( 191325 ) 2024/07/16 01:52:29 2 00 東京・3日間限定「資さんうどん」に400人以上が行列 谷原が“愛”語る「香りと味、うまみにあふれていて」今後関東に進出も?めざましmedia 7/15(月) 14:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f40a580069785161cd27259f9783a0445ef55e4 |
( 191326 ) 2024/07/16 01:52:29 1 00 東京・神田駅近くで3日間限定のポップアップレストラン「資さんうどん」がオープンし、400人を超える行列ができるほどの人気だった。 | ( 191328 ) 2024/07/16 01:52:29 0 00 めざましmedia
3連休の東京・神田駅近くにできた400人を超える行列。 そのお目当ては、2024年7月13日から15日まで3日間限定営業している、「資さんうどん」です。
【写真25枚】「資さんうどん」人気の秘密 1番人気「肉ごぼ天うどん」サバ・昆布・シイタケからとった旨味たっぷりの出汁や柔らかくもっちりした麺の写真を見る
福岡県を中心に69店舗展開しており、特徴はサバや昆布、シイタケなどからとった旨味たっぷりのだしに、柔らかくもっちりした麺。
中でも、甘めに煮込んだ牛肉とサックサクのゴボウの天ぷらがのった「肉ごぼ天うどん」が1番人気です。
たった3日間しか営業しないということもあり、九州出身の人を中心にファンが殺到。一番に並んでいる人に声をかけてみると…。
――何時から並ばれているんですか? 一番に並んだ人: (朝)5時40分くらい。(お目当ては)うどんだったんですけど、結局しあわせセットにしました。
メニューは「肉ごぼ天うどん」単品と、肉ごぼ天うどん、カツとじ丼、ぼた餅がすべてミニサイズでセットになった「資さんしあわせセット」の2種類。
合計400食の限定販売ということで、午前9時半からの整理券配布を待ちます。
「資」と書かれたTシャツを着ている大分出身の男性、「資さん」ファン歴20年だといいます。
資さんファン歴20年 大分出身の男性: 資さんうどんのTシャツになります。初めて食べたの、たぶん4歳とか5歳ぐらいの時かな、飽きないです。ははは。
予想を上回るお客さんが訪れたため、予定を30分早めて整理券の配布が始まります。 Tシャツを身に着けた男性は、お目当ての「しあわせセット」の整理券をゲットしていました。
しかし、並んだ人全てが整理券を手に入れられたわけではありません。
スタッフ: 98、99…ごめんなさい、ここですね。これ以降の皆さま、本日のご提供かなわぬ結果となっております。
中には朝9時すぎに並んだにも関わらず、整理券を受け取れなかった人たちも。
ギリギリ整理券を受け取れなかった人: いや~悔しいですね。本当に悔しいです。
開店すると、早速、待望のうどんに舌鼓を打つ人たち。
資さんファン歴20年大分出身の男性: はぁ~、やっぱこれだわ。ゴボウをそのまま揚げているから、これはゴボウ本来の味でそのものの味を。
懐かしい味に、思わず笑顔がこぼれます。
連日、完売するほどの人気ぶりをみせる「資さんうどん」のポップアップレストラン。今回は15日までの開催ですが、社長を直撃すると、耳よりな情報が…。
株式会社「資さん」 佐藤崇史社長: この冬に、まず関東に出すということで、東京中心にですね。関東圏に(資さんうどんを)出していけるように今準備を着々と進めているところです。
――東京にお店ができる? そうですね。東京にもお店を出そうと思っています。
実は、「資さん」うどんを食べたことがあるという、「めざまし8」MCの谷原章介。その魅力を熱く語りました。
MC谷原章介: 僕、食べたことあるんですけれども、本当においしいんですよ。何がおいしいって例えば讃岐うどんだったり、武蔵野、藤吉うどんとかの、かたい、もしくは歯ごたえのあるうどんの良さもあると思うんですけど、やわらかいの! 伊勢うどんほどやわらかくはないんですが、やわらかくて香りと味、うまみにあふれていて、なおかつそれを受け止めるだしが最高においしくて。 (セットに)ぼた餅もあったじゃないですか?しょっぱいうどんを食べて、ぼた餅でまた少し甘くして、またうどんを食べて。デザート的に食べてもいいし、最高なんですよ。
今回、3日間限定での営業でしたが、今年の冬には東京進出予定だという「資さんうどん」。実は近年、東京に進出するうどんチェーン店が増えているといいます。
いまでは東京でなじみある丸亀製麺(兵庫県加古川市)や、はなまるうどん(香川県高松市)、なか卯(大阪府茨木市)や山田うどん(埼玉県所沢市)も、全国から進出してきた店舗ばかり。
うどん評論家・蓮見壽さんによると「近年は個人のうどん店の数も増加し、都内のうどん業界の競争が激化している」そうです。
MC谷原章介: 「資さんうどん」何がいいって、ファミレスみたいなものなんですよ。テーブル席とかがあって、もしくは座敷とかがあって、子どもからみんな家族で食べるうどんなんです。 だから、是非小さい頃から食べて、資さんうどんに子どもたち染まってほしいなと。 色んなものが食べられるのも、東京の良さですよね。
(『めざまし8』 2024年7月15日放送より)
めざまし8
|
( 191329 ) 2024/07/16 01:52:29 0 00 ・妻の実家が北九州市なので、まだ数えるほどの店舗しかなかった頃からのファンです。子供達も物心付いた頃から北九州市に帰省する度に舌鼓を打ち、すっかりソウルフードになっています。 ただ、このところ拡大路線に走って、店舗によって味に格差が出てきているのも事実です。また、円安で原材料費が高騰しているせいか、以前より盛りが悪くなったり、ダシの材料を変えているのではないかという疑惑を感じるときもあります。 東京住まいの者にとって東京進出はありがたいことですが、変に色気を出しすぎて、昔の素朴な味を失わないように、社長さんにはお願いしたいです。
