( 191139 )  2024/07/15 16:20:00  
00

・酔っぱらいがホームのベンチに座っていて、立ち上がってフラフラと前に進んでホームから転落というパターンもすくないないので、JR西日本を皮切りにホームのベンチの設置方向を変えるという方策を行い、一定の効果を上げた事例もありますね。 

 

ホームドア設置には色々な支障がありますけど、とりあえず出来ることから始めて、少しでもホームからの転落などが減るようにしてもらいたいですね。 

 

 

・中央線のホームドア設置がグリーン車増結計画と、コロナや半導体不足によるその計画の遅れで遅くなってるのは事実ですが、今年度にグリーン車増結を終わらせたら一気に設置を進めるようです。 

都内の多くの駅ではすでにホームがドア設置対応のものに取り替えられており、今年のバリアフリー計画でも大量の設置が明記されています。 

 

ただ、グリーン車増結計画とホームドアの計画がいまいち連携してなさそうなのは気になりますね。グリーン車に伴うホーム延長部はホームドア非対応で設置されてから一度も使用されることなくホームドア対応のホームに取り替えられています。これも利用者の金なんだよな...って思ってしまいました。 

 

 

・ホームドアのネックは重量ですね。設置する駅が古いとホームドアの重量に耐えきれないため、設置にあたってはほぼ補強工事を行ってから設置工事を行います。 

また、首都圏だと幅を限界ギリギリで作ったホームもあるためホームドアの設置でスペースが確保できないケースもあります。 

顕著なのは常磐線快速の三河島の日暮里寄りは多分設置出来ないと思います。完全にホームドアが干渉してスペースがなくなります。 

ターミナル駅、主要駅には設置が進んでいますが、今後は人身事故の多い高速通過のある駅などへの設置が必要ですね。単一編成であればまだいいですが、特急停車、編成数違い、ドア数違い(2ドア、4ドア)になるとかなりハードルが高くなります。(コスト面から都営職員が開発したドアのQRコード読み取り式が主流になるのかなと思います。) 

 

 

・自殺の場合結局ホームドアを乗り越えたらそれまで、踏切に場所が変わるだけ、ホームの端の囲われていない場所から飛び込むだけでホームドアをつければ解決と言う単純な話でもない。 

 

酔っ払いの転落のような事例は防げるだろうけど。 

 

ただ、それでもホームドアの設置費用や維持費と遅延の損害を比べると割に合わないのかもね。 

 

遅延1回につき1億円損害が出たとしても、設置前より4回遅延を減らしてやっと1駅分のホームドア設置費用を取り戻す位だし。 

 

 

・ホームドアが付けても事故は発生する。 

ホームドアを取り付けるだけでも莫大な費用等がかかる。 

各自治体は取り付けするのに補助金は出す。 

メンテナンスは各鉄道事業者なので、鉄道事業者はバリアフリー加算料金の他に運賃値上げを行いたい等が本音だと思う。 

メンテナンスにも補助金を出すべきだと思う。 

今後運賃値上げ・バリアフリー加算金も値上げすると思う。 

 

 

・ホームにあるお店や柱の位置により通路部分が極端に狭い駅があるからね 

ホームドア設置したら立ち止まることが難しくなる 

そうするとその位置にくる車両ドアは降車専用とかにしないと厳しいかな 

かと言って柱移動するとかお店壊すとかも無理でしょう 

ホームドアの設置は駅の形態にもよるんじゃないかな 

 

 

・通常タイプのホームドアってのは、酔っ払いによる線路転落と言った”不慮”の事故にはめっぽう強い(しっかりとした対策手法として確実である)一方で、飛び込み自殺と言った”故意”の根本的な対策にはならない。 

故意の事故への対策もしたければ、新交通システムとか最新の駅で採用されているフルスクリーンタイプにしないとダメだと思う。 

 

ただ、通常タイプのホームドアですら重量問題が解決できてないから、既存駅へのフルスクリーンタイプ導入とか夢のまた夢だよなぁ(ーー;) 

