( 191179 )  2024/07/15 16:55:26  
00

・コンビニで弁当を全く買わなくなりました。 

量も少なく値段が高過ぎます。幾ら旨いのか珍しい物かは買わないので知らないがあれだけコスパが悪く高ければ定食屋や一般的食堂店へ行きます。企業努力が全く感じられません。あんな大名商売では続く筈が無いと何時も弁当を眺めて帰ります。フランチャイズ店ばかりなのであんな非常識な価格なのかは知らないが相当無駄な廃棄処分が出て居ると重います。緊急時には便利だが普段は全く必要が無いコンビニ店舗になってしまいました。 

 

 

・北米コンビニが主力の会社なので、北米市場での挽回の施策が求められますね。株価は、まだまだ下げそうです。値引きを主体とした売上増加は、インフレ期においてコンビニでは短期効果しかなくかえって逆効果といえるのでしょうね。市場縮小して店舗数を上げることも難しくなってきた国内は、ドラッグとの競争激化していますし、横ばいでも健闘ではない気がします。 

 

 

・コンビニのフランチャイズシステムは現代の小作人制度と言われる位のオーナー搾取をしている。 

寝る暇も、病院に行く暇も、親の死に目にも会えない程の時間と金銭の拘束をしておきながら、利益を出せないとは。更なるオーナー搾取をするんだろう。近所のセブンオーナーは残り物の弁当を食べてバックヤードで仮眠して風呂に入る時間もない。いよいよ、持病の糖尿病も悪化して店を辞めようかと悩みながら決断も出来ずに働き続けている。 

 

 

・首都圏では、イオンの「まいばすけっと」の影響はどのくらい受けているのだろうか、と思ったりもします。 

 

「まいばすけっと」の出店攻勢は凄まじいです。セブンイレブンの閉店後、しばらくして「まいばすけっと」が開店したところもあります。 

 

「まいばすけっと」はミニスーパーという位置付けですが、個人的には、夏の猛暑時にペットボトル飲料を買う際、「まいばすけっと」は気軽に立ち寄れるうえに、コンビニよりおおむね買い物を安くすませることができます。 

 

商品の質は「セブンイレブン」のほうが全般的はよいのかもしれませんが、インフレが続くなかで「まいばすけっと」へ、一部のお客さんは流れていくことはあるのだろうか、と思ったりもします。 

 

 

・コンビニの弁当をほぼ買わなくなった。買うとするとパンと冷凍食品、ドリンクを買うくらいだろうか? 

椅子やテーブルを用意して上げ膳据え膳してくれる飲食店よりも高い弁当で、内容も上底して飲食店よりも質が悪い。 

なんかコンビニの本部の戦略が相当おかしいのだろうなと行くたびにに思う。 

 

 

・朝食や昼食としてセブンでよくおにぎりやサンドイッチを買っていた。最近高くなったので弁当持参に切り替えた。 

nanaco払いなので貯まったポイントで計算すると今まではセブンで概ね年20〜24万円使っていたが、ここ1年は8万円くらいだった。 

コンビニ利用の習慣が変わってしまったので、しばらくはこのままだろうと思う。 

 

 

・セブン&アイというと、国内のセブンあるいはイトー・ヨーカドーのイメージ。だけど、セブン&アイHDでみると海外コンビニが収益の柱なんだね。 

 

今回の決算短信みると、海外が大きなダメージを負っている。 

売上は前年比より増えているが、利益が前年比わずか1/5になっており、売れてるのに儲からないことが鮮明。 

言い換えれば、海外でもいかにあらゆるコストがあがっているかが伺える。 

 

一方、国内をみると、実は国内も売り上げは前年比でほぼ同等。 

やはり、利益が厳しい。コンビニよりもスーパーのほうが厳しく、スーパーは利益が2/3になっている。コンビニの利益は意外にも前年比約5%減と案外傷口が浅い。これは客単価を大きく引き上げたことに拠るのだろう。 

 

