( 191160 )  2024/07/15 16:40:00  
00

ブレーキ・アクセルの踏み間違い防止装置「義務化」必要? 高齢者だけじゃない「やりがちなシーン」とは?

乗りものニュース 7/15(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6995d55748445c3d69614f8912b378d5cdf87f81

 

( 191161 )  2024/07/15 16:40:00  
00

国土交通省は、2024年6月28日にクルマのアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置の搭載を検討しました。

高齢者の踏み間違い問題がクローズアップされているが、全ての年齢層に起こり得る。

踏み間違いの原因は、ペダルが並んでいることなどとされ、パニック時に誤った操作が重大な事故につながる。

踏み間違いを防ぐために、様々な方法が提案されている。

(要約)

( 191163 )  2024/07/15 16:40:00  
00

ビックリするドライバーのイメージ(画像:写真AC)。 

 

 国土交通省は2024年6月28日、クルマのアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置について、新車への搭載義務化を検討する方針を示しました。 

 

【え、止まらない?】これが「ペダル踏み間違い時」安全装置の仕組みです(画像) 

 

 日本国内の踏み間違い問題というと、高齢者がよくクローズアップされます。実際に警察庁による2023年の調査結果でも、75歳以上はアクセル・ブレーキの踏み間違いを含む「操作不適」が死亡事故の要因で27.6%と最多になっています。なお、75歳未満は9.9%となっています。 

 

 ただ、75歳未満でも死亡事故の要因として項目に上がっていることは確かで、踏み間違いによる問題は決して高齢者特有ではありません。ではどうして人はアクセルとブレーキを踏み間違うのでしょうか。 

 

 日本自動車連盟(JAF)は、この間違いが起きてしまう原因を、同じ“踏み込む”動作を行うペダルが並んでいるためと解説。「踏み間違える可能性は年齢を問わずどなたでもありえます」と説明しています。 

 

ブレーキペダルを踏むイメージ(画像:写真AC)。 

 

 運転操作の誤りの要因は「慌て、パニック」などが主で、こうした場合、意図せずアクセルを強く踏み込んだり、止まらないと焦りさらに踏み込むことで急加速し、コントロールを失い重大な事故につながることも多いようです。「ブレーキを踏んだのに加速した!」という証言は、こういう状況で生まれるとJAFでは解説しています 

 

 また、日本自動車工業会では、バックで駐車しようとして後ろを振り返ったとき、後部座席のものをとろうとしたときになどに行う、体の「ひねり」動作の際にペダルを踏む位置がずれてしまうことが多いと指摘しており、注意を呼び掛けています。 

 

 こうした踏み間違いを抑制する方法として、「トヨタ YouTubeショールーム」では、かかとを床につけて、親指付け根のふくらみでブレーキペダルを踏める位置に足を置くことを推奨しています。しかし逆に、この操作は雨の日などに靴が滑って踏み間違いが発生するとする保険会社も。このほか、「カーブの入り口でブレーキペダルの位置確認をする」「渋滞時はATの場合ブレーキに足を置きクリープ現象で進む」といった方法もいわれます。 

 

 2024年現在のクルマは、すでにペダル踏み間違い急発進抑制装置が標準搭載されていることも珍しくありません。後付けできる装置も販売されており、ペダルの踏み間違いを避ける選択肢は広がっています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 191162 )  2024/07/15 16:40:00  
00

このテキストの中には、以下のような傾向や論調が含まれています: 

 

- 踏み間違い事故に対する懸念や不安が多く表現されており、その防止策についての議論が盛んになっている。

 

- 高齢者に焦点が当てられており、高齢者運転者に対する対策や指導についての提案や意見が多く見られる。

 

- 左足ブレーキに関する意見も多く、賛否両論が存在している。

 

- 技術的な対策や装置の導入についての意見や提案が多く見られるが、その実現可能性や効果についての疑問も示唆されている。

 

- 車の価格や装備の義務化に対する負担や問題意識が一部で指摘されている。

 

- マニュアル車に関する意見や提案も一部で見られる。

 

