 

自分はそう思います。 

 

新婚旅行に近隣の海外に出向きましたが、それ以来、海外旅行には行けておりません。 

 

行きたいところは、いろいろあります。 

 

 

・何故って、現地のオプショナルツアーでぼったくるからです。オスロブで40分程、ジンベエザメと泳ぐのに、日本の大手の旅行会社ツアーだと3万円近くかかります。しかも、マクタン島のリゾート宿泊だと敷地の外に出ると危ないと脅されます。もちろん、近くにショッピングモールはありません。それで仕方なくホテルで食事をするとバカ高いのです。プールは良いのですが、ビーチは砂遊びが出来る程度。それで3万9800円だからリピーターはないのです。 

とマクタン島のプール付きコンドに半年程住み、航空券を含まない1ヶ月平均の生活費は5万円であった事実を話しておきましょう。 

地元の知り合いもなしに、短期で来ても楽しめないのです。 

日本人から大金をぼったくるのは日本人で、それを知っているから、現地人もちょっと位ならぼったくっても良いだろうという様になるのです。 

 

 

・国内は,オーバーツーリズムで,宿泊料金が上がったかあ。 

旅行代金は,円安にもかかわらず東南アジアやオーストラリアと同等になってしまったか。 

秋から円高になりそうだから,相対的には海外旅行の方が安くなるかもしれないなあ。 

 

 

・旅行は贅沢な娯楽になったんんだよ。安かろう悪かろうもっと周知すべき。海外じゃ安いのは非常に危険で、いろいろなトラブルに巻き込まれるリスクがある。命を守るにはお金が必要になる。日本が平和でありがとう。 

 

 

・国内旅行を安く楽しむなら大手企業に就職するのが1番です。会社の福利厚生で格安でホテルに泊まれます。いまは知らないですが、昔はデズニーランドのチケットなんかも半額で入手できました。やっぱり大手は違うなーと思います 

 

 

・観光業やホテル旅館に言いたい 

頼むから日本人向けの値段設定をしてほしい。 

 

コロナ禍を耐えた今、観光地は外人客で儲かりすぎて笑いが止まらないのかもしれないけど、大事な日本人のお客が離れているのも気づいてほしい。 

 

 

・今年2月にセブ島に行き地元民が多いマクタン島のビーチホテルに泊まったが海は言われているほどきれいではない。日本人がツアーでとまる4星、5星ホテルのビーチはきれいだがビジターだと7000円くらい利用料とられる。アイランドホッピングが人気というが現地の物価を考えるとおそろしくぼったくり料金だ。 

 

 

・今夏、北海道のホテルがびっくりする程高い。 

確かに、季節的に最も稼ぎ時ではあるんだけど、余りにも高すぎる。普段使っているビジネスホテルが、いつもは6~8000円位なのに、今年は22000~23000円だった。 

昨年はここまで高くなかったんだけどなぁ。 

 

 

・年一回家族で10万位の予算で旅行していたが、これだけ物価高になるとクルマでの日帰りグルメ巡りだけです。 

飛行機旅行なんて老後に行けるかもわからないね。 

やっぱり格差が広がっているな気がします。 

ご近所でも旅行はもう高級取りの贅沢と言ってますね。 

 

 

・新婚旅行の行き先を決めあぐねています。 

予算→二人で70万円(航空券別) 

航空券はJALマイレージがあるので引き換え予定 

 

東京発 

休みは11月頭で8日間ほど 

 

海外でゆっくり過ごしたいけど、モルディブみたいにリゾートだけは不可 

セブは住んでいたことがあるので不可 

あまり普段の短期休みでは行きにくいところがいい 

英語がそれなりに通じると良い 

 

で、思いついたのがカンクン 

どうかな〜 

 

 

 

・夏は我が家の、クーラーの効いた部屋で寝転がっているのが一番。 

電気代はせいぜい1日500円ぐらいでしょう。 

行きたくもないところに、ただ安いからというだけで行くほど馬鹿げたことはない。 

涼しくなったら長野県の高原に行くつもりです。 

民宿に泊まれば二食ついて一万円。 

暑くて不衛生なところに無理して行くことはない。 

 

 

・高いから頻度を落として旅行自体のクオリティを維持するという人もいるけど、それでもいざ行こうと思うと以前安く宿まれたホテルにこの値段出せないわとか色々考えちゃったりもするんですよね。 

 

 

・旅行代金の比較だけでは具体性に欠けます 

国内旅行もいろいろ 

ツアーは込み込みの金額で内訳は 

わかりませんが 

飛行機、鉄道を使わない自家用車で行く 

旅行もあります 

宿泊費がいくら値上がりしているか?など 

そちらを知りたい方も多いです 

 

 

・円安方向がお多いとは限らない。安いとこ高いとこ比較的に言えばほぼ高くなって変わりません。ツアーやプランに拘ると高い!個人的にプランを作れば安く行ける。但し交通機関だけは悩みます。更にグルメも注意しないと食中毒に当たりそう? 