 

 

・酔客の転落も多いですが、最近ではノイキャンイヤフォンで動画やゲームに夢中になりホーム上で列車に接触することが多いそうです。 

 

結果、鉄道会社がホームドアを設置せざるを得ない事象となり、その分を運賃に上乗せされてるけど、人口減少に伴う運賃及び定期収入減少もある中、設備投資と保安業務が増加すれば更に値上げに踏み切るでしょうね。 

 

 

・あくまでも視覚障碍者、車椅子の流転などによる人身障害事故率を下げる物であり全てには対応して無い。 

エレベーター前に柵立てるだけでも、その用途ではある程度効果は発揮できる。 

また、白杖の方については内方線が追加されてある程度は防ぐてるかなぁ… 

 

 

・抜本的な改革が必要かもね。東京や大阪名古屋に人口が集中し過ぎてると思う。昔東京遷都ってのも議論されたけど、結局有耶無耶にされた。でもここで遷都したらどうだろう。富士山の西側に遷都するってのもアリだと思う。福井とか金沢辺りも良いかもね。ふゆでもこのところの温暖化現象で暖かいし、良いかもね。思い切って奈良とかに帰るって手もアリかもね。和歌山辺りでも良い。静岡は富士山直撃だから噴火したらやばいからダメとして、福井辺りは新幹線が開通したし良いと思うけどね。そしたら大阪に新幹線の延伸する事も進むんじゃ無いかな? 

 

 

 

・自死を選ぶ方への配慮は考慮しない異見となりますが 

 

自死の権利は尊重してあげたいけど、 

手段として鉄道飛び込みを選ぶ場合は 

同情を引くどころか、世間から非難される社会の方が良いと思う 

 

御本人はもう追い詰められて判断きかない という意見もありますが、それなら平常時から言い聞かせる必要があり、学校の道徳の課題にしても良いくらいだと思います 

 

 

・ホームドア・ホームドアって特効薬のように書いてるけど、そもそもホームドアは視覚障害者の転落防止を目的にしていたんだよね。自殺防止じゃないからね。副次的には酔客の転落は防止できるけど、鉄道自殺を目指す人には何をしてもダメ。ホームドアを乗り越える人、踏切に立ち入る人、さらには跨線橋から飛び降りる人もいたよね。いかに自殺者を減らす世の中にするか…これは答えが出ない。 

 

 

・東京都は財政豊かなのだから、ホームドア設置に税金補助で、命を守る施策をしたら良い。 

周辺県、政令指定都市も都内に入る路線補助に協力して事故遅延を減らせば、通勤客が恩恵を得ます。 

混雑路線は、ホーム延伸補助して両編成を増やせば、通勤客も喜びますよ。通勤が楽になれば、都内から各県に引越しする人も増えると思います。 

 

 

・雪国を走る電車を参考に、車両全面を強化して人をはねてもそのまま止まらずに運行出来るシステムの方が安上がりだと思うよ。死体の回収とかは夜間の保線と同じ扱いでいい。大多数にとってはそのまま運行した方が助かるし放置されて大した注目もされないなら鉄道で自殺する気も無くすから抑止力にもなる。 

 

 

・ホームドア設置の為運賃値上げした西武鉄道。 

それなのに中々進めない。かつて西武新宿線複々線化高架化の為運賃値上げしたのに結局やらなかった前例があるだけに、今回も運賃値上げだけしてやらないのではないか、乗客は監視する必要ある。人身事故の半分はこういった鉄道会社の安全対策への怠慢という責任がある。皆で声をあげて 

鉄道会社に安全対策を促して行こう 

 

 

・総武快速線では新小岩で飛び込み自殺が多発し、 

今ではホームドアが設置されたが、 

成田エクスプレスの通過時をみると、 

船橋や津田沼のほうがホームは狭く、見通しも悪そうで、いかにも危ない。 

通過速度もかなりのもので、100km/hは出ているのではないか。 

この両駅を何とかしないと、次はここだぞ、時間の問題と思う。 

 

