( 191146 )  2024/07/15 16:28:20  
00

車検を取るためには、陸運局に持ち込む必要があるが、指定工場では検査のできる設備と検査員がいるため、その工場内で車検を受けることができる。

車検は義務であり、さまざまな点検項目をパスしなければならず、整備が必要。

しかし、「闇車検」と呼ばれる違法な手法も存在し、業者が書類上は問題がないかのように偽って車検を通すことがある。

このような行為は違法であり、重い刑罰を受ける可能性がある。

(要約)

( 191148 )  2024/07/15 16:28:20  
00

車検を取るためには陸運局に持ち込む必要があるが、例外的に「指定工場」となっている工場においては、検査のできる設備と検査員がいるために車検を実施することができる。 

 

 日本で公道を走行するためには有効な車検が備わっていることが義務付けられている。そのため、乗用車や軽自動車では2年に1度(新車時のみ3年間有効)、商用車では毎年(新車時のみ2年)車検を受けることが必要となっている。 

 

【画像】じつは後ろが見えてなくても車検に通るしなくてもOKだった室内後写鏡 

 

 そして、車検時には当然ながらさまざまな点検項目が設けられており、検査時にその基準をパスできなければ車検を通すことができなくなるため、適切な整備が必要となる。 

 

 車両の劣化や消耗による不具合はもちろんだが、なかには改造によって車検に適合しなくなっているケースもあるため、車検を継続するためにはこういった部分も適合するように手直しすることが必須となるワケだ。 

 

 ただ、なかにはこういった本来は車検に適合しない部分を手直しすることなく、書類上では問題がなかったかのように偽って車検をバスする、いわゆる「闇車検」なることを行う業者が存在しているというのだ。 

 

 本来、車検を受ける場合は全国各地にある陸運支局に車両をもち込み、検査員に問題ないことを確認してもらった上でパスするという形になるのだが、整備工場のうち「指定工場」となっている工場においては、検査のできる設備と検査員がいるために陸運支局にもち込まなくても、その工場内で車検を実施することができる。 

 

 つまり陸運支局にもち込まなくてもいいということは、その車両が本来車検に適合していない状態であっても、指定工場が問題ないという書類を作成すれば車検をパスできてしまうのだ。 

 

 このような闇車検は違法改造がなされたカスタムカーを手直しすることなく、車検をパスさせるために行われているイメージが強いかもしれないが、じつはトラックやバスなど、働くクルマでも多く行われているのが事実。 

 

 というのも、働くクルマというのは車検を受けるために数日工場に入庫するだけでその間は一切仕事で使うことができなくなるため、本来は数日かけて行うべき整備をやったことにして車検を通すというケースも少なくないのだ(もちろん絶対数は少ないが)。 

 

 なお、この闇車検は虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われるものであるため、かなり重い判決となる可能性も高く、指定工場としての認証も取消となり、廃業に追い込まれるケースも珍しくない。闇車検をするための謝礼に目がくらんで、人生を棒に振る可能性も大いにあるのである。 

 

小鮒康一 

 

 

 
 

IMAGE