( 191265 ) 2024/07/16 00:53:36 2 00 【速報】発着枠増やし受け入れ拡大へ 関空と神戸空港の新飛行ルート承認「一丸となり関西経済復権を」読売テレビ 7/15(月) 14:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e321c574c6df8b765cb52a42439fabecfeb2cb4 |
( 191268 ) 2024/07/16 00:53:36 0 00 読売テレビニュース
関西の経済界のトップや知事らが集まり、関西の3空港について話し合う会議が15日午後に大阪市内で開かれ、関西国際空港と神戸空港の受け入れ能力拡大に向け、新たな飛行経路案が承認されました。
【映像】関空と神戸空港受け入れ能力拡大へ 新飛行ルート案承認 淡路島上空通過「住民への配慮と支援努める」
現在、関西空港は1時間あたりの発着回数が45回、神戸空港は1日あたりの発着回数が80回という制限が設けられています。しかし、大阪・関西万博を控える中、外国人観光客の増加などに対応するには両空港の発着回数の上限を増やし、受け入れ能力を拡大させる必要があるとして、新たな飛行ルートの検討が進められてきました。
関西国際空港
関西空港では現在、出発する飛行機が陸上を通過する際に必要な高度を8000フィート(約2400メートル)としていて、高度を確保するために海上を大きく迂回する必要があります。また、兵庫県の明石海峡大橋付近の上空では、伊丹・神戸・関西の3空港の飛行ルートが重なることがありました。
風向きなどの状況によっては、一番高い上空から、伊丹の出発機、関空の出発機、関空の到着機、神戸の離着陸機と「4層構造」で運用されることもありました。
こうした状況を踏まえ、飛行機を分散させて安全に運航していくため、去年6月、国交省から、淡路島上空を通る関空と神戸の新ルートや、関空の発着時に陸上を通過する際の高度を従来の8000フィートから引き下げる案などが示されていました。
15日
そんな中、15日午後に大阪市内で、関西の経済関係者や各府県の知事などが集まって開かれた関西3空港についての会議の中で、新たな飛行経路案について正式に承認されました。
関経連 松本正義会長 「国内・国外からまずは人が来てもらわないといけない。関西が一丸となって、関西経済の復権を行う」 大阪府 吉村知事 「空港が協力して経済を強めていく。騒音など負担が生じるエリアへの配慮と支援に努めたい」
国から認められた場合、関西空港は2030年代前半をめどに、年間の発着回数が30万回まで増えるほか、2025年の大阪・関西万博に向けて1時間あたりの最大発着回数が45回から60回まで拡大する予定です。 また、神戸空港も、1日あたりの発着回数が80回から120回に増え、2030年前後を目安に、需要動向や関西空港への影響を見ながら、1日あたり40回を限度に国際定期便を運航する方針です。
|
( 191269 ) 2024/07/16 00:53:36 0 00 ・関空の発着枠が拡大され国際線の大幅な増便になることは素晴らしいが、ターミナルが既にキャパオーバーになっているので増便するならターミナルを増設すべきだと思う。 というのも関空は制限エリア内に入るにも長ければ1時間かかることがあり、増大する利用客に空港のオペレーションが完全に追い付いていない。 来年には第1ターミナルの大幅なリニューアル工事が完了するようだが、そもそも旅客ターミナルが30年前の設計であり、パンク寸前なので第二滑走路横に第3ターミナルを新たに設定すべきだと強く感じる。
・神戸空港はポートライナーのエアポート快速が欲しいよ。スーツケースを持って乗車して通勤通学のタイミンングが重なったことがあるけど、あの混雑では罪悪感ある。 その後は伊丹を選ぶようにはしてるけど。普通に挟まれてスピードは出せなくてもいいから、トランクを持って気にせず乗りたい。
・新経路だと時短や燃料の節約にもなりますんで航空会社にとってはコストも減りますし、時短で運行効率もちょっとは上がりますし、旅客にとっては移動時間が多少なりとも短くなるのでメリットが大きいと思いますんでありがたいです。
ちなみに新経路だとA滑走路が着陸のメイン使用になるので展望ホールからの着陸機の撮影がやりやすくなりますね。風向き次第ですが。