 

・確信で飛び込む人は防げないが、「ふ」と飛びこみたくなる心理というものもある。その抑止にはホームドアは大変有効だ。そして、純然とした接触事故を防げる。ただ問題は費用とスペース。スペースは依然より混雑が減ってきているので許容できるかもしれないが、費用はものすごくかかる。効果と費用の比較が難しい。 

 

 

・ホーム係員、警備員をもう少し増やすだけでも効果がありそうなのにリストラで減らしすぎです。女性専用車両の前には人員を増やしているし旧国鉄時代のニュース映像では3人で指差し確認して列車を送り出して人員が余ってるというのがありますがこんなに多すぎなくてもせめて、もう少しくらいは人員を増やす方が工事費より安いのでは? 

 

 

・酔っ払いに関しては、そもそもホームに入れないで欲しい。明らかな酩酊・泥酔客は改札の段階で入場拒否にして従わなければ即警察に引渡せばいい。線路に転落しなくてもホームやベンチで寝そべったり吐いたりと迷惑で仕方ない。 

ホームドア設置しても今度は酔っ払いがドアを壊した等で問題になりそう。 

 

 

・人身事故での損失とホームドア設置の損益分岐点はどうなんだろうね 

事故1件でも処理に最低1時間はかかるだろうし他社への振替、中央線なら特急払い戻し、駅員の対応など結局ドア設置の方が安上がりにとはならないのかな? 

 

 

 

・ホームドアを作ったって本当に死のうと思っている人は駅以外で飛び込みますよ。それに自殺する人のために大金を使うのはおかしい。ラッシュで人が落ちるような所なら作る意味はあるが、ホームドアに頼るのはよろしくない。ホームドア設置派の人がポケットマネーを出して作ればいいことです。公共施設は経済性と言う視点も必要です。 

 

 

・中央快速線については、あえて擁護するとグリーン車増結完了まではホームドア工事にかかれないのは本文記事のとおりですが、各駅で設置準備工事がほぼ完了しており、全編成にグリーン車増結完了次第すみやかにホームドア工事に入る手筈になっています。 

 

 

・鉄道人事事故の半数以上が、お酒を召されて方の事故です。 

なのであれば「お酒を召された方はご乗車できません」にすればかなりのトラブルは減ります。 

駅員さんに対しても暴行も酒がらみ。 

こちらも激減して、労働環境も良くなります。 

飲む方も電車に乗って帰るから飲み方も気をつけますし。 

泥酔者は乗車拒否が色んな意味で、即効性のある対策だと思います。 

難しいとは思いますが、もうお客さんを選んでもいいと思います。 

 

 

・ホームドア自体が解決策になっていません。転落→人身事故は減らせるでしょうが飛び込みの場合ホームドアを乗り越えていく場合もあります。メトロの南北線やゆりかもめの様なホームドアでない限り事故を減らせても無くならないです。 

 

 

・フルスペック型のホームドアは、設置も維持も費用がかかりますから、もう少し簡素なもので十分な気がしますが、どうなんでしょう。大阪あたりの東海道線は、東日本とは比べ物にならないくらい安そうな造りです。 

 

 

・ホームドアあっても、 

ヤバい精神的な人は、 

踏切、路線侵入、ドア乗り越えなど、どこだろうとやっちゃう。 

 

対策しなくてもそうならない社会は、もう2度と来ないのだろうけど。 

 

どちらかといえば、 

混雑時の落下や接触などの対策の方が大きいきもする。 

 

 

・中央線にグリーン車を入れる場合、その車両が停まる部分だけ幅が広めのホームドアを入れればいいだけ。西武線とかではそうしている。 

割増運賃を取っているんだから、早くホームドアを取り付けて欲しい。 

 

 