- アクセル操作の安全性に関するデザイン面やインターフェースについての指摘もある。

 

- 高齢者や若者など、年齢層による運転者の事故傾向や問題点についての議論がある。

 

- ドライバーの適性や能力についての意見や提案もいくつか見られる。

 

 

(まとめ)

( 191164 )  2024/07/15 16:40:00  
00

・免許取り立ての若い頃、踏み間違いでヒヤッとしたことがあり、原因を考えた。その頃は足を床からペダル高さまで持ち上げて踏んでいたのだが、体が捻れると、足を下ろす位置がズレるらしいことがわかった。その後は、ブレーキペダルの前にカカトを付けたままで、真っ直ぐならブレーキ、右に倒せばアクセルとして踏み変えるようにした。以後、踏み間違いは起こしていない。体感的にペダル位置を正確に把握することが必要なのだと思います。 

 

 

・今のアクセル、ブレーキ踏み間違い防止装置は時速20Km位の低速を想定して居るが。これでは効果は非常に限定的です。 

一番欲しい装置は時速40~50Kmで効果を発揮する装置です、例えばメインロードを走っている車に物陰から自転車や電動キックボードが飛び出した場合に確実に事故を回避できる装置が必要です。 

 

 

・40年間、左足ブレーキを使ってます。年間走行8,000~10,000㎞、田舎道、都会、高速道路も走っており、かすり傷程度はありましたが、事故は皆無です。いつも気を付けて運転していますし、同乗者も安心して乗ってます。左足ブレーキ程、楽だし、安心なものはありません。左足ブレーキ賛同者は少ないし、全否定される人も結構いますが、余程、運動神経が悪くなければ、練習を重ねれば、普通に運転できます。ただ、車種によってはブレーキの位置の関係で難しいこともあるかとは思いますが、ATであれば大体行けるんではないかと考えてます。先日、教習所での高齢者実地試験で全然、乗ったことのない車種でしたが、全然問題なく、左足ブレーキを使用し、スムーズに運転でき、教習官からも運転を誉められました。 

器具を使わなくても左足ブレーキでも十分だと感じる次第です。 

 

 

・右ハンドル車で体幹が弱い人が乗り込むことによって右斜め向きに座っている状態が踏み間違えリスクを高め、信号停車時にNに入れる癖がさらにリスクを高め、フットブレーキを踏まずにNからDに入れて動き出した後、ブレーキを踏もうと思ってアクセルを踏んで暴走するのではないかと思う。 

プリウス等はNレンジでブレーキを踏んでいるつもりでアクセル全開にしても無反応、そのままNからDに入れると激加速してパニックになって止められずミサイルする。 

 

全てのハイブリッド車や電気自動車で、ブレーキを踏まないとNからDに操作できないようにしたら良いだけのように思う。 

 

 

・バックで駐車する 

必ず少し前進してからバックしますよね? 

一旦止まるからブレーキに足が掛かっているはず 

そこからRにギア入れてから少しずつ下がる 

バックする時にペダル操作しないでやっているとしか思えない。どうやってるの? 

「渋滞時はATの場合ブレーキに足を置きクリープ現象で進む」は、アクセル踏んで走り出さないと解除しない、停止時パーキングアシストがすごく楽ちんだからこれはない。そこから強く踏み出すことは、必要もないしやらない。そういうこともできないほど身体が不自由なら運転は諦めて欲しい。 

免許返納に抵抗はあるから難しいんでしょうが、車は乗らなければ良いんだから 

 

 

・>国土交通省は2024年6月28日、クルマのアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置について、新車への搭載義務化を検討する方針を示しました。ブレーキの踏み間違い防止装置について、新車への搭載義務化を検討する方針を示しました。 

 

遅すぎる対応、今や全車両に常識に付いていなければならない装備、 

運転支援装備も技術的に有効で、自動運転技術も高度な時代。 

国は環境負荷なEVに補助金など出さずに、こちらに補助金等の適応を考えるべき、以前にシートベルト、エアバック適用により何人の命が救われた事か。意外と俺は絶対事故らないと言う輩も多い世の中、 