私の肌感覚で言えば、セブンは値上げと容量減が進行するから、実際以前よりも買わないが、新製品・限定品の陳列アピールが上手く、客単価を上げているのだろう。 

 

 

・創業者は「鈴木」氏、発足当初から、「此れからはおにぎりを、コンビニで買う時代になります」と宣言されたのを思い出す、本家の米国では、「サンドイッチ」が主流の時代、当然日本発の「おにぎり」が並ぶ筈も無く、しかし、時は流れ、今やその本家でもおにぎりが売れると云う時代になった。 

本家が苦戦した原因はマネジメントの欠落だった、日本のコンビニでも同様に、FC店舗を比較すると、やはりその差が売上、利益に表れている。 

其れは特にセブンだけではなく、その他の店舗でも多く見られる様だ。 

商品が売れてなくなると、以降その商品が永久に売り場から無くなると云う現象が起きる、売れ筋を追求していない為におきてしまうのだ。 

FC店舗は特にマネジメントの差が、利益の確保に繋がる様だ。 

 

 

・日本だとよく美味しくなって新登場するけど、 

売上が落ちている北米でも美味しくなって新登場する必要があるだろう。 

インフレと値下げ合戦真っ最中の地域なのだから、 

分かりづらい美味しくなって新登場ではなく全体的にパッケージへの印刷に変えてしまうなど、 

より大胆な美味しくなって新登場が必要である。 

 

 

・しっとりたまご蒸しパンも美味しかったけど、最近はサイズが小さくなり値段も蒸しケーキと同等くらいになってしまった。 

菓子パン一つで、と思われる方もいるかも知れないが出た当初はそれなりにボリュームあり甘さバッチリで値段が90円くらいだったし。 

 

 

 

・時代遅れの紙のクーポン配布、競合にかなり遅れての期限短い商品の値下げ等、1番変化に対応できていた企業が、鈴木さん退任以降対応できなくなった。今まで鈴木さんの効果が残っていたので何となく上手くいっていたものがイズム継承者が全員いなくなればこんなもの。株主だが株価はまだ割高と感じる。結果出せなければ経営陣はその席を後進に譲るべし! 

 

 

・セブンと言わず、コンビニで買い物をしなくなりました。最近はスーパーの弁当、惣菜、パンのクオリティが上がってきてるし、値段は云わずもがなですね。コンビニで買い物するのは最早贅沢と言えるのではないか?王者セブンイレブンにとって大きな転換点になっていると思う。 

 

 

・思い切ってセブンイレブン同士で価格を自由化し直営店vsFC店の価格競争をすれば良いと思う。 

利益率が異常に高い業界なんで充分利益は出ると思う。 

序でにフードロスの取組強化、24時間営業も選択制にすれば売上高は減るだろうが利益は改善、株価も上向きになって来るだろう。 

通貨安、インフレ時代にとにかくモデルがあってない。 

 

 

・最近はドラッグストアやスーパーにも電子レンジ置いてあるから、弁当はそちらで買ったほうが安いね。おにぎりもコンビニのは高すぎて無理。スーパーのおにぎりも最近は値上がりしてるが、オーケーストアあたりはまだ一個50円くらいで買える。 

コンビニは値上がりしすぎて富裕層の店になってしまった。 

 

 

・あんな弁当誰が買うんだと思う 

 

今までは時間ないとき間に合わせで買っていたけと今のは透明は小さなパックに少しのオカズ、副菜にあたるものもなくなる。 

サラダ追加と飲み物で定食食べれらる 

 

確かに食品の値上げあるとは思うが見た目がそれ以上に値上げしているようにしか見えない? 