・ホームドアは駅での飛び込みは防げるけど、踏切とかで飛び込まれるだけ。 

まあ駅での通過列車に吸い込まれるように飛び込む人は減るから効果はあるだろうけど、予算がねぇ・・・ 

酔客が多いならJR西日本のようにホームのベンチの向けを変えるとか簡単なところからやるしかない。 

でもその金はどこから出るのかねぇ。 

 

 

・前に人から聞いた話だが、電車に飛び込む人は気合いを入れて飛び込むわけではなく、なんとなくふらっと飛び込むらしい。 

気合い入れて飛び込むならビルの屋上とか滝の上とか違う場所選ぶだろうし、そう言う人の自死を防ぐためにもホームドアは必要。 

 

 

・ホームドアって手作りだから時間がかかります ホームの長さは駅により違うし 違う車種の電車や列車が走る線はホームドアの乗車位置も全ての車両に対応出来る物が必要です 

 

 

 

・そもそも1ヶ月に1.2回起こる人身事故防止の為にわざわざホームドアを設置するメリットはないだろう。人身事故による損害とホームドア設置費を比べた時、ホームドア設置費の方がかかるのであればつける必要はない。 

 

 

・普通の会社であれば、例えば工場で何かしら災害が発生したさいは、利益度外視で安全優先で対策をしないといけない。なぜか鉄道各社は不安全状態を放置することが許されている。自分の社員ではないですが、利用者の命がかかってるんだ。高額だろうがホームドアは強制設置でしょう!安全確認の指差呼称だけはもてはやされてるけど、その他の点は信用ならん。 

 

 

・結局お金の問題だよね。それに、ホームドアはあったらあったで、東急線の事件みたいに、車内でテロがあった時に緊急停止したらホームドアのせいで降りられないとかありそうだよね。その時はみんな窓からホームドア乗り越えて無理やり脱出してたけど。 

 

 

・朝の通勤時間帯の人身事故は酔客ではないと思うが。 

連休だからか、昨日は夕方ですでにベロベロに酔っ払った奴らを見て、前を向いて歩いていても、そこから70°くらいの急角度で斜めに簡単に1~2mくらいヨロヨロっとくるからぶつかりそうになった。ホームドアの無い駅なら簡単に転落するわな。 

 

 

・「ホーム事故」は2014(平成26)年から減少傾向だった。これは新型コロナウイルス対策による外出自粛、リモートワーク推奨によって、鉄道利用者そのものが減っていた時期と一致する。しかし、2021(令和3)年から一転して上昇傾向だ。 

 

↑ 

2021年はコロナ禍真っ最中だけど。 

2020年春から始まり2023年5月くらいに解除なんだから。 

全然一致しないじゃない。 

 

 

・ホームドアの設置が始まった頃、それは有効だと書き込んだら自殺しようとする人には効果なんて無いって叩かれたな。 

そういう人は自殺しようとしたことがあるのかね。 

オレは昔住んでたトコの駅が各駅停車で、通過電車が通り過ぎるのをなんとなく見てたら引き込まれそうになり、後ろの鉄柵にしがみついたことがある。 

積極的に自殺しようとする人のことは分らんが、オレみたいななんとなくって人には有効だろう。 

その時もそう返答したが返ってこなかった。 

なんでも単純化するのはヤフコメの常識か? 

自分は他人とは違うと思いながら、他人は全部同じだと思ってるのかね。 

 

 

・なんだこの上から目線の記事は…人身事故って、どうしようもなくなった1人の命が亡くなっているのに、それを批判する人が多いのもね…指定席利用を認めさせたり、時間をずらしたり、会社へ時差通勤を認めさせたり、回避.防止策になる方法はいくらでもあるのだから。 

 

 

・そもそもホーム幅が狭くて、階段横とかはホームドアつける前から特に狭い。 

ホームドアつけると、そこが通れなくなる駅も多い。 

狭いところで電車を待っている人もいるし 

 

 