事故はもらい事故もある事も忘れずに、安全への出費は必要な時代。 

 

 

・ネットでは反対する人が多いようだ。反対意見の主なものは2点。走りを「楽しみ」たい時に影響する。余計な装備は車の価格を高くする。まあ走りやさんの意見は無視するとして、確かに新たな機能はコストになります。でももし、踏み間違い事故を起こしたら、それこそ一生悔いることになります。私は安心の為に、絶対に防止装置を選びます。 

 

 

・何を提案しようと防止装置を装着しない限り踏み間違い事故は減少しないでしょう。認知機能が乏しい人にかかとを床につけてとかブレーキペダルに足を乗っけてクリープ現象でなどと言っても伝わらないでしょう。残念ながら免許を自主返納する人は認知機能がしっかり働いている人です。実はまだ運転に問題がない人がほとんどです。逆に認知機能が働いてない人は、そういう認識すらないので自主返納という考えには及ばないように思います。 

 

 

・キャブオーバーの軽トラとセミキャブの軽バンを両方使っているけどアクセル位置の差に戸惑うよ。両方MTだけど偶に踏み位置を間違う。 

自分も踏み間違える事はあるだろうと認識していれば、想定外の車の動きにもパニクらずペダルから足を離すと言う単純動作が出来るだろう。そうすれば事故ったとしても被害は過剰にならず抑えられる。 

 

 

・踏み間違いや逆走は「どの年代」でも起こっていますね。しかし人身事故や重大事故がほぼ高齢者になっている現実があります。 

 

とっさに修正できない・思い込みが正しい行動と判断力が出来ない状況って言えると思う。 

 

具体的にはアクセル踏みっぱなしですね。衝突やツッコんだ「後も」アクセル踏みっぱなしだそうです。これが高齢者以外では少数。だから被害が大きくなりがちに。 

 

誰もが焦って・テンパってしまう事があるでしょう。そんな状態でもブレーキ操作する「確率」が高齢者ほど失われている現実。その現実を顧みない → 自分は大丈夫 って人が「ある日・その時」に重大事故に。 

 

ほとんどの人が軽微な物損事故など予兆があったと想像するが、高齢者は「忘れる」ようです。若年層は繰り返さない意識が大きく芽生えて一周で半出して対処していると思う 

 

 

 

・自分は踏み間違えはないです。理由はマニュアル車ばかり乗ってるからです。仕事もトラックドライバーです。踏み間違えは無いけどバックするタイミングで声を掛けられた時にDに入れてしまい前進しそうになった事はありますね。AT車は気をつけないとね。マニュアルなら前進とバックを間違える事はありません。 

 

 

・AT車はMTからクラッチペダルが無くなっただけという発想を止めて、別の乗り物と考えペダル操作すべきで、左足ブレーキを推奨。 

と言うとレーステクと言う人がいるが、元気な今でなく、歩いてつま先が上がらずつまずきやすく、 脚力低下で歩いて疲れるから車が手放せないと感じる老境の頃に踏み違い事故が起こるのは、足全体を持ち上げてブレーキペダルに乗せ替える太もも前側の筋力低下で、足を移動した場所が脳が命令した場所と違うから。 

だから暴走と。  

 

見ないで足の位置をとっさに置き換えることができない老人は、歩行も小幅でよろよろ。池袋事故の加害者も杖でした。 

中年で膝痛の人は大腿四頭筋の筋力低下で血行不良が原因なので、将来の踏み違え事故予備軍です。 

 

老境の将来でもパニック時でも、左足ブレーキと脳に刻まれていれば、左足が右足を超えてアクセル踏む事は絶対にない。 

 

右足は踵を外さず左はフットレストかずらして踏む 

 

 

・左足を使えば?左右の足が使えないと免許返納で。そのぐらい厳しくしないと、亡くなるような事故は減らないと思う。機械、装置に頼らないといけないのどうかと思うけど。機械は故障のリスクもあるから、最後は人間が操作できないと。 

左足を使うと、お腹などの筋力がないと上手く操作できないから、難しいかもしれないけど、そのくらい車は危険なものですからね。杖ついて歩くような人が運転しちゃダメだと思う。とっさにブレーキ踏めないはず。 

 

 

・なんで件数だけで比較するんだろう? 