・柔らかくもっちりした麺なのでとてもいいです。名古屋の人は味噌煮込みうどんでは固い麺で食べる人も多いですが、あごが疲れるので嫌になります。ラーメンも同じようにとんこつラーメンでバリカタだとかハリガネとかで頼まれる方がいますがあれもダメです。でもインスタントラーメンは固めが美味しいという私の変なこだわりがあります。
・こういうニュースを見るたびに食べたい物や欲しい物のために何時間も並ぶ人の気持ちが分からないし、また凄いなと思います。私はいくら食べたいと思ってもその様子をやめます。時間がもったいないし、並ぶのが嫌いだからです。長時間並ぶとしたら、絶対的な物不足で、今その食糧なり品物が手に入らなければ、今後いつ手に入るか分からない、代替品もないような時だけです。
・小倉出身で東京在住。かれこれ40年ほど食べてます。 東京の店舗が両国のジョナサン跡地との噂もありますが、、いつもの店内スタンスでゆったりファミリー形でなく新宿とか都心で都市型店舗にして、バンバンお客入れるようにした店舗にした方がいいと思う。さらにインバウンド需要も多いので、コンセプトうどん店も計画してもうこの際、海外も見据えてよいのでは
・ラーメンばかりが有名になっていますが、実のところ、福岡はうどん店の方が多く、美味しいお店も沢山あります。 お出汁も、アゴ、かつお、いりこ、昆布のベースで色々あって、麺もしっかり系、柔らか系、ふわふわ系と色々あり、お値段も安いので、自分の好みのお店を見つける楽しみがあります。 資さんうどんや牧のうどんが有名になりましたが、サラリーマンの味方のウエストやちょと高級なお店もあるので、色々食べてみるのがおすすめです
・もしCM作るなら日向坂の渡辺莉奈さんでお願いします! 子供の頃にCM出演してるし今度はお互い東京に出てきてまた一緒に仕事するって何か感動する。
・福岡に単身赴任してたときは、資さん、牧の、ウエストはちょくちょくランチや仕事終わりに行ってました。さすがに並んでまで食べたいモノではないですが…。 牧のは工場立地の兼ね合いから出店可能エリアに限りがあると聞いたことがありますが、資さんが関東へ本格進出するのなら大歓迎ですし、近ければたまに食べに行きたいです。
・上京して33年。 地元にいる頃はお手頃価格(かけうどん200円前後)に24時間営業が魅力でした。 帰省の際にはほぼ立ち寄ります。 それだけに数時間並んでまで食べたいとは思いません。 価格は仕方ないけどその時のトレンドに合わせモデルチェンジしてきましたね。 (麺の太さ硬さやゴボ天の形態など) 個人的には「しそのおにぎり」とダシ(+天かす)の相性が抜群だと思います。
・関東人ですが、うどんは讃岐や関西より九州のうどんが好きです。福岡に行った際には、資さん、ウエスト、牧のうどんと行けるだけ行きます。 ウエストは、290円のもつ鍋がCP素晴らしい。 牧のうどんは出汁が最高に旨い。資さんはかつ丼とレジ横に売ってるぼた餅が旨い。 全部好きです。
資さんの関東出店、大歓迎します。
・ポップアップでメニュー限定ってのが、仕方ないけど残念ですね。 いつでも資さんに行ける福岡に住んでいますが、ごぼう天うどんにワカメとか丸天とかトッピングするのが私の定番です。大好きだったかしわ汁うどん(親鶏とゴボウを塩コショウ味で炒めた具が乗っていて、ちょっとパンチが効いた出汁)がなくなって5年以上経ちますが、今だに復活を願っています。肉厚の大きな椎茸がたくさん乗った椎茸うどんとか、なかなか尖ったメニューもあって、資さん大好きです。
・福岡県民、というか九州ってラーメン食ってるイメージでしょうけど、同じくらいうどんも食べてます。いやむしろうどん食べるほうが多いかも。 それとカツ丼とちゃんぽんに力が入っているお店が多いです。 各地方で有名店がある中で、特に人気と店舗数の多いのが資さんうどんです。 それと、なんと言っても「ウエスト」、「牧のうどん」などが特に店舗数が多くて有名です。 今回のように試験的なのか期間限定でも皆さんに喜ばれるのは良いですね。
・肉ごぼ天うどんは人気ですが、肉の甘い味付けで出汁の味が変わってしまいます。一度はノーマルな出汁を味わってもらいたいです。とても美味しいので。 ついでに自分の好みはごぼ天を別皿で注文(店によってはできないかもしれませんが)。つゆにつからないサクサクのゴボ天にテーブルの塩をかけて味わったり、途中つゆに浸したり。 そして後半はとろろ昆布などで味変して楽しむ。 福岡にはうどん店が多いですがチェーン店では資さんが一番好きです。
・仕事先での昼にはいろいろなところの資さんうどんによく行きます。 九州の店はほぼ制覇しましたが、よい意味でどこも変わらない味で統一されています。 うどんチェーンではまだ大手とはいえないが、九州全県、山口、岡山、関西と着実に出店を続け、ついに関東へ。 北九州のソウルフードを全国へ知ってもらう前向きな姿勢に応援したい。 新規出店だけにこだわらず、既存各店舗の改装もきちんとしており、どの店もきれいに保たれています。
・子供の頃北九州におり、現在は東京住みです。 資さんうどんが大好きで、以前お問い合わせフォームへ資さんうどんへの熱い思いと東京がダメなら関東でもいいので店舗を…と熱望している旨をメッセージいたしました。とても丁寧な返信をいただき、同じように関東圏からたくさんの要望があること、要望毎に社内関係部署で共有していますというようなお返事でした。 ついに東京に!ということで本当に有難く嬉しいです!ごぼ天うどんが有名な資さんですが、私は子供の頃から丸天うどん一択です。東京に進出した際には是非丸天も召し上がっていただきたい! 福岡ではあちこちでよく見ていた丸天うどんもこちらでは見かけなくて。。。ただのさつまあげのうどんか…とお思いになるかもしれませんが、これが本当に美味しいのです!東京進出楽しみにしています!