・せめてロープが上から降りてくる簡易的なタイプでも設置が進めばいいんですけどね。でもそれでもやっぱりお金はかかりますし、メンテナンスなどの維持費もかかるでしょうし、会社としては人の命は守りたいが、収益も出さないといけないので、頭が痛いんでしょうね。きっと。 

 

 

・鉄道会社は一私企業です。 

費用対効果も評価する必要があると思う。 

ホームドアが唯一の特効薬と思えない。したい人はどのような方法ですると思う。手段を択ばずです。 

 

 

 

・杉山さんともあろう方が 

「ホームドアは唯一の特効薬」なんて言ってるのを聞くとかなり幻滅するなと。 

 

人身事故はホーム上からでしか発生するものではない。「やる気」のある人はホームでできなければ駅間ででもやる。 

真の特効薬は新幹線並みにに全線高架または遮音壁装備じゃないなと。 

いくらかかるかは別にして 

 

 

・酔っ払いと自殺はほぼ50:50。 

双方共にホームドアは効果的ではあるが、0ではない。 

ホームドアと車両の間で寝たり、ホームドアに寄りかかったり、無理やり飛び越えたり…。 

 

何でもかんでも鉄道会社任せにするのではなく、少しは人間が成長出来ませんかね? 

アホみたいに酒飲まないとか、自殺しないとか。 

鉄道会社任せって事は、将来的には運賃に転嫁されるという事分かってないのかな。 

 

 

・近鉄線利用者だが、人身事故自体駅より、高架していない路線内が圧倒に多い。路線によっては、必ずしもホームドアは特効薬になり得ないと思う。 

 

 

・設備を整えて一時的には減らせるかもしれないけど、 

また増えるよ。 

 

鉄道会社側への努力ばかり求めるけれど、 

本来は利用者のモラルと教育が大事。 

しちゃいけないことはしない。 

という当たり前のことができない、 

”体は大人、頭は子供”の迷探偵が多すぎなんだよ。 

 

 

・もう少しホームドアによって事故が減っているというデータが深堀りされていたらよかったです。 

でもホームドア以外にコストの安い対策はないのかなあ 

 

 

・「飲んだら(電車に)乗るな」って、タクシーで帰宅できる人ならともかく普通はそうじゃないだろうから、要は、外で飲むなということ。飲んで人身事故になるくらいなら飲まない方がマシというのはそのとおりだが、ホントに飲酒運転禁止みたいに飲酒乗車禁止みたいなルールができたら飲食店はヤバいことになるだろうな。 

 

 

・視覚障がいの対策として、転落位置まであと僅かな距離に点字ブロックがある。もう少し下げてもいいと思います。あの位置って普通に立っていても怖い。 

 

 

・人身事故って、うっかり落ちた&誰かに突き落とされた事故よりも自分からの意図的な飛込みが多数なんじゃないの?ホームドアはあった方がいいかもだけど、人身事故が減るとは思えない 

 

 

・鉄道会社と乗客にとって人身事故による電車遅延はげんなりするのは当たり前だ。 鉄道の人身事故の原因第1位の酔っ払いこそが傍迷惑だ。 これはもうホームドア完全義務化しないと激減しないでしょうね。 

 

 

・受益者負担の原則さえ履き違えなければいいんじゃね? 

要は運賃に跳ね返ってくるってことだからさ 

それを国の補助金だの国民全体で負担だの言い出さなければいいんだけどね 

 

 

 

・ホームドア設置を鉄道会社の責務のように言う人がいるが、鉄道会社にとってはとんだ「災難的な負担増」。 

それに、設置に多少の行政補助があっても、莫大なメンテ費用は事業者持ち。 

 

 

・乗降客数10万人以上の駅でも駅の改良工事が予定されている場合は設置期限を先延ばしできるよう取り決めがあったと思います。 

 

 

