( 191192 )  2024/07/15 17:10:08  
00

・湖西線の車窓からの景色や線路の魅力を楽しむ声が多く、特に湖西線の見晴らしが良いという意見が目立ちます。

また、実際の利用者からは計画運休や強風による遅延への不満や不安が表明されており、通勤や通学の際の影響が心配されています。

現在の湖西線の運行に対する要望として、強風対策や新幹線との連携など、改善の提案や期待が寄せられています。

一方で、新幹線開業による影響やJR西日本の対応に対する批判的な意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 191194 )  2024/07/15 17:10:08  
00

・一度だけ乗りましたが湖西線の車窓は良かったです。朝方に大阪から金沢へ行った時に乗りましたが、山から琵琶湖にかけて斜面になっているので電車からの見晴らしが良いです。琵琶湖の北部地域には耕作を止めた畑が多くて、そこに雑草や木が生え始めていて草原のようにも見えました。 

見晴らしが良いということは風が当たりやすいということなんですね。 

 

 

・関西空港線と並んで風に弱いのが湖西線。それでも、湖西線は儲からないから止めると思われても仕方ないほど計画運休が多い 

実家は近江今津なんだけど、仕事は大阪。通勤できないわけではないんだけど、いつ止まるかわからないと、大阪近辺に住まざるを得ない。 

高島市の人口は想像していたよりも早く減少が進んでいる。地元の高校や中学、小学校までも私がいたころに比べると、半減している。 

行政だってわかっているはずだから、JRとの交渉も進めてほしい。住みやすいのは確かで、通勤さえ安心できれば戻りたいのに。 

 

 

・まだ「雷鳥」と言う名称で走っていた頃に湖西線を数回往復しました。130km/H以上の速さで走っていたのではと思った次第です。琵琶湖を見ながら北陸地方の旅行を楽しみにしていた思い出があります。 

 

 

・日中走ってる湖西線経由敦賀ゆきの新快速、 

敦賀行くのにサンダーバード乗らんでも…という客が増えて、混雑してるのではなかろうか? 

12両で京都を出ても、途中近江舞子以北は各停になるわ、近江今津ではここ止まりの8両切離し。 

「Aシート」の連結も含め、ダイヤの再検討してもよいのでは? 

 

 

・湖西線の強風対策の強化をお願いします。地元自治体も主要な交通機関なので補助を出して西日本の支援をお願いします。 

これだけ線型も良い線区です。特急は敦賀乗換えを避けて、現実的な3線軌条として、金沢までの乗入れを実現してください。実際問題、北陸新幹線の敦賀からの延伸は何時のことやら不明です。名古屋からも喜ばれますね。 

 

 

・もう湖西線を走る電車は1435ミリにすればいいのに。姫路からはしんどいけど大阪からなら大阪と敦賀を直通で走らせられるし、サンダーバードもうまくすれば、富山まで乗り入れられるかも。部分的に在来線の標準軌化は必要。 

 

 

・昔サンダーバードで金沢から京都に行った時、左側の車窓に海が見えて、「え?左に海?」と思ってよくよく考えたら琵琶湖だった。さすが日本一大きな湖と驚いた思い出があります。 

 

 

・いつできるかわからない北陸新幹線の延伸は期待できないので、湖西線全体をシェルター化して、ホーム柵を全駅に設置して160キロ運転を目指して欲しいですね。 

 

 

・強風区間全てに防風壁を設置すれば 

良いだけであり、遅延、運休が無くなる事で 

収益が上がり、工事費用の元も取れるはず。 

当分は北陸新幹線への重要なアクセス 

路線なのだから、もっと優先度を上げる 

べきでしょ︎ 

 

 

・今年3月の北陸新幹線敦賀開業の直後、湖西線の強風のために、毎日といっていいようなレベルで「つるぎ」が遅れまくっていたもんね。 かがやき・はくたかは接続待ちしないけど、冬季にほぼ毎日のように遅延する新幹線ってのもどうなの?って感じがする。 

 

 

 

・地元のJRの最寄り駅は神戸駅、通ってた大学は京都市内の大学 

本数も多いし並行してる鉄道も多い 

けど、受験の時は念の為に前入りして泊まりました 

今は、当日にって考えるのが普通になってるんですかね? 

 

 

・在来線一体化できる暫定的な狭軌新幹線化してほしい。狭軌でも200km出せるが、前例がある160km化にして、金沢まで新幹線を三線化して200km 出せる。それが乗り換え解消策だ。そう言えば「狭軌の沙汰」 と言う輩がいる。行政にも新幹線は標準軌でないとならない固定観念が強い 

 

 

・車窓は犠牲になるけど、札幌の地下鉄のようにカバーで覆ってしまうのは 

無理なんですかね? 