・資さんうどんはファンドが所有しているので、収益を拡大する為には多店舗展開するしかないのでしょうが、味や接客の質が落ちなければいいなと思います。 資さんうどんは、うどんと一緒に頼める丼物や、サイドメニューのバリエーション豊富なのがありがたいです。 私は福岡市民ですが、地元にこだわって、福岡にしか店を出さない美味しい店も沢山あります。 私はどちらかというと、牧のうどん派です。
・資さんうどん大好きですが、全国展開には懸念を感じます。関西出店時も九州出身の方々やその特徴知る方々で行列が出来ていましたが、全国に店舗が増えて来た際や長期的に拡大した事業を維持出来るか心配です。世界のやまちゃんや三田製麺所など何処の都市にも見かけるようになりありがたみを失いました。551蓬莱や崎陽軒、さわやかのように県外に出さない事でそのブランド価値をあげて来た店もあります。
・若い頃、営業でクルマに乗ってあちこち走ってました。 各地でごぼう天うどんを食べると地方の特色が出て楽しかった思い出。 特に関門海峡を越えるとごぼう天がガラッと変わる。 門司は普通にごぼうの天ぷら、下関は練り物のごぼう天になります。 九州でもおでんのごぼう天はこれなんよね。 まぁ、もちろん例外もありますが、それも楽しみでした。 ちなみに肉うどんも御当地の特色があって面白い。
・父が住む北九州に行く度に必ず資さんに行きます。もう30年来のファンです。念願の東京出店は本当に嬉しいです。 美味しいのはもちろん、1人でも家族連れでも気軽に入れて、うどん、丼もの、カレー、おでん、おにぎり、ぼた餅、いろいろ食べれるのが資さんの素晴らしさ。 小洒落た内装になんかしなくていいです。ぜひ北九州の資さんの親しみやすい店舗そのままを再現して欲しいです。
・日頃からよく食べますがうどんのバラエティが多く飽きないです。 カツ丼は店舗によって美味しさの差はありますが、これを超えるカツ丼に出会ったことがないぐらい好きです。 運営体制が変わってから積極的に県外や海外に出店してますが、創業者の手作りのこだわりは今も受け継がれているそうです。
・北九民ですが。 資さんうどんは昔から大好きですよ。 でもね、最近ちょっと新興勢力に浮気してるんです。
「豊前裏打会」
これはうどんチェーンの名前ではありません。 究極の手打ち麺を研究する会の名前です。 これに所属するうどん店の麺は、うどんにしてはやや細く、半透明でとてもおいしいです。 それぞれ個別の経営者なのでメニューはそれぞれ違うし、出汁も違う。 そこがまた「豊前裏打会めぐり」の楽しみでもあります。 グーグルマップで「豊前裏打会」で検索すると店の分布が見れますよ。
・資さんうどんは資本が代わってから凄く躍進して居て、以前は北九州エリアにしか無かった店舗が今や福岡県内なら何処にでも在る状況。福岡では様々なうどん屋が有り、贔屓の店も人それぞれ。昔からのチェーン店に絞って言えば資さん派かウエスト派に別れるんじゃないですかね?私は子供の頃から刷り込まれて居るウエスト派なんですが、今や福岡市でも資さん派が台頭して来ました。関東圏でも資さんうどんが食べられるのは嬉しい限りです。期間終了後には新たに関東圏で継続展開をお願いしたいです。
・地元から都会への出店については、様々な課題がある。 資さんうどんほど福岡で名の知れた名店であっても、いろいろと苦難に直面するだろう。 でもこの人柄や店の雰囲気から、是非とも成功してほしい。
うどんの名店、丸亀製麺には味も魅力も劣るだろうが、うどん界隈2番手として確固たる地位を築いてほしいと思う。
・福岡でも北九州発祥ですね。福岡のまきのうどんより柔らかくなくて、讃岐うどんよりかたくなくて、中間ぐらいですね、ここはとろろ昆布が食べ放題なのが嬉しいですね。大阪でも24時間営業なのに連日満員だそうですね。いままで讃岐うどんが幅をきかせてきましたが、福岡の柔らかいうどんがこれからにんちされるでしょうね。もちろん讃岐うどんも美味しいですがね。東京でも満員になるでしょう。ここのぼた餅美味しいですね。
・資さんうどんって人気なんだね。地元民だけど一回行ってみたけど、そこまで抜けて美味しいとは思わなかったな… まわりの人たちも、うどんの美味しい店って言われても資さんうどんを挙げる人はほとんどいないと思う。
どちらかと言うと24時間営業やうどん店なのにうどん以外のラインナップが豊富って感じだったな。
当然好みとかもあるだろうけどラーメンの一蘭とかと同じで、美味しい店より宣伝や知名度で人気がある店が増えてきた印象。
・私は九州出身で関西に30年以上住んでて今は関東に単身赴任です 東と西の大きな違いは出汁の味が大きく変わります。 醤油の味から違うので出汁の感覚が変わるのは当たり前ですが 西は甘めの醤油に昆布 煮干し 鰹や椎茸などなどのエキスが加わり 何とも言えない甘い香りに鼻腔が誘われ早く出汁を飲みたい感情が無意識に 出てきます あとは想像の通り具や面も想像以上の美味しさです 九州最高!