・関空のある泉佐野市ではりんくうタウンから飛行機の騒音は殆ど気にならない。ただ岬町あたりは地上と近くなるからそっちの方が騒音はするらしいです。なのでそのあたりで高度が確保出来る航路であれば良いような。後昔と比べ機材が全体的にコンパクトになったので、飛行機そのものの騒音も小さくなったと思うので、昔駄目だった航路も今は問題ないのかもしれませんでした
・先日、新千歳から神戸行き最終便に搭乗しましたが、悪天候により着陸困難なら新千歳に引き返す条件付き運行で新千歳を離陸しました。 結果20分遅れで神戸に着陸できましたが、もしも新千歳に引き返されてたら色々と悲惨でした。 神戸便も緊急時はせめて関空に着陸する手段を講じれるように運用していただきたい。24時間運用のメリットを発揮できるよう関西の航空行政をお願いします。
・良いことだと思いますが、一方でパイロットや整備士の人員が不足しているので、それに対しても働き掛けをしていかないと、事故等の懸念も大きくなる。管制官も増員が必要になっているので、入れ物だけでは経済の活性化はできないと思います。国や航空会社へもしっかり働き掛けを強化すべき。
・条件が重なれば、関西三空港の飛行ルートが重なる場合があります
神戸空港→伊丹便を回避するため、必ず明石海峡大橋の上空を飛行する 関西空港→淡路島の東海岸に沿って神戸空港南側を横切って北から着陸(南風時) 伊丹空港→神戸空港上空ないし北側を通過する(熊本便、松山便などの一部離陸)
関西空港は富山や米子に行くLCCの新規就航が予定されておりますし、神戸空港は国際化の議論がされているため、それらを見据えたものと思われます
・福岡〜関空の遅延で空港から駅に向かう最終バスの 出発30秒前に飛び乗りなんとか最寄り駅のホテルに 転がり込めた身としては、関空の増便については 大丈夫なのか?と心配になってしまう。 (最初の方に降りられて、手荷物を預けてないから ギリギリ空港島から脱出できたがほとんどの乗客は 空港島に閉じ込められたのではないかと思う)
一方で神戸空港の増便は一定数増やしてもっと 活用したほうが良いと思うが、朝夕のラッシュ時は ポートライナーがパンクすると思う。 中の飲食店を充実させてラッシュ時間帯はそこで 過ごしてもらって時間差で空港から出てもらうなど 工夫が必要ではないかと考えてしまう。
・ポートライナーの輸送力
神戸空港まで三宮から距離の割には結構な時間が。かといって、純粋な鉄道を延伸するのも難しいでしょうから、当面このままですよね。
伊丹空港も最終的にはモノレールでのアクセス。
羽田や成田が2社鉄道線乗り入れのことを思うと、やっぱり少し不便かな。
・4層構造ってよくあるのですか?素人には危なっかしく思えます。 うちは羽田新ルートの下ですが、羽田からかなり離れている場所なせいか、通る飛行機ごとに高度がけっこう違います。 またルートというのも飛行機ごとに違い最大で1㌔近くズレていることがあるようにみえます。結構大雑把なんだなあと思っています。 いまから新ルートの運用を開始して万博の開催に備えるなんて、季節風のことを考えたらぶっつけ本番に近いですよね。大丈夫でしょうか。
・北海道から関空行に乗ると着陸ルートが岡山県、香川県、徳島県、鳴門海峡が見え、そこからランディングと和歌山県を入れると5県も迂回してようやく着陸です。兵庫県も入れたら4空港パスしたようなもので1回のフライトで様々な景色を見て得したような損したような気分になりますね。
・神戸空港は立地的に便利だからどんどん増やせばいい、関西圏の三空港は世界的に見てもとても競争力があると思います、伊丹の運用時間や本数をもっと増やしてもいいと思います、せっかくのインフラはフル活用するべきです
・日本の人口が減っていく中で、増便すれば、パイロット、CA、その他空港の職員、空港に間接的に関わる他業種が必要不可欠 管制官含めて、増便した際の安全対策は? 人手が足りなければ、一人ひとりの負担が増え、安全対策が疎かになる また、インバウンドが増えれば、その他業種にも人手が必要不可欠 簡単に、増便すればいいという問題ではないはず 最近の異常気象、ゲリラ豪雨等 燃料はこの先も高騰していくだろうし、円安がいつまで続くのか?全て代替燃料に切り替わるのがいつになるのか? 南海トラフ地震が発生すると、直接的な被害を受ける場所であるのは誰でもわかる 台風でも浸水しているし、大規模地震では、どれほどの被害が出るか 空港の建物も倒壊する可能性もあるし、大火災が起きることもある 何万人もの人をどうやって避難させるのか?対策は? 経済経済が先にあり、大事なことを置き去りにしてる現状が透けてみえませんか?
