( 191225 )  2024/07/16 00:09:43  
00

橋下徹氏、石丸氏批判の学者を「詐欺師」と罵倒→「一括り」の物言いが問題視 「間違いでした」と認める

よろず~ニュース 7/15(月) 20:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f245a27dcff806d9b53895fe5c8386cd9460f824

 

( 191226 )  2024/07/16 00:09:43  
00

元大阪市長の橋下徹氏が、京都大学大学院教授の藤井聡氏を批判した際に、一括りにしたことを認めた。

藤井氏は石丸伸二氏の都知事選挙戦術を評価する中で、選挙に詳しい者が票を得る時代に危機感を表明した。

橋下氏はこれを引用して藤井氏を「詐欺師」と罵倒したが、後に間違いを認めて個別に批判する方針を示した。

一方で、橋下氏にはアンガーマネジメントが求められるとの意見もあった。

 

 

(要約)

( 191228 )  2024/07/16 00:09:43  
00

 橋下徹氏 

 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が15日、X(旧ツイッター)を更新。東京都知事選での元広島県安芸高田市長・石丸伸二氏による選挙戦術の在り方を批判した京都大学大学院教授の藤井聡氏を「税金のタダ飯食らい」などと激しく罵倒した末に、学者を「詐欺師」と評したことが問題視されたことを受け、「一括りにしたのは間違いでした」と認めた。 

 

【写真】テレビ出まくり石丸伸二氏、バラエティーにも進出 女子大生に囲まれてるッ 

 

 藤井氏は13日にABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。石丸氏が都知事選で若者層や無党派層に支持されて2位に躍進したことにについて「選挙に得意なやつが票を集めるような選挙になっている。ありていに申し上げるが、詐欺と同じ」「選挙が上手やというだけで選ばれるような時代になったら、その国は滅びるしかない」と危機感を示していた。 

 

 橋下氏は同日夜のXの投稿で藤井氏のコメントを元にしたネットニュースを引用し、「お前みたいな学者が日本を滅ぼすんや!!何の役に立っているかの評価も受けない税金のタダ飯食らいが!!」と罵倒した。さらに「なんで学者ってこうも偉そうなんや。何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者が世の中に多数。こういう輩も立派な詐欺師や」と連続投稿した。 

 

 こうした橋下氏の“ブチ切れ”投稿に快哉(かいさい)を叫ぶ声がある一方、「もっとニュートラルに物事を捉えて発言する人だと思ってたけどなぁ」と同氏の物言いに疑問を呈する意見も見られた。さらに、橋下氏が学者を一括りに「詐欺師」と断じた投稿に対し「研究費について誤解を招く可能性が高い投稿です。『多数』の学者が『詐欺師』のように不当に研究費を得ているという主張は、研究費の審査方法などに照らすと現実的ではなく、事実に基づくものではありません」とコミュニティノートの指摘が付けられた。 

 

 これに対し、橋下氏は15日付X投稿で「京大藤井氏に腹が立って、学者全体を一括りにしたのは間違いでした。」と認め、「大阪改革でも多くの学者に協力してもらいましたし、今も意見交換させてもらっている学者が多数います。今後は個別に批判していきます。」と回答した。 

 

 橋下氏の対応に対し、Xユーザーからは「『今後は』って、今までは学者全体を一括りにしてたってことですかね、、、すごいなあ」「アンガーマネジメント出来ないのは社会人失格です」「『大阪改革でも多くの学者に協力してもらいました』それは学者やない。御用学者や」などと批判的な意見も続き、「冷静になってくれてよかったです!」「間違いを認められ、次に向かう姿勢は尊敬いたします」と評価する声もみられた。 

 

 藤井氏は2012年末に発足した安倍政権の内閣官房参与を務め、18年末に同政権による消費税増税のリスクを指摘して辞任。論客としてウェブマガジン配信や多くの著書があり、元明石市長・泉房穂氏との共著も昨年出版されている。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 191227 )  2024/07/16 00:09:43  
00

・コメントには、橋下氏や石丸氏、藤井教授などに対する様々な意見や批判があります。

橋下氏を批判する声も多く見られ、特に過激な言動や相手を認めない姿勢に対する不快感が表明されています。

一方で、石丸氏への支持や期待を示す声もあり、藤井教授の主張を支持する意見も見られました。

 

 

・政治家やメディアの表舞台に立つ人物に対しては、品行や責任を持った発言が求められるとの指摘や、冷静な判断や反省の重要性についての意見もあります。

また、日本の政治や選挙に対する批判や懸念、現状への不満が表明されているコメントも多く見られました。

 

 

・一部のコメントでは、個人の特定や批判を控えるべきだとする意見や、冷静な議論や賢明な選択が必要だとする指摘があります。

また、政治家やメディア関係者の言動に対して厳しい姿勢を持つ声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 191229 )  2024/07/16 00:09:43  
00

・外野で過激なことを言うのが快感になってきて麻痺しているんじゃない? 普段常識的な人がこんな荒っぽいことを口にしたら一発レッドカードなのにこの橋下が口にしても一発レッドにならない、ってメディアの平衡感覚もおかしくなってきている証でもある。 

 

 

・府知事の頃までは橋下氏を期待して見ていたが、だんだん彼を知るに従って法律論に基づいた理想論をゴリ押しするばかりで、他者の意見に耳を傾けず論破してマウントしなければ気が済まない姿勢に辟易として久しかったが、今回の石丸氏の登場により強くシンパシーを感じ疼くものがあるのか、失礼ながら更に粗暴な馬脚を露呈したようにしか見えない。日本政界は更に無茶苦茶になっていく予感しか抱くことが出来ない。。。 