・税金を免除するとかテナントの賃料とか単純に定期代も含めて料金を上げればいい 

より良い社会を作るにはホームドアのような安全を担保できるものは最優先で推し進めてほしいものだ 

鉄道会社はインフラなんだから当然国を上げて取り組むべきで、車のような個人のものは税金を上げればいい 

人間やってれば事故や自殺は少なからず起こるんだ 

個人の事は仕方ない、大衆に対して安心を与える事は何よりも重要で民主的だ 

そのような政治ができないのであれば、全員議会から去れ 

 

 

・>″唯一の特効薬"ホームドア設置 

ホームドア一択で思考放棄している時点で専門家としてどうかと思う。 

事故の常連東武東上線は踏切事故が多い。これはホームドアで防げますか? 

記事にする媒体もちゃんと校閲・監修したのでしょうか?程度が低いと言わざるを得ないと思います。 

 

 

・ホームドアとか酔っ払いと自殺志願者には有効出番無いと思う。運行の邪魔をしたら別の罰則が必要だろうけど、酒で記憶に無いとか死んでしまったら責任の取らせようが無いのも事実。 

 

 

・都心は人身事故、地方は鹿 猪 熊など、どちらも処理する運転手さん達は大変だよね。 

 

自発的な事故だけはやめてほしい。遺族も大変だよ。 

 

 

・いや~都会の電車はまだいいほう 

田舎の電車乗ったが 

あるとこでは枯れ葉で空転するから電車遅れますとか 

イノシシと衝突しましたから点検中とか 

電車の遅れなんて10分なんてザラよ 

これで新幹線導入したいとか夢もってる地方電車があるよ 

 

 

・【酔っ払いが死亡1位】そんなんだ。▲酔っ払いは所構わず寝込んでしまう人が。と言う事は我を忘れてしまうほど飲んでしまう。先輩から自分の酒量を見極めろと言われた。それは会社に入って大いにプラスとなった。 ※相当に日々にストレスを感じている人が多いのか? ただ、ストレス発散で深酒して死亡したら家族や友人は悲しむよ。 

 

 

・そりゃ、物理的にはホームドアや高架にしてしまえば、その路線や場所は減るだろうが、結局他の沿線に移るだけ。自殺をしたいと思う要因を減らす改革に、国がさっさとメスを入れないと、何ら変わりやしない。 

 

 

・ほんまにうんざり。 

毎日毎日毎日毎日嫌気さしてくる。 

なんで飛び込むんやろな… 

簡単に…やろけど、その行為によってどれだけの迷惑や被害が出ると思ってるんやろな… 

まあ…人の迷惑なんて考える事も出来ない自分勝手の行動やから平気で出来るんやろけど… 

正直、ホーム柵作っても乗り越えられたら意味ないし、踏切も無くなる訳でもないしいくらでも侵入出来てしまう… 

ほんまどないかして欲しいもんや… 

必ず2次被害が出る行為、辞めて欲しいもんや… 

 

 

 

・ワイの住む最寄り駅は1日に2回も人身事故のあった駅で午前と午後に。 

ネットで調べていたらその最寄駅は人身事故の名所だったわ。 

ホームドアは絶対に必要。 

 

 

・関西で良くみかけるバー式のホームドアならば車両の性質に関係ないのではと素人は思ってしまいますがダメなのでしょうね。 

 

 

・ホームドアの設置が根本的な解決策ではないのかな…まさか近寄り禁止の為に鉄条網張ったり電流流す訳にもいかないしね。 

 

 

・ホームドアは自殺防止じゃないよ。 

人身事故は踏切でもある。 

一番は自殺が多い世の中に原因あるんじゃない? 

 

 

・転落事故の場合、元々狭いホームにむりやりエレベーターを設置させられたのも影響してるんじゃないかな 

 

 

・グリーン車連結してたり、特急が走ってたりすると中々ホームドアは難しいですね。 

西日本みたいにロープ式にするかやな。 

 

 

・みんなが気を揉んでいる人身事故の時間帯はラッシュ時であり、その時間帯での酔っ払いが原因は少ないのでは。 

 

 

・大昔の阪神電車の春日野道でしたっけ?あの狭いホームで人身事故が頻繁に発生していなかったはず?何か秘策があったんでしょうか? 