 

 

・値段の引き上げ政策が失敗した結果です。 

ディズニーとは対照的。食料品販売は、競争の垣根が低くお客さんが自由に選択できる。 

低価格帯の商品を導入し、お客さんを再度、スーパーより呼び戻せるかが鍵。 

 

 

・アメリカでは我が国の様に、補助金で販売会社にリッター五円以上入る制度は無いので、苦しいのは当たり前。我が国が異常。 

コンビニも物価高で利用しない人が増えているだろうから、これも当然な減益。むしろ増える方が異常と言って良いだろう。 

 

 

・YouTubeでも商品の改悪が問われてるしね。 

元々高く売っていた商品を値上げするわ、量を減らすなど改悪が激しいから、商品のリピート率が落ちてると思う。 

また物価高に伴い高いコンビニ弁当は避けられてるよね。 

あとセブンイレブンの近所に、まいばすけっとがあれば、まいばすけっとだよね。 

都心の食品スーパーはほとんどがセルフレジやセミセルフになってるから並ばないので、そっちへ流れて当然。だってコンビニと比べて弁当・飲料は3割以上安いもんね。 

 

 

・セブンイレブンに限らず、はっきりいってコンビニで物は買わんわ。スーパーのほうがはるかに安いし、手取り収入も増えず、今後経済力のある高齢者が減り、経済力のない若者の割合が増加していく中で価格の高いコンビニ業界は苦戦を強いられていくだろうね。 

 

 

・イトーヨーカドーの低価格セブンプレミアムであるセブン・ザ・プライスを導入して欲しいよね 

 

ドレッシングとか安くて大量に入っていて旨い 

ヨーカドーだから安心感もある 

質を掲げるならヨーカドーの商品を並べて欲しい 

 

 

 

・ビジネスモデルが残念ながら今と合ってないんだろうな~って思う。 

スーパーとの価格差は1.5倍ほどに広がってる商品も珍しくないし、お金に余裕があれば利便性で勝ってる分使われるだろうけど、インフレで余裕が無くなってきているから利便性より価格を優先されるタイミングが増えてるんだと思う。 

ましてセブンは他のコンビニと比較しても高いからなぁ。 

もはや雑誌を立ち読みした時とか、トイレに寄らしてもらった時ぐらいしか買い物しないわ。 

 

 

・深夜のコンビニって本当無駄の極致。人は店員しかいない。また犯罪に巻き込まれる可能性が高い。朝7時から夜11時までで充分だと思う。外国行くと深夜は暗いし店は閉まっている。24時間営業する事で総体の稼働を上げたいんだろうが時代が変わるよ。 

 

 

・セブンは行かなくなったな… トイレ&御礼?のマシンのコーヒーsくらいかな ちょっとスーパーより高いけど今買えるしいいか… から物価高からスーパーも普通に高くなって そこに値段をプラスされると え?っていう値段になる。コンビニスイーツも話題になりましたが、確かに うんうん ちょっとお金を出してこの値段で… って確かによかったんだけど、どんどん高くなって 結局…だよね?これに四百円?ならもう少し出したら一食食べられる?とか手が出なくなりますね。若者とかならサクッと買うけど お父さん?社会人というかデフレに慣れて、相場が身にしみてしまった層はきついですね。 

 

 

・イオンも減益、コンビニはきつい! 

フランチャイズも最低賃金が上がる事で学生バイトやパートさんの固定費が、24時間分上がる。 

戦々恐々だ。 

最低賃金はしょうがないが、なんとか社会保険を下げてもらうように 

イオンやセブン、大手の小売が国に訴えてほしい。 

人件費を上げないようやにオーナーは無理してます。 

 

 

・セブンは店内無料wifi復活させた方が良い。デニーズなんて無料wifiやってた頃はよく利用したけど、今は全く行かなくなった。マクドナルドの1時間無料wifiで十分なので復活して欲しい。都内のセブンはコロナ後、トイレも開放しなくなったしあまりよく利用しなくなった。ただ単にコーヒーだけ飲みに行くだけかな。 

 

 

・イオンも大幅減益です。 

スーパーマーケット企業が業績悪化してします。 

セブンはスーパーを削減しているので、戦略として間違っていません。 

減らしていなければ、業績はもっと悪かったでしょう。 

 

 

・かつて一強、横綱相撲のセブンイレブンに翳りが出るのは予想通りです。 

なぜなら、 

客を欺き、利益を上げることしか考えていないのが見え見えだからです。 

パンも弁当も少しづつ小さくし、それでもって少しづつ値上げ、、 

やることがせこ過ぎるから、 

客から見放されると思ってましたよ。 

 

 

・業績ヤバそうなんだろうなという予感はしていたけどな 

 

今の、この流れで、なんで大手が、急に株主優待を新設した? 