・福岡にはウエスト、牧のうどん、資さんうどんあります。博多というよりは、資さんは北九州のイメージです。 私は肉ごぼ天一択ですが、かしわおにぎり、カツ丼、おでん、ぼたもち、壺漬けも良いです。 ごぼうの香りと肉の甘みとあごだしの組み合わせは一度食べて欲しいです。
・関西では徐々に店舗を増やしていて何度か行ってます。 24時間営業がこのお店のポイントでいつでも開いている安心感は心強いかな。 ただ、福岡のウエストやまきのうどんとの比較では出汁はイマイチ、ごぼ天もベタっとしている印象で決してウマイ!とは言えないお味かと。。。。。 セットメニューとサブメニューが比較的多くて便利ではありますが、一番は持ち帰りが出来るおはぎかもしれません。
行列400人って珍しさだけでしょうが今後どうなることやら。
・実家の近くに店舗があって親を連れて行ったことがあるけど
ここほんとにうまくて食事時はいつも混んでる とにかく出汁が絶妙でやわらかい福岡のうどんが出汁を絡めたり、吸うことでお互いの旨みが引き立つ
さらにここのおでんも捨てがたい うどんとおでんって組み合わせは意外だったけど、出汁が具材にしっかりと染み込んてて、これまたうどんと一緒に楽しめる なんならうどんのトッピングでもいけるしね
トドメはデザート?のおはぎ このおはぎの甘さのバランスがよい 母親はここのおはぎをえらく気に入って、通りかかるたびに買うハメに
コシのしっかりした讃岐うどんしか勝たんって人にはあまりウケないかもしれないけど 個人的には讃岐うどんも好きだし、やわらかな福岡うどんもまたやさしくてどちらも好きだな
東京や他の都市にもぜひ本格進出してほしいお店だね
・山口県民ですが、資さんうどんはよく行きますね。 ウチの近くにもありごぼう天うどんを毎回食べます。 東京にはまだ進出してなかったのには驚きました。 絶対繁盛すると思います。 ちなみに山口県では『どんどん』と言ううどん屋が一番人気です。 資さんうどんとはまた違った味でこちらも美味いですよ。 東京にも店舗が有ります。
・ここ最近のうどんの人気は凄いですね。 東京は人口が多いとはいえ大手に個人に、これからはラーメン屋のように新店舗と倒産が増えるんでしょう。 私はこのうどんは食べたことはありませんが、柔らかいそうですね。 初めて伊勢うどんを食べた時には、茹で時間を間違えたとしか思えない柔らかさに驚きました。 箸で取ろうとしただけで崩れるんですから。 私は歯が良いので硬いうどん派ですが、家内は逆に歯が悪いので喜んでましたね。 ただ柔らかい分には好き不好きはあっても皆がたべられますが、吉田のうどん、のようにあれだけ硬いと食べたくても食べられない人もいるでしょうね。
昔、韓国宮廷料理をご馳走になり、前菜からメインの肉まで全てが美味しかったのですが、最後の冷麺の硬さには驚きました。 歯の特別丈夫な私でも仲々噛みきれずに最後は飲み込みました。 他の日本人は誰も噛みきれずに残していましたね。 韓国の人は歯が丈夫なの?
・北九州在住です。資さんはいつでも行ける所に数店舗あります。経営が変わって昔より味が濃くなってしまいました。昔の方が私は美味しかったです。 一蘭も北九州出身の社長さんで全国展開され、有名になりましたね。資さんもそんなふうになるのかなぁ。九州でしか食べられないものだから良さもあるんだけどな。
・資さんはうどんメインですが、そばも細めんも選べるので気分転換に麺を気軽に変更出来るのがいいんですよね。おでんもしっかりいつ食べても味が染み込んでいて美味しいです!また、うどんつゆが人によって薄いなと感じる方は卓上のとろろ昆布で塩味と旨みを足せるのも高評価です!
・資さんうどんは味も良くファンでしたが、近年は味が変わったと思います。肉うどんもいまいち、焼きうどんも美味しくていつも食べていましたが、味が変わったので行かなくなりました。今はウエストのうどんの方が味は良いです。器も熱々で最後まで美味しく食べれます。
・筑後地方にはあまり展開のなかった資さんうどんですが最近久留米にも進出してきました。立花や人力といった筑後うどんとだしはほぼ一緒ですが、少し味が濃い印象ですね。 コメントにもあるように、福岡はラーメンばかり有名でしたが、年代問わず幅広く支持されているのはうどん店だと思います。
・東京の人はうどんはコシが大事だと思ってるけど、実は出汁が1番大事なんですよね。 讃岐うどんブームの影響でコシのないうどんはダメなうどんという評価をする人が増えました。関東だとコシのないうどんを食べたくても食べられる店が皆無です。スーパーのうどんもコシの強いうどんばかりです。 資さんうどんの出店で柔らかいうどんよ食べられる世の中になってほしいと思います
・北九州民です、家から5分で行ける所にあるのですがホントにソウルフードですね、喉越しのいい柔らか麺と甘めの旨味たっぷりのスープが最高でかけうどんでも美味ですがトッピングで味に深みが増すのでトッピング選びは大事になります。 私は肉ごぼう天か、かき揚げ天細麺に心を奪われてます、巨大な野菜かき揚げ天に素麺より少し太いうどんの麺が甘いダシを持ち上げるのでたまりません。 何より、資さんうどんの話題で1.400近くのコメントで盛り上がっている事が何より嬉しいです! きっと関東圏の方々にも気に入って頂けると信じて応援しています!