 

 

・この藤井教授とは橋下さんが維新の代表時代から因縁の間柄です。単に藤井教授が反維新だったのが気に食わないだけ、結構反目した相手に対しては執着して責めますよね。 

維新の方々全員に言えることですが、もう少し相手を受け入れる寛容さが必要だと思います。 

 

 

・すぐ金になる研究なんてものがあるなら世界中でみんなやってるし、研究とはそもそもがいつ花開くか分からないもの 

だからこそ国がそのいつかのために支えていく必要がある 

日本はその支えることを止めてしまったから日本の大学を選ぶ留学生が減り、大学の国際競争力も失ってしまったという事実を橋下氏は認めなければならない 

 

 

・この人が今だにテレビに出ていることが不思議。 

 

露のウクライナ侵略の時も、ウクライナはすぐに降参すべきだとおかしなことをテレビで垂れ流していた。 

 

しばらく静かにしていたかと思えば近頃はまたやけに元気。一部に支持者がいるかもしれないが、もう顔を見たくないという人が多い。 蓮舫と同じ。 

 

 

・橋下さん、同じ穴の狢になってるよ。貴方の危険性はここにあると見ていました。マスコミを遮断して、沈思。多くの本を読んでください。現代社会?便利なものは数多溢れている。そこに嵌まると見えるものも見えない。現代社会は古代社会ですでに見てきた。しかし、人間は学ばない。橋下さんには期待することあり。少し...ではない、大きく前線から離れなさい。人類学、歴史学を学ぶことをおすすめします 

 

 

・後で撤回するような投稿をするなよ、と言いたい。 

しかし、これはよくあることだろう。 

だからSNS投稿の反映は、1日経ってからにすべきだと思う。勿論その間は撤回や編集は自由にする。 

ある程度時間が経てば、発信内容を客観視でき、間違いに気づくものだ。 

こう言うと、リアルタイムでの投稿に意味がある、という人もいるだろう。 

近しい関係なら確かにリアルタイムでもいいが、そうでないなら時間を空けるべき。 

SNSは、人の命を奪うこともあるということを学ぶべきだ。 

 

 

・最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました 違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。 

 

と通知がきたが、どのコメントのどの部分が該当するのかがわからない。 

ヤフーはその部分をハッキリと通知すべきではないか? 

そう感じる方いますか? 

 

 

・橋下さんが石丸さんに期待するのは分かるけれど、まだまだ未熟なことも含めてアドバイスするのが支援者の仕事。彼のことを全て持ち上げて周りの批判を一蹴するのは首長経験者のやることじゃないですね。 

 

 

・人類史や政治経済、心理学など、人間の行いについて学習したAIに統治させたほうが良いのではないかと思う。少なくともAIなら汚職はしない。欲にまみれることもない。最適な政治判断を下せると思う。 

 

 

 

・こんな具合にすぐに感情的になる人は世界共通で選挙には強いのだろうが、問題は、庶民の生活は感情に支配されているのではなく、システムに支配されているということ。 

 

庶民の感情を揺るがし、うまく利用して票数に結びつけて当選する人は、どんな政策を持っているのかなど関係なく、そして庶民を支配する政策はそうした人により牛耳られる。 

 

いい加減、選挙と政策を分けるべきではないのか、といいたくなるほど、選挙は人々の感情に支配されてしまう。 

 

もはや間近い将来のトランプの大統領返り咲きなど、まさしくその実例だ。 

 

そして自分No.1、アメリカNo1の政治を以前にも増して徹底的に推し進め、世界は大混乱に陥るだろう。 

 

 

・橋下氏も、最近メディアに露出の多い石丸氏もそうだが、主語が大きすぎるんだよな。学者は〜、メディアは〜、既成政党は〜とか。あなた方が強引に一括りにしてしまう集合の中にはさまざまな人がいるんです。批判するなら対象を明確にし、具体的にしてほしい 

 

 

・いやいや藤井さんはいつも尊敬して毎週「セイギの味方」を見ています。 

 

東京から単身赴任か10年ぶり帰ってきて、大阪にはテレビでこんなに自由に意見を言えるんだなあと、びっくりしてそれ以来毎週この番組を見てました。 

 

今回石丸さんの事で、出演者がよってたかってけなしてるのを見て唖然としました。 

 

人を批判するなら、ましてローカルと言えども、短編的にSNSを見て石丸さんは政策がなく上手くSNSを使ってただ上手に選挙をこなしてた。と 

 

何度も言うけど人をテレビで批判するのならもっと深く石丸さんのYouTubeなり見て政策をよく見て発言して欲しい。 

 

石丸さんは、ちゃんと東京の未来を危惧して今やらないといけない政策をちゃんと論じてます。 

 

今回のセイギのみかたはがっかりでした。 

 

 

・橋下さんがやたらと石丸さんを褒め、持ち上げる発言が訝しく感じていました。本音は政治に戻りたくて、石丸さんと政治団体を立ち上げたいと思っているのではないか推察します。そのためには、石丸さんに逆風なコメントには過剰に反応するのだと思います。最近は自身で立ち上げた維新にも批判的なコメントが多いので、石丸さんをこれから利用したいのだと思います。同時に、維新はこの先は沈下の一途ととらえているのでしょう。 

 

 