(初回は2024年8月、以降毎年2月) 

なにか個人株主に株価を支えて欲しい理由でもあるのかな? 

と思ってたら案の定こういうのが出てきた 

 

 

・セブンは、自社ブランドに力を入れているからだろうが、ファミマと比べてスナック菓子類の品揃えが少ない。 

スナック菓子好きの自分としては、セブンとファミマが至近距離にあったら、迷わずファミマに行くわ。 

 

 

・1800円で株を買おうかと思って決算みたけど 

想像以上に厳しいね 

正直、国内のコンビニどうこうより 

北米事業の収益性が回復しないとかなりヤバイのに 

ガソリン市場が好転しないと手の施しようがない 

 

今この会社の株を買うのは分の悪い博打になるかな・・・ 

 

 

 

・寄り付きかなり安いと感じたので200Kだけ購入しましたが、もう少し勢いよく戻り場面あればと期待しましたが、結局1820円で逃げました。3㌫増益は良しとしても、3割減益は、やはり関係者はショックなレベルですね。 

 

 

・スタンドのカフェオレが値上げしていてビックリした。もう買うものが無くなりそう。 

クーポンとか老眼でもうめんどくさいし、エコバックだと荷物詰めて会計してと大忙しだし。 

支払いとかそういうので用事はあるけど。 

 

 

・ほんと緊急時以外はいかなくなったな 

後はセブン銀行の金をおろしにいくくらい 

 

おにぎりが高いんだよね 

パンもセブンで買うんなら他で買うか作ったほうがいいと思えるようになってきた 

 

 

・これ優越的地位の濫用による自業自得のいい例。こいつら大企業が中小を買い叩くから、日本全体の実質賃金下がって業績落ちてんの。間抜けだ。コンビニなんて庶民相手の商売。 

 

昨年の物言う株主と揉めたのなんだったんだ。結局なにをしてもダメという事か。輸入食材上がる一方だし、値下げしようがない。ファミマの服は一時的だと思う。 

 

 

・最近スーパーの惣菜や弁当が、半額になるのを待たずに完売する日も有る。 

要するに高いけど近くて便利は庶民にとって贅沢になってしまった。 

ウーバーも苦戦してるとか?そんなもんでしょ。 

 

 

・現場オーナーからすると、とにかく社員のレベル低すぎ。10年前、店だして、すぐ気付いた。 

地方は、もっと数字きびしいだろう。本部は 

うりあげよりも、人手不足対策してあげないと、地方の店はついていけないだろう。 

コンビニ離れ、今後おおきくなります。 

 

 

・コンビニの詐取システム問題は 

ほかの人が理解しやすく 

説明してくれているので 

別の視点で 

 

日本に限ればだが 

今のセブンイレブンには 

主軸となる商品が無いように見える 

ファミマの生コッペ、 

ローソンのLチキ、みたいな 

 

値段を引き上げてでも 

ブリトーのサイズ内容を 

元に戻すだけでも 

インパクトありそうだが 

 

 

・コンビニはコスパ悪く滅多に行かないが、中でもセブンは自社PB品1択迫るような不平等競争の温床だと認識してるので、よほど他に選択肢ない時以外は行きませんね。 

 

 

・結果を出してくれっていう方がおかしい。日本はこれから凄まじい勢いで人口減少して行きます。コンビ二も既にピークアウトしており益々コンビニの閉店が多くなりますよ!多過ぎるんです。 

 

 