 

 

・円安で海外からの観光客が増えて、国内観光地の物価は上昇。 

この円安状況で、この記事にある「安い海外」との表現は全く同意出来ない。 

仕事で海外に行く機会が多いが、アジアでさえ円安影響で何でも高く感じてしまう。 

 

 

・昔、旅行は贅沢でした。特に海外は。 

今は、交通機関が発達し、情報もあるから身近になったが、日本の国力低下や人口減少により今後はやはり贅沢になるのではないでしょうか。ま、自分で何もかもやれば安くはなるでしょうが。 

 

 

・この手のニュースや記事に騙されてはいけません 

これはあくまで1番安くなったケースであり、普通に土日など挟むとこんな値段ではいけません 

実際のところ、航空券自体はそんなに高くなってないのですが、悲惨なのはホテルです 

かつて泊まっていたいたようなレベルを想像すると、こんな値段では収まりません  

例えばソウルでも土日ならホリディインクラスでも一泊3万円はしますし、欧米主要都市なら独房かと思うレベルで一泊3万はします 

 

 

・しかし全く何の策もなくなすがままの日銀に何の存在価値があるのか、発券局と造幣局だけ残して解体したらいい、黙ってても為替は市場が勝手に動く、公務員削減にもつながり一般国民に取っては良策である。いつも日銀の窓口に行けば思うが、なんの仕事してるのか全くわからない。やたら警備員の数だけが多い、これは税金の無駄遣いだって。 

 

 

・先週バンコクに行ってきました。 

やはり高いというか円安の影響がキツイ。 

物価は微増程度と思いました。 

3000バーツ時代と比べると2200バーツはコスパ悪すぎ。 

当時の1万円が7500円くらいの価値になっている。 

まあでもせっかくなんで楽しんできましたよ。 

 

 

・良いですね、是非最新のスマホを持ってって良い画像を撮りまくって欲しいです。見せびらかす様に使ってれば友達がたくさん出来ます、スマホは無くなってると思いますが世界平和に必要です。 

 

 

 

・自分なら台湾かな。鉄道を思いっきり楽しみたい。新幹線、日本から輸出された最新鋭車両、美しく動態保存された戦時賠償品のD51やC57の同型機、阿里山の森林鉄道。考えるだけでもワクワクする。 

 

 

・海外旅行予約サイトによりますと、物価上昇・円安の影響が少ない国1位はタイ。飛行機(燃油込み)・宿泊代込みで4日間3万9800円から旅行できるといいます と記事にありますがいい加減な事を書くな!既に対バーツは4.5円付近ぞ!空港では1万が2000THB割ってます即ち5円でんがな 行く場所食べる店によっては日本以上になってきてるのがバンコクです、街中にゾウさんは居ませんよ!オシャレな外人韓中たくさんいますし 行くなら田舎お勧めします 

 

 

・ある意味誰もが気軽に海外旅行をするのが当たり前、みたいな日本はやはりリッチですよね。その昔為替なんて庶民には関係ありませんでした。私は42年前に初めてハワイに行きました、1人で飛行機にのり、ホームステイ先へ、中学生でした。当時のドルは確か240円だったかなあ? 

 

 

・休みだからって旅行に行く必要ってないと思う。普通に家でのんびり過ごすのもアリだし、近所の公園で遊ぶのも良いと思うけど…何で旅行なのか疑問。 

旅行って楽しいけど、疲れるし普段食べなれないもの食べて後々医療にお世話になる人多いので、普通に過ごして欲しいなぁ‥というのが医療に携わる仕事をしてる身としては思ってしまう。 

 

 

・海外旅行とてもいい事だと思いますがただミーハーな感性で行って来るのと高い価値観を持って行って来るのでは天地の差がある。政治家達だけに問題があるのでは無くそれらを選ぶ国民にも問題がある事を理解出来る学びを得て来て欲しい。 

 

 

・都内、ターミナル駅周辺の宿 

土日に親が孫に合いに来るのに宿を取ろうとしたら 

ビジネスホテルでも一泊2万以上で、それなりのホテルなら3万以上 

円が安い上に恩恵を受けている海外旅行の外国人が増えれば 

まぁ、ホテルだって商売だしそうなるよなぁ……という感想 

家族で国内旅行するなら時期を選んで今のうち安く回るのが良いかも 

今後旅行は時期を選べないならもっと贅沢な事になりそう 

ましてや海外は…… 

 

 

・全く、かって、一万円以下で泊まれたビジネスホテルでさえ、高騰している。貧乏人の日本人相手より、気前よく払ってくれる外国観光客に照準を合わせるのは、コロナで大打撃を受けた観光業界には仕方ない事かなと。私の様な貧乏人は外国観光客が行かなくて、値段も高騰していない穴場を探して行きますよ。 

まあ、いつまでその強きな、商売が続くか、見物ですね。 

 

 

・セブ島3万9800円って、セブパシフィック航空使ってでしょ? 

福岡空港に何度も着陸できなかった実績付きだけど。 

座席はびっくりするくらい狭いし。 

 

沖縄だって1泊2人2〜3万のホテルの山ほどあるわけで、そのホテルで満足できない人がセブパシフィックの狭い4時間半を我慢できるわけないと思うけど。 

 

 

・旅行代金でよく29800円から とか最安値から表示されてるが、その代金で行けた試しがない。 

 

最安値を極端に安くして撒き餌がわりにしているのかな。 

 

平均値を表示するとか詐欺にあった気分にならないような適切な表示方法はできないものだろか。 

 

 

・インバウンドで何もかもおかしい。 

京都でお気に入りだったホテルも大幅値上げ、それでも泊まってみたが、朝食もガラリと変わってしまい、ホテルで作ったものではなくスーパーのお惣菜を並べた感じ。 

ビジネスでは泊まらない価格帯なので日本人客は少なく、平日のその日は9割は外国人客でした。 

もはや日本人なんて相手にしてないようですが、今後円高が進んで外国人客が減ったところで、こんなホテルはもう使うことないなと感じました。 

 

 

 

 
 

IMAGE