・ある意味「2位じゃダメなんですか?」の蓮舫の上を行く違和感あるよな...弁護士になる前の友人も法律学者になってる人もいるだろうに...。学者が研究やめたら、科学の進歩も社会の進歩も止まるような気はするけどな...。藤井さんと橋下さんが互いに嫌いあってるとしても、藤井さんの方が大人な感じはするよな 

 

 

・橋下さんも石丸さんも似たもの同士ですよね。敵を作り上げて叩くことで、自分の側が正義と言わんばかりの状況をつくりあげる 

現実は、国民にとっての敵の敵が味方ってわけではないし、そもそも敵ですらないケースも多いのだが、国民はこういう手法に簡単に騙されてしまう 

 

そして、何より二人とも主語がでかい 

メディアだの学者だの政治屋だの、曖昧なでかい敵をつくりあげて、それに立ち向かっていく自分を演出してる 

 

いい加減、国民もこういう手法に騙されないように目を覚ました方が良い 

 

 

・橋下さんは御自身に似たバイタリティと発言力・行動力を持った若い人たちが政治家を目指すことに何よりも期待しているようです。 

だから今回、都知事選で世間を沸かせた京大卒元エリート銀行員の石丸氏をかなり強く推して応援しています。 

 

なにせ、今まで維新の若手議員でもなかなか橋下さんのお眼鏡にかなうような人物が出てこないのです。 

橋下徹・松井一郎両氏引退後の維新は先細りの感が否めません。 

そうなると、橋下氏自身の政治家復帰を望む市民の声が大きくなってきます。 

 

しかしそれは橋下氏自身は避けたいのです(のように見えます)。 

府知事時代に御自身や御家族にまで殺害予告が送られてきた恐怖がトラウマになって、今は政治家に復帰する気はさらさら無いようです。 

だからその代わりに、若くてヤル気のあるエリートが政治家を目指すとなると、今回のように必死で応援して「断念させてなるものか」と意地になっているように思えます。 

 

 

・「一括り」の物言いが問題ではなく、本質的な洞察ができていないのが橋本氏の問題だと思います。 

そもそも、石丸氏が東京都知事選で一貫して述べていたのは、東京都政に対する政策であり自身の思い入れであるはずなのに、落選が決まった瞬間に「次は国政かどこかの首長選に」みたいな構想発言がありました。その時点で、それまで都知事候補として語られていた事が、単に石丸氏の選挙用の道具であったということが明白になったわけで、本質は、ただの「選挙屋」だったわけです。 

その洞察も出来ないで、それを指摘してる識者を「タダ飯食らいが!!」と言ってるのは、橋本氏が幼児並みの洞察力しか持っていないということの証明であり、他人にとやかく言うべき身分でもありません。 

もはや彼が何を言おうがすでに世の大勢に影響はありませんが、今回のことは、物言いが問題じゃなくて、彼の本質が「間違いでした」ということです。 

 

 

・人格を言うのはなんだけど、昔からこの方こういう人ですよ。自分にとって、弱音(弱い部分、辛い部分)を声にして吐き出すと、固定概念から全てを一括りにして、あなたはこういう人という人格否定の角度から話し出す人ですよね。 

その性格で社会に馴染もうとするから、気に触った時には必ず人格否定でトドメを刺すかた。常にそのような角度から人を見てる。 

石丸氏もそういうタイプだと思う。常に、人間観察しているから、自分より強いと思うものには振る舞い方はうまい。けど、それを見抜いてる人からは利用される 

 

 

・日テレの行列のできる法律相談所に出演し始めた頃の茶髪にサングラスの姿が橋下徹の本質を現していると思う。 

 

彼はネットで石丸氏に賛同した人達と同じように体制に異を唱える人が好きなだけでしょう。 

 

だが実際問題、石丸氏の言っていることにはそれを実現させるための具体的なビジョンが欠けていた。 

 

2009年に当時の民主党の掲げる公約を信じて政権交代をしたが、埋蔵金はなく公約を実現させるための力も策も無かった。 

その有り様を見て有権者の多くは、選挙の際に耳障りの良いことを言う立候補者は冷静に見てその公約を実行できるかどうかを見極めるようになった。 

 

今回石丸氏が当選できなかったのは、公約が絵に描いた餅でしかなかったからだ。 

 

そもそも批判されることを受け入れられない人は人前に出る職業に就くべきではない。 

その点では橋下さんもコメンテーターを辞めるべきではないだろうか? 

 

 

 

・良識に照らし合わせて、おかしな事を発言している場合は率直に批判するのはジャーナリズムとして当然の役割だと思います。しかし現実には声の大きな面倒な人物であった場合には、それを回避して複数の世論の併記に逃げてしまっています。ジャーナリストとして正論という武器を持って、声を荒げた破壊者に対して毅然と戦うべき。 

 

 

・「今後は個別に批判していきます」というか、今回もちゃんとした批判にはなってない(反論になってなくてただの罵倒でしかない)と思うのですが・・ 

 

実際、ここ数日で石丸氏の政策の薄さ(スカスカ具合)が明らかになってきてるのは事実だし、英国メディアで「SNSのポピュリスト」って紹介されたって記事もありました。 

藤井氏の「選挙が上手やというだけで選ばれる」って主張は説得力がある。 

一方で、藤井氏の主張に対して橋下さんが今回やったのは「お前みたいな学者が日本を滅ぼす!税金のタダ飯食らい!偉そうにすんな!」って中身ゼロのただの罵倒。 

 

 