・発着枠を増やして問題なのは滑走路ではなくターミナル内なんだよ。 今でも関空は搭乗前にすごく並ぶし、これ以上増やすとかなり時間に余裕をもって関空に行かないと乗り遅れる客が増えるし予定時刻の離陸は厳しくなる。
・関空は素晴らしい空港だね。 ただ、ほぼ和歌山な立地からのアクセスが大変すぎる。それに乗り継ぎだとほとんどの国内線は伊丹に飛んでしまうから、地上の大移動を強いられるからね。
・これで発着枠に関する懸念は当座回避できることになった が、これで万々歳ではない 関空はターミナル自体がすでにキャパオーバー、神戸はアクセスに難あり、という問題がまだ残る
元々関空は2期島にフルスペックのターミナルをもう1つ作る用意はあるのだが、 当の関西エア社が全く乗り気ではなく、現在実施中のリノベーションだけでどこまで受けきれるかという問題は残る 万博、IR、経済特区と大阪には明るい話題が続々あるのだが、これでは空港がボトルネックになりかねないのだ
一方の神戸、こちらはターミナルの増設は決まっているが、今度はアクセスが問題に 三宮からのポートライナーのみでは限界なのは火を見るより明らかで、早急に何とかしなければならない 手段としては鉄道かバスかだが、昨今の運転手不足を鑑みると鉄道がベスト 三宮からの阪急、阪神、JRのいずれか1社でも空港方面に引き込まないと
・私は以前から東京神戸は飛行機で行き来するのが時間的に良好で使用しています。夕景の六甲山は神戸らしく地元の帰った感が伝わる風景です。山に点灯する北方舟・錨のマーク・そして神戸市章東京からの時刻が遅くなるのは彼岸でしたが時間問題が厳しくやはり万博効果?何だか万博が何事にも錦の御旗は後で問題を残す兆し。関西経済大切ではあるけど。何でも経済絡みは荒れる原因。
・首都圏に唯一対抗出来る関西3空港という成長インフラを最大活用することは関西経済の最重要事項です。衰退が続き成長インフラの乏しい関西復権には3空港の最大活用以外には見当たりません。長きにわたった僻地の関空1極政策は航空行政の歪みと関西圏の衰退を招きました。時代錯誤な規制は即刻全廃することが強く望まれます。
神戸空港の国際化と発着枠拡大は母都市神戸の復権のみならず関西圏に大きな利益となるでしょう。過去のニュースの中には 「神戸空港=関西最強」の時代来るか!? と言うような神戸空港の大きなポテンシャルと航空会社の熱視線に言及した記事もありましたが将来は大変有望です。
・そりゃ、一部経済界の行け行けドンドンの発想は理解できます。それが、お立場なんですから。ただし、一方ではそれを支える基盤、つまり空港関連従業員や管制体制とかが二の次になりやすいのは心配ですね。事故は二の次じゃ、大阪だし万博みたいになっていくんじゃないかとも思います。
・関空は国際空港と呼ぶには、まだまだ不便で空港までの交通便とコストが高くて… レストランやお店も、朝は遅いし、早く閉まるし、悪天候にあった時のリスクをついつい考える。神戸空港が、兵庫県民には、安く移動できるのでありがたい空港。JRの遅延さえなければですが…
・そう、神戸から国際線が欲しいんです。 特にメジャーどころを。 ニューヨークとか身近に感じるのに羽田まで行かないといけなくて、それならいいやってことが何度もあります。 関空は今まで通りでも、神戸なら乗るよっていう国際線を就航させて欲しいですね。
・関空の補完空港として神戸空港を早く国際化すべき。台風被害の時に国際空港が関空だけだと大変だと分かったし、早く進めるべき
・地方空港は、発着便数は少ない上に 自治体が損失補填をしてまでも海外便を誘致している。
税関の都合もあるが貨物便を別の空港に振り分けたら良いと思う。
・神戸の発着枠増やすなら、訓練機の事故起きないようにしてください。 先日のような胴体着陸事故があると定期便が迷惑です。 訓練は八尾でやればいい。
神戸空港は訓練用の空港ではないです。
インチキ整備をする業者が数日後には胴体着陸事故を起こしたことを関西エアポートは、重く受けてめてください。厳正な対処を望みます。
・関空できたら伊丹廃止とか未だにそんなこと言ってる香具師がいるが、当初はそういう話だったんだが、コロナ前には関西3空港の年間利用者数が5000万人を超えて廃止どころじゃなくなった。今後は3空港全てを活用しなければ訪日に対応できないので、こういう流れになっている。
