( 191294 ) 2024/07/16 01:21:28 0 00 ・1等米と2等米は見た目だけでの判断なのでそこまで変わらないと思います。2等米も選別を細かくすれば1等米になります。ただ、小規模農家では選別の機械が高いので元が取れないため2等米で出しますし、大規模農家は最近は農協通さないから等級はつきません。2等米もお米屋さんで選別かけてあれば1等米と変わらない品質だと思います。選別かけて数%はじき出されるので価格も1等米と変わらなくなります。牛肉もA5とかの等級は見た目らしいので必ずしもA5が美味しいわけではないみたいです。
・米農家の娘です。 米の水を冷蔵庫で冷やして夏は炊くと美味しいです。父親が言ってました。 でも、7月1日に父親が他界してしまい 田んぼを貸すことにしました。淋しいですが、私も買って食べる事になりました。大事に大事に食べたいです。
・おにぎり専門店1個360円から430円 元々の360円の値段が高すぎてビックリしました。のり弁とほぼ同じ値段。物価が上がって材料が高騰とかの話とは別の話しですね。
私はおにぎり1個ごときに360円ないし430円は出せないので今まで通り1個36円~49円のおにぎりを食べます。ってかほぼ毎日それを買って昼食にしています。 それにしても1個360円はびっくりです。
・去年有名産地の二等米を食べた。 少し割れやすかったけどあじは例年と変わらない。 あとコシヒカリより新之助の方が昨年は色味がよかった。 コシヒカリ神話からの脱却、一等米の基準の変更が必要なのでは。
・あと2ヶ月ぐらい待てば新米が出回り始めますので、2ヶ月分ぐらい生活できるほどの米が手元にあれば、十分じゃないかと思います。 かといって、買いだめしなければいけないほど極端なものでもなく、スーパーに普通に売っているものを、少し安いと思ったときにちまちま買っておけば、もうそれで十分だと思います。
・1等米と2等米は味の違いではありません。 1等米であっても保管状態が悪ければ、不味くなります。
そもそも玄米貯蔵庫で保管しても、玄米の水分量は減っていくので、この時期の米は新米の玄米に比べて味が落ちるのは常識なんですけどね。
・商品はドンドン値上がりしていきますが、玄米のJA買い取り価格はコロナ禍で大幅に下落したまま回復せず、肥料、農薬、燃料、農機具は値上がりし、肝心の農家が音を上げそうです。
・私にとっては不味い米程高いのです。 ところが最近は家計応援米5kgが売っていない。仕方がないので加州米を買うけど高い。 フィリピンみたいにベトナムの米を輸入してよという感じです。 ちなみにアジアでは米の消費量が減りだすと少子化が起こりだします。腹持ちの悪い米がうまい米だと思いますけどね。
・そもそも米の値段が安過ぎるんだけどね ほとんどの農家が作るのに必要な費用より安い値段でしか買い取って貰えないから作るだけ赤字 電気代や燃料代が値上がりしてるからさらに赤字が増える
・記事には決算書も一緒に出してほしいね。本当にギリギリなのか?口では何とでもいえる。税金払う時に決算書は必ず提出しなきゃならない。決算書がない会社は日本には存在しない。それを取材の時に出してもらってそれを記事に記載してほしい。 上場企業は軒並み増益だよ?「企業努力の限界」だとか何とか言いながら。松屋なんか上方修正してたよ。値上げや深夜料金導入しながら。企業努力せずに消費者だまして利益率上げて増益何て企業としておかしくないか?騙される方が悪いのか?善意の応援なんてする方が悪いのか? 人件費高騰だとか材料費高騰だとか報道ではさんざん言われるけど決算書の事は誰も言わない。都合の悪いことは報道しない。
・値上げに敏感な人は、そんなに高いおにぎりは食べません。 久々に昼飯をコンビニおにぎりでーと思ったら、ファミマのツナマヨが¥124→¥155になってて一気に買う気が失せた。 手作りおにぎりがやっぱ安くて美味しいですね。
・まあ日本の米作気候にコシヒカリが合わなくなりつつある部分もあるのかな?平均気温が上がり雨など水も少ない気配だしね。
・猛暑は去年のだよね? でも、去年は豊作って話だったが?