・橋下くんの言動は、勢いに任せた自己顕示欲まみれの「おもしろい」ものが多く、配慮、熟慮と無縁です。まともな神経の持ち主なら、数年後、数十年後に自己嫌悪に陥るのではと想像します。もちろん、自分で冷静にしっかり物事を考えられない人々にとっては愉快に感じられるかもしれません。しかし、いつまでも、そんな状況に満足して悦に入っているのではなく、そろそろ、不勉強な大衆を煽っている自分の行いを恥じることです。 

 

 

・この方はすぐ感情的になり、罵詈雑言を吐く。結局、後刻に謝罪する事になる。 

弁護士の資格を持っているのだから、もっと冷静、沈着に論理的なコメントをするべきではないのでは。過去何回も「間違いでした」と謝罪しているが、学習能力が無さすぎ。謝罪して済む問題ではない。猛省して欲しい。 

 

 

・牽強付会(けんきょうふかい) 

 

事実や道理に合わないことを、自分に都合がいいように無理にこじつけることを意味します。まさに、今日の橋下氏のためにある四文字熟語です。 

今後の辞書に、用例として載せてもらいたい。 

 

他人の利益や周囲の心情、または都合を無視して、自分だけが良ければ良いという場合に用いる「我田引水」に似た言葉です。 

 

 

・「選挙に得意なやつが票を集めるような選挙になっている。ありていに申し上げるが、詐欺と同じ」「選挙が上手やというだけで選ばれるような時代になったら、その国は滅びるしかない」 

 

このように言われる事に関して、石丸さんがどうこう以前に、もうだいぶ以前から選挙は選挙が得意なやつが票を集める物になっていますから、藤井さんの石丸さんに限定した批判は見当違いだと思います。 

選挙制度自体を変える事を言及しているのならいい事だと思いますが。 

 

橋下さんは学者云々言う必要は無かったと思います。 

 

なので無駄な争い。 

 

 

・欧州の移民問題と同じ構図、極右が勢力を伸ばしたのは 元々移民が不満を持っていた移民を徹底的に叩いたから。 

維新は市民が地方議会に不満のある現状を利用し、怠惰な議員を叩き喝采を得た。 

そこまではいい、どちらも問題があることは確かだからだ。 

そこで浅薄な市民が、人を選ばず、維新の名前だけで投票した結果、議員数を伸ばした。 

そこで勘違いが起こる。議会を叩く事と政策を進めることは別問題なのに、自分達は選ばれたのだから自分たちの政策も正しいものだと思ってしまった。 

反対する議員は既存の怠惰な議員で、そんな議員が何を言うのだと言わんばかりに叩きにかかった。 

大阪都構想は良い面だけを強調し、様々な不都合は無視した。 

その結果2度も頓挫し、橋下氏は退いた。結局彼のやり方は失敗し、政策運営能力はなかったという事。 

石丸氏をはじめ維新は失敗したやり方に未だ固執し墓穴を掘ったのだ。 

維新に政策運営能力はない。 

 

 

・最近、何様?というか、いったい何者?って見方が強いです。いろいろ言うのは自由な国ですからいいですが、元知事、弁護士、タレント、元維新代表者、等々、どの立場で話されているのか、きちんと立場を踏まえ、責任をもったうえで話される必要があるんじゃないでしょうか?何にも考えないで言いたいことを言いまくるのは無責任すぎませんか?ただのタレント評論家なら何もいいませんが、元知事等の肩書で仕事するなら、あくまでも元は大阪府民の代表としての振る舞いがあって然るべきです! 

 

 

・藤井さんの言っているのは理解出来るし、とんでもない人を選択するのも選挙では間違いではない。選挙に出る人は勝ちたいから知恵を絞るのは当然。そう考えると藤井さんの発言は政党がバックにいないと良くないようなバイアスをつけるので発言としては稚拙でした。橋下さんの意見は他者を認めない発言であまり気持ちがいいものではありません。 

 

 

・私は普段から藤井先生も橋下さんも支持しています。どちらも罪務省を批判している2人なのに残念です。 

どちらにしろ石丸氏は選挙で名を売ったのです。次は名を売った石丸さんが何を成すか楽しみです。 

メディアを始め既得権益層が正面から政治屋と批判した石丸氏を潰そうと必死なのが伝わってきます。 

そんなことより昨夜のNHKスペシャルで二階が50億を選挙でバラ撒いた、有権者側から金を要求される、とインタビューで答えたことは何故どこも問題視して報道しないのか不思議だ。 

 

 

 

・「国や民族を一括りにして物事を語るな」と散々、言っていた人が「学者」については例外的に語っているところが非常に興味深い。ある集団や組織、職業には必ず類似性や癖が現れるものであり、一般論として、それらを語ることはむしろ自然な事であると思う。集団の特徴を語らせない社会の方がむしろおかしい。 

 

 

・政治やメディア界隈で乱暴な言葉遣いで相手を罵倒するという傾向は日本だけでなく米国や欧州でもいわゆるポピュリズムの台頭に合わせて増えているように思います。また何々論法と称して相手を貶めることだけに焦点を合わせて噛み合わない議論に終始するのもよく目にするようになりました。 

もちろん昔の政治家やメディアの人たちが品行方正であったなどと言うつもりはありませんが、政治に携わる人達やオピニオンリーダーたるべき人たちが一時の激情に任せてSNSなどに罵詈雑言を書き連ねるというのが本来のあるべき姿とも思えません。 