そりゃ件数だけ比べれば、世代関係無く踏み間違えはあるけど、若い人ならまだ踏み替えとか対応出来るので大事故になる割合が小さいけど、高齢になるとそれが思うように出来ないから、大事故の率が高まるんですよね。 

 

 

・もっとマニュアル車増やせば良いのに・・・と真剣に思う。 

マニュアル車を運転するくらい運転には集中をする必要はあるし、それが運転出来なくなるなら運転の止め時。 

誤発進しようとしたらエンストするし、ギア入れ間違えていてもクラッチ繋げたときの挙動でわかるので、それがわからなくなったときも運転の止め時。 

ATは発進良くするためにドッカン傾向があるから運転しづらい。 

 

 

・私は右足の神経が悪くなり踏み込む力が弱くなってきてブレーキペダルは左足で踏むようになりました。不便どころか絶対に踏み間違えをしないし坂道発進も楽だし。左足を遊ばせておくのは勿体ないです。はじめは両足でブレーキペダルを踏むと早く慣れますよ。 

 

 

・ペダルの踏み間違いによる暴走事故は 

前進, 後退時の動き出すタイミングだと 

思います 

新たな装備を追加する(いつも足し算)の発想となりますが 

シンプルにMTを普及(設定)するのも 

暴走事故防止と、なりませんか? 

 

 

・アクセルペダルは半分程度踏むとMAXにして、それ以上踏み込むとOFFになる構造に改めたほうが良さそうですね。 

電子制御ならば、既存車でもプログラムの修正で設定できそうな気がしますが 

 

 

・自動ブレーキは義務化されてますよね 

まずは、踏み間違い事故のうち、自動ブレーキ有無の数字を出してほしい 

新しい装置を義務化したって、一巡してほとんどの車に備わるまでに時間がかかる 

自動ブレーキだけでは不十分なんで、新たにこのような対策を、という説明の仕方にしてくれれば納得できるかもしれない 

この手の新しい義務化とかいいだすと、どうしてもどこかの利権が、とか疑ってしまう 

 

 

・免許更新の時に 

まともに歩けないおじいちゃんが更新に来てた 

もちろん普通には受からないから 

受かるように手伝ってる感じ 

その後は分からないが 

あの感じは免許更新してると思う 

事故は起こすだろうが 

人を巻き込まない事を祈る 

事故を起こさないようにと言うのは無理だろう 

 

 

 

・反対する方々の多い事は分かってコメント致します。私は70才になった時点で左足でブレーキ操作する事に変えました。1週間ほど慣れるのに時間がかかりましたが、その後は安心して運転できます。右足は加速に左足は制御に特化する事で緊急時には余裕を持って対応できています。最近、自転車やキックボードの飛び出しにも遭遇しましたが緊急停止して事故を防げました。バックにギアを入れた事を失念して発進しようとしましたが咄嗟の左足ブレーキ操作で事故を防げました。今後、運転教習や自動車の製造にあたり左足ブレーキに変えることが踏み間違えによる事故を防げると確信しています。人間工学に基づいて単純な操作にしていただきたい。遊園地などのゴーカートは左足ブレーキで子供さんが楽しんでいる事も参考になります。何故右足で加速と減速の相反する操作するのに拘るのでしょうか。 

 

 

・僕が運転免許証を取った時はまだまだ 

マニュアル車がメインの時代でした。 

確かにオートマ車はマニュアル車に比べると 

楽だけど、この踏み間違え!ということ 

だけを考えるとマニュアル車はそもそも 

クラッチを繋がないと進まないわけだから 

オートマ車よりは安全なのか!? 