・祖業のヨーカドーすら、経営できないのだからこの難しい局面井坂体制では経営は無理でしょう。問題なのはきちんと責任を取って新しい経営者に代われば良いがそういう人に限ってなかなかやめない。 

 

 

 

・セブンはタバコ屋という認識 

自販機減ってるから便利です 

ここ数年カゴすら手に取ったことがありません 

他のコンビニでは買い物するんだけどセブンだけは何故かタバコ以外の買い物する気にならない 

 

 

・コンビニ弁当高いし量ないしね。最近買わん。 

値段上げたから売上高は上がるでしょうが、個数が売れてないから利益が落ちるは当然ですね。 

 

 

・ほんとにコンビニに行かなくなった 

 

スーパーとの価格差がありすぎるので 

飲料水とか酒買うにも馬鹿らしくなる 

 

弁当もなんか全然魅力ないし 

 

普通にスーパーと同じ価格で販売じゃいけないのかな? 

特にセブンなんてスーパーもやってるわけだし 

 

 

・海外メインになればこうなる 

日本で搾り取った、貴重な利益が 

アメリカで全部消えた、しかも 

市場が巨大すぎ、決算は4回あり 

1回目、もしこのまま今年全部激減なら 

株大暴落から、通年での赤字転落もある 

それが海外メイン企業 

 

 

・元が値段が高いからこのご時世行かない人が多くなったから減益は免れません。それにお弁当なんて量もかさまししてて量が少ない。 

 

 

・コロナが終わって外国人がどんどん日本に来てコンビニを利用してるのにも関わらず減益は結構まずいと思う 

日経更新と喜んでるのも今だけかもね 

 

 

・週刊誌等買いに行って弁当等買ってたが、雑誌がほぼ無くなり、さらにビニール袋もくれなくなったしな。弁当等買ってレジでビニール袋必要ですか?何て聞くなよ。手ぶらなんだから。それでますます行かなくなったな。 

 

 

・そもそもメインがフランチャイズの売り上げ有りきだから、行き詰まりがあるのは当たり前だと思う。経営に対してもろくなビジョンがないグループだしな。 

 

 

・コンビニの隣にドラッグストアがあっても、同じ飲料がほぼ倍で販売しているコンビニでを買う人達は裕福なんだと思いますね。 

 

 

・国内事業は飽和どころか少子高齢化で先細りですからね。 

この円安時代に今から海外投資はできないだろうし、四面楚歌といったところか。 

 

 

 

・ステルスじゃなくもう堂々と弁当やサンドイッチ、おにぎりなど量を減らして舞う 

もうセブンイレブンでは買ってません 

高いだけでなんのメリットもありません 

 

 

・井阪さんの実力は、こんなもんですよ。 

先を読めず、アクティビストに言われるまま、そごう西武を売却し、イトーヨーカドーを縮小したものの、このザマです。 

速く辞めてください。 

 

 

・何でも流行り廃りがあるから、「結果出してくれ」と甘えるのではなく、あんた方も見切りをつけて他所へ鞍替えした方がいいってこと 

 

 

・20年くらい前は数あるコンビニの中では弁当(食べ物)は絶対セブンと思っていたが、年々クオリティーが下がりファミマ、ローソンの方が良くなって来た… 

ロングセラーの牛カルビ弁当の劣化が特に酷いと思う。 

 

元セブンファンの愚痴でした 

 

 

・上げ底弁当を販売するにあたり、『女性の意見を反映した』等の言い訳をしている時点でこうなるのはわかっていたはず。 

 

 

・以前はタバコのついで買いをしてたけど今は全くしなくなった。 

あんな高い弁当とかおにぎりとかで買う気が起きるはずない 

 

 

・難しいね 三越伊勢丹、高島屋は円安インバウンドで増収増益でウハウハなのに 

ナナコが中途半端な感じするのよね 

電子マネーとコラボしてるわけでもないし 

ん〜 

 

 

・円安でも減益か。価格転嫁もなかなかできないし、だんだん為替差損になっていくんだなぁ。 

 