トランプ前大統領に対する暗殺未遂もあったばかりです。政治やメディアを通じた度を越した乱暴な言葉の応酬が現実の実行行為への引き金にもなりかねず、バイデン大統領曰く「この国の政治的発言は熱くなりすぎている。 温度を下げる必要がある」ことにも配慮するべきではないかと思います。 

 

 

・私は、藤井教授のおっしゃった事の方に共感します。 

選挙が、目立ってなんぼとなり、ムードに押され票を投じてしまうのは健全でしょうか。また、庶民は、仕事で疲れ果て、夜にやっと出来た自分の時間は好きな事したいの。そんな庶民は、仕事帰りに街角で候補者の政策聞きたいの。 

 

 

・>「選挙に得意なやつが票を集めるような選挙になっている。ありていに申し上げるが、詐欺と同じ」「選挙が上手やというだけで選ばれるような時代になったら、その国は滅びるしかない」 

 

個人的には正論だと思います 

政治姿勢や政策で判断しないで、話上手だけで賛同を得て皆の信頼を得る 

それでは、政治家の質が低下し政治的決断が出来ない政治家が増える 

 

今の日本の国会議員は、世襲や議員秘書、元官僚が圧倒的に多い 

政治決断が出来ない政治家が多い 

こんな状況だから、失われた30年になったのではないだろうか? 

 

 

・政治に目を向けた入り口に橋下氏に期待し評価してた時期がありましたが、視野が広がってくるとより深い考察をしてる学者・議員が見えてくる。 

 

話題の石丸氏にも言えることですが、本物のリーダーシップとは、暴走・強行・熱意ではなく、全体をまとめ上げる能力。 

 

ワンマン社長の企業は成長に限界がある。 

利益だけでなく、そこに携わる社員・顧客・取引先を重要視しない企業はたかが知れてる。 

 

 

・藤井教授の「選挙の得意な奴が票を集めるなら詐欺と同じ」「選挙が上手いだけで選ばれるなら、その国は滅びるしかない」 

全くの正論に思う。日本では特に理科学系の研究ポストや研究費が少なく、研究者が海外に流れてしまうことが問題となっているのに、橋下のこの認識は問題だな。 

 

 

・橋下氏は石丸に同じ匂いを感じているのかな。 

やたらと石丸の肩を持つ発言が多いと思うが、普通に見ていたら石丸は一般社会に不適合だと思うが。 

自分の考えに合わない事は逆質問や答えない事で誤魔化すし、人の意見は聞こうとしないように見えるね。都知事になろうと考えるくらいなら、どっしり構えて、同じ質問でもしっかりと答えないと。 

「一夫多妻制」などと非現実的な事や女性をどう思ってるのと思えるような事を言いだすとは、「女、子供」発言も同じ思考から出たものだろうな。 

都民じゃないが、都知事にならなくて良かったと思うし、聞こえのいい事をうって上手く都民から票を奪ったね。 

 

 

・テレビに出ているコメンテーターがこの様な物言いをするのは大問題。自分と違う意見があれば全て罵倒し言い負かそうとする。テレビ出演時に、大阪維新を擁護し肩入れするのも放送法に抵触しかねない。フジテレビはいつまでこの人物を起用し続けるのか。 

 

 

・橋下は大阪都構想を藤井に徹底的に批判、反対されてたから藤井が大嫌いというのがベースにある。一方の橋下もその当時藤井のテレビ出演を妨害したりわざわざ文科省に藤井の文句を言いに行ったり職権濫用のようなことをしていた。もっとも今の日本の衰退、国力低下を招いたのは大学への補助金を削減したこと、つまり学者の研究資金を削った事にある。少なくとも橋下はそういう認識は無いようだ。 

 

 

・選挙が上手い人が政治家になったら終わりというのであれば、一体どんな人が政治家になったら日本が繁栄するのか示すべきですね。 

 

それができないのであれば多数決による民主主義社会を否定するような発言は控えた方がいいでしょう。 

 

 

 

・こういうニュースのとき、 

メディアはセンセーショナルな発信をする人を取り上げるが、 

その真意には触れない。 

 

ま、それは置いといて、 

氏の発言に問題があった時は、 

 

「振り返って反省し謝罪をした」とアナウンスするが、 

「暴言を吐いた氏が謝罪に追い込まれるほど、無責任な発言をしていた」 

とは、ならないのはなぜかな。 

 

自分感覚で発言し世論に迎合し、やばくなったら言い訳を繰り返す人に、コメンテーターの称号は不要かと。 

 

 

・石丸伸二さんはご自分のやれることを正々堂々と選挙を戦い抜いた。 

なので藤井さんが出しゃばって石丸伸二さんを誹謗中傷することは選挙制度への冒涜だ。 

なので橋下さんが藤井さんの言動を批判することは問題ない。 

 

 

・橋下さんは 何かしらマスコミに取り上げられ注目された人に対しは ひとまず褒めちぎる そして 今回のような これに対し批判的な言動 コメントした人に対しては噛みつくパターンが多い! 

自分でも言っていたが 石丸さんと似てるパフォーマー! 

 

 

・>選挙に得意なやつが票を集めるような選挙になっている 

 

それはただの負け犬の遠吠えだよね。 

そもそも今の国会議員だって 

何もわからない芸能人担ぎ出して票とって 

挙句は海外旅行やら裏金やら 

十分に詐欺だしどの道、国はすでに傾いてる。 

 

そこを指摘しないで石丸さんの事だけ 

批判するのはおかしいと思う。 

 

どちらにせよ、正しい人を選べない国民と 

正しい人がほとんど、立候補してない日本は 

せめて今の社会を変えていかないと。 

子供達への支援ってお金じゃなくて 

ちゃんとした未来が選べる日本でバトンタッチすることではないでしょうか? 