 

 

・仕事で軽バンに乗っていますが 

あれって正面位置にアクセルがある 

ブレーキペタルはインナー側だ 

踏み間違を助長しかねない 

広さを追及するのか安全性を追及するのかだよな 

 

 

・「新車への搭載義務化を検討する方針を示しました。」 

 

新車への搭載には賛成です 

 

後付け可能な既存車への取り付けも義務化して欲しいな 

車に関する高い税金を払っているんだから、例えば65歳以上が所有する車には車検時に無償で付けるとか出来ないかな? 

それで事故が減らせるならトータル的に見て安いと思うんだけど 

 

お年寄りが踏み間違え事故→加害者・被害者共に入院→高齢加害者は入院後長引き治療費増→完治せずに障害残る 福祉的な費用増→長寿時代 死ぬまで福祉的な費用増 

 

だったら数万~十数万の費用を国が負担して事故減らしたほうがお得じゃない? 

 

まあ自分たちでお金を稼ぐことを知らないお国の方々はそんな試算出来ないかな(ただの皮肉ですよ) 

 

 

・もちろんドライバーが慎重に運転することが第一ではあるけど、人間がミスする生き物である限り、こういう事故は技術の力で出来る限り防ぐのが理想だと思う。 

 

 

・若者でも登山の後で運転すると、 

足をブレーキに載せたつもりが、実は載っていないことがあります。 

若者はすぐに気付くことができますが、ブレーキを踏むタイミングが 

遅れることには変わりません。 

 

 

・よくこの手の記事で書かれていることで「慌てないで」とあるが、そりゃ無理という物ですよ。 

慌てるから、踏み間違い起こすわけで慌てない性格だったら、最初から踏み間違いなんて起こさないよ。 

ただ、防止装置の義務化はこれから必須になるだろうが、問題は価格に転嫁されることだろうな。 

 

 

・高齢者が所有していい車は 

時速20km以上出ない車にしてください 

たぶん、スピードの遅い車なので 

後方を走っている車は 

イライラするかもしれないが 

そうするしかない 

もう、ゴーカートのレベルでいい 

 

当然、後方車にわかるように表示が必要ですが 

 

近所の病院とかスーパーに行くだけなら 

ゴーカートのレベルで十分です 

 

旅行に行けなくなる? 

バスかJRで行けばいい 

 

 

・自動車メーカーも アクセル開度100%の時をアクセル開度0%にECUを設定するだけで 暴走は防げますよ!? 

こんな簡単な設定で安価なのになぜやらないのかが?? 

アクセルペタルの開度98%時に少しの抵抗感を付ければ 平常時なら分かるでしょ? 

開発者たちの 難しく考えてんじゃないか? 

 

 

・アクセルの踏み間違い防止装置は、市販車には存在しません。 

 

通常、言っているアクセルの踏み間違い防止装置は、 

発進時のペダル踏み間違い急発進抑制装置です。 

踏み間違いは起こります。 

 

この踏み間違い急発進抑制装置は、走行中のパニック状態では、 

アクセルペダルベタ踏みには機能しないので暴走します。 

 

踏み間違い暴走を防ぐには、足で踏まないアクセルにする方法しかありまん。 

 

踏まなアクセル方式例 

 膝で操作する 踏まなアクセル 

 ステアリングに リングアクセル 

 手動ダイヤル 

 他 

 

 

 

・報道の仕方にも問題がある。「高齢者の踏み間違い事故」となれば、注目され話題となるので高齢者に重点を置く法と方になる。しかし現実は若い人の事故の方が多いとの統計もあるし、そもそも高齢者の中心は団塊の世代でもともと免許所有者が多いので事故率の%も高くなってしまうのでは。 

その点、この記事は若い運転者への注意喚起も促しているので報道として「アッパレ!」。 

「また高齢者がァ」「若い奴の運転はァ」などの世代間対立は止めて、社会全体で事故対策を進めていかなければならない。 

 

 

・老人の踏み間違いや逆走など記事になり易いので多い印象があるが、若者の事故も多いことを同時に記事にしてもらいたいものだ。印象操作とまではいわないが、フェアーじゃないと思う。 