・福岡の地元民はラーメンより実はうどんを食べる回数の方が多いと思う。一蘭、一風堂など全国に知れ渡るラーメン店にはまず行かないな。地元民には行きつけ、お気に入りの店は絶対にある。資さんは北九州に3年ほど住んでてごぼう天肉うどんにおでんが美味しい。ウエストにもおでんがあり丸天におでん、かしわおにぎり。牧のうどんは絶対にごぼう天に茶碗のかしわごはん。肉うどんもうまい。おでんはない。それぞれに特徴がありどれもうまいし食べる価値は大いにある。牧のうどんは紙に赤鉛筆でチェックを入れて注文するのも昔ながらでいい。やかんにスープが入っていて継ぎ足しなんて他の店にはないサービス。福岡=ラーメンと考えてる観光客にうどん文化を説明すると驚く人が以外に多い。(観光関係の仕事してます)だからうどん店は必ず紹介してます。特にこの3店は観光客が行きやすい所にお店があるので。
・少し前に将棋のタイトル戦で藤井さんが注文していたのを見て、とても美味しそうだなぁと思っていました。
うどんが大好きなので、九州に行ったときは食べてみたいなと思っていましたが、東京にできたら行きやすいので食べてみたいです。
地方によって特徴があるのが楽しいですね。
・関東人ですが大阪に行ったとき、今福鶴見にて初めて食べたけどとても美味しくて、「関東に出店してください」とメールしたほどです。 今福鶴見店は平日の11:00くらいだったのですっと入れましたが、気が付くと満席。 土日は行列ができると地元の人が言ってました。 関東進出を心待ちにしています。
・北九州で愛され多くの店舗を展開、数年前から福岡市など県内全域に店舗を拡大しています。 私はラーメンよりもうどん派、加えて甘党なので資さんのおはぎが大好きです。 北九州の屋台で甘いおはぎが並んでいる事はご存じの方も多いのではないでしょうか。
そして最近のマイブームは焼きうどん! ジュージューと音を立てながら鉄板で登場する焼きうどんは、焼きうどん発祥とされる北九州の若松キャベツ♪ 是非ご賞味あれ!
・やっと関東上陸の可能性も出てきた感じでしょうか 本当にダシが美味すぎて全部飲み干してしまうぐらいです。 肉ごぼう天うどんは本当に最強ですね うどんのダシと肉の甘辛く煮込んだタレが混じると止まらなくなります。 あとかしわ飯のおにぎりとの相性も最高です。 都心は土地代が高いから郊外でもいいので複数店舗展開してもらいたいです。
・資さん好きで月に数回行きます。 最近、店舗の改装ラッシュで各店舗キレイになってます。 一昨日、行った所は入ってすぐタブレットを使って人数とか入力するところでしたが、席が空いているにもかかわらず指定された席に座らされて、改装前みたいに空いているところに座ることができなくなってたのが残念でした。 あと、おでんをタブレット注文になって、おでんを選びながらが取ることが出来なくなって寂しいです。
・私の故郷のうどん店で、九州に帰省した時は必ず食べていました。 味は勿論ですが、店員さんも年配のおばちゃんが多く、店内も田舎づくりの くつろげる良いお店の印象が強かったです。 最近の新しいお店は知りませんが、特にお酒を飲んだ時はいつもカレーうどんを食べていましたね。 詳細は知りませんが、北九州では随分昔からあった様な気がします。 当時は値段もまぁまぁ手ごろだった様な。 関西にも出店されたいたとは知らず、また寄ってみようかと考えています。
・深夜まで働いていた両親と仕事が終わって1時間掛けて歩いて行く資さんうどんが楽しみでした うどんとかしわごはん、おでんが私の定番 今は父は亡くなりましたが母も食べたいだろうな 今度帰ったら連れて行ってあげたいですね
・うどんはコシという方もいらっしゃいますが、私も一度食べた福岡のお店の鍋のしめの柔らかいうどん。 衝撃的でした。噛むのではなく、飲むという感覚でとろっとろでだしが染みて美味しかった。 もう一度食べたいと思いつつ機会がなかったので、東京進出されたら食べに行きます。
・恥ずかしながらこのお店のことを知らなかったので皆さんのコメントを拝見していると、いかにこの資さんうどんが美味しいか、いかに地元で愛されているかを、その方の懐かしい思い出と共に書きしたため、なおかつお勧めの食べ方やメニューまで書いてくださる方ばかりで、本当に愛されているお店・味なのだなぁと思いました。 関東にも進出するということで、お店が出来たあかつきには、ここで学んだ皆さんお勧めのメニューや食べ方を試してみたいと思います。
・都会の方のお口に合えば嬉しいですね。 あちこちに資さんがあるエリアに住んでいますが、店舗(作り手)によってスープの味も麺の茹で加減もごぼ天のカリサク具合も全然違うので、美味しいうどんが上京してくれてたらいいなと思います。
安くて早くてそれなりに美味しい、家族連れでも一人でも行きやすいのでおすすめです。
・資さんうどんは40年ほど前に実家の近所にできて以来通ってます。特に深夜とかどこも閉まってる時間帯に開いてて、且つメニューが豊富なトコが素晴らしい。 私は肉うどんか肉そばとカレーをよく食べていた。 カレーは少し辛口で大人向けの味が好きでした。 他店に行った時は資さんが基準となり、美味いかそうでないかを判断してました。
・資さんうどん東京で好評なようですね。 独特の香りだが、全くクセのない本当に美味しいうどんです。 細めんもたまに食べると良いんだよね〜 今は福岡に住んでいて24時間営業なのでよく利用するんですが、長崎に住んでた時は資さんのカツ丼が食べたくて高速使って食べに行くほど美味いカツ丼です。 よく行くのに、うどんにするかカツ丼にするかいつも悩んでます。 3日間だけなんて東京在住の方はかわいそうだなと思うくらい全部美味しいですよ。 北九州のソウルフード焼きうどんももつ鍋うどんもおでんも全部おすすめです。 焼きうどんは魚粉でさらに美味しくなる^_^
・資さんうどん、ウエストは、九州、山田うどんは埼玉、群馬で食べるのがいいですね。通りもんは、福岡近辺しか買えない。牛タンは仙台で食べる。全国転勤して思いますけど!これこそがソウルフードです。資さんうどんも買収されたので仕方ないかな?群馬の永井食堂のもつ煮は、あそこの店で食べるのがいいですね。郷土の食文化も大切でしょう。広島よりお好み焼き食べに来て!