 

 

・第二、第三の橋下徹を作ってどうするんですか?橋下徹のやってきた事、皆さん忘れたんですか?それで何か変わりましたか?維新という負の遺産が残っただけじゃないですか?石丸、石丸言ってられるのも、今だけですよ。もっと人を見る目を養いましょう。 

 

 

・大阪府知事時代は橋下徹の熱量に期待したし応援もしたが、その後、ウクライナがロシアに攻められた際に、人命第一を掲げ領土割譲しないゼレンスキー大統領を批判していたんだよね。もし日本が中国やロシアに攻められても、人命第一を理由に速やかに領土割譲すべきと力説していて、あくまでも戦って領土を死守すべきと主張する識者を罵倒していてその時から「この人、ヤバイ」と思う様になったかな。 

今回の件に関しても、自分の異なる考えの人を認めず、詐欺師呼ばわりするとは相手に失礼極まりない。 

国民はこういった橋下徹の様な人の熱量に惑わされず、きちんと冷静に判断する目を持たねばと思ったね。 

 

 

・ていうか、喧嘩を売った藤井氏の言動のほうがまず問題視されていい。 

 

選挙で当選した人をあのような言い方をしてしまえば、国民をバカにしたのと同じになる。 

 

しかし、橋下氏もカッとなっちゃうのは戴けない。 

京都大学の学者とはこのレベルなのかとやんわり批判するぐらいが大人の対応かと。 

 

どっちもどっちに見えるのが本音です。 

 

 

・過激な物言いはいかがなものかとして、まぁ間違いと分かったら素直に誤りを認めて間違いでしたというのもまぁそれはそれで頑固な人よりもいいのではと、常日頃ビジネスでコミュニケーションの摩擦に対応しながら仕事してる身としてはまぁマシに思う。 

ホントに理屈すら通らないくらいに頑固で誤りを認めない人も歳を取るほどたくさんいるもので。 

親もなんですけど。(笑) 

 

 

・橋下の最近の言動を見ていると完全に化けの皮が剥がれたと感じる。トランプの暗殺未遂事件についても「安部総理が銃弾に倒れた際にも加害者を擁護する意見があった」ことを問題視していた。要は岸から始まった統一教会と自民党の癒着が明らかになったことには目をつぶれと言いたいのだろう。日本政治最大の闇とも言える統一教会問題を無視するのだから、橋下には基本的人権も何もない。弁護士失格である。 

 

 

・認めるも認めないも一括りはハナから間違い。この記事からはわからないけれど彼は謝ったのだろうか? 

間違ったことを認めるのなら、一括りにして批判した学者たちに、まずは謝罪すべきだと思う。 

 

 

 

・トランプ襲撃犯には民主党に献金していながら共和党支持者になった経緯がある 

高校時代は優秀だったが人生は順風と言えなかった 

で想像してみる 

優秀だった頃はエリート層に共感し民主党を応援したが 

進学もままならず不本意な仕事に就き鬱屈し 

エリート層をアメリカを弱くした元凶とする共和党に感化された 

ただ共和党とて金持ちエリート集団なので失望はより深まった 

こんな感じ 

右も左も一緒でポピュリストは弱者を食い物にする存在 

 

 

・橋下が何をいばってるんだ?今まであれだけ万博反対者にいろいろいってきて 

最近聞きませんね~万博については。メタンが発生し2~5月で50回以上警報機が作動するような土地で万博とはな。橋下さん知らないはずはないんですが?。 

石丸どころの話ではないと思うが?。 

 

 

・何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る・・・ノーベル賞学者は、現時点で何をやっているのか理解できないのが優れた成果を生んだのでは? 

 

 

・本音では学者・研究者をそのように思ってる。ということだね。 

しかも怒るという感情は自己防衛なので、石丸氏を貶されると他人なのになぜか「怖い」と受け取る構図。 

ご自分を重ねているのでしょうかね。 

法律家なのに理論立てて話さず、アウトロー気取りで圧で黙らせようとは……見苦しい。 

 

 

・もともと藤井さんと橋下さんは仲が悪い 

それがベースにあるのはわかるんだけど 

曲がりなりにも藤井さんは京大大学院の教授なわけで自称だったり 

匿名の誰やねんなわけじゃない 

当然、評価をされて職を得ているわけで、それを詐欺師呼ばわりは底が知れるよ 

意見に相違があるなら、自分はこう思うでいいわけで、自分と意見が合わないものに対しては人格否定も辞さないとか人の上に立つ器じゃないですよ 

 

 

・橋本氏がキレる→その後反省する→支持者が反省できる橋本氏は凄いと褒め称える 

 

というのがここ数年はルーチン化しているのでまたかとしか思えない 

橋本氏も最初から反省する事をコミで強い発言をしているのだろうと思う 

小泉純一郎氏が劇場型であるとするなら橋本氏は定型番組型とでもいった所か 

 

 

・橋下氏も、キツイ発言をしますが反省はしてください。 

弁護士ですから言論の自由はありますが、限度問題ですね。 

石丸氏も良い事、悪い事を色々と言われますが、頭は良いと思います。 

ただ、敵も多くつくるタイプですね。 

都知事選が終わっても、石丸氏と蓮舫氏は何かと話題になりますね。 

 