・神戸の場合、空港までの利便性改善が先だと思うよ(帰りも含めて) 例えば、ライナーの直通を作るだけでも全然違う 今は本当に時間が掛かって、混雑もエグイ時があるしね
・関空も神戸空港もいずれも利用した事有りますが大阪の中心部からはかなり距離もあり時間もかかります。 発着増と有りますがどれだけ利用者数が増えるかは微妙だと思う。
・関西在住としては便が増えたり国際線が出来たり増えたりとなればより海外へ行こうと思いますしありがたいですね。 しかし世界から人が来る万博が大切なのは分かるのですが、どうしても手付かずの被災地の事が心を覆います。
・増やすのは良いかも知れないが、、、 オーバーツーリズム対策や電車の荷物対策は盛り込まれているのでしょうか???ゴミのポイ捨て、、、 空港のトイレもどんどん 汚くなっていくのかなーと思う。ま〜そもそも、手も洗わずに出ていく外個人の方々がいるし、
とある国内空港のトイレで、順番待ちをしていたら、何か白い物が飛んでいて ん?と思い手を洗うついでに、見たら ハンドドライヤーの中に、トイレットペーパーが 何故か 入れられており 知らずに、次の人が使い トイレットペーパーが舞っていたのである。言葉が通じないのは仕方ないかもしれないが、色々モラルの面で、日本人ではあり得ないようなことも起こっていく上で検討して頂きたいと思います。入管スタッフ、パイロットに整備士さんに空港からの電車の駅員さん、、、人手不足の中、担い手の方々は大丈夫なんでしょうか。結局人が、足らずしんどい思いするのは、現場の方々ですよね
・鬼っ子の神戸空港がいつの間にか平気な顔してあたかも元からあったインフラの様な顔をするのがどうしても納得できない。そもそも神戸市が絶対反対したからおはちが回ってきた泉州は反対運動をどうにかなだめて苦難の末関空はできた。その時の約束は伊丹空港は廃止して関空に全てを集約してアクセスの多少の問題は関西全体で考えようとのことだったはず。なのに開港直前に伊丹は突然存続させて欲しいとなり、絶対反対の神戸が国内線それも短距離の地方空港でいいからと震災の復興にかこつけて空港をねだり、その結果需要が分散して関空の足を大きく引っ張って迷惑この上ない。ウソついて作ってしまえば何とでもなることなのか。この事実を未来永劫忘れてはならない。今からでも伊丹空港は約束通り廃止し、神戸は札幌東京沖縄便は認めず、セスナ専用か自衛隊基地に変えるべきだ。
・アジアのハブ空港になる予定だったが韓国の空港にその座を奪われてしまい、ダメダメ空港になりつつあります 24時間発着をする為には、空港迄の電車やバスを動かないといけないのは折込済みなのに、関係各所と調整をして、それをやれなかった自治体の責任です。
・そんなに枠を増やしても利用者増えないと思う。そりゃ一時的には万博の時は増えるだろうけど、神戸も関空も都心からちょっと遠いんだよなー 街の魅力上げないと旅行者は増えない。 空港の利便性上げないと利用者増えない。
・いろいろ専門的な制約があるんだろうけど、関空は離陸も着陸もルートが非効率。 羽田から伊丹行き、羽田から関空行きの飛行時間が20分近く異なるのはおかしい。
・関空が作られる時に、伊丹空港は無くす案だったが、交通の利便性がいいのでそのまま残っている 吹田に住む人間としては、近くてすごく助かっているので、伊丹は残して欲しい 出来たら、LCCも伊丹に来て欲しいくらい 関空はめっちゃ遠いし、強風が吹けば関空島から出ることが出来ないのが難点かな
・関空の欧米路線の見直しがやってきそう。 問題点としてはLCCやフルキャリアとどううまく発着枠を共有できるかどうか。 特にJALのエアバス350-1000を飛ばして欲しいですね。
・復権復権とか言って何か創造的な計画やイベント、都市計画などは実行しているのでしょうか?カジノ以外何のやる気も感じられませんけど。しかも、なぜ故のカジノなんでしょう?外資にお金が流れるだけですが。人材もカジノには優秀な人材は集まりません。 今、九州や北海道では半導体の工場など誘致してますが、なにかそういう未来へ繋がる産業は育成してるのですか?ITの時代にアナログな賭博産業では時代に逆行しているのですが。
・航空燃料を韓国から輸入しないと飛行機を飛ばせない現状なのに、枠だけ増やしてもね。 石油元売り業者さんの問題を何とかしてからの話じゃないのかね。
あと、これ以上海外からの観光客が増えたら京都やなんばはどうなっちゃうのか。 その辺を先に何とかして欲しいです。