・福岡人ですが、500人も並ぶとはびっくり。 ただ、福岡の店でも休日の昼は20~30分待ちますからね。まあ、旨いからな~ 牧のうどん、ウエストそれぞれ良さはあるけど 資さんが一番美味しいです。実は肉ごぼうではなく、鶏肉の出汁が効いてるかしわうどんとごぼうのセットが最強だと思ってます!
・四国の人間なので讃岐うどんのしっかりコシのある麺が好みです。しかし、福岡市に住んでいた時、職場の同僚に資さんうどんへ連れていってもらいましたが、これはこれでアリだと思いました。柔らかめの麺が出汁と絶妙に絡んでとても美味しいです。 あと何故か、ぼた餅(おはぎ)があるんですよね。これも美味しいです。
・こういうニュースを見ると。やっぱり集客という点での東京の立地の良さを感じますね。同じような地方のソウルフードの有名店でも、東京以外の他の地域だとここまで人が集まらない気がする。しかしこのうどん屋さんは九州出身の知人が興奮していたんでかなり美味しいのでしょうね。食べてみたいけど、さすがにこれだけ並んでいると躊躇してしまいますね。
・資さんうどんは普通に美味くて料金も標準レベルと思うから、3日間限定で多数の行列が出来るのも頷ける。 関東に本格的に進出するにしても、他のうどん店や飲食店と競合して一定のシェアを獲得して儲けを出す事は可能なんじゃないかな。
多分、日本全国どの地域に進出しても通用する気はする。
・大阪の鶴見にできた時もしばらく近寄れないくらい列できてたけど、九州の方が行かれてるのかな。柔らかいうどんと聞いてたけど、言うほど柔らかくもなく、ごぼ天の美味しさとつゆの甘さが記憶に残ってる。おでんは申し訳ないが大した事ない
あと店のオペレーションがとてもしっかりしてて教育がされてるなと思ったんで、店を増やしていきそうですな
・福岡県も福岡市、北九州市、その他の地域。それぞれうどんあるけど、柔い麺は福岡県のうどんの特徴。北九州に資さんや肉肉うどん(牛肉がバラ肉ではなく頬肉)、福岡市にはウエスト、牧のうどんのチェーン店。福岡県南部には立花うどん、大力うどんなど個人経営の店も美味しいですよ。
・資さんうどんが今、一番のチェーンでしょうね
九州では、うどん一番人気になっております。資さんうどんの近所にある丸亀製麺も圧倒されております。はなまるうどんなんて、対象外レベルかと思いますね。 九州には、牧のうどんという強力なライバルがあって、ウエストうどん、天領うどんなど、うどんの人気店が沢山ありますからね。 うどん、そば、ラーメン、ちゃんぽんと、麺のライバルも多いですけど・・
・地元民ですが濃いめの出汁がちょっと苦手なのでいつも丼物を頼んでます おはぎは絶品です おはぎだけ買いによく行きます 出汁を取ったあとの昆布を佃煮にして安価で販売してます ご飯のお供にちょうどいいですよ
・福岡帰るとよく食べてます。期間限定なんですね。ごぼ天うどん、かしわめし、ぼたもちは資さんうどんの代名詞。お出汁もしょうゆ辛く無くて、ホッとする味。福岡生まれ福岡育ちの母はやはり讃岐より福岡の柔らかい麺が好きだと言います。福岡県人は発祥なだけあってうどん好きも多いですし、東京に出店してくれたら嬉しいです。蕎麦よりうどん、讃岐より福岡、な福岡県人のためにもぜひ。ウエストも進出してますが、ちょっと遠いので。
・私は基本的には、うどんよりそば派の人です。 しかし、北九州に旅行に行った際に資さんうどんを食べたら、本当に美味しくて感動しました。 関東にも出店してほしいと、以前から思っていたので、これを機に常設店舗ができると嬉しいです!