 

・どうにも発言が軽い。 

 

間違ってたら謝ったらいいし、自分の思ったことをそのまま言うのが俺のスタイルだ!みたいなことを思ってるっぽい。 

やらかしたことはずっとネットに残って蓄積されていくし、周りの反応も「またなんか言ってる」が増えていって、だんだん「ちょっとずれた人」認定されていく未来が予想できないのが憐れ。 

 

 

・このひとの治らない癖はともかく、なんで屁理屈を捏ねてまで石丸氏を擁護するのか?。 

渦巻く石丸批判のなか、敢えて少数派に立つことで、自己を顕示するのと同時に、石丸イシューに対するマスメディアでのポジション確保を意図しているとしか思えないが。つまり、打算です。 

 

 

・新薬の研究とて実際に製品化されるのは0.5%らしい 

だからといって無駄と切り捨てていたら医学は発展しない 

他の分野にも言えること 

貧しい発展途上国なら研究に割く余裕はないかもしれんが、日本は一応先進国やからな 

 

 

 

・もう日本は言論の自由がめちゃくちゃですわ。 

言いたいこと言って、なんの重みもない謝罪、勢いだけ。 

言ったもん勝ち。 

学者とコメンテーター、どっちが重い発言か。橋下さんの発言って、ポピュリズムでしょう。人文科学とか社会科学的裏付けないでしょう。 

橋下さんはもちろんすごい人でしょうが、学問的深みはまったくないですよね。 

 

 

・この橋下氏のコメント内容はあまりに酷すぎると思っていたので間違いを認められてよかった。ただ相手が誰であれもう少し品良く出来ないものか。口汚く罵るのはどうも引けてしまう。また一般人にとって学者先生より評論家やコメンテーターの方がずっと偉そうにしていると思う。 

 

 

・その大阪維新が選択と集中をかました先がよりにもよってアンジェスなんだよな 

維新の明確な弱点はトップ層が弁護士などの文系ばかりで科学分野の理解が乏しいという事を理解し、門外漢なら門外漢らしく黙っておいた方が良い 

 

 

・意見の相違には意見で反論していただきたい。意見に相違があったとしても、相手の人格を否定してはいけないと思います。 

 

 

・橋下氏が人間的に問題があるのは明らかだけど、石丸氏も正直似たところがあり共鳴してるのかと思う。いずれにしても橋下氏のような偏った人物をありがたがって重宝するようではメディアも終わり 

 

 

・橋下徹って弁護士だろ?自分の発言がいかにマズいのかわからないのか? 

 

名誉毀損と信用毀損で訴えてやるべき。今さら謝ってももう遅い。橋下徹シンパが勝手に嫌がらせとかするんだから。その原因を作った責任は大人として、弁護士として取らせるべきだ。 

 

 

・今をときめかれている石丸氏の師匠ですからね。 

 

確か橋下氏は前は弁護士だったとおもいますが、「詐欺師」と発言すれば名誉毀損で訴訟されるリスクは考えなかったのでしょうか。 

 

こういう人物が首長をしていたとなると恐ろしいばかりです。 

 

 

・メディアは、かなりやばいですね。 

 

日本衰退を続ける自民党には、責任追求には触れず、今までの、自民党のやり方と違う形で国民の票を獲得した、後ろ盾のない石丸氏および石丸氏を褒める相手を間接的に攻撃していると感じます。 

 

自民党のあらゆる方面での根回し、裏工作、裏金、 

なんでも、裏は得意。 

 

正面切って、日本国民の見える中で堂々とやりあえばいいのに。 

 

メディアは、権力者のしもべとなっている日本は情けない風土だと思います。 

 

 

・アンガーマネジメントできないのは社会人失格、て(笑)アンガーマネジメントできたら世の中もっと平和やわ(笑)喜怒哀楽、感情がない関心がないのと怒りを抑えてるのを一緒にしすぎやろ(笑)アンガーマネジメントていうのは自分のためにやることであって、橋下氏は別に自分を批判されたことで発言したのではないでしょ?他人が他人を批判したことに対して発言した事に何でアンガーマネジメントがひつようなの?使うとこ間違うてない?喜怒哀楽のない何を考えてるのかわからない人間が信用に値するというならそれでいいんじゃないか?俺はそんな人間信用できないが…(笑) 

 

 

・まあ橋下さんと藤井さんは、ずっと前から喧嘩ばっかしてるからね。いうたらプロレス。ある種の興行ですよ。 

罵倒合戦してその結果、それぞれのアカ増えて、PV伸ばして、記事にもなるわけで。興行ですわな。 

 

 

 

・私は余程、 

藤井教授の立候補者による、選挙手法批判が、問題ですね、 

藤井教授のパネリストとしての番組を、何度とか、見た事が有りますが、 

 

今回の”選挙手法批判”でも分かる様に、 

明らかに偏見的意見としか思えない。 

整合が無い訳さ。 

 

又、藤井氏は泉氏に肩入れしていますが、 

泉氏にしろ明石市と髙田市の、行政サービスの量、質の違いが税収の多、少による違いさえ、 

誤魔化し論法で、押通す愚か者。 

 

 

・こんな罵倒までしなくてもいい。いろいろ表現する方法はあるだろう。 

藤井教授は、橋下さんほどではない?が、公の電波を使い発言しているから気になるのか。 

しかし、もっと言い方はあるだろう。 

ましてや藤井教授の意見に賛同する方々は、たくさんいるだろう。私は同意だ。 

世の中には、謝っても済まないことがあるよ。 

橋下さん。 

 