・関西は関空集中ではなくしっかり分担してまさに一丸となってますね 近隣の空港と提携せずに狭いところに無理矢理滑走路作ってさらに独占状態を作ろうとしている福岡空港とは対照的です
・新千歳と那覇からは時間制限の有る伊丹便は キツイ、その点神戸空港はほぼ気にしなくて良い 助かってますよ。羽田からも遅い便を設定出来ます
・関空 神戸空港 人口密度の多いところにこれから作らなくても和歌山県に新空港を作って 電車で繋げたらどうでしょう。騒音問題にはいいアイデアと思いますが。海岸線にどうでしょうか。
・関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、英: Kansai International Airport)は、大阪府泉南郡田尻町泉州空港中、泉佐野市泉州空港北、泉南市泉州空港南に所在する、大阪市(関西地域)の南西約40 kmに位置する国際空港。西日本の国際的な玄関口であり、関西三空港の一つとして大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港とともに関西エアポート株式会社によって一体運営が行われている。 1994年9月4日開港。大阪湾内泉州沖5kmの埋立地(泉南郡田尻町・泉佐野市・泉南市にまたがる[5])にある世界で初めての完全人工島からなる海上空港である(#空港島を参照)。通称・略称は、関西空港(かんさいくうこう)あるいは関空(かんくう)[注 2]、空港コードKIXから「キックス」と呼ばれることもある[6][7]。空港法上の拠点空港であり、東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港 関空大変だな
・経済界の重鎮が集まって会議して発着枠の拡大と新しい飛行ルートの承認をするのは結構。 その前に受入空港職員や航空会社や管制官などの人員は問題無い? 繁忙期以外の定期便の搭乗率は大丈夫? 絵に描いたモチは良いが、実運用の現場は対応出来るのかしら?
・正直航空機をいくらお得に使おうとしても新幹線よりすこし高いくらいなので、もう少し庶民にうれしい価格になってほしいです。 便数が増えてもう少しリーズナブルになりませんかね?
・関空は成田同様にアクセス終わってるから、神戸発着の拡大はいい動き。20分くらいで三宮に着くから、三宮や元町が活況になるといいね。
・いやいやいや、そんな簡単に来年から80→120なんてできるわけないでしょう。
もしできるんだったら今まで何やってた?って事ですからねぇ。
滑走路増設とか、何かしらの変化点がないとねぇ、我々の立場が無いんだよキミ。
って答えがもう聞こえてくる。
・>関西の経済関係者や各府県の知事などが集まって開かれた関西3空港についての会議
良く分からん決め方ですね。 経済関係者と知事の権限で国交省相手に飛行ルートの申請が行えるんですか?飛行ルートに住んでる人は知ったこっちゃないって感じですか。 私は空港から離れた場所に住んでるから良いですけど、近くに住んでたら「なんであんたらで勝手に進めてるの」って気持ちになりますけど。
・面白いタイ国の記事を見つけた
■「世界で最も危険な空港 2023」 関西空港が1位、ドンムアン空港は26位 2023年6月30日 配信
「世界で最も危険な空港 2023」 関西空港が1位、ドンムアン空港は26位 旅行情報サイト The Boutique Adventurerは2023年6月19日、「世界で最も危険な空港 29(2023年)」を発表。 関西国際空港が1位となり、バンコクのドンムアン空港が26位となりました。
空港の危険性とランクは、高度、風のパターン、滑走路の長さ、場所に加え、社会的、政治的、不安定な出来事などの複数の要因に基づいて決定されます。
・伊丹は騒音とか問題あるし、本数は減らすとか、廃止した方いいんじゃないか? 神戸と関空に集中投資して交通網ももっと便利に整備したらいい。
・人口比で言えば、3つも要らん。 国際便の発着本数を増やせなければ意味が無い。
JALなど関空の国際便が少ないおかげで、わざわざ羽田・成田(しばしば東京扱いで異動必須)経由でしか行けない国際便が多すぎる。まあ、JALの羽田偏重主義のせいかもしれないが。
・発着枠を柔軟にして空港の利便性を高めて欲しいです。成田経由でないと行けないではなく、地方からダイレクトに海外に行けるのは大歓迎!