・北九州市戸畑区の小さな店でした 旧本店の話です 記憶の中では24時間営業で飲んだ後によく行ってました その時はうどんではなくカツカレーばかりでしたが 昼には行きません 朝仕事前の朝定ばかり食べてます 最近は飲んだ後のおでんとピール なんか地元のうどん屋が有名になるって不思議な感覚です 正直、そんなに美味いか?って感じですが Nうどんも地元では超有名です 北九州ってうどんの街なのかなー
・首都圏で展開する時は立地によりメニュー数や減らしセットもの中心を変えてやった方が良いと思う。但し味付けや麺のやわらかさを東京人向けに寄せてはいけない。桂花ラーメンの「ターロー麺」のようなイチ押しがないと長い目では大変に厳しいと思う。夜は鰯のぬかみそ炊きのような北九州らしいおつまみと酒類は必ず扱わないと利益は出ないと思う。
・下手に関東で福岡うどんブーム作って福岡うどんの価格が爆上がりすることだけはやめてもらいたい。ラーメンがもはや高級食になってしまったし。 それに資さんレベルでこの盛り上がりだったら能古島古式系や箱崎古式系や博多古式系や豊前裏打ち会系や筑後うどん復興会系がすぐに全国で天下取れるくらいまだまだ美味しい店が多いよ
・福岡には年1回は行くので、滞在期間中は、資さんうどんに絶対行きます。おでんも美味しいです。 3年位前に、ぼたもちをマリトッツォ風にした、「ボタトッツォ」の企画も面白く、こちらも美味しかったです。東に進出する可能性があることは嬉しいです。
・北九州に仕事のときはほぼ必ず行くお店ですが 全国展開するのは嬉しいような淋しいような心境です(笑) 甘みのあるかしわおにぎり、出汁のきいたうどん。 関西では人気でそうですが関東の方々の味覚に合うか楽しみですね
・並んで食べたい感覚にはならないけど、たまに行くのはありな店。 大阪の鶴見にも出来たらしいけど、今どんな感じなんだろ。 ラーメンと違って中毒性のある人気みたいのはないと思うけど。 なんと言ってもごぼう天とあのぼた餅を気軽に食べられる店って他の地域にもあっていいと思う。 昔はよくこまどりうどん行ってたけど、大きくなる気配はないな。。
・モチモチシコシコ麺全盛のこの時代。 近所に個人店の博多うどん屋ができて、大丈夫か?やっていけるか?と心配になってからもう5、6年。 コロナ禍も乗り越え、あのフヤフヤ麺(怒られるかもしれないけど関東人の私はそう感じる)に淡く香り高い出汁のうどんを提供し続けてくれています。 そう繁盛しているようにも見えないけど、根強い博多うどんファンに支えられているのかなと感じます。 ごぼう天にワカメ追加が、私のお気に入りです。
・今は、関西で当たり前にうどんを食べるけど、学生時代に東京でうどんを食べた時、出汁が濃いのと甘いので驚いた。 会社に就職して東京勤務になった時、八重洲の地下に博多うどんの店を見つけ食べたら、麺は柔らかく出汁も美味しく、昼飯で良く食べたな。具はゴボウ天が好きだな。 福岡県飯塚市産まれの爺さんは、ゴボウ天うどんが大好きだ。 今は、丸亀製麺に良く行きます。
・はっきり言ってうどん全然おいしくありません。 まぁ地域柄かと思いますがコシの強いうどんを想像していてはいけません。 山田うどんのようなうどんです。 スーパーで安売りで売ってるうどんを更に茹でて柔らかくしたうどんです。 九州では通用するかも知れませんが関東では無理かな? ごぼう天は美味しいです 後必ずといってある鶏めしのおにぎりも美味しいです。
・何年か前に食べた事がある。 関東に数店舗くらいなら上京している九州の人も居るだろうから東京に支店があってもいいと思うが、あまり増やしすぎてもそこまで勝負できるような味かと問われればそうでもないような気がする。
・資さんうどんが既に出店した大阪兵庫などはうどん文化圏 だが関東はまぎれもない蕎麦文化圏 かつて東京駅八重洲口地下に『博多うどん』があったが再開発でなくなり 福岡のうどんチェーンとしてはウエストが先に関東に出店したものの、多数派の嗜好に合わせるため本来のうどんメインではなくそばメインうどんはおまけの形にせざるを得なかった。 出店がどこになるかは未発表だが、九州出身者も多いとはいえどこまでやれるか見ものではある。
・大阪で蒲生4丁目に関西1号店ができる前に阪神百貨店でポップアップストアが展開されていていたが、東京でのポップアップはたった3日間ということはやっぱり短すぎる。早朝から並んでもありつけないほどの熱狂ぶりは想像以上に受け入れられているということか。 SNSの情報だと配布されたチラシには首都圏進出を明言しているとのことであるが、どれだけのスピードで進むのだろうか。 北九州にも行くことがあるが、口々に存在ついて語る人はいるものの、ローカル局のCMで一時期大々的に展開していたウエストに比べるとあまり印象が薄い。 それにしても九州発の店舗の他地域への進出は、少し前までは関西を飛ばして首都圏で先行して拡大することが多かったが、関西を経て首都圏へと勢力を伸ばす動きが近年は見られる印象だが、ある種これが正しい流れなのだろうと思う。
・地元の駅前の狭い路地の立ち食いですが、きつねやタヌキ、うどんやそばが別注で注文した好みの揚げたての天ぷらが乗るとそれだけでごちそうになります。安くさっと食べられ中学校の時には友達と遊びに行ったときに食べてから今でも時々食べに行きます。
・ラーメンの値段が余りに上がりすぎて国民のソールフードではなくなってきた。 その点、うどんはまだ安価で手軽に食べられて日本人にとっても子供の時からの馴染み食。 是非、関東や東京でも成功し支持を拡げて欲しい。
・福岡に行った時に食べてとんこつラーメンよりごぼ天うどんの方が気に入った。 都内で九州料理を出すお店でも食べたが今いちだったので、本格的なごぼ天うどんを出してくれるお店が東京に進出してくれるのはありがたい。 今入院中なので限定期間には間に合わないが、本格的な開店を楽しみにしている。
・福岡にスケいっぱいあるけど店舗によってまずい店と美味しい店はある。カツ丼とか卵がカチカチやったり。私はスケより丸亀がいい。福岡のうどんはクタクタになるくらい茹でるからコシとかないんよね。全国展開するには味が変わらないか懸念点ですよね。
・大阪の店が近所なんで、一度だけ行きました。正直、美味しいです。でも並んで食べるかと言えば無いです。 ていうのは特筆する点は無いです。 ゴボウの天ぷらが名物みたいですが、最近は周りのうどんを扱う店も牛蒡天を入れるようになり、味も資さんと変わりません。 今でも並んでますが、遠くから来た人ばかりで、近所の人は居ません。 一周回ったら、ブームも終わるでしょうね・・所詮、うどんですもん。 ラーメンは奥行きを感じますが、うどんは何処まで行ってもうどん。四国で食べ回ってつくづく思った・・・
・大盛況は最初だけでしょう。 ただ運営できるだけのファンが残ればいい。 個人的には丸亀、はなまる以上、おいしいうどん屋未満なので店舗が増えて気が向いたら並ばず食べられるくらいがベストです。
大阪人だけど丸亀、はなまるに行くくらいなら家でストックしている日の出製麺所のうどん湯掻いて食べる。 ごぼ天は美味いのでその時にテイクアウトしたりもする。
・福岡ではそんな並ばないのに、東京ではそんなに並ぶのに驚いてる そこまで浸透してるのは、やっぱりテレビとかの影響かな? 値上げしてからそこまで行かなくなったけど、リーズナブルでお得なセットがあるから魅力的でした。 味は濃いめの昆布ダシかなって感じです。
・九州は関西方面の味だけでなく、大陸や半島や欧州の味も受け継いでおり、 その中から、あらゆる地域のいいとこ取りをしてきた文化なので、 基本的に美味しいものが多い。 その中でも特に人の流れが集まる福岡は食文化では一歩抜きん出ている。 食に貪欲になる九州人の気質もあるだろう。
・すごいな!資さん!