 

・藤井教授の発言は石丸氏に関するだったが、橋下氏には自分に言われたように感じたのではないでしょうか。だから過激な反応になったと思う。 

橋下氏は府知事、市長時代にどんな実績を残したのか、誰か教えてください。 

 

 

・橋下さん、人は皆様失敗するし、また年月をかけてそれを識るし… 

 

他人に露骨に厳しく言葉を発するのは間違いだと思う。他人の人生の自分が知らない陰の部分での環境や事情があるし自分を主軸にするのは違うよ。 

 

 

・京大教授をつかまえて詐欺師呼ばわりというのは、まさに橋本氏の政治観をよく表わしていると言えます。 

 

こうした政治家、彼の薫陶著しい組織が公僕として謙虚に国民に奉仕してくれるのでしょうか。私にはそう思えません。 

 

 

・「大阪改革でも多くの学者に協力してもらいましたし、今も意見交換させてもらっている学者が多数います。今後は個別に批判していきます。」 

にも関わらずあんな風に学者を一括りに批判すること自体が思慮に欠ける。カッとなると見境がなくなる人だからまた問題発言しちゃいそうだね 

 

 

・石丸氏をスカウトして落ち目の維新を立て直そうと企てていたのではないか 

 

過激なことを言っておっと思わせるあたり、そしてその中身がさっぱりなあたり、確かにお似合いだと思ます! 

 

 

・この人、自分と異なる意見の人に対して、片っ端から罵ったり噛みついたりするようになったよね。しかも、意見に対する批判を超えて人格否定みたいになってる時も多いし。 

 

何かフラストレーションでも溜まってるのだろうか。 

 

 

・選挙に得意な人を詐欺に等しいとあるが、これを石丸候補に言う前に既存政党の政治屋に言うべきだと思います。 

大学の教授とか学者と呼ばれる方については個人的には全く信用していないです。 

 

 

・この頃、維新の化けの皮が剥がれて人気が無くなったから、石丸さんの人気を利用して、また票を取りたかったのに、皆んなに批判され自分の思い通りに行かずブチ切れてしまったのかな?こういう言動を見ていると本当に弁護士は好きになれない。 

 

 

 

・売り言葉に買い言葉的な感じで、言い過ぎましてね。 

 

でも、 

何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者が世の中に多数。 

→これは、概ね合ってます。 

 

地震の研究が、いい例。 

役に立っていない。 

 

 

・確かにディベートテクニックに長けた人が有利な世の中になりつつあるのは確か。 

でも議論は本来分かり合う為の方法だから、打ち負かしておしまい、論破しておしまいというのはおかしいんですよね。 

 

 

・変えたいと言う人に対して批判するのは簡単です。日本の政治は間違いなく変わらないと国民は不幸まっしぐらです。裕福なコメンテーターの人達のうんちくはうんざりです。若い力で変えていきましょう。 

 

 

・もう橋下さんをTVに出したり、各種報道やこのようなNETに出すのを止めましょう。 

なにも日本の国や社会に良いことは無いし、子沢山のひとの収入増を手伝うことはありません。 

 

 

・すぐに謝ることになるのなら初めから発言しなかったらいいのに。この歳になってもそんなこともわからないのかな。SNSで文字打ち込んでる間に少し考えたらいいのにね。この発言みてると日頃からすごいパワハラしてそう 

 

 

・まぁ言いたいことはよく分かるよ。凡庸な学者も山ほどいるわけだし。そういう人たちはまた、大学経営の中で、スクールティーチャーやってるレベル。昨今、知識も一般大衆の中に広まってるから、学者が偉かった時代は終わったよね。 

 

 

・この人も昔やしきたかじんさんがいた頃は必死に国の為に頑張るって感じがあったが、今やすっかり変わってしまった。 

野心から、個人の欲望に変わった感じ。国民よりも金を出す所に媚びてる感が出ている。竹中平蔵の様になった。 

 

 

・橋本も悪かった。一応キチンと謝ってるから個人的には置いといて、石丸批判を結構していた学者もただの学者で政治かじってるくらいでそんなに詳しくないな。与党は選挙で買収してるし、大企業や宗教などの有利な組織票構築してきたじゃない?石丸氏の方が今の時代を上手に使った真っ当なやり方じゃないか? 

AI小池はいいの?ネット使った分身みたいなもんじゃないか。2人いるようなもん。 

逆に志しや国民視点で堂々と熱のある伝え方しないと、皆んなが石丸みたいな真似できないと思うよ。 

 

 

・どんな生活環境や思想を持っていれば意見の対立する相手に対して 

 

詐欺師 

 

なんて蔑称を投げつけるようになるのだろうか。 

兵庫県知事にしてもそうだが維新の関係者には相対する他人に対するリスペクトのなさが極端に垣間見えるのが恐ろしい。 

 

そんな団体がどうやって国民をまとめあげられるのだろう? 

結局自分の意見に従わないとシンパやSNSを通じて攻撃してくるのが目に見えている。 

 

本当にこんなやり方しか見えてこない橋本さんや維新は怖い。 

 

 

・選挙が人気取りが上手い奴が勝つものなんで、JFKの時代から明らか。 

彼は上院でも下院でも満足な実績がなかったにもかかわらず。当時規制のなかったテレビCMをお金の力でバンバン流して、大統領選に勝利している 

 

 

 

 
 

IMAGE