ま、なにか口実を付けて値上げしようにかかっているからね。 理由付けに猛暑は最適ってか?
でもね。 稲は南国原産。 水さえ豊富なら、暑ければ暑いほど元気になるんだが。
日本の稲作の歴史は冷害干魃との戦いの歴史、というのを知らないんだろうなぁ。 「天穂のサクナヒメ」をやり込めよw
・おにぎり1つに430円を支払えるという事に驚いた。豪華なばくだんおにぎりとかでも、250円くらいを買うから贅沢品だなぁと関心しました。
・米の値上げの理由は農水省担当者から聞きたい。
今年の3月までは安かったが、突然4月以降に値上げが始まった。 もし一等米が不作だったら昨年から値上げしても不思議ではない。
農水省はマスコミにコソコソ話すのではなく、国民に対して事実を話すべき。 何か隠してんでしょ! 国民はマスコミは信用していませんよ!
・最近、諦めでどんどん上げろ!みたいな気分になる オニギリ一個が400円越え?・・んっ! 俺の大好きのり弁が450円? まぁ好きな物を買えば良いがコメのせいならのり弁もそのうち上がるのかな? ただ何だかだ入った(金のかからないおかず) 弁当がある所で200円ちょっとで買える
上がっても買う奴ぁ買うよ、俺みたいに買わない奴もいるし、ドンドン上げればいいよ!
・物価高騰は深刻ですがこのおにぎり屋に限っていえば利幅の大きそうな値段設定で便乗値上げもいいとこです。
・1等米と、2等米の味は全然違いますが。 特に特Aランク(魚沼産コシヒカリやつや姫等)の米なら、別ものだと思います。
・高くてもそれだけの価値がある!と思えば、多少値上がっても買うでしょうけど。 そこまで出して買うものじゃない…と思われたら、客は減るだけでしょう。
・米の値段が上がれば、米農家を継ごうと思う人が少しでも増えるかもしれない 応援しています
・手に入る最高品質のお米が一合66円で買えるんだけど、外食や中食しといて生活が苦しいですか?そうですか?そうですか? たぶんインフレのせいじゃなくインテリジェンスのせいですよ?
・おにぎり1個、原価率はどのくらいなんだろう? たくさん従業員いる訳じゃないだろうし、ずっとガスをつけっぱなしにする必要ないし。 ギリギリって言ってるけど、どうなんだろ?
・お米はそれでもまだ安い。お米農家の手間暇を考えたらまだ安い。そういうところに思いを致せない現代の日本人消費者は九分九厘間違っている。甘え過ぎ。
・しばらくは、おにぎりを買うのを見合わせます。買う頻度を下げます。 しかし、先々、コメの値段が下がったとしても、おにぎりの価格が下がることはないでしょう。
・お米がないなら麦や蕎麦、とうもろこしもあるよ。
ほとんど全部輸入品だから値段上がってるけどね。
・お米の炭水化物を減らして、健康とダイエットにプラスして節約もできるなんて。
・高いお米は食べれません。 松屋の定食のご飯大盛り無料などでたくさん食べるようにします。
・米の消費実際落ちてるでしょ数年前から! 値上げ煽って消費を煽っても農家を守れないよ。情報社会、米に栄養ないでしょ!太るだけ。
・業務スーパーにはアメリカ米参上 炊飯前に料理酒を適量投入 氷を適量乗っけて炊飯スタート
・一等米とニ等米の違いは美味しさではない。見た目だけだ。それも数%程度の誤差。
・米の需要が高まってるから値段が高くなってると思ってるけど、記事はそこには触れないのか…?
・元々、白米離れになっていたので値上げになってもどうでもいいです。お好きにどうぞ
・テレビって本当に煽るの好きだよね。
・一瞬米不足を連想させる記事。 良い米不足ね。
・給料変わらんのにみんなどんどん高くなる!貧乏なる
・政治家には無縁の話。
・馬鹿な事言うな。 おにぎりが1個70円上がっるて事は、お米が1kで千円以上上がる計算だぞ。 10kで1万円以上です。 ありえない。 ちゃんと計算して記事にしてる? あっ煽りたいだけか。
・馬鹿な農業政策について報道しな。
と、パンやら外食ばかりの日本人のアホさに ついて報道しな。
馬鹿マスコミ
|
![]() |