私は転勤で福岡行って初めて「博多うどん」と出会いました。いやー衝撃でしたね。
以来三大チェーン「牧のうどん」「ウエスト」にもすっかりハマり、そのほか街の小さなうどん屋さんとか、うどん無しではいられないカラダになってしまいました。
うどんは福岡の文化ですね。関東にはなかなかないジャンルですので、博多にいらした際は是非ご賞味下さい!
決してもつ鍋や水炊き、ラーメンには負けません!
・うどんに行列が出来るってのは 初めての光景です。 ラーメンの行列はあるけど うどんに行列って香川県なら分かるけど 東京では滅多に見られないものですし、 ネットの宣伝効果は 恐ろしいものであると思います。 きちんと味見していただければより一層良いと思います。 ただ 店の方には限定とは言え 絶対に思いよがりだけはしないでください。 せっかくの関東での進出なんですから。
・卓球女子の早田ひな選手が「資さんうどんの かしわうどん が大好き」と言っていました。肉うどんなら、肉の甘さと無料のとろろ昆布の辛さがケンカをするのですが、かしわ(鶏肉)うどんなら無料のとろろ昆布と味が相乗効果になって美味しいです。
・北九州のご当地うどん店、いいですね。うどんの写真を見たがこれは旨そうだ。あの写真をみたら食べたい人が多いだろうから、3日間と言わずにスポットでひと月くらい営業してくれていれば助かるのに。
・数か月前大阪に資さんうどんがオープンして食べに行ったけどもっとおいしい東大阪のある個人経営のうどん店の方が断然おいしい。 ラーメンもうどんもたくさんチェーン展開する店はそれなりにおいしいがもっとおいしい個人や数店舗経営の店を知っておいた方がいいと思う。
・へぇ~、そうなんだ。 小学生だった頃の約40年前小倉に住んでいた時に近所にあったな〜。 家族でよく食べに行ってた。 当時はまだ少ししか店舗がなくてそこは撤退したけど、その後また順調に店舗増やしてメジャーになったね。 何か懐かしくて嬉しいな。 今は博多住みで車で10分くらいのトコにあるからたまに食べに行ってる。 資さんはうどんも美味しいけどカツ丼やおでんや朝飯やおはぎも美味しいのも強み。 また近いうちに食べに行こうっと。
・自分のイメージとして… ウエストは初夏と年末にFM福岡とコラボうどん出したりして話題作りをしてる。ある意味 FM福岡=ウエスト 資さんは穴子天、うどん以外のアイテムなど、ウエストにないアイテム展開して他との差別化で話題を作ってる。 特にぼた餅とジャンボ稲荷は絶品。 牧のうどんは、半ば都市伝説気味に言われるあのうどんが増えるという唯一無二のうどんで話題を作ってる。でも私はあのうどんすらコシを感じる(おおお そう思えば、子供の頃から食べ慣れていたのは豚骨ラーメンではなく、むしろうどんの方だったなと感じる。 隣町の病院に母と連れられ、その治療後にバスセンターまでの徒歩途中で何度も小さなうどん屋に立ち寄り食べていたうどんと共に、立ち寄る度に聞いた母の「おうどん頂戴」の声は今も自分の記憶の中から消えることは無い。 そう言う意味でも、うどんは自分の中である意味思い出の食べ物なのだと思い知らされる。
・さすが東京、なんでも大行列ってある意味笑える。 それはさておき、柔らかめうどんが好きな私は福岡に行くとラーメンではなくうどん屋に行きます。 資さん、牧のうどん、ウエスト、因幡うどんなど選択肢があって羨ましい。 ゴボ天肉うどん。
北九州と言えば小倉駅ホーム内にあるかしわうどん。ホームにあるうどん蕎麦屋の中ではトップレベルだと思う。かしわ多めで、あれは美味い。
・ここ数年の新店舗ラッシュで 九州各県にほとんど出店した為、正直たまの小倉出張で食べるありがたみはなくなりましたが、かしわごぼ天うどんは行けば必ず注文します。 ただ、慣れ親しんだ地元のうどん屋さんにはやはり敵わないかなと。 どうしても山椒茶屋や小丸新茶屋、お金あまりない時は豊吉うどんを選んでしまいます。
・去年、大阪に出店した資さんうどんをよく食べに行きますが、美味いです。飽きないです。しあわせセットのうどんにとろろ昆布を入れるのがマイブームです。 他のCMではないですが、そこに愛がありました。ほっこりできる美味しさです。
|
![]() |