・関空の地盤沈下酷いし、関空って遠いし、神戸と近いし、もう中間くらいに新規空港新設して統合したら、すごく便利になりそうだけど、そうも行かないよね。
・そもそも関西の都市規模で空港が3空港あるのが間違いなんだよ、首都圏でさえ2空港しかないんだよ、伊丹と神戸は必要ないんだよな、神戸沖に関空建設を反対したから泉州沖に建設したんだろ、伊丹空港も市民が空港廃止を訴えて関空ができたんだろ、だから神戸も伊丹も空港なんていらないんだよ、特に伊丹があるばっかりに高さ制限が生じ大阪の発展を潰してるんだよ。
・なんで人口が急減する中で高齢化率が上がる日本で発着枠を増やす必要があるのかわからない。高齢者は金銭的にも体力的にもそれほど移動しない。特に航空機での移動は体に負担がかかる。航空機の発着数は国の現役世代の人数に合わせてむしろ減らしていってもよいはずだ。 どうも日本にはむやみに観光客とか労働者とかで外国人を入国させたい連中がいるらしい。
・神戸空港への国際便は近距離の韓国、中国、台湾便に限定して、余裕の出る関空に長距離の欧米便をもっと誘致してほしい。成田経由で行くのが本当に面倒です。
・コロナと岸田の円安愚策のおかげで、関空も日本人よりインバウンドの空港になってしまった。 新規就航と聞いても、全くコロナ前ほど響かなくなってしまった。 どちらか言えば、新規枠はLCC中心に当ててほしいな。政治家、経済人だから全く庶民の意見に耳傾けないだろうけど。
・元保安検査員ですが在職当時から関空は発着便が増え保安検査場の人員不足に悩まされてました。 同期も全員退職したため現在どうなっているかわかりませんが人は足りているんでしょうか?
・神戸はパイロットにとって優しくない空港らしいが 基本的に枠拡大は賛成だな そうすると無理に伊丹の枠をどうこうする必要もなくなる
ただしそうなれば 今の貧弱な交通アクセスではしんどくなるね
・羽田のD滑走路が出来てから羽田が海外主要空港の玄関口となってしまったようなもの。 関西空港と神戸空港が協力しないと羽田集中が止まらない。
・関西に3つも空港必要なのだろうか 1つに減らして効率アップするべきだろう こう言うことをやっているから、関西は破綻する施設が多いんじゃないの 万博がコケたら関西に冬がやってくる、3つの空港が破綻するんじゃないの
・ポートライナーは通勤通学で満員電車がすごいんだよね
利用客はバスなどを使わせるようにするなどの工夫も忘れずにしてほしい。
・関西には大阪湾沿いに関西・神戸・伊丹の3空港がある。 距離が近すぎるので、伊丹空港は廃止しても良いかなと思う。 大阪市内へ出る利便性は有るものの、上空が混雑して航空管制が複雑化するので、近すぎるのは好ましくない。 東京でも羽田空港と成田空港の間は距離がある。 また離発着する時の真下は人口密集地となっているので、不慮の事故が起きて墜落した場合は大惨事となる。 過去に事故は起きていないものの、リスク対策が必要だ。
・そもそも関空はあアジアのハブ空港を目指してたはず。 なのに24時間稼働してないし、電車も23時台に最終便が終わる。 これでは便利な大阪国際空港に客を取られても仕方ないわ。
・関空が中心部から遠すぎる。夢洲や舞洲あたりにあったら便利で、どんどん拡張もできたのにと思います。USJも近いし。 関空と神戸を作るから、なくすって言っていたのに、伊丹をなくす決断をできなかったかことが全てですけど。誰の決断?