なぜ、任意保険料が若い人ほど高いのか少し考えれば、ニュースになってないだけでどちらが凄惨な事故が多いか想像できる。 

 

令和5年10万人当たりの事故件数 

16-19歳 1025件 

10-24歳 589件 

25-29歳 418件 

30-34歳 333件 

・・・ 

70-74歳 345件 

75-79歳 387件 

80-84歳 432件 

85歳以上 519件 

 

 

・アクセルは縦の長方形とかブレーキは横の長方形などで、そもそもペダルの形状が違うんだから、その形状がわからんなら乗るのを諦めたほうがいい。まだ乗りたいなら靴を脱げばいい。それもわからないなら何も乗るなと思う。もう限界なんだよ。 

 

 

・踏み間違い装置が必要な人はそもそも運転してはいけない。車の免許は法令を理解し守り、運転操作を正しく出来る者に与えられる。 

 

 

・高齢者になると、そうそう新車への買い替えはしません。 

新車だけ義務化しても、高齢者への普及は10年以上先になります。 

車検の際に、AT車へ後付けで強制的に装着させなければ、あまり意味がない。 

 

 

・数年前、ゴルフも上手で運動神経もよい65歳の先輩が、アクセルとブレーキを踏み間違えてスーパーの壁にぶつかったという話を聞いてびっくり仰天した。単にボケとかの問題じゃない気がする。 

 

 

・そんなに心配なら高齢者だけはマニュアル限定にすればいい。操作ミスはエンジンストップに繋がるから余計な装置は要らんだろう。義務化すれば、価格が全てユーザー負担になるだけや。 

 

 

・いろいろ対策は言われてるが、いざと言うとき出来ないから事故は起きる。踏み間違い防止装置の義務化は必要。 

 

 

・何を言ってる? 国交省がすべきなのは左足でブレーキを踏むように指導するばいいだけ。今までの間違いを認めたくないのだろうが、ここは世論の批判を受けても英断すべき時。何の費用も手間もかからない簡単な方法ですから。 

 

 

・AT車の左足ブレーキを否定する人達に聞きたい 

何故AT車のブレーキペダルが左足でも踏めるように横長になっているのか 

左足で踏む事を想定していないならMTと同じ形状、同じ位置で良いはず 

 

 

 

・安全機能を追加して、事故を減らそうとするのは良いけど、 

ますます車体の価格が上がるのでは? 

 

 

・高齢者は明らかに老化 

若くて踏み間違えなんて免許取り上げろ 

すべてオートマ車が引き起こす事案 

マニュアル車で踏み間違えなんて起きない 

 

 

・踏み間違う人から免許証を取り上げるのが筋、 

 

せめて人に対して義務化。 

 

車に義務化とは、最悪の方策。 

 

 

・絶対間違えないと思っているから、いざ間違えた時にパニックになる。 

自分がそんな完璧な人間でないことなんて、当の本人が一番分かっているはずなのにね。 

 

 

・どうせ搭載を義務化しても設定オフできるから 

自称運転うまいおじいちゃん達が誤作動と勘違いし設定オフ後に踏み間違えて事故ると予想。 

 

 

・遅いよ。何度同じ様な事故のニュースを見ることか。新車はもちろん、車検の時の設置義務としなければな。 

 

 

・べつにこれで車両価格を吊り上げないのなら付けてもいいさ。じゃないのなら、年寄り以外の不必要な年齢層に対する無駄装備の押し付け。 

 

 

・可視化するしかないわな。 

インパネ周りにブレーキは赤、アクセルは緑ランプつけるしかない。 

 

 

・最近の車は、ブレーキペダルの位置が高い。 

これが最大の原因では? 

 

 

・ワンペダルで離すとブレーキ、踏むとアクセルとかでいいんでないの? 

 

 

 

・急のつく動作はだめだよって習うのにね。 

 

 

・アイサイトでいいんじゃない。 

 

 

・AT廃止してMTだけにしましょう 

「うーん」ポチどうぞ 

 

 

 

 
 

IMAGE