 

 

・決して少なくない都市部の儲けを赤字ローカル線に回してるからね。 

大規模リフォームが伴うとはいえ、そりゃあなかなか進まないわけで。 

 

 

・特効薬のはずなのに、なんで市ヶ谷や中野新橋で人身事故が起こるんでしょうね?教えてよ筆者の杉山さん。 

 

それと、あずさ・かいじの三鷹臨時停車なんて数年来行われていないんだけど…いつの話してるんだ?よくこんな内容で記事出せるな。 

 

 

 

・東京にお住まいの方々は何か勘違いされてますよね。 

それだけあなた方が住んでる所は闇深き社会だってことをお分かりになられてないのですよ。 

確かに光ってる部門があれは闇は存在します。が…それが多すぎる人間が集まり過ぎてて人が物でしょ。 

 

下手すりゃ○○○より闇深いと思いますがね~ 

 

 

・この記事はホームドア推奨派の人が書いているのかな? 

人身事故といっても、多くが飛び込みなので、ホームドアがあっても関係ない。 

 

 

・関東地方は線路や踏切の飛び込み無いの? 

ホームドアで全て片付くってファンタジーだよね。 

 

ホームドアの会社がSNS使って広告してるようにしか見えないけど。 

 

 

・そもそもコレが「特効薬」と言ってる時点でナンセンス。死のうと思ってる人は柵なんて飛び越えるし、無いところを探すし、なんなら踏切から入ってくる。 

 

 

・昔は何処の駅もホームドアなど無かったのに駅での人身事故は起こら無かった。今の社会に絶望している人が多いって事でしようか?。 

 

 

・人身事故による遅延が減る代わりに運賃が上がる、と言えば、それなら遅延を受け入れるという声も多そう 

 

 

・そもそも優等が止まる駅にホームドア付けて、通過がある駅にホームドア付けないとかやってるけど順序違うんじゃね?と思う 

 

 

・昔みたいに富士の樹海でひっそりと〜とか言う時代では無いんだよね。 

最後は目立つようにアピールって言うのが主流なのかも。 

 

 

・ホームドア設置が遅れている事が問題というより、自殺が多い日本の社会がそもそも問題なのでは? 

 

 

・やる気に溢れてる奴は防げないし、事故じゃないじゃん 手段に使われただけ 

行為に至る背景とかは別にして、ある種最大のカスハラだよな 

 

 

 

・転落事故はホームドアで防げるが、自殺は東京の南北線みたいにバブリーな設計じゃないと防げない 

 

 

・もし駅にホームドア設置のための募金箱を置いたらどれくらい集まるのか気になります 

 

 

・あと相互乗り入れで千葉でのトラブルで神奈川の鉄道のダイヤが乱れるのは辞めて欲しい 

 

 

・人身事故が多いのはホームドアがない鉄道会社のせいだってのはおかしいと思う 

 

 

・外国人だ利権関係だのに金使ってないでこういうところに国としてもっと投資すべきだろ 

 

 

・乗客の安全性(ホームドア)より収益(グリーン車導入)を優先する企業体質が大問題 

 

 

・最近はホームドアがあっても飛び越えて自殺する人やそもそも踏切でも事故も多い 

 

 

・大坂でみた、ゴムみたいなガードには効果がないのですか? 

 

あれなら、どこにでも設置できそうですが 

 

 

・まじで酔っ払いだけはリスクしかないので 

法律で取り締まってほしい。せめて自分の最寄駅で飲んでください。 

 

 

・だったら電車賃をあげていいからホームドアを設置してくれ運動をしなよ。運賃は下げろ、ホームドアは設置しろ、では通らないだろ。無責任評論家よ。 

 

 

 

 
 

IMAGE