・横田空域が有る羽田は諦めて、関空やセントレアを日本のハブにしてそこをリニアで繋げば良いと思う。 そのためにも1年でも早くリニア。
・日本は国土が狭いという背景はあるが、騒音対策という名のおカネ配りが恐らく世界一手厚い。
もらう側も足元を見て「誠意を見せんかい、こらぁ」と迫る。 関空の場合は漁協も。
地裁も温情主義の判決しか出さないので、国や自治体は地元との調整に何年もかける。
これは日本が抱える宿痾。
・関空の発着枠が少なかったのは発着ルート、特に出発ルートが分岐されるのが遠く混雑しやすかったからです。
・アメリカに出張する時でも、いちいち成田を経由してるんですよね。 伊丹や関空から直接行けたらどれだけ良いかと考えます。
・航空燃料不足が報道されていますが、これどうやって確保するの?飛行機やパイロットは国外キャリア便増やせば良いから問題無いけど、航空燃料は国内調達するしかありませんぜ。
・なんだか成田のほうで国内の燃料が調達できなくなってるようだけどそんなに増やして大丈夫??観光のような娯楽産業の前に人員を割くことがあるんじゃない?
・伊丹は近隣の対策の為夕方で離着陸が出来なくなる。これはいかがなものか…。 ちょっとでも遅れると着陸出来なくなる。 もう廃止にしていいと思う。神戸、関空で集約すればいい。そうなると今度は廃止に反対するんでしょうね 笑 今まで散々ごねておいて…。
・JALも羽田ー関空10往復以上に増便、神戸便も新設して下さい。 需要はかなりあると思います。
・ホントに大丈夫?いつニアミス事故が起きてもおかしくない現状なの分かってんの??
コロナからのV字回復に踊らされてる日本経済は福知山線の事故を教訓にした方が良いと思いますよ。
・関空をもっと神戸よりに作って神戸からも地下鉄走らせればよかったのにって、関空の上空に差し掛かるといつも思ってしまう。
・戦後から何でも東京を超えてはいけないみたいな押し付けがあるがもともと人口もGNPも日本一だったしどんどん日本一になったらいい。
・発着枠増やして空の上で渋滞したりせんのかいな。 狭いんだよ神戸空港。 海の上は船がひっきりなしに通ってるわけだし、万が一のことがあったらどうするんだ。
・最近垂水付近での航空機音が結構気になるくらい増えていたのにさらに増えるのか ほとんどの神戸市民は関係ないかもしれんが垂水区民として本当に勘弁してほしい…
・神戸空港はターミナルが小さ過ぎると思うな。朝とか大混雑してたけど。増築が必要だと思う。
・関空より神戸空港の方が便利な人が多いと思う。 まあ、大阪近辺に3つも空港があるのは、大阪付近住民、企業には便利だが。
・ただでさえ関空は国内線ですら預け荷物の返却が遅いのに便数が増えて大丈夫なんだろうか。
・関空のリムジンバスももっと増便してほしい。 早朝便に間に合うバスもないし最終も早すぎる。
・ANA国内線は伊丹発着が多いので 仁川か沖縄で乗り継ぎした方が楽。 国交相の役人は海外旅行してみた方がいいですよ。 この関西圏の空港の使いにくさは途上国レベルです。 (衰退国かもしれませんが)
・コンパクトでアクセスも良く、 程よく緩い雰囲気が神戸空港の売りと感じているのですが 一気に忙しくなるだろうなぁ。。
・万博に向けて関空からはロンドン、シアトルビン位は復活して欲しいね。ニューヨークやシカゴ等は無理だろうけど。
・受け入れ拡大はゴミ対策と地域の交通対策とセットでやれよ。呼び込みばっかりしても地域住民の負担になるだけだろ。
・一歩前進って感じか それ30年を目処にって 遅すぎやろ 便数やら含めてまだまだ関空からの苛め嫌がらせの空気は見て取れるわな
・滑走路を増やすとか神戸の滑走路を長くするとかしないとエアバスの行き場所も難しいのでは。
・伊丹便利で良いけど関空不便だし工事中だったけど何もないでしょう。 こんなちかくに3空港あってどうなの? 経費考えたら必要?
・神戸は発着枠もですけど門限の繰り下げをしないとせっかくの海上空港の利点が…
・神戸空港国際線はスカイマークが展開してほしい。他の地方空港みたいに国際線を中台韓に独占させれば逆に国益の喪失
・ポートライナーの飽和状態を緩和するために神戸空港から中之島あたりに船便出せれば、と思うのですが
|
![]() |