速達性も定時運行もこれだけ翻弄されるなら、いっその事完全にガードするのもありかと 

 

 

・荒天予想時の計画運休も、丸切り完全運休ではなく「途中で運転中止となっても救援措置なし承知」という条件で、それでも納得した人だけ乗せて運転する、とかの工夫はできないのかな。 

 

 

・課題だなんだと言ってもね 

北陸新幹線が京都や大阪につながった時点で廃線になるのがわかっているのに 

今更JRが大金かけて改善するのかね? 

湖西線自体はJRが廃線にした後も滋賀県あたりが3セクで運営すると思うけど 

新幹線に顧客を取られ赤字化確定の路線に投資するとは思えんし 

 

 

・個人的には湖西線の強風区間をドームでおおってレールを3本ひいて北陸新幹線を京都まで走らせればいいと思ってる 

 

一番安上がりで出きるんじゃないかなあ? 

 

 

・たかが数十分のために数兆円もお金入れる必要あるの?交通インフラ先進国のイギリス(鉄道に国費投入)ですら新線建設を断念した。建設費が高くなりすぎて、赤字ローカル線を残すために、新幹線建設やめるわけだ。国内の国鉄再建論者のみなさんもそれでよいでしょ?新幹線より赤字ローカル線が地域発展に必要だ。 

 

 

・強風で、運転打ち切りになり、途中で降ろされた。電車から出た時に、立っていられないほどの風が吹いていた。車内ではあまり感じないが、肌で感じると、そりゃ止まるわって風。通勤の人は大変だわ。あの風の中、家から駅まで来るだけでも、、、。 

 

 

・県と市区町村が補助して暴風壁建てるしかないでしょ 

このまま鉄道の運行に制約あるままだと、湖西線エリアの人口が激減するのは間違いない 

総人口へるんだから、不便な所は壊滅しちゃうよ 

 

 

・車内に重りを乗せた上で、40km/hとかの低速運転とかでもダメなのかなぁ。何か工学的には解決策がありそうな気もするけど。 

 

 

 

・関西から北陸が遠くなった。 

乗り換えをしないと行けなくなった北陸。 

青春18切符で金沢日帰りが不可能になった北陸 

大阪が能登復興を切り捨て万博開催をゴリ押しした背景は 

北陸が遠く感じたからなのかな? 

 

 

・「比良おろし」は北陸新幹線敦賀開業前から問題にはなっていたが、敦賀でしらさぎ系統とまとめて新幹線への乗り換えをするようになってから、更に問題が悪化した。そう言った意味で金沢-敦賀開業は失敗ですね。 

 

 

・風吹いたら遅れる。何にもないのにやたら遅れる…?よくよく聞いたらサンダーバードが遅れる。京都から帰る時なんか本線が遅れてたら5分10分平気で遅れる…サンダーバード遅れて京都線乗り換えたくても本線は待つことない… 

枝線は最悪やで。 

 

 

・線形も規格も景色もよく、更に疾走感もあり魅力的な路線。それだけに風での度重なる運休は残念。 

 

 

・≫湖西線で高島市から京都駅まで通勤している運輸関係者は「安全運行は何より大切で台風や大雪の運休は理解できる。ただ、風での運休はもう少し工夫してほしい」と実感を込めて語る。 

 

台風と暴風の違いって、何? 

このインタビューに答えた奴は「自称」運輸関係者では? 

 

 

・湖西線が止まると堅田駅のタクシー乗り場や送迎の車で混雑する。堅田駅より先が強風で止まるから高島に住んでる人は気の毒だ。 

 

 

・湖西線に防風カバーつけて3線軌条にして新幹線走らせれば一番早いし安いように思いますけどね。 

 

 

・時期によっては結構な確率で影響が出るのでいい加減防風ガードとかつけれないなのだろうかと思ってしまう 

 

 

・せっかく新幹線できてもJR西日本は北陸方面へほぼ割引切符ないから、北陸に行かなくなった。 

 

 

・湖西線を山形新幹線や秋田新幹線みたいにミニ新幹線として使えばいいをちゃう? 

厳しいと思うけど。 

 

 

 

・北陸新幹線敦賀開業で重要度を増した湖西線 

別に何も変わっていないよ! 

 

 

・まったく当てにならない路線!湖西線は近鉄に売却して欲しいわ!近鉄なら休まず根性で安全に走ってくれるわ! 

 JRは安全を盾に乗客を車内に孤立ばかり︎ 

 

 

・湖西道路の拡幅、延伸が望まれますね 

 

 

・滋賀には北陸新幹線は通らないみたいですね 

 

 

・暴風壁追加で他線並みにならないの? 

 

 

・貨物輸送には触れないのかい? 

 

 

・3セクになれば止まらない 

 

 

・暴風壁もっと増やしたら? 

 

 

・結論、JR西日本沿線に住むべきではない 

 

 

 

 
 

IMAGE