 

・ここ3、4か月コンビニに行っていない。行かなくても全然困らない事がわかった。財布にとっても優しい。 

 

 

・高くても美味しいなら良いが、味もイマイチで量も少ない。 

特に最近は売れないのか物も少ない。 

 

 

 

・絶好の買い場が来た。コンビニのビジネスモデルはまだまだ健在でその中の絶対勝ち組であるセブンは大丈夫。 

 

 

・セブンはATMしか利用しなくなったなぁ 

弁当の底上げ容量偽装でイメージ悪くして 

dポイント付与されないから 

 

 

・個人的にコンビニで一番高いイメージです、品物が悪いとかじゃなく味が悪いとかじゃなく 

 

 

・金のシリーズは美味しいけど、値上がりしてから一回も買ってない。そんな人が他にも多いのかもね。 

 

 

・北海道だと、セイコーマートがほぼ確立しているから、北海道にあるセブン-イレブンは苦しい立場ではないのか? 

 

 

・もう売れないだろう。ほんと行かなくなった。これから閉店が相次ぐだろう。小さいしパンも高い。 

 

 

・ドコモのスマホを使っているので、セブンがドコモWi-Fiの提供をやめてからは、ファミマへ行くことが多くなりました。 

 

 

・セブンではATM利用と緊急的に飲み物を買うだけ。弁当なんて10年は買ってない。上げ底とか消費者をバカにしている。サンドイッチも酷いみたいだね 

 

 

・個人消費マイナスなんだから当然の結果。 

特に食料品のマイナスが大きい、皆安い所へ行ってるんだろ。 

 

 

・コンビニ弁当は体に悪いしコンビニ弁当食べる位なら昼抜きにします。 

コンビニ通う人って計画性のないだらし無い人のイメージ。 

 

 

 

・数年前に禁煙してからコンビニなんて月1も行かない・・・ 

そもそも朝なんてスモーカー&ドカタばかりでしょ? 

これでもっと禁煙率上がったらコンビニ終わりそうだな笑 

 

 

・オーナーを人として扱わず、自己責任論を押し付けて都合よくやって来たのだから凋落するのは当たり前。 

 

 

・コンビニはATM替わりしか使ってないし使うとしても優待QUOカードの使用先。 

 

 

・自分はコンビニではセブンが頭一つ出て美味しいと思ってますが、お高めなんですよね 

 

 

・独身の時はなにも気にせずコンビニで買ってたけど、結婚してからは滅多に行かなくなったよな〜。高いもんね 

 

 

・中途半端に高い弁当は全く買わなくなりました。最近は、高いコンビニにはほとんど行かない。 

 

 

・セブンは一部店舗のレイアウトを変えたことが最大の敗因だと思います。 

 

 

・この「結果を出してくれ」っていう人達って結構円安ガー民、日銀利上げしろ民が多い印象。 

矛盾に気づいてない。 

 

 

・コンビニで買わなくなった。あほらしい、コンビニ経営もする人の気がしれん。 

 

 

・セブンイレブンはポイントが他社と比べて付けにくいと思う…とツレ達も言ってる 

 

 

 

・出店しすぎだと思います。 

この会社はSDGsを逆行してるよね。 

 

 

・また海外投資会社が変な要求してこないか心配です。 

 

 

・100円おにぎりセールはやめたのかな? 

あれは良かったなあ。 

 

 

・投資家です 

1000円切ったら投資検討します 

 

 

・セブンの米飯弁当、味落ちたしコスパ悪い 

それに、ステルス酷いし 

 

 

・コンビニもあまり利用しないし株も買わない 

 

 

・今後はここがどこのキャリア傘下に入るかが見もの。 

 

 

・結果を出してくれ、当たり前だ。どこが辛辣なのか?? 

 

 

・セブンイレブンのお弁当は昔より明らかに魅力がなくなった。 

 

 

・韓国フェア多過ぎ。 

 

 

 

 
 

IMAGE